( 213820 )  2024/09/21 01:22:32  
00

修学旅行で「メイク禁止・スマホ禁止」に納得がいかない生徒たち 「一律NGにせざるを得ない」学校側の譲れない事情とは

マネーポストWEB 9/20(金) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d83d97b0ceb5bf664f5c7bea8b7262c3a92a2aaf

 

( 213821 )  2024/09/21 01:22:32  
00

修学旅行では、スマートフォンやメイク用品が禁止されることにがっかりする生徒たちもいる。

学生たちのなかには、人間関係や写真撮影のためにスマートフォンが必要だという声もあり、修学旅行に不満を感じる生徒もいる。

教師によると、メイク品が禁止される理由は競争を避けるためであり、スマートフォンが禁止される理由はトラブルを未然に防ぐためだという。

規則には学校側の事情があるが、モダンな生徒たちにとってはスマートフォンやメイクがない修学旅行は試練になるようだ。

(要約)

( 213823 )  2024/09/21 01:22:32  
00

修学旅行で「スマホNG」にがっかりする生徒たちも(イメージ) 

 

 小学校から高校まで、生徒たちにとっての一大イベントである修学旅行。学校生活の集大成ともいえるだけに、かけがえのない思い出となるのはもちろん、修学旅行でしか旅行に行かせられない家庭もあることから、その存在意義は大きいだろう。 

 

【写真】お土産片手に集まる修学旅行生 

 

 一方で、なかには「行きたくない」生徒たちもいる。修学旅行に乗り気でない学生の声を聞くと、現代っ子らしいさまざまな本音が浮かび上がってきた。 

 

 まず、行きたくない理由として多いのは「人間関係」だ。修学旅行では班ごとになって決められた場所を巡るという行動が定番だが、それを楽しめる子もいれば、楽しめない子もいる。チームになり、いろんな子と円滑な人間関係を築きながら目的を達成するという学びの場でもあるが、関西の公立高校に通うTさん(男子)は「行きたくない」と本音を漏らす。 

 

「せっかく旅行に行くなら友達と一緒に色々と楽しみたいのに、付け焼き刃の人間関係で無理やり一緒に回るとか、気を遣うだけで終わりそう。苦痛でしかないです」(Tさん) 

 

 また、女子からは、「メイク」を理由に「行きたくない」という声もあった。修学旅行ではメイク用品の持参を禁止、髪を整えるドライヤーやヘアアイロンも持ち込み禁止にしている学校も珍しくない。都内の私立高校生・Sさん(女子)は、「意味がわからない」と不満を口にする。 

 

「修学旅行先では私服を着るタイミングもあるんです。それなのにメイクができないのは意味がわかりません。派手な私服が駄目というのはまだわかるとしても、なぜメイクやアクセサリーまで一律駄目なのでしょうか。修学旅行といったって、行き先は私たちの場合はUSJですよ。別にそこで何を学ぶわけでもないのに……。私服ですっぴんは辛いです」(Sさん) 

 

 修学旅行という非日常的な空間では、いつも以上に写真撮影も重要なポイント。Sさんは、「写真を撮るときにかわいい自分を残したい。制服のときはギリ仕方ないとしても、私服のときはメイクもセットでファッションの一部なのに」とボヤく。 

 

 写真撮影の際、スマホが使えればまだいい。スマホそのものの携帯を校則で禁止する学校も多い。Rさん(女子)が通う関西の高校では、写真撮影をしたい向きには「デジカメ」なら使用OKとなっている。Rさんは「デジカメって何……?」と困惑気味だ。 

 

「修学旅行先はディズニーランドですが、スマホがNGってディズニーに行く意味ある?って感じです。チェキやインスタントカメラ、デジカメなら使ってもいいと言われたけど、そんなの家にないし、修学旅行のために買うのもばかばかしいです」(Rさん) 

 

 スマホに替わるカメラの調達にあたっては、親たちが奔走する羽目になるという。「『写ルンです』を持たせたが、現像代が高くてびっくりした」「デジカメはもう持っていなくて、友人たちにも呼びかけて探しまわった」「使い方を教えなくちゃいけない」など、親まで巻き込んだ一大事となるケースも多発しているようだ。 

 

 

 なぜ修学旅行においてメイク用品やスマホが禁止なのか、都内の高校に勤める現役教師・Oさん(30代男性)に聞いた。まずメイク関係について。 

 

「ドライヤーが禁止なのは、宿泊先のブレイカーが落ちたりしないよう配慮するためです。メイクについては意識の個人差が大きく、お金をかける子がいる一方でそうでない子もいます。いろんな考え方の学校があると思いますが、うちでは無駄な競争意識を生まないため、という理由で一律禁止にしています。 

 

 またコスメ系は小物が多く、人によっては何種類も持ち歩きます。その中の一つがなくなったりすると、私たちでは責任が持てません。それに数百名の生徒がいる中で、化粧品の忘れ物や落とし物が発生すると、持ち主を探す手間もかかってしまう。ギリギリのスケジュールで動かなくてはならない修学旅行において、そうした“余計”な手間が増えるリスクを減らそうとすると、どうしても一律NGになってしまう」 

 

 スマホ禁止の理由について水を向けると、Oさんは、「“修学旅行で男性生徒が入浴中の女性生徒を盗撮していた”というニュースがありましたが、正直あまり驚かなかった」と切り出す。 

 

「友だちとの集合ショットや風景をカメラで撮影するだけならいいのですが、撮影してはいけない場所や物を撮影するかもしれませんし、それがスマホならその場でSNSにあげてしまうというリスクもある。教室内と違い、教師が常時見ているわけではない環境では、リアルタイムで何が起きるかわからず、トラブルを未然に防ぎきれない。 

 

 個人個人を信じたい気持ちはもちろんありますが、集団を管理する学校側として、禁止にせざるを得ないのが実情です。教師としては、逆に、スマホがない時間をいかに楽しむかということを伝えられたらいいのですが……」 

 

 細かい規則を設けるのには学校側にも事情があるということ。とはいえ、思い出を美しく残すことにこだわる現代っ子たちにとって、スマホ、メイクという必須アイテムのない修学旅行は“試練”の数日間になるようだ。(了) 

 

 

( 213822 )  2024/09/21 01:22:32  
00

修学旅行に関する様々な意見がありました。

一方で、学校側の規制や校則に理解を示す声や、学校行事としての目的や意義を強調する意見も多く見られます。

また、スマホやメイクの持ち込みに対するリスクや問題点に対する懸念も指摘されています。

修学旅行を研修や合宿と位置づけるべきだという提案や、学生側と教員側の意見の不一致による問題も取り上げられています。

 

 

(まとめ)

( 213824 )  2024/09/21 01:22:32  
00

=+=+=+=+= 

修学旅行じゃなくて研修とか合宿とか呼べばいいんじゃないかな。で、班行動や自由行動も減らして、ほぼ集団行動にする。旅行と呼ぶから娯楽のニュアンスも高まるし、おしゃれしたいとか楽しみたいとか、そういう発想になる。 

