( 213790 ) 2024/09/21 00:49:53 2 00 高橋洋一氏「小泉進次郎氏の参謀が未熟 超若い人ばかり」主張政策こき下ろし「雇用の流動性で成長?全然関係ない」デイリースポーツ 9/20(金) 20:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/83c7e5083124f49f03ded056c23527a4e4ebbfc1 |
( 213791 ) 2024/09/21 00:49:53 1 00 経済学者の高橋洋一嘉悦大教授は、自身のYouTubeチャンネルで小泉進次郎氏の政策を評価しました。 | ( 213793 ) 2024/09/21 00:49:53 0 00 小泉進次郎氏
元財務官僚で経済学者の高橋洋一嘉悦大教授が、自身のYouTubeチャンネルで自民党総裁選(27日投開票)に立候補している小泉進次郎氏が主張する政策について評価した。
解雇規制の緩和については「ちょとしくじったと思うな。ずっと昔から言われていて、雇用の流動性をすれば成長するって、全然関係ない」とバッサリ。「日本は意外に簡単に解雇できる。中小企業なんて平気で首を切って、金銭を与えないのが酷いっていうのはだんだん言われてきて、それでもさらに緩くしたいならアングロサクソンの国(米英)並みになっちゃう」と憂えた。
さらに、解雇規制の緩和には「中央銀行のセーフティーネット」が必要と指摘。「失業率を低く保つという雇用の責務」があり、具体的には「インフレ率を高めに設定することによって、失業率を低めに設定する」という。
高橋氏は、小泉氏が主張する「選択的夫婦別姓」についても、「今の制度で旧姓使用がほとんどできるので何の問題もなくなった」と持論。「政治課題にならない」と片付けた。
まとめとして、「びっくりするような感覚。これをアジェンダ設定したスタッフ、参謀がちょっと未熟だったんじゃないかな。ちょっと聞くと、みんな超若い人ばっかりだよね。昔の話とか最近の経緯を知らない感じがした」と印象を語った。
|
( 213792 ) 2024/09/21 00:49:53 1 00 雇用の流動性に関しては、解雇規制の緩和や雇用の不安定性、下方移動など、様々な意見が出されています。
また、総裁選挙や政治の議論が国民にとって参考になるという意見もあり、政治が身近な影響を与えることについての認識が高まっているようです。
一部の意見では、雇用の流動性の推進にも賛成する立場や、経済成長との関連性に疑問を呈する意見もあります。
最後に、次世代につなぐためには若手育成や政治の方針転換の必要性がうかがえます。
(まとめ) | ( 213794 ) 2024/09/21 00:49:53 0 00 =+=+=+=+= 雇用の流動性か。流れ動くなら行き着く先がある筈だけど、使用者側は都合が悪くなったら遠慮なく解雇して、低賃金の派遣ぐらいしか流れ着く先は無いだろう。そのくせ時間当たり生産性を求められる。 雇用の不安定性、雇用の下方移動と言う言葉がピッタリ来る。
=+=+=+=+= 出馬会見が小泉氏のピークだったのでは?
政策説明・討論になれば、彼を担ぐ周囲が貼り付けていたメッキが、やはり剥がれ始めている。 あと投票日まで約1週間あるが、どれだけ好感度を保てるかがポイントだろう。 今の自民党総裁は、総選挙を睨んで刷新感を出すためにルックスや若さも求められるが、最終的には政治家としての総合的な力量が最も重要だと思う。 先日も中国で日本の児童が殺傷されたが、現状の対中関係の不安定さの中で、外交の場で彼を担ぐ周囲が小泉氏を支え切れるとは、正直、なかなか思えないのだが。
=+=+=+=+= 今回のように、党の総裁選の様子がここまで報道され、聞く機会があるのは国民には良いと思う。
直接総裁選に投票できない、非党員でも、 各党の主張を聞き、また、誰が総裁になるかを含め、 次の衆院選、参院選で、どの党に託すか考えられる。今まで見えないことがよく見えてくる。
何よりも今回は兵庫県のこともあり、選挙の大切さを痛感する。 必ず一票を投じようと思った。
思っていた以上に政治は身近で、ダイレクトに生活に影響する。
=+=+=+=+= 高橋さんの最後の一文に何となく頷いてしまいました。それが小さな地域社会であれ何であれ、諸々の問題の今に至る経緯を理解していない者の考え方や発言は問題解決に向けた的確な道筋を導きにくく、ややもすると話があらぬ方向に展開し、誰も満足させられない結論に至ってしまう事がよくあります。経験値が少ない前のめり型の人間がいる場合などは特にそういう傾向が多いと感じます。 ましてやそういう発言や話の進行を、しっかりした考え方が無く統御出来ない者がリーダーだったりすると、とんでもない結論が堂々と出て来ます。
=+=+=+=+= 雇用の流動化なんて言葉は格好良い感じがするが、どんな仕事でも環境に適応し、一人前の仕事をするには時間がかかるし、流動化は質を下げる。実際の労働者の賃金を中間搾取する、派遣企業が闊歩し、労働者の収入は搾取分が減る。 終身雇用が批判されてきたが、企業は教育を怠り、安易に派遣業者から安い労働賃金でまかなう。収入の少ない派遣労働者が増え、全体的に貧富の差が広がっていると感じる。経営者も欧米流のM&A的使い捨ての経営理念ばかりになってきたと思う。 高橋氏の言う、小泉氏は「素晴らしいスタッフで・・」と言ったが、夫婦別姓政策といい、サポートスタッフの力量不足と思考の偏光が目立つ気がする。
