( 214200 )  2024/09/22 01:29:53  
00

【米の価格が上がったカラクリ】「在庫量だけ見れば米不足が起こるとは考えにくかった」のになぜ? 気づいた頃には遅かった「くず米」の収穫量激減

マネーポストWEB 9/21(土) 15:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7db9dc0ce07738812fd0577f7a0240c0664a10f9

 

( 214201 )  2024/09/22 01:29:53  
00

日本では最近、米の価格が上がっているが、凶作や生産コスト増だけが原因ではない。

例えば、昨年高温障害、外食やインバウンド消費の盛り返し、備蓄意識の高まりも影響している。

1993年の「平成米騒動」と同じように様々な要因が影響している。

そして、網下米の収穫量激減も大きな問題であり、これが主食用米とブレンドされて消費されることで、米不足に拍車をかけている。

外食チェーンやコンビニは長期契約で米を確保しており、政府備蓄米の放出も慎重に検討されている。

(要約)

( 214203 )  2024/09/22 01:29:53  
00

米の価格が上がった原因は凶作や生産コスト増だけではなかった(時事通信フォト) 

 

 全国各地のスーパーや小売店から米が消え、価格が高騰する異常事態が続いている。今後の価格はどうなるのか──凶作や生産コスト増だけでは説明がつかない「米価のカラクリ」に迫る。【前後編の前編】 

 

【図解】生産農家から消費者の元に届くまで、米の流通・価格の仕組み 

 

「8月に入ると品薄感が強まり、徐々に棚からお米が消えていきました。卸売業者に相談しても『契約分を納めるのが精いっぱい』と言われ、同月中旬以降は棚が空に。9月に入って新潟県や千葉県産の新米が入荷するようになりましたが、連日、夕方までには完売の状況が続いています」──そう話すのは、都内の中規模スーパー店長だ。 

 

 首都圏や都市部で「米不足」が顕著になったのは今年8月のこと。それまで当たり前のように買えた米が店頭から消えるまでは「あっと言う間だった」と店長は振り返る。 

 

「テレビや新聞で連日『米不足』が報じられたこと、また8月8日の『南海トラフ地震臨時情報』発出、8月末の台風10号接近が重なり、首都圏でも消費者の不安が加速した感があります。一部で中高年の買い占めが目立ちましたが、彼らは『平成の米騒動』を想起したのかもしれません」 

 

 今から約30年前。1993年後半から1994年前半にかけて起きた「平成米騒動」は、記録的な冷夏による米の収穫減が最大の要因だった。今夏と同様、小売店から米が消え、消費者の争奪戦に。国産米とタイ米のブレンド米や、抱き合わせ販売、ヤミ米が販売される事態にまで発展した。 

 

 今夏の米不足は昨年の高温障害に加え、外食・インバウンド消費の盛り返し、また災害を意識した備蓄意識の高まりなどの要因が重なった結果と報じられているが、米の専門店「つねもと商店」COOで米流通評論家の常本泰志氏は別の側面に目を向ける。 

 

「米騒動が起きた1993年の主食用米の作況指数(平年収穫量を100とした指標)は74と明らかな大凶作でしたが、2023年は101と平年並みでした。また政府が示した今年6月末時点の米の在庫量は、全国で156万トンと過去最低だったものの、通常であれば新米が出回る時期まで十分に賄える量。数字だけ見れば米不足が起こるとは考えにくかったのですが、大きな盲点がありました」 

 

 それは収穫時に出る「網下米」の収穫量激減だった。 

 

 

「網下米は『ふるい下米』『くず米』とも呼ばれる小粒でやや品質が落ちるお米です。煎餅や味噌など加工食品に用いられるほか、主食用米とブレンドされ、自衛隊や自治体食堂などで活用されますが、2023年の収穫量は前年比4割減と、約19万トン減少しました。 

 

 網下米の不足は昨年末に判明し、それを必要とする一部業者が代わりに主食用米を買い付けるようになった。結果、本来は一般家庭で消費されるはずの米が極端に不足したのです。網下米の収穫量は作況指数に反映されないこともあり、多くの卸売業者が供給不足に気づいたのは今年2月ごろでした」(常本氏) 

 

 くず米を使用する食品に主食用米が使われたことで、米不足に拍車がかかったという見方である。 

 

 小売店から米が消える一方、外食チェーンやコンビニではいつもと変わらず商品が提供されていた。大量消費する米をどのように確保していたのか。 

 

「大手の外食チェーンやコンビニ業界は、大量の米を長期契約で押さえるのが一般的。取引のある卸売業者にとっては最大のお得意様であり、万一、米が不足した場合でも、最優先で在庫の確保に動きます。逆に、複数の卸売業者と取引があり、都度、最安の業者から仕入れているスーパーや小売店、飲食店などは融通を利かせてもらいにくく、米を確保するため相当な苦労を強いられたはずです」(常本氏) 

 

 そうした中、注目されたのが大凶作や災害に備え、常に100万トン程度がストックされている「政府備蓄米」の放出だ。8月下旬には大阪府の吉村洋文・知事が放出を要請したが、坂本哲志・農水相は「政府介入は米の需給や価格に影響を与える恐れがある」と慎重な姿勢を崩さなかった。備蓄米の放出について常本氏はこう考える。 

 

「仮にその時点で放出が決まっても、市場に出回るのは9月。新米の流通と時期が重なれば、市場の米はダブつき価格が急落、流通が混乱する恐れがありました」 

 

(後編につづく) 

 

※週刊ポスト2024年10月4日号 

 

 

( 214202 )  2024/09/22 01:29:53  
00

この記事群からは、日本国内でのコメ不足や価格上昇に関する様々な意見や状況が述べられています。

一部の記事では、マスメディアやマーケットの影響が大きいと指摘されており、コメの本来の需要や供給に対する問題との関連性が議論されています。

また、政府や農水省の対応にも疑問や批判の声が挙がっています。

価格に関しても、生産者への配慮や流通の透明性といった要素について様々な意見が見られます。

 

 

(まとめ)

