( 213625 ) 2024/09/20 16:30:50 2 00 車を「ヴォクシー」に買い替えたいですが、妻から「ハイブリット車のほうがお得じゃない?」と言われています。価格が高いので迷っているのですが、ガソリン車とどちらが得なのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 9/20(金) 11:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1ac72b0200f20ffbd853d60b970541f346a5ec3a |
( 213628 ) 2024/09/20 16:30:50 0 00 車を「ヴォクシー」に買い替えたいですが、妻から「ハイブリット車のほうがお得じゃない?」と言われています。価格が高いので迷っているのですが、ガソリン車とどちらが得なのでしょうか?
車の買い替えを検討するとき、同じモデルでも「ガソリン車」にするか「ハイブリッド車」にするか迷った経験がある人もいるでしょう。
車の購入金額は、一般的にガソリン車よりハイブリッド車のほうが高い一方で、燃費が良いことでガソリン代がかかりにくく、自動車税や自動車重量税の優遇が受けられるなどで維持費は安くなります。利用するほどトータルのコスト差が縮まっていき、どこかのタイミングでハイブリッド車のほうが安くなるでしょう。
では、どのくらいの期間にわたって乗り続ければ、ハイブリッド車のほうがお得になるのでしょうか。本記事ではトヨタの新型ヴォクシーのガソリン車とハイブリッド車の燃費などを参考に、どのタイミングでハイブリッド車のほうが得になるかを試算してみました。
▼トヨタ「アル・ヴェル」は月々でいくらの支払いが必要? 返済額を試算してみた!
トヨタの公式サイトによると、ハイブリッド車のなかで最も安いエントリーモデルであるHYBRID S-G 2WD(7人乗り)の価格は344万円(税込)、ガソリン車のエントリーモデルで同じく7人乗りのS-G 2WD(7人乗り)は309万円(税込)です。
車両本体の価格差は35万円ですが、自動車税や自動車重量税の差が出てきます。ガソリン車では「自動車税環境性能割」で7万5800円、自動車重量税で4万9200円が購入時諸費用としてかかりますが、ハイブリッド車では必要ありません。
税金面まで考慮すると、価格差は22万5000円まで縮みます。
前記したヴォクシーのハイブリッド車の燃費はWLTCモードで「23.0km/L」、ガソリン車の燃費は15.0km/Lでした。
以下の条件で、年間のガソリン代の違いを比較してみましょう。
・年間の走行距離は1万キロメートル
・ガソリン代は1リットル当たり160円
WLTCモードの燃費をそのまま実現して走行したと仮定すると、ハイブリッド車では年間で約7万円、ガソリン車では年間で約10万6000円のガソリン代が発生します。
車両本体と税金で価格差が「22万5000円」ありますが、ハイブリッド車のガソリン代がガソリン車より年間3万6000円分お得になると考えると、約6年3ヶ月を超えて乗り続けるとハイブリッド車のほうが最終的にお得になることが分かります。
コストパフォーマンスを気にする人にとって、ハイブリッド車の最大のメリットはやはり「燃費の良さ」と「税制優遇」でしょう。しかし、それ以外にもハイブリッド車のメリットはいくつもあります。
例えば、走行音の静かさ。ハイブリッド車はモーターを回してエンジンに点火するのではなく、バッテリーに蓄えられた電力を始動に使うものがあります。車の走り出しにおいてエンジンは停止したままであり、走行音が非常に静かです。早朝や深夜に帰宅するなど、車の音がトラブルになりそうな人も、ハイブリッド車を選ぶメリットがあります。
現行のヴォクシーの場合、車両本体の価格ではガソリン車のほうがハイブリッド車よりも35万円ほど安いです。ただ、税金とガソリン代の違いでトータルコストはどんどん縮まっていき、今回の試算では6年3ヶ月以上乗るとハイブリッド車のほうがトータルコストで安くなる結果になりました。
ハイブリッド車のほうが静かだといったメリットもあります。購入時にかけられる費用は人によって異なりますが、年間1万キロメートルなど長距離を走行するならハイブリッド車がおすすめです。
出典 トヨタ自動車 トヨタ ヴォクシー 価格・グレード トヨタ自動車 トヨタ 見積もりシミュレーション ヴォクシー
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 213627 ) 2024/09/20 16:30:50 1 00 ハイブリッド車に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- 年間走行距離や乗り方によってハイブリッドのメリットが変わるという指摘が多く見られます。 - ハイブリッド車の燃費や静粛性、環境への配慮など、快適性や利点が多いとの意見が多いです。 - リセールバリューや交換バッテリーのコストなど、長期的な視点で考えるとハイブリッドの方が良いという声もあります。 - 値段や維持コストだけでなく、乗り味や環境への配慮、リセールバリューなど、総合的な視点で判断すべきだとする声も見られます。 - ガソリン車と比較して、ハイブリッド車の機能や快適性、環境への貢献などが重視されており、値段や維持コストだけでなく総合的な視点での選択が重要だという意見が多く見られます。