=+=+=+=+= 雇用の流動性と経済成長に因果関係はなくとも相関関係は成り立つと思うが。転職が当たり前の諸外国では賃上げが実現しやすい。逆に日本はひとたび正社員の身分を失うと人生が途端に不利になる社会だから、会社にしがみつきたくなる人も多く、賃金が上がりにくい。
とはいえ解雇規制の緩和にはセーフティネットが必要という点には同意。ただし、失業率を低めに設定するだけでは不十分だ。失業率が同じでも、年収が大きく下がる人が多ければ内需は縮小するわけだから。
では、今の日本に必要なセーフティネットとは、失業や転職に前向きになれる施作だろう。具体的には非正規フルタイムワーカーの賃金水準の引き上げや、リカレント・リスキリングを条件とした失業保険の拡充などだ。
=+=+=+=+= あんま知られてないけど。
そもそも「雇用の流動性」は。 高度成長期のほうが高いからね。
ようは、解雇規制を緩和(クビを切りやすく) するより。 「成長する経済」にしたほうが、働く人の選択肢が広がる。 ということ。
そこをやらずに。 単に「クビを切りやすくする」という、発想が。 経営者側に偏りすぎてる。
「リスキリング」 だって、現実的じゃない。
他業種で「また一からスキルを取得する」って、相当な労力と時間がかかるよ。 生産性も間違いなく下がる。 スキルが下がるんだから、賃金も下がる。
「現場」を知らない、机上の空論でしかない。
選択的夫婦別姓だって。 今はもうほとんど、旧姓で出来るようになってる。 それをムリヤリ、夫婦別姓にするって、ことは。
今の「戸籍制度」 を根本から変えなきゃいけないことになる。 それをやるとしたら、莫大な労力とコストかかるよ。
以上。
=+=+=+=+= 雇用の流動性は必要だが、その為にはジョブ型雇用、新卒一括採用の廃止、雇用保険の拡充が必要だろう。
金銭解雇したとして半年程の給料では中年の再雇用はかなり難しい。職業訓練も4〜6ヶ月の低難易度資格を取得した所で中年が再就職できる訳がない。
少なくとも難関資格、国家資格取得した上で企業とのマッチングを行う等の長期的な就労支援を国が行う必要があると考えるが、果たして就職氷河期を見捨てた政府が抜本的に就労支援を行えるかは疑問符が付く。
=+=+=+=+= 100人の社員がいて本当に優秀な社員は2~30人。つまりその2~30人が7~80人を養っている。でその70人を解雇すると、残りの30人の内、6~7人がせっせと仕事をし、残りの23人程度が無能になる。再雇用した者も同じで、辞めた70人分を補充しても、結局2~3割が優秀で残りは無能という感じでシャッフルされ繰り返す。 つまりどんなに人を流動化させようが同じで、大企業を除いては、解雇を繰り返す会社の方がこの少子化の時代に人が取れずに存続が危ういのでは? 人の流動化の視点で働き方や職業の選択を増やし、好きな職業に就ける可能性を広めることは良いのだが、反面少子化を促進する可能性もある。 好きで楽しい反面、必ずしも満足できる収入にはつながらないからな。 東京が良いケース。 刺激あり楽しい反面、生活し子供を作るには向かないし、いなくとも満足と思えるようになるから。
=+=+=+=+= 雇用の流動性を言う時、どちらの側に立った意見なのかが意見を言う人の見極める点だと思う。 会社側、株主側、経営側の意見で言えば「好きな時に辞めさせたい」であり雇われている側だと「(嫌でも)簡単には辞められない」と言う点。
そして進次郎は会社側の立場に立った政策をすると言うのだから自民党議員としては然もありなん。 本来であれば総裁選と言えど選挙なので弱い立場の側に立つのが政治の役割。
年収の壁の話も酷かった。 壁を取るには108万で負担が上がるのが問題なのであり、最初から徴収しておけば壁も何もなくなるじゃないかと言う話を実しやかに語る彼は、多分自分の言っている事が理解できていない。
=+=+=+=+= 雇用流動性を上げる方法は簡単
失業手当期間を6→12ヶ月 支給割合を6割→10割 とする
今の失業補償だと 家族からブーイングが出るし 6ヶ月以内に転職しなきゃいけない焦りでブラック企業にハマる機会が圧倒的に増える
手当と支給期間を手厚くすれば 使用者有利から労使間の交渉も対等になるし ブラック企業にハマることも少なくなる
生活が苦しそうな雰囲気出して面接行くのと ちょっと余裕ありそうなスーツで面接行くのとでは提示条件に圧倒的な差が出る
経営者はすぐ足元見るからね
元ブラック企業経営者からの提言です
=+=+=+=+= 今回の総裁選で初めて進次郎氏が自分の意思で語っているのを見たが、 ・解雇規制緩和→親子二代で弱者に不安定な労働環境を強いる? ・返済苦に苦しむ奨学金制度について→大学に行くだけが道ではなく金沢の旅館などでは人手不足に悩んでいるから専門学校等の進路もあると発言。お金のなくて大学進学を諦める子供たちには酷な話。大学進学した方が生涯年収は平均的に多いから身分固定化に繋がる意見。 ・夫婦別姓→進次郎氏の家庭では夫婦別姓が必要なのだろうが、一番多い民意は戸籍分離ではなくて女性が旧姓を使うことで不利益を受けないようにしてくれというもので全くの履き違え。 と、他にもあるが進次郎氏はやっぱりボンボンで苦労したことがないから庶民感覚とのズレを多く感じたな。全ての彼の主張は強者有利の政策で社会弱者のことは考慮されていないように思う。 この人が総理になるとより自民党は酷政になるな。
