( 213845 )  2024/09/21 01:46:23  
00

新米価格、昨年より3~5割高…品薄は緩和傾向だが「北海道産の新米が出回るまで安心できない」

読売新聞オンライン 9/20(金) 21:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/04afd6f3d5036b5df28bcac9ab33ef6a9e897d28

 

( 213846 )  2024/09/21 01:46:23  
00

首都圏などで2024年産の新米が出回り始め、コメの品薄状態が緩和されている。

しかし、価格は昨年より3~5割高く、家計の負担も増えそう。

農林水産省によると、需要増加や天災による影響もあり品薄が続き、価格が高騰している。

消費者は値下がりを期待しているが、生産者は経費上昇を理由に価格維持が適正と主張している。

(要約)

( 213848 )  2024/09/21 01:46:23  
00

新米が店頭に並び始めたが、昨年より割高となっている(横浜市戸塚区の「アルズフーズマーケット戸塚店」で)=画像を一部修整しています 

 

 首都圏などで2024年産の新米が出回り始め、コメの品薄状態は緩和されつつある。ただ、価格は昨年より3~5割高く、家計の負担増は続きそうだ。 

 

【写真】店頭に並んだ新米 

 

 横浜市戸塚区の食品スーパー「アルズフーズマーケット戸塚店」では、19日の開店前に茨城県産や新潟県産の新米が積み上がっていた。9月に入って供給が回復しつつあり、「1家族1点まで」の購入制限も近く解除できる見通しという。 

 

 ただ、5キロ・グラムの1袋の価格は税込みで3000円を超える商品が多く、昨年と比べると3~5割高いという。都内の別のスーパーでも千葉県産の新米が昨年比で4割高で、別の新米は6割近く高い。 

 

 販売委託を受けたJAが生産者に支払う代金の目安となる「概算金」(1等60キロ・グラムあたり)は、24年産では秋田の「あきたこまち」が前年比38%増の1万6800円、栃木の「コシヒカリ」が32%増の1万6300円などと、前年から2~4割程度高くなっている。 

 

 農林水産省によると、コメの品薄状態は、23年産の供給不足や外食などでの需要増加に加え、南海トラフ地震や台風に備えて消費者が買いだめする動きが拍車をかけた。品切れが続く店舗も目立ち、「北海道産の新米が出回るまで安心はできない」(都内のスーパー)との声もある。新米の流通が本格化しても、店頭価格は高値が続く見通しだ。 

 

 現在の高値については「消費の減退に結びつく」(卸売業者)と値下がりを期待する意見が根強い。一方、コメの価格は長年、低下傾向にあり、生産者からは「経費が上昇している。今の価格が適正に近い」との声も上がっている。 

 

 

( 213847 )  2024/09/21 01:46:23  
00

農産物や食料品の価格の高騰に関する意見や不満が相次いでいます。

地域によって価格の差もあり、一部のスーパーやドラッグストアでは5kgで3000円を超える価格設定に不満を示す声もありました。

一方で直売所や生協では比較的安い価格で販売されていることも指摘されています。

 

 

生産者の声や農家の立場も取り上げられ、適正価格や価格調整が必要との意見も見られました。

また、政府やマスコミの報道姿勢に対する不信感や、中間業者の値上げや中抜きに不満を持つ声も見受けられます。

 

 

一部の人たちは米離れを予想する一方で、海外産の米の輸入や他の穀物へのシフトを示唆する声もありました。

価格の上昇に対して消費者は節約や代替品への移行を模索する姿勢を表明しています。

 

 

総じて、価格の透明性や適正価格の確保、農家への利益還元などについて様々な意見が出されており、今後の情勢に不安を感じている人も多いようです。

(まとめ)

( 213849 )  2024/09/21 01:46:23  
00

=+=+=+=+= 

北海道に住んでますが私の住んでる地域ではどのスーパーやドラッグストアに行っても北海道産のものでも10kg8000円近くします。かなり高いですね。 

農家さんや米殻店から買えば5000円前後ですけど、それでもななつぼし等の手頃な品種が昨年までのブランド米並みの価格というのは財布に厳しい 

 

