( 213665 ) 2024/09/20 17:18:26 2 00 ほぼ強制? ケータイや預金、NISAまで…マイナンバーカードの“義務化”と政府の狙いビジネス+IT 9/20(金) 6:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a678924bd5a87a999265b396495546c14d1237e4 |
( 213668 ) 2024/09/20 17:18:26 0 00 マイナンバーカードの「義務化」はどこまで進むのか?(Photo:umaruchan4678 / Shutterstock.com)
携帯電話契約時の本人確認の方法について、国がマイナンバーカードに一本化する方針を打ち出し、波紋を広げています。預金口座開設やNISA継続利用者の本人確認についてもマイナンバー活用の拡大に向けた議論が進んでいますが、その範囲はどこまで広がるのでしょうか? 本稿では、政府が掲げる「大義」や金融業界での議論、利用者である国民の反応などについて現状をまとめます。
【詳細な図や写真】「犯罪者のツールを奪うための対策」(出典:総務省「国民を詐欺から守るための総合対策」概要)
政府がこの6月の犯罪対策閣僚会議でとりまとめたのが、「国民を詐欺から守るための総合対策」です。
この中で「犯罪者のツールを奪うための対策」として、携帯電話不正利用防止法、犯罪収益移転防止法に基づく非対面の本人確認手法を今後、マイナンバーカードの公的個人認証に原則一本化する方向性を提示しました。
これまで主流だった運転免許証や、顔写真のない健康保険証などの利用を取りやめにすることにしたのです。
この部分がSNSで注目を浴び、「運転免許証を身分証明として使える道をどんどん削っていくことで嫌でもマイナンバー義務化になります」といった批判が巻き起こりました。
また、「任意としてはじめたものを、持っていないとできないことを増やすのは詐欺ではないのですか」といった辛辣な声もありました。
対面の本人確認でもマイナンバーカードなどのICチップ情報の読み取りを義務付けるとともに、ICチップ読取に使うアプリなどを開発するといった方向性が盛り込まれています。
「総合対策」の中でもう1つ注目を浴びているのが、「預貯金口座等に関する対策」の中の「預貯金口座の不正利用防止対策の強化等」という項目です。
不正に譲渡・開設された預貯金口座が犯罪者グループ内での金銭の授受に用いられていることを踏まえ、預貯金口座利用時の取引時確認を一層厳格化する方針を提示しています。
この方針に則り、この8月には金融庁と警察庁が連名で預貯金口座の不正利用等防止に向け各銀行協会あてに要請を発表しています。
携帯電話の契約時の、「犯罪収益移転防止法に基づく非対面の本人確認手法」は、マイナンバーカードの公的個人認証に原則として一本化し、運転免許証などを送信する方法や、顔写真のない本人確認書類は廃止するとしています。
預金口座をめぐっては本人確認の作業のほかに、すでに口座の情報そのものをマイナンバーと紐づけるよう促す制度改正も推進されています。
この2024年4月に施行された「預貯金者の意思に基づく個人番号の利用による預貯金口座の管理等に関する法律」(口座管理法)では、金融機関に対し、マイナンバーを預貯金口座と紐付けるかどうかについて預貯金者の希望の有無を確認するようルールを設けました。
紐づけミス問題で不信感が高まっていることもあり、ネット上では口座開設時のマイナンバーカード利用の「強制化」ではないかとの観測が飛び交いました。
厳密にいえば義務が生まれるのはあくまで金融機関側であり、実際に紐付けるかどうかはあくまで預貯金者の任意、つまり強制力はないという立て付けになっていますが、義務化に対する反発の大きさを印象づける結果となりました。
さらに、金融庁が8月に公表した25年度税制改正要望では、NISAの口座開設10年後の所在地確認における「デジタル化・簡素化」が盛り込まれました。建前上、金融庁は「特定の手段を想定しているわけではない」(幹部)と説明しています。
ただ、税制改正要望の「元ネタ」のひとつである日本証券業協会の過去の要望書(23年9月提出)をみると、税務当局におけるマイナンバー活用を前提として手続きを簡素化するよう求める考えが記されています。
銀行界からも「マイナンバー一本化が実現すれば長期的にみればシステムコストを抑制できるかもしれない」(地銀幹部)と、おおむね歓迎する声が聞こえます。
厚労省設置の審議会内では保険料水準の調整のため、マイナンバーを利用して資産状況を把握する案も浮上していますが、政府による国民の資産の「監視」を強化する策が具体化すれば、議論のさらなる過熱も予想されます。
マイナンバーカードが実質的に必須化されるのではとの疑念は今に始まったわけではなく、以前から国民の間で燻(くすぶ)りつづけています。今回の「炎上」はある程度、予想できたはずです。
