( 214035 ) 2024/09/21 17:19:40 2 00 北陸新幹線延伸で「特急」と「活気」が消えた駅読売新聞オンライン 9/21(土) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/454b8bc6944fb4cccb151a32d0794dd58e91654e |
( 214038 ) 2024/09/21 17:19:40 0 00 在来線特急が消えた鯖江駅(福井県鯖江市で)
9月上旬の平日の昼頃、鯖江駅前の人通りはまばらだった。駅に併設された福井県鯖江市の観光案内所も利用客はほとんど見られない。案内所は9月末で閉鎖する。運営を担う委託業者は「来訪者は3月以降は、がくんと減った」と打ち明ける。
3月16日の北陸新幹線金沢―敦賀間の延伸開業で、隣接の福井、越前両市には新幹線駅が誕生したが、鯖江市は駅のない「空白地帯」に。関西、中京と北陸を結ぶ在来線特急「サンダーバード」「しらさぎ」も北陸エリアで廃止された。
JR北陸線の運営を引き継いだ第3セクター「ハピラインふくい」などによると、鯖江駅の4~7月の乗降客数は1日あたり約3800~4200人で推移。延伸前の2023年度の約4000人と大きく変わっていない。
ハピラインふくいと北陸新幹線の路線図
変化したのは客層だ。
ハピラインは普通、快速を増便し、福井市などに向かう鯖江市民らの通勤、通学などでの利便性を向上させた。一方で、鯖江は国内トップの眼鏡フレームの生産を誇るほか、漆器、繊維産業も盛んな側面があり、延伸前は県外から訪れた多くのビジネス客らが鯖江駅前を行き交っていたが、特急が消えたことでめったに見かけなくなった。
駅前の日本酒販売店の店主(51)は「出張の土産で地酒を買う人が多かった。今となってはさみしい」とビジネス客らの減少を嘆く。市内のカレー店の店主(63)は「鯖江に特急が止まらなくなってから、客足は鈍り、売り上げは前年同期より40~50%下がった」と語る。
市は駅構内にコンビニエンスストアを誘致。来年2月に営業を始める。市が年間の賃料約140万円、毎月の光熱費約20万円を負担。店舗の基礎工事費用約1050万円も補助する。この場所に今年1月まであった別のコンビニは、延伸後の売り上げ減を懸念して撤退していた。市担当者は危機感をあらわにする。「ビジネス客らの利用を促したい。駅は街の顔。廃れさせるわけにはいかない」
空白地帯は前例がある。
富山県魚津市の魚津駅。かつて在来線特急「サンダーバード」の終着駅だった。だが、15年3月の北陸新幹線長野―金沢間延伸を機に特急は廃止。新幹線駅の誘致もかなわず、駅を利用する人は減った。
駅近くで居酒屋を営む早川隆幸・魚津飲食業組合長は「延伸前後で店の売り上げは2割ほど落ち込んだ。特に関西方面からのビジネス客が減り、駅前の人出は少なくなった」とこぼす。
一方で、関東方面からの出張客を中心に、新たな需要も生まれた。新幹線の黒部宇奈月温泉駅が開業した同県黒部市にはファスナー大手「YKK」の拠点があるものの、同駅周辺には宿泊施設が少ない。そのため、隣接する魚津市内のビジネスホテルなどに出張客が流入している。
魚津市商工観光課の 政二(まさに)弘明課長は「一時的な影響はあったが、市への入り込み数や宿泊者数は延伸前後であまり落ち込まなかった。今後は黒部宇奈月温泉駅を中心に広域観光を推進して誘客を進めたい」と話す。
鯖江市では、観光施設の入り込み客数も振るわない。「うるしの里会館」の7月の来館者は4644人、「めがねミュージアム」が1万5397人で、コロナ禍前の19年7月より15~6・5%減少。新幹線延伸の効果が十分に波及していないとみられる。
市は周辺市町と連携し、昨年12月から片道1000円で観光施設などを結ぶ定額タクシーを運行。新幹線延伸後の利用は月60件前後で、大幅な観光客増には至っていない。当面、観光誘客へ手探りが続きそうだ。