メイクや自撮りを楽しみながら思い出作りしたければ、好きな友達と個人的に旅行に行ったほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、そう言った校則のある学校を選んだんだから、従うべきだと思います。リサーチ不足です。それが嫌なら自分に合った校則の学校に転校するなり方法があると思います。この校則の意味がわからないのではなくて、なぜ校則があるのか考えてみてください。自分らの好き勝手にやられたら、学校が崩壊します。生徒は神様ですか?違いますよね。学校は社会のルールを守る為の練習をする所です。ちゃんとルールがあるのだからその学校の校則に従うべきだと私は思います。 

 

=+=+=+=+= 

昭和期の修学旅行とは実態はかなり違って変化していると思います。宿泊行事に帯同する先生たち大人の対応させられる内容は増えて大変だろうと想像できます。ゲームの類も持ち込み一律不可にしないとカードゲームはよくてボードゲームはダメとか、トランプカードは◯でウノは×とか差が出てしまうでしょうね。スマホは緊急時に本人と連絡取れないという保護者もいるでしょうが、隠し撮りしたり何かと面倒を起こすでしょうから一律不可は理解できます。 

 

=+=+=+=+= 

面白いですね、僕らが修学旅行の時代はスマホは無くカメラ持参が許可されてたが、ほとんどのコは小型カメラ持参だったが ひとり一眼レフと望遠レンズを持ってる奴がいてそいつの周りには女子がいっぱい集まっていた。先生にもカメラが趣味の先生がたがいにカメラ談義しておられた。 

 

=+=+=+=+= 

修学旅行ってもしかしたら一生残る思い出になるくらいの人生の中でも大イベント。 

そんなに規制だらけなら旅行はやめて日帰りの校外学習にすればいいのでは? 

普段OKとしている姿や持ち物で登校してそのまま行って帰ってこればいい。 

行き先も物価や宿泊費の高騰でどんどん近場になってきている学校もあるのだから。 

 

=+=+=+=+= 

生徒側からの質問に答えてたらキリがない。 

あとは教員同士で足並みを揃える事が出来ない。 

この2つが理由だと思うよ。 

 

「これは良いの?」「あれはいいの?」 

って生徒等側から質問が次から次へと舞い込んで来てキリがない。 

 

あと先生によって「それは良いよ」「これはダメだよ」 

って、足並みを揃える事が出来ない事で、更に生徒や親から 

「あの先生は許してくれた」「その先生はダメって言った」 

と言う更なる問合せが次から次への舞い込んで来てキリがない。 

 

1番面倒なのは後者だけどね。 

先生Aは許してくれた、先生Bは許してくれなかった。 

 

規律を守ってるのは先生Bなんだけども、 

規律を守ってない先生Aが生徒や親から良い先生扱いされて、 

同時に人気も先生Aに集中する事になって、規律を守ってるはずの先生Bにヘイトがなぜか溜まるってる構図を作りかねないと言うか、今も現場ではそういう状態になってる訳ですけれども。 

 

=+=+=+=+= 

我が娘、小学生です。 

習い事の合宿で、メイクをしていた子たちが何人かいたそうです。 

我が家の娘も娘と仲良しなお友達もそんなタイプでなかったので、ただただびっくり。 

ゲームやスマホは持ち込み禁止されていたけど、まさか小学生がメイク道具持ち込むとは思ってもみなかったので、聞いてびっくりしました。 

普段からメイクしてる子たちだから持ってきたんだよねぇ、きっと。 

ドライヤーを持ってきてた子もいたそうで、宿のブレイカーが落ちたそうです。 

小学生がそこまでもってくるなんて、中高生になったらどうなるのか、今から怖いです。 

 

=+=+=+=+= 

入浴中を盗撮されそれをSNSにあげられたら例えアカウントがBANされても 

その前に画像が保存されてしまったらもはやどうする事もできなくなる 

これを防ぐには例外を認めず一律に禁止するしかない 

 

学校が責任を持ちたくないという面もあるかもしれませんが 

それ以上に被害者を出さないために必要な事です 

 

=+=+=+=+= 

オシャレや撮影等、今の時代は若いうちから必須なのでしょうから不満が出るのも理解はできますけど、学校という場での行事なので校則には従う必要が日本の場合まだあると思います。子どもたちを預かる学校側とすれば、犯罪や盗難などの危険性を回避するための責任がありますので、ある程度致し方ない対応だとは思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

学校側はきちんとそういうのを説明しているんだろうとは思う。で、生徒は「持参禁止」「持ち込み禁止」のパワーワードだけをピックアップして覚えてるもんだから「学校なんなのよ」となるわけだ。学校側の説明不足も多少あるだろうけども。 

先生側がどれだけ大変なのかを一から十まで全部説明しないとわかってもらえないと思う。まぁそれでもスマホ禁止はおかしいけど。 

それでも行かないという生徒は旅行の数ヶ月前からちゃんと募って返金なりするのがベストだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

スマホは…同性による着替えやお風呂の盗撮動画が出回る可能性大だもんね。 

結構動画を撮ることが自然なのか、カメラを向けても緊張しないのか、トイレでメイクしながらビデオ通話してる人も時々みかけるし。 

昔も覗きとかあったみたいだけど、盗撮してネットやLINEグループに上げることのハードルが低過ぎなんだよね。親も子もみんな意見が一緒ではないので、大変だけど一律禁止になるには理由があるのでは。 

それにさ、仲良しだけでいくなら学校行事じゃなくていいのわかってんじゃん? 

だったら自分と全然色の違う子とも話せる機会だとおもえないかな。 

社会にでたらやりたくないことをやらなくてはならない時もあるし、それが犯罪や道徳に反してないならコミュニケーションを学ぶ場としてありだとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

学校の説明は至極当然。 

JKの気持ちも分からないでもないが、やはりそれはまだ学生(高校生)という身分なのだから飲むしかない。あくまでも学校行事の一貫です。 

みんなが可愛いメイクに仕上がるわけでもなく、頑張り過ぎておかしな事になったり、そこにさく時間が長くて集合に間に合わないなど本末転倒もあるよね。 

可愛くありたい年頃なのは今も昔も同じで、校則ギリギリで自分を可愛く見せる術が腕が必要wそれよりも内面が充実していると表情か輝いてるんだけどね!側から見てると、その方かキラキラしていて憧れる。 

クラスで人気の子って、髪巻いてメイクしてマウント取ってる子じゃないよね?自発的で活動的でいつも笑顔が眩しい子が一番キラキラしてるのは世の常だよね! 