なぜ国はこのタイミングで、わざわざ義務化範囲の拡大を打ち出したのでしょうか。
政府は、犯罪手口の高度化・巧妙化を持ち出し、本人確認のルールを見直して実効性を確保する必要性を強調しています。
これまでもオレオレ詐欺や、SNSで実行犯を募集する手口などへの対策を講じてきていましたが、実情はイタチごっこです。2023年の詐欺被害額は約1,630億円と、前年から倍増しており、犯罪者グループが用いる不正契約の携帯電話に関する対策が急務、というわけです。
これまでもマイナンバー拡大のメリットとして国は、災害時や相続時の手続きの迅速化を特に強調してきました。その上で国は、紐付け拡大には行政側にもメリットがあることも認めています。今回の総合対策は、マイナンバーカード利用の拡大を推進するための大義名分の上塗り感も否めません。
マイナンバーをめぐっては、各種情報の紐付けをめぐっていくつものミスが露見してきました。2023年には、マイナンバーに紐付けされる公金受取口座が誤登録され、口座情報が他人に閲覧されるなど個人情報が漏えいする事案が発生しました。デジタル庁はこの2024年1月、紐付けを誤った事例について、最終的な点検結果を公表しました。
公金受取のほかに健康保険証や共済年金、障害者手帳などの情報連携に関する事務計8208万件を点検した結果、誤りは8351件に上りました。デジタル庁はマイナンバーの信頼回復に向けた各種施策を打ち出していますが、不信感の払拭には時間がかかりそうなのが実情です。
複雑で巧妙化する犯罪防止の意義は否定しれないところがあるものの、今一度マイナンバーへ向けられている不信感を直視し、国民の納得を得られる丁寧な政策運営が求められることになりそうです。
執筆:ジャーナリスト 川辺 和将
|
( 213669 ) 2024/09/20 17:18:26 0 00 =+=+=+=+= この記事の通りですね。そもそも任意取得・利用であるはずのマイナカード半強制普及は、医療を含め、あらゆる個人情報を集約したデジタルパスポートとして政府が管理すること。しかもトラブルの責任は取得・利用者側にあり、自分達は利用する義務がないままで。そのため国民にはメリットだけをアピールして取得と利用を促します。情報システム学会が提言する通り、本来リスクは分散するのが基本です。情報の集約はリスクの集約でもあります。デジタル化による利便性以前に、取得が任意である以上、個人が選択する権利を侵害することは許されません。ましてマイナカードを取得・利用しない人に不利益を被らせることは、基本的人権の尊重に反する憲法違反です。
=+=+=+=+= マイナンバーを普及させる方法の考え方が間違っている。 金配るとか、持ってなきゃ出来なくするとか権力者の権力濫用は国民が反発して当然。 もっとマイナンバーの利便性を高めて自然と誰もが持ちたくなるようにするような方向性にしないと。
=+=+=+=+= 個人情報保護法関連の法律があるから国対民間企業でも簡単に銀行などの情報は民間も開示しない。されない。 国は義務でもないカードで「国民を詐欺から守るための総合対策」と称し、民間(銀行や携帯会社、アプリ会社等)等で行う確認をマイナカードに義務付けることで利用者の利便性を削ぎ、責任が担保できる状態ではない想定が多く残るマイナカードを強制的に取得させ、個人情報の関連法に抵触せず国民情報を搾取するためです。 マイナ情報は各省庁が見れないとも言ってもいるが、各省庁が見れないなら、迅速な給付や利便性は皆無。今、政府が言っていることはマイナを各省庁が閲覧・操作できることが前提でしかありえない。 詐欺から守れるような効果的で効率的な制度なら義務化です。 義務化できないのはマイナ制度の拡充は様々な現行法に触れることと責任を担保すると明記できるレベルまで未だ達していないからです。だから任意のままの強制強行です。
=+=+=+=+= マイナンバーカードを強制したところで、詐欺犯罪が減る訳ではないし、結局は国民の懐具合を逐一確認して税金を取りたいだけの事だろう。国民から言わせれば、詐欺的行為で裏金を溜め込んでいる自民党議員から、マイナンバーカードを強制されるのはどう考えても絶対におかしい。次の選挙は、マイナ保険証選択解散として行ってもらいたい。
=+=+=+=+= マイナンバーカードはいつか義務になるのかなと思ってるけど、その日まで作りたくない。2万円分のポイントを配ってくるのも怖いし、情報漏洩や不具合が散見されるのも怖い。未だに紙やフロッピーディスクを最前線で使っている役所もある中、急に全てデジタル管理となるとミスが多くなって当然だと思う。デジタル化は必須だと思うけど、もう少し段階を踏んで安全に進めてほしい。もっと安心かつ便利であるべきだと思う。病院や歯医者の窓口で「マイナンバーカードが不具合で使えないので保険証を出してください」なんて場面に何度か遭遇したけど、持ってなかったら一時的にとはいえ自費。どんなカードやねんと思った
