( 213855 ) 2024/09/21 01:57:45 2 00 コメの高値は2025年8月ごろまで続く見込み「備蓄米放出せず」で専門家はがっかり 国の政策ミスと指摘テレビ愛知 9/20(金) 18:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1200bbc52ef837ed3eae286255d3e30b6c629ef9 |
( 213856 ) 2024/09/21 01:57:45 1 00 2023年の高温障害により、2023年産のコメが品薄となり、価格が上昇しています。 | ( 213858 ) 2024/09/21 01:57:45 0 00 テレビ愛知
2023年産のコメは、スーパーなどで品薄の状態が続いています。その原因は、2023年の猛暑による高温障害です。
高温障害のコメは、中央部分が白く濁ってしまって、この白濁があるとコメが割れやすくなるなどして、収穫できた量よりも精米時の商品にできる量が減ってしまいます。その結果コメの価格が上がってしまいます。
新米が入りだした今、コメの出来ばえや、価格はどうなっているのでしょうか。
コシヒカリの市中取引価は約1.8倍(米穀データバンク)
名古屋市東区にあるコメ専門店を訪ねると、新潟県産の新米を精米していました。
石うす屋中村米穀 中村公一店主: 「色つやがすごくいいですね。2023年は結構くすぶったような感じだったんですが、2024年は結構透き通るような感じがする」
一方でこんな指摘も。
石うす屋中村米穀 中村公一店主: 「2023年産と変わらないのは地元のコメ。地元産はこれだけやっぱり暑さが続くと、高温障害という暑さに耐えられなかったコメが非常に多く見受けられる」
店では8月ごろから新米の仕入れを始めました。現在、4品種を扱っていますが、例年は仕入れていない品種を並べているといいます。
石うす屋中村米穀 中村公一店主: 「ほとんど半分以上が品切れ状態、古米は残りわずかになっている状態なので、急遽(新米を)仕入れたっていうのはありますね」
テレビ愛知が2024年6月に取材したときは、2品種が品切れでしたが、9月19日は半分以上の品種で「入荷待ち」となっていました。
石うす屋中村米穀 中村公一店主: 「この先どんどん新米が入ってくるので、入荷待ちはどんどん解消される。うちの店では10月の下旬くらいまでには元に戻ると思うが、2023年の今頃であれば、1キロ500円以下だったんですね。それがだいたい1.5倍から2倍近いものもあるので、かなり新米は高騰しています」
米穀データバンクによりますと、2023年産の新潟・一般コシヒカリの市中取引価格は、1万5000円で取り引きが始まりました。その後、価格は上がり続け、2万6400円で終わりました。そして9月、待望の新米が出ましたが、価格は2万7700円と2023年産の新米の約1.8倍となっています。三重県産のコシヒカリも同じ傾向です。
石うす屋中村米穀 中村公一店主: 「私がやっている20年間でここまで上がるのはないですね。仕入れている我々の想像より上がっているのが現状なので、私たちも戸惑っています」
生産を増やし余ったコメは輸出し価格を維持すればよいと指摘
今後、コメの価格は落ち着くのか、専門家に話を聞くと…
キヤノングローバル戦略研究所 山下 一仁研究主幹: 「2025年の8月ぐらいまでは、この高いコメの価格は多分続くんだろうと思うんですよね。2025年産の米の作付が5月ぐらいから始まるわけですよね。多分今の状況だと米の作付量を増やすと思うんですよね。そうすると2025年の9月10月になると、また新米が出るんでそこは米価が落ち着いていくということになるんだろうと思いますね」
政府「備蓄米」の放出を期待する声も上がりましたが…
キヤノングローバル戦略研究所 山下 一仁研究主幹: 「備蓄米を放出するんなら、早く放出して価格を下げておくべきだったんですよね。ところが、それをやらなかった。新米がもう出始めてる。新米が供給されると、今となってはその備蓄米を放出する必要がないから、備蓄米を放出するタイミングなくなるという」
山下さんは、コメの品薄と価格の上昇について、農政の失敗だと指摘します。