(まとめ) | ( 213629 ) 2024/09/20 16:30:50 0 00 =+=+=+=+= 距離乗る・長い間乗り替えないならお得かもしれない。あとはハイブリットバッテリーがどれくらい持つかで変わる。 年間5000キロも乗らないなら、燃料で価格差うまるのは10年以上かかる。 お得って考えるならアクアとかコンパクトカーの方が有利だけど、7人乗ることがあるとか、荷物があるとか使い方は人それぞれだからね。うちは家族みんな乗れるって理由で6人乗り以上の車乗り継いでたけど、全員乗る機会はあまりなかった。普段はコンパクトカーで十分だった。必要な時だけレンタカー借りれば良かったと今になって思う。
=+=+=+=+= 私のところは、2台ともトヨタのハイブリッドで、購入して10年(アクア)と11年(クラウン)ともに駆動バッテリー交換はしていません。 通勤に使用しているクラウンは、満タンで1000㎞近く走るのでガソリンも月1回でハイブリッドで良かったと思います。重量税とかも安いし、2台とも今まで故障もないです。 距離の乗る人は、買って間違いないと思います。
=+=+=+=+= 走りにこだわる人がハイブリッドを敬遠する傾向にありますが、純エンジン車より低速域でのドライバビリティが良いのは間違いないです。 また電動コンプレッサー搭載車はエンジン回転数に関わらずコンプレッサーの仕事量を調整できるので、停車時でも効きがよく、燃費悪化が少ないです。 燃料費で元を取るとか考えずに快適性を買うような感覚で選んだ方がいいと思います。
=+=+=+=+= 20年ぐらいハイブリッド車に乗っています 確かにイニシャルコストは高いですが、それ以上に得られる快適さや燃費の良さに満足しています ガソリン車でいいと思っている人には特にお勧めはしませんが、一度乗ってしまうとガソリン車には戻りたくないなあという気分になります お得かどうかで言われると、用途や乗り方次第で全然変わってくると思いますので、あまり気にしない方がいいと思います
=+=+=+=+= 車種にもよると思いますが単純にガソリン代や車体価格、リセール価格などコストを考えてハイブリットにするメリットはそれほどないんじゃないですかね。私自身同じ型式の車種でガソリンからハイブリッドに乗り換えましたが、静粛性や出足の加速はよくなったなと実感しています。満タンで走る距離も伸びたのもグッドですね。
=+=+=+=+= ハイブリッドやEV等の価格差を埋めるよりも短い期間や走行距離で買い替える人は、ガソリン車が一番お得。 ガソリン車以外を選ぶなら…。 1回の充電で走れる範囲のトリップしかしない人はBEV。 基本的には街中で乗ることがほとんどだが、時々BEVの充電では足りない遠出をする人はHV,PHEV。 長距離が多くを占める乗り方をする人はディーゼル。 が一番コスパがいいと思うよ。 自分はコスパではなく趣味趣向でガソリンエンジン車を選んだ。 コスパじゃなくて気に入った車を大事に乗る方が満足度は高いよ。
=+=+=+=+= 私の場合は、放浪するのでアクアにしました。 居住空間が狭いので車中泊には向きません。 が、同じ場所で連泊する場合昼間エンジン掛けっぱなし、と言ってもほとんど回りません。 その間充電やら冷凍冷蔵庫に給電できるので人里離れたところで氷やら、食品の傷みを気にしないで良いので助かっています。
=+=+=+=+= 損得で車を購入するのであれば、ガソリン車の方が資金的には良い。
現金一括で支払いが可能ならば良いが、 もしローンを組むので有れば、ハイブリッド車の方が約40万円位高いのだから金利が その分増える。
この記事での計算方法は、あくまでもカタログ値燃費を参考にしているから、実燃費も変わる。 ガソリン車とハイブリッド車での価格差 約40万円を燃料代だけでペイ出来るまでは なかなかの時間と距離を要するでしょうw
普段から数十キロや 週末・連休時には遠出を頻繁にする様な方以外は コスパ的にはガソリン車でしょ。 それと、残価設定ローンを組んで居るからならば 期間中に40万円の差をペイしようとしたら走行距離超過になりますからねw
=+=+=+=+= まずはどんな風に走るかが重要でしょうか。 街乗りの低速メインならハイブリッドの方がいいと思います。 私の様に通勤路とかが自動車専用道路とかで、例えば80キロ以上出すのがほとんどとかなら多分ガソリン車の方がコストはいいはずです。
=+=+=+=+= 盲点を理解する必要がある。 この6年3ヶ月の間にハイブリット用のバッテリー交換をしなかった場合はこの生地の通りになる。 メーカー保証の3年を超えればいつハイブリット用のバッテリー交換の時期が来てもおかしくない。それを倍の6年を超えて使用することは燃費の悪化にもつながることなので、それを噛みして交換をしない場合でも6年3ヶ月でハイブリットがお得になるとは限らない。 ましてや3年から5年の間にハイブリット用のバッテリー交換を行った場合、ガソリン車に比べて作業費込みでさらに20万円のコストがハイブリット車にはかかってくる。6年3ヶ月にさらにこの20万円分の差額を足せばもっと乗らないとハイブリットの方が特にはならない。 こんないい加減な記事はダメだろう。 ハイブリットのバッテリーは永遠ではないのだよ。スマホだって使っていけば最大容量も減るし、劣化するものである。交換も必要になってくる。
