( 214225 )  2024/09/22 01:59:00  
00

「えっ?結婚式のご祝儀に新一万円札はNG?」“失礼クリエイター”が作り出す無駄なマナーが量産される社会

マネーポストWEB 9/21(土) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/04114068fe7daddb7d1ef0ec1944d0e69130b037

 

( 214226 )  2024/09/22 01:59:00  
00

新しい結婚式のご祝儀において新一万円札がNGとされる理由について、中川淳一郎氏は、過剰なまでに他者への配慮が行き過ぎた社会が形成されており、無駄で合理性のないマナーは必要ないと指摘しています。

また、様々なマナーが生まれ続けており、今後もさらにおかしな規制が生まれる可能性があると述べています。

(要約)

( 214228 )  2024/09/22 01:59:00  
00

結婚式のご祝儀に「新一万円札がNG」とされる根拠は? 

 

 世の中には人を不快にさせないために様々なマナーがある。特に昨今は、様々な人に配慮が求められるようになり、新しいマナーらしきものが続々と生まれているようだ。だが、そうしたものにどこまで従う必要があるのだろうか。他者への配慮が行き過ぎた社会に、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏が警鐘を鳴らす。 

 

【写真】渋沢栄一もこんなマナーが生まれることは予想していなかっただろう 

 

 * * * 

 9月15日に放送された『そこまで言って委員会NP』(読売テレビ)で、全ての人に清廉潔白を求める「ホワイト社会」についての議論が展開されました。その中で作家の竹田恒泰氏が「最近、生きづらいなあと思ったことが一つあるんですけど」と前置きしながら、「新一万円札を結婚式の祝儀に使わないようにする」という新たなルールというかマナーの存在を紹介。曰く、肖像画の渋沢栄一に妾が複数名いたことが問題視されているのだといいます。 

 

 この件を知り「ここまで来たか……」と愕然としました。結婚式に出席する前に、福沢諭吉の一万円札を求めてATMで「諭吉、出ろ!」と念じながら20万円とかをおろし、3枚入っていて「よかった……」なんてやるんですかね。でも、5年後には旧札はほぼ流通していないでしょう。その時は「津田梅子の5000円札6枚で3万円にする」みたいなご祝儀カルチャーになっているのでしょうか。 

 

 正直、私は合理性もない無駄なマナーなんていらないと思っています。メディアに登場する「マナー講師」という方が時々います。この方々は自身が考えるマナーを披露するのですが、それはむしろ「失礼なことを作り出すクリエイター」といった扱いをされ「失礼クリエイター」ともネットでは評されます。 

 

 古くは「ハンコを押す際、左前に少し傾けるようにしろ。そうすればお辞儀をしているように見える」なんてものがありました。さらに、今でも定着している「立場が下の者は名刺交換の際、下から出す」もあります。エレベーターから降りる時は立場が下の者が後に降りる、というのもありました。 

 

 これら、本当にウザいです。名刺を下に出したら相手が気を遣ってさらに下に出し、また相手はその下に出し、最後はしゃがんで名刺交換をする。エレベーターでも「ドアに近いヤツからさっさと降りろ!」と思います。あとはどこかの会社に行って、打ち合わせをした際、エレベーターホールまで同社社員が送ってくれますが、私が乗った後、ずっと頭を下げているのです。正直、これも非常にウザい。あなた方もさっさとそこから去りたいでしょ! 私もあなた方から頭を下げられるのを見るのはキツイんです! なんかエラソーに見えるのイヤなんです! 

 

カーディーラーに行っても、客が車に乗って視界から消えるまで営業マンは頭を下げている。いや、こちらだってそこまでしてもらいたくありません。さっさとオフィスに戻ってくれよ!としか思えないのです。 

 

 

 私は2001年まで会社員でしたが、当時はここまでめんどくさいビジネスマナーはそんなになかったように思います。いつしか「マナー講師」や「失礼バスター」みたいな人々が出てきて勝手によく分からないマナーを作り続けて今に至ります。 

 

 今回の新一万円札の件ですが、この風潮が進むとどんどんおかしなことになるんですよね。あり得る未来を考えます。 

 

【1】戦国武将や江戸時代の将軍を題材とした小説を書くのはご法度。なぜなら彼らは妾を持っていたから 

 

【2】昭和の時代のコンプラ無視のお笑い芸人はテレビ局から出入り禁止 

 