江戸川大の崎本武志教授(観光学)は「新幹線駅のある福井、越前両市と費用を分担し、駅と鯖江を結ぶコミュニティーバスを運行することで、新幹線利用客を鯖江に呼び込めるのでは」と提案。鯖江特産の眼鏡を生かすことも挙げ、「官民挙げて首都圏や金沢で市民らに鯖江の眼鏡に触れてもらうイベントを開くなど積極的にアプローチをすれば、新たなビジネス、観光の需要を喚起できるはずだ」とする。
|
( 214039 ) 2024/09/21 17:19:40 0 00 =+=+=+=+= 関西住みですが、サンダーバード時代は毎年行ってた福井・金沢ですが、新幹線延伸以降は全く行ってないし、今後も行くことはほとんど無いかな。
数分早くなるとかどうでもよくて、やはり特急でのんびりビールでも飲みながら旅をする。帰りも、現地の特産品を買って、のんびり食べながら旅の話をする。これが良かったが、乗り換えとなると完全に興醒めですね。
今後は伊勢方面や白浜方面で鉄道旅を楽しもうかと思ってます。
=+=+=+=+= 以前、鯖江駅にはほぼ20分毎にしらさぎかサンダーバードが停車して、乗ったら1時間20分で京都駅、2時間(米原乗り換えなら1時間30分)で名古屋駅に着けていました。
アクセス抜群の鯖江市は、人口減少にある福井県内にあって人口が減らない唯一の街でした。 しかし一転、今後は鯖江市も非常に厳しくなりそうです。
=+=+=+=+= まちづくりは観光も含めて地元の自治体が住民と共に作り上げていくものだが新幹線が延伸した上に停まらないのでは打つ手がないように思いますね。 それは自動車専用道路にもよくあることで、それまでそこが起点終点のところにあるコンビニは大繁盛していたが延伸や開通したとたん閑古鳥。たんなる通過地点になってしまった。これはなかなか防げないよね。
=+=+=+=+= 特急が消えたのに、乗客が大きく落ち込んでいないということは、ハピラインが地元客をしっかり捉えているということで、むしろ良いことではないだろうか。
客層が変わったと言うなら、それに合わせて商売をすれば良い。コンビニ誘致は日常利用客にとって利便性向上に繋がるいい例。
=+=+=+=+= もともと北陸三県は、東京よりも関西や東海エリアと密接だった。 大阪からは「雷鳥」(「サンダーバード」)、名古屋からは「しらさぎ」、米原からは「加越」が頻繁に走っていた。 特に、大阪~金沢、富山の「雷鳥」は、上野~仙台の「ひばり」と肩を並べるほどの在来線特急の本数の多さだった。 北陸新幹線も、東京側から工事するのと平行して大阪側からも工事をはじめるべきだった。もっとも、長野五輪という大義名分があったのかもしれないが…
=+=+=+=+= 並行在来線第3セク移管のデメリットだ。 新幹線のルートから外れた元特急停車駅の凋落ぶりは深刻な問題だと思う。 JR西日本が特急列車乗り入れを再開する見込みが無いので、北陸3県の第3セク共同で有料特急列車を設定すべきではないだろうか? 敦賀駅で 特急サンダーバード と しらさぎ に接続する形で列車を設定し、特急料金も500~800円程度にすれば利用者がいるだろう。 停車駅は旧特急停車駅とすれば関西地区からの客足は戻る可能性がある。
=+=+=+=+= サンダーバードの停車駅がそっくりそのまま新幹線の停車駅になるのは難しいのは仕方ない。停車駅が全く同じなら何のための新幹線ってなるし。 それよりも新幹線が延伸した割に便利になった感が全くないことは問題では?新幹線停車駅が目的地の人は若干ながら所要時間が早くなったかもしれないが、短縮時間と運賃の上げ幅が見合っていない。 乗ってみて思ったのは敦賀でのサンダーバードから新幹線への乗り継ぎ時間も結構短い。荷物がなくても少し急がないといけないし、スーツケースなんてあったら機動力が完全に無くなるのに、10分あるかないかで乗り換えはさすがにキツくないか?改札が変わるからスーツケースでの移動を想定すると15分はほしい。列車は1時間に1本程度だし、敦賀で途中下車してもどうするのってなってしまう。