=+=+=+=+= 税金や燃費が注目されがちですが実は消耗品もHVの方が安いケースがあります。 ガソリン車のバッテリーとHV車の補機バッテリーの価格はHV車の方が小さいサイズを搭載している場合が多く差額が1万以上違うケースがあります。 また、長く乗っていれば必ず交換が必要になるブレーキパッドの持ちがHV車では回生ブレーキを併用しているためガソリン車に比べ長持ちするため整備費用が少なく済みます。 毎日通勤などで使う場合や年間1万km以上走るケースではHV車の方がトータルコストは安くなりますし、下取り価格も良いのでHV車をおすすめします。
=+=+=+=+= ここ最近の異常気象、台風などによる自然災害のため、停電に見舞われるケースは今後増えると思われます。 1,500wまでとはいえ、そういった時に電力供給を受けられるのはかなりのメリットだと思います。 冷蔵庫と扇風機、小さなエアコンあたりは稼働させられます。
=+=+=+=+= 年間走行距離によります。 私は通勤で年22000㎞走ります。 通勤距離は往復80㎞あり実燃費で29㎞/L程度でます(新型アクアです) ガソリン代=(22000÷29)×165円/L≒125,000円 以前の車(1800㏄)は実燃費12.5㎞/Lでしたので、同じ条件でガソリン代290,000円です。差し引き165,000円浮きました。 5年のれば825、000円浮きます。 車両代のアップ分を差し引いても十分元はとれます。 10年乗れば165万浮きます(ガソリン代が一定として) バッテリー台を差し引いても十分元は取れます。 (あくまでも私個人のケースですが) 満タンで900㎞以上走行できるので片道400㎞程度のドライブもガス欠の心配ないのが良いです。
=+=+=+=+= 5年5万キロ以上乗るならハイブリッドです。ガソリン代だけでなく、税金も最初だけですが安いです。 何より維持費が掛かりません。自車ノアハイブリッドですが、駆動バッテリーとブレーキ系は13万キロ。補機バッテリーは9年無交換。 オイルやワイパーブレード、クーラント液はガソリン車と同等の交換サイクルです。 しいて言えば重量が大人1人分ぐらい重いのでタイヤの減りが早いですかね?まぁ誤差程度でしょうし、全く早く減ってるとは思ってません。 静かだしエアコン効くし(冬は寒いが、それを差し引いても)ハイブリッドがあるならそちらを選んだ方がリセールも良いので(13万キロで全然値段付きます)結果色々得だと思います。
=+=+=+=+= 俺は通勤で年1万キロぐらい乗るが、朝はラッシュで帰りの2倍近く時間がかかる。 朝は半分くらいノロノロか停車しとることになるんやろ。
だからなのか、同じエコカーでもハイブリッドの方がカタログ性能差より燃費がいい。 それにエコカーだとハイブリッドは追加しなくてもブレーキホールドやオートパーキングついてた。
金がないからお安い常時モーター駆動のシリーズハイブリッドやけど、60キロぐらいまではアクセル踏んだらすぐに反応して排気量が無くてもトルクがあって乗りやすいで。
=+=+=+=+= 都市部に転勤になった際に車を手放し、再び地方転勤で必要になったから買った中古のアクア。ハイブリッドにして本当によかったと思っている。会社から支給される通勤費でガソリン代はもちろん、税金や車検代(のほとんど)までカバーできている。数年後に退職したら、レクサスにでも乗り変えてもう少し車を愛でる生活にしようと思っている。
=+=+=+=+= 単純にハイブリッドがお得とは言えない。両方を乗り比べて価格差の価値があると思えればハイブリッドにすればいいし、そこまで必要ないと思うならガソリン車で十分だと思う。
うちはガソリン車を希望していたが税制優遇などを含めたらハイブリッドの方が購入価格が安くなったからハイブリッドにした。
=+=+=+=+= リセールバリューもハイブリット車の方が高い 中古車はオプションの有無や状態もまちまちなので全く同じ条件で比較はできないが、仮に ヴォクシー 5年落ち以下 5万km以下 修理歴無し 車両本体価格の安い順 で検索すると、ガソリン車よりもハイブリット車の方が軒並み数十万円高いので、購入時の差額は燃費の良さによるランニングコスト+リセールバリューで十分おつりがくるだろう
=+=+=+=+= リセール考えるなら80はともかく現行90はHEV一択。
ガソリンも高速メインの使い方ならアリだけど、通勤や近郊用途ならガソリンを選ぶメリットは少ない。 更にガソリン価格が右肩上がりの昨今では価格差の20万は取得時の諸経費と燃料代だけでも余裕でペイできる(7年でトントン)。 そこにHEVになって標準装備になるオプション付けるなら尚更その価格差は縮まると思ってもいい。
悪くはないが、現行でガソリンを選ぶ旨みが一気に薄れたね。
=+=+=+=+= 計算にリセールバリューが入ってない。実際には取得金額リセールバリュー🟰実質価格で、これを使用月期間で割ったのが月あたりの償却。これで計算するとハイブリッドの方が安いので、減税とランニングコストが安い分お得なのではないでしょうか?
