( 213940 ) 2024/09/21 15:27:59 2 00 石川県に大雨特別警報 レベル5相当 最大級の警戒をMRO北陸放送 9/21(土) 10:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/90ddce28b9130f36ae8c608ee077afaaf34e8409 |
( 213943 ) 2024/09/21 15:27:59 0 00 石川・輪島市、21日午前8時ごろ
気象庁は石川県に大雨特別警報を発表しました。命の危険が迫っています。最大級の警戒をしてください。
気象庁は、石川県に大雨特別警報を発表しました。大雨特別警報が発表されたのは輪島市、珠洲市、能登町です。
特別警報が発表された地域では、これまでに経験したことがないような大雨となっていて、災害がすでに発生しているか、まもなく発生するおそれが高まっています。まだ避難していない方、危険な場所にいる方は、ただちに命を守るため最善の行動をとってください。
もし、すでに指定された避難所まで行くことが危険な場合は、崖などから離れた少しでも浸水しにくい頑丈な建物の2階以上に身を寄せるようにしてください。
石川県によりますと、午前10時40分現在、珠洲市と輪島市の4つの川で氾濫が発生しているということです。
氾濫が発生しているのは、輪島市の河原田川の新橋観測所付近、珠洲市の鵜飼川の柏原観測所付近、珠洲市の若山川の宇都山観測所付近、珠洲市の紀の川の塚田橋観測所付近です。
輪島警察署によりますと、石川県輪島市町野町西時国の寺院・岩倉寺で「家族と連絡が取れない」などと通報があり、警察が確認を進めています。
このほか、輪島市稲舟町の国道249号沿いで土砂崩れが発生していると近くに住む人などから通報があったということです。また輪島市の中心部では冠水が相次いでいるということで現在、警察が現地で確認を進めています。
石川県の馳浩知事は、県庁で開いた災害対策本部員会議で、自衛隊に災害派遣を要請したと明らかにしました。また輪島市で住民1人の行方が分からなくなっています。
停電の情報です。 北陸電力送配電によりますと、21日午後1時10分現在、輪島市と珠洲市、能登町の約6000戸で停電しているということです。
停電が発生しているのは輪島市で約4200戸、珠洲市で約1100戸、能登町で約650戸です。
北陸電力送配電によりますと停電は大雨の影響とみられ、現在、職員が現地に向かっていて原因などを調べています。復旧の見通しは今のところ立っていません。
|
( 213944 ) 2024/09/21 15:27:59 0 00 =+=+=+=+= いまテレビ中継で輪島の様子を見てるけど、風雨も洪水も酷い事になっている。 正月に地震、秋の彼岸に水害と、なんで能登半島ばかりがこんな目に遭っているのか…胸が締め付けられますわ。 言ってもムダなんだろうけど、万博なんてやらずに能登半島復興にシフトすべきだとつくづく思う。 カジノよりも人の生活を守ろうよ!
=+=+=+=+= 今NHKにて、大雨に関するニュースをやっており、 映像を見ると既に浸水して道路と川や浸水路の境目が分からなくなってしまい、相当危険な雨の降り方になってるのが伺えます
元日の能登半島地震の爪痕が残ってる状況で今回の大雨ですので危険な場所には絶対に近づかないようにして、間違っても用水路とか川とかの様子を見に行くのは絶対にやめて欲しいです
避難をすることはもちろん大事ですが、避難するのこと自体が既に危険な地域もあると思います。2階以上ある場合は、垂直避難などをして、安全を確保して少しでも被害がないことを祈ります
=+=+=+=+= 能登半島は線状降水帯となってかなりの雨が降りつづけており、通常時でも極めて危険な状態であることは明白です。 まして、復興中で修理中の建物も多い中で、ここまでの大雨が降ってしまうとは…
復興の中このような大雨に立ち向かうことになるとは、 非常に不運なことだと思いますが、 何とか建物や土砂災害などの被害が最小限ですむよう、祈るしかないです。 ただ、まずは自分の命を最大限に守る行動をしてください。
=+=+=+=+= 石川県に限らず、最近の異常気象や気候変動を踏まえると、国や政治が行うべきは一刻も早い「治水の推進」と考える。