=+=+=+=+= マイナンバーカードで厳格な本人確認をするという方針は間違っていないと思います。 しかし厳格さが必要なのに進め方があまりに杜撰なのではないでしょうか。別人の住民票が出力されるとか、公金受取口座で別人の口座が登録できてしまうとか、ちょっと考えられません。 そして保険証、免許証と一体化させて持ち歩くようにするのもどうかと思います。普段は大切に保管し、金融口座開設や不動産取引など厳格な本人確認に使う、言うなれば実印の様な位置付けにするのはどうでしょうか。
=+=+=+=+= マイナンバーカードの怖い所は、すべての個人情報を集約してる所。 将来的にこのカードを紛失した場合、すべての生活に制限がかかるようになる。また、このナンバーは一生変わらないので、一度悪用されれば、一生悪用されかねない。 政府は管理しやすいが、個人的には情報を集約したくはない。
=+=+=+=+= マイナンバーカードは、任意。作る、作らないは本人の判断。それを強制することはプライバシーの侵害、人権侵害。今でも続く個人情報もれ。国は、業者に管理丸投げ、自分たちの国民情報は、どこに流れているんだろうか?不正利用され被害が出ても自己責任規約、第27条国が今後、規約を変えても利用者がマイナポータルを利用するときは、同意したことになり、運転免許証など個人情報が知らないうちに紐づけされ今後、国民に不利益なことを要求される危険性が充分ある。国民にとって危険、リスクが高いカード。諸外国でこれだけたくさんの情報を集めている国はない。アメリカでは、外に持ち出さないことがまず、第一と言っている。それに比べてどうだろうか今の政府の正反対のやり方は。個人情報は、個人情報財産でもある。情報が集まると利権にもなる。国民の情報を集めて管理することは、民主主義の国のすることではない。国民管理社会にしようとしている。
=+=+=+=+= マイナカードは任意だと政府は言ってる。 任意だから何かあっても自己責任で政府は責任取りませんと。 なのに紙の保険証廃止したり、免許証と紐付け、口座開設の身分証はマイナカードと矛盾したことばかり推し進めようとしてる。 国民を犯罪から守るためのツールだと言うのであれば義務化し、全ての責任は政府が取る。 それが国民を守るってことじゃないですか? 任意であるマイナカードの有無で国民の負担額が変わるなんて言うのは差別でしかないし『全ての国民は法の下に平等である』と言うのが日本国憲法ではないんですか?
=+=+=+=+= マイナンバーカードにあれもこれも統一すると、国会議員の報酬加算に繋がります。国民は、苦しくなる一方、国会議員の懐のみが、潤う流れができています。統一は、別にいいですが、時期尚早のものが多すぎ。保険証は、従来の物と併用していくべきかと思います。
=+=+=+=+= 政府は、デジタル庁を作ったので、何もかにもデジタル化しようと焦っているように感じられる。しかし、実際の技術がそれについていかない。未熟な技術で期限を決めて政治家の決めた机上の空論を実行している。そもそも、デジタル庁を作った政治家がどれ程デジタルについて理解していたかも疑わしい。色々な役所や民間から寄せ集めた職員も大臣の指揮の基、懸命に努力したのであろうが、紐付けミスや読み取り機の不具合の修正もせぬまま見切り発車してしまった。これでは、これを使わされる国民は堪らない。デジタルになって、生活が便利になり、安全になるなら誰も反対する者はいない。でも、現実は正反対になっている。人間は騙せても技術は騙せない。
=+=+=+=+= 使えば便利なのだろうが、悪用された場合の被害についてが恐ろしい。 何かあった場合の救済策などはないのではないか?何かあっても想定外で済まされそうだ。 世の中みな、ものを無くさず管理出来、情報漏洩や悪用などといった事がないのであれば理想的であろうが、それを求めるのは人間を知らなさすぎる愚行であろう。悪意を意識の外に置いてしまうなど、重大な事故に繋がりかねない。 住基カードについて随分使えなかった反省をしているのであろうが、マイナンバーカードについてはやりすぎだといった印象が拭えない。未来のためにも考え直して貰いたいものである。
=+=+=+=+= デジタル化には賛成だけどマイナンバーに関してはやり方が強引すぎるし利便性もまだ感じない ましてや個人情報流出とかしてるしね 政府は安心安全で国民が自ら変えたくなるような仕組みづくりを徹底してくれ
=+=+=+=+= 先日健康保険組合から所持しているマイナカード確認書が配布されました内容をスマートホンで確認していると自分の銀行口座番号入力画面に進みました、最初は登録無しで申請しマイナカードを作成してもらいましたが、なぜ講座のひもずけが必要かわかりません?