=+=+=+=+= リセールバリューが考慮されていないね。ハイブリッドのほうがほぼ間違いなく買取価格が割高になるので3年とか短期間で乗り換えるとしても6年間でガソリン代の元を取るのも大して変わらいかもね。
=+=+=+=+= 通勤や買い物などの一般道走行が多いならハイブリッド。 長距離が多いならガソリンでもいいかも。 ストップアンドゴーはハイブリッドの方がパワーも燃費も優位ですが、高速道路はガソリンエンジンが主な動力なので大きく変わりません。 トヨタのハイブリッドは得にそう感じます。
=+=+=+=+= 損得で考えるならほぼガソリン車一択。ハイブリッドは別の車と考えたほうがいい。ガソリン代がかからないことで、よく車に乗るようになるし、静かだし、ガソリンいれるとき激安で満足感が高いし、メンタル的には良いことが多いと思います。私ならハイブリッド買います。
=+=+=+=+= 乗り方次第、冬場のアイドリング・発進時のアクセル踏み方・高速道路でのスピードそれらによって燃費かなり違います、1800ccクラスのガソリン車でも乗り方によってはかなり燃費は伸びます、車両価格から見たらガソリン車の方が得だと思います。
=+=+=+=+= 車種や使い方とか条件が千差万別過ぎて単純なコストだけ考えると比較は難しい。長く乗ってりゃバッテリーのヘタリやインバーター故障とかあるから乗り潰すとなると余計にわからない。 5年とかなら燃費の差よりリセールのが影響が大きいかと。
=+=+=+=+= 10万キロくらい乗るならハイブリッドで元が取れるんじゃないかな。 街乗り主体だったり、坂道が多いところを走行するならモーターアシストある分ハイブリッドの方がいいと思うけど、郊外や高速を淡々と走るならガソリンでもいいんじゃない?
損得勘定も大事だけどどんな環境で使用するかだと思う。
=+=+=+=+= 車両保険に入らないなら修理費用も考えないと駄目です。ハイブリットはフロント部分を事故ると交換部品が多く高くつくと言う事もある。 それと車の騒音トラブルだが、今のHVは低速でモーター走行になると耳障りな音が出るようになっている。高周波音に近いので家の中まで聞こえる事がある。まだエンジン音のほうがマシだと思う。
=+=+=+=+= 知人はVOXYのハイブリッドを買うつもりで販売店に行きました。 販売店の人の話だと、大型車になるとハイブリッドにしてもガソリン車とそれほど燃費は変わらない。ハイブリッドにするなら、小型車(アクア)くらいにしないと燃費は良くならないです。環境の事だけを考えるのならハイブリッドが良いですけどね。 と言われ、ハイブリッドのVOXYの値段とガソリン車のベルファイアーの見積もりを出してもらったら40万円くらいしか違わなかったのでベルファイアーにしたとの事でした。店側の思惑にまんまと乗せられたのかも知れないけど と知人は話していたけど、新車の値段て良く分からないですよね。急に「この値段から30万円値引きします」とか、それまで乗っていた車はもう古いので5万円にしかならないとか言っていたのに「頑張って10万円で買取りします」とか言ってきたり。新車の販売価格が私には分かりません。
=+=+=+=+= 車は生涯何度も買い換えするものではないので、損得勘定ではなく、お財布事情を勘案した上で欲しいものを買うのが鉄則と思います。 ヴォクシーの場合、ハイブリッドでも23kmしか走らないわけで、ガソリン車と大差ない気がします。 ヤリスやアクアのような30km走るコンパクトハイブリッドに乗るとガソリン車には戻れないとは感じます。 出だしのモーターもスムーズですし、ガソリン車とは違う乗り物と考えていいぐらいです。 コンパクトカーならばハイブリッドがいいと思いますが、ヴォクシーならば?です。
=+=+=+=+= 素人なんでハイブリッドバッテリー交換時期は分かりませんが整備会社さんは7万キロ走った今でも必要はないと。普段の走行距離次第ですが燃費はやっぱり違いますね。ハイブリッド買った方が良いと思います。
=+=+=+=+= HVにしか搭載されない機能としてオートブレーキホールド機能と1500W給電 前者は中〜長距離を運転するのに本当に役立つし、次もつけたいなと思う機能 1500W電源は災害に役立つのもあるけど、火気厳禁にひっかからないから簡単な湯沸かしとかIH調理できちゃうのが地味に便利
乗っているときにEVモードでの静粛性とかはやっぱりいいものがあるしHVのほうが満足度は高いとHV買ったから言う。ガソリン買ってたらガソリンで良かったっていうけど
=+=+=+=+= アルファード、シエンタとはイブイリットを乗り継ぎました 燃費は当初はそれなりに良いと思いますが段々と落ちてきます。冬場とかは落ち込みがひどい感じもしますね。記事にあるように何万キロ乗るかにもよるけれどメリットは少ない感じがします。今はノーマルの車に乗っていますが大体16~17k/l程度で推移しています(1.2Ⅼの車)