根本に立ち戻ってみたら、やっぱりそれだよね。 

 

=+=+=+=+= 

メイクできない・スマホ使えない等々の縛りのある中で、どうやって人生を楽しむかを学ぶことができる良い機会ですね。遊びの旅行ではなく学を修める旅行なのだから、何でもかんでも思い通りになるはずだという思い込みをまずは捨てないといけない。 

子どもがメイクすることに社会からの抵抗感が薄れてきたのはここ最近の話だし、スマホ禁止に至ってはむしろ「デジタルデトックス」に通じるものがあって、かえって有益な体験にさえなるかもしれない。 

大人になると、社会のしがらみが強くて、気軽にこういう真似はできなくなってしまうもの。子どもの内だからこそ学べることを大いに学んで、今後の人生に活かして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

これに関しては完全に学校側に賛同できます。 

 

学生からすれば不満でしょうけど、大人数を少ない人数で管理するためにはどうしても規制を儲けるのは仕方のないことですし、周囲に迷惑をかけないようにするのが第一ですから。 

 

旅館やホテルのブレーカーが落ちるなんてことがあっては大問題ですし(可能性は低いでしょうけど)、メイク道具が無くなって探してたら予定が狂ったなんてことがあっては多方面に迷惑がかかります。 

 

そして、撮影NGとなっている場所は存在していてうっかり撮ってアップしてしまえば学校側に抗議の連絡が行く可能性もあり信用問題にもなります。 

 

これらを避けるためにも規制は必要ですね。 

 

=+=+=+=+= 

約10年ほど前だけど、高校の沖縄修学旅行ではスマホOKでした。というのも当時のSNSはLINEからTwitterに流れ初めた頃で、連絡手段の延長くらいでしか使ってなかったからですね。 

しかし今となっては移動中、観光中、休憩中どのタイミングでもスマホ片手にSNSに入り浸る姿が容易に想像できます。そこで問題が起これば学校も風評被害を受けることを理解してください。 

今の生徒が将来大人になって教員の立場になったら、リスクを背負ってルールを変えるか、先生も同じだったから我慢しなさいと言うのか。 

ぜひ有言実行をお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

学校責任にしないなら、いいのではありませんか? 

携帯にての犯罪がいっぱいあります。また、利用時間数によって、体への悪影響があります。これらも、全て、親、本人の責任にしたらいい!学校に責任をなすりつけるのであれは、親、本人に責任を持たせて!! 

メイクも。 

親は、都合が悪くなると学校のせい。であれば、全て、親の責任にして! 

勉強しないで、成績不振になろうが、退学、休学、留年になろうがね。 

自由には、責任があること分かってないんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

ドライヤーやヘアアイロンは、宿泊施設側が用意してくれてるはずです。 

外部からの持ち込みは、大人でも禁止ですよ。 

修学旅行は社会勉強だということを忘れてないですか? 

机に向かうだけが勉強じゃないですよ。 

遊びに行くんじゃないので、良い子は数日間ぐらい我慢しましょうね。 

 

=+=+=+=+= 

修学旅行先をディズニーやユニバのようなただの娯楽施設にしたり、海外に行ってレジャーを楽しむ行程にしたりするから、思い出作りの旅行だと思ってしまう。学校行事だし集団行動なのでルールは必要。スマホを自由に使って好きな恰好で友達と楽しむためだけなら個人個人で行けばいい。学校で行くならルールを守って何を学ぶのかを大切にしないと。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも現代の修学旅行とはなんじゃいな? 

いつの間にか研修なのか遊びなのか判らなくなっている。日本の古来の歴史や体験スポーツをさせ、残り日をディズニーランドやUSJ 等のテーマパーク遊びが定着してきた。テーマパークに寄る理由は参加事態を無くすためとか地方の学校ではテーマパークの利用チャンスが少なく初めの最期になる可能性の生徒がいるなどの理由て始まったと聞く。果たして現実はそうであろうか。施設の中に入れていれば管理は楽とも有る。 

改めて修学旅行を考える必要はある。研修旅行とすべきではないか。 

 

=+=+=+=+= 

仕事で修学旅行に携わる身からするとかなり違和感を感じる記事です。 

自分の地域だけなのかもしれませんが、今どき高校でスマホ禁止は聞いたことが無い、極々レアなスマホ禁止学校を記事にして恰もそれがスタンダードな感じにしている偏った報道に思えます。 

流石に中学校ではまだまだスマホ禁止は多いですが一方で解禁している学校も少数ですが在ります。 

そう言う学校さんはだいたいスマホの使い方も一緒に学習する名目で使っていい所とそうでないところはかなりメリハリをつけてやっています。 

また、スマホNGな学校でも班行動があったりするとレンタルスマホを班1台で貸し出したりもしているので少し実情が見えてないんじゃないかな?と思います。 

因みにレンタルスマホでもディズニーやユニバのアプリが入っていたり写真はクラウドに保存され後日まとめてDLと言う事も出来るものがあるので私物と同じように使うことも可能です。 

 

 

=+=+=+=+= 

修学旅行に限らず、大人子供にかかわらず、ルール違反やマナー違反は目に余るものがありますよね。 

学校が責任を負わなくていいなら好きにさせて良いと思いますが、何かあったら世間の目は学校に向きます。特に中堅以下の私立だと悪評は死活問題なので、厳しくせざるを得ないのは理解できます。 

ブラック校則もそうですが、嫌なら許されている学校を選べば良い、と個人的には考えます。 

 

=+=+=+=+= 

何でもルールってのがあって、それを守るのも勉強の一つだと思う。 

時代と共に人の価値観も変わって、理不尽なルールもあるかもしれないけど、決められたモノは守る。 

例えば化粧品などをもってきて、高額で高級ブランド化粧品が無くなれば、足止めをくう。スマートフォンを持てば当然盗撮をする、SNSにあげて無用なトラブルをうむなどがあり、学校が責任を追求される。 

非常識な家庭で育った子供ほどルールを守らない傾向が強く、何かあれば他責にしたり、都合が悪くなれば逃げる。保護者が怒鳴り込んでくる可能性が高い。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも修学旅行は『学校行事』なので、仮に校則に学業に不必要なものは持ち込み禁止、と書かれていれば、それが修学旅行でのメイク等の禁止の理由になるのではないでしょうか? 

もし明記が無いのであれば、禁止の理由を生徒にも伝えたり、落し物は自己責任(自腹で郵送してもらう、旅館側で処分してもらう)などのルールを作っておいてもいいのかもしれません。 

 

私が修学旅行に行った時には、宿泊する部屋のメンバーで一台だけならヘアアイロンを持って行っても良い、というルールがありました。 

 

=+=+=+=+= 

ドライヤーもスマホもメイクも全て日用品。 

日常生活を送る中で当たり前に毎日使ってるもの。 

ただ教員側の言っていることもわかる。 

今までなんでも学校に任せて、学校に過剰に責任を求めてきたせいなのだろうけど、日用品すら禁止しないと管理できないならいっそ修学旅行をやめてしまえばいいと思う。 

 

要するに生徒達の日常生活の面倒を学校が見るにはあまりにリスクが多すぎるということでしょ。 

ならわざわざそんなことせず教室で授業やってればいい。 

 

=+=+=+=+= 

禁止されることにはきちんと理由があるというのを 

しっかり示している記事で好感が持てました。 

 