( 214204 )  2024/09/22 01:29:53  
00

=+=+=+=+= 

二日前まで米など何もなかったスーパーに米が山積になっていた。しかも新米ではない。どう見ても価格が上がるまで出し惜しみしていた米だ。新米が出る前に売りさばきたかったのだろう。こういう便乗値上げを国や県で監視してほしかった。これでは値段が上がっても農家には大して回らない。それじゃ駄目なのだ。そろそろ真面目に適正価格というのを随時出して過剰な便乗値上げを防止してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

東北で兼業農家してます。 

今年の新米が出まわりはじめてると聞きますが、本格的に稲刈りが始まるのは先週の三連休あたりからでしたが、先週と今週の三連休雨で稲刈りが出来ないばかりが、今週の三連休は警報級の大雨で田んぼにかなりの水が溜まっている事で米どころの東北各県を含め当面稲刈りが出来ない状態です。 稲も雨が強く長い間振り続けて倒されて来ている穂場が大半でこのまま刈取が遅れれば等級が下がり昨年の新潟の米の様になりかねません。 

これが、現時点で起きてる状況です。 

来年、この雨の影響で今年の様な米不足が発生するかはわかりませんが、注視する必要があるかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

少し前まで古米を安く販売していたウェルシア。 

節約しようかと買いに行ったら、新米コーナーの中に普通に同じように古米が売られていました。しかも便乗して値上げまでして。 

普通新米が出たら古米は安くするのかと思いますが違うんですね。本当に汚いやり方です。 

あの店では絶対にお米は買いません。 

皆さんも気をつけましょう。 

 

=+=+=+=+= 

食べ盛りの子どもが多いとお米がないのは死活問題。 

常に30kgストックしていたので、なんとか枯渇する前に新米が並び始めました。 

知り合いの米農家さんも困ってない?と声かけてくださって助けて頂きました。 

ここら辺は収穫量も減ってないから心配しなくても大丈夫だよーと言われてホッとしました。 

肥料・燃料高騰で値上がりはしょうがないと思いますが、もう少し落ち着いてくれると嬉しいです。 

 

=+=+=+=+= 

もう店舗によっては、大量に新米を仕入れたまでは良いが、価格が高いので買い控え?買うのを躊躇ってる消費者も普通に居てるので、コレからは米不足に陥るのでは無く、売れ残り問題に直面するに違いない。白米は精米してから何ヶ月経過したら破棄しないといけないと言う規定があるみたいなので、あまり強気な価格でいつまでも店頭に陳列してたら売れる物も売れなくなる。 

静観と参りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

南海トラフの話しがきっかけになって買い占めが起こり、連日報道された米不足で、持っていた業者が価格があがるまで出し惜しみしたと言うことでしょう。おかけで、新米はそのまま、高い値段で売れる。偶然だけど、米の必要性が見直された。これからも猛暑の年は続く、暑さに強い品種のものを開発し、高齢者まかせの農業の人手不足をどう解決していくのか国民も考える機会になっただろう。 

 

=+=+=+=+= 

屑米の量は作況指数と実際の取れ高の差には影響しますが、在庫量には影響しません。 

 

胴割れと言ってコメが真ん中で割れてしまうことはありますが、精玄(モミ→玄米)過程で割れればふるいで屑米になり、精米(玄米→白米)で割れそうなヒビは光を当てれば誰でも分かります。ヒビが多ければ2等になります。シラタ(高温障害で白いコメ)は屑米か、大きければ製品に入りますが多ければ2等になります。 

 

在庫量に屑米は含まれないはずです。屑米は主に飼料用か加工(菓子など)用なので。6月末は農水省の目標を超えていました。屑米が原因であったとは考えにくい、というのが農家の自分が感じるところです。 

 

=+=+=+=+= 

今回の米不足騒動にはいろんな要因があると思われます。2~3年前に熱波でカルフォルニア米の収穫量が減り、その際円安も重なり米菓、和菓子メーカーは国内産に回帰しました。「国産米使用」の方がイメージもいいですから。そのころから網下の価格は上がり基調でした。そこに昨年の高温障害などで収穫量が減った、主食にまわすために網下も出なくなった。安い米がほぼ枯渇して記事の通り安い主食に手をだして安い米がなくなっていったと思われます。 

作況指数という数字も米がいっぱい出来たイメージですが、これは10a当たりの生産量ですから作付面積とは違います。作付面積は年々減少傾向ですから作況指数が102でも全体の作付面積が減っているので生産数が減っていることもあります。 

ただ、こういうことを結構知らない人が多い。日本人の主食である米も守るため、また食料安全保障の観点からも多くの人が米農業の状況を知ってもらいたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

食料など必需品っていうのは、ちょっとでも足りない雰囲気が出てくるといろいろな思惑で買い占めたり出し惜しみしたりが重なって一気に足りなくなるもの。足りないとなると買いだめに走るので拍車がかかる。かなり余るくらいじゃないと安定しないんですよ。ぴったりで納めたいならそれこそ大昔のように古米ブレンドの標準価格米を配給制にするしかない。 

 

=+=+=+=+= 

新米が出回りはじめていますが、価格が高過ぎます、どうしても必要な人は買うでしょうが、米の購入を減らそうと考える人も多いと思います、 

米価の高騰で農家は嬉しいかもしれませんが、消費者にとっては、たまったもんではありません、 

元々、米の消費量は減少し続けているのに、今年の米価高騰は米離れに拍車がかかるのではないかと思ってしまいます。 

 

 

=+=+=+=+= 

米農家はやはり減っていて、毎年、農地放棄の場所が目立っています。 

 当たり前ですが、変形型や遠い農地などは法人に依頼しても受け入れて貰えません。大規模化にすれば良いと言う前に、整地を作り人材と機械を揃えるのは簡単ではないですよ。法人の多くは近々引退する年齢です。 

 今回の値上げは、これで収まって良かったと来年、再来年の時点で消費者が思いしってしまうかもしれません。米の値下げで農家減らしたら、5キロ五千円は当たり前になりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

農水省は長年、カロリーベースによる計画経済を行ってきました。減反政策、保護貿易主義、食用米の飼料米への転換など、壮大な社会実験を行ってきたのです。高齢者福祉や少子高齢化対策など、本来、厚生労働省などが実施すべき施策を農水省が既得権益として握り、農業政策として実施してきました。その結果、日本の農業経営は弱体化したのです。 