=+=+=+=+= 以前から何度もこの手の記事に言われてますが、ハイブリッドをランニングコスト、特にガソリン代だけで損得を考えては駄目だと思います。 メリットはモータアシストによるパワー向上だと思います。
=+=+=+=+= ハイブリッド一択でしょう。 購入時の税優遇とリセールだけで元がとれるし、ハイブリッドの方が利点が多いですよ。 駆動バッテリー交換リスクを言われる方いますが、現行のハイブリッドカーなら駆動バッテリーは20万キロ持ちますよ。 私のプリウスも27万キロ乗ってますが全然動いてます。
=+=+=+=+= 距離数によるわな。長いこと乗るならハイブリッドの方が特。私は、21年式のヴォクシーに乗っているがガソリン者だったのでちょっと後悔している。リッター11ぐらいしか走らず、通勤だけで往復45キロ程あるので10日程出勤したら給油が必要。家族と出かけたり、平日休みの日に遊びに行ったりしたら多い時は月に4回給油しなければならない。
=+=+=+=+= 年間で1万キロ以上走行して10年で乗り潰す位の話じゃないと余り意味ないかな?大半の人は7年目、3回目の車検で考える人が多いかと。土日にしか乗らないのであれば、ガソリン車。月に1回程度ならカーシェアで十分かと。
=+=+=+=+= うーん、経済の専門家なら、リセールについても言及すべきでは? 残価設定プランなら数年後の引き取り価格が確定していますので。 まぁ、クルマはただ走れば良いというものでもなく、馬力や居住性、ファッション性なども考慮して選ぶべきです。 ミニバンの積載能力(7~8人乗れる)やスライドドアは子育て中は重宝するので、わずか数万のガソリン代の為に数百万出して不便なクルマを買うのは愚の骨頂です。 アルファードのガソリン車とHVではどちらが得か、みたいな例題の方が良かったのでは。
=+=+=+=+= これはバッテリー交換の費用を出すかによって違う 1度バッテリー交換するぐらい乗るならハイブリッドの方が高い 結局、普通のガソリン車がトータルで見たら 一番環境に良く、一番安く、一番長く楽しめると思う これに人類がいつ気づくか 欧州の政策転換がそれを証明している バッテリーがもっと進化しない以上 ガソリン車に勝る車はない!!
=+=+=+=+= 購入年齢や生活スタイルにもよるが、ボクシーを選ぶのでその属性で。
昨今の車輛価格が高額なので乗りつぶすなら、自動車税や車検時の重課税対策とガソリン代の高請求のストレス、給油頻度を勘案してハイブリッドがいいと思います。
勘と感覚でどっちを選ぶか明晰と思います。
=+=+=+=+= 欲しかった車をハイブリッドがなかなか手に入らずにガソリン車で新車購入。1年半後どうしてもハイブリッドが欲しくて全く同じ車のハイブリッドを新車で買いかえ。 任意保険事故など起こしてないため等級の変更は無しハイブリッドに変わったからと値段が上がってしまった。
=+=+=+=+= 真っ先に燃費で計算するけど、ガソリン車とハイブリッド車はもう別の車だからね。30万程度でハイブリッド選べるなんてむしろ恵まれてるほう。自分もハイブリッド乗ってるけどガソリンモデルとの価格差は60〜70万近くあった。それでもハイブリッド選んで本当に良かったと思う。どこからでもスムーズな加速感。ホントにスイスイ走るし勝手に低燃費。もうガソリン車には戻れない。
=+=+=+=+= 記事の通りだと思うけど、購入価格の差は商品価値でもあり乗り換え時のリセールバリューにも反映されるので、年間走行距離が短い人を除けばハイブリッドを選んだ方が良いと思う。
=+=+=+=+= ものすごくちゃん机上の空論を書いた記事ですね。 バッテリーは経年劣化しますので購入当初の性能の維持は不可能です。 バッテリー交換は乗り方や車種、当たりはずれにもあるでしょうが5~8年が一般的ではないでしょうか。 それらを加味するとガソリン車とどっちがお得か?はわからなくなります。 というかわからない程度でしかないのではないでしょうか。 あとは好みの問題でしょう。 真新しい技術が好きであればEV系が良いでしょうし環境の事や技術的な安心感ならばガソリン車のほうが良いでしょう。 ただ、世界的にはEVは一時後退傾向にあります。新技術が実用化されるまで待つ方が賢いかもしれませんね。
=+=+=+=+= 他の方も書いているがこの手の記事は肝心なところが抜けている 今は自動車は10年10万キロでごみではなく、さらに5年5万キロは全く問題なく乗れるのと、新車価格が際限なく上がり続けており中古車のニーズは高い。 5年程度で売ると考えればどちらでも支払総額は同じと考えてよいのでは?