化学物質過敏症の立場からだと、 

化粧品のほんの僅かな成分にすら反応してしまい 

身動きすら取れなくなる事態に陥ってしまうなど、 

本人は楽しくメイクをしているだけのつもりでも 

他人の体調を無意識に蝕んでしまうことがあるのも 

理解して欲しいなと思います。 

メイクしている最中に粉類が周囲に舞ったり、 

ミストとなって飛んだりしてしまうんです。 

 

最近だと、卵アレルギーの子が他の子が食べ終えた 

かきたま汁の食器にほんの少し接触しただけで 

重篤なアレルギー症状を起こしたのと同じことが 

化粧品でも起きてしまうのです。 

 

おしゃれしたいのも理解できますけれども、 

他人に迷惑かけてまでやらないといけないことかを 

考えて、メイクやドライヤーの禁止は 

同意してほしいです。 

 

でも傷や痣を隠すメイクは認めてあげてほしいです 

 

=+=+=+=+= 

自由気ままに育てられた子供に細々とした規則は煩わしいのだろうし、他に協調できない子供もいる 随意で参加にすればいいのでは… 

協調性のある子供もいるし、楽しみにしている子供もいる 地方の子供達には見知らぬ遠い場所は魅力がある  

納得できないと言うが社会にはルールがある 

 

=+=+=+=+= 

そういう事情ならディズニー、ユニバなどのただの娯楽への行き先を考え直した方がいいかもね。 

我が子の学校はスマホもメイクも禁止だったけど、教師も見て見ぬふりで普通に使用してたらしい。 

で、何が起こったかというとまず朝4時起き。メイク時間らしいが同室の子はたまったもんじゃない。そしてスマホ。ディズニーでも乗り物に乗らずスマホゲームで遊ぶ。あとはカメラマン同行で写真を大量に撮ってもらっても1枚も買わない。 

ただスマホは友達がいない1人の子にはいい暇つぶしにもなる。 

まぁ、私的には高いお金出してるんだから、今の時代大体の子が行ってるであろうテーマパークより文化遺産や博物館、美術館などに行って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

修学旅行は娯楽のためにやっていない。娯楽のためならやめたらいい。思い出作りとか勘違いしているものが多い。教師が大変な目をして修学旅行を行っている。修学旅行は何かが起これば教師が責任を取らなくてはいけない。娯楽のために教師がリスクをおかすのはおかしい。娯楽なら親が旅行に連れていったらいい。修学旅行はただではない。お金がかかる。貧困家庭が多くなっているから修学旅行に行けないものもいるだろう。修学旅行は廃止すべきだ。いつ地震が起こるかわからないし、津波も来る可能性は大いにある。大勢のものが亡くなる可能性は大いにある。飛行機を使う修学旅行があるなあ。もし飛行機が墜落すると一学年がなくなる可能性はあるなあ。日本の学校は家庭になっている。それがそもそもおかしい。教師は親ではない。 

 

=+=+=+=+= 

厳しい。スマホぐらいいいのではと思ったがつい最近も学生の宿泊行事で盗撮事件があったな。 

大体が男子集団によるもので「盗撮に関わった生徒らを調査し動画を消去させた」と記載されているが 

それで全記録が消去されたとは正直思えない 

誰かがPC等別媒体に保存して、ネットなどに流されたら一生消えず、 

被害を受けた女子にとってはこれ以上ない屈辱と侮辱であり 

そもそも消したからいいというものでもなく、覗かれた女子の心の傷も消えない 

いっそ「盗撮、覗きに関わった者は退学又は進級できない」もちろん女子同士でも下着や裸での撮影は禁止等 

厳しい処置にすると予め言明しておくとか。 

 

=+=+=+=+= 

学生としては自分は守れるから許してほしいって人が多数だと思う 

けど監督する先生からしたら問題起こされると学校の責任。自分は節度を守れる自信あっても団体行動だからね… 

 

スマホ、メイクは禁止、守れなかった人は後日指導と 

スマホ、メイク自由だけど問題起きたら修学旅行は即中止で全員帰宅という条件つきつけたら学生達はどちらを選ぶだろうか 

わざわざそんなルールあるとこなら自分は守れるのにあいつは破るだろうなって後者は選べないんじゃない? 

 

自由と自分勝手を履き違えない人ばかりなら楽なんでしょうが 

 

 

=+=+=+=+= 

修学旅行の目的が、もう始まった当初のそれとはズレできてる気がする。 

「文化や産業などの重要地を訪れて知識や情操を深めることを目的とした教育活動」なんだよね。 

ヘアアイロンやコーディネートできるほどの私服を買い与える経済的余裕あるご家庭は、それぞれで重要地に連れていってやってもいいわけで。 

 

=+=+=+=+= 

修学旅行は私事旅行ではない。学校行事として大人数で行うためには、参加ルールは存在する。 

まず、各自がドライヤーを使えばブレイカーが落ちるという想像力は働かないのだろうか。メイクについても、学校行事であるという前提がある以上、制約が入るだろう。スマホの禁止もカメラとして認めたとしたところで、ほぼ必ずだれかSNS上にあげる者がいるのが実態だ。 

そもそも、それら個人の自由を担保するために「不参加」という選択肢も用意されている。「参加はしたいが、ルールはいやだ」では、単なる友人との旅行。学校行事として「旅行」が不要と生徒が判断すれば参加者はいなくなるし、学校も無理強いはできない。 

実際コロナの時、参加不参加のアンケート結果でやめた学校もある。また実施した学校ではマスク着用を義務づけた。それと同じではないが、一定自由度が下がるのが集団行動。納得できなければ「不参加」という自由もある。 

 

=+=+=+=+= 

お仕着せの行事だから、文句ばっかり出るんだろ。自分の高校時代は、まず修学旅行はありませんから始まった。行きたいなら、クラス旅行として自分たちで計画して、学校側との折衝しなさい、と言われる。旅行委員会を立ち上げ、学校が納得し了承を得たら、旅行費の集金の段取りも一から自分たちでやる。翌年、クラス替えを経てクラスごとの行き先が決まったら、旅行会社との打ち合わせ、予約などをして初めて旅行に行ける。今もこのやり方は多くの学校で続いていると聞いた。生きた学習のやり方だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

メイク用品には学校名とクラス名、姓名を書くこととして、書いてなけなければ全て本人の責任とする 

場所が有れば盗撮は出来る 

昔は盗撮ではなく木に登ったり塀の隙間からの覗きだった 

それは旅館側にも責任が有る 

落とし物も盗撮も一部の生徒 

そのために他の生徒に迷惑がかかる 

でもそれは団体行動をしている以上最低限のリスク 

納得出来ないから旅行には行かない 

それも一つの選択 

 

=+=+=+=+= 

今の高校生は色々と持っていきたいでしょうね。 

小学校の修学旅行がありますが、事前の説明会で児童から持ち物について質問がありました。 

化粧水、日焼け止め、朝髪セット用のワックス、オイル、コテ…を持って行っていいですか?と。 

娘は普段は全て使ってますが一泊2日だし、修学旅行には必要ないと思ってますがそうではない同級生もいるわけで… 

個人的にはどれも必要ないと思ってます。洗顔しない子化粧水使ってない子の方が多いでしょうし。 

男性の先生が多いので一旦保留になり、女性教員や奥さんに相談して化粧水だけOKになりました。 

小学生で気にする子はいますから高校生は大変ですね。 

 