【3】会議では、両サイドの発言時間を50:50にしなければならない 

 

【4】大笑いをして手を叩く行為はその場で「あまり面白くないな」と思う人へのハラスメントなので、手を叩く行為は禁止。小笑い程度に留めよ 

 

【5】肌の色が白いことを「美白」と呼ぶが、色が白くない人が「私は『美』ではない」と傷つくし、人種問題にも配慮しなければならないから、「美白」という言葉は禁止。よって、積極的に日焼け防止をすることも禁止 

 

 そんな極端なこと……と思うかもしれませんが、これって本当にあり得る未来なんですよ。とにかく「傷つく人がいるかもしれないから配慮をしなくちゃ……」ということから、何でもかんでも規制をしようとする。これが何をもたらすかといえば、自由な発想を阻め、発言することを委縮させる社会の到来です。そもそも、全ての人に清廉潔白を求める社会を「ホワイト社会」と呼称すること自体、いろんな問題を孕んでいると思いますが、本当に行き過ぎて欲しくないですね。 

 

【プロフィール】 

中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者、ライター。一橋大学卒業後、大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり、2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)など。最新刊は『よくも言ってくれたよな』(新潮新書)。 

 

 

( 214227 )  2024/09/22 01:59:00  
00

このテキストの傾向としては、マナーやしきたりに対する疑問や批判が多く含まれており、特定のマナーに対する細かな指摘や疑問が多いです。

一部ではマナー講師やその考え方に対する皮肉や否定的な意見も見られます。

また、一部では個人的な経験や意見が述べられていますが、基本的にはマナーやしきたりに対して冷静な意見や理解を求める声も見られます。

最後には、マナーに関するルールが無駄だと感じる声や、柔軟な考え方を提案する声もあります。

 

 

(まとめ)

( 214229 )  2024/09/22 01:59:00  
00

=+=+=+=+= 

服を買った時にレジで商品を受け取ろうと「出口までお待ちします」と言われるけど、あれが嬉しい人っているのかな。よっぽど話が盛り上がって名残惜しい店員ならともかく。受け取ろうと伸ばした手を制してそんなん言われても(はよ渡せや)と思うだけなんだけど。 

一軒家タイプのヘアサロンでも担当者が外まで見送りして車が出るまで見送りされると急いた気分にさせられるから、2回目からは「見送りいらないです」と言うようにしてる。バッグを預けてた間のLINEチェックしたり自分のペースで発車したいから。 

 

=+=+=+=+= 

エレベーターに乗る時、先に乗った人は自分の行き先階のボタンを押したらさっと奥に行ってほしい。ボタンのところや入り口近くに立たれると邪魔。親切ごかしに人の分までボタンを押してくれる人がいるけど、ボタンは自分で押すからとにかくさっと奥に入ってほしい! 

 

=+=+=+=+= 

>カーディーラーに行っても、客が車に乗って視界から消えるまで営業マンは頭を下げている 

 

これやられてすごく嫌だった 

免許取り立てで運転も不慣れなのに、新車で片側3車線の大通り、車がバンバン来てる所に出なきゃならないのでメチャ緊張して自分のタイミングで出たいのに、ずっと視界から消えるまで待っていられて焦った 

販売店が大通りに面してるなら出る時に誘導してくれるんだろうけど、出てから大通りまで結構距離有ったので営業マンはかなり小さくなってたのに、待ってられるのはプレッシャーだった 

運転下手すぎて心配されてるのかと思った 

 

=+=+=+=+= 

渋沢栄一さんのお札ではマナー違反だ、というのを間に受けて、「いつか結婚式によばれるかもしれない」と思って今から福沢諭吉さんを集め、いざよばれた時に「しわくちゃのお札しかないけど失礼のないように」と思って福沢諭吉さんに一枚一枚アイロンをかける…… 

 

書いてて、すごくばかばかしいな、と思ってしまいました。ピカピカの渋沢栄一さんでいいですよね。 

 

=+=+=+=+= 

好みの問題ですが。自分は、愛想良くて形式的な対応はばっちり、でもこちらの質問にとんちんかんな返答、という接客よりは無愛想で塩対応だが訊いたことにちゃんと答えてくれる接客を信用して買い物します。 

 

祝儀ももらえるだけありがたいと思ってる。わざわざゲストの貴重な時間を割いてもらっていて金銭的負担までしてもらっているのだから。 

 