=+=+=+=+= 昔、田中角栄が自派閥の方に今の土木建築の政治も後、二十年で国民から大批判されるから変われよと言い残しました。小沢一郎に 政治の揺り戻しが分かっていたし、自派閥の行く末も分かっていたんですね ある意味、諦観とした人生観というのが分かります。 結局、土木建築政治は変われず小泉純一郎の登場で今の清和会全盛がやって来ました。 それから二十年、統一教会問題やら小泉進次郎ら世襲議員の低さで国民の中に大批判が巻き起こってます。 誰が引導を渡すのか見たいです。
=+=+=+=+= たぶん、思われている以上に菅さんが関わっていないのかな、と立候補から討論会迄の様子を見て思った。
菅さんも体調不良っぽいから、あまり細かい指示や示唆が出来ないのだろう。
ということは、若手で固めたメンバーでやる気に任せて活動してたんだろうね。 今回はさすがに難しいと思うよ。
=+=+=+=+= 国の経済が成長するってのは「収益上昇」と、それを支える「物価上昇」があってのこと。それが賃金や福祉にもお金を回すことで豊かになれる。 しかし小泉進次郎氏が言う「雇用の流動性をすれば成長する」は、人件費コストを企業が削れることで「収益上昇」を意図してる。こんなのは政策としては下策でしかない。 政策がまず目指すべき上策は「雇用の安定」の方が優先。 小泉氏が言ってる政策は、日本が労働者に犠牲を強いるほど経済破綻してる場合に仕方ない選択なのです。
つまり小泉氏は日本経済の現状を、一部の「ダメ日本ファンタジー」マスコミ観点でしか理解できてないのを露呈してます。
もはや「自民党総裁」どころか、政権担当閣僚に選ぶことさえ不適格だと自ら証明してるのです。
=+=+=+=+= 雇用の流動化、40代の私には正直良い話ではないかな。若手の頃は年功序列で働き損で、年食ってきたら今度は雇用流動化。税金や補助もそうだが、若い時は搾取される側で自分が年取ってから若者重用。全て対応が遅くそのタイムラグで全てで割りを食う世代だ。
=+=+=+=+= 雇用の流動性とか何とかまあ理屈の通らないことを吠えてますが、労働者の自由はすでに当たり前にあるわけで本人は本人の意志で自由に離職できるわけです。 現在ホワイトカラー職は人が余り、ブルーカラー職は大いに人手不足です。 今回の解雇要件緩和によりホワイトカラーの方が会社をクビにされてもまたホワイトカラーの仕事を探すでしょう。 それでも採用されなかった人が渋々ブルーカラーにくるかもしれません。 人手不足だったブルーカラー職は何とか一時的に充足するかもしれません。 しかし技術職であるブルーカラーにズブの素人が渋々従事するわけです。 これでどうやって経済成長するんでしょうか? こんなのと、日本のこれからの経済成長が関係するわけがないですね。
=+=+=+=+= 告示後の最初の週末で転落するとは、進次郎は到底首相には向いていなかったということだとおもう。
さすがに知名度高くてイケメンというだけでは最高権力者はつとまらないよね。そもそも環境大臣も務まらなかったしね。
スタッフが未熟だということだけれども、本人が全く頑張ってないとどういう人が優秀かも分からないよね。そういうことだと思う。
=+=+=+=+= まあ、小泉候補は3番手決着だろうけど 次期総裁は20年後に「進次郎は正しかった」と言われないよう政権運営を! 知人が海外資本の会社に勤務していますが、日本の年金・退職金・年功序列は 10年後には崩壊が進むと言っています。 海外からみると、日本人は65歳時点での負債額(借金)が多すぎる! コストコが時給1,500円超と言われていますが、本来は1,900円位でも いいのだそうです。 それだけ海外の企業から見れば、日本の労働制度設計が遅れているとのこと。 今後10年で海外資本がさらに日本へ流入するでしょう。 演説の場で批判・反対はいいのですが、国会議員として「腰を据えた議論」をしないのは ちょっといかがなものかと。。。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓については、高橋氏より、小泉氏を支持する有権者が多いでしょう。なお、欧米では、夫婦の姓を合成した新たな姓を称するという選択肢を認める国もあります。いずれにせよ「個人の尊厳」を真面目に考えれば、氏制度の規制緩和が必要です。 雇用の流動化は、労働者を保護しつつ、もっと流動化を進めるため、知恵を絞る余地があります。
いずれにせよ、小泉政権で活躍した高橋さんにも、小泉juniorからは、声がかかっていないことがわかるコメントです。
=+=+=+=+= この人の主張は逆張りなんだがそれが世間受けしているから困るのです。雇用流動化は岸田政権でも有識者集めて骨太の方針で出しています。生産性の低いところから生産性の高いところに人は移っていかないといけないし、生産性の低い企業は統合して強化していかないといけません。必ずしも生産性が高くない、ということもあって賃金も低い中小企業が多すぎるのがわが国の特長。農業もしかり。構造改革を打ち出すといままで恩恵を受けてきた既得権益者たちの受けは悪いけれど、なんか国債を発行して、財政出動するだけで成長しますというほうが怪しいと思いますけどねえ。
=+=+=+=+= なぜ今、日本生まれで、この日本を支えてきた終身雇用制度のメリットを言う人がこうまで少ないのか?確かに弊害もあるケースもあるかもしれないが、あの欧米を凌駕したバブルはその終身雇用制や年功序列、今盛んに否定される詰め込み型教育ではなかったのか? この日本式経営と教育の改革が正しくなされず、ただ欧米を無闇に礼賛するリベラルに毀損されているように思える。