本来、1農家あたりの耕地面積を増やして国際的な競争力をアップし、余剰生産分のコメを海外に輸出して、日本米の美味しさを世界に知らしめるブランド政策が必要だったのです。豊作の年には輸出を増やし、凶作の年には輸出量を減らす食の安全・安心確保が図れるのです。 

農水省の失敗は計画経済が原因なのです。農水省は自らの失敗を決して認めません。もはや農水省は解体し、経済産業省の傘下に入るべきなのです。オランダがこの方式で、九州並みの国土面積ながら農業の競争力が高まり農業大国になりました。 

 

=+=+=+=+= 

新米買取価格が14〜15%の値上がりなのに店頭価格は40〜50%の値上がり。米が店頭に無い間各家庭では米以外の生活になれた。新米が40〜50%も値上りしたのでこれからも米以外の生活を続けようと思う。 

 

=+=+=+=+= 

米を通じデフレ経済の分析がなされるべき。 

 

デフレ下で価格は下落するが、必ずしも需要減少や供給過剰によるものとは限らない。 

需要は変化しないが、購買力が低下すれば結果的に価格は下がる。 

 

購買力の低下理由は実質所得の減少であり、これがデフレの原因。 

供給側は必要な利益を確保するには原価を下げざるを得ない。 

具体的には国内産から安い輸入品に切り替える。 

このため消費者の生活水準は極端に悪化せず。 

 

一方、国内製造業者で拠点を海外に移せない企業は淘汰され、小売店のような流通業も安い輸入品を扱えないところは潰れていく。 

結果、デフレ下では安い輸入品を大量に販売する企業が隆盛。 

消費者にすればデフレ銘柄によって生活水準を維持出来たとも言えるが日本の景気は低迷した。 

 

一方、米の生産は国内完結でほぼ国産。 

生産を海外移転出来ず、価格低迷による採算性の悪化に耐えてきたが、もはや限界が来たと考えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

国は米の作況指数が101だったから大丈夫とか言ってたけど、作況指数って10a当たりの収量比率のことで、総作付面積とは関係ないですよね。生産量自体が減っているのではないかという疑問には作況指数は答えられないでしょう。私は10年ぐらい前に市の農林課で勤務の経験がありますが、そのころでも農家もお年寄りばかりで、若い人は継がず農家も減るばかりで農家減少の未来しか見えていませんでした。もう、米生産の絶対量が減ってるんじゃないかと心配です。 

 

=+=+=+=+= 

値上げが問題というよりは、生産者に値上げの恩恵がほぼ無いシステムのほうが問題よね。 

値上げ自体は資本主義経済である以上必然だから多少なら受け入れるけど(一般庶民の所得が上がらない問題は本質ではないので省略)、 

米に限らず最近の日本で起きてる値上げは中抜きしてる中間層だけが得をする値上げがとても多い。 

どの産業でも一次生産者が潤わないと社会競争力で負ける。 

米だってそう。もしアメリカや中国がそこそこの品質で低価格な大量生産体制を整えて日本に米を輸出してきたら、庶民は絶対そっちに流れる、流れざるを得ない。 

一次生産者がしっかり利益を上げられるシステムなら品質で差を作るなり生産性に投資するなりできるけど、中抜き業者と既得権益政治家ばっかり潤うから外資に参入されたらボコボコにされる。で、そいつらは責任は一切取らない。結果、一次生産者が血反吐を吐いて尻拭い。 

日本は一体何回この流れを繰り返すの? 

 

=+=+=+=+= 

昨年は高温障害で米の品質は全体的に悪かったが、うちはふるい下米は確かに少なかった。でもふるい上(正規米)とふるい下(くず米)それぞれの合計の収穫量は例年と変わらなかった。つまり総量は変わらないので、単に消費量が伸びたことが原因ではないかと推察する。なぜ消費量が伸びたかといえば、値上げの世の中で消費者が米はコストパフォーマンスがいいことに気づき始め消費が伸びたと考える。この記事では8月からとかのんきなことを言っているが、私の地域では既に3月頃から米の価格は上昇しており、4月の時点で例年10kgで三千円台半ばだった白米が四千円を超えていた。くず米が少なくて価格が上昇するのは、正規の米にくず米をブレンドして安く見せかけた偽物の米が流通しなくなったからだと思う。本来の純粋な正規米の価格を、一般消費者はくず米がブレンドされた米と比較して高いといっている。 

 

=+=+=+=+= 

つい先日自分もいつもAmazonでAmazonブランドの米買っていてたまたま5キロ2000円台で売られていたのでいつもより高いなあと思いながら購入。その後すぐ売り切れ。 

 

しかし届いたのは最近精米された去年産の米。 

 

これをみて報道に便乗して問屋が囲い込んでたのかなぁと思いました。 

 

コロナとウクライナ侵攻で米があるのは本当にありがたいと感じていて、多少の値上がりは仕方ないなぁとおもっていますが、農家さんが全然儲からないのであれば意味がないと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

過去の米不足でも「あるところにはある」のは常識。 

相場が不安定になると米業者は「おっ、ボーナスチャンス到来だな」くらいに考える。 

米に限った事ではないが相場が上がってから売り出すのは当然の選択。 

 

 で、オススメ対策は定期購入。 

全部でなくて、必要量の半分くらいで良いので確保しておけば多少の米不足は回避出来る。 

農家の直取引や近所の米屋さん辺りが無難。 

 

 勿論、スーパーやドラッグストアよりは高いので最安値より金はかかるが、それがリスク分散ってものだ。 

 

 うちは農家の親戚もいるし、米屋さんから定期購入しているから、今回も余っていたので近所の人にわけてあげた。 

不作で1年間影響が出ても何とかなる程度の対策はしている。 

 

=+=+=+=+= 

昨年ものは試しに食用としてくず米をネットで買ってみました。小石や雑草の種が入っている場合があります。また普通米より虫がつきやすいです。鳥のエサなどにいかがですか、と食用にはハードルの高い商品説明がありました。とりあえずくず米100%で食べてみました。美味しくはありませんでしたが食べられなくはないレベルでした。次に50%で食べてみました。まあまあでした。お米が高騰した時のための実験でしたが、この経験が早速役に立ちそうな予感がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