キヤノングローバル戦略研究所 山下 一仁研究主幹: 「減反をして、しかも農家に補助金を与えて米の生産を減少させて、米価を高くする、そういう政策をずっと続けてきているということですよね。その根本的な矛盾がこうなってきてる」
その上で山下さんは、コメの生産を減らし、国内の流通量を減らすことでコメの価格を高くするのではなく、生産を増やして、国内の流通量を増やし、必要以上に余ったコメを輸出することで、価格を維持すればよいと指摘します。
キヤノングローバル戦略研究所 山下 一仁研究主幹: 「輸出するということはいざというときの無償の備蓄なわけですよ。米価を下げて安定的に供給してもらえる。そういう政策を何で取らないのかということなんですね」
愛知のニュース
|
( 213857 ) 2024/09/21 01:57:45 1 00 このテキスト群は、日本の農業問題や米価の高騰に対する様々な意見や疑問が表現されています。
緊急事態への備えや政府の対応についての意見、米離れや輸入に対する議論、農業政策や補助金に関する批判、さらには政治家や専門家への信頼性についての疑問まで、幅広い視点が示されています。
(まとめ) | ( 213859 ) 2024/09/21 01:57:45 0 00 =+=+=+=+= 小規模な兼業農家です。 去年までのお米の値段では、生活が成り立ちません。 自分もまだ50代ですが、米作りに対しての報酬が割に合わず後継者は居ません。 でも、お米が無くて困っていますと連絡を貰うと去年(令和5年度産)ですが去年並みの値段でお売りしています。 1農家としては米の消費が上がることを期待しています。
=+=+=+=+= スーパーのお米の相場を決めるのは新潟コシヒカリの概算金だそうです。50年以上続くお米屋さんの主人が教えてくれました。私も農業20年目の専業農家です。 新潟コシヒカリ概算金が17000円から2万円です。農家から農協が玄米60キロを2万円位で買い取ります。そのお米に送料、中間手数料、消費税をかけて農協が米屋さんにだいたい23000円くらいで販売します。 米屋さんは石やゴミを取り、精米して10キロ1000円プラス消費税でスーパーに卸します。そうするとスーパーは米屋から10キロ5000円から6000円くらいで買い取ります。スーパーはそこから2割位上乗せして販売するのでスーパーの販売価格は6000円から7000円位になるそうです。
=+=+=+=+= もちろん農家も儲かって欲しいですが、 ほぼ2倍ですからね。 買いたくても買えない人が出てくるのも事実です。
為替取引をしているとまったく読めないんですよ。 ですから、予想など誰もわからないし、 以外に早くお米の値段が落ちる可能性もありますね。 (又は2.5-3倍まで上がる?)
ラ・ムーって店はやきそばの麺、ラーメン、うどん、そば、などが1つ20円ぐらいでみんな沢山買っています。
1食を麺類に変えてお米を減らしている人も 沢山いると思いますね。
来年の1月に相場がどうなっているか推移を見守りたいです。
=+=+=+=+= 昨年産米のスポット取引価格相場が上がった影響で、今年収穫された米を米農家からJAが買い取る概算金が3~4割上がった。
何故概算金が上がったかと言えば、そうしないと今年収穫された米を農家がJAに売らず、スポット取引に流れるから。 政府の備蓄米を市場に流しても、この結果は変わらない。
米屋ならその経緯を当然知ってるはずだし、取材時に話してるはず。
現実を無視して都合のいい「切り取り報道」で消費者を煽る事ばかり考えてるから、テレビはオワコンと言われるんだよ。
=+=+=+=+= まあ、ラーメン、パン、パスタなんかの小麦製品とは普通に2割とか3割とか値段が上がっているので今までの米価が安すぎたのはあるだろうね。
今はパニック相場で必要以上に値上がりしてるだろうけど、以前はノンブランドのコシヒカリとかだと5kgで1600円から1800円だったし、そこから他の穀物と同じくらい値上がりしたら2000円から2500円くらいで落ち着くのかな。
