( 214210 ) 2024/09/22 01:42:00 2 00 iPhone離れは本当か?「16」発売、価格据え置き・生成AI搭載でも「高過ぎる」の声…AIや三つ折り、技術開発力に陰りJBpress 9/21(土) 17:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/909aa6cb37f8154e71ef62c49738828e1a498b08 |
( 214213 ) 2024/09/22 01:42:00 0 00 米アップルのティム・クックCEOは9月20日、「iPhone16」の発売日に米NYのアップルストアを訪れた(写真:AP/アフロ)
米国のIT大手・アップルの新型スマートフォン「iPhone 16」が2024年9月20日、日本でも発売になりました。「16」の4機種にはいずれも独自の生成AI(人工知能)サービス「Apple Intelligence(アップル・インテリジェンス)」を搭載するなど、大きな話題を呼んでいますが、最近は高額になりすぎたことや目ぼしい新機能がないことなどから、iPhone人気にも陰りが出ていると言われています。「iPhone離れ」は本当でしょうか。「AIスマホ」競争にiPhoneは勝てるのでしょうか。現状をやさしく解説します。
【グラフ】AIスマートフォン市場規模の推移・予測
(フロントラインプレス)
■ 発売日にアップルストアに列
iPhone 16シリーズが発売された9月20日、都内のアップルストアなどには早朝から新機種を求める人が列をつくり、表参道店など一部の店舗では開店時間を大幅に繰り上げるなどして対応しました。
今回新しく発売されたのは、「iPhone 16」と「16 Plus」、「16 Pro」、「16 Pro Max」の4種類。いずれも「Apple Intelligenceを前提にした新しい世代のiPhone」をうたっています。
ただし、この生成AIは当面、英語にしか対応しておらず、日本語に対応できるようになるのは2025年になってからです。一方、「16」シリーズはカメラの機能が向上したとしてユーザーの注目を集めています。
気になる販売価格はどうなっているでしょうか。
シリーズ最安値のモデル「iPhone 16」(容量=128GB)の国内販売価格は12万4800円(アップルストア直販)で、ひと世代前の「15」と同じ価格です。iPhoneに関しては最近、「ブランド力はあるが、高過ぎる」といった声が広がっていることなどから、ユーザーの買い控え対策として、米国などと共に価格据え置きの戦略を取ったようです。
これに合わせて、国内の携帯大手4社は、それぞれ独自の販売条件を設定しました。ソフトバンクはオンラインで購入し、かつ、1年後に下取りに出すことなどを条件に、実質税込みで1万9836円という価格を設定。NTTドコモも1年で下取りに出すなどした場合、負担額は実質3万5640円となるプランをつくっています。
調査会社MM総研によると、128GB「16」が販売された主要39カ国・地域の直販価格(円換算)では、日本の12万4800円が3番目の安さでした。日本より安いのは中国の11万9800円、次いでタイの12万4500円。世界平均は14万7000円となりました。
そうした世界最安値クラスの日本で、いま、iPhone離れが起きていると言われているのです。本当でしょうか。
■ 価格が「高過ぎる」…「iPhone離れ」と言われる根拠
日本のiPhone離れがニュースとなったのは、最近では2023年9月から10月にかけてのことでした。香港の調査会社カウンター・ポイント・リサーチの調査結果として、同年4~6月期に日本国内で販売されたスマートフォン販売に占めるiPhoneの割合が前年同期比で12ポイントも減少し、46%となったと報じられたのです。iPhoneの販売シェアが日本で50%を下回るのは過去2年で初めてでした。
苦戦の原因はiPhoneの高額化です。
円安の影響などにより、iPhoneはここ数年、価格上昇が続いています。例えば、最下位機種を比較していくと、2020年10月発売の「12」は8万5800円、2021年9月の「13」は8万9818円でしたが、2022年9月の「14」からは10万円を突破し、11万9800円に。そして「15」からは12万4800円となったのです。上位機種で容量の大きい機種には20万円台のものもあります。
さらに米アップルは2022年7月、急激に進んでいた円安を理由としてiPhoneを含むアップル社製品を一斉に値上げしました。発売時に10万円を切っていた「12」と「13」の最下位機種は1万6000円~1万9000円も値上がりし、双方とも10万円を突破。「SE」や「mini」を除いてiPhoneはすべて10万円以上する商品になってしまったのです。
日本はこの間、なかなか増えない賃金と物価高に悩まされてきました。いくらブランド力があるとはいえ、各家計に10万円を超すiPhoneを頻繁に買い替える余力があるかどうかは疑わしいかもしれません。実際、「16」シリーズをめぐっても、ネット上には「斬新な技術が載ったわけでもないのに高過ぎる」「ブランド品のバッグなどと同じような位置づけになってきた」といった声が溢れています。
こうしたiPhoneの状況に対し、日本市場で勢いを増しているのが、米グーグルのスマートフォン「Pixel(ピクセル)」です。MM総研の調査によると、iPhoneの販売が50%を割り込んだ2023年4~6月、Pixelの販売シェアは過去最高の12%を記録しました。前年同期の実に6倍です。その時期の主力だったPixel7(128GB)は8万2500円。性能に大差はないと言われるなか、iPhone勢より2万5000円以上も安かったのです。
■ 2024年8月、世界シェア3位に転落
