( 213505 )  2024/09/20 02:15:10  
00

【速報】斎藤知事の不信任決議案可決「辞職」か「議会解散」か、10日以内に判断 知事は進退明言せず「県民の皆さんにおわび、今すぐ判断はできない」県民からは厳しい声「はよ辞めて」

読売テレビ 9/19(木) 17:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2c4fa410ec8439937523578154509e74b31738fc

 

( 213506 )  2024/09/20 02:15:10  
00

兵庫県の斎藤元彦知事の不信任決議案が可決され、斎藤知事は10日以内に辞職か議会解散かを選ぶことになりました。

斎藤知事は取材に応じ、「改めて県民の皆さんにおわびする。

決議をしっかり受け止めなければならない」と述べ、86人の議員や職員に感謝の意を示しました。

自らの進退については「今すぐ判断はできない。

しっかりと考えて、表明するタイミングについては事前にお伝えする」と述べ、明言は避けました。

一連の経緯に対し県民からは厳しい声も上がっています。

(要約)

( 213508 )  2024/09/20 02:15:10  
00

不信任決議案が可決した瞬間の斎藤元彦知事(19日午後5時40分ごろ) 

 

 19日午後、兵庫県議会の本会議で、斎藤元彦知事の不信任決議案が全会一致で可決されました。これにより、斎藤知事は「辞職」か「議会解散」かを10日以内に選ぶことになります。 

 

【当日ドキュメント】無精ひげで登庁、応援する人の姿も…兵庫・斎藤知事、“運命を決める一日”を追う 

 

 先ほど報道陣の取材に応じた斎藤知事は「改めて県民の皆さんにおわびする。(決議を)しっかり私自身が受け止めなければならない。今の状況を招いているのは私自身」としたうえで、「86人の議員には感謝したい。職員の皆さんにもこの間一生懸命仕事をして頂いていたので、感謝の気持ちです」と話しました。 

 

 一方で、辞職か、議会解散かについて、自らの判断を問われると、「しっかりと考えることが大事。今すぐ判断はできない。重い判断。しっかりと考えて、表明するタイミングについては事前にお伝えする」として、自らの進退は明言しませんでした。 

 

可決後に取材に応じる斎藤知事(19日午後5時50分ごろ) 

 

 元幹部職員が作成した告発文書に端を発した、斎藤知事のパワハラなどの疑惑やその後の対応について、9日に兵庫県議会・第二会派の「維新」が、12日に兵庫県議会の最大会派「自民」のほか、「公明」、「ひょうご県民連合」、「共産」、無所属議員が辞職を求める申し入れを行い、県議86人全員から「辞職要求」される異例の事態となっていました。 

 

 その後、各会派は19日の本会議で知事の「不信任決議案」を提出。採決が行われ、全会一致で決議案は可決されました。 

 

 兵庫県の斎藤知事に対する不信任決議案が全会一致で可決されたことを受け、県民からは厳しい声が相次ぎました。 

 

 女性 

「いいと思いますよ。当然やと思うけど」 

(Q、知事は続投の意思を示し続けていましたが?) 

「あかんと思うよ。はよ辞めてほしい」 

 

 男性 

「やむを得ないかなとは思います。人間関係がよくなかったからそういうことができたのかなとは思いますね」 

 

 女性 

「頑張ってほしいという気持ちもありましたけど、最初はね。でもこれだけ公になったら、出直してというか、辞められてまた新たにという気持ちになってほしい」 

 

 

( 213507 )  2024/09/20 02:15:10  
00

このテキストでは、兵庫県知事に関する不信任決議や議会解散の問題について、様々な意見が寄せられています。

 

 

- 知事に対する批判や不信任の声が強い一方で、一部の支持や許容する声もある。

 

- 知事の行動や態度に対する批判が多く、庇われる理由や理解を示す声は少ない。

 

- 民主主義や正義を守るために、議会が不信任を決定することは適切だとの意見もある。

 

- 議会解散や再選挙を行う必要性や選挙結果によって知事が判断すべきだという意見もある。

 

- 重要なのは真相の解明や公正な裁判の必要性が強調されている意見もある。

 

 

(まとめ)

( 213509 )  2024/09/20 02:15:10  
00

=+=+=+=+= 

兵庫県民なので、こんなことで全国レベルで恥ずかしくなります。 

まあ、可決されると予測されてたので、まあ、当然でしょうが、真実がどうとか以前に、ここまで信頼が無くなってしまっては議会も県政も、もっといえば県内の市町村レベルにまで迷惑かけてるとなれば身を引くしかないでしょう。 

道義的責任が何か?とか知事は言ってたが、それこそ道義的責任ではないだろうか? 

最後まで亡くなった方への言葉もほとんど無かった。 

ほんとに何も悪いことが無いなら前の明石市長のように、すぐに出直し選挙やれば良かった。 

ほんとに県民の民意だとか言うなら再当選するでしょう。 

それがお金も時間も一番かからず、印象的なダメージも少なかったはずです。 

本当に何を考えてるのか分からない知事であった。 

 

=+=+=+=+= 

この方を推した方も、この様な事案が出た時に、きっちり聞き取り対処するべきでした。 

当初擁護的な感じもありました。 

知事としては、一部の話は違うと思っている面もあると思います。 

でも県民に問いたいならば、もっと違う自身の出方もあったのでは? 

亡くなられた方に対して、最後まで何ひとつ述べられず、副知事のやり方がダメだったのでしょうが、指示を出したのは知事であれば、それに対して県民ご遺族にわかる様に説明すべきだったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

最後の最後まで往生際の悪さと、もう後戻りの出来ない自分の否を認める事の出来ない流れの中で、早かれ遅かれ、身を引くこととなると思うが、辞めて「終わり」ではなく、しっかりと告発から起訴されて、有罪・無罪は別問題として、裁判の場に立たせる必要があり、亡くなられた二人の職員やその家族の無念さを晴らして欲しいと切に願う 

 

=+=+=+=+= 

民主主義の仕組みは本当にいいですよね。独裁者を抑制する機能がきちんと働くようになっていますから。この知事が県議会を解散した場合に県議会議員選挙は税金の無駄遣いだという見解がありますけどそうではありません。民主主義と正義を守るための大事なコストになり、またその過程は全くの無駄ではなく今後、首長が独裁者化するのを抑制する力になります 

 

=+=+=+=+= 

他県民ではありますが、民意で選ばれた首長が県議全員によって不信任を可決されたことは大変重い判断だったと思いました。そして、このようなことがどこかでまた起きるのかもと感じました。 