ただし、自動車好きな方は乗るとわかるのだがハイブリットは違和感がある 私はハイブリットではなくアイドリングストップがキャンセルできる車種を選びました、乗っててスムーズだし渋滞も涼しい
=+=+=+=+= バッテリーの経年劣化が考慮されてない、年々燃費は悪くなる 場合によっては交換が必要になるケースもある よって年間1万キロ程度ならやめたほうがいいと思います 私もハイブリッドで3年5万キロ走ったがたぶんあと2年で買い替える
=+=+=+=+= ハイブリット車は燃費だけでなく乗り味も素晴らしいです 加速もスムーズですし車内も静かです エンジン始動もスイッチを入れるだけです 燃費以上の満足感があります。
=+=+=+=+= ガソリン車を買って3〜4年で乗り換えるのが一番コストが掛かりません。 中古車として売る時に値落ちが少ないから。 もし1台の車を廃車まで乗りたいのならハイブリッドが良いと思います。
=+=+=+=+= 街中はハイブリッドが有利(バッテリー重すぎ) 遠出はガソリン車ですね。 じゃあ「電気仕掛け」は? 街乗りです。車重(バッテリー)重くて走行距離伸び悩んでます。充電は専用のスタンドで時間かかるし… やはり「プロパンガス」か「水素エンジン」が、残るでしょう。 双方とも出るのは水だけなので、 プロパンガススタンドはあちこちに有りますし。 水素エンジンは近未来では支流になると思います。なんせ、待機から水素は造れますから〜 電気は「太陽光」ですが天候に左右されますし、まだ「交換効率」が、 悪い。電池への充電は時間がかかる。 バッテリー交換をすれば⁈その施設どれだけ苦労するか?無駄です。 一般車に「プロパン車」が少ないのは、タンクがデカいので〜荷物が乗らない。事故を起こしたら?タクシーが爆発炎上した話しを耳にした事有りますか?ほぼ聞かないですよね。 ガッツリ安全性は確保されてます。
=+=+=+=+= ノアS-Zガソリンに乗ってますが、年間6000kmほどしか乗らないので ガソリンでいいかと思ってましたが田舎の方走ってもリッター10ちょいしか延びません。ちなみにアプリのドライブ診断ではアクセル・ブレーキ・スピード共に五つ星の安全運転100点満点です 高速でもそんなに延びひんしハイブリットにしといたら良かったーって 後悔してます。
=+=+=+=+= 価格と燃費で考えるよりも、静かさと力強さで ハイブリッド一択でしょ。 あと、手放す時のリセールバリューも高いので、 ハイブリッドが有る車種なら迷わずチョイスして後悔は無いと思う。
=+=+=+=+= ハイブリッド車ネタになると必ず損得の話題になるのが理解出来ません 航続距離が長くて給油の手間が少ない、停車中に静か、モーターでの出足が良い、床下バッテリー重量のぶん落ち着いた乗り心地になる、という点でハイブリッドは快適装備だと思ってます 快適装備に対して値段ぶんの元を取るかとか考えません
=+=+=+=+= ヴォクシーではないですが、6年前にガソリン車(10km/L)からプリウスαに乗りかえました。年間2万km走行しますので、ガソリン代だけでも年間10万円は違っています。他にもハイブリッドならではのブレーキパッドの減りやエンジンオイルの交換スパンもまるっきり違います。 それら費用面はもちろん、記事にもあるように静かで走行時のストレスは格段に違いますし、もうレシプロエンジン車には戻れません。 残念なのは?プリウスαの生産終了(^^ゞ
=+=+=+=+= ノアハイブリッドに乗ってますが通勤片道10㎞、週末1日50㎞ぐらい普通に走ってリッター19㎞/Lぐらいだから実際のガソリン車との違いはもう少し少ないかもしれません
=+=+=+=+= 重たい車はハイブリッドでもそんなに燃費よくないですね 長距離通勤ならいいけど、近所とかたまに高速ならガソリンで十分 ハイブリッドは10年保証だからディーラで車検した方がいいのでメンテナンス費用も高いし。
=+=+=+=+= 都心生活者の記者が書くものはあまり当てにならない。みんな忘れているのか、都市部ではモーター比率が高く、郊外ではエンジン比率が高い。つまり、後者ではハイブリッドメリットはあまりない。それから、バッテリーの交換かなぁ。また、ハイブリッドの方が重いのでタイヤとかブレーキパッドの交換も期間は短いだろう。そりゃ、エンジン車もそれなりに交換部品はあるけれど、普通にメンテしていれば馬鹿高いものはない。あと、静かなのはいいだろうけど、周りの人が気づいてくれないのはストレスになる可能性もある。クラクション鳴らさないと気づかない、クラクションで嫌な顔をされる、などなど。またまた、環境に優しいってのはトータルで考えたら微妙でしょう。それに石油業界の雇用を維持する意味でも当面はガソリンを維持しないと。大体、草刈り機にしても大型トラック、農機具、戦車…脱ガソリンは相当先。郊外の道路の除草なんて電動なんかあり得ない。