=+=+=+=+= 「故意または重過失を除きデジタル庁は責任を負わない」 この約款は何らかのトラブルを起こしても想定外といえば逃げられてしまう。 消えた年金問題のような事態が起きても国民側の自己責任であり自己防衛の手段を取らなかったことが悪いとなる可能性がある。 国民を守る覚悟がないシステムをどうやって信用しろというのだろうか。
=+=+=+=+= マイナンバーカードが偽装されまくり4カ月で334億円被害額らしいんですが、大丈夫なんですか。本人確認もマイナンバーカードに一つにまとめるのもどうかと思う。マイナンバーカードを忘れたり無くしたりしたらそれだけで、何も用事が出来なくなる。マイナ保険証にマイナ免許証ってやめて欲しい。国民の個人情報で何をするきなんですか、国民を支配したいとしか思えない。
=+=+=+=+= マイナンバーとマイナンバーカードを混同してますね。 あまりにも混同されるので個人的にはマイナンバーカードは名前変えた方が良いと思うことがあります。 ちなみにマイナンバーカードだけでなく運転免許証にもICチップが入っているので携帯ショップでの本人確認はできますよ。 銀行口座や証券口座に紐づけられるのはマイナンバー(番号)の方であって別の話です。マイナンバーカードがなくても通知カードやマイナンバー入りの住民票でマイナンバーの提出はできます。
=+=+=+=+= >「国民を詐欺から守るための総合対策」です。 デジタル化は一番危ないシステムです、サイン、印鑑、手書きなどアナログが高いほど詐欺などを防ぐ方法なのです 銀行や交通機関いろんなデジタル化がもたらす不具合や流出、これまでもデメリットは出ています マイナンバー一括義務化がもたらす被害は止められない成るやもしれません 1つ1つの役割の方が被害から守る制度としては高セキュリティーです
=+=+=+=+= 個人情報保護法とは名、ばかりで、政府は個人の財産までも把握し、課税、納税させ、議員は私服を肥やしたいのではないか?と、勘繰ってしまうマイナンバーカード 今すぐ廃止し、行政機関【少子化の為人手不足解消のためにも】の手続き等時の人事削減化に役立つ制度【マイナンバー】として生まれ変わらせたが善いように感じてる。
=+=+=+=+= ミスは本当に気をつけてほしいし、犯罪に使われた場合の責任も決めてほしい。
それ以外は税金しっかり払ってるし、便利になるなら問題ない。
でも電気やネットが使えない時もあるから現物の証明書は残してほしいな。
=+=+=+=+= いずれ資産に応じて健康保険や介護保険負担割合がアップするのだろう。 老後のためコツコツ貯蓄しても持っていかれるようではこの国は絶望的だな。 詐欺を防ぐために全国民に負担を強いるのはちょっと違う気がする。
=+=+=+=+= 国は当初は持ち歩くなと言っていた事が保険証、免許証などなどを始め利用拡大を強引に推し進め国民生活に必要不可欠な状況を作り出そうとしているが、前提の取得は自己責任の任意を放置し国家責任は逃げれる状態にしている。 何故、考え方が変遷して、任意の状況のまま必須の状況に追い込むのか説明をして下さい
=+=+=+=+= 記事の後半はマイナンバーに関する記事で、マイナンバーカードとは別のはなし。元から証券口座の開設・維持にはマイナンバーの届け出は必要だったろう。また銀行口座にしても、マイナンバーの届け出なしにできることは預貯金だけでしょうが。
=+=+=+=+= 任意であるものを強制するのは民主主義の根幹を揺るがすものであると考えている。何故これを推進したいのか?要するに自民党政権は北朝鮮のような独裁国家にしたい訳で、その背後には、「日本人を貧しくせよ」という統一教会の意志が働いている。党首候補討論においてその辺りを突っ込まれたら全員ダンマリを決め込んだのが印象的であり、いまだに影響力があることを示していると思われる。これ、国民全員で憲法違反だとして訴訟起こしたらどうなるのだろうね。
=+=+=+=+= 防犯につながることなので、マイナンバーカードの本人確認への利用を進めて欲しいです。
政府は本人確認において、①オンラインでは公的個人認証サービス(JPKI方式)を、②対面ではICチップ読み取りを、義務化するとの方針を公表しました。 この方針を受けた第一弾として、警察庁は健康保険証を本人確認書類から除外する旨の法令改正を予定しています。公布即日施行です。政府と警察庁の本気度が伺える対応です。 その他の条文についても、早期の法令改正が望まれます。
マイナンバーカード普及の目的は本人確認方法のデジタル化にあると思います。防犯につながるので、どんどん進めて欲しいですね。
=+=+=+=+= 政府の狙いは不正使用された場合は支払わない狙いです。 今の健康保険証等は偽造等、不正使用や行使された場合仕方がなく、公費の負担です。 マイナンバーで個人認証を行い、認証された内容に公費を支給するつもりでしょう。 不正使用等は、現場の確認ミスなので請求できなくなる。 現場がいかげんな作業をすると、不正利用等で、料金回収ができなくなる可能性がある。 今まで、公金負担していた損害を、現場に移転するだけでしょう!
=+=+=+=+= 別のスレで教えてもらったんだけど、 マイナンバー通知書と マイナンバーカード
これって別物なんだって???
記事のタイトルだけ読むと、マイナンバーカードが全ての個人情報のハブになるような書き方だけど、個人情報と口座情報を繋ぐのって、 個人番号と口座であって、 カード所有の有無は関係無いの??????
私、カードを作ってませんが、 作った人は、余計な心配事をわざわさ手元に置いちゃいましたか?