=+=+=+=+= 

農家からの買取価格が上がっているからある程度の販売価格上昇は仕方ないと思いますよ。 

今年は玄米60kgあたり15000円~20000円程度になるようなので、それに精米や運送などの中間手数料を加えた価格が一般販売価格になると思えばいい。 

 

=+=+=+=+= 

災害時の米買いだめが効果あるのかが微妙。 

台風なら停電と断水だろうし、 

地震は規模によるが電気、ガス、水道が全てやられるのを想定すると・・・ 

米買い溜めた所で使うことが出来るのは、使えるように代替熱源用意した人だけ。 

しかも家が崩れたり流されていないのが条件。 

平時には一般家庭は米があるわけだし、追加で米を買い溜めする意味がわからん。 

カップラーメン箱買いの方がまだ使い道がある気がする。 

 

=+=+=+=+= 

最近なんとか5キロ見つかり補充出来た税込み3300円で高い。本当は白米を食べられるのは農家のおかげで感謝している。祖父が田んぼ農家で団塊世代が生まれ戦争中生まれの父は小学校から帰ると勉強を後回しで田植えしていた。農家に感謝して白米を大事に食べなきゃ 

 

=+=+=+=+= 

米は日本の主食であり、ある意味米さえ有ればなんとかなる。 

 

米の高騰が続けば低所得者層の食事量制限に繋がる。 

子供達にも影響を及ぼす。 

 

国は米の安定供給と安く国民に提供する義務が有る。 

諸外国は主食である小麦の生産に補助金を出している。 

 

米の価格は国がコントロールを行い、国民には安く提供し余った米を輸出し利益を農家への補助金に使えないものだろうか。 

米に関しては一部の会社が利益独占なんて起こらない様にするべきです。 

 

=+=+=+=+= 

近くのスーパーでは5キロ3180円で売られていた。3000円切らないと買うつもりはない。古米でいいので安く買いたい。そう思う人は少なくないだろう、農水省は備蓄米を放出して価格上昇を抑えるべきだった。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年で、一気に生産コストが上がっているのだから、消費者一定の値上がりは許容しなければ、生産者も再生産することすら出来ない実情である。 

大半の米農家が赤字で米を作っている。今までが安すぎたのです。 

だからといって過度な、値の乱高下は生産サイドも消費サイドにも歓迎されないと思う。安定的な値段になるからこそ、消費者も買い求めやすく、生産者も経営できるであろう。 

ただでさえ、農家の平均年齢が70歳なのだから、後継者が安心して経営できるような状態でなければ、このまま日本から農業は消滅するだろう。 

この5~10年の間に大きく、生産者は減ることは間違いない。 

その時、日本のスーパーに並ぶものはどうなるのであろう。 

一次産業を蔑ろにする国は滅びるのは世界の歴史から明らかである。 

そのため、海外は自給率を高めるために、農家への所得を守っている。 

欧州の農家の所得の8割以上は補助金である。 

 

=+=+=+=+= 

家庭の経済状況に合わせて購入するのは 

米だけではないと思うのです。 

 

家、マンションの購入、アパートを選ぶ時 

車、電化製品、日々の食品(魚、肉、野菜)等 

お酒、タバコなどの嗜好品、お菓子類、 

購入する全ての物が対象のはずです。 

 

お米もその中の一つなだけでしょう。 

 

お米にも色々な選択肢があっていいし 

経済状態に合わせた 

品物の購入になるでしょうし 

お米以外のものを食べる選択肢も 

あって当然だとは思いますけどね。 

 

だからと言って 

米が余るなんてことは 

発生しないと思ってはいるんですが… 

 

どうなるんでしょうね。 

お米の消費先は国内だけではないしなぁ 

って思うのです。 

 