=+=+=+=+= 

先に電話を切るなとか言うやつ!先に切るのが失礼だと思ってるのかもしれないけど、どっちか片方が切るんだから必ずどっちかが失礼になるわけなんだが、どーすりゃいいのよ?かけたほうが切るのがマナーと聞いたことがあるけど、かけてきた相手が切らずにずーっと待ってたりするので、先に切ったほうが親切なんじゃないかと思うんだが…。 

 

=+=+=+=+= 

新1万円札の件Xのポストを見る限り、6月まではどちらかというとマナー講師が言うんじゃないかというネタだったのだけど、7/2にマナー講師が言ったというのがポストがされた。 

 

7/10にAbemaがそういった流言飛語?を取り上げ着火、その後7月末にトキハナがアンケートとったらマナー違反だと感じているのが30%程いるという情報を出して燃料を投下、そして「そこまで」の内容を拡散させて炎上させたという感じか。 

 

言ったというマナー講師はいないんじゃないかなというのが、個人的な感想。 

 

=+=+=+=+= 

結婚のお祝儀に新一万円札入っててもいちいち気にになるか?あれもこれもマナーとか言い出したらキリがない。だいたい、マナーのためにいちいち銀行行くのがめんどくさい。周りを不快にさせないためのルールがマナーであり、電車内で電話してはいけないなどがこれにあたる。マナーの意味を履き違えてはいけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

>>その時は「津田梅子の5000円札6枚で3万円にする」みたいなご祝儀カルチャーになっているのでしょうか 

 

どこぞの超有名なマナー講師が、 

 

「お二人の結婚生活を一歩一歩、1から一つずつ積み重ねるという意味合いまでこもった、『1円玉ご祝儀』は、わざわざ手間をかけてコレだけの数量を集めて来たんだというこちら側の"行為"が、お二人のご結婚を本心から祝福する"好意"として先方の心にダイレクトに響くことは間違いなく、非常に効果的なのでオススメします!」 

 

・・・とやったもんだから、早速どっかの芸能人が結婚のお祝いにコレを取り入れてブーム到来ですよ。 

 

で、「ピン札なんかじゃ相手を祝っていることにならない!」と言われ出し、結婚式には1円玉ってのが定番化しちゃう! 

 

でも、芸能人のご祝儀が3万円って事は無いだろうからね、100万円だったら1円玉100万枚ってことでしょ、トラックで搬入するのかな(笑) 

 

=+=+=+=+= 

そうかな? 

郵便局では慶弔用の切手が用意されている。 

 

結婚式の招待状は慶事用の切手でくるし 

不幸のときは弔事用の切手を使う 

結婚式は新札、お葬式はクタクタお札 

 

馬鹿馬鹿しい!っていうけど、カルチャーとして上記のことは浸透している 

 

慶事用の紙幣として、福澤壱万円札を残しておくのも一考では? 

 

 

=+=+=+=+= 

時代や場所、道具や道徳観や価値観、色々な事象でマナーは変わる。変わらないのは人を不快にしない事や、スムーズに物事を効率的に運ばせる事。誰も知らない気にもしないものはマナーでもなんでもない。TVなどで出て来るマナー講師にロクな人が居ないと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

このご祝儀に関するものは『マナー』でなく、正確には『縁起』の事ですよね。 

結婚式の祝儀は2万円だと2つに割れてしまうので離婚を連想させるので縁起が悪くて3万円にするとか。 

お葬式に行くときのネックレスを二重の物にすると不幸が『重なる』事を連想させるとか。 

忌み言葉なんてのもありますよね。 

結婚式や披露宴は『終わる』のではなく『御披楽喜』という言い方をしたり。 

そういうのはマナーと言うより縁起担ぎ。 

そして、渋沢栄一問題も縁起に引っかかるってことでしょ。 

 

別に渋沢栄一でも良いじゃん…っていうのは、祝儀は2万円でも良いじゃん…が言える人ならそれでいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

お祝いしたい人の式、という前提ですが、 

結婚式のご祝儀、お金かかるのはわかるし、お祝いの意味を込めて、金額は今まで通りでまだいいけど、これからはキャッシュレス時代で準備が難しい為、ピン札じゃない事と新札の縁起についてはご容赦頂きたいなぁ。。 

 