=+=+=+=+= 

最近は高校生でもデパコス使ってる子も多いので盗難とか出ると厄介だろうなと思います。自由行動もある中でスマホがないと地図や乗り換えの検索が出来ないし、いざという時の連絡もつかないのは大変そうなので普段はNGでも修学旅行中だけOKにしてもいいのではないかなと思いました。 

ただ、修学旅行時だけOKにするとそれを機会に今まで持っていなかった子も劣等感を持ってしまったり、就寝前に悪ノリでガチャ課金レースになったりまた頭の痛い問題が出そうです。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、想定内でしょうね。今の時代の象徴ですよね。 

 

あれやだ、これがいい…みたいな自己主張をきっかけに、ネットで同調をあおり、保護者も一緒になって、今までの常識、ルールを変えさせる話。 

 

女子について、どうこういうつもりはないですが、多くのニュースを見ていると、女子高生の意見に振り回されて、制服、体操着、水着の変更、髪型、下着等の校則変更、今度はメイク、スマホ…まで、学校側も対応が大変ですね。 

すべては、ネット社会の弊害でしょう。 

 

自分の意思を貫こうと、学校に同意を求める時代のようですが、義務教育ではないので、嫌なら行かなければいいと思いますが… 

 

=+=+=+=+= 

修学旅行でスマホ禁止とか少ないんじゃないかな?旅先で誰か1人行方不明になったら探すの大変そうだし。 

メイクも自由行動とかあれば完全には規制できないから、あまり厳しくは言わないんじゃないかな。 

こういう記事って1人の先生のインタビューを全教員の代表みたいに扱うけど、我が校の常識は他校の非常識みたいなこともいっぱいある世界だからね。 

 

=+=+=+=+= 

うちの子は海外に行ったんですけど、制服はそもそも持っていかないし、グループごとにポケットWi-Fiを持って、自分たちで色々調べながら観光してきたようです。 

化粧もアクセサリーも普通につけて友達同士でお洒落も楽しんだようです。 

そんなに厳しい学校があるとは知らなかった。 

 

=+=+=+=+= 

偏差値低い学校は校則が必要なんだろう 

偏差値高い高校は制服も自由が多い 

メイクなどの項目もない 

鈴蘭高校などはルールがないと 

京都で居酒屋やビアガーデンなども多い 

他校とのケンカも多いので国士館の教師が竹刀を持って監視する 

そういう事が毎年行われると京都府警も 

京都入りの時は必ず連絡するように指導になる 

 

 

=+=+=+=+= 

若い子には申し訳ないけど 

 

こればかりはしょうがないよね。 

個人旅行じゃないんだし、 

言い方めちゃくちゃ悪いけど修学旅行って 学校という組織の中にいる人たちの集団移動ですから 

 

高校生ならあと1.2年ガマンして。 

どうしても自由にしたいなら、自分で働いて稼いだ金で自分の責任でやって。 

 

昔中学の社会科の先生が言ってたけど 

自由には責任が伴うよ って 

中高生の頃は理解できなかったけど 

いい大人になって理解できるようになった。 

 

=+=+=+=+= 

もうね、メイクもスマホもそれ自体は別に好きにしたらいいと思うの。格差なんか言い出したらキリがないし、破損紛失盗難は自己責任でいい。 

でも学校の管理下にある行事なら学校が管理し易さを求めるのも当然でしょ? 

 

ドライヤーやアイロンはブレーカーが落ちるから昔から禁止だし。メイクはとにかく時間と場所が必要。集団行動には向かないし、持ち物が多ければ忘れ物の可能性もそれだけ大きくなる。意外と汚れるしね。盗撮盗聴撮影録画、さらに拡散が容易なスマホなどはただでさえリスクが大きいのに、宿泊でプライベートな空間に持ち込めるのは結構怖いと思うけどな。 

 

ひとつだけ確かなのは、優秀な学校ほどここまでガチガチじゃないんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

勤務先の学校の引率で何回か北海道に行きましたが、 

制約は 

 ・人に迷惑をかけない(人として当たり前) 

 ・動力付きの乗り物の運転禁止(保険対象外) 

 ・海に入らない(溺れたら救助が来る前に低体温症で命を落とす) 

 ・1日目の工場内は香水・アクセサリ禁止(食品会社のラインを見学するから) 

ぐらいで、あとは飛行機の制約ぐらいです。 

見学先からも私服でOKと言われたので全行程私服でしたし、 

1日目の17時~20時と2日目の6時~20時を 

「2名以上で北海道から出ないこと」と 

「グループで2人以上google mapの位置情報共有を有効にすること」 

を条件に自由行動にしましたが、それぐらいが当たり前だと思っていたので、 

記事の内容には驚きました。 

 

ボッチになる子が出てもいいように、 

教員と一緒に回るプランも作るのですが、 

誰も来なくて毎回一人で寂しく巡る羽目になりました。 

 

=+=+=+=+= 

子どもの高校は携帯OKでしたが、スクールカースト上位のカップルが旅行中の二人のイチャイチャ画像をその場でせっせとアップする(周りは付き合いでいいねする)とか、周囲が別の班の二人がいっしょに行動できるように気を違うとか、聞くだけでも何かとめんどくさそうでした。 

そもそもクラス関係なく男女別で好きな子でグループになれる、人数も何人組でも良いと聞いたときは、逆に辛い子ができるんじゃない?と心配になったり、先生そこまでしてくださるの?と驚いたり。 

そんな修学旅行ってどんな教育的な効果があるんでしょうね。 

先生も大変だなと心底思います。 

 

=+=+=+=+= 

修学旅行だからといってメイクする必要あるのかな?確かにお洒落したい年頃かも知れないのは分かる。そんなにお洒落したいなら休日に仲の良い友達と出かける際お洒落すればいいし、学校の行事でお洒落する必要はないのでは?それが不満で修学旅行行きたくないなら行かなきゃいいし、強制じゃないんだし。学校側のルールを守れないなら社会に出ても一般常識も守るのは厳しいのでは?しっかりとルールを守り思い出づくりをしたらいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

普通にコスメなど無くしたら全て自己責任。カメラなど無くしても自己責任。 

携帯で変なのとって問題になったら即退学。これも自己責任。修学旅行で自由が欲しければこうしたことを提案し、万が一日常の学校生活であれば学校側の責任なところも両親の同意の元、同意書を書いてもらって自己責任にするべき。生徒が親に見せずに問題になっても生徒の責任。これを生徒総会などあるだろうから自分たちで提案すれば良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

うちの子どもの中学校では、3年生の卒業遠足で、学級委員を中心にクラスで話し合いを重ね、自分たちで持ち込みのルールを決めました。 

スマホはカメラ機能もあり便利な反面、怖い一面もありますが、真剣に話し合って自分たちでルールを決めたのでトラブルなしの遠足となりました。 

 

=+=+=+=+= 

ドライヤーは一律禁止ではなく、同時に1台しか使用しちゃだめ、といえばいい気がするが、 

それでも使っちゃう人はいるんだろうな。 

 

メイクは学校でも禁止なんだからしなくていいと思うけど、日焼け止めや、洗顔ソープ、家で使っている化粧水等は必要では? 