確かに金融政策や南海トラフ対策も重要であるのは間違いないが、「これまでに経験したことがないような大雨」に対する治水が追いついていないとしか言いようがない。川の氾濫による洪水の頻度が多すぎる。
日本の治水技術は、世界から見るとすでに素晴らしい域にあるとは思うが、残念ながら最近の異常気象や気候変動を考慮できていないと思う。考慮しろという事に無理があるのは承知いるが・・・。
残念ながら、今の異常気象がデフォルトになってしまうと思うので、それならば少しでも早い「治水の推進」をお願いしたい。
=+=+=+=+= あの地震から立ち上がろうとしている最中…心が痛い 日本一心でみんなでお互い様で助け合いましょう なんにも出来ないけどボランティア義援金本当に辛い 他人事ではないです…命を守ってください
=+=+=+=+= ただショッキングですね、一年に2度も大災害に見舞われるなんて… 一昨日現地を訪問してきたところの岸田首相、最後の大仕事、ちゃんと復興支援してくださいね。
=+=+=+=+= かつて土砂災害を経験した者です。石川県の皆さん、地震の復旧もままならない中での豪雨災害、本当に本当に気の毒でなりません。今後私達も支援していく積もりですが、まずは政治の力を最大限に注いで欲しい。政権党は「総裁選」でお祭り騒ぎをしている場合ではないでしょう!メディアもお祭り騒ぎをあおるより、被災地の様子と政治が何をするべきかを、しっかり報道して欲しいです。
=+=+=+=+= 未だ屋根にブルーシートが散見され地震被害の修復もままならない中、大雨特別警報は非常に心配ですね。 地震で地盤が緩くなっているでしょうから、山や河川近くにお住まいの方は早めの避難をしていただきたいです。 大きな被害がないことを願います。
=+=+=+=+= 自然の摂理であるとは言え、なんと無慈悲な… 台風からの熱帯低気圧も直撃予想。 よりによって大変な被害を被った地域で復旧もはかどらないのに。更なる被害が拡がらないように祈るばかりです。
=+=+=+=+= テレビで現地の様子を見ると能登輪島方面は河川の氾濫もいくつかあり、街なかも越水していて大変な状況です、人的被害が出ないことを祈ります。 避難の呼びかけもあるようですが、能登地方安全に避難できる建物は大丈夫でしょうか、地震から9ヶ月復興もままならない中での豪雨被害、 どうか皆さん無事でいて下さい
=+=+=+=+= 田舎に住んでいるが、小さい頃の夏休み、定期的に町の掃除があった。神社や用水路など班わけにして手伝ってました。本音はお菓子が貰えるから参加してたけど、台風や大雨でゴミが詰まったりして増水しないようにとの事を後で知りました。こういった地道な活動が市に届き、最終的には河川の整備と繋がりました。今は高齢化して町内会も活発ではないけど、できる事として近所の水路は気にするようにしています。
=+=+=+=+= このあとの予報は午前3時まで見れましたが、ずっと線状降水帯の中に。 西日本豪雨の時と同じになるかも。 再び自衛隊に災害派遣要請掛かると思います。 1月の地震の時は陸自は主に中部方面隊が軸で活動されており、その中部方面隊の即応予備自衛官も派遣されましたが、今回は他方面隊の即応予備自衛官の派遣要請もあり得るかもしれない。 日本の何処かで災害が起きるたびに毎回、身構えております。 被災されてる皆様どうか自分の命を大切に。諦めないでください。
=+=+=+=+= 大雨により停電や河川の氾濫といった事が石川県の各地で発生されているとの事で、非常に心配される状況です。そして、大雨警報が出ているので、災害が発生する可能性が迫っている、もしくはすでに発生しているので、ご自分の地域での状況をご近所同志やネットで情報を的確に掴んで、この状況に的確に判断されて、皆さんがご無事である事を願うばかりです。
=+=+=+=+= 現地で復旧支援工事に携わった者です。 震災後に直された切土、盛土、法面、橋脚、上下水の地上配管、あらゆるものが早期再開を目的とした「応急復旧」であり、何十年に一度の水害に耐えられるものではありません。考えただけで恐ろしい状況です。 現時点では明らかになってませんが、おそらく相当箇所で地山や地盤が崩壊し、交通網は寸断され、インフラにおいては近年経験したことのない大きな被害になりそうです。 その復旧のための資機材や人員のアクセスすら確保できるかどうか…