=+=+=+=+= 

北海道産は先週にはもうスーパーにありました。 

しばらくは5kgしか買えない時期もありましたが、今はもう10kgも買えるようになりましたね。 

価格はまあ確かに高めですけど、道の駅にある地元のお米や、スーパーのお米でもブレンド米は比較的安いです。 

 

=+=+=+=+= 

神奈川ですがスーパーのOKで5キロ2570円、10キロ5058円。 

別のスーパーでは5キロ2300円もありました。 

まだ数は少なそうですが、我先に買うという感じも無く皆さん冷静です。 

元々が安過ぎたと思うので米農家さんがしっかりやっていける様にこのくらいで良いと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

神奈川県だけど今日千葉県産ふさこがね5キロ2750円で買いました。 

他のスーパーでは茨城県産コシヒカリが5キロ2980円だったなぁ。 

みんな5キロ入りを選んで買うね、10キロ入りは値下がりするまでは控える人が多そうだ。 

 

=+=+=+=+= 

一生懸命お米を作る農家の方々には感謝しますが絶対にどこかで金を横抜きしている奴がいる。もしくは価格操作してるやつ。一時期コメがなくなったからって価格がほぼ倍になるのはどうやったっておかしいでしょ。少しどころの値上げではない。半年前は5kg安くて1700円くらいで買えていたのが今は3200円。米は日本の主食でしょ?まぁこんな値段では誰も買わない。買えない。米がなければパンか麺を食べれないいじゃない、と言うのが本気になっている 

 

=+=+=+=+= 

米農家の事を思うと、値段上げてもと思いますが、そもそも在庫に関して政府が言ってる事が正しいなら、現状把握や市場の状態を全く知らないし、後で上がって来たデータから、ただ大丈夫在庫有りますって言ってるだけで、国民の状態すら把握出来て無いと感じる。つい先日迄新米で出したら、すぐ落ち着くとか言ってた人がもう違う事言ってる時点で、信頼性に欠けるし今後の発言にも不信感しか無い。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく米不足で数字を取りたいの?既に新米がではじめ、在庫も出尽くしつつあると思うけどね。米の値段が高め?イヤイヤ、去年の買い叩かれた在庫の値段と今年のお金でかき集めた値段を比べて、高過ぎるって報道し、政府やJAや農家や流通業者のせいにしたいだけでしょ。そもそも、去年の米の値段が安すぎた。円安と戦争で肥料も農薬も燃料も機械の金属も輸入価格は上がっているのに、小麦は仕方無くて米は吊り上げていると報道する根拠は何処にあるの? 

そもそも生産者米価が安過ぎて利益が出ないから後継者が居なくて営農者の半分が後期高齢者なんだよね。1·20年すれば高齢で営農者が半減する。その事を考えて記事を書いているのだろうか?米の生産調整をやめる?やめて、余った米はどうするの?メディアは、予算を出せと報道するのか? 

 

=+=+=+=+= 

1俵あたり3200円高いだけだから、3~5割増はあり得ないね 

マスゴミの最初として、読売新聞が扇動しているだけですね 

みなさんは騙されないようにしましょう 

全国で新米が出回る10中旬じゃなくて、価格が落ち着く11月下旬以降に購入されることをお薦めします 

 

=+=+=+=+= 

地元では昨年の6割高です。 

値上げするにしても3割高くらいが妥当では? 