=+=+=+=+= 金沢、富山と同格の駅で、そこを通るすべての旅客列車が停車していた高岡駅が実質的には最も落ち込みが激しく悲惨な状況だと思います? 元々の市の規模が北陸3県では4番目で石川や福井の2番目、3番目の都市より明らかに規模が違い、高校の数も多く駅自体は学生の利用もそれなりにありますが、観光は元々少なかったとしてもビジネス需要は激減状態でしょう? 駅前(北側)のパッと見の街並みは再開発でそれ程の悲惨さはありませんが、街自体の衰退は激しいものがあります。 だからと言って普段利用しない新駅の周りは多少発展したとしても車の利用によるもので、新幹線は街の衰退を加速させただけです。 新幹線の効果が有ったのは、在来線の駅と併設された所のみです。
=+=+=+=+= 北陸新幹線は現在の敦賀止まりまたは小浜延伸を以って終点とし、新幹線は北陸民が東京にストローされる手段。 サンダーバード、しらさぎは富山まで復活し、北陸が関西、東海から富を吸い取る手段と棲み分けを図るのが北陸経済にとっての最適解だと思います。 JR西のコスト増分は北陸3県が負担しても棲み分けたほうが北陸経済にとっては利益が大きいです。 このままでは関西、東海から吸い上げる富が日に日に減るだけです。
新幹線の新大阪早期延伸やインバウンド誘客など夢みたいな施策に賭けるより、今すぐ実行可能なサンダーバード復活を今すぐやらなければ、夢が実現するまでの間、利益はどんどん減っていきます。
=+=+=+=+= そもそも並行在来線という考え方をしてる限りかつての特急停車駅の衰退はあたりまえのことです。 魚津市や鯖江市は大きな痛手を受けてるがこんなことは最初からわかっていた事。 それでも県や地域にとっていいことだと判断した結果。 問題はそのことをきちんと市民に理解してもらっていたかどうかだ。 こんなことなら反対するんだったというのはあまりに悲しい。
=+=+=+=+= この前京都からサンダーバードと北陸新幹線で魚津に旅行に行きました。 確かに魚津駅前はひっそりしていましたが、京都の人混みから離れて美味しい物を堪能して、宿泊した金太郎温泉も泉質最高でした。 今はSNSもあることですし、もっと関西で宣伝したらいいのにと思います。 新幹線は乗り換えが面倒、時間も大して短縮にならない、料金が高いなどとネガティブばかり聞きますが、せかせかした旅行でなくたまには不便もたのしみつつのんびり旅行するのも良いと思います。
=+=+=+=+= かつて、下りトワイライトエクスプレスに乗った時は、ランチを楽しもうと、いつも混雑が一段落した時間帯にダイナープレヤデス(食堂車)を利用していました。それがちょうど鯖江駅でサンダーバードの待避待ちをする時間にあたっていて、車窓にはいつも駅隣接の中華料理店がありました。あのお店は健在なのかな、と記事を読んでふと思い出しました。記事の内容とは直接関係ないですが。
=+=+=+=+= かつてイオンの進出を拒んだり 福井市との合併を拒んだりと 保守的なイメージが付きまとう土壌が現在の行き詰まりに繋がっている感が否めない。 対策としては現在平和堂系のアルプラザがあるが 最近できたマックスバリュ&ウエルシアのあたりにイオンモールでも誘致してはどうか?。お隣に石川にあれだけイオンがあるのだから何とかなるのではないかと思う。
=+=+=+=+= 今はある程度、地域ごとの経済圏が固まっちゃっているから、新幹線に限らず、飛行機、高速道路を誘致できたからと言ってすぐに栄えるわけでもないし、多少不便になっても行きたいと思わせるだけの何かが元々なかったとも言える。しかも、数年前から分かっていることだから準備期間はあったはず。こういうとき、行政って楽観的すぎない?