=+=+=+=+= 既に建物が崩れて動けなくなっている人や、流された人の救助を求める通報が相次いでいるよう。地盤が緩んでいる所や、建物も崩れそうな危険な状態のものも少なくない。大半の家屋は屋根がブルーシート。 可能な範囲でできるだけ安全な所を見つけて避難していてほしい。
=+=+=+=+= 9月初旬に珠洲市へボランティアに行った時には、日本の素晴らしい復興力のおかげで、ボランティア活動がもしかすると年度内に終わるかもしれないと希望を持っていました。そんな中でこんな無慈悲な…… またボランティア精力的に行かせて頂きます。
=+=+=+=+= 異常気象
なんて言葉がありますが、毎年毎年、全世界で発生していることを考慮すると、もう異常ではないのでしょう
火気や自動車はぜんぜん使わないですが、こうも暑いとエアコンを作動させないわけにもいかず、受動的に地球温暖化に加担してまたエアコンをつけなければならない悪循環に陥ってしまっています
これから毎年必ず日本のどこかで雨による災害が発生します
明日は我が身です
=+=+=+=+= 秋雨前線に加えて台風の進路が東北地方に向かう予報。非常に危険な状況です。これからの米の収穫時期や農作物に影響が出るのが心配です。まず何より命を最優先で安全確保してもらいたいです。
=+=+=+=+= 能登半島の先端の珠洲市や輪島市に住んでいる方々はしばらくは本気で道路や道路の法面やライフラインが仮設ではなくちゃんと復旧するまで内陸部に引っ越す事をお願いしたいです。 災害復旧に行く人は土日関係なく復旧に努めます。ライフライン、道路に関しては昼夜で作業します。 私も何度も行っています。 復旧関係者は未だに宿泊場所も困難です。 作業中に大怪我しても命に別状がない限り復旧が停まってしまうので労災にしません。 みんな身体と心が持ちません。 もし人が住んでいなかったら突貫工事ではなく通常工事であれば週末の休みもあって正直助かるのに… こんな警報が出ても作業を止めない若い方たちもいらっしゃいます。 浴場で一緒になればみんな背中に絵が… そうゆう方たちにも頑張ってもらっています。
=+=+=+=+= 輪島、珠洲は酷い状況ですね
輪島市では震災で住処を失った人達の仮設住宅が床上浸水したって。本当にもう、勘弁したれと思う。
梅雨時期には秋田、山形で。そして今は新潟、石川でッて今年の日本海側は豪雨の被害に襲われてる。例年なら考えられない事。
とにかく安全第一に行動して欲しい。被害が最小限で済む事を願うばかりです。
=+=+=+=+= 毎回毎回、命の危険、命の危険と言われると、人は慣れて本当に危険な時、避難しなくなるのは、東日本大震災での教訓だが、全く生かされていない。
東日本大震災の1週間に大きな地震がきたが、津波は来なかった。
これが無ければ、もっと助かっていた人(避難)は多かったと言われている。
毎回、命の危険と言われるけど、毎回、命の危険は無かったと慣れてしまうのが、人というものです。
=+=+=+=+= また、地震被害の大きかった地区を重点に降り続いている…。 地震の時に災害支援に何度か行って工事してきましたが、山肌の見えた崖崩れや地割れなどは最後に行った5月にもそのままだった。 地滑りで完全に封鎖された道は、片側がやっと通れるだけの切通しの所もまだあった。 下水道なんかは勾配がでたらめになっていただろから、どれだけ復旧されて排水能力が戻ったか心配になる。 まだ雨は明日まで強く降るらしい。 心配は尽きない。
=+=+=+=+= 熊本地震のときも、 大雪ー地震ー大雨ー台風ー阿蘇中岳の噴火と 1年間に次から次へとありました でも頑張り復興しています。
その比ではないかもしれませんが、 頑張れ、石川。
=+=+=+=+= 復興もままならない中ですが、先ずは身の安全確保に努めて下さい。岸田政権による能登の復興はなかやか進まない中で大雨特別警報とは泣き面に蜂ですね。 大雨による道路、電気、水道などのライフラインの早期復旧と新政権による迅速な復興支援を期待します。どうかいち早く元の生活に戻れるように祈念致します。
=+=+=+=+= 大雨特別警報には「土砂災害」と「浸水害」に対するものがあり、今回は「浸水害」に対する警報です。とはいえ、今年1月の地震で地盤が緩んでいる中ですから、早めに避難したり、崖や低い土地からできるだけ離れたりする行動をとってください。