 

スマホは、学校で禁止ならなくていいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

修学旅行って大切なイベントだけど、大人になった今は写真を見返すことって無いね。思い出に残るのは、写真じゃなくて情景で、メイクに時間が掛かって遅刻した。や上手くメイクできなかった。等の笑い話にはなるかもしれないが、その時、どんな顔してたかなんて覚えていないよ。 

修学旅行にいつもの通学バッグで来た人がいて(行き先は韓国)圧縮袋にギュウギュウ詰めしてたのは面白かった。そんなくだらない思い出が大切で、メイクが必要とは思えない。 

今を生きる高校生には理解出来ないのは仕方ないですが。 

 

=+=+=+=+= 

スマホOKにしたら、ホテルでの消灯なんてあってないようなものだろう。 

カメラ通話で深夜まで会話し、しなくとも意味もなくYouTube見たり寝不足になるに違いない。 

あと、親や教師の目の離れた環境で、現地の馬の骨とも知れない人間と連絡をとりあい、接触する可能性もある。 

それに、なんでもかんでもカメラで撮影しなければいけない感性が分からない。 

楽しい時間というのは、記録媒体ではなく、脳内に保管すべき……と言っても、納得出来ない、理解しない人が多いだろうな。 

もう、この世は旧世代の価値観が通ずるようなものでは無くなってきているのだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

大学生になっても、泊まった宿で馬鹿騒ぎして問題起こしてる連中もいる。無責任に行動して事件を起こす。集団で行動すれば、善悪の判断も曖昧になるし、歯止めが効かなくなる。学生のうちは、自分がしたすべてのことに責任が持てるわけじゃない。親や学校に頼らざるを得ないことなんて山ほどある。まだまだ大人に守られる存在なんだよ。身勝手に行動した結果、最悪な事態が起きても対処できる?何か起きたら親や先生に言うでしょ。その時点で責任が取れないってことなの。自由を主張するのは結構なことだけど、それによって起こる不利益もきちんと理解して受け止めるんだよ。物が盗まれても、盗撮されて晒されても、学校に責任転嫁しない。親に縋って問題を解決しない。そういう覚悟があるなら、どうぞ自由に旅行を楽しめばいい。何のためにルールがあるのか、守らなきゃいけないのか、少し考えるべき。周りが何とかしてくれると思ったら大間違い。 

 

=+=+=+=+= 

修学旅行なんてなくせばいい。 

 

代わりに日にちだけ与えて、好きな人と好きな場所に行ってもいいようにする。 

 

その代わり全て自分で手配する。 

 

移動手段、宿泊場所、訪問先、予算など1から計画を立てる。 

 

そしてそこでの旅行記をパワポで発表する。 

 

それだけでも十分な勉強になる。 

 

=+=+=+=+= 

修学旅行って、自由行動があるから勘違いしやすいけど一応学習だからね。 

 

とはいえスマホ禁止はさすがに可哀想かなと思う。時代にそぐわないね。今どきデジカメやインスタントカメラを準備しろと言うのも無茶苦茶。 

 

メイクは禁止で当たり前。 

文句を言うほうがおかしい。修学旅行は学校での学習の延長なので。そういうメイクやオシャレはプライベートな旅行で楽しんで下さい。けばい高校生見るのもキツいのです…。 

 

あと、ありきたりで古臭い意見なんだけど、若くて綺麗な肌に化粧するのがもったいないなと思う。劣化が早くなるよ?化粧なんて社会に出たらマナーとして必須になるのだから、化粧しないでいい若い今を満喫してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

スマホでキレイな写真が取れる現代です。デジカメなどがご家庭にあるところの方が珍しいと思われます。思い出を残す意味でも、スマホを許可するってのは理解できます。 

ただ、メイクは理解できません。中学生はまだバイトなど働くことができません。本当の意味でお金の有り難みが分からないと思います。与えられることが当たり前だという風潮には理解できません 

 

=+=+=+=+= 

生徒を信用していないのかなと思います。 

自分は去年高校の修学旅行に行きましたが、普段学校では使用禁止のスマホの使用が許可されました。そこで先生から説明された事は、SNSの投稿に注意など多くの注意事項の説明を受けましたが、結果生徒を信用し使用を許可されました。 

 

=+=+=+=+= 

僕たちの時代は携帯はなくポケベルかPHSでした。 

修学旅行となるとインスタントカメラ買って 

撮って現像出すのがすごく楽しかったです。 

時代の流れとはいえ校則を納得した上で入学してるんだから従うべきだと思いますね。 

僕も地毛が赤毛ですが修学旅行いく前に染めてこいと言われ、もちろん親は学校に申し出てましたが指示に従い黒く染めましたね。 

 

=+=+=+=+= 

化粧品禁止 は構わんが 

 

「病院処方の塗り薬や、血まみれリップ防止の 爪割れ防止 等の「医薬品・予防品」まで目を付け 「違うんですけど」と抗議する生徒に恫喝で返す狂師が本当に多い 

 

メイク禁止はむしろ「医薬品として使う大人しい生徒を安全に嬲る為の大義名分」ではないかと疑わざるを得ない程 

 

生徒指導を大義名分に「意図的としか思えない程指導対象を間違える」輩の犠牲が出ない事 心の底から願います 

 

=+=+=+=+= 

子供がこの前修学旅行行ってきましたが、「あくまでも授業の一環である事」から校則に則って行動をする事。と子供が持ってきたしおりの心得の所にデカく書いてありました。 

 

今回のは女子高生と言う事なので、自分で高校は選べるわけですから、嫌なら校則が緩い学校に行けばよかったのでは? 