この知事の言動を知るにつけ、今日の全会一致の不信任は当然だったと思います。 

知事の記者会見を見て感じたのは、責任を取り辞職感を持たせつつも、彼のプライドの高さゆえ議会解散を選ぶのではと思いました。そして、知事も辞職しダブル選挙に持ちこむ。もちろん負けるでしょうが、それは選挙での落選となり、最低限のプライドが保たれるのかもしれません。 

彼は県民の支持が一定数あると信じている節があります。そして今まで支えてきた議員が落選すれば、俺だけでない感も得られます。 

しかし、膨大な時間と金を浪費させす、このまま彼を失職させることがもっとも必要なことで、彼の「功績」を一応讃えて、名誉ある撤退を選択させるのが一番ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事だけでなく、各市長、県知事は訪問先で何かをもらうんだろうな!食品などは取り巻きが持って帰らずに、子供食堂などに寄附する規則を作るのはどうか!規則をつくらないと勝手にやるから、コロナの時予防接種が余ったからと取り巻きに注射をさせた知事もいたが、税金だから勝手にきめずきちんとして欲しい! 

 

=+=+=+=+= 

ずっとライブで見てましたが討論を見ていると不信任案に全員が賛成の答弁、違いがあったのは解散を受け入れると言う人と解散はダメだと言う人、会派によって違いがあるようだ 

議員からすれば次の選挙は死活問題だもんね 

 

不信任案が全会一致で可決されたのは県民としてよかったと思う 

 

=+=+=+=+= 

これまでのこの方の発言を聞いていると解散なんでしょうね。実績などが評価されているか否かは分かりませんが、画面から見て取れるのは普通の感覚で物事を見れてない印象。屁理屈なのかは分からないけど、ご自分なりの言い分を主張し、相手に伝えると言うより一方的な感じ。話を聞いてていらいらして、この人とは交われないだろうな。と思いました。話が噛み合わないと思う。亡くなった方への対応を正当化し、謝罪すら無い。一方で自分の味方だった方達への思いで涙するって。凄い感情だなぁ。と。どんなことであれ、自分に刃向かった者の犯人捜しをするような人に票は入れないですよね。最後まで兵庫県民に迷惑掛けて、税金使って解散するとなると自分本位の裸の王様なんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

騒ぎの発端からここまで来るのに半年、議会各会派は白々しくしてやったり的な態度で賛成議論をしたり堂々と記者会見を受けたり、兵庫県政を停滞させた責任は議会にもあるのではないか。 

いつの間にかイニシアティブをとっている自民党会派や掌返しの維新会派は、議会解散となった場合、大幅に議席を減らすことであろう。 

兵庫県の有権者は今度こそ選挙などで冷静に対応して頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

解散は前例がないとか言われているが、知事に与えられてる権限だし、解散したければしたら良いと思う。 

特に知事与党だった議員は、知事と同様にその信が問われることに意義はあるかと。 

選挙費用が云々とか言われるが、法に基づく選挙の費用は民主主義のコストとして、知事を選挙で選んだ県民が受容すべきもの。 

 

 

=+=+=+=+= 

解散は前例がないとか言われているが、知事に与えられてる権限だし、解散したければしたら良いと思う。 

特に知事与党だった議員は、知事と同様にその信が問われることに意義はあるかと。 

選挙費用が云々とか言われるが、法に基づく選挙の費用は民主主義のコストとして、知事を選挙で選んだ県民が受容すべきもの。 

 

=+=+=+=+= 

この方を推した方も、この様な事案が出た時に、きっちり聞き取り対処するべきでした。 

当初擁護的な感じもありました。 

知事としては、一部の話は違うと思っている面もあると思います。 

でも県民に問いたいならば、もっと違う自身の出方もあったのでは? 

亡くなられた方に対して、最後まで何ひとつ述べられず、副知事のやり方がダメだったのでしょうが、指示を出したのは知事であれば、それに対して県民ご遺族にわかる様に説明すべきだったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ライブを拝見してましたが、県議会の進め方や、不信任決議の前後の流れなど、不謹慎かもしれませんが、凄く知ることができました。そして、感情込めて辞職を促す議員さんの思いに対して、斉藤知事がどのように決断されるのか見守りたいです! 

 

=+=+=+=+= 

幹部職員が亡くなった事で大きな話になってはいるが、そもそもの知事の資質なり行動なりはこの出来事の前からあった訳で、その時点で県議達が動けてないのもどうかしてると思う。何故見抜けてなかったのか。もし見抜けていたら職員が亡くなることもなかったのかもしれない。そう考えると知事だけのせいではなく県議も見直しが必要と思う。 

それと知事が強大な利権にメスを入れようとしていたとの記事も見た。知事の不信任により別の何かが見逃され有耶無耶にならない様、監視の目を向けることも必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県民です。 

知事の対応や問題いろいろあるのですが、調査委員会が知事にたいしてどう結論付けるのかを出して欲しいです。 

知事選、県議会選挙になるかわからないけど、委員会の結論がはっきり出ないまま選挙になるのはおかしい気がします。 

斉藤知事在職中に委員会の結論として知事に色々な勧告を出してその上で選挙をするのが筋なのではと思います。 

知事自身の進退が凄く言われているが、そこを委員会の結論をしっかり出して県民に信を問う事で本当の意味での県民の総意がはっきりするのだと思います。 

委員会の方々も大変だと思いますけど、一県民の思いとして知ってもらえたらと思います。 

 

=+=+=+=+= 

不信任決議案が全会派、86名全議員の一致で可決されました 

不信任決議案が可決されて議会を解散した事例は一例もありません 

皆、辞職か失職をして出直し選挙をした事例が2例のみです 

知事は「県議会には感謝している」と会見で述べていましたが、その議会を解散すれば前代未聞であり、つじつまが合いません 

「県民の負託を受けている」と言い張るのなら、潔く辞職をして出直し選挙で県民の信を問うのが道理だと思います 

 

=+=+=+=+= 

制度上、解散権と不信任決議はお互いの盾と矛なので仕方無いですね 

初めから、解っている事ですから 

議員の中にも、ブラックな方が存在するならば、県民の為にもW選挙はいたしかた無いのでは 

しかし、このままじゃ県政運営が破滅的なので 一日も早く安定感の有る日常を取り戻したいものですね 

良い方向にリセットするチャンスになれば 

良いのですが 

 

=+=+=+=+= 

決議後のぶら下がり会見を見ていると、いくつかの同じ質問が繰り返される様子には少し違和感を覚えました。質問者が変わっても、同じような問いをを投げかける場面が続き、質問の意図や深みが感じられない部分もありました。残された選択肢が市長の辞任あるいは議会解散の2択のどちらかしかないのは明白で、これ以上議論を過熱させる必要があるのか疑問に思うところです。 

 

報道機関は、是が非でも市長から心情の聞き出したいのはわかるけど、時に自らの正義を確信すると、やや攻撃的な姿勢で質問を続けることがあります。 

 

しかし、こうした状況こそ冷静かつ品格を持った言動が求められる場面ではないでしょうか。 

 

見てて気持ち良いもんじゃなかったな。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事だけでなく、各市長、県知事は訪問先で何かをもらうんだろうな!食品などは取り巻きが持って帰らずに、子供食堂などに寄附する規則を作るのはどうか!規則をつくらないと勝手にやるから、コロナの時予防接種が余ったからと取り巻きに注射をさせた知事もいたが、税金だから勝手にきめずきちんとして欲しい! 