=+=+=+=+= 浸水しているときに避難される場合、 長い棒をもって前方の道を確認しながら歩いてください! マンホールなどの蓋が外れていることがあります。 また長靴は水が入り歩行困難になります。濡れますが、必ず運動靴などで避難してください。 どうか皆さんお気をつけください。
=+=+=+=+= なにわともあれ、タイミング。 何度か避難経験ある人はいいとして、 どうしようもなくなってから避難というのは、 なかなか難しい。 もちろん、悪天候というのもあるけど、 その中で初めての経験で、よく分からなかったり、不安になると思う。 だから、この機会に避難の練習をするつもりで、早めに「避難所体験」を経験しておくことも必要だと思う。
防災グッズを揃えることも大事だけど、 避難所を経験することも大事、 より多くの人が知ることで、 もっと大きな災害が起こり、 避難者数が増えた時に、 「知ってる人」が多いことは、 支援する側も助かるし、自治体の運営がスムーズに行えることにも繋がる。
ウチは全然大丈夫。 という時の方がプレッシャーも少なくていいと思うし、何より帰ろうと思えば帰れる。 実体験が何よりの学びでもあるし経験値。
=+=+=+=+= 特に今年は全世界の異常気象で各国は毎週のように災害報道をしています。そもそも自然無災害の国などは存在しないし災害は地球上の各地で交互に起こっているからどうすることもできません。予想外の、という表現はもう使うべきでもない。数分、数時間後に被害を受けても難を逃れるよう準備すること今はそれだけしか言うことはありません、人の振り見て我が振り直せということです
=+=+=+=+= 元旦早々の地震の後は大雨、いずれも自然災害だ。いまだに能登半島にステイし続ける人も多い中でどう受け取ったらいいのだろうか。台風も朝鮮半島で大きくカーブして日本列島に上陸しそうだ。強弱は無関係だ。これ以上の災害は避けてほしい、と言いたいところだが、自然の前には誰も無力だ。まずは人命第一で行動すべきだ。
=+=+=+=+= 命を守って、それはそうなのですが、震災起きてもう10ヶ月になろうとしているのに、画像見る限り復興、復旧が進んでいませんよね。政府や行政で出来ることないのでしょうか?こんなに何もされていないのに命を守ってって、人ごと…って思ってしまいます。大阪万博で建材足りないから、インフラ専門家・業者が足りないからってなことにだけなっていないことを願います。石川の皆様(結局わたしも願うしか、募金しか出来ませんが…ごめんなさい)どうぞ気をつけてください。
=+=+=+=+= 能登大震災が起きてから、マスコミからの報道が減ってしまいその後の被災者の皆さんの現状や復旧復興の現状がどのようになっているのか分かりませんでした。そうした中で今度は雨による自然災害が発生しています。お気の毒というしか言葉はありません。地方自治体はもっとどのような支援が必要なのかを情報発信された方が良いように思います。また、現在の政府もその救援作を情報すると伴に、野党自身も困った人達に対するメッセージを発信するべきだと私は思っています。自然災害や想定外の事態は、与野党の党首を決める事とは関係なく起こります。だから、そんな自分たちの決め事とか自分たちの都合はさて置いて、救済を優先するという想像力が働かないようでは、党首になる資格はないと思っています。だから党首選をほっぽり出してでも自然災害の救済に当たろうとする腹の括り方ができる人こそ党首に値する人物なのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 市役所前のカメラ映像を見ると、すでに道路は冠水していて茶色い水が一面を覆い尽くしている。しかし、こんな状況でも車で外出する人がいるんだなぁと驚く。まるで川の中を突き進んでいくように。エンストしたり動かなくなったら大袈裟な表現ではなく死ぬよ。年始にあんな地震を経験してるはずなのにどういうことなんだろう。
=+=+=+=+= 正直国がもっと本腰を入れて復興対策していれば地元の人も今より心配事は減っていただろうに 地盤が緩いところがこの雨で土砂崩れするかもしれないし崩壊している家屋もさらにひどいことになりかねん 仮設住宅も平屋ばかりだと浸水する可能性があり仮設住宅からさらに避難しなければならない 地震は天災だが対応の遅れが影響し大雨で被害がでれば人災になってしまう