一般的に偏差値が高くなればなるほど校則は緩くなると思います。頭がいい子は校則など無くても自分で考えてその場に適した行動が取れますから。 

 

=+=+=+=+= 

もう校則なんてなくなればいいのにと思ってる人間です。 

 

修学旅行は遊びじゃ無いからメイクもスマホもダメ、は一応わかります。 

でもそこまで言うならディズニーやUSJではなく、本当に学問に繋がるところに行けばいい。 

私服の時間も作らなければいいと思いますよ。 

生徒は、中途半端に自由をもらえるのに、メイクとスマホだけは禁止って言うのがチグハグだというのは生徒さんの言う通りだと思う。 

 

しかし、先生たちもただ学びに繋がるものだけのところに行って、心から楽しいと思える瞬間がないまま帰るのはかわいそうだという気持ちから、ディズニーやUSJをチョイスしたと思う。 

ならやはりメイクやスマホは自己責任でオールオッケーにすればとも思う。 

それが無理なら自由参加。行くも行かないも自由。 

本当の目的がどこにあるのか大人がもう一度精査する必要があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

春の修学旅行で班作りで苦い思いしたことあるから、まぁわかるかな。2年になって1年の時同じクラスだった子が極端に少なくて、気心知れた子がまだ全然いない4月。それでも唯一1年の時も同じクラスで仲の良かった子がいて、彼女から同じ班になろう!と誘われ安堵していた。しかし彼女は雑誌の専属モデルをしている子だった。だから今で言うカースト最上位のギャル軍団がやって来て、『良いこと思いついたんだけどぉ〜、一緒の班になろぉ~』と、その子の手を掴んで有無を言わさず連れて行ってしまった…。彼女はこちらを見ながらただ『ぁっ…ぁっ…』と言うしか出来ず、私もポツンと立ち尽くすより他なかった…。私は余り物となり、空いてるグループにお願いして入れてもう身となって、終始たいして楽しくはない修学旅行となった…。 

 

人となりなんてどうでもよくて、モデルと仲良いイケてるあたし達!をしたかっただけのギャル、マジ許すまじ! 

 

 

=+=+=+=+= 

もう学校側の考え方が古すぎると思います。我々昭和世代の修学旅行とは違うんやから。修学旅行は一生の思い出、自分の好きな風景、友人らとの写真も好きなように取らせてあげるべき。ただ仮に撮影禁止場所を見学などに行く場合は、それを周知するか、もしくは その時だけスマホを預かるなどすれば良い。中には親にも修学旅行中の状況を写真で送りたい子、親も見たい人も居るだろうしね。 

メイクは女性だから良くわからないけど、紛失した場合は自己責任でやれば良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

卒業就職を目前に控えた女子高生を対象にして化粧品メーカーが学校へ出向きメイク教室をした時代がある。 

学生にとって化粧は不適切で、就職するとマナーになる。 

修学旅行は旅行を通じて社会常識に接する学習の機会である。本来の趣旨なら化粧も入れても悪くはないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

娘が高校の修学旅行にディズニーランドに行きました。 

グループの中の一人がランドのトイレでメイクを始めて、グループ全員30分以上待たされたそうです。 

メイクは禁止されていました。 

地元からはなかなか行けないから修学旅行でわざわざ行く訳で、滞在時間30分だって貴重な時間なのにと親としてはモヤモヤしました。 

 

=+=+=+=+= 

なかなか厳しいなと思ったが、理由を見ると成るほどとも思う 

持込ドライヤーなんかは、一斉使用でブレーカーが落ちるとかは思いもよらなかった。自分達だけならまだしも、他の宿泊客もいるだろうしな 

学校の責任を問わない誓約書とかで、緩和できそうなものもありそうだが 

 

=+=+=+=+= 

【日本の多様化認容もケジメ】昔は自由と言う事を学校などで騒いでいた▲要するに自由だから何でもオールフリーと認識する学生と自由にも歯止めがある。 ※現在では何でもかんでも反対NGを出す者が。人の話を充分に聞いて理解せずに反対する。 わかりやすい話は自由でも気に入らないからと人を殺したら傷つけたりは犯罪と言う事である。 いい分があろうと決まったルールは守る。 

 

=+=+=+=+= 

今のディズニーって紙のマップがなくてアプリないとろくにアトラクションや店の位置すらわからないんだけど、スマホ禁止だとどうやって回るんだろう… 

エントランスに何時までに集合、とか言われても迷子になって辿り着かないとかも全然ありえそう。 

 

=+=+=+=+= 

修学旅行はあくまで学校管理下の行事ですからね 

普段メイクをしようが、道具を無くそうが、スマホで悪さをしようが、トラブルを起こそうが基本的には個人や家庭の責任です 

しかし、それが修学旅行となれば全て『学校管理課の事故』になり、学校が責任を問われます 

結果、線引きがめんどくさくなるので一律で禁止ということになるのでしょう 

 

=+=+=+=+= 

理由を述べられても納得ができない程度の理解力なら、やっぱり禁止した方がいいと思います。 

そもそも生徒側が信用されるような振る舞いをしていないから禁止せざるを得ない。 

普段の学校生活で「この子たちなら自主性に任せても大丈夫」と思われていたら、先生方だってあれもこれも禁止なんていちいち言わなくて済むのですから。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ〜今学生さんの人にとってメイクやSNSは当たり前で修学旅行でメイク、スマホ禁止は納得いかないっていう気持ちも分からないでもないけどね。ただ教師の言い分も分かるような気がする。生徒の物が紛失したら探さないといけないしそれこそ誰が隠した隠してないって生徒同士のトラブルになりかねないしスマホで撮影してその場所が撮影禁止の所だったりSNSに流して場所を特定されたら生徒も危ないしね。その事情を考えたら教師の意見に賛成やね。それに修学旅行とはいえ学校の行事でその場所に行って普段体験した事がない事を学ぶ大切な事で修学旅行もずっとスマホだともったいない。プライベートの旅行はいつでも出来るし。スマホからはなれてデジカメで撮るのもレトロな感じである意味いい思い出になるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

学校には、いじめとか万引きとか喫煙とか、子供に起こるありとあらゆる問題が学校投げ込まれるので、校則が厳しくなるのだ。万引きや喫煙は法律に違反してるんだから警察の出番。いじめは加害者が悪い。学校は勉強する場所とすれば、別にどんな格好をして来ようが勝手。旅行なんて学校で連れて行くことない。好きな人と好きな場所に行けばいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

規則だから、従うしかないです。 

化粧したり写真撮りたいなら、バイトをしてプライベートで自分のお金で好きにしたらいいと思います。 

何でもかんでも生徒の自由にさせ、社会に出てもルールがありますから、その準備期間と思うしかないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

時代は変わったんだから学校側はある程度柔軟に規則を更新する必要はあると思うよ。今時スマホ禁止はあまりにもきつすぎる。 

 

まあただそれはそれとして規則は規則なんだから学生側は変わるまではしっかり守る事だな。 

 

=+=+=+=+= 

修学旅行とは、不慣れな場所でも、学生としての規律を守りながら、グループ行動をもって校外学習をするものなのでは? 

そこに化粧やヘアアイロンはいらない。 

そして、学校側も、その校外学習を何故USJにするのかも意味不明。何を学ぶのか??? 

校則や規律でしばりたいならば、それ相応の場所を修学旅行先として選べばよし。 

USJ等のレジャー施設にするならば、チケットを配布して、生徒各々で好きな日に行かせてあげればよろしい。それならば、メイクもヘアも自由に出来るしお互いウィンウィンだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今の時代、犯罪に巻き込まれることもあるからってことなんでしょう。 

 

学校は非難されるかもしれないけど生徒の安全考えたら当然のことだと思います。 

 

そんなに行きたいならバイトして仲の良い友人と連休に行けば良い。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも学校の先生に望むことが過大すぎる。 

修学旅行先で生徒が忘れ物とか何かミスをしたとして、100%教師の監督責任にしたがるのは生徒の親。 

生徒の不出来はその親の教育がなってないから。教師の言うことを聞かずに、ルートから外れて行ってはいけないところに行くとかして何か問題が起こったとしても、それは本人の責任で、未成年で責任が取れないなら親の責任。 

たとえば教師がスマホでYouTubeばかり見てて監督責任を果たしてなかったら別だけど、普通に先導とかしてたなら、それは親の教育不行き届きだと思う。 

だから、生徒の親は、「もし自由行動中にうちの子がスマホで盗撮したり、いけないものをSNSにアップしたらそれは親である私の責任ですので、親が責任を取ります。ですからスマホを持っていかせて下さい」と言わないと筋が通ってない。 

 

=+=+=+=+= 

修学旅行は色々な事を学ぶ場でしょ? 