=+=+=+=+= 小泉は今回はまだ早いかなと思う。今回は「実戦練習」程度で経験を積めば良く、今回の選挙戦で良かったこと、反省すべきことをしっかり整理して、次のチャンスに生かせばいいと思う。まだ若いから、今回当選して短命で終わるのはもったいない。人脈もあるし知恵を貸す者も多数いるので、もう少し経験を積んで次回か次々回に満を持して臨めばいいと思う
=+=+=+=+= 高橋さんの意見には全面的に賛成ですが、自民党議員、自民党員は次の議員選挙のことを考えて投票するため、政策なんかどうでもいいはずです。選挙になれば、若くてイケメンの党首の党が選ばれるに決まってます。立憲は、消費税上げることに決めた野田さんが代表になりそうですし‥‥若くもありませんが。
=+=+=+=+= 進次郎さん、嫌いじゃないけど、 今回の総裁選の主張・公約については、高橋洋一氏にほぼ同意。貸与型奨学金の問題についても的外れな見解。どう聞いたって嫌なら大学行くなっていう主張に受け取れる 参謀、取り巻きの問題?本人の若さ?資質? いずれにしても今回総理・総裁になったら、第一次安倍内閣の二の舞いになるような気がする
=+=+=+=+= そもそも、「解雇」「年金受給年齢の引き上げ」というだいたいの人がネガティブな印象を持つ言葉に注目されてしまっている段階で政治家として未熟。
「企業への業種·職種未経験者の雇用促進策の推進」 「人生100年時代に対応した安定して支給できる年金システムの再構築」
とか言っていればネガティブな印象は避けられただろうに。
=+=+=+=+= 小泉さんは、日本人の多くを非正規雇用労働者にしたいんだろう。(奴隷的労働者) 私たちのが願っているのは、安定した仕事であ り、安心して暮らせる賃金。非正規の人も、希望によって正規になれたり、子育ての時期には、融通の利く労働条件があること。ゆとりのある労働時間で健康に過ごせること。そんな未来を夢見ている。 苦労したことなく、裕福で、付き合いだけが仕事と思っていそうな小泉さん、一度派遣社員で1年間でいいから働いてみたら。
=+=+=+=+= 参謀が未熟どころか、ご本人がまず民間企業に勤務した経験すらない。国民がみな経験する入社面接や企業勤めという国民目線を全く知らず経験のない人物が、雇用や解雇などを見よう見まねと思いつきで制度設計しようとしている。 そもそもこの方の日本最下位ランク大卒という学歴では多くの企業で書類選考すら通らないでしょう。 家柄や父親の秘書勤めという権力ぶら下がりや親族の知名度ばかりで、多くの国民から能力に疑問を持たれている方が総理になりでもしたら日本の将来が不安でしょう。
=+=+=+=+= リスキリングは、新たな知識やスキル、資格を習得することですが、それを使って仕事をした経験はないわけで、企業側がそういう人を採用するかどうかは別物です。誰でもいいから来てほしいという業界なら別ですが。役人さんが考えるほど世間は甘くないです。
=+=+=+=+= お父様は派遣の緩和で息子さんは解雇の緩和ですか?親子で日本を壊す気ですかね?お父さんのせいで非正規社員が増えて、息子さんがさらに辞めやすくするとは驚き。経団連にはウケるかもしれませんが、これでは国民生活は良くならないと思います。
=+=+=+=+= 小泉進次郎の解雇緩和が経済成長に繋がる政策だとは思えない。 或る意味些末なことである。
それ以前にアベノミクスの第三の矢はとうとう放たれなかったわけで、今後まだ成長が続くのかさえ疑問。 今有る産業の中で人をぐるぐる回しても儲かる企業と衰退する企業の二極化が進むだけで、それで経済成長が成し遂げられるわけがない。
何でそんな政策に血道を上げているのか理解に苦しむ。 しかも「そんなことは言ってない!」と言うようなことになるのは、わかりにくい政策であるということ。 解雇が自由でし放題になるだけでは?俺みたいな仕事ができない社員はすぐクビになるのかな?そう思われたらその政策は受け容れられない。
政治的センスが無いのだ。 物事の核心を掴む頭が無く、誰かの受け売りだけで話をするからなのだ。 そんな人間を日本の首相にしてどうする。
=+=+=+=+= 「日本の解雇規制は、外国に比べて厳しいわけではない」は、実態を正しく表してない。 日本の「解雇しにくさ」を決定してるのは、法律ではなく、最高裁の判例。「法律に何が書いてあるか」は実際は無価値。法律は、裁判所が具体的な事件で実際に判決を書くことで初めて、現実世界と接点を持つから。 政治家・官僚・学者等が法律を議論しても、その「ただ言ってるだけの言霊」は現実世界に影響を与えれない。 そして最高裁の判例は、解雇を「事実上」禁止してる。
つまり、外国の雇用契約はジョブ型で、日本はメンバーシップ型。だから労働法もそこを保護してる。 なので企業が経営判断でAジョブを廃止した時、外国では、Aジョブで雇用されてる従業員を解雇できる。 でも日本では、企業にはその従業員をA以外の全てのジョブに異動させる義務があり、全てのジョブでダメだった時or企業が倒産寸前の時 のみ解雇できる。つまり事実上、解雇できない。
=+=+=+=+= (記事より) 1.さらに、解雇規制の緩和には「中央銀行のセーフティーネット」が必要と指摘。 「失業率を低く保つという雇用の責務」があり、 2.具体的には「インフレ率を高めに設定することによって、失業率を低めに設定する」という。
・上記1.について 中央銀行の中で,雇用を金融政策の目的とするのは,米国の連邦準備制度(Fed.)だけだ。 Fed.のみ,「Dual Mandate(2つの責務)」として,「stable prices(物価の安定)」と「maximum employment(雇用の最大化)」を挙げている。