=+=+=+=+= ハッキリ言って能登地震も記憶が遠ざかる中、復興度合いはどうなんでしょう。 この度の又も災害級で、心身ともに疲弊されていなければ良いのですが。 現在は二党の党首選が行われていますが、一年で完全復興させますとか、被災者の方々に希望を与えてあげて欲しいものです。
=+=+=+=+= 踏んだり蹴ったりの天候や地震、 何処でも可能性ある、 不気味な地震の沈黙もある、 異常な長期高気圧晴天から一転の 低気圧大雨、大地に影響がない訳が無い 地震にも注意を向けたい、
=+=+=+=+= 元日の地震。お盆前後の地震と台風。 そして秋の彼岸の三連休。 なんか今年は日本人が大勢動く時期に様々な災害が襲って来てる気がする。 土地勘の無い地域で災害に巻き込まれ被害を受ける事が無い様に願います。
=+=+=+=+= 地震の傷跡も残っている今の状況状況で、しかも河川も復旧しきっていない中でのこの大雨…
避難できる人は本当にすぐ避難してください… 母親の実家が能登で叔母夫婦の家が朝市通りの一本南で地震で全焼して今は金沢に住んでるのが不幸中の幸いです…
=+=+=+=+= 先々の事を見越して自然災害を防止するのだと思うが、命を守ろうとか、それって当たり前ですよね。各地方自治体で、しっかりした対策、指揮を投じないと行けませんよね。そこは石川県知事の力量です。しっかり対応に当たって下さい。
=+=+=+=+= 一月に大地震。そしてこの水害と石川県の人達はたいへんな過酷を強いられておられます。 年に二回も災害が重なるとは。 可能な限り避難していただいて、1人でも多くご無事でありますように願います。
=+=+=+=+= 仮設住宅が建てる場所がなくて、ハザードマップの洪水、土砂災害地域しか用地なく、当面大丈夫だろう。住民にはリスク伝えるって作っていたはずだけど、浸水被害も出ていて大丈夫なんだろうか。多分、皆把握しているから前もって避難しているだろうけど。
=+=+=+=+= 能登の大地震からのの復旧も進まない状況で、今度は大雨洪水の危険が迫っています 地盤なども緩くなっており大きな被害が無いといいですが 住民の方たちの安全を祈ります
=+=+=+=+= 想像以上にヤバい状況だ。 まさかこんなに酷いとは思いもしなかった。 能登地方北部の川は、ほぼ全て氾濫している。 数年前に観光で訪れたことがあるから、皆さんのご無事を願っています。 どうしてこんなに自然災害が重なるのか。
=+=+=+=+= よりにもよって地震の被災地をピンポイントで狙ってくるとは、天は血も涙もないですね。映像に写っている氾濫地域の水深から想定するに、おそらく被害は甚大です。街中の大半の家が床上浸水で住めなくなるでしょう。地震に耐えた家も今回でダメになるとは、あまりにも悲惨すぎますね。 政府は総裁選なんて今すぐ中止にして、救助活動と復興事業に尽力してください。これは進次郎くんのフルスイングで対応できるような簡単な事案ではありません。
=+=+=+=+= スマホで川の防災情報を検索して日本地図をタッチしてスクロールし能登地域をアップして河川の水位計や河川カメラのマークをタッチすれば河川の水位や上昇速度や濁流の映像が見れます。
=+=+=+=+= 輪島とか、震災の影響で高い建物はなかなか無いかと思いますので、非難は大変だと思いますが、どうか身を守ることを第一に考えて。 本当に大変だと思いますが、できれば被害がないことを祈ります。
=+=+=+=+= 元旦の地震に続いて彼岸の洪水被害と帰省シーズンを狙ったかのような災害… 某柴犬チャンネルで状況は軽く見ましたけど仮設住宅の浸水被害に停電も重なっている状況とのこと。 少しでも被害が少ないことを祈るばかりです。
=+=+=+=+= テレビでは10時50分頃に大雨特別警報が出たようですが、大雨は8時頃から降って来たという話であり、警報の出るのがあまりにも遅すぎる。 川は既に9時過ぎには氾濫したという報道もあるし、今朝のテレビでは台風崩れの低気圧の影響で大雨や線状降水帯の情報もされていたのに、気象庁は警報を出すのが時既に遅し。 官邸の対策本部の設置も11時だなんて遅い。
=+=+=+=+= もう既に氾濫してる川の動画も沢山出てますね。
昔から住んでるから恐怖感が無いの? 何故川の近くに住みのか個人的には全く理解できない
人間はいつになったら何百世紀になったら 自然には勝てない事を理解するのだろうか?