巷では2か月前の1.5倍どころか2倍で販売されてる… 

 

2週間前とは打って変わって、米売り場にはお米が山積み。でも買わないよね…だって高いもん。 

 

田舎は直接農家からも購入出来るから尚更。 

 

『これならスーパーじゃなくて農家から直の方が安い』やニュースで米農家さんの現状を知ったら、『直接買った方が農家は助かる』って分かって直接買おうとする。 

 

なんなら田舎は物々交換もあり。秋は『収穫の秋』 

野菜や果物とお米を物々交換することもあるでしょう。 

 

我が家も自家用で作ってる友達から頂いたお米があるので、暫くはそれでしのげそうだが…11月くらいには価格が少しは下がるといいな…下がらなかったら我が家も農家から直接買うことになるかな。 

 

=+=+=+=+= 

「新米の流通と時期が重なれば、市場の米はダブつき価格が急落、流通が混乱する恐れがありました」 

 

いやいや、9月の半ば過ぎてもマイナスになって価格が上がったままじゃないか。 

その理屈が正しければ、新米の流通で価格が戻ってなければならないけど、そうなってないじゃない。 

流通が、元の価格に戻したくないだけの言い逃れでしょ。 

元の価格に戻るまで、政府米放出してほしい。今のやり方は消費者の混乱はほったらかしで、流通の混乱を守ってるだけだよね。 

 

=+=+=+=+= 

価格を抑えるために、くず米業者からのくず米を混ぜて売っているよね…。 

昔は米粒が綺麗だったけど、最近の米はくず米や白く潰れた米や変色した米が入った米をよく見かけます。 

米袋の透明部分が多いのは、一般消費者が中身を確認して騙されないように規格があるから。 

最近リコールが多いが「安かった時代」の手抜きや騙しが多い。 

 

=+=+=+=+= 

平成の冷夏は、その後販売の自由化につながりました、米屋がなくなっていった原因でした、それまでは販売に対する利益まで管理されていたため、よい米をやすく買えました、そのあとはもう皆さんご存じの通り、今では美味しい米も信頼できる米も手に入れるのは難しいですね 

 

=+=+=+=+= 

100万トンの備蓄の根拠に疑問を感じる 

平成の米騒動時には100万トンの備蓄は1ヶ月分の予備として、生産量1300万トンに対して適正だったとは思う 

それが時代が変わって、年間の生産量が500万トン程度になっているのに、その1/5も市場から引き上げたらそりゃあ在庫無くなるでしょうよ 

経済のことは分からないというのなら、経済産業省に計画立ててもらってその下で農水庁として存在すればいい 

 

=+=+=+=+= 

平成の時も、結局コメは十分あったね。作況指数のマジック。それ以前の在庫米や、実は行政が把握していない、農家が持ってるコメも相当量あった。 

 

そして今年はあの時以上に在庫米は豊富にあったのに、一部の報道を一人合点したおっちょこちょいが騒ぎ始めてこの始末。 

 

あの時以上にその騒動に寄与したのがSNSってこと。マスコミも事実確認を怠って店頭にないことだけをたれ流してたね。 

 

まぁあの時も今も、コメブローカーは大喜びだよ。税務署の皆さん、しっかりこういう連中の動向を把握してくださいね。 

 

=+=+=+=+= 

本日も他のスーパーにはコメが並んでいたが、昨年のコメ。 

値段は約3300円/5Kだった。 

 

つまり、米は有ったのに出荷しなかったと言う事だろう。 

新米じゃ無ければ美味しく無いから要らない。 

中間業者の価格操作疑いが濃いと感じた。 

このままでは、米は余って来るだろう。 

 

既に一部の人はパンや麺類に移行した。 

新米以外は売れなくなる。 

昨年のコメは余ると言う事に成りそうだ。 

 

その内北海道の新米も出てきたら供給過剰で値段は下がりそうだ。 

待っているだけで良い。 

 

=+=+=+=+= 

今のコメの販売価格が続けば、コメの需要は減少したままになるだろう。 

5kgの実売価格は3000円(税込)になることが多く、商品によっては4000円(税込)に達している。 

穀物は国産品購入限定にしても、大麦やパスタなどに移行するくらい高い。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり『南海トラフ地震臨時情報』の影響が大きかったんじゃないかなー 

それまで米不足なんて話は全然聞かなかったんだから 

東日本大地震の時の物不足を思い出したジジババが買い貯めしたんでしょ 

うちは米生産地の田舎だけど、米不足なんてニュースがバンバン出るようになってから1週間ぐらいして急にスーパーから米が無くなった 

メディアが煽らなければうちのほうなんかは米不足なんかならなかったと思う 

 

=+=+=+=+= 

都内23区だけど今週になってどこのスーパーにも新米が山積みされてる 

価格は5kで3千円以上…去年の1.5倍…高過ぎて取り急ぎ買う必要もないから、多分精米後時間経過した米は値下げだろう…今度は米余りで値崩れかなぁ 

 

 

=+=+=+=+= 

SNSに飛びついたメディアが令和の米騒動と報道し、スポット買いで買い叩いていたスーパーの空の棚を毎日流して危機感を煽ったからでしょ。煽られた人が高くても買うから、高い金出して無理やり米を仕入れて売り出した。当然1回の仕入れは少なく値段も高い。 

 

=+=+=+=+= 

だからといって、収穫量分を全て消費もしくは流通させてるわけではないと思う。価格が上がるのが、肉とか野菜とかと同じ流通方法ならわかるけど、政府備蓄米などの保管がある主食に起こるのは、備蓄米の意味をなさないのでは、お米が買えないって日本人としては悲しい現象、高値になる様な流通にしないでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

もう米不足ではありませんね。スーパーにはどこでも陳列されてます。5㌔2,600円〜3,000円超くらいです。 

これから下がるでしょう。 

いつでも買えると分かれば買いだめしません 

また、高いと分かれば米以外を増やして節米します。 

 

=+=+=+=+= 

慌てて買い溜めしても不味くなるだけ。高くなったけど新米は美味いよ。日本の米は品質高いから値段が高いのも仕方ないかも。ただ生産性は低いし食べられるなら安い方が良いって需要もあるから、カリフォルニア米や台湾米などジャポニカ種の輸入枠も増やして良くないかな。 

 

=+=+=+=+= 

我が家の食事、パン&パスタとうどん・そばが増えた。 

 

大体月15k消費、今年前半まで税込み5k・1600~1800円の米でしたが、7月ごろから2000円超えて8月は売ってないので買えなくなりました。 

 

で、昨晩生協で新米5k税込み3200円のお米が2袋だけありました。 

 

プライスタグを見ると、込み2300円ぐらいのお米も存在するようですが、ま、運がよくないと買えないでしょうな。 

 

子供がいる家庭に直撃してます! 