アップルは世界のスマートフォン市場で、華為技術(ファーウェイ)などの中国勢、サムスン電子などの韓国勢と激しい競争を続けています。
米国の調査会社IDCによると、2023年には世界で11億6690万台のスマートフォンが出荷されました。世界的なインフレで前年比2.2%減となるなか、アップルは同3.7%増の2億3460万台を出荷。市場占有率も2割を超えました。2位のサムスン電子は2億2660万台を出荷したものの、前年比は13.6%減。13年ぶりに首位の座から陥落したのです。
ただ、iPhoneが厳しい環境に置かれていることに変わりはありません。
2023年は年間を通じて首位だったものの、2024年1~3月期の出荷台数は前年同期比10%の大幅な減少を記録したのです。4~6月期はプラスに転じたものの、伸び率は2%とわずか。直近の2024年8月には世界のスマートフォン販売で3位に転落し、サムスン電子、中国の小米(シャオミ)に抜かれてしまいました。
低迷の大きな理由とされているのが、新しい機能の搭載が遅いことです。iPhone 16シリーズには生成AIのApple Intelligenceが搭載されていますが、AIを利用した機能ではAndroid端末の方が先行しています。米グーグルのOSであるAndroidを使うスマートフォンでは多くのメーカーが新機能を競って搭載しますが、アップルは自社のみで開発を続けているため、コスト負担が大きく、競争による技術開発も生じにくいとされているのです。
スマートフォン市場では今後、製品の主流はAI機能を搭載した「AIスマホ」になると言われています。調査会社の予測はさまざまで、例えば、カウンターポイントは「生成AIスマホの世界市場シェアは2024年の8%程度だが、2027年までには40%に拡大し、出荷台数は5億台を突破するだろう」と指摘。一方、MM総研は(1)2024年度のAIスマホ出荷台数は1149万台で、スマートフォン市場全体の44.2%を占める、(2)2025年度は1913万台(AIスマホ比率71.5%)、2028年度には2317万台(同88%)へ拡大するなどとする予測を公表しています。
技術開発競争はAI分野に限った話ではありません。中国の華為技術は2024年9月初旬、三つ折の折りたたみ式スマートフォンの予約販売を始めました。受付開始から7時間で約130万件の予約が入ったとされ、折りたたみスタイルが市場で大きく伸びるのではないかと言われています。
こうした多面的な技術開発競争に1社ですべてをこなすアップルは対応できるのでしょうか。その行方に関心を寄せているのは、根っからのiPhoneユーザーだけではありません。
フロントラインプレス 「誰も知らない世界を 誰もが知る世界に」を掲げる取材記者グループ(代表=高田昌幸・東京都市大学メディア情報学部教授)。2019年に合同会社を設立し、正式に発足。調査報道や手触り感のあるルポを軸に、新しいかたちでニュースを世に送り出す。取材記者や写真家、研究者ら約30人が参加。調査報道については主に「スローニュース」で、ルポや深掘り記事は主に「Yahoo! ニュース オリジナル特集」で発表。その他、東洋経済オンラインなど国内主要メディアでも記事を発表している。
フロントラインプレス
|
( 214212 ) 2024/09/22 01:42:00 1 00 キャリアの買い替え策に目を向けても、高価な端末を簡単に買い替えるユーザーは少ないと考えられる。
特に、AIや三つ折りの技術などに対する期待が高まっているわけではなく、カメラの性能向上や操作の簡便性など、日常使いに直結する機能に重きが置かれているようです。
さらに、スマートフォン市場全体が飽和状態になりつつあり、購買動機や価値観の変化も影響しています。
(まとめ)いまやスマートフォン市場は性能面での革新が限界に達し、価格やニーズの変化が市場動向に影響を与えています。 | ( 214214 ) 2024/09/22 01:42:00 0 00 =+=+=+=+= いくらキャリアの買い替え策があるといっても、目を引くような性能の向上がないと10万超えの端末をポンポン買い替えるユーザーばかりはいないと思う。 iPhoneに限らずAndroidでもそうだけど、昔に比べてモデルチェンジしても旧機種との性能差はそれほどないことが多いし、普段使いであればスペック的にはミドルエンドの端末でも十分事足りる。 そもそもタイトルにあるようなAIや三つ折りの技術開発力に陰りっていっても大半のユーザーがそういった機能を期待しているわけではない。 アップルの技術開発力に陰りが出るとしたら、MacやiPhoneを生み出してきたような世の中を変える製品開発ができなくなったとき。
=+=+=+=+= 私は3gsの頃からiPhoneユーザーです。 本来、ジョブズが唱えていたのは、ハードの向上ではなかったはずなんです。 いつも間にやら、アップルは処理スピードやカメラの性能とか、端末の持つ機能が重きに置かれてるような気がする。 安価で、シンプルで、直感的な操作で。。。誰にでも使いやすい端末。 そんなイメージはどんどん薄れていきました。 今のiPhoneは、そのどれに該当しているでしょうか? まだジョブズが生きていたら、iPhoneの画面の中から見える世界は、端末能力の争いのイメージではなく、全く違っていたものになっていたと思います。
=+=+=+=+= クルマも20-30年前には、モデルチェンジ毎に大きく性能が向上していたから、短いサイクルで買い替えをする人が多かった。しかし耐久性が向上した事も相まって、10年以上同じクルマに乗ることは珍しいことではなくなった。 スマホも同じ道を歩んでいくことになるのではないでしょうか。 クルマは車検のタイミングが買い替えの動機になりますが、スマホの場合は電池の劣化がそれに該当するのではないでしょうか、逆を言えば電池が問題ないうちは買い替える必要がないと考えるようになると思います。