=+=+=+=+= 米の専業農家です。 補助金を出して米の生産を抑えている、とかいろんな有識者?の方がよく言いまよね。 主食米を生産せずに、自給率が全く足りてない小麦や大豆などの作物を生産した場合に補助金が降りるのであって、米を作らないだけではなにも補助金はおりません。 今は米で騒いでますが、じゃあ小麦や大豆は輸入だけに頼ればいいのかは全く無視して、それらしい情報をここぞとばかりに流す。皆さんだまされないように。 備蓄米はもっと次元の違うレベルでの緊急事態のための物と思いますが? 年がこすころまでにはスーパーで山積みになった米を誰も見向きもしない、いつもの風景が戻ると思いますよ。 価格の高騰はやりすぎとは思いますが。
=+=+=+=+= 農水省は玄米でみてる 消費者は精米でみてる 比べる単位が違ってる この番組はよく物事をみている
農水省がこの番組の様に消費者の視点に 気づいていれば 林業水産業農業と発展するだろうにと 思う一コマ
農水省の官僚さん、 大きな国家予算と行政力をもってるのだから YouTubeやってないでもっと本業で 活躍して欲しいです。
=+=+=+=+= 農林水産省には需給調整の能力が無いのだろうと思わせる。 需給のひっ迫感の出始めのときに、小規模な備蓄放出をしていたら、しかも小売りに近い形で流通させていたらと思う。 卸は商売人だから、ほぼ定額で手に入れた米が高値になるなら出し渋るし、小売りも消費者も自由売買、買い占めや転売も起こり得る。 彼らは新米が出回る前に売り切れれば良い訳だ。それが高値ならなお良い。それなら小出しにするのは当たり前。その牽制に、出し渋ったら市場に国が介入すると示すのが良い。 さて、高値になったとして、その利益が生産者に渡るなら減反政策の意味がある。しかし、収穫後にはほぼ定額で買い取られ、高値で売れようが生産者は何の得も得られない。なら、減反は生産者の保護より足かせだ。 農水大臣更迭でもおかしくない。
=+=+=+=+= 新潟のコメ現場で働く者です。 この方の分析が一番的を得ている。 すぐ下がるコメントもあるけど、高値で仕入れたコメを1ヶ月もしないうちに叩き売りする訳がない。 しかも今年は昨年より品質は良いが、収量が1割少ない。 パニック相場分が値下がりするくらいで、基本高どまり。最悪また端境期にパニックになることも有り得る。 なってほしくないね。
=+=+=+=+= 新米直前でただでさえ品薄のときに、南海トラフの警戒と台風の警戒で、多くの人がいつもより備蓄したのとテレビを見て慌てて買いだめをしてしまった層がいるからですよね。 普通に買いたい人たちが買えなくなったのはそのためで、結果値段が上がったのですね。 たくさん買いだめした人たちは今出てきた新米を楽しめずにまだ古いコメを食べてるわけですね…
=+=+=+=+= 物の値段は需要と供給で決まるのよ。 相場とは本来そういうモノ。 いまスーパー等では米が山積みになっているけど、値段が高過ぎて手に取る人はほとんど居ない。 売れなければ値段は下がります。 来年8月どころか、今年の10月には店頭の米価格は大幅に下がって例年並みになるだろうね。
=+=+=+=+= 農水省によるスーパーでの米販売量データ(対前年同月比) 8月5~11日:38.8%増 8月12~18日:21.4%増 8月19~25日:48.6%増 8月26~9月1日:4.8%増 9月2~8日:1.2%減
店頭から米が無くなったのは政府の責任か? というか前年同月比でこれだけ購入量が上がるほど米自体はあったのだから、米不足では無いのでは?
=+=+=+=+= そもそもが高値維持への方針転換だと思う。 で、売れない米が店頭に並べばそこから1割引はあるかもしれない。すでにじゃあパンにするよなシングルも増えたかもしれない。 来夏、台風や地震がなかったにしろ、また不作やインバウンドのせいにしてさらなる値上げもあるかもしれないと思っている。 悲しいことにそれが稲作農家の懐にじゃなくて、まるで〇〇商人みたいに誰かが儲けてるのだと感じる。
=+=+=+=+= パンドラの箱が開いたか?
農業特にコメ農家。 兼業の多いことか。
職業として頑張る専業農家は応援したい。 兼業は自家消費の米だけ作るか、赤字とか嘆くなら、農地を専業農家に譲るか、廃業する方向で。
狭い農地で作業する大きな農業機械を最近良く目にするが、作業する時間より、Uターンする時間の方が、多いことか。 バカ高い機械なのに、原価償却はどうなっているのか?
米価格を高止まりさせる施策なら、米の輸入を求める意見も高まる。 そうすれば、米農家はどうする?