 

総裁選でこのことに触れている方がいない所を見ると、よほどの利権が渦巻いているんだろうなと感じます。 

 

一言、「どんな時でも米は好きなだけ食べさせるようにする!」と言えば一定の支持は集まるでしょうにねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

ん・・ 

そもそも 突然のコメ不足に疑問を感じるべきですね。 

農林中央金庫の赤字が報道の後から始まったコメ不足・・農林中央金庫 林業・農業・漁業従事者の金融機関ですよね・・ 

農林中央金庫も日本国債の受け皿に成っていたのかもね 長い長いゼロ金利政策 本来 預金を運用しるのが仕事ですが・・ 

民間金融機関には紙の通帳は有料化なんて話も・・ 

国債を買わされて収益が無いってことだよね・・・ 

コメ不足で価格を上げれば 国は税収アップ・岸田政権の収入アップ策 農家の収入も増える・・ 

政治的には・・・ 

困るのは一般国民だけ・・ 

農林中央金庫の赤字が解消されるまで魚もコメも 価格は下がらないでしょうね・・ 

このwebニュースでは・・くず米と言ってますが・・粒の大きさで等級も変わる・・ 

これはweb検索すれば判りますよ・・ 

不思議と我が市に並ぶ コメの粒の大きさは小さいんです 地域的に文句を言わない習慣。 

 

=+=+=+=+= 

米農家位は地方公務員扱いにも変更可能にしてブランド米等で独自で販路持ってる強い農家以外は抱え込んじゃって良いと思う。 

そしたら備蓄米等で価格が下がっても問題にならないし地方で安定して働けるなら農家でも良いって人は多いでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

米不足騒動はともかく、肥料も燃料も高騰しているのに価格維持を求める意見ばかりでどうかと思うよ。台風とか大雨で栽培の苦労が吹き飛んで利益も確保できない可能性があるのに。 

農家さんはそんな国内を見捨てて、海外に販路を見出した方が良いかも知れません。 

関係無いけど、メディアが物価の優等生なんて言っている卵も一緒。メディア価格維持を強要しているとしか思えません。 

 

=+=+=+=+= 

こちらのコメントでも散々書かせてもらいましたが、古米が山積みかつ、数日置きに値下がりしております。 

米は精米後、一定期間で販売せざるを得ない生鮮食品であるとわかっていれば、そのような買いだめに走るはずもなく、また、災害時は全く役にたたない食料だと、何故冷静に判断できないのでしょうか? 

電気ガスがストップすれば、アルファ米以外、現代人には米を食べる術はありません。 

備蓄なら、クッキー等で10000kcal分もあれば、1週間は何とかなります(100円で1000kcal分のものが過去に業務スーパーの創業祭で販売されていました)。 

日持ちして開封後、すぐに食料となるものが最適なことくらい、わかるはずです。 

 

そうではない、と散々叩かれましたが、そこまでして、値上がりした米を食べたい人は食べれば良いのではないのでしょうかね。 

 

当方は今回を気に、一気に米食から離れ、パスタのコスパの良さに感謝してます 

 

=+=+=+=+= 

色々な要因があるとは思うが、米不足に拍車をかけたのは、マスコミの過剰報道だと思う。 

マスコミが、ニュースやワイドショーで、これでもかと言うように、スーパーの棚が空の映像を垂れ流し、国民の不安を煽るから、買い溜めに走り、問屋は値上がりを期待して流通量を減らした。 

その証拠に今日買い物に行ったら、昨年収穫の米がスーパーで溢れかえっていた、客は既に買い溜めしている人が多いのか、手に取る人は少なかった。 

値段は、今までより3〜500円ほど高くなっていた、マスコミに踊らされ皆パニックになったが、本当に過剰報道は止めて欲しい。 

昨今、物価高で庶民は苦しいのに、無駄な報道で主食の米迄値上がりし困っている。 

 

 

=+=+=+=+= 

本来、在庫量は平年並みにあり米不足の心配はないと報道するはずのマスコミが米不足を煽って消費者が買いだめに走っただけで事実、地方で店頭から米が無くなることはなかった。 

 

マスコミはこぞって政府だ、JAだ、農家だと悪人探しをしてるけど米不足騒動の犯人は当のマスコミだと私は思うけどね。 

と、新米は確かに高くなったけど23年度農水省調でお茶碗一杯が30円、これが今年3割上がっても40円。 

 

高いか?適正か?安いか?高過ぎては買ってもらえなくなるし逆に安過ぎるとお米を作る農家が無くなる。さてこの秋、賢明な消費者の判断は如何に。 

 

=+=+=+=+= 

店頭のコメ不足の原因は、明らかに「マスコミがコメ不足を煽ったこと」だ。 

 

だから店頭以外の場面では、価格は上がっていたとは思うが米不足は起こっていない。例えばコンビニのおにぎりは今まで通り売られていた。 

 

これは、単純に、店頭のコメは精米が必要だが、いくら在庫があっても精米できる量には上限があり、マスコミに煽られた人たちがコメを多く買ったためであり、数年前のトイレットペーパーと同じ現象だ。 

 

マスコミは今回も自身の責任に言及しないようだ。 

 

 

価格の高騰は、肥料も農薬も燃料も資材も人件費も全体に上がっているのだから、価格転嫁があって当然だろう。 

生産コストが上がれば販売される価格も上がるというのは、経済として健全だ。 

 

=+=+=+=+= 

政府備蓄米100万トンを5年で入れ替えるとしていて年20万トンを新規で買い付け、古い米20万トンを主に飼料用で格安で払い下げてるらしいが網下米の不足を認識していたなら幾らかでも加工用に回す算段が取れなかったのかな、なんか払下げ先も不透明を感じるな 