=+=+=+=+= 世界的にAI推しが流行っているが、実際にどうやって活用するのか誰も分からない。 個人使用レベルでAIが何処まで便利なのか理解している人は殆どおらず、言葉だけが独り歩きしているみたいだ。 誰もが求める機能はカメラの高性能化であり、より美しくプロに近い撮影を手軽に出来るか位だ。 アプリに関しては殆ど使わないものが多いので整理が必要だ。 iPhoneはスペックが進み過ぎてしまっているので、利用者が付いて来れないレベルに達していて過渡期に来ている。 アップル社も再考が必要だ。
=+=+=+=+= iPhone7を2018年12月から使っています。 電池の保ちはそこまでは悪化していないし、カメラ性能や端末のスペックにも拘ってはいない者なので、まだまだ使う気でいました。 ところが、iPhone7のOSバージョンアップは15.8.3を最後に打ち切られました。 すると、今夏あたりから16以上のOSでないと作動しないアプリが出始めたため、丸6年になる12月あたりで機種変更をする方向で検討しています。 バージョンアップが出来なくても、単にネットを閲覧するだけなら使用は出来ますが、セキュリティ上で問題も出るでしょうし、使えないアプリがで始めた以上はやむなしです。
買い換えさせるのが、端末メーカーや通信会社の策略なのでしょうけど「まだまだ使えるのに、もったいないなあ〜」とは思います。
=+=+=+=+= SBは契約内容によっては安いけど、迷惑メール対策が他社に比べ貧弱で迷惑メール協力企業としか思えない。 dやauのように、迷惑メールをキーワードで除外できず、着信拒否するから、アドレスを変えて送る物には対処しきれず、結局のところ迷惑メール祭りになってしまう。 最悪なのは、肝心なメールに対して迷惑メールとして対処してしまう最低な機能なんですよね。
=+=+=+=+= 金額よりも性能、機能面が頭打ちになってて新しく買い換えるメリットがなくなっただけじゃないの?どうせカメラ性能以外はほとんど変わらないし、現状でも十分すぎる性能だからバッテリーが持つ限りは使い続ける人が増えただけで。開発陣が考える劇的な変化とユーザーが求めるそれにギャップがあるんだと思う。
=+=+=+=+= 数年前だと気軽に買うことが出来ていたんだけど、今は欲しくても手が出ないんですよね。 為替もだけど可処分所得が増えてないし、海外並みに賃金が上がっていかないと、割高に感じるよね。
=+=+=+=+= 自分の場合、現在だとiPhoneは発売前のSEシリーズ以外は興味無しですね、ただし発表中のSEは画面サイズが小さいので動画視聴の時、物足りないし後のiPhoneは定価が10万円以上だしAAC迄しか対応して無いので自分は現在はAndroidスマホを使用中、AndroidはgooglePixel〇aやGalaxyA5〇シリーズやxperia10シリーズとかお手軽な定価が有るし最近のミドルレンジモデルでも中には性能がハイエンドモデルに近い様な機種が有るので魅力を感じます、円高に成れば嬉しい
=+=+=+=+= 6Sをバッテリー交換しながら使って居ましたが、同僚から買い替えろ! とヤイヤイ言われSEIIに替えました。 と、言ってももう2年くらい経つかな… まだ買い替える気無いです。 因みに6SはYouTube見る用にまだ使って居ます。 もう少し画面大きいのが欲しいかな? と思って居る今日この頃…
=+=+=+=+= 円安になって1.5倍近くの価格になっていることに加え、部品や人件費のコスト増があります。 さらに以前はアップルとの販売契約でノルマが課せられていて販売奨励金が傾斜配分された分、安くなっていたのが、端末割引の上限が設定されて他機種と同条件になってしまっています。 ジョブズがいなくなって以降、革新的な機能追加もありませんし、買い控えが起こっても仕方ないでしょうね。
=+=+=+=+= 安いとか高いとかじゃなくて、 端末開発に技術の限界を感じるよね。 高くても高くないと思わせるようなスマホに載せるべき内容がないと言うかネタ切れ感が強い。
目に見える変化で出来ることと言えば画面のフルスクリーン化(切り欠き無し)と画面内指紋認証あたり?それすら未だに実装しないできないAppleもどうかと思うけど。
他にこういう機能を搭載すべきって何かあるかな?
=+=+=+=+= iPhone離れと言うか、格安シムとかの需要が増えたからキャリアモデル離れが加速してるんじゃない? 今回のiPhoneなんか、返却しない買い切りでキャリアから購入すると、アップルストアより5万くらい高いみたいだしね。
日本で有名なスマホメーカー以外のandroidのシムフリーモデルなら、5万から7万くらいで1年前のハイエンドクラスの性能のSOCを積んだモデルを購入出来る。 最新のSOCでも10万くらいの場合が多いから、スマホ返却を考えてないユーザーにとってはキャリアモデルより全然安く買える。
=+=+=+=+= iphone16はカメラやcpuが更新された程度で目新しい機能はない。 iphoneは日本ではブランド品だが 日本人が買うにはiphoneは高すぎるのが低迷化の原因だと思う。 7年前に発売されたiphone8が中古スマホ市場で今だに一番売れているのはiphoneは欲しいが最新のiphoneは高くて手を出せないという日本人の心理を表していると思う。
=+=+=+=+= iPhoneについて思うところがある。 「円安の影響で値上げ」らしいけど、ドル円相場は毎日動いてる。 日銀政策や日銀総裁の発言、アメリカFRBの金利政策など大きく動くこともある。 しかし海外製品の価格は一度決めたら一定期間値動きはない。
「円安の影響で値上げ」 例えば今は1ドル143円前後。 高く売れればそれに越したことはないから「円安の影響で値上げ」という企業戦略にしか見えない。
たいした性能向上の無い端末だからこそ、少しでも高く売りたいという意図を感じてしまう。 だからアメリカ国内では値段据え置きなんじゃないのか?