 

=+=+=+=+= 

百条委員会などを見ると、片山副知事が相当ヤバイということが分かった。 

 

本来は、任命責任位の話なのではないか? 

 

前回一致というのは”怪しさ”しかない。成果を出している改革派知事に我慢ならない人たちの策略がうまくハマった感じということも考えられる。 

県民の冷静な判断を期待したい。 

 

 

=+=+=+=+= 

冷静に判断してほしいと思う。 

世論の要望としては、ここで辞任して幕引きしてほしい。 

ただ、彼にも言い分はあるだろう。 

ならば、解散せず辞職して知事選挙で争ってほしい。 

議会が満場一致で不信任を可決した。 

知事が今から自分を支持する人を集めて、議会選挙に送り込んで勝ち目があるなら、解散後に再度提出されるであろう不信任決議は否決される。 

そうでなければ、解散して議会勢力が変化したところで2回目の不信任決議も成立する。 

結果的に次の知事を選ぶ選挙は避けられないのだから、議会の解散はやめてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

全会一致で不信任案が可決された事を重く受け止めて頂きたいと思います。確かに、法的には辞職か議会解散かは選択出来ますが、県政は民意があって、そして県民や議会との信頼関係があって初めて成り立つものだと思います。すでに、そうしたものがズタズタである以上、いずれ辞任することになるでしょう。それはともかく、最後まで知事を庇っていた維新にとっては知事がここまで居座るとは誤算でしょうね。有権者は見ていますから、衆議院選での影響は大きいと見ております。 

 

=+=+=+=+= 

制度上の選択肢としては解散もあるが、全員が不信任決議に賛同している状態だから、知事が解散で信任を得たいなら、過半数以上の知事に賛同する新しい候補を立てる必要がある。 

 

火中の栗を拾う物好きがゼロでないとしても、死人が複数人出ている中で何十人も賛同候補を立てられるとは考えにくく、現実的には解散する意味が無い。 

 

すぐに辞職せずに粘る議員・首長自体は珍しくはないが、堂々と表に出て何度でも自分が正しいと連呼出来る強心臓の持ち主は珍しいので、ひょっとして知事自身は今からその物好きを何十人か募れるつもりなのかもしれないが。 

 

=+=+=+=+= 

不信任が可決された。 

この先は議会を解散して、新議会で再度不信任を可決後、知事選の選挙になるのだろう。 

時間と予算の無駄遣いという話もあるが、兵庫県民に知事リコールの動きもなかったのだからこれも仕方ないのではないか。 

黙ってみていた県民の責任もあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

過去から兵庫県庁の職員や議員にも贈答等の体質やパワハラがあったのではないか、それと、パソコン等は職場外に持ち出さない(私物は持ち込まない)など見直す必要があるのではないか。亡くなられた方がいることから、原因究明と処分と救済が必要でははいか。 

 

=+=+=+=+= 

多分数回の聞き取り調査を経て、今後の進退をどうするかくらいの事は十分過ぎるくらい考える時間は有った筈なので、今回全員一致で不信任案可決と言う結果が出た時点で既に次の選択肢を頭の中で計算し始めていたと思う。 

だから、結果を踏まえて直ぐには判断出来ないと言うのはその場での引き延ばしに過ぎません。 

頭の良い知事らしいから決して自分の損になる様な策は取らない筈です。 

議会解散―選挙―再度不信任案の提示―可決―ようやく辞任を声明、そういう流れだと思います。 

潔さがこれっぽっちも無い知事だったと言う事が改めて兵庫県民全員に知れ渡るのは結果的に次回の知事選に於いてはプラスの傾向に行くでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

どれだけ賢く、色々改革やったとしても余りある。傷口を自身で広げて、なにも反省すること無く、死者を中傷し、出直しても手遅れでしょ…巡り巡って、維新よりな者だが、さすがに維新へのダメージが心配。橋本さん松井さん抜けて、吉村さんの顔頼りになってるのに、兵庫県での信頼回復に向けて、この先を見据えて謙虚に丁寧に対応して頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

知事を失職すれば良いという事ではないと思います。この様に数人の取り巻きと共に自分勝手にやりたい放題の県政を行った償いを補わせなければいけないと思います。損害賠償訴訟を提示して欲しいです。安倍政権での森友学園でも大阪の公務委員の人命が失われていますが同じ様に政権側の意図でうやむやで済ませようとしていますが同じ轍は踏まないで下さい。 

また官僚OBが県知事職を務めているケースが多いですが国からの補助金を取りやすい、国にルートがあるから選ばれている様に思えます。真剣に県民の為を考える政治家を選ぶ意識改革が必須だと思います。まずは政治家の世襲に制限をかけ真に国政、県政等を考える方を選挙で選ぶ様に有権者の意識改革が絶対的に必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ここまでは、予想された通りだが、斎藤知事にとって自らの失点を最小限に食い止め、知事を続けたいのであれば、今日の議会までに辞職して再選の道を選んだ方が、まだダメージは少なかったのに。多分当選は無理だけど。 

議会で、不信任決議が出される事の重要度を理解していなかった。 

政策で議会と意見が合わず、不信任決議が出たなら、知事派もいるだろうが、自らの不祥事と言っていい案件での不信任決議、それも議員全員から突き付けられたから、普通なら議会解散は考えられない。失職の一択です。 

しかし、この人の決断、何があっても不思議では無い。 

財政を削減する為、改革したと言っているが、議会解散となれば、余計に選挙費用がかかる。言っている事と真逆の結果、自分の考えを押し通す為に、兵庫県民全員を犠牲にする、かつて存在しなかった知事、頭の良い人の考え方は凡人と違う。 

 

=+=+=+=+= 

議会解散したとして確実に失職すると思いますが、どう判断しますかね。 

そして公益通報者保護法違反やキックバックに対する捜査はなされているのでしょうか。単なるパワハラ問題だけではありません。そして不信任決議とも別の問題です。 

お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りします。 

 

 

=+=+=+=+= 

意地になっているとかヤケを起こしているとかではないね。本人はいたって真面目だと思う。ただし、我々の価値根や倫理観、正義感などと彼のそれは全く違うと思う。つまり、彼のは我々とは相容れないもので、とてもじゃないけど知事は勿論、民間も含めた組織の長としては相応しくないものだと思う。 

コロナでマスクをするしないで揉めて飛行機から降ろされたり飲食店で傷害事件を起こした男性がいたけど、その人の考えや信条に近いと思う。簡単に言うと、極めて閉鎖的で独善的な考えの持ち主だね。 

 

=+=+=+=+= 

発端は告発文であると思います。 

この告発文の内容を皆さんは確認されているのでしょうか? 