被災者含む誰もが納めた税金が、毎年、毎年、どんどん使用される事を理解した方が良い
=+=+=+=+= 能登半島地震が発生して9ヶ月以上が経ったが、ここで大雨特別警報は危険だと思う。 特に修理等が終わっていない建物では注意すべきです。 現地の皆さんは、情報を集めてください。
=+=+=+=+= 地震に大雨と災害が続き本当にお気の毒なことです。皆様にはご無事で過ごされます様にお祈りしています。これまでの報道で見る限り石川県知事は地震の復興だけで目一杯のように拝察します。複合的な災害は知事に任せず政府直轄の包括的な災害救援復興対策隊が石川県の復興を仕切るのが必要な事案に見えますが...?
=+=+=+=+= この能登地域の大雨と万博やカジノを無理やり結びつけている投稿あり。 大雨発生、大雨被害を起因として、政治的な混乱を起こそうとする連中がいる。 今、万博やカジノを叫んでも大雨には関係ない。冷静に対応する必要あり。
=+=+=+=+= とにかく犠牲者が出ない事を願う。 家屋などに甚大な被害は本当に痛ましいが、 命の方がもっと大事だと思っている。 思い出が詰まっているものが消失してしまうのは辛いが、生きていればまた思い出を作れる。だが命を無くせばそれまでだから。
=+=+=+=+= なんか、この大雨と万博結びつける人がいるけど、こういう類の人っているよね。万博は万博で生活立てようとする人、既に工事を請け負って、この売り上げで整形を立てている人もいるということを忘れずに。あなたのご家族がこの手の仕事に携わっていたら、言わないでしょ。それよりも国が近隣の業者を使い、仕事をお渡しし、各市町村の商売をされている方も潤っていくようなことを行うこと。このような事態になった場合の各市町村のBCPを考えさせることを進めないと何も変わりません。どこの正当な人でも良いので、本当に地域のために動けるようにこの土地にいる復興庁を作ってもらいたいものです。
=+=+=+=+= 正月のこれからの一年が始まる時に地震が起こり、石川大雨って聞いてやはり仮設住宅も危ないところが出てるそうで、立て続けの災害関連で心身を病んで亡くなる方が出ないか心配だ
=+=+=+=+= 当該地域の方は自身と大切なご家族、ご友人の為にも命を守る行動を取ってください。
地震で地盤が緩んでるところもあるかもしれないので土砂災害が怖いです。
=+=+=+=+= この土地でないとできない産業だけ残して、さっさと住民は能登半島から移住させるべき。 昔の戦国時代のように、大名同士が争って日本中に散らばらざるを得なかったときとは状況が違うのだから、可能な限り安全な場所に人口を集中させてインフラ投資を効率化しないと国全体が潰れる。
=+=+=+=+= こうした地域は今後復興も大事だけど そもそも人が安全に住める地域なのか検証が必要 ハザードマップ作ってても住むのは住めてしまう
でも災害あれば税金で復興しないわけにはいかない
人口減る中考えるべきではないのかな
=+=+=+=+= 今回は「暖かく湿った空気の流れ込みによる前線の活動の活発化」という解説がされているけれど、「線状降水帯」との違いがわからない。 危険な大雨なんだというのはわかるけどさ。
=+=+=+=+= 震災のときに出てきた場所からの映像を見た…定点カメラの。。 立派な家が立ち並んでるんだけど、屋根まだ修理されてなかった…。 しかも床下かなり浸水してた。床上に来るのも時間の問題かもしれない。
=+=+=+=+= お正月の地震からまだ復旧もたいへんななか、大雨。地盤もゆるんでるだろうし、停電なども発生してるようですし。。政府はこういうときにこそ、どうするのかかんがえるべき。万博だの選挙だののまえに、一人の人間として優先順位をかんがえてください。
=+=+=+=+= 政府、直ちに自衛隊派遣、救援物資をお願いします!岸田総理、最後の大仕事でっせ。どうか皆さんご無事で有りますように!祈る事しかできないで申し訳有りません!命を大切に!