=+=+=+=+= 

一番理解に苦しむのが御返し。災害等での御見舞いに対し何割かの返礼を用意。そもそも対応処置で大変な 

最中、なんでそんな義務や必要が 

あるのか?あと、上司からの御祝儀には倍返しがマナーとかの話しを 

聞きました。もし事実ならこんな理不尽な 

事はただちに止めるべきです。まるで姨捨山の悪習と変わません。 

 

=+=+=+=+= 

新一万円札の件って「こういうマナー講師が居て頭くる」という話は聞くけど、実際に「福澤一万円札を使いましょう」と言っている講師を見た事ないんだよな。 

 

 マナー講師については色々思うところはあるけれど、出所がわからん、架空っぽいネタで文句を言うのはマナー違反だろう。 

 

=+=+=+=+= 

そんな細かいことでマナーがどうとか騒ぎ立てる新郎新婦がいたとしたら、それは自分と大した間柄じゃなかったということなので、気にしなくて良いのでは?渋沢栄一の人生さえをも持ち込んでくるその姿勢が、はっきり言って気持ち悪いよ。人の揚げ足取ろうとする気満々な気質の人じゃん。 

ご祝儀は金額でもマナーでもなく、二人を心から祝福したいって気持ちだろ?そんな俺は深い関わりがない相手の結婚式は、何かと理由をつけて絶対に出ない。親族の結婚式を除けば今まで二組の結婚式しか出ていないけど、それはこちらから祝福したいぐらいだから是非出席させてください、って間柄だったよ。 

 

=+=+=+=+= 

>「傷つく人がいるかもしれないから配慮しなければ」 

 

例えば「東京都知事選」などで顕著なのだが、立候補者はたくさんいるのに、テレビ番組の公開討論などに呼ばれる立候補者は3~4人。 

これって、「選挙の公平・公正性」から言ったらおかしいんじゃないのと思ってた。 

 

テレビ番組に呼ばれる立候補者は、テレビ局の力を借りてタダで選挙運動しているようなもの。「東京都知事選」とは全く関係ない北海道や九州の人にまで知名度が広がる。 

逆に、番組に呼ばれない立候補者は「泡沫候補のレッテル」を貼られたようなもの。投票日を迎える前に「はい、あなた達は落選決定!」と言われているのと同じ。 

 

「傷つく人がいるかもしれないから配慮しなければ」と主張する人達は、そういうことにはツッコまないんだね。 

テレビに呼ばれなくて傷ついたり怒ったりしている立候補者がいるかもしれないよ。 

 

=+=+=+=+= 

こんなことで腹を立てる人がいるなら、そんな人たちとは付き合いたくない。 

新1万円札なんで、何年かすれば当たり前になるのに、結婚式は他の紙幣ばかりで渡す必要があるのか?ちょっと考えれば、おかしな考えだということがわかるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

記事中の新札こだわりは、単純に自分が最初に始めたとか気付いたじゃないのかな。 マナーは経験則の中で相手に不快な思いをさせいない所作と教えられた。マナー講師は世に多く蔓延って生き残りが大変。話題性や独自解釈や目新しさが必要らしい。炎上フリーアナもマナー講師でしたね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもの話し、法人間ビジネスの現場ってのは、発注する側も受注する側も相互依存の関係にあり、苛烈な同業者競争でもない限りはドライでいいと思う。 

客に頭下げてる時間があったら、決裁書類作っちゃってよって感じ。 

逆の立場だと思うと背筋が寒くなる 

 

 

=+=+=+=+= 

ご祝儀など今の時代は、物価高・低賃金・生活苦などできつくなりましたよね。結婚式に招待されても…祝儀代に頭抱えてる方々を何人も見てきました。だから、居酒屋など飲み会等々、祝う方がよっぽど良いとね。 

 

=+=+=+=+= 

戦前のニッポンにはちょっと地位やお金のある人は、結構な確率で妾いたし、江戸時代の商売では妾奉公が口入屋の仕事にちゃんとあって、同じ妾を数人で囲うとかいう商売まであったそうな 

昭和天皇に男子がなかなか生まれなかった頃に、おそばの人たちが「側室を迎えなさい」と一生懸命説得したこともあったそうな 

 

それらと今と新1万円札云々は3つとも、もう全然お話が別だわな 

 