 

=+=+=+=+= 

唯でさえ脆弱になってる流通インフレが突然の需要拡大に対応出来ないのは当たり前です。 

それを悪意が拍車をかけたと思います。 

因みに米だけに関して見ると、生産者には対価として安いと思います。 

本当の食料難はこれからが本番を迎える。 

 

=+=+=+=+= 

先日、近所のスーパーなどで新米が山積みになってました。 

値段はというと、強気すぎる値付けに思えました。 

買っている人は見てません。値段が高過ぎだし、無駄に買い溜めしていた人が多いでしょうから売れ行きは良く無いでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

今回のコメの値上げの特徴は原因が大凶作でもコストプッシュでもないこと。確実に言えることはコメの生産者、流通業者の値上げ願望を消費者が受け入れたことにある。 

売り側は売れるなら値上げしたいという願望が常にある。しかしデフレ時代は値上げすれば買い控えされるので値上げは実現しなかった。 

「日本人にとってコメは値上がりしても買い控えできない」という人がいる。しかし一人当たりのコメの消費量は60年間ほぼ下がり続けてピークの半分以下になり、他の食品への代替が進んでいる。 

ニュースでコメの生産者が「今回のコメ騒動はバブルなので浮かれないようにしないといけない」と言っていたが、これは喜びを押し殺した表現だろう。 

 

=+=+=+=+= 

農家からの買取り価格は2割から4割上がったらしいが店頭価格は倍になった。運送コストも上がってはいるだろうが、残り半分は便乗値上げだろう。米の値上げなんて増税みたいなものだ。農林中金が運用失敗して1兆5000億円も溶かしたから、その爆損補填にされているんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

精米と物流が消費に追いつかなかっただけで米は余っていたと報道されていたのに、聞く耳を持たない人が駄目だった。 

昨年のお米も余剰米として備蓄されるそうです。 

国民皆都市伝説大好きなのですね。 

科学的では無い国民をどうすれば論理的に考え行動出来るようになるのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

買い貯めはしなかったが、米好きとしては 

残量少なくなると焦った。 

秋田産のあきたこまちを買いたいが 

近所のスーパーは他県産しかなく買いましたが、 

早く出回るのを楽しみに待ってます 

 

=+=+=+=+= 

最近の記事の釣りタイトルはなんとかならんのか。後半で「(今まで米の)価格上昇がかなり抑えられてきた。米の流通に携わる立場としては、ようやく需給に応じた『適正価格』に近づきつつあるという印象です」とあるのに、なぜこんなタイトルをつけるのか。 

 

日本はいい加減、物を適正価格で買うことを学び直さなければならない。いいものを安くという意識がたった30年で日本を駄目にしてしまった。この消費者意識の改革は急務だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

米の値段が高すぎる 

パンに比べればという人がいるけどたぶん溜め込んでいる人は買わないし、高いと思う人もかえびかえると思う。 

そして米は生物なので適正価格になるまでたぶん売れないと思う 

 

=+=+=+=+= 

今朝、9時過ぎに埼玉北部のドンキ(場所は伏せます)に行くと、新米価格が値崩れしていた。※購入制限なし。山積み状態。 

茨城県産あきたこまち:2299円(税抜き) 

千葉県産ふさこがね:2399円(税抜き)※女の子のイラスト付きでよく見かける 

 

いずれも精米は9月初旬。 

この新米は今週初めは3000円(税抜き)を越えていた。 

つまり、25%程度は下落しています。 

 

もうじき、2000円を下回るのも時間の問題だと思う。 

マスク品薄と同様、私のようなヒマな高齢者が必要以上に購入したから。 

マスクと違って米は鮮度が大切ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

いまだに商品や場所によっては以前の倍の価格で店頭に並んでる。 

業務スーパーなんかは高くなった国産米が売れ残っていてオーストラリア産やカリフォルニア産、台湾産なんかが売り切れている状況。 

普通のスーパーも少しでも安い米の方が売り切れている。 

高級スーパーは知らないけど。 

自分は庶民なのでたまに美味い物食えれば良くて別に普段は安くていい側の人間です。 

 

=+=+=+=+= 

コメの在庫が少なくなる時期にいつもの5割増の売り上げ!原因は南海地震への警戒に対する買い占め!水も無くなってたからね!それに気づいた卸業者が値上げと売り惜しみ!水の値段も上がってたね!一度上がれば新米も下げずに販売できる! 

 

=+=+=+=+= 

んんん・・・網下ですか?要は3等米かな?申し上げて良いかな~ 

豊凶で網目のサイズは変わる。一定量は3等米なります。 

更に備蓄米20万トンは例年先入れ先出しで1月ころから入札が 

始まります2020年産米の入札は低調だったという事を見れば 

加工米不足はあった? 

更に、一等米を加工米に回したからと価格が下がることは100% 

無い、破砕米ならタイ産米を自由に輸入できる、ありえません。 

 

=+=+=+=+= 

便乗値上げという意見について、確かにそうかもしれないがこういう需給がタイトな時でしか値段上げられないのも実情かと。そもそもコストに見合ってなかったんでしょう。20年間も価格を維持できるなんてそもそもあり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、マスコミの煽り報道に感化されて必要以上に買いだめした連中が引き起こした騒動。各家庭でいつも通り必要な分だけ購入していれば騒動になんてならなかった。実際には米不足になんて陥っていなかった。 

我先にと必要以上に米を買い占めた家庭では、新米が普通に購入できるようになっている中、どんどん味の落ちて行く令和5年産の古米をしばらくの間食べていればいい。 

ま、玄米で購入して温度管理の行き届いた冷蔵庫内で保管し、都度、必要な分だけ精米しているご家庭は別だけど。 

 

=+=+=+=+= 

この暑いさなか、冷蔵庫保存もできない我が家は米を買い占めたりはしなかったが、米を食べることが多い家なので、スーパーに米がないのは不安ではあった。 

値段を高く設定しても仕方ないかもしれないが、農家に儲けがいかず中間業者に儲けか行くなら、払いたくないなあ。 

 