いくら高くてもiPhoneしか使えない一部の日本人は買うしか選択肢が無い。 メーカーサポートが終われば強制的に高額機種を買うことになる。 本当にiPhoneじゃないと生きていけないのか?
企業だけの問題じゃなくユーザーは自分の価値観を見直す事も必要な気がする。
=+=+=+=+= 12万4800円って自宅PCとほぼ同額なんだけど。オプションを除いた基本スペックならPCの方が安い。 オプションはoffice(ワードエクセル)なんで基本スペックなら10万くらいだったはず。
iPhoneのスペックでいえば初代SEでも十分なんだよなぁ。アプリとかセキュリティとか問題はあるけど。 ちなみにSE3と比較をして大きさ以外差を感じていない。その程度なんだよな。私にとっては。 私みたいなタイプだと高機能は宝の持ち腐れです。
アンドロイドも持ってるけど大きさがなぁ。小さい機種欲しい。 アンドロイドもiPhoneも使う上で違いが分かってない。 使うアプリはどっちにも対応してるし、不便を感じてないから。
=+=+=+=+= 日本人はブランドに弱いからまだあれだけどAndroidより高くて出来ることもAndroidより劣るとなれば段々と離されていくかもしれない。 特に同じ価格帯のフラッグシップだとiPhoneはもう何周遅れだよ、ってなる。
ただ使ってるのがiPhoneだけで無くMacやiPadも揃えてるとなるとやはり便利だしサードパーティのアクセサリも豊富なんだよな。
=+=+=+=+= 自分はずっとAndroid派で今もAndroidスマホですが iPhoneにはできてAndroidにはできない事がまあまああるんですよね。 時が経てばすぐに同じレベルになるだろうと期待してたんですが、 カーナビ連携やApple Watchなど Android Watchもあるけど、まだまだ追いついてないですね 最近はやっぱりiPhoneに代えようかなと思っております。 iPhone高いと言われてますが Androidスマホもそれに負けないくらい高価格の出してきてますしね
=+=+=+=+= 2023年年間通じて首位が2024年1~3月期の出荷台数は前年同期比10%の大幅な減少を記録したのです。4~6月期はプラスに転じたものの、伸び率は2%とわずか。直近の2024年8月に世界スマートフォン販売3位転落しサムスン電子、中国シャオミに抜かれました 低迷最大理由が新しい機能の搭載が遅いこと
主観で Appleは先発側で過去リードしていたが今は様々な機能も廉価版SEなども過去の8筐体使い回で利益優先し2020にSE2、2022にSE3と販売戦略がミスだったと思う iphoneは所有したい人、SEのようにダラーとライトユーザーが長く所有する人、とザックリ2つに別れている部分を上手く刺激を与えながら高いイメージを薄める事をしなかった… 2022のSE3リリースはミスリードでしたね… SE3を2023か2024にフルディスプレイでリリースしていればリーカーが早く情報流して皆期待し待つのに
=+=+=+=+= iPhoneっていうか、スマホがあんま進化しなくなってるのはほんとそう。
でも、三つ折りとかマジいらんけどな…。 デカくて重たくなりすぎだし、外出中にそこまで大画面いらん。 使わん機能より、軽くて壊れにくいとかバッテリー持続力を強化してくれ。
=+=+=+=+= いやいや、昔からiPhoneはAndroidの3歩後ろを歩いてたじゃんw 2010年発売のgalaxy sから搭載しているOLEDも appleが採用したのは2017年のiphone Xからだし
それでもappleはOSとハードの両方を作ってるから 機種依存が発生しにくいメリットは大きい
=+=+=+=+= コンパクトなサイズと指紋認証ボタン性能も必要十分でいまだにiPhoneSE2から買い替える気が起きない。 バッテリーが83%になってそろそろ買い替え時期ではあるけど、miniシリーズが予想よりも売れなかったからもうコンパクトなiPhoneは出ないんだろうな。 自宅にPCがあるから、スマホでゲームもやらなくなったしAIも特に必要ないし次はAndroidのコンパクトx指紋認証ある機種に買い替えになるかなぁ。
=+=+=+=+= 日本で落ちてきたのは“端末1円販売”とか“実質負担0”とか極端な販売促進策が規制されてからでは?逆に言えば無理やり下駄を履かせていたわけで、ようやく正常化したというだけの話。そうしてみるとたかがスマホに十数万円は絶対的には高いよね。 性能的にはすでにもう十分と言ったところで、それだけの金を出させるにはちょっと難しくなってきたかなと思う。AIがそれにあたるかはちょっと疑わしいと思う。
=+=+=+=+= アップルはもともと冒険的な技術革新はしないでしょ。アップルがしているのは技術の洗練。換言するとトップの後ろを後追いしてトレンドを見極めつつビジネスとして成立することだけに注力する。最先端ならグーグルが先を行ってるけどグーグルは始めたけど止めることも多い。アップルはそういうことはなくてビジネスまでつなげてる。