いや、将来的に免許証も紙保険証も無くなって、 、免許書き換え講習でマイナンバーカードに切り替わったら私も持つと思いますよ。
ただ、高速道路で未だに窓口職員と現金のやり取りをしているのを見ると、
「まだまだ先だろうな」 と思ってる。
=+=+=+=+= 顔写真のない健康保険証が本人確認に適しないのは分かる。しかし提出された顔写真で作るマイナカードより免許センターできちんと撮影された顔写真の運転免許証のほうが本人確認に適しないというのは理解に苦しむ。白バイの警官はそんな本人確認ができない人間に反則切符を発行するの。
=+=+=+=+= スーパーシティ法案と言うのを知ってますか? それは日本の既存の文化や伝統を破壊し(いわゆるグレートリセット)その住民をデジタル管理化。そして町単位で新たなデジタル社会基盤を作る法案です。
このデジタル管理にとにかく必要なのが個人のデータ化。番号管理。 つまりマイナンバーカードです。このマイナカードを始めたのも ゆくゆくは権力者が市民をデジタル管理監視をする為。つまり瞬時にその個人の情報を引き出す為です。中国はデジタル監視社会の先進国で個人スコア制度を設けており、移動の制限や物を買いたくてもスコアが足りてないと買えないなど、考えられないような監視社会化が進んでいます。
日本もそこを目指していることは明白です。 なぜなら何が何でもマイナカードを取得させたい動きが目に見えて加速しているから。最初は選択制。数年後に半強制。これはマイナ保険証や情報漏洩リスクだけの問題じゃない。
=+=+=+=+= 諸外国では、ICチップ搭載の身分証による本人確認は当たり前のように行われていますからね。
マイナンバーカードも、結局のところマイナンバーを使うタイミングなんてほとんど無くて、多くの場面で使っているのは「電子証明書」です。
この電子証明書にはマイナンバーは含まれておらず、本人確認のフローの中でマイナンバーが登場することもありません。
つまり、マイナンバーカードを使ったからと言って、マイナンバーが相手に渡るということは無いわけです。
故に、そもそも印字自体要らないのでは?「マイナンバーカード」という名称自体微妙では?という話もありますね。
=+=+=+=+= 任意である限り政府がどんなやりかたでマイナカードを強制してきても、同意したくない人は同意しなければいいだけ。 保険証まで廃止して国民の健康を脅かしてまで強制させようという政府のおどしに国民が乗らなければいいだけ。(作りたいひとはどうぞ) 国民の自主的な態度こそがこのどんどん独裁的になつている政府に意見を示せるただ一つの道。
=+=+=+=+= 日本は諸外国のような反政府デモが起こらない。これを見越してなのか政府はマイナンバーに関しては任意だったはずなのが河野太郎が健康保険証廃止を宣言し言い訳をしているが事実上義務化の方針に進めている。その後運転免許証やこの記事に書かれていることなど項目が広まっている。 100%情報が漏れないといえないのに、政府は約款で保障する気がないと表明している。 やはり名ばかり自由民主党でやることは中国と同じなのではないのか。
=+=+=+=+= 『強制』や『義務化』の事実が発生しているならば、担当大臣は職権濫用罪適用で逮捕すべき事案なんじゃないのかな? 司法は何を戸惑っているのかためらっているのか、それとも政府にお伺いをたてているのか? 政府の顔色伺いしているならば、三権分立に反している。
=+=+=+=+= 実印については誰も、国民の義務でもなく紛失して悪用されたら大変なことになる実印を作らないと生活できないのはおかしいなんて言いませんよね。 マイナンバーカードは暗証番号や写真がついて実印より安全度が高いのにおかしな話です。
=+=+=+=+= あれもこれも紐付けしてしまって、紛失の事を考えたらせめて運転免許証だけは紐付けしない又は両方持つが正しいのかも(本人確認の為に) 自分はしばらくは資格確認書と従来の運転免許証で様子見です
=+=+=+=+= 証券会社は以前からマイナンバーの提示は義務でしたけど! 引越するたびにマイナンバーの照会してますけどね! 住民票をマイナンバー付きで発行して照会してもらうよりも マイナンバーカードでの照会はコストかからないよ!
=+=+=+=+= 政府推奨の「マイナンバー」は、個人資産の把握が目的ですね。来る財産税の課税の為に必要ですから・・・・・・・相続税も取り過ぎて個人が小粒になって上がりが悪いし、超富裕層はタックスヘイブンへ資産を逃がすから徴収できないし、企業はグローバル展開で課税強化したら海外へ逃避されるし、残る国民から広くブッたくるしかないのでしょう。
=+=+=+=+= 任意だったはずなのにマイナンバーを登録にないと生活出来なくなるのら強制にして欲しい。電子登録などの被害はきっちりと政府が責任を負うべきでしょう。
=+=+=+=+= もともとマイナンバー制度は財務省が推進してきたもの。財務省の悲願である「個人の全金融機関口座との紐付け」によって全ての資産と収入をワンクリックで把握するのが目的です。これは将来資産課税などの準備として欠かせません。健保との一体化はまさにうってつけの入口でしたが厚生労働省が下手を打ったので躓いてしまいました。財務省は苦虫を噛み潰しているでしょう。
=+=+=+=+= 逆に今までの個人の確認方法は安心できますか?目の前にいる人が写真が無い、他の認証方法がなく本人の言い分しかない証明書を持ってきて本当に同一人物であるのか。マイナンバーカードも完全完璧では無いとしても今までよりかはだいぶマシ。
サービス側とすると個人確認のために自社で新しくシステム作って保守作業したりと大変な労力を削減できます。