社会にでたらすっぴんで出社するのかって話にもなってくるし、メイクも修学のうちなのでは? 

むしろ、教師はメイクしている生徒の中にすっぴんの生徒がいれば、気にかけた方がいいんじゃないかとすら思いますが。 

俺は男ですが学生時代に先生が「将来進学でも就職でも、学校を卒業してからメイクの練習をしても遅いかもしれないから派手すぎないメイクならしてきてもいいよ」と言っていたのを今でも覚えていますし納得でした。 

 

=+=+=+=+= 

忙しいし、あんまり深くは考えてないだろうね。盗撮可能性ならデジカメもNGになるはずだし、小物の紛失リスクならメイク道具に限らない。でも生徒のために色々考えるのも面倒だから「ルールだから」とロジックなく一律で決める。 

 

=+=+=+=+= 

つまらない使い方をするからスマホ禁止という決まりもあっていいでしょう。多くの生徒は正しい使い方をするだろうが一部の生徒が 

盗撮だの本来あってはならない使い方をするから仕方ないかもね。メイクに関しては私服が許されるのならば常識の範囲で許してやれよと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

メイク禁止は別に良くね 修学旅行でメイク禁止のところは普段も学校でメイク禁止でしょ 私服なのにメイク無しは辛いぴえんとか言い出したら宿泊先以外 外での行動全部制服とかになりそうだけどどうなんだろ 

スマホ禁止は友達と写真撮ったり旅行の思い出を自分で撮りたいのにできないから可哀想だと思う ただ絶対と言っていいほどスマホokにすると悪い行動をとる人が出るんだよな 

まその学校を選んだんだから従いなよって思います 

 

余談だけど 

私の学校は校内でスマホ禁止で鍵付きのロッカーにみんな入れる事になってたしメイクもピアスも禁止校則で爪の長さすら見られました 教科書がデジタル化してタブレットを導入してから授業中にずっとYouTube見てるやつとかもいるらしいです 

 

=+=+=+=+= 

生徒側からこんなに文句が出ているなら、いっそのこと修学旅行を止めてしまえば? 

先生の負担だって半端ないんだろうし、行かないことにすればお互いウィンウィンになるし。 

そうするしかないでしょう。 

修学旅行は知らない土地に行ってそこの土地の施設などを見学して知見を深めるものであって、遊びに行くんじゃないんです。 

 

 

=+=+=+=+= 

逆に、スマホもメイクも自由にしたらいいさ。 

 

でも、自由には責任が付き物。 

生徒らが何かしらの不適切な行動・不祥事を起こした場合。 

 

学校や先生方、訪問先の施設の関係者方には金銭の賠償を含め一切の責を問わず、親子の自己責任とする。 

という念書の提出を条件としてね。 

 

=+=+=+=+= 

宿泊先で入浴するのに、ドライヤー禁止だと髪を乾かすのに苦労するだろうな。 

今や中学生だってほとんどの生徒がスマホ持ってる状況で、修学旅行で禁止にしたらパニックになるんじゃないか? 

大人から子供まで四六時中スマホ操作してるのに。学校の先生も通勤中に使ってるでしょうに。時間決めて使用を許可するとかしたらいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

世のなか大半の物事は程度の問題 

 

その「ある程度」を超える人が出てくる場合は 

結局全部規制なりしないといけなくなる 

 

生徒全員が程度をわきまえて行動できれば 

禁止にはならなかっただろうね 

 

道交法と同じ 

皆が皆、程度をわきまえた速度で走っているのなら速度規制なんていらない 

けど、程度を超えちゃう人が出てくると速度規制が必要になってくる 

 

=+=+=+=+= 

修学旅行ってあくまでも学校行事だから、普通に遊びに行くのとは違うルールがあるのは当たり前。 

確かに自分たちのころはここまでルール厳しくなくて、メイクも写真も禁止されてなかったけど、ここ数年で10代の子のヘアメイクは本格的になってきていて必要アイテムさ数もかける時間も狂気じみているし、何でもかんでもパシャパシャ撮ってインスタ!TikTok!ということもなかった。あれを時間制限のある学校行事でやられたらたまらないし、SNS投稿で起きる可能性のあるトラブルなんて、無数に想定できる。 

そんな理由で「行く意味がない」と思うなら、行かなければいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

修学旅行も行きたい人だけ行くようにしても良いんじゃ無いですかね、金銭的に厳しい家庭もあるだろうし、会社でも慰安旅行も減っていますし、修学旅行も見直して良いのかなと言う気がします。 

 

=+=+=+=+= 

いままできちんと校則守ったりしていたらそんなに制約されないけどメイクとい言いながら化粧濃くなってしまいには集合時間遅れたりするから 

スマホも盗撮や色々な問題 

禁止されてるのはちゃんとルール守らない学校がおおい 

 

=+=+=+=+= 

学校生活の中で子どもが何かしたら全部学校の責任になるのが日本という国。自由にさせろと要求しておいて、自分の子どもが何か問題を起こしたら、担任のせいにして批判するのが日本の親。その現状では、致し方ないとも思う。 

 

=+=+=+=+= 

厳しいとは思うけど言ってもしょうがない。 

歳取ればそれはそれで思い出になるよ。卒業してからもずっと納得いかないってモヤモヤし続けるなんてないんだから。 

どうしてもって言うなら卒業旅行とか制服着てバッチリメイクして修学旅行をそのまま辿ればいいさ 

 

=+=+=+=+= 

学校行事なんだから学校の規制があるのは当たり前でしょ。 

いろいろ許可したら限度なくするでしょ。 

例えばアクセサリーOKとしたらブランド物とか。 

「修学旅行用に買ってよ!!みんなシャネルのピアスつけてるもん!!」って(笑) 

 

カメラは一眼レフカメラ持っている家庭あるでしょ。 

写真部とか。 

綺麗な写真撮れるよ。 

 

=+=+=+=+= 

生徒の言うことも学校側の言うことも分かる… 

私自身はスマホじゃなくてガラケー時代だったから考えもしなかった。 

今はBeRealっていうのも流行ってるみたいだから 

いろいろリスクはあるかもしれませんね… 

メイクについても社会に出たらメイクしないといけないけど 

今の子はメイク用品にデパコス使ってる子もいるし難しいですね… 

 

 

 
 

IMAGE