=+=+=+=+= 珠洲市から 避難指示が出ていますが道路全てが閉鎖中 冠水した道路を200mほど走ったが、 2速の全開気味でなんとか通過 そのすぐあとの30m冠水場所を警察が閉鎖 珠洲市からは出られません 避難することは出来ません
=+=+=+=+= 能登半島の皆様、どうか無事である事を願っております。 日本も過疎化した街を今後どうすべきか。考える時なのかも知れませんね。 国としては、この過疎化した街に復興のお金を湯水のようにかけられる余裕はないですよ。
=+=+=+=+= 能登半島の地震被害からの復旧の遅れは、これまでの地震被害と比較して明白だ。 復旧復興に陣頭指揮を取る知事の姿は見えてこない。 森元総理に担がれた馳知事は中央との太いパイプを売りにしていたはずだが。 自民の総裁選と立民の代表選のさなかにまるで初めて能登地方に入り、今頃になって党員の票欲しさに能登を利用する魂胆まで透けて見える。 東京は再開発を繰り返し、大阪は万博を開催し、地方は疲弊するばかりにしか見えない。
=+=+=+=+= 命を守ることは勿論ですが 守った命が避難所で大変な目に逢うのを何とかしていただけませんか?
避難所の苦情は結構多いらしいでは無いですか!
非難した人がなるべく快適に避難できるよう、そちらも考えたいですね!
=+=+=+=+= 今の日本では熱帯地方と何も変わらなくなっているから 全国各地で今まで経験したことのない豪雨災害が起きている。 安全なところなんてない。 いつどこで災害級のゲリラ豪雨が起きてもおかしく無いから常に非常袋を用意しておくこと。
=+=+=+=+= 大雨特別警報が発表された地域を見ると能登地震の主要被災地。本来の基準では特別警報まではいかないのかもしれないが、この記事では分からない。
=+=+=+=+= 今年に入ってから、能登地方は災害だらけですね・・・。
人災被害が出ないことを願いたいです。
まだまだ、蒸し暑い(?)日が続いていますが、気が休まらないけど、体調にも気をつけて欲しいです・・・。
=+=+=+=+= 同じ石川でも、金沢は曇り。 まだ復興してないのに。 以前、金沢の河川も氾濫して家も床下はで済ましたが、あの恐怖忘れられないです。 住民のみなさん、復旧にあたられてるみなさん無事で。
=+=+=+=+= 一体、能登の人たちが何をしたと言うのか?地震に津波、これまた大雨に洪水。そんな鞭打たれる程の罪が有ると言うのだろうか。そんな風に思わせる今年の災害です。被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
=+=+=+=+= たしか被災地で、3Dプリンターの家が作られてるはず! こういったところで頑丈、大丈夫とアピールする大チャンスだぞ! 乗り越えられたら未来の家になる!