=+=+=+=+= キャリアの販売方法では中古品が大量に放出されて相場が値崩れしてしまうと思うのだが。大勢の人がスマホ端末に払える金って、MAX15万円が限界だと思う。型落ちで12万円ぐらい。それ以上上げたら、中古品を買いたくない人はアンドロイドに移るだろう。だからSE4が10万円ぐらいの価格で、ユーザーの脱落を阻止する作戦じゃないかな
=+=+=+=+= iPhone8、iPhoneX、iPhone13pro、、、 これらを並べたらある程度容易に機種を判別出来る。 でも、13proから16proまで並べても一目で判別というのは中々難しい。熱心なユーザーなら余裕で判別出来るのかもしれないが、ただでさえケース込みが当たり前の日本ユーザーだからカメラレンズの数と大きさに注視しないと見分けは付かない。 それ以上に内部仕様も新旧を両手に同時操作でもしないと進化の恩恵を体感するに至らない。 13proぐらいのスペックを持っていたら新機種に乗り替える価値に15万とかは出せないよ。
=+=+=+=+= スペックからすれば安い。 と、14Promax30万台に突入させて仕入れた人間は思いますが。
ただ、Aiも10月スタートですし、しかも英語圏以外だとやっぱり少し様子みたいのは人の性じゃないですかね。 というか、仕事で機械学習にも関わっている身からすると、 どんな優れた技術も使い方を知らなければなんの意味もない。 十徳ナイフもひとつの要素しか使わなかったら持ち腐れ。 パソコンもソリティアしかしないなら無くていい。 Aiもそう。 仕組みを理解し、その力を引き出せる人には安すぎるし、なんか勝手にやってくれる、くらいの使い方しか出来ない人間には高すぎる。
前提となる知識やクリエイティブさが求められるな、と。
=+=+=+=+= 毎度毎度の機種変するほど変化に新鮮な感覚はないですね。 変化を好まない人が安定して使える機種に落ち着いてしまったってのも、 なんかそれはそれで需要ありつつも アップルのらしさが少なくなったかな〜とGooglePixelに目が行く中で昔のアップルの製品へのワクワクを重ねてみてしまいました。 値段に相当するワクワクがあれば買いますけど、さすがに無いですね。 マックユーザーなのでMacBookは今も好きなんですけど。
=+=+=+=+= iPhoneを持つことがステータスみたいになっているようだが 日常使いには多機能を使うことはなく自慢での代物でしかないだろう。iPhone疲れだろう。LINEが出来て電話ご出来て、動画や画像が出来少し加工が出来てSNS にアップできれば良いスマホで良いと感じる。SNs 疲れも出て来たのだろう。
=+=+=+=+= iPhone12辺りからスペックがそれ以上必要なソフトが少ないから買い替えなくても良くなってる感は有る。 ゲームでも携帯の性能よりネット環境の方が左右するレベルだし ハイスペックを持つ理由があまり無いから買い替えないんじゃ無いかな
=+=+=+=+= そもそも携帯なのだから持ち歩きに不便な恐竜的進化は如何なものかと。折りたたみにしても強度の問題があるし。将来はタブレットとの差が僅かになって、また小型化なんてことになるかも。まぁ、そこまで生きていればの話だけど。
=+=+=+=+= 2,3年に1回10万以上するもの買い替えるだけの変化に乏しい。誰もが求めるわけじゃないけど折りたたみとかに目が行くのはやっぱり革新的な部分の面白さが減ってるからだね。 ネット使えるようになったりカメラ付いたりテレビ付いたり音楽聴けたり進化が楽しかったけど今は性能があがっただけって感じが強い。
=+=+=+=+= リセール高いから1年ごとに買い替えても4年で買い替えても総金額はそんなに変わらない 4年以上使うなら安くあがるがバッテリーはへばってくるし機能やCPU速度も見劣りするので考えもの 基本機能しか使わないのであればわざわざiPhoneにする必要はなく安いアンドロイドでじゅうぶん
=+=+=+=+= 高いとは思わない。これだけの性能の小型機を20万円とかで買えるなら問題ない。ただ、iPadproを普段使用していても、iPhoneはダサいんだよ。画面の四隅が無駄に丸っこくて表示領域が気持ち悪い。そして、とどめはダイナミックアイランドという無駄な穴。カメラなんて画面の外側でいいんだよ。iPadproを小型にするイメージでいい。そうしたらiPhone買いますよ。とにかくあのダサい画面を何とかしてくれ。ついでに、ダサいカメラも。性能が良くても萎えます。
=+=+=+=+= 決して高くはない、何を求めるかは人それぞれ お金がない人は中古や型落ちを買えばいいと思う 私は16proを買いましたが20万だして満足しています カメラの進化、電波がよくなりアンテナの改善を感じます 高い、高い…これだけの技術が詰まっている事、円安を考えてみなさん選んでください
=+=+=+=+= apple然り他メーカーも毎年出さないといけないけれども… ユーザーが欲する機能が実装されてるわけではないしね。
iPhone離れではなくて、日常になった証拠ですよね。 洗濯機を掃除機を毎年買い替えるか? その点iPhoneは毎年記事にしてくれるだけ、ありがたいのでは?