・上記2.について 物価上昇率と失業率の間の逆相関は,米国のように,①賃金上昇が速やかに物価に転嫁され,かつ②解雇が容易である社会で観察される。 日本では,②の要因が少ないため,上記の逆相関関係は成立していない。 解雇規制緩和に反対する高橋氏が,②を前提にするのは皮肉である。
=+=+=+=+= そもそも国家が地球上で生き長らえるにはどうしたらいいのかという根幹を全く考えておらず、自分の支持者から言われたことを上辺だけなぞっている感じです。 政府の最大の役割は日本を地球上の独立国家として生き長らえさせることであり、安全保障、産業振興、国民への教育などはそのためにある。 進次郎氏は考えるべき順序を理解できていないとしか思えません。
=+=+=+=+= 高橋先生もお年を取られた 加速するAI社会の中で、仕事の ニーズがどんどん変わっていく 雇用の流動性とはその速度 に対応していくためのもの
成長スピードに合わせて 服を変えていくのと同じ 全然関係なくない
逆に経済学者がこのように 頭が固いからアメリカや 中国に引き離され 抜かされてしまった
=+=+=+=+= 雇用の流動性が低いだけならいいんだけど、どっかの誰かが派遣業を色んな業種で認めたから中間搾取で給料が減ったよね。 むかしイベントスタッフをやったことがあるんだけど私は直雇用で時給1500円だったのよ。元々派遣だと手数料込みで1800円取られるから自社でやってみようって試験的に採用されたのがワイ。
因みに派遣できた人は1000円だった。
=+=+=+=+= これはまさに現代社会と同じで自分では何もできない年寄りが若者の立ち位置を潰していく。小泉さんが総理になったとしても、岸田さんみたいに何もせずに外にだけお金を配るような愚策ではないだろう。当然、ミスもあるだろう。若手の大切事は打ち手の数だ。そういうところを年寄りがサポートしながら果敢な挑戦の後押しをしてあげれば良い。高橋さんは凄い方ではあるが時代を繋ぐ若手は育てられないようだ。
=+=+=+=+= >「今の制度で旧姓使用がほとんどできるので何の問題もなくなった」
別姓反対派はみんなこう言うが、これは「禁止しても問題ないものは禁止して良い」という極めて危険な思想。焼肉を食べるのも、ライブに行くのも、マンガを読むのも、全部禁止できてしまう。「公共の福祉に反しない限り自由」という日本国憲法の精神の真逆を行っている。 法律は「無いと困るものを許可する」のではなく「あると困るものを禁止する」もの。別姓を禁止し続けたいなら、なぜ別姓が無いと困るのかを問うのではなく、なぜ別姓を許可すると困るのかを論じるべきだ。
=+=+=+=+= 雇用の流動性って親父さんと竹中平蔵が(働き方改革)で低賃金労働者の割合を大きく引き上げて転職なんか起きなかったですよね。それに竹中平蔵氏はそれに懲りずに小泉進次郎氏が総裁に最適任だと言ってますよ。 こんな改革してたら非正規労働者の割合が全労働者の50%超えますよ。これ以上賃金格差を広げる気なんてすかね。 自民党は同一労働同一賃金の達成すらできて無いのにどの顔で雇用の流動性を語れるんですか!
=+=+=+=+= 解雇規制緩和は最悪だ。小泉は何が起こるか想像ができないみたいだ。まず、病気とか障害のある人が解雇される。次に子育てや介護とかで充分に働けない人が切られる。会社や上司が気に入らない人を切る。理由はいくらでもつく。銀行で住宅ローンも組めない。クレジットカードも取得できなくなる。非正規社員がさらに増える。精神に異常をきたす人が増える。社会が不安定になり社会不安が広がる。小泉が総理大臣になると、日本は滅茶苦茶になる。
=+=+=+=+= 「日本は意外に簡単に解雇できる。中小企業なんて平気で首を切って、金銭を与えないのが酷いっていうのはだんだん言われてきて、それでもさらに緩くしたいならアングロサクソンの国(米英)並みになっちゃう」
現時点で欧米並みではないのであれば、何をもって簡単に解雇できると言っているんだろうか?? そもそも中小企業は平気で首を切ると言っているということからすれば大企業は首を簡単に切れないということでもある。この方が中小企業を実態を知っているとも思えない。 単に、ごく一部の中小企業で強引な首切りがあり、それが訴訟になったり、もしくな首を切られた方が泣き寝入りしたというような報道があった時に、その一部の中小企業を中小企業全体の事象と理解してしまうような知能ということでしょうね。 ただ解雇規制の緩和をやれば経済が活性化するという単純な話じゃないとしても全く関係がないと切り捨ててしまうのは間違いなく経済音痴。
=+=+=+=+= 進次郎の政策は尻すぼみの日本沈没の政策です。若者が安心して生活できないということは、消費にお金が回りません。すると、景気はずっと悪いままです。すると企業が解雇規制緩和によりバンバン首切りをします。人々は80才まで年金を受け取れません。すると解雇規制を緩和すると、人々は将来のためにお金を使わなくなります。すると景気が悪くなるので企業の業績が悪化し、逆にさらにリストラが行われます。不景気で若者は結婚して子供を産む余裕がなくなります。すると少子化が加速度的に進み、労働者が減少することで税収(社会保険料含む)が減少し、年金財源が無くなってきます。悪循環がループし続け、日本の人口は更に減り終いには消滅します。こんな暗い社会に導く政策を自信満々で声高に述べるのです。考えただけでゾッとします。