=+=+=+=+= 地震災害後の復旧 できていたのか あれだけの規模、市町村や県の力では厳しい 国が本気で何よりも優先して復旧に取り組んだのか、土木、建築、都市整備のインフラに携わる人員、予算をつぎ込んだのか ゴミの埋め立て地で進められている利権まみれのイベントや米国のガラクタ兵器の購入に無駄な人員、金を使っていたのではないか
人災だ、国による無作為の犯罪である 現政権の国会議員、許されることは絶対にない
=+=+=+=+= 輪島市で1時間120ミリを記録ですか。 そういった情報は添えられてないけど。
日本の目下の問題は1時間100ミリを超える雨に対応する排水インフラが 大都市にも地方にもほとんど無い事だと思う。
=+=+=+=+= 今、どれくらいの雨になっているのだろうか? 石川県含め、雨が降っているとみられる地方の方々は警戒してお過ごし下さい。 皆様の無事をお祈りします。
=+=+=+=+= 近年はこういった集中豪雨により防災の関心が高まっているようですが、このレベルを対策しようと思ったら河川から離れたところに移住するしかないよね。政治家は票を集めるために決まって防災を掲げますが、どうやって実現するのだろうか。
=+=+=+=+= 輪島、河川氾濫で1mほども冠水してるとかテレビでやってる。1mだと床上浸水だな。。せっかく震災乗り越えて普通の生活に戻れてた人もまたまた被災。あまりにもかわいそ過ぎだろ。。
=+=+=+=+= 巨大地震→線状降水帯とここまで大災害がピンポイントで続くと、まことしやかに囁かれている人工地震等の陰謀を疑ってしまう。 ここらの地はスマートシティ計画が上がっているとかで、復興もせずほったらかしにしたのはこうなる事が分かっていたから? 被害が最小限で収まる事を祈りつつ 今後この地がどのようになるのか 要注視。
=+=+=+=+= 能登の復興は進みませんが、万博は何百億という金額をかけてわずかの期間のために、作れば非難を受けてるだけの施設をただただ整備し、そのあとには賭博場を作ります。 自然の猛威を、大変化を認識し、能登の復興を最優先にすべきです。 大阪だって、地震だ津波だ孤立だ、なんて、万博には誰も往かないし賭博をする大富豪だって安全なとこにいくよ。 能登の方々を万博に招待するなんて、能登も大阪も、心配事がみんななくなってからでいいですよ。 (マスコミはカジノでなく賭博場と言ってほしい)
=+=+=+=+= 10年能登にいました。友達も多いです。永遠に住むつもりだったから能登半島の画像見るだけでトラウマです。ずっと住んでたら死んでたかもって思う。素晴らしいところでいい人ばかりでした。神様ひどすぎます
=+=+=+=+= 政府の災害対策本部は設置しないのか?対応が遅過ぎないか?仮設住宅が床上浸水しているらしい。とにかく無事を祈りたい。
=+=+=+=+= 未だにまともに屋根も修理が進んでないんですね。今の政府は酷いですね。先も物価高対策で海外に支援してましたが見るとこ違うと思います。
=+=+=+=+= 踏んだり蹴ったりですね 加速的に復旧作業を行わないと 皆さん疲弊して 過疎化が加速しますよね 色々行政としては考えが有るでしょうけど ひとまず生活基盤である自宅復旧を進めないと 人は去るだけですよ
=+=+=+=+= 特別警報がでるほど、雨が降ると気象予報士はよそうできたのか?昨日のテレビでは「場合によっては警報級」などの言葉であっさりしたものだった。予報の精度をあげるために、研究できるように予算を投じていくべき。 そして、岸田はアメリカに行くそうだ。今すぐできることはなんだ?だれが、トップで動くんだ?気象庁の発表は、いつもと同じ言葉。国土強靱化は、どうなっているんだ! 総裁選やっている場合じゃないぞ! 国会議員、仕事すべき!
=+=+=+=+= 地震による復興途中でキツいですね。 土砂崩れなど二次災害のない事を祈るしかありません。どうぞ無理せずお身体に気をつけてください。
=+=+=+=+= 休まるまもなく大雨警報で 大変かと思います。 ご家族はもちろん動物たちの命が 守られますように祈っています。
=+=+=+=+= 警報出したのは10時50分 記事に書いて無いよ 国土交通省の雨雲レーダーだと9時には能登半島の北半分が真っ赤になってる もう少し速く警報とか出せないのかね
=+=+=+=+= 地震が起こってから9ヶ月経とうとしてるのにまだ復興してないのが驚き。 様々な人が多額の寄付、多額でなくても寄付をして相当な寄付額が集まった筈なのに。政治家か誰かの懐にでも入ってるんじゃないかと疑う
=+=+=+=+= 2024年、石川県の方々にとって悲惨な年ですね。。気の毒です。。地震で地盤も緩んでいるでしょうし、土砂崩れの被害等広がらないことを祈ります。。
=+=+=+=+= こんな時に不謹慎かもしれませんが、 そろそろ雲の動きをかえる何かが出来てもよさそうですよね。 本気で思っています。 原始的だけどとんでもない強風をふかせて雲をとばすとかね。
=+=+=+=+= なぜ、こうも同じ場所にばかり災害が起こるのか…。 現地の方々の心情をお察しします。 募金や支援物資を募った場合、微力ながら協力します。
|
![]() |