=+=+=+=+= 年間走行距離が5000キロ以下で10年以上乗るような人にとっては、交換費用が気になる電池の性能がどれだけの期間維持されるのかも気になるところです。
=+=+=+=+= 価格差なんと大した問題じゃない。乗り潰す訳じゃないならリセール時に差額はペイできる。 1度ハイブリッド車に乗ったらガソリン車の燃費の悪さには我慢出来なくなるよ。これしか走ってないのに給油しなきゃダメなのかよ、ハイブリッドなら1〜2ゲージ減る程度なのに〜みたいな感じ。
=+=+=+=+= ご近所や奥様のママ友等を見渡して、その人達の家の車がガソリン車だったら、我が家は環境に十分配慮し、しかもエコで先進的な家庭だということをご近所に吹聴が出来、それによりマウントを取ることが出来るハイブリッド車、コレ一択です。
ただ、もしその中に新型の『アル/ヴェル』が有ったら、もう勝ち目はありませんから、いっそのこと『シエンタ』あたりにして残ったお金は貯金しておきましょう。
=+=+=+=+= 経済性だけなら記事の通りだが、乗り味ドラビリの違いもあります それこそ好き嫌いが顕著に現れるアクセル応答性は考慮すべき点。 ファイナンシャルフィールドに求めても言及は困難だろうが、だから 専門外の分野について知ったような記事を書くべきでない
=+=+=+=+= 購入金額の差は下取りとか壊れた時の修理代とか、年間距離数で全然違う
運転うまい人で壊れた売る人ならハイブリットかな? 5年6万キロぐらいでA/Cとか壊れたことない寒さの強い人はハイブリット? 年間5000キロいかないくらいで寒がりはガソリンかな?
まぁなにせ壊れたらハイブリットは高いよ 自然故障は少ないかもしれないけど、海の近くとか、台風で大水でやすい地域はあんまりおすすめしない
=+=+=+=+= システム故障はしにくいらしいが運悪く故障すると結構な費用らしいので一概にお得とかどうかは言えないらしいです 燃費悪くなって電池交換、インバータ交換で数十万、インバータ用ウオーターポンプが5万以上とかで
=+=+=+=+= ヴォクシーで140psは非力じゃないですか? 30ps高出力のガソリンの方が満足度が高い気がします。 街乗りでは差はないでしょうけど高速ではパワーの違いが出るでしょう。 金銭的にハイブリッドがお得でもトータルではどうなのかな?
=+=+=+=+= 損得勘定いうが、条件次第でいくらでも変わるからね。個人的には最近のハイブリッド車はAC100V出力できることが多いので、災害対策的な意味合いでの利点はあると思っているがコスパはたぶん悪い。
=+=+=+=+= いかにもトヨタユーザーらしい質問ですね。 コスト回収できなくても、モーターじゃないと得られない低速域の太いトルクとか、静粛性とか、メリットがいくつかあることは知っておくといいかも知れませんよ。
=+=+=+=+= ハイブリッド車を燃費で選択するのはナンセンスだろ。 燃費で価格差ペイするのに一般家庭だと10年以上かかるぞ。
燃費以外の項目、 静粛性、パワーやトルク、車両装備の優位性、 現在のハイブリッド車はその手の快適性で選ぶものだと思うよ。
=+=+=+=+= 現行ヴォクシーがリッター15??ありえない! 出足も加速も数ミリアクセル踏めばなんとかなるかも?やけど現実的にそんなアクセルワークは出来ない。流れに乗れないから。普通に使ったらリッター10〜11が妥当かと。
=+=+=+=+= 自分的にはワゴン車買うのにハイブリッドを買ってもなぁ、、、 なのでガソリン車で充分かと思います ワゴン車は足回りのヘタリが早いのでメンテナンス費用を準備してた方が良いかも、、、 まぁ、どうしてもワゴン車乗らなきゃいけないならレンタカーかなぁ
=+=+=+=+= たまにしか多人数で乗らず、通勤で一人でしか使わない、又は嫁が買い物で使う程度なら、デカイのは不要。ハイブリッドコンパクトカーが最適だ。朝の通勤時に一人でアルファードやヴォクシー等に乗ってるのが多過ぎ。通勤で混んでるのに、細い裏道で右折なんかされたら、最悪だよ。
=+=+=+=+= 年間1万キロ乗るのが、長距離って言われちゃうのか... 大都市圏に住んでて普段車を使わない人達にとっては、HYBRIDだとかなんだとか、そもそも関係ないんじゃないかと思われるが、いかがなんでしょ? と、走りにこだわる人はHYBRID敬遠するってコメントされている方いらっしゃったけど、今時はランボルギーニ レヴエルトなんてウルトラスーパーカーもガソリンエンジン+電動モーターなんだよな... ※ランボがHYBRIDって言ってるかどうか知らんけど
=+=+=+=+= カタログ燃費で計算しても無駄です。 結局使用目的で実燃費は左右されるので。 長距離使用か短距離使用で選んだ方がいいかも。 私ノア4w、通勤使用(片道6km程度)でリッター 5km前後なので・・。 長距離はさすがに2桁前後にはなりますが。
=+=+=+=+= ガソリン代だけでは価格差はよっぽど走らないと埋まらないのでガソリン車で充分では?