農家から直接購入していますが、スーパーでは 

農家からの購入価格の55%増しで売られていて辟易しています。 

当面スーパーで購入することはないでしょう 

 

=+=+=+=+= 

コメは主食ではあるけど、3~5割も値上がりしているなら、他の穀物との競争力という点では負けると思う。一層のコメ離れを進めてしまうのではないか。 

流通量だけでなく、「値ごろ感ある価格」も調整が必要でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

北海道住みですが生協にて新米ゆめぴりか5キロ3890円でした。 

去年より1000円ほど高かったです。 

新米を待ち望んでいたので購入しましたが、明らかに古米5キロ2180円の方が売れていました。 

 

=+=+=+=+= 

自分の家は食事にはご飯が多いので、お米の価格が安定して欲しいですね。 

東北でも新米が出始まっていて、一般的なスーパーより生協(COOP)の方が入荷が多く、価格も10kgで税込み6000円以下でした。 

ただし良く広告を見て必要な分を買っていれば、自ずと価格は今年ほどとは言わずとも落ち着くと思います。 

10kg税込み4500円位なら助かるのですが。 

というか食料品・日用品に消費税かけるの止めて欲しいです><ノ 

 

=+=+=+=+= 

ただ、5キロ・グラムの1袋の価格は税込みで3000円を超え、昨年と比べると3~5割高いという。都内の別のスーパーでも千葉県産の新米が昨年比で4割増で、別の新米は6割近く高い。 

▲ 

肥料/農薬/運賃/Etc・・・全部30~50%値上がり、その製品である精米が値上がりしない、ありえないでしょう。 

更に、米生産農家の多くは後期高齢者で廃業直前、来年はもっと生産量が下がるでしょう。 

今年の政府買い上げ備蓄米申し込みは例年なら6月で90%を超えるのが今現在でも70%弱、正直言って備蓄米計画数量積み上げはできないだろう。 

国内産米を食べたければそれなりの支払いをしてください。 

食糧安保の犠牲になる米作農家は残らないでしょう、食べたければ再生産ができる支払いをしてください。米の輸入ですか?ご自由にどうぞ!! 

 

 

=+=+=+=+= 

輸入米と競争していただければよろしいんじゃないでしょうか。ウチはカルローズとタイの香り米をそれぞれ2500円ほどで買いました。料理に合わせて使い分けてますよ。当分、日本米は要りません。 

 

=+=+=+=+= 

いつものドラッグストアで、無洗米5kg税別で1700円台で販売していました。米騒動の前とほとんど同じで、株主優待5%割引きとポイントもついて嬉しい限り。新米で無いが温かいうちに口に入れば安いに越したことは無い。 

 

=+=+=+=+= 

先週、近所のスーパーで「あきたこまち」の新米を購入しましたが、予想ほど値上がりはしていませんでした。 

以前は5キロで2000円程度。 

今回は2350円でした。 

この程度ならガソリン高騰や人件費のアップの影響程度。 

品薄の影響なんて有りませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

ウェル活の今日、店頭には米が潤沢にありました。 

売れている気配は無い。 

ウェル活で2000ポイント少々で買えますが、腹が立つので買わなかった。 

 

戦時中の標語「欲しがりません勝つまでは」にならい、 

「欲しがりません値下げするまでは」の精神を貫きます。 

まあ、うどん、パンもあるし、米は無くても困りませんから。 

 

=+=+=+=+= 

なぜマスコミは、原因を隠すのだろう? 

いまだに原因に気がついていない人も多いようだし。 

 

理由は、明確。 

まず、中国において乾燥と大雨により穀物生産が減ったこと。 

実際に小麦やトウモロコシの輸入を今年は増やしている。 

そんなところに、日本の円安。 

美味しくて安全な日本のコメが、中国で安く買える。 

となれば大量消費はあたりまえ。 

 

そもそも日本政府は国産農産物を海外に売り込むことをしてきたわけで 

日本米の輸出手続きの説明パンフレットまでご丁寧にネットにあるし。 

 

しかし、なぜか貿易統計には 

日本から中国に送られる米についてのデータが 

ほとんど公開されていないらしい。 

今年に入って2月に精米が69トン輸出されただけ、 

って、そんなことあるかい!! 