おねだりもありますが、冒頭の某教授の死去に知事が関わっている点、公職選挙法違反などの記載はあまり報道されていないですよね。 

正直この告発文は怪文書と捉えられてしまう可能性は否定できないなと思いました。 

報道されないイコール真実相当性は薄いからと考えるとつじつまも合います。 

知事の味方ではありませんし、第三者の判断を待たずに公益通報としなかった点や3月27日の記者会見は知事の過ちと思います。 

しかしフラットな判断をと思うとあまりに知事の汚点だけを拡大した報道が目立ちとても危険だなと感じます。 

世論は知事が辞職や解散をするだけで満足なのでしょうか? 

そうなったらこの騒動の真相を追究する組織も世間の関心もなくなることの方が恐ろしいと思います。 

そこまでイメージして知事叩きしてるのならいいのですが、、、 

 

=+=+=+=+= 

解散ですよね、きっと。 

そもそも、何に対する不信任かを考えた時、パワハラで県職員を追い詰めてしまったであろうことが、問われていると思います。 

この押し問答で、県政が停滞しさらに県民への不利益が生じてるということだと思います。 

この方は、自分の悪事で誰かの命に関わったなどと思っていないので、不信任と言われてもそうではないから解散します、となる気がする。辞職すれば問われている言動を認めることになりますから、今後の保身も含め、絶対に解散するでしょう。 

県民に理解を求めるなら、県民がどんな思いや意見を持っているか、来庁者や電話の対応して確認するといいと思う。少なからず、これに対応している職員の方はいるのだから。 

自分のことは自分で決めるなら、自分に対する意見や苦情もしっかり対応すべき。 

 

=+=+=+=+= 

予想通り可決されたのだけど、本人も可決されることは分かっていたはず。 

問題は、これからどう判断し決断するかなんだけど、自身に自信が有るなら、辞職して県民の信を問うっていう選択肢になるはずだけど、やはりというか、往生際の悪さなのか、議会の解散を選択するような技する。勿論、この選択は、議会に対する嫌がらせだろうが、仮に議会が解散しても選挙にて議員が決まると改めて辞職勧告決議が出され、そうなると結局辞職することになる。 

となれば、無用に2回選挙を行い経費も倍かかるわけで、県税の無駄遣いとなるだろう。 

真に県民の事を考えるなら、辞職を選択し県民に信を問うという選択が一番ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

議院さん、全員が賛成したとしても県民の総意となるのかは分かりません。現に今でも頑張って下さいと言う県民の方はおらっしゃります。 

どういう理由から、頑張ってとおっしゃっているのかは分かりませんが、公約を進めている事をお褒めになっているのでしたら、誰かが言っておりましたが、公約に着手するのは、90%以上できるそうで、実際に実行できるかは別だそうです。 

まぁ、スローガンと同じですね。その辺もキチンと判断して、兵庫県が発展するベストを県民の方々に期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

今回は兵庫県知事の事例でした。 

 

そろそろ日本国内の国会議員を始め地方議員の議員権限のハードルを下げるべきと思います。 

余りにも議員の常識(=良識)も議員資格を問われる事例が多すぎます。 

 

議員に関する権限規定を含む議員立法の見直しを早急に行い、国民・住民の意見等が取り上げられるようにすべきです。 

 

議員はご自分の掲げたマニュフェスト(=選挙公約)が期限を決めて達成できないならば議員罷免を選挙民に与えるべきと考えます。 

従って比例当選は無くすべきでしょう。 

 

また問題を起こして、簡単に離党することはあってはなりません。 

 

自民党が選挙公約に掲げた定数削減は未だに棚上げです。 

離党=辞職を覚悟すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

県民ですが知事さんのことをなにもわかってなかったですし、今もわかってないです。 

でもこの騒動からきっといい知事さんだったことがわかりました。。(今の時代は報道されることが全てほんとうなんだとはおもいません、) 

今までの政治家さんのように辞めることで責任を取ることになんてならないと思われてることにも賛同します。責任は持つもの、そう思われつづけておられるんだとおもいます。 

でも県民のことよりも今は身近なかたのために生きてほしいとおもっています。辞められることで否を認められたんだとはおもいませんので 安全のために辞めていただけたらとおもいます。 

 

=+=+=+=+= 

今の時点で辞任していないので解散でしょうね。そして市長選、立候補まで考えていると思いますよ…これは権利なので誰にも止められないですが、市長選で彼をバックアップする人たちはいるんでしょうか?彼がいなくなったら超絶に干される市役所幹部たちでしょうかね…いずれにしても責任は投票した有権者にあることを忘れてはいけないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

最終的には辞めないといけないとは思うが、このタイミングでの不信任案可決は私はどうかと思う。 

万一議会の解散となれば、百条委員会も自動的に解散となり、パワハラやおねだりよりはるかに大きな問題である補助金キックバック疑惑やパー券問題がまともな調査から遠ざかり、闇に葬られる可能性もある。 

議会側は世論や県民感情に流されて拙速な判断をしてしまったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫にこだわる必要ないのではないですか。他に困っているところで力を発揮すればよいと思います。 

 

財政の立て直しやら、過疎化問題やら、復興やら、この国には困っている自治体が山ほどあります。 

 

これだけの公約を達成できるのは類稀と言ってよく、必要とされるところに行けばよいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

民主主義がやっと機能したが遅いわ。民主主義の形骸化を防いで地方政治を強化するために首長公選制(直接民主制)が採用されたけど、ここまで来ないと機能しない現実に危機感を感じる。実効性のある制度を作ってほしい 

 