=+=+=+=+= 携帯電話業界と使用者にとってのデバイスの意味が成熟し、iphoneに求める事がiphoneであること以外なくなった、ブランド化がちゃんと進んだだけでは? それに仮にiphoneが5万で買えるようになったとしたら、俺はおそらく買わない、ノキアとかのちょっと攻めてるモデルにすると思う。 もったいない出費やなぁとは感じるけどな
=+=+=+=+= いくらスマートフォンを高機能にしても、それを活かせる通信インフラ整備が追いつく目途が立っていない。カメラの進歩は凄いが、私は映画監督ではないしそれを頻繁に買い替えようとは考えない。
=+=+=+=+= ジョブズのミニマリズムを追求したiPhoneではなくなっていってるよね。画面もどんどん巨大化していってるし。片手で持って操作できるサイズも用意してほしい。miniのときのがちょうどよかった。
=+=+=+=+= ドルでの価格は変わってなくても 円は為替が大きく変わってるから高い 円安で関連する企業や 株式投資する富裕層に儲けさせたい 政治のせいでしかない 日本の余裕を無くす事しか 自民はやってないよなぁ 格差が広がるだけで 一般国民に良い事全然無いよ
=+=+=+=+= そやろなぁ。 一長一短はあるけど、アップルの囲い込み商法よりグーグルのオープンなやり方のほうがスマホ本来の用途として伸びがある気がする。 昨今、アップルはガラケーみたいなイメージになりつつある。
=+=+=+=+= 記事内にも書かれているが、iPhoneが高くなった、ではなく、日本人が他の先進国に比べて貧乏になった、が正しい。 iPhoneが高いと感じている皆さん、選挙に行きましょう。それで円が高くなる訳ではないですが、政治に興味ない人が、自分の興味ある品物の代金決定に政治が大きく関わっている事を知って、少しでも興味を持てば、長い目で見ればそれで日本は良くなり、iPhoneも安くなるかもしれません。
=+=+=+=+= 時代に乗り遅れてるのでAIは不要、3つ折りも不要スマホ1台で全てを賄おうとは思いません。無駄にアプリを重くしない限り数年前のスマホで普段使いには十二分にまで性能は上がってます。PCがそうでしょ、10年落ち位でもネットや動画見て年末に年賀状する位の負荷なら問題なく使えます。
=+=+=+=+= iPhone離れは本当か? これは断じて違うと思いますよ。 買い替える必要が無いだけ そりゃあ魅力的商品なら買うけど
今のスマホ自体性能が底上げされてるしね 故障したり古くなったとかの理由が無いと 買い替えないのが現実だと思うよ
=+=+=+=+= 本来高額帯にあるiPhoneを変な風に安くして、Apple製品本来の顧客帯でないユーザーを増やしてしまったのがそもそもの間違い。だから日本では他国と比較してiPhoneユーザーの割合が高かった。これからは世界一般的な割合に近づいていくのではないだろうか。
=+=+=+=+= 毎年毎年進化してるのはカメラしかない印象。 もちろん好きな人には色々細かい進化をしてるんでしょうけど、外からとかライトユーザーだと伝わってこないから、偉そうに言っても高いくせに何年もカメラしか変わってない印象受けちゃうから買い押さえとかになるんだよね。
=+=+=+=+= 充電が正常ならわざわざ買い換えない人も多いんじゃないかな?自分もそうだけど性能良いからと言っても買い換えても次また出るし、頭打ちなるのも至極当然の出来事だと思う。 単に替え控えになってるだけじゃないかな?
=+=+=+=+= 物価上昇とは言え、たっかいねー。 トヨタ車と同じ、残クレありきの価格設定だね。 高くしても残クレなら持てますよって戦略だろうけど、持つ人みんな様々な機能を使いこなせるのかな
ほとんどの人が豚に真珠なんじゃないかな。 高機能じゃなくていいからもーっと安くして欲しい
=+=+=+=+= おっさんの自分は初期の頃からずっとiPhoneだから使い方もわかってるし、今から新しいスマホになれるのもう大変だからiPhoneを使い続ける でもこれからスマホを使っていく若い人たちは選択肢が多いからわざわざ10万円越えが当たり前のiPhoneを選ばないと思う
=+=+=+=+= スマホに搭載してほしいものって、出尽くして、ぶっちゃけネタが尽きた? おまけにクオリティも満足できてしまう。
後は、電池の残量を気にしなくてもいいような、例えば、持ち歩くスウィングで充電できるような仕様のものが欲しいかな……と。
=+=+=+=+= 以前は、長期ユーザーから高い金額を取って、乗り換え勢の機種代を負担していた。今は、高齢者は格安SIMを使うので、iPhoneが安売りできなくなった。免税転売も禁止されるので、思ったより売れないと思う。
=+=+=+=+= 車内電話、ショルダーフォン、携帯電話、そしてスマートフォンへ。 この進化を見てみると、やはり今てでくるのは、スマートフォンのマイナーチェンジ。 もうそろそろ次の全く新たなデバイスが欲しいところだな。
=+=+=+=+= iPhone が中国の巨大な消費者市場を徐々に失いつつあることは間違いなく大きな打撃ですが、これは正常なことでもあります。技術革新を通じて、中国はハイエンド製品を発売し、市場を占有することができます。もう一つの理由は、米国が覇権主義によって中国に技術封鎖を行っており、一部の中国消費者が米国製品の購入を拒否していることだ。
=+=+=+=+= 毎年出てるんだから新しく出た物が売れるなんて事はないだろうし爆発的ヒットした世代が社会人になり現実も知って新規ユーザーは少子化で減ってるんだからむしろ今まで印象操作でよう新しいのを買い換えてだけだと思うけどな。
=+=+=+=+= iPhoneが高過ぎるって人はなんか勘違いしてるんじゃないかね。Appleは元々安売りする企業じゃ無いけど。MacintoshはWindowsより高かったし今でもMacのProモデルは高いのに何故かiPhoneに関してはみんなPro基準。元々マカーと言われる好きな人かプロが使ってた物。 Appleとしてはエントリーやミドルモデルも出してるからそちらへどうぞって感じでしょ。