=+=+=+=+= この人は財務省時代から思い込みが激しいから、アップデートできていない。 夫婦別姓について、旧姓使用が広がったと高橋氏は言うが、それでも解決できないから経団連が導入を提言している。 旧姓と新姓2つの姓を使うのは国際的にイレギュラーで不正を疑われる、日本の特殊な運用です
=+=+=+=+= 下がどんどん辞めていく上司、ってのを何とかできなければ、 会社ごと潰れる、のだけどな。 今の時代。
これまでは、社長はそれでも「代わりはいくらでもいる」と言っていられたけれども、 これからは、そうはいかない。
諸悪の根源になっている、中間管理職の特定個人のクビを切れなければ、会社ごとたたむしかなくなるのよ。笑
雇って失敗したなあ・・・ってのを飼ってる余裕は無くなるのさ。
=+=+=+=+= 参謀が未熟というのは進次郎みてればわかるけど(ネタでワザと面白可笑しくして裏でキャッキャしてるのかもな。「うわ、本当にセクシーとか言っちゃったよあいつ」とか。だとしたら優秀な放送作家レベルの才があると思う。) 雇用の流動化と夫婦別姓は、グローバリズム化を進める側から金貰ってるんじゃないだろうか。 その先にあるのは外国人参政権だろうな。
まあ、そもそも出自が出自なので、日本を売る政策ばかりなのは頷ける。 頷けるが、恐らく進次郎本人には悪気はないのだろうな、その意味と先を見通せるハズもないから。
=+=+=+=+= 参謀が未熟かどうかはわからないが、主要な政策が、解雇規制の緩和と選択的夫婦別姓というのはセンスがないと思う。
その二つを一年以内に実現したところで、日本の今の閉塞感を打破できるとは思えない。
政策の良し悪しはともかく、小泉さんの強みである刷新感というやつを帳消しにするほど、刷新感の無い政策だ。
=+=+=+=+= 雇用の流動性とか、生産性とか本当に信じてる人は「ひろゆき脳」なんでしょう。
レイオフなんかされても企業の生産性なんて上がりません。分母が減るから数字上は能率が上がってるように見えるだけで、会社としての効率が本当に上がってるわけじゃないし。
ドイツやカナダみたいない失業率が6%超えて国全体で見れば失業者が増えて歳入が減るだけです。むしろ生活保護とかが増える上税収も減る。国にとってマイナスでしかない。
日本は簡単に解雇できるって本当にその通りですよ。 解雇規制してる法律なんて労基法の即時解雇の規定くらいで、後はほとんど裁判所任せ。その解雇が不合理かどうかを裁判官に判断をゆだねてるだけなんで、労働者が会社を訴えない限りは会社の勝ちです。
実際ハロワとかでも失業保険の申請時に審査請求できますけど、雇用保険審査官に認められるのなんて年に数件ですよ。
=+=+=+=+= 分からないですよ〜、総理大臣になったとたん再び高橋洋一を内閣参謀に抜擢するかもwww 財務省に対抗できるのは高橋洋一さん位しか居ないですからね。 総理大臣はリーダーシップと決断力があれば地頭悪くても良いんですよ、参謀が優秀であればね。結局、国を動かしてるのは官僚だから誰が総理大臣なってもたいして変わらない、万が一立憲が与党になっても日本はそんなに変わらないんですよ。 総理大臣、国会議員、官僚、国民、皆んな自分の事しか考えてないんだもん。 変わる訳が無いじゃなくて変わる必要が無いんですよね。 こんな平和な国ないですよね、日本人に生まれて良かった。
=+=+=+=+= アメリカはそら首切りやすいけど 日本と違うのが、失業手当が手厚いところ。 ついでに、失業保険税も労働者は負担なしだし さらに、弁護士がうろうろしてるから、さらに示談金まで支払うケース多々
能力主義だから新卒だろうが、能力さえあればいきなり高収入だし 日本みたいな新卒は低給料スタートだと 失業した中途採用を高収入で雇うより、安い新卒雇うよ
=+=+=+=+= 高橋洋一氏はひょっとして統一教会の関係者なのでしょうか? 統一教会の夫婦別姓反対を強く支持するし、 この人が統一教会を批判するコメントを見た事がない。 又、統一教会関係者と同じく総裁選は高市一択みたいですね。
=+=+=+=+= クビ切りが簡単にできるようになるだけで給料上がるなら 今ごろ派遣やアルバイトは高給取りだらけになって正社員なんか誰もやらないよ そうなってないのはなぜかくらいまともに社会人経験さえあればわかる 小泉のまわりにはその程度のこともわからない人間しかいないということなんでしょうね
=+=+=+=+= 小泉氏一番の側近参謀がラブホテル業界・パチンコ業界から献金を受けている人物との記事を今日見た。若い参謀もどっぷり古い自民党の利権につながっているのだと。小泉氏もパーティーで多額の集金をする古い自民党そのもの。業界はみんな利権を求めて寄って来る政治家にとってパーティーは美味しい蜜の味。そして業界とつながってしまう。裏金を断ち切るにはこのようなパーティーにメスを入れなければ解決はしない。与野党共にパーティー禁止だ。
=+=+=+=+= 高橋さんやさしいなぁ。「元財務官僚」が小泉さんを徹底批判。それだけで党員は小泉さんを推したくなるよね。岸田さんがさんざん財務省の犬だと擦られていた分ね。まあ決戦投票に小泉さんが残れなければ、旧派閥派の勝ち。そう考えるとこの発言も納得できる。
=+=+=+=+= 小泉氏には政策に対する明確なビジョンは無い、長老たちに言われた事をかじりかじり言葉にしているだけで薄っぺらく国民には全く響かない ただ総裁になりたかっただけの岸田となんら変わらない、いや岸田政権よりも悪くなるだろう 小泉人気にあやかって自らの保身のみを考えていた推薦者たちも国や国民の事など考えていない事が明白、全員国民の裁きを受ければ良い