=+=+=+=+= 

「自称マナー講師」が勝手にマナーを作っているんですよね。 

コロナ禍の時に「冠婚葬祭で着用すべきマスクの色」というのがあって笑ってしまいました。まさか葬式にピンクのマスクは着用しないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ほんとですよね。結婚式にバイカラーはダメとかご祝儀を2万円にするなら1万円札1枚と五千円札2枚とか葬式に黒タイツはダメとか意味不明。ドレスの本場の欧米なんてみんな結構好きな格好してるしなんなんだろうねこの日本ルール。そんなこというならそんな妾がいたような人をお札にするなって。 

 

=+=+=+=+= 

日本ではお互い様の風習がある!それは相手を自分と同じように扱うことです。相手の負担を減らして協力しましょう!と言うことです。招待されたからとただ飯を食べることはしません。 

 

=+=+=+=+= 

何か言って支持されたいだけでしょ。大勢が同調してくれれば鼻高々で気分もいいから。 

くっだらないす! 

勿論、マナーはマナーで大切だけど、人を不快にさせたなら、謝れば良くて、悪気がなかったなら許せば良いだけでしょ。今は許すと言うことをしないような気がする。心が狭い。 

 

=+=+=+=+= 

この新札の話し。 

かの玄孫が、突然言い出した話し。 

それ迄、聞いた事が無かった。 

伊藤博文なんて、愛人が1000人いた、と言うのにね。 

今迄のお札になった人、全員調べて見たら? 

全員縁起悪くて、お祝いはお金じゃなくて品物で、になったら有り難い。 

 

=+=+=+=+= 

この記事面白いわ。 

 

エレベーターなんかドアに近いやつから降りろよ。 

「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」はいつまで頭下げてるんだ。 

他多数 

 

なぜか知らないが、オリンピック前の「お・も・て・な・し」以降めんどくさいようにも思える事が増えた。 

 

=+=+=+=+= 

これ、そのマナーを信じてしまっている相手だと「渋沢栄一のお札!何て失礼な!」ってなりそうで怖い。 

もー変なマナーをこの世に解き放たないでくれ… 

結婚式に呼ばれていて、新生活だし新紙幣で包もうと思っているか、相手にどう受け取られるか…まあ気にしてたらキリないわね。 

 

=+=+=+=+= 

マナー押し付けてることがマナー違反なので、何も気にする必要なし。 

ご祝儀でお札の昔の人の事情を突付くなら、参加者の事情からして参加出来る人は居なくなる。 

 

 

=+=+=+=+= 

ディーラーの見送りの件は「出入口まででいいので仕事に戻ってください。見送るなら今後ここでお世話になりません」と言って断ってますw 

 

見送りも大事な仕事なんでしょうけど、される側は気持ちが良い人ばかりじゃないのよ 

 

=+=+=+=+= 

名刺交換の下から出すは初めて聞いた。 

水商売の、乾杯は客よりグラスを下にするってのと同じ発想じゃん。 

普通水商売のマナーなんて水商売の中でしか通用しない物だとと分かりそうなものだけどね。 

そんなことも分からない人が無理やりマナー講師なんてやるから失礼クリエイターになるんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

航空会社出身のマナー講師が1番信用できない。客相手と対等のビジネスの相手ではやり方も違うし、CAがお金のマナーなんか知るわけない。信頼できるのは本物の武家の流儀を継承する小笠原家のみ。 

 

=+=+=+=+= 

たぶんこの新マナーとやらは、みんなガン無視だろうね。あまりにもくだらない。 

マナー講師って、みんなとは違うマナーを創り出さなければ食べていけない世界なのかな。空気読まずにマナーを口うるさく言うのが一番のマナー違反だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

無駄なマナーじゃない。「世界一ムダマナー」は、お客が購入した商品を店員が店舗の出入り口迄持って商品をお客に手渡し「有り難う御座いました」のお見送りパフォーマンスが鬱陶し!!!。家電量販店で大型家電を購入している場合は、有難い。要は、商品が重い、大きい場合のみでそれ以外は、一切お断りしています。マジありがた迷惑な押し売りサ-ビスである事この場をお借りして申し上げます。 

 

=+=+=+=+= 

マナーというとドラマの「岸辺露伴は動かない」の「富豪村」のくだりかな。 

マナーだマナーだとがんじがらめの中で全てのマナーにおける最大のマナー違反についてはとても納得した。 

 

=+=+=+=+= 

夏の体臭マナーで対策に限度があったり、発達障害等で生きづらさを抱えてる人たちがいる問題で、日本人は寛容さを持つべきという論調もあるけど無駄なギッチギチなマナーをどうにかして欲しいわな 

 

=+=+=+=+= 

結婚式の御祝儀は2で割れる額はダメとかも昔から言われるけど、素数以外3万円でも5万円でも7万円でも0が付く以上絶対割れるんだけどといつも思ってた 

 

=+=+=+=+= 

渋沢栄一さんではダメとか本当しょうもないな。どこの誰が言い出した? 