=+=+=+=+= 

全会一致で可決されたのを議会解散すればこれまで以上に批判を受けそうです。 

 各議員の選挙費用もかかるし、再可決される可能性は高いしその後で知事選の費用もかかる。 

 辞職して再出馬するか再出馬を断念するかしか普通はないと思うけど、告発者を徹底的に調べてくれと言う様な普通の人じゃない様なのでどうするのかな。 

 

=+=+=+=+= 

知事の椅子にしがみつく様が、往生際の悪さを更に加速させている。亡くなった2人への言葉もないし、この人は、色々とかなり欠落しているように感じます。 

辞めさせて終わりではなく、しっかり裁判所に引き摺り出して、法の裁きを受けるまで県民の方々は見守ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

地方自治法178条により、知事は以下の2つのどちらかを選択する 

1. 10日以内に議会を解散し、解散後40日以内に選挙を行う。この場合、その後30日以内に招集された最初の議会で、再び不信任決議が可決された場合、失職する。その場合、2と同様に50日以内に知事選が行われる 

2. 10日以内に議会を解散せず、失職する。この場合、50日以内に知事選が行われる 

 

=+=+=+=+= 

改めて亡くなられた方の御冥福を祈ります。第三者委員会や百条委員会の検証によって、事実が明らかになることを願います。そのうえで不当な待遇、不名誉な処分があったのなら、処分のやり直しを求めます。名誉の回復は、兵庫県のために尽くされた方とご遺族へのせめてもの救いとなると思うからです。 

 

=+=+=+=+= 

何かしでかすと 何もかもを否定し 批判と非難の対象 

まずはマスコミが犯人を確定し 大衆が続き 司法がこれに従う 

まさに人治国家 

知事は 県民の投票により付託を受けている 

議会の多数決でこれを否定するなら 法に従い 知事は議会を解散すべきだ 

これにより落選するものもあらわれるであろうが 

そこまでの覚悟より 議決したのであろう 

落選をおそれて不信任案を動議しなかった安芸高田市の アホ議員とは 

質が違うところを見せたのだから がんばれ 

 

=+=+=+=+= 

全会一致で可決なので、仮に議会を解散させてもどのみち再度不信任案が出されて失職することはほぼ確実な状況です。 

 

とはいえ、前の知事選で斎藤知事を担いた維新の会や自民党等にも責任の一翼はあると思います。 

 

特に維新の会に関しては百条委員会の設置を当初拒むなど、明らかに知事寄りの態度をとっていた事実があります。 

 

そうなると、議会を解散させた上で知事も辞職して知事選と県議会選挙のダブル選挙とした方が良いと思います。 

 

今回の件で犬の糞程も役に立たない政治家が多数いることが判明したのだから、彼らを追放することが兵庫県民が一番望むことではないのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

進退を自分で決められない人がトップになる事ほど、下で働く人間の悲劇はありません。 

議会の86人が全会一致で可決したことに対して、「今すぐ判断はできない」と言うことは、議員86人が結託して理不尽に引きずり降ろそうとしていると解釈しているのでしょうか。それとも在任日数や手当とかがあるのでしょうか。 

いずれにしても、県民の負託を得ている86人が全会一致という結果に潔さで解決すべき事だと思います。10日間でどのような判断が下されるのか。 

私ならご近所さんと挨拶すら恥ずかしくてできません。 

 

=+=+=+=+= 

最近ネット民の中には斎藤知事を支持する層が増えていると言われています。 

兵庫県外の人にとっては全く実害も無いし、単に香ばしいキャラで見てて面白いとかいう感想なんでしょうね。 

ヤフコメで斎藤知事に批判的なコメントに対しても、うーんマークをつける人たちが一定数見られますが、これはそういう人たちがつけているんでしょうね。 

でもパワハラ被害を訴えている県職員の方も多いし、香ばしいキャラを応援したいというのは個人の自由だとしても、この人が問題人物であることをまずは理解して欲しい。 

その上で、それでも支持したければどうぞご自由に。 

 

=+=+=+=+= 

私の夫は超モラハラ体質です。 

斎藤知事を見ていて、こういう人は自分自身を心の底から反省して改める事は一生出来ないのだろうなと思い知らされました。 

本人は自分自身の何がいけないのかが本当に理解出来ないし、責められる事で被害者意識が更に強くなるのでしょうね。 

斎藤知事の動向を見て夫が自分自身の性格に気づいて欲しいけれどそれは皆無と思われ…。 

そしてモラハラパワハラ体質の人に関わる厄介さは身を持って痛感しているつけ、ご自身の命を掛けて亡くなったお二人の無念が他人事ではありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事は改革派で既得権益にもドンドン切り込んで来るから、旧態依然ととした既得権益側がマスコミとつるんで知事を辞めさせようとしているという説もある。 

維新の会の人も、仕事が出来る知事というのは認めているし 

報道されている内容がでっち上げの可能性もあるので冷静に見極めたほうが良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

市町村レベルでは不信任決議→議会解散→選挙後再可決→強制的に失職の前例が有るが、都道府県知事では前例が無い。制度上、2回目の不信任決議は可決のハードルが下がるため議会を解散するメリットが殆ど無いからだ。(市町村長は合理的な判断ができない老人が破れかぶれで議会解散するケースがまま有る) 

いずれにしても、即辞職か議会解散後に引導を渡されるか分からないが、必ず行われる次の兵庫県知事選挙に斎藤が立候補すれば、本人が言う所の「支持者はまだ居る」というのが本当かどうかハッキリするであろう。現状は立候補せずに逃亡する可能性の方が高そうだが・・。 

 

=+=+=+=+= 

今回のゴタゴタは、既得権益に切り込んだ知事に対するクーデターですね。 

確たるハラスメントやおねだり事実が出ない中で、マスコミの偏向報道でこれほど世論が操作出来るのかと感心するとともに、日本という国が恐ろしくなりました。 

事実がなく知事に信念がある以上、辞職はないでしょうね。 

情勢を見守りたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

全会一致で可決された事を受け止めての発言なのか、斎藤知事は議会終了後の会見で、現状を招いたのは自分の責任だと言った事や結果責任を重く受け止めるという発言をしていた。今までにない言葉だと思うけど、不信任案決議が可決されたという事は、県民が選んだ議案が決めた事からも県民の民意だと言えると思います。 

議会解散するのか辞職するのか知事の考えは分からないけど、会見の様子は今までとは違うような感じだった。 

 

=+=+=+=+= 

知事のパワハラ、おねだり等、事実がどうであったのかについてはまだ認定がおりてない状態です。 

 

一方で民主主義は多数決で首長を決定していきます。多数決こそが唯一の決定基準なのです。何が真実かの見極めとは関係なく民衆の印象で投票が決定されていきます。 

 