=+=+=+=+= 何だか新幹線が街の活気を奪った印象が強いです。従来のサンダーバードとしらさぎを復活してほしい。北陸新幹線が不通になった場合は在来線が重宝します。
=+=+=+=+= 北陸在住です。
新幹線はありがたいですが、新幹線に乗って敦賀で降り、敦賀から特急で大阪方面と考えると不便です。
敦賀から米原だろうが小浜だろうがどちらに延伸したとしても、特急は全席指定でも構わないので残して欲しかったです。
=+=+=+=+= 北陸新幹線で大きな影響を受けた在来線の駅は高岡駅。新幹線の駅は新高岡駅という中途半端な場所にあり、新幹線開業後、長距離利用客が激減し、駅前の商店街も衰退した。
新高岡駅と高岡駅は2キロほどの距離。せめて新幹線の駅を高岡駅に造れていたら、高岡駅周辺は、あんなに衰退せずに済んだ。
=+=+=+=+= 同じようなことやっていたドキュメンタリーを、九州新幹線の時に見ました。 特急廃止で薩摩オレンジ鉄道でしたかの普通車、しかも一両…。駅の売店は無くなり…
こうなると分かっていたでしょと。 それでも新幹線網をはりめぐらしたいわけなんだな、日本計画としては。
その番組視聴以来「新幹線万歳!」のあの華やかなCMに嫌気しかささなくなりました。
ついでにその番組内で、反対を貫いた立派な市長さまがとりあげられていました。佐賀県からの嫌がらせにも耐えて、反対されていた。市民を守るため。
=+=+=+=+= 鯖江かぁ。むかし2回くらい行ったな。 なんでだろ。なんかの小説に出てたからとりあえず行ってみたんだが。 ごく普通の田舎町で流石にサカナは美味かった。 とくだん土産になりそーなもの無かったんで、買い物はしなかった。 居酒屋が少なそーなので泊まらなかったし(ってか旅館とかあんま無かったし。)。 でもいいとこには変わりないんだが、寂れちゃったか。
=+=+=+=+= 黒部の住民は余り金使わないから商業施設出来にくい。出来ても撤退…なので新幹線効果により発展は無いですが首都圏へのアクセス良くなった為にか新築増えてるイメージ。3連休初日の駐車場は朝から満車。普段の買い物は記事の通り魚津市が地域の商業圏の中心かな。
=+=+=+=+= 江戸川大の崎本武志教授(観光学)は「新幹線駅のある福井、越前両市と費用を分担し、駅と鯖江を結ぶコミュニティーバスを運行することで、新幹線利用客を鯖江に呼び込めるのでは」と提案 →机上の空論だろうな、運転手はどう手配するんだろ? 無料にして二種免許無しにしても、集まらんだろ。
=+=+=+=+= 北陸新幹線が通らなくて寂れてしまった街の代表例といえば、小諸だろうか。 新幹線の駅ができた佐久は発展した。
しかし、北陸新幹線の駅ができても、飯山のようにあまり発展しなかった所もある。
=+=+=+=+= このあいだ、豪華特急列車で浅草から日光まで旅行した。2時間の旅である。 京都や大阪から伊勢志摩までも2時間の特急の旅。 1時間で乗り換えて、そこから30分というのは、旅なのかな。
=+=+=+=+= ここの駅前は特急が停車してた時代からシャッター街でしたけどね 近くのアリーナでライブがある時は盛況ですけど 少し離れた国道バイパス沿いの方が栄えてます。
=+=+=+=+= 観光客を増やしたいのか、自治体を永続的に維持したいのか。 政治や住民が考えること。 駅一個に固執しては判断を誤る (ノスタルジーは分かるし、長期的なまちづくりをするにも、結局鉄道駅を核にした方がいいとは思うけど)。
=+=+=+=+= やはりここはJR西日本に睨まれるかも知れませんが、敦賀で新快速接続で鯖江と武生停車の福井行き快速をハピラインが毎時1本運転するのがよいと思います。
=+=+=+=+= 値上がりもそうですが、コロナ禍前から行ってた金沢マラソン
今年は応募もしませんでした
半端に敦賀までサンダーバードは辞めて、新快速に変えて欲しいのが本音です
九州の西海ルートもリレー号とか謎の特急乗り継ぎが煩わしくて、大村競艇で記者してましたが現役記者時代以来行ってません
=+=+=+=+= 私は訪れたことはありませんが、今までは特急の終着駅だそう。 なにか観光スポットや、ソウルフードなど客を呼び込めるものがあるのかな? ないのであれば今までは終着駅ゆえに人がいただけで、終着駅でなければ特急も止まらなかったのでは?