全然気にしないで生きていきます。 

語呂合わせの縁起物や、四は死を連想するから縁起が悪いだとかそういうのやめませんか?と言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

「誰も傷つくことのない」かつ、流行の言い方で「誰一人取り残さない」ような、全ての人に最大限の配慮と自主規制と思いやりの行き届いた社会が、もう出現しつつあるのか。 

 

 

=+=+=+=+= 

カーディーラーでいつまでも頭下げてるから、早くでなきゃいけないって、以前高齢女性が慌てて出ようとして暴走。何人かはねられて亡くなった事故があった。 

本当無駄なマナー。やめてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

マナー講師は、ビジネスでやっているんだから少しずつでも怪しげなものを発掘するかねつ造するかしないと飽きられると言うか食っていけないだろう 

そういうことですよ 

それからそもそもマナーの多くは誰かがシャレでやってみて、いいんじゃないとか面白いって、生き残った、そんなもんでしょう 

 

=+=+=+=+= 

私も聞いた時はびっくりした 

清廉潔白で一点のシミもないなんて人いないんだから、こればっかりはしょうがなくない? 

それか、次のお札はもう花とか動物とかにしたらどうですか? 

 

こんなくだらない事で常識がないとかいわれたらやってられませんよ 

 

=+=+=+=+= 

渋沢栄一に妾が複数名いたから新一万円札を祝儀に使うのがふさわしくないのなら、 

津田梅子は生涯独身だったが結婚式の祝儀に使ってもいいのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

そんなアホなこと言い出すなら、 

『3年保たずに離婚するのは祝福(ご祝儀)を無に帰す行為だから、 

ご祝儀全返しがマナーです』とか始まるぞ。 

マナー講師というより、(仕事を作るためマナーという名の)行動制限をかける呪術師が正確な呼び名では? 

 

=+=+=+=+= 

マナー講師とは片腹痛い。 

記事に出てくる数々の"マナーもどき"には唖然呆然。 

読んている途中から、だんだん身体中がムズムズしてきて、スマホをぶん投げたくなった。 

 

=+=+=+=+= 

ま、そのうち受付でスマホでピロンと”ご祝儀”決済になるし、それ以上に、少子高齢化で結婚式なんて”重要無形文化財”になるので、心配ご無用ですね。 

 

=+=+=+=+= 

こういう新しいマナーを作って、「それが常識」みたいに浸透していくと、作った本人は気持ち良いんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

マナービジネスを生業にしてる人かネタにして注目されたいだけでしょう、そもそも5年もしたら福沢さんは見ない日常になるのに 

 

=+=+=+=+= 

その理由だと昔の1000円札の伊藤博文も同じくアウトだが、そんな発想は聞いたことがない。偉業を成し遂げた人が全て聖人とは限らない。くだらん意味付けはいらない。 

 

 

=+=+=+=+= 

本当に自分の思いつきで「マナー」を製造するのを法律でやめさせたくなるよね。そういうのを犯罪行為に認定すればいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

奇数の奇はハンパと言うネガティブな意味があるからダメ。新札はしから始まって死をイメージさせるからダメ。ネクタイは首締めやクビ切りを連想させるからダメ。 

 

=+=+=+=+= 

もうね、単純な話 

マナー講師はマナーの出典を示した上で講演をすればいいんだよ 

畳のへりを踏んではいけない理由なんかは、はっきりとした出典なんかないだろうけどさ 

 

=+=+=+=+= 

新型コロナが流行った時にも「ポケットからマスクをちょっと見せて相手を安心させる」とかいう意味不明な馬鹿なマナーを披露してた人いましたね。 

だからなんだて話。それ自己満足じゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

千円札のお札束でご祝儀持っていくのが一般的なマナーになるのかな! 

新郎新婦側に非常に迷惑になるよね。そっちの方がマナー違反じゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

結婚式のご祝儀に新一万円札はNGと紹介した人は誰? 