=+=+=+=+= 中国に対して、断固たる態度を貫ける候補はいないものか? 日本はどんどん見下されているのみならず自国の利益さえも守れないリスクがある。自国の将来的な利益を守れるなら、多少の我慢は日本人はしますよ。将来に希望を与えてくれるようなリーダーが出ることを祈ります。例えば今回の禁輸緩和措置。なんで喜んでいるのか。禁輸継続をすれば、漁業資源をそれだけ守れるのに。ホントに今の政府は馬鹿かと思う。ホントに情けない。
=+=+=+=+= 気を遣って好意的に解釈してあげればわからなくもないです。優れた人材が優れた企業に転職しやすくと。 しかし現実にはほぼ無理です。 募集している日系企業はとてもセコく、有能な人材を安く雇うことにこだわるからです。
=+=+=+=+= 組織はナンバー2で決まる。 頭が進次郎でも、超有能な参謀がつけばフォローできるかもしれない。 進次郎とブッシュが、政治家として頭脳が同じレベルと考えると。
=+=+=+=+= 高橋洋一も含め、意外に庶民は何か気付いてる感じはする。 結局さ、小泉の周りは竹中平蔵やアトキンソンとか今の日本にした奴らで固められていて、それを察知してるんだと思うよ。 今までと同じことをされるのは目に見えてる。 電通マーケティングのB層(AIがこの意味を知っている?指摘された・・)を同じ様に騙し、もっとこの国を終わらされるんだよ。
=+=+=+=+= >「雇用の流動性で成長?全然関係ない」 確かに、雇用の流動性自体は経済成長に直接的な関係はない。 しかし、企業のスクラップ・アンド・ビルドは大いに関係があります。 効率の悪い旧態依然とした企業を止めて、成長機会と能力のある企業に投資 と人材を移動させることです。そのための条件として雇用の流動性がありま す。雇用の流動性だけでは成長しないが、成長するための必要条件ではあ ります。
=+=+=+=+= 中国が軍を派遣し領空領海侵犯を繰り返し、中国本土で大の大人が邦人の子どもを殺める。こうした危機に対し進次郎氏が対応できると本気で信じている人は如何程か。又「セクシー」等と発し、英語を母語としない国民を翻弄するのか、場違いの人選にしか思えない。
=+=+=+=+= 意外だな。高橋洋一は、小泉、竹中の「国民の大多数を貧乏にする」「貧富の差を拡大させる」政策に実務で加勢した人だろ?なのに雇用の流動化は反対なのか。小泉進次郎に対する意見は全面的賛成だけど、この人が言うのは違和感ある。ネットでウケが良い事を言ってるだけなんじゃないのか?
=+=+=+=+= 高橋先生は減税しなければ財務省のいいなりだみたいな主張をされてますが高市先生は減税は主張していません。このことについては批判しない。結局結果ありきの評論。高市先生に減税を迫るべきなのに。
=+=+=+=+= こういう場面での印象操作テクニックを少しかじってそれを小泉さんにやらせる。政策を吹き込むにしても内容は当人がよく勉強し理解してなければ質問対応は上手くはいかないので
=+=+=+=+= 自民党代議士の過半数が、政権交代の魔の…以降。 3/4は郵政選挙で出来た小泉チルドレン以降。
多数を良い事に、法案も作らず会議では居眠りし、 夜昼逆転で、夜は大はしゃぎする若手が起こした クーデターが岸田降板と、今の総裁選。
そのホープたる小林氏もイマイチ言われてるん だから推して知るべしなんじゃ無い?
屋上屋?の財界や宗教界・外国勢力に尻尾振って お金貰い、国民には威圧的態度で制度化する… そんな我田引水のお手伝いが、自分達の仕事だと 思っているんだもん。
=+=+=+=+= 小泉進次郎は選択的夫婦別姓の一年以内の導入を政策のトップに据えた事で保守派の支持を完全に失いました。 保守党である自民党の選挙で保守派を敵にして勝てる訳がありません。
=+=+=+=+= OECDで日本の解雇規制のゆるさは 十二番目ぐらいだろ ドイツやフランスなどのほうが厳しい それなのに日本だけ経済成長していないのは 解雇規制緩和なんて経済成長に関係ないわな
=+=+=+=+= 未熟なのは進次郎のみならず、周辺も皆そうかとこの記事で納得しました。 そもそも総裁選立候補の器ではない進次郎を神輿に担ぐことが無理難題というものです。 高校の生徒会長ならわかるけどね。 周りも全員高校生レベルやね。
=+=+=+=+= 『迷ったらフルスイング』。 この言葉が近衛文麿を思い出すのですよ。 政治に一か八かはありえない。 戦前の旧軍部と戦後の現財務省は同じ穴のムジナです。 近衛に小泉。 よく似ている。 人気に頼って日和って選ばれて、後で裏から言いなり。 この輩は国を誤ります。 調べて下さい。 その理由がわかります。 戦前の日本がなぜ狂ったか? そっくり。 今は瀬戸際。
=+=+=+=+= なんで労働者にもメリットがあるなんて思うんだろう? 別に今でも有能な人は引き抜かれたり、引くて数多だと思うけどな。 そうでない人間がなんで夢見ちゃうのか全然理解出来ない。
=+=+=+=+= 小泉氏で可哀想なのは誰も「彼方の経験や知力で首相は到底無理だ」と言ってやらなかったこと。実態はすぐに国民の前でバレてしまった。それがわかっていて勧めた菅氏にも大いに責任がある。
=+=+=+=+= 最近は思考が一周回って、小泉進次郎で良いんじゃないかと思ってる。40代前半の若い総理が誕生というだけで、何かが変わるかもしれないという期待値だけで十分じゃないかと