=+=+=+=+= 出身者です。 東西にせまい福井平野。そこに、南北との接続のために、国道8号、北陸自動車道、JR北陸本線と、3本の大動脈がずいぶん前からあります。
もう、福井平野に新しく新幹線を通すスペースは元からなかったんですよ。だから、福井県内の新幹線は山をブチ抜き無駄なトンネルだらけです。
郷里にも、もう40年前から、田んぼの真ん中にタイヤを積み「新幹線絶対反対」の看板を掲げた土地がありました。いま、そこは抵抗敗れ新幹線の高架橋の下となり、子どもの頃からよく知った近所の山のどてっ腹には大穴が空いてしまいました。
そうまでして作った新幹線は、鯖江に何をもたらしてくれたのか?この通り「特急の止まらない街」という地位だけ。かえって東京へのアクセスは悪くなったし。 開通前に帰った時、タクシーの運ちゃんが「この辺はどうなってまうんか、どうもならんことです」とつぶやいていました。私もやるせない気持ちです。
=+=+=+=+= 全国新幹線網なんて50〜60年前の田中角栄の発想でしょう。時代はとんでもなく変わっているのに政府自民党の基本構想があまりにも変わってない。誰も田中並の発想・行動力がない。 インプラント治療だって顎骨のメンテナンスから始まるんですよ。顎骨をほったらかしてインプラントの素材ばかり高級にしても根元から崩れて終わり。
=+=+=+=+= 魚津は新幹線駅こそないが新幹線駅のある黒部市の黒部宇奈月温泉駅周辺や黒部市街に宿泊施設が少ないので魚津までビジネスホテルを求めて訪れる人が多い
=+=+=+=+= 北陸新幹線沿線は他にも小諸・戸倉・直江津・魚津などといった駅が壊滅していますね。 あとは路線とは少し離れていますが、柏崎もひどい有様。新幹線で人の流れが変わっているのだろう
=+=+=+=+= 三沢、小諸、阿久根等も鉄道で行きづらくなりましたね。夜の最終接続列車も時間が繰り上がり、基幹都市での滞在可能時間も短くなる。
=+=+=+=+= 福井までなら新快速やサンダーバードに連絡するハピラインの快速列車走らせれば需要あると思うけど、JR西日本が起こるんだろうね。
=+=+=+=+= 鯖江駅だけを見たら、活気がないかもしれない。 そもそも、鯖江駅の位置が中途半端すぎる。 福鉄沿線の鯖江市内の各駅も取材して記事にすべきなのでは。
=+=+=+=+= 俺の田舎は上越新幹線沿線だが、新幹線開通以来悲惨な状況です、個人的にも運賃がバカ高くなり乗り換えの特急急行も無くなり、不便になっただけ、今は愛知県在住だがリニアあんなもの絶対反対だ、川勝前静岡知事期待していたが残念(静岡県は通過県メリットは無いだろうに)。
=+=+=+=+= 同じように、長崎新幹線が出来てから、長崎にまったく行かなくなった。 日本は田舎にまで新幹線を作りすぎた。 住民にメリットがあったのは秋田新幹線までか。 北陸、北海道、九州、は副作用が大きすぎる。
=+=+=+=+= 鯖江市にも魚津市にも共通しているのは、「平成の大合併」で合併し(でき)なかったこと。 鯖江市と武生市との合併との話もあったと記憶していますが、現在の状況が予測できたかどうか。
=+=+=+=+= 1人1台のクルマ社会の福井県はバスは少ないしタクシーは高い。 どこに行くにもクルマ必須。 格安レンタカー会社を誘致しないといけませんね。 ちなみに越前たけふ駅は辺鄙な場所であり厳しい。
=+=+=+=+= >官民挙げてイベントを開くなど積極的にアプローチをすれば、新たなビジネス、観光の需要を喚起できるはずだ。
識者なる者が聞かれる度に言ってるけど、成功して継続する例はあるの? 大学教授じゃなくても唱えられる題目だと記者はなぜ突っ込まないのか?
=+=+=+=+= ハピラインの快速に乗ればいいだけで、ビジネス客の増減は特急の廃止とは関係ないでしょ。そもそもサンダーバードは鯖江はほとんど通過だったように記憶してるし。
=+=+=+=+= 新幹線はJR新幹線という別の鉄道会社に分離して、ほかのJRは配当金をもらうようにすればよかった。並行在来線もそうだが、それに加えて状況の酷いJR四国とかどうするべ?