消費者として、保護され、非効率な生産の価格の高止まりは許しがたい。 輸入解禁を求める。
=+=+=+=+= 山下元農水省官僚の指摘に敬意。 一体この事態に改善出来るのは誰、会計検査院、野党、農水省財務省官僚、米作研究機関、評論家、マスコミ〜出来ない日本毎年7兆費やす既得権。
AI予測で備蓄米量経費を半額(外米も)流通経路情報公表、転作を廃止(補助金も)、市街地の米作に固定資産税課税(無駄な水利廃止)食ロス低減(コンビニ等)オニギリ3個分小型炊飯器販売〜 か、来年も同様予算と制度、思考進歩も無く続くよ
=+=+=+=+= 政府が各地の買取り価格を3〜4割引高値で買い取ってる以上現状消費者が購入している価格増分と同じなんだから1年間はほぼ今の価格になるのは決定でしょ。 違うのは店頭に無いと言う状況で無くなるだけ。 まあこの急激な値上げで米離れには拍車がかかってるのは間違いないでしょうね。 輸入については自国農家保護で厳しかったが輸出関係の推進を怠った農水省の政策ミスです。
=+=+=+=+= 転作やめて増産して輸出って言うけどさ。耕作面積に比例して肥料、農薬、燃料も必要になるんですよ。増産して米価が下がったら結局赤字じゃないか。しかもそんなに簡単に輸出は出来ないよ。
=+=+=+=+= まだこんなデタラメを書いてるのは本当に遺憾でならない、先日も言った通り地上波テレビでも米不足の原因は政府が米農家に対して諸外国から再度米輸入の年に当たるから作らないでくれと通達してお金までも渡しているのは嘘ではなく本当の事だ、それを猛暑や的外れの事を言うのは唯の嘘つきに過ぎないと思います。それと備蓄米は大災害が起きても放出するかも疑問でそれ程難しいのが備蓄米(そもそも専門家の言う事など当たらないです)
=+=+=+=+= 米騒動で大儲けしたな。お米を買い占めて、 品薄状態で値上がりを待つ。 悪代官に賄賂を渡し、取り締まらない。 年貢米は放出しない。 悪徳商人は大儲け。 いつの時代も変わらないね。
=+=+=+=+= 輸出米に補助金出せば、国策のダンピングでしょ。 それより、アルコールなどの燃料にした方がいい。それを農機具などに使用義務化させるとか。
=+=+=+=+= 米の消費量は、激下げでしょう。 新米は、ふ〜という感じで、見てるだけです。 たかっ!もう少し様子みよって。頑張って値をあげて下さい。
=+=+=+=+= 猛暑で去年は不作なんでしょ? 今年は更に猛暑だから、米も更に不作になってますよ️ 新米がで出したら、価格も安定なんて、嘘ですからね️ 飢饉はなお続きますよ。
=+=+=+=+= 備蓄米放出して価格を下げる? 少しはマシになった新米の値段で一息ついてる農家がムカつくのか?
農家が黒字で消費者が苦しむのか、 農家が赤字で消費者が喜ぶのか、 この二者択一しか日本にはないのか?
=+=+=+=+= 米農家は絶滅危惧の状況。食料の自給を安定させるためには値段はまだまだ安い気がするのだが。
=+=+=+=+= 新米が出回ると備蓄米は古米から古古米になる訳で・・・ 備蓄米の保管にはどうしたっておカネが掛かります。 もしかして予算獲得のための口実?なんて勘ぐってしまいます。
=+=+=+=+= ちゃんと農家の懐に入るなら、このままでもしょうがないと思ってる。むしろ今まで安く売ってくれてありがとう。
=+=+=+=+= 単に農協や経済連、全農、全中の赤字補填の為の値上げです。とにかくガソリンと米は高くても日本国民は買いますから。
=+=+=+=+= 米農家だが、米は一切食べない。なくても困らない人も多くなってきてるから、値段を上げれば売れなくなるよ。
=+=+=+=+= まぁ、政治家は国民全員の方じゃなく、自分の投票に有利な団体の方を見て動きますからね。ライドシェアもタクシー業界みてますし
=+=+=+=+= 平成の米騒動を経験したけど、あのときに比べるとだいぶマシ。 店に並んでいても高くてすぐに売れきれる感じではない。
=+=+=+=+= 値段を安くする代わりに 米農家に補助金ジャブジャブしてくれるんなら 全然暮らしていけるんだけど?