知事として納得のいかないことや誤解があることがあれば、選挙の期間を利用して弁明すれば良いかと思います。 

 

県民はマスメディア等の影響で安易な決定をすれば、いずれはまた首長を決めた自分たちに問題が跳ね返ってきます。 

 

人間性と業務遂行能力は関係ないので、能力を重視するのか人間性を重視するのか、県民が何を重視するのかが問われているのかと思います。どちらも兼ね備えているのが一番いいのですが。 

 

=+=+=+=+= 

公約達成や港湾利権など知事擁護派も湧いてますが、知事の肉声を聞く限りリーガルマインドに乏しく、公益通報にあれだけの専門家の意見があっても己の解釈にこだわり聞く耳持たずで、県政のトップとしてはやはり無理があると思えます。知事がまだ今回の文書に対する人事の措置を自らに瑕疵がないと思い込んでるのだとしたら、判断を授けた弁護士も責任重大。 

 

=+=+=+=+= 

報道されているものが本当に正しい情報なのかがわからなくなるくらい怖い。パワハラの一方で公約の達成率が凄まじかったり、深夜のチャットも部下から始まりのものだったり、、何か物凄く大きな何かを見逃している気もします。 

本当にこれでいいのでしょうか。もしも一部の権力に巻かれてしまっているのであれば残念です。 

 

=+=+=+=+= 

姫路港の港湾利権を暴こうとして嵌められたと言う噂もあります。またマスコミの報道も一面的で偏った報道しかできていません。 

公約達成率も他県の知事とは比較にならないほど高いです。 

最後まで応援しています。 

次回はばタンPAYも期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

さて不信任議案が可決した。今後の知事の判断が話題を呼ぶが、辞職か解散かどちらを選択するかが見ものだ。辞職すると表明すれば自ら起こした事案を反省する意思表示と判断できるが、意外にも議会への「恨み・辛み解散・一蓮托生解散に」打って出ることが想定される。彼の性格がここで判断できるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

知事の不信任案可決は過去にもあったけれど、全会一致は記憶に無い。例え議会解散に出たところで不信任案の再可決で失職する事がほぼ間違いないのだから、普通の人間ならば早々に辞職しているところだろう。今となっては辞職以外に道は無いと思うのだけれど、彼の場合は予測不能だ。10日ぎりぎりまで粘って辞職するとなればイメイジは最悪で、立ち直る道は完全に絶たれるだろう。明日にでも自ら職を辞する事が僅かに残された道だろうけれど、時既に遅しの感は強い。もっと早く非を認めて辞職しなかった事が自らの首を絞めてしまった訳だけれど、所詮はこの程度の判断力の持主でしか無かったと言う事か。ご家族の考えや気持ちは分からないけれど、中でもお子さんは気の毒でしかない。 

 

 

=+=+=+=+= 

これまでの報道でこのような結果になることはわかっていたこともあり、今さら驚くことではない。 

これで、斉藤に対して10日というタイムリミットが課されることになった。何もしなければ失職することになる。それまでの間に解散というボールを投げるのかどうか気になるところである。 

選挙費用という点から見れば、失職して県知事選のみ行った方が安く済むことになる。県議会との同時選挙も言われているが、県知事選を待たせねばならないことから費用圧縮にはならない。 

それにしても、白票まみれの真っ白な状況を斉藤に見せつけられた状況はある意味スカッとする。目頭を潤ませている様子はあったが表情を変えなかった状況はある意味肝が座っていると思う。 

踏むべき手続きを適切に行わなかったことでこのような結果を招いたという事実は変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

最近の彼の表情が気になっています。目の焦点が定まっていないというか、誰のことも見ていない気がする。見ているふりをしている感じで、質問に返答はしているものの、同じ回答の繰り返しだし。 

精神が強いのか、崩壊に向かっているのか注意してあげる必要はあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

命を絶たなければならないほどのことがあったからという事実は変わらないが、この知事を貶める勢力やこれまでの既得権益を失った人達の恨みをかうような事は無かったのだろうか? 

ワイドショー仕込みの情報で辞めろ辞めろの声ばかり。 

一度平らにならして知事の事をよく知る声やオブラートにも包まず知事の本音も知りたい。 

ずいぶんと切り込んだ改革をされたがその評価の裏側で知事を疎ましく思う事はないのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

どうせ解散選挙になっても 

次回も投票に行かない有権者が大勢いるでしょう 

 

政策や政治・議員に文句を言う人は沢山いるが選挙になると投票に行かない人が有権者全体の半数以上いる地域が多数あります、これが日本人です 

 

前回、兵庫県知事選挙、当日有権者数は445万5428人、投票率は41.15%でした。県議選の投票率は39・01%だった。 

 

前回兵庫県の知事選や県議選の選挙の時、有権者の6割近くが選挙に行かないんだよね、だから今の兵庫県民の半数以上は誰が知事でも議員でも文句言えないでしょう、兵庫県民の前回行かなかった6割の有権者は次の投票は行くんですかね?。 

 

私は投票という武器を持ってるので、どんな選挙も必ず投票に行きます。 

 

=+=+=+=+= 

これは辞職を選ぶしかないんではないか? 

心情がどうとか別にして 

議会を解散したところで 

新たに選挙で選ばれた議員が 

再度可決しないといけない 

その際、今でもこれほどの議員が不信任決議で可決の意をあらわしている議員ばかり 

 

しかも 

多くの議員は 

選挙で議会に戻ってくる 

そこで、再度の決議で 

 

もちろん解職させる方向に決議はなされる。しかも1回目より2回目の方が議員の採択要件は緩和されている。 

 

なので 

 

ジタバタせず 

 

辞める 

 

そして 

 

再度知事選に立候補して 

県民に委ねないといけない 

 

解散しても時間稼ぎ 

それどころか 

議員の選挙の方がお金もかさみそうだし 

税金も無駄遣い 

 

不信任決議を出されるまでに 

謝ってやめて 

選挙で出直したら良かった 

 

負けたら終わり 

勝ったら県民の意見なんで続ければよい 

 

権力にこれほどしがみ付かれる方はそうそういないような気がする 

 

=+=+=+=+= 

可決されたので,斎藤知事の判断になるかと思います。議会解散と知事選挙をまとめてやっていただきたい。選挙するならカネがかかるけどまとめてやれば,費用を抑えることができるから。そして知事を最後まで支え続けた維新の会の責任を問うことができるからです。 