=+=+=+=+= 高橋氏の様な年寄りがずっと牛耳ってきて今の有様なら、若い世代に一度託してベテランはサポートに徹してみるのもありかと思います。少なくとも野党と政権交代するよりはマシかと。
=+=+=+=+= >アジェンダ設定したスタッフ、参謀がちょっと未熟だったんじゃないかな
一番の未熟者は進次郎ですよ。参謀はあくまでも参謀であって、本来であれば主役は進次郎です。悲しい事に、進次郎には普段から問題を深堀して解決する習慣と能力がないから、自ら率先して政策設定が出来ないのだと思います。他人が設定した政策だから理解できず、臨機応変な回答も出来ないという事でしょう。討論会で発言を聞く度に哀れだなと思っています。ただ、人間性は悪くないと思いますよ。その点だけはね。
=+=+=+=+= しかし儲からない会社だったり経営者がドケチの会社にしがみついてても一生給料上がらんで。給料上げんでも働いてくれるって思われたら終わり。給料上がる見込みなさそうなら転職なりストライキなりせんとな。
=+=+=+=+= 未熟っていうかね、なんだろう…ちょっと怒りが湧いてきますね。笑 竹中さんの息のかかった学者みたいな人が参謀なのかもしれませんけど、 人間の心理っていうものをちゃんと織り込んでるんだろうか? 人って将来が不安だとお金を使わなくなるもんですよ。 それでこの20年30年不景気なんじゃん。 いい加減理解したらいいのに。
=+=+=+=+= 安倍信者の高橋は、アベノミクスはじめ安倍政権の施策を否定されることを嫌い、相手を攻撃しているに過ぎない。 今や悪の代表になりつつある低金利政策を続けるしか成立しないアベノミクスを先導してきた立場を省みる必要のある人の意見は、話半分でいい。
=+=+=+=+= これからの日本の若者や子供の為に、この人だけは絶対総理しないで!! 推薦してる国会議員の名前公表してもらいたいものです。父親が日本を弱体化させ、その子供がとどめをさすような気がする。
=+=+=+=+= 参謀も未熟だし バックにいるのが菅義偉、森喜朗、竹中平蔵と日本衰退計画を企む者たち とにかく大企業の要望だけ聞いて 一般の国民はどんな酷い目に遭ってもお構いなし 進次郎氏ものとも、バックに付いている人達も政界の表舞台から去ってもらおう
=+=+=+=+= 小泉進次郎は、民間で働いた経験もなければ、労働者としての経験もない世襲四世のボンボン。 そんな若造の政治家が、同じ若者たちが頭で考えたで事を、最もらしく話すだけなので、次々とボロが出てメッキが剥げてしまう。 能力の無さを見せる最悪のケースで、党の代表(総裁)程度はできても総理となった時には、野党の追及に耐えることは無理。 あっと言う間に内閣などガタガタになって崩れるだろう。 恐らく、憲政史上の最悪の政権になることも確実。無様な形を晒し崩壊すること間違いなし。
=+=+=+=+= 全員社員として雇わないと駄目で5年はクビ切れない、解雇時は近5年の平均年収の3年分退職金上乗せ、これなら首切り自由でも良いかな~
=+=+=+=+= 世間知らずの世襲で竹中の言いなり。 親父の時の規制緩和で国民は豊かになったか? 大企業が儲けて格差が広がるだけ。 庶民は軽自動車しか乗れず、そのガソリン代すら厳しくなった。 若いだけで自民党は何も変わらない。
=+=+=+=+= 一度、進次郎氏がリスキリングをして 人材派遣会社に登録して10年位働いたら良い 本人は自身の能力に疑いを持っていないようだが それが間違っているとこを思い知るがいい まぁ派遣先からクビを言われると思うが…
=+=+=+=+= 今の小泉押し(優勢報道)の大手メディアの動向を見ていると、バブル崩壊以降のCMで多く流れた「好きな仕事で生きる」「かっこいい仕事・・・」「自由に生きる」なんかの再現を狙っているようで怖くなる。 ボンボンの後ろで手を引いてそうなメンツ見てもね。
=+=+=+=+= もう小泉の目はなくなったのだから、傷に塩をぬるようなことはせず、そっとしておいてあげてください。 初めから分かっていたこととはいえ、なぜ出馬したのか不思議ではあります。
=+=+=+=+= こんなこと記事にしていいの? ちゃんと許可取ってるの?
高橋さんが好き勝手言ってて面白いけど、オフレコみたいなやつだよね 独自に取材した訳じゃないただYouTubeの内容書き写しただけ、こんなダルい仕事つまらなくない?
=+=+=+=+= 解雇規制の緩和……? 日本は求人サギに待遇サギにサービス残業… そしてパワハラにセクハラに過労死……などなど 中南米ラテン諸国並みに治安が悪化している国なのに、解雇も自由にしろと?
解雇規制の緩和は、まずは“就労治安”の改善を先に達成してからのハナシだろう。
=+=+=+=+= 高橋氏の主義主張をよく知らないけど、 インフルエンサーだし、 竹中氏が出てきたら大変だと 案じていたので、 どんどん、時間の限り主張を 続けてくだされ
=+=+=+=+= 進次郎を担ぎ上げた菅さんは後悔しているやろ。進次郎に口添えしている経済連とかホンマに国民の事わかってないからこんな政策で行こうとかわけわからん政策をするんや。進次郎なんかいわされてるだけやん。ある意味被害者である。
=+=+=+=+= パワハラ上司が有能な若者を潰しまくってるの、よくあるんで。会社はパワハラでも人手不足で解雇したがらないのよ。解雇緩和賛成。
=+=+=+=+= 未熟な参謀を選んだ進次郎氏は、もっと未熟ではないか?
討論会や記者会見では、質問内容を十分に理解できないようで、頓珍漢な回答をすることが少なくない。
|
![]() |