それを許さない!って人がいるからこうなっているだけな話だが
=+=+=+=+= 備蓄米なんて政策なんて辞めていって 普通に新米食おうや
多少、高くても買おうよ
それだけ価値があるんだから、嫌なら他のものを食べなよ
=+=+=+=+= 政府がお米の価格を市場に任せたのだから 備蓄米放出で価格を制御するのはおかしい
=+=+=+=+= 日本米を絶やしてはならねぇ。 農協が作るか、農家を公務員にしなければ日本の米は消えてしまう。
=+=+=+=+= なんで備蓄米を放出しなかったの? 新米は値段を上げても早く食べたい人はそちらを買う。この時期は前年度産のほうが安くて美味いと言う人もいる
今、ようやくスーパーで前年度産が売りに出されてきた。しかも以前の価格に近い 新米が出てきたからストックしていた分を問屋が売りに出してきたのであろうか
1等米作る農家には農協ではなく国が高く買い上げて、端境期の米不足の時は少しでも備蓄米を放出してほしい 主食である米を保護しなくて、どうやって国民守るの?アホでしょ。この政府
=+=+=+=+= 輸出って簡単に言うけどさ アメリカとか中国の大規模農場で作られた米が格安で売られてるのに勝てるわけないやん
=+=+=+=+= 米離れ進むよ? 農家が結局困るのわからないの? どこに30%いきなりあげる商売あるのよ。下手くそでしょ。
=+=+=+=+= 専門家は絶対安全圏から無責任に発言するので嫌いです。
自分の意に沿わないからとガッカリされてもねぇ。
=+=+=+=+= 高値が続くならちょっとだけ高い無洗米やめてななつぼしもやめようかな
=+=+=+=+= まともに騒ぎ始めたのが早場米の収穫時期間近だったからね
=+=+=+=+= 個人的には米の値段以上に年金が上がれば問題ない。
=+=+=+=+= ミスではないのです。ミスだったら急いで放出してるでしょ?
=+=+=+=+= 高いと言ったって、5キロで3000円程度でしょ。
=+=+=+=+= 何をやらかしても、大衆は現永久政権を支持しているので、ビクつくな!
=+=+=+=+= とにかく高いので売れ残っている・・
=+=+=+=+= 国民の危機に動かない政府は必要無い!
=+=+=+=+= 消費税無くせば、 自民党は、落選させろ。
=+=+=+=+= いや長すぎるわ。 何してんの自民党。 裏金追求の嫌がらせ?
=+=+=+=+= そうなんや・・・ パンメインに変えよう
=+=+=+=+= 現実国の大失態である。
何かと理由付けて結局国民の為に放出されなかった。 現在回復して来ているとは言え、高値である。 高い米を買える人ばかりでは有りません。 新米と入れ替える良いチャンスだったと 私は思う。 これで、緊急事態が起きても、国は当てにはならない事が、ハッキリした。 今後は国民の命を守るなどと、軽々しく言ってもらいたく無い。 国賊自民党、正しくそうで有る。
=+=+=+=+= コメ農家が色々言ってるが、個人零細でやってるくせに生活が成り立たない? 農家以外の人々を舐めてるのでしょうか? 農家以外はそんな我儘が通る様な甘い世界じゃないですよ。 そのくせ異常な高値を飲めって。 アホらしいので米以外を主食にするかせっきょくに外米を購入する事にします。 駄々っ子を儲けさせたく無いのでね。
=+=+=+=+= まぁ買いだめしてるちんぱんが1番の害悪なのよね。問題の根っこは転売と一緒。
馬鹿が荒らすとみんなが迷惑。 でも馬鹿だから焦って買ったり転売をやめると生活出来ない。
悲しい話ですw
=+=+=+=+= この山下って自称専門家も適当なホラ吹き続けていい加減にしてほしいね。
=+=+=+=+= 最近の行き過ぎた行動 この国は、自国民を札害したいとしか思えない
=+=+=+=+= 私腹肥やすために、庶民の生活ぶっ壊しまくりの国の政治家達。汚職党自民党。
=+=+=+=+= キャノンの人頭良いなあ 国の人は使えない奴らばかりなんだってことがよくわかる
|
![]() |