まあ、乗った感じではハイブリッドの方が乗りやすかったけどね。お金あるならハイブリッドで。
=+=+=+=+= ハイブリッドに乗りたいという希望が無ければ、わざわざ選ぶ理由なんて無いと思いますけどね。 価格差を維持費や燃費の差で相殺出来るというのは事実では無いですしね。
=+=+=+=+= 買い物と通勤だけで年間1万kmぐらいだったらガソリンで、旅行が趣味でしょっちゅう遠出するとかだったらハイブリッドでいいんじゃないかな。よく10万kmぐらい乗らないとペイしないって言うよね。
=+=+=+=+= なぜ、年間走行距離を1万キロで計算する。 日本人の平均は5,000キロもいかない。(2021年度の調べでは平均4,400キ ロ)だから、ガソリン車よりもお得にしたいならば10万キロ以上は乗る必要がある。
しかし、そんなセコい考え方はやめて、好きな車を買ったほうがいいだろう。
=+=+=+=+= >現行のヴォクシーの場合、車両本体の価格ではガソリン車のほうがハイブリッド車よりも35万円ほど安いです。ただ、税金とガソリン代の違いでトータルコストはどんどん縮まっていき、今回の試算では6年3ヶ月以上乗るとハイブリッド車のほうがトータルコストで安くなる結果になりました。
バッテリー交換費用は?数十万かかるでしょ、あれ。
=+=+=+=+= 30万程度の差額ならハイブリッドを選択するかな。中には100万とか違う車種もあるけど計算すれば流石に論外なんだけどリセールバリューなどもあるのかな。
=+=+=+=+= 給油に行く手間が減るだけでも充分メリットになるな。 あと俺はエンジン音が好きじゃないから、エンジンが止まってる時間があるハイブリッドの方がいい。
=+=+=+=+= 今のガソリンの値段なら、ハイブリッドがいい 10年前 ヴォクシー買うときに言われた。レギュラー100とかなら、ガソリン車の方がコスパいい でもハイブリッドはそれ自体が重いので、タイヤ交換は早い。そう考えると軽いガソリン車が1番
=+=+=+=+= ノアのハイブリッドが欲しかったが、納車予定が1年以上先でいつ納車できるか不明と言われ、泣く泣くガソリン車を購入した。(それでも納車一年待ち) コストとか性能以前の問題でしたね。今なんて注文さえできないし・・・。
=+=+=+=+= 同じボディ(車種)で比べたら、ガソリン車よりハイブリッドの燃費の良さは多少かもしれないけど、 同じトルクで比べたらハイブリッドの方が大差を持って燃費がいいよ。
=+=+=+=+= ハイブリッド乗っていますが毎日通勤で長距離乗る人ならハイブリッドの方が良いが週末しか乗らないような人ならガソリン車の方が良いと思う。
=+=+=+=+= 電池のライフに加えて、部品点数が増えることの故障の可能性はどうなんでしょう?同一車種でガソリンとハイブリットの故障率の違いをご存じの方はいませんか?
=+=+=+=+= ガソリン車とハイブリッド車の違いは燃費だけではないからね。走りや装備だったり諸々含めて判断するべきなんだよね、本来は。
=+=+=+=+= HVやPHVの最大のメリットが最初に明示されたのは2011.3.11だっただろ。 ガソリンが容易に手に入らない時だ。 もう忘れちまったんだな。
「得」とは何か。 何に備えるのか。 どのリスクを負い、何をあきらめ、何を捨て、何を得るか。
この記事を書いてる人にとっての優先最上位は「コスパ」らしい。
=+=+=+=+= 年3万Kmくらい乗るからと今回HV車にしたが、ガソリンは週1から月2の半分になった。月16000円ほどの節約。3年くらいで元は取れるかなという計算で今乗っています。
=+=+=+=+= サラリーマンで仕事や出張などに自家用車を使用されるのであれば、通勤費や出張費精算でハイブリッド車の方がお得感があるかもしれませんね
=+=+=+=+= 乗りつぶすかどうかも重要かもね。その後の売却価格はどちらが高くなるのだろうね?普通に考えたらハイブリッドだろうけど。
=+=+=+=+= 町乗り中心ならばハイブリットはやっぱり燃費良いですよね、でも定期的に高速利用ならば恩恵はそんなでもありません。 高速走行時はほぼガソリン使用ですから。
=+=+=+=+= ミニバンならハイブリットかな 出だしもモーターでスムーズだし 乗り換え時のリセール率もいいし プリウス30系に27万キロ乗ってたけど一度もハイブリットバッテリー交換なんて言われた事が無い
=+=+=+=+= 燃費というか乗り味と静寂性がよいんだよな。
高速道路のsaとかで多少アイドリングしていてもエンジン動かさず静かな時間が多いとか。
|
![]() |