=+=+=+=+= 

政府主導で米の価格を上げるための米不足騒動だから、備蓄米を放出するわけがない。全ての元凶は、数年前に小泉進次郎が農林中金に買わせた米国の債券であるCLOにある。10兆円以上買わせて、先の農林中金決算で2兆円の含み損を計上し、最終1兆5千億円の赤字を発表。JAは慢性的な赤字で、農林中金の利益で賄っていた。JAは米の価格を上げるために供給を抑えたのだろう。実際、集荷分と出荷分の差が大きく、特に福島米は半分くらいは出荷されていない。 

米騒動の全ての原因は、小泉進次郎にある。そして今後は、今回の騒動の原因を農協側に押し付け、農林中金の独立を訴えるだろう。それは、親父の小泉純一郎が郵政を民営化して、郵貯の金をウオール街に差し出したのと同様で、息子は農林中金の金をウオール街に差し出すつもりだ。農協は解体され、日本の食糧自給率は地に落ちる。更なる食糧価格値上げが待っている。 

 

=+=+=+=+= 

今までお米が安くて 

コストの割に農家さんが作るだけ赤字だった 

そのため農業を諦めて辞めた方も多く 

今では共同で法人を作りそこに加盟して 

お米を作っている 

皆さん最早安くお米は買えなくなる 

時代だと思って下さい 

 

 

=+=+=+=+= 

くず米が少なかったのは、商品価値の高いお米が沢山収穫出来たと言う事では? 

お米の価格が上がったカラクリも何も、卸や小売りが儲けたかったから、価格上げただけでしょう。 

おかしな誤魔化ししてると企業価値下がりますよ。 

これまで、くず米混ぜてかさ上げで消費者に売っていたんでしょうか。 

農家から直接買った方が信頼感が高いと、自ら告白されてるんでしょうか? 

選別から外れた米は、確かに出荷量と同じくらい出てもおかしくないので、飼料米とかで安値で引き取ってもらっていましたけど、それを元に戻す様に選別米と混ぜて消費者売っていたというなら、ある意味詐欺では? 

農家に対して騙し討ちしてますよね。 

大口取引は大体農協から出ているでしょうから、農協が汚い手口で農家騙しているのではないんですか? 

共済とか定期で散々農家でお金儲けしておいて、その農家を騙す手口は一回潰れてもらった方が良い様に思います。 

 

=+=+=+=+= 

昨日、異音と鳩のスーパーに行ったが、昨年の米が大量に陳列されていた。ただ、価格は昨年の1.5倍くらいで、5キロ3200円位から3500円程度。 

他にもへイユーや東へ急げのスーパーでも見かけたが、同様な価格。 

令和5年の米も値上がりしているのはなぜ? 

 

=+=+=+=+= 

新米の価格が、高騰し過ぎていて、もはや米を買うのを躊躇しています。 

ないから買わなければならないけれど、日々の消費量を抑えて、米離れを検討しています。 

 

=+=+=+=+= 

全然理由になってないと思う。 

くず米が少なかろうが米の収穫総量が同じなら、米全体が不足するってのはおかしな話。低価格帯の米が少ないなら、中間帯や高級帯のお米が増えるはずだけど、それすらも無かった。 

 

=+=+=+=+= 

「令和の米騒動」なんて大袈裟なと思ったが、実は元祖米騒動はシベリア出兵に向けて米が不足すると予測した業者が買い占めて起こった極めて人為的な原因 

今回も業者や一部消費者の買い占めや買い溜めが原因なのだから似たようなものかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

ホントか嘘かはわからないけど、中国では「日本米」が余ってたそうです。 

あと欧米では東京五輪以来「ONIGIRI」が流行してるそうですが、海外でジャポニカ米が不足したという話題も特にこの期間ニュースでは報じられなかった。 

またコメが不足してるという話の間も、いつもなら飲食業の「●●が確保できなくて困ってる」というインタビューが映されるのにそれを見た記憶がない。 

このことを考えれば、足りなくなったのは「国内で一般家庭に販売するための米」だったのではないでしょうか。 

となるとその原因はやっぱりメディアが「令和の米騒動」とか煽って、真に受けた人たちが買ったから、では。 

一向に自分たちの報道姿勢を省みる気配すらないマスコミの報道姿勢にはがっかりします。 

 

=+=+=+=+= 

米の価格上昇の根本的な原因は皆が米を買いに走ったからだと思うけどなぁ~ 

皆が米を買いに走らず、いつものように買っていたら米が不足する事もなく便乗値上げ的な事も起こらなかったと思う。 

米がないなら他の物を食べれば良いや的な考えでいたなら、現状の様な事は起こらなかったと思う 

米を買いに走った人達が自分で自分の首を絞めた感じかな 

 

=+=+=+=+= 

農水相は「全体としてコメの需給はバランスしている。」とのこと。 

バランスしているなら、スーパーからコメが消えたのはどこかで流通が滞ったか、滞らせたということだろう。 

滞ったというニュースはないので、滞らせることにより利益を得た組織があるはずだ。 

これだけの騒ぎを起こせる組織は限られている。 

今頃高笑いしているか、バレないことを祈っているのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

ドンキとミスターマックスには 

カリフォルニア米が去年の5キロ2000円で販売されている 

新米の5キロ3000円が嫌な人は 

カリフォルニア米買えば良い 

値段の事ばかり書き込みが多い 

カリフォルニア米に切り替えるべき 

 

=+=+=+=+= 

メディアが米不足を煽るように 

報道し過ぎたのが原因の一つだと思いますね。 

報道された事により人の心理的に 

「早目に買おう」「いつもより多く買おう」 

って事になり米不足に拍車が掛かった気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

平常時は散々米の消費が落ちるような番組作っといて、いざ少なくなると消費を煽るような番組を作るメディアと、それを鵜呑みにして買いに走る消費者が主な原因。 

市場から少なくなって単価の上がった米を買ってる人に取材して「物価上昇に給与が追いついてないから辛い」って言葉を引き出して政府批判とかに持って行きたいんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

米の在庫を処分しようとして古米を1000円以上の高値を付けて売り出しても買う人はいる。高くなった分の利益が生産者まで還元されるならまだ良いが末端の所に行く前に消えてしまうのは、問題。なぜ、消費庁や公取委は何も言わないのか?それとも何か裏があるのか? 