=+=+=+=+= なんで、サンダーバード無くしたかな… 関西方面から石川までの直通特急がなくなって不便で仕方がない 石川方面へ関西からの旅行は足が遠のくな
=+=+=+=+= 新幹線ができて在来線の特急が消滅、3セク化になると、そりゃ人が来なくなるよね。 乗り換えないといけないし、3セクは料金が高くなるだろうから。
=+=+=+=+= 法律?JRとの取り決め??か わからないですが、せめて朝と夜だけとかでも大阪と名古屋からの特急を残しておくべきだったと思う
=+=+=+=+= 魚津市はついに人口4万人を下回りました。 過疎化が酷いですよ。 その割にはプライドだけは高いので、周辺の市町村からは嫌われて合併出来ませんでした。
魚津市はもうダメかも分からんね。
=+=+=+=+= かつて小諸が通った道やね。 新幹線ができると人の流れが変わる。 しかし大阪からは行きづらくなったな
=+=+=+=+= 新幹線の駅なくて申し訳ないけど運命なんであとは鯖江市でなんとかしてね。のように映る。メガネ粛々作って地道に発展しよう。
=+=+=+=+= ハピラインという名前が。和名がよいのでは。 新幹線は新幹線で、旧北陸線は北陸線で運行すべし。第三セクターは赤字請負部門にしてはならない。
=+=+=+=+= 隣町の鹿児島県阿久根市と似てますね、九州新幹線 から離れてしまい過疎ってます。人口が半減しました
=+=+=+=+= これまでサンダーバードに乗ると、敦賀、武生、鯖江、福井、芦原温泉、福井県内で都合5つも止まる。 これで特急か? と、いつでも感じてた。 石川県でも松任。 なんでだと。 政治駅か?とも。 関西方面からしてみれば、イライラが少し減った。 代わりに敦賀駅のバカらしい乗り継ぎ、値上げが腹立たしいが。
=+=+=+=+= 特急便列車が走らなくなり、訪れるビジネスマンが激減したという。 多くは新幹線駅からレンタカー利用に切り替えたんじゃないの?
=+=+=+=+= 並行在来線の法律がなかったらな…と思う。
関西としたら、サンダーバードで金沢・富山で 十分でしたよ。 東京基準で考えすぎ…
=+=+=+=+= ビジネス客の場合、鯖江駅直近でなければ新幹線で越前たけふからタクシーや車がほとんどだろうね。
=+=+=+=+= わかりきったことであって、嫌なら新幹線を作らなければ良いというのになる。新幹線に限らず正負のそれぞれの面が必ずある。
=+=+=+=+= 新幹線が来る事がこの世の春が来るかのような「波及効果」を生むかのような公の喧伝が、いかにウソ、大袈裟、紛らわしいかを、この鯖江、魚津の例が示している。所詮はプラマイゼロ。
=+=+=+=+= 新幹線って結局東京中心のモノなんだな。地方はお金さえ出せば通してやるって思考なんだろう、と東海地区に住む北陸出身者の自分はため息をつく。あんなモノなくてもよかった。
=+=+=+=+= 新幹線建設反対!これ以上既存の街を破壊してどーすんの?東京とそんなに急いで直結する必要がどくにある?面々と築かれてきた在来線の歴史、役割を無視するな!!!特急乗り継ぎでも充分やろ!!!
=+=+=+=+= ビジネスなら越前たけふからレンタカーでしょう。 越前たけふ駅から新幹線に接続するバス運行がないと厳しい。
=+=+=+=+= 鯖江に行くビジネス客や観光客は勝手にえちぜん武生駅や福井駅から行っていると思います。
=+=+=+=+= 高岡駅も特急が廃止されましたね。 新高岡駅までいくの手間ですしね。
=+=+=+=+= 新幹線線路を誘致して停車駅から漏れると、宙を舞う経済圏と化す。
=+=+=+=+= 鯖江のメガネアピールに励んでおられた稲田智美先生はこの惨状をどう思っておられるのでしょうかね
=+=+=+=+= 毎度思うけど、新幹線ができることによって、逆に沿線は寂れるという…
=+=+=+=+= 目的地になるようなスポットが欲しいところですね。 人気アニメ系誘致とかどうですか?
=+=+=+=+= 関西中部地方から北陸へのアクセスが悪くなったのは確か
=+=+=+=+= 鉄道があるのに、何でコミュニティバスを走らせる必要なんかあるんですか。
=+=+=+=+= 鯖江市役所とか図書館とか全部駅前に移すとかすればいいのに。
=+=+=+=+= >出張の土産で地酒を買う人が多かった
鯖江の日本酒といえば梵!
=+=+=+=+= サンダーバード北陸方面復活させたらいいのにね
=+=+=+=+= メガネを作って視力を上げる街に特急が停まらなくなり、市力低下。
=+=+=+=+= 地元だけど、前後で変わらないよ
既に車社会、イオンにみんないるよ
=+=+=+=+= 新幹線誘致に失敗した街は衰退の一途をたどる。
=+=+=+=+= こんなんわかりきってたことやん。残念ですな。
=+=+=+=+= きっとメガネが欲しかったのだろう
=+=+=+=+= 仕方ないんです。新幹線の光と影。
=+=+=+=+= 世の常では???新横浜駅
=+=+=+=+= 北陸なんもないやん!さようなら
|
![]() |