=+=+=+=+= ここ数年の変わり映えの無さは本当に憂慮している まさに進化の閉塞 Every once in a while, a revolutionary product comes along, that changes everything. ピンと来る人はピンと来るセリフだろう きっとその日は来るが、ただ、間違いなく今じゃない 買うに値する飛び抜けて最高のプロダクトが出るのを心待ちにしている
=+=+=+=+= もう機能もほぼ頭うち、カメラの微妙なアップくらい 皆んなが高性能カメラが要る? 自分は要らない! Apple Intelligence?日本での対応は来年からだと言う事を理解してない方がどのくらい居るのやら… 使い辛くなったiOS18、無駄な機能を盛り込んだ新機種としか思えません。
=+=+=+=+= ここまでコモディティ化商品の製造メーカーは、そろそろ考える時期に来ているね 10万円でも買わない人が増えているのに、高級機種は20万円超過・・ 結局売れなくて、適正価格で中古品へ流通させる始末 Appleだけじゃなくて、Androidも、高級機種なんて作らなければ良いんだよ と思いますね 一般ユーザーは、多分新品で5万円くらいの端末で十分と思っている ただし、chinaブランドの1~2万の端末は、china政府とXiaomiが開発したAndroidもどきの、怪しい機能(個人情報のchina政府への送信など)が組み込まれたOSが組み込まれているので、手にしちゃダメです
=+=+=+=+= 自分はApple信者ではないけどいくつかの製品は購入したし独自の路線を突き進むAppleは嫌いではなかった。 ただ、ジョブズがいなくなってからのAppleはしょうもない事ばかりしてきたし今もそれは変わらないから、正直なところプライベートでは二度とApple製品には触れたくない。
=+=+=+=+= 販売数も確かにビジネスとしてデータは必要だが生活の中に溶け込む品だから使用率と言うか利用数でしょう、そしてそのデータは相手がスマホだから即反映されるはずです
=+=+=+=+= 日本のiPhoneユーザーの大半は、機種がiPhoneであることこそが価値であって、性能とか新機能とかは二の次だし、 別に最新機種が高いとかはどうでもいいんじゃないかな
=+=+=+=+= 高いからじゃなくて必要性が薄くなってしまい 変える意味がないからです 性能が上がったって使う人が変わらないなら今のままで充分です 便利が不便に追いついてしまった
=+=+=+=+= 日本でもコスパと性能両立してる中国のXiaomiや、初代機の売れた台数の半数以上がi-phoneからの乗り換えだったと判明してる、スケルトン仕様で音と光のカスタマイズを楽しめるイギリスの新興メーカーNothingなどが台頭して来てるからな…
=+=+=+=+= iphoneもandroidも製品能力の向上が頭打ちになってきてる今、そろそろまた世界を変えるような新機軸の商品が出てくるのかな?出てくるのであれば日本製品であってほしいけど。
=+=+=+=+= 高くても買う連中だけど、技術的なネタがあんまりねぇ。さすがに折りたたみはナンバリングにしないと思うけど。じゃぁ折りたたみがスゴイのかと言うとギミック的なもんで便利かと言うと特に・・・・。
=+=+=+=+= そもそもiphoneって「技術」でここまで人気を確立してきたのかな? どちらかというと操作感やデザインがライト層に受けたのが大きいのでは。 そういう方面で真新しいものがなければ下降線を辿るのも仕方ないかもね。
=+=+=+=+= iPhone12を使っています。 操作方法が変わらず、データ移行も楽なので、次もiPhoneの予定です。
iPhoneが高いのは、日本の国力が落ちて、円安が続いているせい。 自民党が外国に尻尾振って金をばら撒いたってこんなもの。 国内での物作りを放棄して殆ど海外に出してしまった現状では、iPhoneを超える国内メーカーの機種を望むのも無理。
=+=+=+=+= 二万くらいしか変わらないのに値段だけのせいにするのもおかしい。 性能のトータルがコストに見合ってないのが原因。ピクセルの性能が良いから相対的に評価が下がるよ 一杯1000円のラーメンと同レベルの味を800円で出されたようなもん。
=+=+=+=+= 15から16で目覚ましい変化は無いようにおもうし、Apple Intelligenceもしばらくは英語しか対応しない、 しかも現行機種も対応なら必要ない。 17で進化があれば考えるかも知れないが、 今は必要無いって人が多いかも知れませんね。
=+=+=+=+= 12の64使ってるけど何も問題がない! みんなからAndroid安もんでええやんと言われるが、一応仕事スマホ使うから安定感は最低限欲しい。あとiPhoneならスマホケースとかも100均で買えるし。
=+=+=+=+= オーバースペックなのに新機種投入して、買い替えを促す。iPhone 大好きの日本人も使いこなしていないことを自覚して、頻繁に機種交換することもないし、必要最低限の利用ならAndroidでも十分と気づき始めたんでしょ。
=+=+=+=+= 最新技術とかそういうのじゃないんですよね。 ジョブスが秀でていたのは既存技術を組み合わせて新たな価値を作り出すこと。
スケルトン素材とPCでデザイン性のあるPCの開発 小型のmp3プレーヤー PDAと電話機能とGUIの融合
アップルは今やその資産を、最新技術とブランドでごまかしながら食いつないでいるだけ。漢字talkの頃に戻っただけ。
=+=+=+=+= 今のスマホの交換の目安はバッテリーだと思う!田舎で通勤は車で仕事でも車を使います!正直いつでも充電出来るので壊れるかアプデ出来なくなるしか買い替えしようと思いません!