 

とにかくこの異常な円安を一刻も早く正さないと 

日本は食べるものすらなくなっていく。 

 

=+=+=+=+= 

ごっちゃにしてますけど、先月の高値は昨年買付済の米が品薄になったから高値を付けて卸売や小売りが儲けてただけで、農家に還元されて無い。 

 

新米の値上がりはこれまでの生産経費の上昇に対しての買付価格の値上がりだから、バランスを言うなら先月儲けた方々が少し還元すれば上昇の緩和は可能なはずで、中にはそうしている小売店もある。 

 

そうした細かい所は無視して、単純に高くなっただけ報道している記事を見ると『不安を煽るのが目的』と思えてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

この、適正価格だっていっているの本当に生産者か? 

なんか聞いてる話だと、直売所などは安いといっているし、価格が上がってきても、廃業者は増える一方だと言っているし。 

なんか、中間業者が買い占めて、値をつり上げているんでないかと疑ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

品薄が落ち着いて久しい地域の田舎では、もうスーパーに並ぶ5kg3000円超なんて全く売れてません 

米バブルは終了していってます 

ご近所自治会で米農家がいっぱいいますから 

「JAも高く買ってくれたのは嬉しいけど、いくら何でも。。ねぇ?」 

という井戸端会議情報が、農家じゃない家庭にも嫌でも耳に入ってきます 

同時に農家さんがマトモだと思う売値で買える場所の情報も 

これを機にとにかく荒稼ぎしたい直売農家さんや卸業者さん達からすれば、フザケンナという情報でしょうが 

人の口に戸は立てれません 

 

=+=+=+=+= 

農水省によるスーパーでの米販売量データ(対前年同月比) 

8月5~11日:38.8%増 

8月12~18日:21.4%増 

8月19~25日:48.6%増 

8月26~9月1日:4.8%増 

9月2~8日:1.2%減 

 

品薄に関しては米不足ではなく購入量の異常な増加で確定ですね 

キッチリデータが出てきました 

 

=+=+=+=+= 

スーパーで「5kg 3700円」とか「5kg 3500円」で売ってたけど、誰も手に取ってなかったわ 

当然山積み 

じぃちゃんばぁちゃんは既に相当"備蓄"してそうだし、加えて今回の件で米離れ 

これまでの反動、しっぺ返しのターンが来る予感 

 

 

=+=+=+=+= 

小売り価格3割、5割高でなく 

2倍程度で販売されていました 

値上げできる限界でしょう 

精米された分は、売れ残ると思います 

 

=+=+=+=+= 

高過ぎる。海外産のコメを輸入すべき。どうせ燃料も肥料も輸入頼りでいざってとき全くあてにならない。米作は安定して儲かるはず。便乗だろう。徹底的に買い控えして米離れすればいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

お米券の1kgは、440円分との引き換えです。 

5kgだと2200円、税抜き2000円 

やっぱり、この辺りの価格で買いたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

1等60キロ・グラムあたり)は、24年産では秋田の「あきたこまち」が前年比38%増の1万6800円、 

 

たぶんこれ玄米1表やね 計算すれば 

精米の価格高騰のなぞがわかってくるかも・・よ 

 

=+=+=+=+= 

>>品切れが続く店舗も目立ち、「北海道産の新米が出回るまで安心はできない」(都内のスーパー)との声もある。 

 

早く備蓄米を放出すればいいのに....。油断を許さない状況ですね。 

 

=+=+=+=+= 

政府の誘導による、便乗値上げ。卸値は17%しか上がっていないのに5割も値上げして、国民負担ばかりが増える。消費税の収入を増やす為に物価を上げ、国民生活は悪化するばかり。 

 

=+=+=+=+= 

米農家が継続出来ないというなら、関税撤廃して海外の米を普通の価格で買えるようにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

去年の米の原価は6合で250円。 

この価格が普通と思われてるから生産者は辞めていくんです。 

それが消費者の選択だから仕方ないのですが… 

 

=+=+=+=+= 

5kg3000円なら買うけど、それ以上になるときついなぁ。しばらく焼きそばとパスタを取り入れた夕食作りになりそう 

 