=+=+=+=+= 国が責任を持つとならない限り絶対にマイナカードは作りません。
最初は持ち出すな、作成は任意ですといいながら事実上強制し、持っている者と持っていない者に国が差別を行っている。
僅かなメリットを誇大表現し、普及策に膨大な税金を注ぎ込んだのに利用率は低迷。
政府を信用できません。
=+=+=+=+= マイナの本当の目的が徐々に露骨に分かりだしてませんか?国民を言論統制 シビリアンコントロールする事が最大の目的!全てを管理しその利用規約でいつでも強制させる事が出来る仕組みを構築すること!その利用規約から後に幾らでも規約変更出来るとあります!緊急事態条項創設し国民=軍と解釈変更し世界の様々な戦地に国民を送致する事も合法になる!世界から利得を得るのは政治家だけ…国民を使って自分達の株を上げる事も可能!更にマイナで注射強制も合法的になる!それが極危険なものであってもです!そして某議員が口走っていたマイナ個人情報から好みの人間を選び◯接待させる事も合法的に行えると!身近に言えば保険証にある高額医療費はマイナにはありません!難病大病にならばその負担は未多数になります!結果マイナの方が負担は未多数に大きくなるということなんですよ!今回のマイナは一先ず立ち止まりこのような危険性を取り除く事が先なんです
=+=+=+=+= マイナンバーカードを紛失して、警察に届けて 紛失届けの番号を持って、市役所へ行き 再発行手続 再発行まで、1ヶ月ですよ!! これじゃ 免許証や保険証との紐付けは、考えてほしい。。。
=+=+=+=+= 何でも紐付けしちゃうみたいだけど、情報漏洩で犯罪に巻き込まれたら、国は責任をを取ってくれるのか?義務化するなら責任の所在を明確にしてもらわないとな。
=+=+=+=+= 犯罪抑制というなら、まず国会議員全員がマイナカードと口座を紐付けて裏金脱税とか使途不明金とか無いようにしたらどうですかね? 当然、現金でのやり取りも一切禁止で。
信用というものは口だけでは生まれません。
=+=+=+=+= 持ち歩かず保管するようにと最初に言われてませんでしたか? 運転免許証は携帯義務があるし、保険証も持ち歩いてる人多いと思う。 何故、持ち歩くものと繋げるのか…?
=+=+=+=+= 考えてみなよ、結局河野太郎だけが強制強制って騒いでて日本人をどれ以下の方向へ進めてるだけ。 アレが日本の政治家、しかも大臣とかもうこの国はもう終わってると思うけどね。 今の若い世代はどんどん自由を奪われていってるね?可哀想に… それをやってるのが「自由民主」党という名前の政党… みんな、面倒でも選挙行ったほうが良いと思うよ
=+=+=+=+= ここまで来るとマイナカードは任意だ、と刷り込んだ政府の政策ミス。 マイナンバーカードの構築をちゃんと済ませた後、全国民に強制的に持たせた方が良かった。マイナカードに対してもっと安心感を持てるようになるためには、何年も先になってもかまわない。
=+=+=+=+= 任意である以上、持ってないとできませんよっていうことを作るのは絶対ダメですよね。 ここまでするくせに義務としないのは逆におかしいし、そこまでしてすすめたいわけは?と思ってしまいます。 何か理由があるんでしょうね。
=+=+=+=+= 本人確認を統一するが責任は取らないよ! の姿勢が信頼できないのではないかな? 通信状態の影響も大きいので場所によって利用ができなくなっても使えないあなた達のせいでしょ!と突き放される感は無責任としか思えない。
=+=+=+=+= ここまでごり押しされると非常に迷惑で河野を含めた関係者と製作会社との癒着は間違いない。
預貯金まで紐づけすることを考えているとなると 今の政府が「国民からどうやって金を搾り取るか」しか考えていない。
欠陥品が任意でなく義務になっている。言っていることが違う。
国民が選挙だけでなく 直に国会議員全員を審査出来るようにしなければならない。
最低限 ①裁判員裁判と同じく国会中に国民を100人程度入れる。 ②毎年国会議員全員を国民が審査出来るようにする。
とは言え国会議員が今まで通り勝手に決めるなら何の意味もなさん。
=+=+=+=+= ポイントで国民を釣り… 大臣が変われば、任意カードが独り歩きし強制カード化! これまで困っていないのにあれもこれも紐づけしようとし、国民生活を大混乱させている。 当の大臣は「便利になるのに何が悪い!」みたいな傲慢な態度。 何がどう便利になり、実際にこういうメリットとデメリットがあります。ってことを丁寧に説明し国民が選択させるのが国家行政の務め。 それで本当に便利で安心なカードなら黙っていても利用者が増えるはず。 ただし、1枚に纏めることのデメリットとリスクが多い。
=+=+=+=+= >政府がこの6月の犯罪対策閣僚会議で >とりまとめたのが、「国民を詐欺から >守るための総合対策」です。
現在、自民党総裁選挙に立候補している河野太郎デジタル庁大臣は、驚いたことに「マッチングアプリとマイナンバーカードの紐付け」を提唱しています。つまり、マッチングアプリの利用登録時にマイナンバーカードが必須になるようにするということです。
マッチングアプリが、ネズミ講、マルチ商法、少女売買春などの犯罪の温床になっていることは広く知られています。
なんと河野大臣は、「犯罪の温床=マッチングアプリ」の運営者に、ターゲットとなる顧客=被害者候補のマイナンバー情報を教えると表明しているのです。
これでは「国民を詐欺にかからせるための総合対策」としか言いようがありません。あまりにも酷すぎて開いた口が塞がりません。
=+=+=+=+= こんな安全性のないマイナンバーカードなんて信用できた物ではない。何かあったら、国は責任取らない。そもそも詐欺と一緒じゃないの?任意だと言いながら強制的にするとは。信用できたもんじやない。