とはいえこの方,議会を解散して逃げ切るかもしれません。知事をやめさせるには,リコールしかないでしょう。これもまた大変。 

刑事事件として逮捕するのは当然なんだけど,逮捕されても自動的に辞職とならないです。自治体の長を選ぶというのはそれだけ難しい。地方自治体に関する法を変えるのがいいかもしれません。自民党で次の首相の座を争う方々,統一教会という壺教会は怖くても,こっちはできるでしょ。 

なお「お主,悪よのう」という知事さんをうまく処理した滋賀県というところに聞いてみるのがいいかもしれません。ムーミンパパの先代知事がそういった経緯をたどっています。 

 

=+=+=+=+= 

この方の功績はどこのメディアも取り上げてない。責める事は容易。視点を変えると見えてくるものがあるかもしれない。メディアは本当の事を発信してるだろうか?1から10まで本当のことなのか?メディアに自分の考えまで操作されていないか?私もそうだった。与えられるだけの情報に踊らされているのではないだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

他県民ではありますが、民意で選ばれた首長が県議全員によって不信任を可決されたことは大変重い判断だったと思いました。そして、このようなことがどこかでまた起きるのかもと感じました。 

この知事の言動を知るにつけ、今日の全会一致の不信任は当然だったと思います。 

知事の記者会見を見て感じたのは、責任を取り辞職感を持たせつつも、彼のプライドの高さゆえ議会解散を選ぶのではと思いました。そして、知事も辞職しダブル選挙に持ちこむ。もちろん負けるでしょうが、それは選挙での落選となり、最低限のプライドが保たれるのかもしれません。 

彼は県民の支持が一定数あると信じている節があります。そして今まで支えてきた議員が落選すれば、俺だけでない感も得られます。 

しかし、膨大な時間と金を浪費させす、このまま彼を失職させることがもっとも必要なことで、彼の「功績」を一応讃えて、名誉ある撤退を選択させるのが一番ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

このことがこんなに日本中の関心を集めるのは、誰でも大なり小なり「パワハラ」の被害に遭った経験があるからなんですよね。自分にパワハラをする悪い上司が成敗されることを願って、斉藤知事の行く末を見ているのだと思います。身に覚えのある上司の方々は早急にご自分の態度を改めて、明るい職場環境を作ってください。 

 

=+=+=+=+= 

これ武家の時代ならば腹を切るレベルじゃないかな。 

まぁ今の時代で良かったと思いますが 

彼の言う「県民」とは架空の? 

彼の中にだけ存在する時間も空間も止まっている 

「県民」なのでしょうか。 

よく彼のメンタルが強いと評されていますが 

メンタルではなく感受性とか 

ものごとの理屈の理解方法なのではないでしょうか。 

早く静かな所で生活して欲しいです。 

根は真面目な人だと思うのでそう願います。 

 

 

=+=+=+=+= 

知事は辞職なり、失職なりすればいいと思うが、課長さん、局長さんの「自死」の原因ははっきりさせるべきです。知事がパワハラ等をしたから、課長さんがなぜ自死しなければいけないの?彼にしてたわけじゃないのに。おかしいでしょ?局長さんも文書をマスコミや議員に送ったのなら騒ぎになることは承知だったはず。知事のこのパワハラ等の内容に「自死」を持って抗議するなんて普通考えられないでしょ。 

それと、この組織の今回の騒ぎになった原点を洗い出し改善せねば繰り返しこんな県民の恥さらしのような問題が起きますよ。知事選挙の結果によって下らん出世争いや足の引っ張り合いみたいなことは辞めるべきです。今回の騒ぎの発端は、旧知事派と新知事派の軋轢でしょ。出世の思惑が外れて、閑職に行かされたなどでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

内部告発を安心して発言出来る法律を考えてくれて、戦争をしない。徴兵制を始めない。今のままの憲法で上手に外交をしてくれて、老後を安心して生活出来る政党を一生懸命考えて選挙に行きます。初めて政治に真剣に向き合います。今までの政治に無関心だった自分を反省して街頭演説を聞いて直接政治家に質問して選挙に行きます。 

 

=+=+=+=+= 

本当に、県民のことを思うのであれば、即刻辞職だと思いますが・・。 

 

決断までに時間かければかけるほど行政が停滞しますし、解散すれば費用も 

大きくなります。もちろんそのお金は税金です。 

おそらく、何だかんだで期限ぎりぎりに解散する、最悪の決断になりそうですけどね。 

 

ただ、間違っても辞職したからと言って杉村太蔵みたいに、安易にサンジャポなどのバラエティなどに出演させないでほしい。 

二人の犠牲者が出てることを忘れないでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事の不信任決議案が全会一致で可決された。全会一致は極めて重いがこの期に及んでも斎藤知事はまだ辞職するとは言ってない。「3年前に多くの県民の負託をいただき改革の歩みを止めるわけにはいかない続投したい」とも言っている。今は県民の負託はほぼない。改革の歩みを止めてるのも県政を止めてるのも斎藤知事本人なのに全く自覚がない。斎藤知事が解散したら自分のわがままで、約16億円以上もの血税を無駄に使い兵庫県民をさらに苦しめることになる。県民に申し訳ない気持ちが少しでもあれば自分の行いを反省して辞職するべきである。 

 

=+=+=+=+= 

国政も含めて最近の政治家の国民軽視は目に余る。裏金問題やかなり大きな問題が発覚しても解散も辞職もしないのはなんとかなると思ってる最近の政治家の傲慢さのあらわれだろう。日本国民はもっと厳しい目と厳しい態度で政治家に接した方がいい。これ以上日本の政治家の質が堕ちるのは日本の発展や国民の暮らし、子供達の未来にとってもよくない。 

 

=+=+=+=+= 

知事の性格からして辞職を選ばずに議会解散でしょう。しかも議会が十分に機能しないおそれがあります。県民の信頼が更に無くなり、議会と知事の乖離状態は続きます。 

 

 

自民党、日本維新の会の政治圧力が必要不可欠です。斎藤知事の信頼回復は一段と遠のき、行政の責任が問われます。 

 

=+=+=+=+= 

流れとしては議会解散が次の順番でしょうね。 

県議を入れ直して再度不信任決議で知事失職となるのでしょう。 

議員の刷新は必要な事なので、県民の有権者がどこまで選挙に対する高い意識を保てるか、これで投票率が50%以下なんて事になれば、兵庫県は誰が何をしようと何も変わらない、昔ながらの下らない殿様政治が罷り通る事になるんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

知事はもちろんだが、今回の件色々報道を見てると職員や県組織にも多々問題があるように思う(まぁ薄々組織の闇のようなものは感じていたが・・) 

 

亡くなった元局長を巡り、幹部や副知事の対応はどうもやりすぎのように思える。もちろんその上の知事にも問題はあるのだが・・ 

 

その辺りを含めて、知事選と県組織の改革を進めてもらえないかな?? 