=+=+=+=+= 

コメ離れが進んでるようで食パン売り場が夕方にはガラガラになっている。 

値上げ分が仲卸と投資家の利益になっている現状では消費減退で値崩れを待つしかない。 

 

 

=+=+=+=+= 

問屋が高く買い回ってるらしいから下がらないよ、下がったら混ぜ物だろう、普通に考えて高く買って安くて売るなんてやらないからな、 

 

=+=+=+=+= 

コメの関税280%だからね、保護ばかりしてないでもっと生産効率上げてほしい。こんなに値上げしてるのに政府は備蓄米で価格調節もしないし 

 

=+=+=+=+= 

今日スーパーでななつぼしが10キロ4800円で売ったました。それでも余り気味でしたので、大丈夫です。十分あります。 

 

=+=+=+=+= 

農協の前渡し金は2~4割増で店頭価格は3~5割増って・・・しっかり1割は中抜き。でもこれはまだいい方。 

 

=+=+=+=+= 

NHKの受信料から比べれば、米の値段と価値、有り難さは比較にならない。働く人も都内の一等地で米農家の数倍の収入はあるだろう。さんざん米不足煽り報道して、いまさらマスコミがコメ高いとかよく言えるよ。 

 

=+=+=+=+= 

東京郊外だけど、どのスーパーでもコメが大量に入荷してる 

近いうちに価格は下がり出すはず 

 

=+=+=+=+= 

秋田、栃木のJAは農家さんに支払う金額安すぎる・・・こしひかり60キロで1万8000円は必要だろ!やっぱりJAはもう農家の味方ではなくなりましたね 

 

=+=+=+=+= 

北海道の生産者です。 

来年は主食米作付けを倍増する予定です。 

今度は暴落が怖いですね。 

 

=+=+=+=+= 

「消費の減退に結びつく。適正な価格が望ましい」(卸売業者) 

上乗せを率でなく定額にすれば解決だよ。何言ってるの??と思った。 

 

=+=+=+=+= 

災害対策という割には水やガスは特に買い占められている様子はない 

テレビが無い無い煽るから一部のアレな人が買い占めに走るのです 

 

 

=+=+=+=+= 

普通に倍くらいかな。今の5キロの値段でちょい前の10キロ買える。 

 

=+=+=+=+= 

いいんじゃないこれを機に上がっても。まあどこぞの組織がつまんないことしなきゃいいだけの話だけどね。 

 

=+=+=+=+= 

北海道産の米ってニトリが数年前から中国に輸出してるよ。 

キンペーに献上米 

 

=+=+=+=+= 

ん? 

米はJAと農水相の汚職事件で去年の倍価だよ? 

何処で3〜5割高で売ってるんだか言ってみろ。 

 

=+=+=+=+= 

つまり「概算金(農家さんからの買付金額)」は 

 

5kg = 1350〜1400円 

 

程度だそぉです 

 

=+=+=+=+= 

値上げのからくりを知らない人々が、焦って買ってしまうんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

米に関しては、今後、業務スーパーを利用することになりそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

南海トラフ地震ともなると、1年分備蓄した家庭が多かっただろうね。 

 

=+=+=+=+= 

こんなに高いんなら米の消費費は半分で良い 

 

=+=+=+=+= 

今の価格のままなら確実に消費者は米離れするね 

 

 

=+=+=+=+= 

今までが安すぎたのでは? 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理が言ってたでしょ、収入倍増計画 

 

=+=+=+=+= 

米やめますか 

 

=+=+=+=+= 

いつまでコメネタやるつもりなのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

政府、自民党、 

マスコミ総出で 

火消しに走ってる感あり。 

 

=+=+=+=+= 

買い占めで儲けたね。 

米騒動で大儲けしたんだね。 

悪…代官に賄賂を渡して、 

今は誰に渡したのかな。 

庶民は大変だ。 

 

 

 
 

IMAGE