=+=+=+=+= 大して進化してないし、カメラ性能のアップデートじゃねぇ。あまり新型iPhoneへの興味が無くなったな。 最近使ってるiPhone13のバッテリーが80%切ってきたから、バッテリーだけ変えようと思ってる。
=+=+=+=+= 16は結構売れているみたいですけどね 近所の家電量販店はピンクしか在庫ないって言ってた
15の安っぽいカラーより綺麗になったし 値段据え置きなら買いじゃないかな
=+=+=+=+= 当たり前に考えてオーバースペックすぎる。こんな高性能のはいらない。動画見る、ゲームするくらいだから。カメラのレンズも1つでいい。
=+=+=+=+= 見た目はほとんど変わってないし、中に新しいチップが入っているかは開けて見ないと分からないけど使った感じでも分からないでしょうね。画期的に変わらないとサムソンに置いていかれるよ。
=+=+=+=+= 日本が異常なだけ スマホを世に出した功績は認めてもシステムや機能はつねに後発であった気がします。 カメラ、ナビ、music、大画面等は他メーカーさんの評価見て真似してる感が拭えない。 アップルのプレゼン能力に日本のメディアが踊らされこぞって褒めちぎるからすっかり騙されて高い買い物してしまう。 アップルの利益率みたら馬鹿らしくなるのは私だけでしょうか?
=+=+=+=+= アメリカ人 →中国メーカーなんて買う訳ない。当然アメリカの誇りであるiPhoneが1番。まあAndroidのGalaxyも悪くはないけど。 中国人 →10年前はiPhoneが憧れで給料の何ヶ月分も使って並んで買った。今はもう中国メーカーの方が安いし性能もいい。 韓国人 →サムスンは誇り。前はiPhoneは高くて買えなかったが今ではGalaxyも高いから、個人の好みで選ぶ。 日本人 →中国や韓国のメーカーなんて絶対に買わない。iPhone一択!!日本メーカーは。。知らん。
=+=+=+=+= 携帯キャリアの買い替え補助を利用したかったら、必要でも無い無制限プランでないと適用出来ませんと言われました。あまりにも露骨だったので契約せずに帰って来た
=+=+=+=+= 日本は欧米先進国に比べて時給半額の国だから、どうしても舶来品を高く感じるんだな。日本は世界で3番目に安くiPhone16が買える国だそうなのにね。
=+=+=+=+= ProMax1TBは13から16で14万から24万に10万円も値上げ。毎日使うから高くてもと思うが、さすがにほとんど中身が変わらないのに数年で170%にもなるなんて躊躇する。
=+=+=+=+= 読んだ人に気づかれないように対立構造の植え込みをし、展開されたフィールドにて、Appleが聡明である事によっておびやかされそうになっている何らかの価値を抱えた人々の感情を発散させるために、この記事が出たのかなというように見えてしまいました!あたし個人の感想です!
=+=+=+=+= iPhoneだけでなくスマホの新機種離れなだけでしょう。 ガラケーの安売り時代と同様に国民が新機種を持つ必要性が無くなった。 これから益々スマホの新機種は厳しい時代。
=+=+=+=+= ジョブズだったらどんな商品出していたのだろうと、つい思ってしまいます。
節目節目であっと驚く商品を世に出して世界を驚愕させたAppleはもう無い。
もちろん収益力は大したもんだが、ジョブズの遺産を食っているだけの会社に成り下がっています。
=+=+=+=+= iPhoneSE2ユーザーですが今回は見送りです。 AIが日本語対応してくれたら買い替えます。それくらいのインパクトだと信じてます。
=+=+=+=+= ジョブズがいなくなって、久しい。ジョブズを追い出した後に、戻ったんだよ。 革新的な製品が、生まれていない。 ただ、サポートの充実を他のメーカーと比べると高すぎるとはいえないと思っている。 サポートがいらない人には、高すぎる。
=+=+=+=+= と言っても、iPhoneほど、カバーがいつでも買えて、廉価版のSEシリーズでも大丈夫と考えてる人は多いし。そのうちAI搭載SE4も出ると噂なので、それを待ってる。
=+=+=+=+= もうそろそろ一般ユーザーは性能アップより、低価格化や薄型化などを求めてあるのではないでしょうか?
SEにも色々種類があったらいいと思うのですが
=+=+=+=+= iPhoneとGooglePixelはOSのアップデートの回数を考えたら値段が高いのは致し方ない。 けど高いからミドルスペックで回す方が得
|
![]() |