=+=+=+=+= なんでもかんでもマイナカードに紐付けさせようとする日本政府は国民の意思など無視している。 日本は独裁国家じゃないはずです。
10月からシレッと始めようとしている新 型ワ◯チン、インフルエンザワク◯ンも、国民の意向など知ったことかとすでに購入済みだとか。 あのワクチ◯は、日本しか認可している国がない劇薬です。 ワ◯チンは劇薬の扱いです。 65歳以上のひとから接 種を始めるということですが、打った人から感染が広がります。 コロ ナ禍も、ワク◯ンを打ち始めたときから国内でコ◯ナが広がり、患者数が増えていました。
日本は政治家たちの家畜牧場ではありません。 日本国民を舐めきって馬鹿にするのはひととしてどうなのでしょうか。
自分は、マイナカードをこれからも作らない。 マイナ保険証ももってのほか。 新型ワ◯チン、インフルエンザ◯クチンもお断りします。
=+=+=+=+= マイナンバーをいろいろな物に紐付けすることによって、政府(国)が個人のいろいろな事を把握して、管理できるようにするためだからね〜。 いずれ、ヤフコメにもマイナンバーを登録しないとできないようになって、ヤフコメに反政府的なコメントばかりしていると、銀行口座を止められたりとかされちゃうような世の中になってたりしてね。
=+=+=+=+= 国民の皆さん政府の口車に乗らないで下さい!!いずれ色んな紐付けを必ずしますよ!!免許の次は銀行口座とか〜無くした場合は個人の責任になりますよ!!私は1つ1つの方が一番良いと思う!!その方が被害が一番少なくて済みますから!!
=+=+=+=+= こんな日常生活で強制的に使われるのではなくメリットを作ればいいと思う 所持してる人は社会保険料が減税されるとか消費税がどんなお買い物しても5%になるとか 税金が安くなるとなったら全員作ると思う。
=+=+=+=+= 本来政府は国民が暮らしやすい生活にするのも仕事なのに正反対の道を進んで国民困らせる政策ばかり急ピッチで進めてる マイナンバーカードもういらん、強制される社会にされて不便感じる人口の方が多い
=+=+=+=+= 当然あの国の後追いをしていきたいのだろう。すでに1984は過ぎたのに、その時はまだソ連は崩壊しなかった。万が一に日本がそのような国家体制になった時、良い面だけでなく、誰がどれだけ悪用できる社会になっていくのだろう。
=+=+=+=+= ちゃんと仮運営、試験運営して 行けそう!ってなって移行するのならまだ分かるんだけど
勢いでザル運営でミスって取り返しのつかない失態しそうなんだよね 結果的にどこぞの国へ無償で情報提供しそうだし 不安でしかない
=+=+=+=+= マイナンバーでスマホ契約してるけど、オンラインなら表しか見られないから 店舗だと裏見られたらアウトになるから、気をつけないと
=+=+=+=+= テロやら反政府活動でもするならマイナンバーカードは恐くて警戒必須なのでしょうが、健全な普通の人がさほど恐れる必要があるかしら?と私なんかは思ってしまう。
=+=+=+=+= 詐欺から守ると言うなら、迷惑メールやネットの電話帳をどうにか出来ませんか? 多分全国の住所、名前、固定電話番号がオープンなんだけど、公開を承認した事も無いのに勝手に晒さられてる。
=+=+=+=+= マイナンバーカードとマイナンバー通知カードとマイナポータルの違いを理解出来ない人の記事。 そもそも運転免許証にはICチップはあるけど、オンライン認証(JPKI)は出来ない。そこの意味も理解してない記者かな。
=+=+=+=+= マイナンバーカードが任務では無く義務って言い切れない時点で、マイナンバーカードの安全性が確立されていないのでは?
=+=+=+=+= 本当はやってることはそこまで間違っておらず、便利になるはず。
だけど、今までの政治家やデジタル庁のやり方、責任逃れなどを見ているので信用出来ないのです。
=+=+=+=+= コウノ、キシダの狙いは国民の管理、強制だと思う。この次は、中国のように監視カメラ大量の導入だろう。 マイナンバー、監視カメラ、スマホ情報を駆使すれば、国民を管理できるので、国民が国に逆らえない中国状態が実現できるのだろう。
=+=+=+=+= 国民を詐欺から守る為?一番の詐欺師は日本国政府だ。一番の詐欺師になった、日本政府から、どう、身を守ればいいのか?預金に紐付けて、政府が国民の預貯金を把握。たくさんあることがわかれば、その分税金を上げていく。そして、たちいかなくなった国民は生活保護をうける人が増える。国民の預金の調査をして、また、税金増やす。負の連鎖。馬鹿みたい。
=+=+=+=+= 預金中身金額まで国が把握することになる。これが民主主義の国なのか、紐づけはしない方が良い。悪用危険詐欺師に情報漏れで今以上犯罪が増える。
=+=+=+=+= 数十年後のデジタル化が進み様々なものが紐付けをされ生活が非常に便利になった社会でこの記事を見れば「そんな時代遅れのジャーナリストがいたんだ」と笑われますね。
=+=+=+=+= 現行の免許証のICチップの活用、保険証をICチップ付きにすればいいだけなのに。 コスト的にも今のマイナカード利権に比べはるかに低コスト。
無理強いすれば、するほど『どれだけ美味しい利権が存在するのか』を自ら暴露しているようなもの
本当、今の政府自民党のおバカさん達は・・・ こんな連中が国政を牛耳っているから日本は潰れて行くんだよ。
よく『国民が選んだ結果』って聞くけれど、選挙制度自体がおかしいって思わない? 投票率50%程度つまり国民は信任していない。選挙は無効となるべき。しかしその投票率50%の下で過半数を取った政党が好き勝手し放題。 頭おかしいんじゃないの?