 

=+=+=+=+= 

齋藤知事自身の粘りは凄いですねー、人が亡くなってる事を考えると道義的に最悪の知事でしょうね、そこは自分は悪くないと言い張りたいし、それを示したい様に見える。今後の司直又第三者委員会で権力をふるって告発者探しをしたりその他様々な事を明らかにして貰いたい、とりあえず不信任は当然の流れですね。齋藤知事の失職してからの今後は無いでしょ、5年後何と言うか聞いて見たい。 

人間としての道義がない行為をした人がどうなって行くのか見てみたい。 

 

=+=+=+=+= 

代議員たる県議会議員たちが全会一致で不信任したという事実に対しては重く受け止めなければならないのでしょうけど、安芸高田市の石丸氏が日の当たる場所に政治という闇に光を照らしたように議員たちは一体何をしてきたのでしょう? 

ここは解散して県民の総意を問うのが正道と思います。 

疑惑の事実認定に対して結論も出ていない今、知事の人としての資質には疑問が残るものの、政治家としての実績との両天秤で推しばかり兵庫県民が何を思うかです。 

その議会選挙での各候補がどんな公約を表明できるのがはとても興味があります。 

あなたたちは決して被害者なんぞではない。 

勘違いしないように。 

 

 

=+=+=+=+= 

こうなることになっても知事は亡くなられた方への言葉は無く、道義的責任についての意味もわからない。政治家としてどうこうよりも人間としてどうかとか言う話だ。こういう性格なので間違いなく解散を選んで自分を困らせた人間たちに復讐することになるだろう。16億円かかるとか、過去に例がないとかこの人には関係ないからだ。この人のご家族やお子さんが不憫に感じてしまうのはおかしいことなのか。自分でも不思議な気持ちになる。学校で苛められたりすることも容易に想像できるけどこの人には関係無いのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

県民の皆さんの為にといいながら 県民の方の税金で給料が支払われ、全てのことが行われていることをもっと考えてほしいし、亡くなった方がいらっしゃることや公益通報の違反についてももっと考えてほしいです 

選挙になったら莫大なお金がかかる 県民の皆さんの為になっているのでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

「道義的責任が何なのかは私には分からない」 

知事として上に立つ者として絶対言ってはいけない言葉だった。 

法治国家だから法的に問題なければそれで良いとの考えは、裏を返せば 

グレーゾーンで抵触しても突っ切ろうとの考えにも繋がる。 

実際今回の公益通報者の犯人捜しもそう。 

 

それとメディアは最近斎藤知事の公約実現率が98%超えと持ち上げ始めた。 

これに関してももし仮に議会解散と知事辞職のW選挙となれば、18億+16億 

計34億円の経費がかかるとの報道もあって、幾ら公約実現しようが自らの 

報酬や退職金をカットしようが結局本末転倒。 

兵庫県民は使わなくて良い税金を使う長を選んだとなる。 

 

=+=+=+=+= 

誰もが可決すると予想してたと思います。 

 

知事は今後のこと(辞職か議会解散か等)をこれから考えると言ってますが、 

可決することは自明なんだから先に考えてるはずでしょ?と 

ツッコミたいところです。 

 

周囲からの意見を気にする方ではなさそうなので、 

1日でも長く在職したいからと時間稼ぎしているんじゃないかな。 

となると、期限ギリギリに議会解散すると予想します。 

 

ただ、1日でも長く在職したいとしたら、その理由が思い当たりません。 

通常なら知事としての報酬(給与?)目当てだと予想するけど、 

斉藤知事は知事報酬を自ら下げてるんですよね。 

 

謎。 

 

=+=+=+=+= 

私も報道を傍観してましたが潔さの欠片もないまま終わりましたね。不完全燃焼です。毎度同じ謝意から始まり、お金で雇ったかどうかわからないおばちゃんが一人だけしゃしゃり出てきてましたけど応援するに値する人なのでしょうか。番組によっては知事の政策に対し実行できてない、確認できない。またはこれだけの政策を実行できた人とまで言ってました。どれが本当でどれが本当ではないのか元大阪府知事も何度か言ってましたが結局は手のひらを変えたように保身に走ってましたね。別に悪いとはいいませんがもっといいところがあるなら話すべきだと思いますし話したところでなんですがね。家族、親族ともに疎遠みたいですし身内と上手く付き合えない時点で社交は閉ざされてるんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

最初から自分にも非があったと素直に認めていたならこんなに大事にはならなかった。自分は悪くないと言ってしまった以上、引くに引けなくなった。こんな人が2度と出てこないように公益通報の仕組みから全て見直しが必要だと思う。良くも悪くも全国に公益通報のあり方や上に立つ人の姿勢がみんなに伝わったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

不信任案可決はされましたが斎藤知事は辞職されてから、一度初期に戻られて再度県民に心意を問う選挙に出られて、もう一度知事に挑戦されて県議の方々や県民に心意を問う選挙に打って出て欲しいですね! 

 

=+=+=+=+= 

通常ならばこれで辞職というのがスムーズなのだけど、この方の場合は議会解散を選択しそうな気がする。 

 

自身の行動や発言、果ては亡くなっている事実に対してなんの反省も無いのは百条委員会でも明らかになっているし、不信任決議可決により自身だけが辞職する痛手を被るより、それをされた腹いせというか仕返しの意味合いを込めて、金のかかる議会解散してやれって思考になる方がしっくりくる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

不信任案が決議されたからといって、それでおしまいはないでしょう。 

知事の不埒な悪行三昧により職員2名を自殺に追い込み、県政を混乱に陥らせ、知事の信用を失墜させたのです。一般職なら間違いなく懲戒免職で、退職手当は定年退職間近であっても1円も支給されません。 

議会は、直ちに「知事の退職手当不支給に関する条令」を制定して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

当然と言えば当然の結果と思いますが、知事として全く度量に欠ける方なのが残念な方ですね。 

確かに選挙で県民の付託を受けたことは事実ですが、県庁や議員さんその他の関係者にもそれ以前から其々の考え方や反対意見、やっかみ、疑念もある訳でそういった方々とも協議・調整をする場を持っていればここまで酷い結果になっていなかったはず。ましてや局長クラスで昨日今日公務員になった人じゃないんだから、誹謗中傷、非ず公務員などとガバナンスオンリーで切って捨てたから周りを硬化させた。言い方悪いけど帝王学を教えて貰ってないと思う。 

 

 

 
 

IMAGE