 

=+=+=+=+= 

米不足なんて起きてないんよ笑 餓死者出ました? 

 

平成の米騒動のときは、タイ米輸入したのにまずいからと大量に廃棄、家畜飼料にされてましたね。日本に融通したタイでは米の価格が高騰してしまい、貧困層に餓死者が出てましたね。戦争でもないのに他国の国民を死に追いやったんだよ、日本は。それくらいのことが起きて、米不足と言える。 

 

=+=+=+=+= 

盆前の10キロのコメより高く5キロのコメが売ってる。 

安いコメしか売れていない。 

買うのは今より10キロなら1000円以上安くなるまで待とうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

店頭価格ほど需要供給バランスで決まるから、各所価格バラバラなのは生産量で無く通産省管轄の流通の問題ね、だから農水省管轄の備蓄米は出せない。 

 

=+=+=+=+= 

米の値上がりを言いますが、今迄安すぎたのも原因 

 

農家は卸業者の言い値で引き取られます 

 

昨今、何でも値上げしているのに米だけ値上げしては行けない風潮はおかしい 

 

買えないのなら買わなければいいだけ 

 

=+=+=+=+= 

結局良く分からない。 

米の量が同じで、いつものくず米の代わりに普通のコメ使うのは分かるけど 

なんでそれで足りなくなるんだ?コメの量が同じなら、くず米が減った分、普通のコメが増えたのかと思うけどそうじゃないのか?作況指数にはくず米が入らないという事か?であるならば、くず米込みの作況指数を示せば今年は不況だからですねで終わる話だと思うのだけれど。 

 

=+=+=+=+= 

今年の春先まで5キロ1600円前後で買えたコシヒカリが、今は3300円だと? 

ほぼ2倍の価格になっている。とんでもないことだ。政府は原因究明して説明責任があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

コメ不足、店同士そんな距離は離れてないのに、 

一店はお米はおろかパックご飯すらなく、 

もう一方には新米どっさり。もち米まである。 

もちろんパックご飯もいっぱい。 

なんなんすかね、この差w コメの値段は同じ程度だと思う。 

そりゃ品薄の店は終日客が多い。 

しかしもう一方も有名どころ。客層が違うのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

都度、最安の業者から仕入れているスーパーや小売店、飲食店などは融通を利かせてもらいにくく、米を確保するため相当な苦労を強いられたはずです 

 

買い叩いてた小売を中心とした店にコメが並ばなかったという話でしたね。 

 

 

=+=+=+=+= 

これから一年間365日ずっと録画した空の棚でも流して米不足だと報じるのはどうだろうか。 

パニック買いする人も家が米で埋まるほど買えばさすがに落ち着くんじゃないかな。 

貸倉庫借りてでも買い溜めするかもしれないけど。 

 

=+=+=+=+= 

今回の値上げは経費上昇のためではなく、便乗値上げの自作自演。来年はどんな自作自演するつもり?「台風やながあえの影響で収穫が減ったので値上げします。」っていうつもり?今回は南海トラフに備えて買いだめ騒動による需給のバランスが崩れただけやろ?それをここぞとばかりに、値上げしてそうする?地震のおかげで値上げの大義名分ができてラッキーとでも思ったんじゃない?そのやり方はよくないよ。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米の目的からして 

緊急時に迅速に放出できないのは 

問題だと思う 

 

放出に何週間もかかる体制自体が問題で 

税金の無駄使いと言われても仕方が無いと思う 

 

=+=+=+=+= 

品薄感を煽って、在庫を出し渋り、値段を吊り上げたとしか思えません。対抗措置として、当面の間、米の値段が戻るまでは、米の消費を減らそうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

米の関係者は昨年の古い米も高く売れてウハウハだろうがあまりも悪徳な価格のつり上げは米離れを誘発し長期的には返っていい結果にはならない。我が家も朝は完全にパン食になった。 

 

=+=+=+=+= 

米が高ければ、パンを食べる回数を増やせばいい、それでなくても米離れは深刻、下手な事していたら、今後更に米の需要が減少して米は余る事になる。 

 

=+=+=+=+= 

明らかに高い価格維持を目論んで自民党に働きかけた団体があるんだろうし、もし無いんだったら自民党が忖度したってこと。 

本来なら米不足がそんなに深刻じゃない時期にでも、店頭から米が消えだしたら備蓄米放出してよかったし、なんなら口先介入で「不足が明らかになったら速やかに放出する」って言うだけでもこんな状況にならなかったかもしれない。 

自民党の思惑で「在庫は十分あるから備蓄米は放出しない」って高騰容認のサインが出たんでこうなったんだよ。 

農家、JA、流通、小売り、みんな米の高騰に大賛成で、自民党が民衆のことを考えて価格を抑えるなんてするわけがない。 

そして米の価格は爆上がり。価格高騰で米離れが加速することもなく容認気味。よかったね。泣くのは貧乏人だけ。インフレのおかげでパンから米になったけどそれも考えもの。次はなに食べたらいいんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

在庫は増えているが5キロ3000円は高いぞ。なお今回の米高騰騒動はパン食へのシフトも促した。パン会社の業績は相当上がるだろう。 

この仕組みを考えた当事者がいるとしたら、相当ずる賢い。 

 

=+=+=+=+= 

> 「網下米は『ふるい下米』『くず米』とも呼ばれる小粒でやや品質が落ちるお米です。煎餅や味噌など加工食品に用いられるほか、主食用米とブレンドされ、自衛隊や自治体食堂などで活用されますが 

 

自衛隊の皆さんにこんなお米を食べさせているとは知りませんでした 

防衛費が増大しても構わない 

最高の米を食べて貰いたいです 

反対するような元学生運動家だった団塊の世代の年寄りに限って良い米買い占めて食べているんだよなあ 

 

=+=+=+=+= 

農水大臣の、『備蓄米は出さない』宣言に尽きる。あれで、買い占めや転売ヤーの動きが活発になった。買い占めがカネになるから。 

 

この大臣には コメ不足に悩む人も、買い占める人も、同じ世界にいると言う視点が抜けている。市中の総量が足りるはずなら不足は起きないなんて甘い視点で、国民の主食が守れるのか? 

 

 

 
 

IMAGE