投票率○○%以下の選挙結果は無効とする。 もしくは議員報酬=基礎報酬×その選挙の投票率 ってくらいでいいんじゃね?
=+=+=+=+= NISA、銀行、国が差し押さえるための下準備か? 引き落としのための最低限の金額だけ預けるようにした方が良さそう。
=+=+=+=+= 統一協会に半分乗っ取られている政府だよ。犯罪を防ぐとかごたくを並べてるが、犯罪組織である(そこに)情報が流れない保証はない。また個人情報のほとんど全てを握る政府は中国共産党政府とかわりがない。 自民党総裁選に出ている者のなかには、統一協会員のまえで、「皆さんと神様の国を作りましょう」とぶちあげた輩がいるんだよ!
=+=+=+=+= この記事書いた人、マイナンバーとマイナンバーカード微妙に間違えてるし。そもそもマイナンバーカード取得したとしても口座や保険証機能リンクさせなきゃいい。またいつものマイナンバーカード問題のチャンポン記事(個別に不具合は中身が違うのに全部一緒くたに書くタイプ)
=+=+=+=+= 強制しないと「マイナカード」の使用が少ないから〜その為の仕組みでしょう。新しい制度や仕組みに変える時よく有る話ですね。
=+=+=+=+= 法的に認めた、電子証明書を使ったオンラインでの本人認証の仕組みを作ったから活用しましょうというだけの話ですよね。
=+=+=+=+= で、政治家とか公務員は皆、取得、紐付けしてるの?それ率先してやってくれないのなら何がオススメなのか示しにもならないよね。 あと、肯定コメント書く人を雇ってる?なんか違和感あるんだけど。
=+=+=+=+= 最近「本当の悪は恐怖を感じない」という言葉をたまたま耳にした。 良いこと並べてることほど、本当は闇深い。 つまり、マイナカードなんて持ったらなにされるかわからないってこと。
=+=+=+=+= だからあ、令和*年には義務化します、それまで問題点を出して対策します、という風にすればいいのに義務化じゃないしかしこそこそむちだのアメだの・・。問題点は見ようともしない、いやそれを解決するのは民間だ!! これじゃカード作る気がしなくなりますよ。この次はまともな人が大臣になりますように!!
=+=+=+=+= 任意のマイナンバーカードに、あらゆる分野を強制的に紐づけさせるのは違法行為に当たると思いますよ! 国民の健康で文化的な生活を送る権利を破壊する政府のやり方は、憲法違反では?
=+=+=+=+= 義務化するなら国が責任を持たなければならないのに、任意と謳うやり口が汚い。河野氏の卑怯さが許せないのでマイナカードは持つ気はありません。 よくも、恥ずかしげもなくケータイだ保険証だと、人質を増やせるものですね。 自民党には美学がない。
=+=+=+=+= 自分はマイナカードは作ってません。たった2万ぽっちのポイントで何があっても取得者本人の責任なんて言いつつ ボロボロと不具合だらけの無責任カードなんて持ちたくないからです。持たなければ不具合もデーターの悪用にも遭いません。自民党には今後一切投票しませんので野党になるように願うばかりです。マジイラネ。
=+=+=+=+= 免許証から銀行口座まですべてマイナンバーカードを紐づけましょう
定期券もマイナンバーカードにしてください
国民の財産と行動をガラス張りにしてください
=+=+=+=+= 記録している情報はクレジットカードと変わらないのに、なぜマイナンバーカードだけには抵抗するのか不思議に思う。 抵抗するなら民間で管理しているクレジットカードや支払いアプリも拒否していいと思うのだけど。
=+=+=+=+= 任意取得のカードを公的機関での使用を義務化するような施策は本当にどうにかしてる。国会質問しても所管外で押し通すマイナ太郎はまじで要らない。
=+=+=+=+= デジタルについていけて無い大臣のデジタル化!まずは衆議院議員選挙をすれば 良いのでは?カルト、系教団員に開票作業を 任せずデジタル化するべき!
=+=+=+=+= 政府が強引に推し進めてるって事は、何か『裏』があるという事! 因みに… NISAも政府が推し進めてる政策です。
=+=+=+=+= 資産を紐づけしたいのはいいから、固定資産税と相続税と累進課税を廃止してください。
=+=+=+=+= 個人情報を集積した後で「想定外」の不具合が起きても陳謝するだけなので気楽なもんです。
|
![]() |