ネットでしっかりと検証してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

どこまで気を回せばいいの? 

そんなん言ってたら、美味しくご飯だって食べられませんよね?病気や飢餓で食べれない人が傷つくかもしれないから…とか言って。 

 

=+=+=+=+= 

こんな議論してるのって日本だけじゃない?極論を言い出したらキリが無いけど、早くこの手のマナー議論は止めた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

人を思いやるのは良い事。でも、福沢さんのお札が流通しなくなったら、五千円札を使えとか言うつもり? 本当に無駄なマナー。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍の時にマスクの色をスーツに合わせるべきっていって炎上したマナー講師はどうなったんだろう 

 

 

=+=+=+=+= 

未だに渋沢さんに会えてない。 

¥1000と¥5000は、お釣りで何度かご対面。 

 

お香典がピン札は御法度ってのは、納得なんだけどな( ゚д゚) 

 

=+=+=+=+= 

それはマナーではなくビジネス。 

新しいマナーと称してビジネスを展開しているだけのこと。 

騙されてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

ホワイト企業ブラック企業という呼び方は、 

白人礼賛黒人侮蔑を連想して傷つく人がいるから禁止になるとか? 

 

=+=+=+=+= 

新札や新500円玉使えない、ラーメン屋の券売機沢山ありますよね。どうにかしてほしい 

 

=+=+=+=+= 

マナー講師()たちが自分の信じるマナーで戦う、能力バトル漫画かカードゲーム漫画を出せば面白いと思う(適当) 

 

=+=+=+=+= 

そもそもご祝儀に相場があったりするんだが一体誰が決めたのか。考えてみればおかしな話。 

 

=+=+=+=+= 

マナハラだよね。 

本人がしたいならすればいいけど、他人に強要すべきことじゃないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

マナー講師、本当に訳のわからない存在。こういう輩を重用するTVもどうなんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

「美白」はそろそろ敬遠されてきてるんじゃないか? 

「色が白いは〜」も最近聞かなくなってきたし。 

 

=+=+=+=+= 

失礼クリエイターとは上手く言ったものだ。 

 

今年の流行語にしてほしい 

 

 

=+=+=+=+= 

ホンマにどうでもエエわ!って感じです!そもそも結婚が上手くいかなければ、本人同士の責任ですから!! 

 

=+=+=+=+= 

乾杯をする時に相手より下にしてグラスを当てると聞いた時は、 

「はぁ?!」 

と思いました。 

 

=+=+=+=+= 

渋沢栄一が駄目なら、野口英世なんて金銭にだらしないから子供へのお年玉やお小遣いには不適切ってなるよねえ(笑) 

 

=+=+=+=+= 

津田梅子は一生独身だったんだがそこはいいのだろうか。そんなこと言い始めたらキリがない。 

 

=+=+=+=+= 

この手のマナー講師と同レベルなのがマナー違反とかいう変な日本語使う奴、、、マナーってルールか法律でした? 

 

=+=+=+=+= 

新紙幣になって間がないのだからそんな思いつきのマナーなんて切り捨ててくれよ。 

 

=+=+=+=+= 

若い頃の友人の結婚式に、新婚旅行で行くイタリア・リラを包んできた悪友がいた。 

 

=+=+=+=+= 

渋沢栄一を祀った子宝神社ならいいのかな 

当然お賽銭は渋沢で 

 

=+=+=+=+= 

確かに【1】から【5】まで、実際に起こりそうだね(笑) 

まあ、【3】についてだけは、必ずしも全否定はしないけど。 

 

=+=+=+=+= 

もうどうせなら、ご祝儀は現金ではなくて電子マネーでいいじゃん。 

 

 

=+=+=+=+= 

やっぱあのウザマナーってマナー講師の自作やったんか。納得。 

 

=+=+=+=+= 

頂けるなら福沢さんでも渋沢さんでも誰でもウェルカムです!笑 

 

=+=+=+=+= 

マナーとは、人に不快な思いをさせないための思いやり。 

 

=+=+=+=+= 

マナー講師とやらが言い張るマナー 

貴方の常識は世間の非常識ってパターンだろ? 

 

=+=+=+=+= 

2万や4万の偶数のご祝儀がダメなのも面倒くさいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ピン札を揃える事が無駄なマナー使い古しだって金は金、何でも良いだろうよー! 

 

=+=+=+=+= 

諭吉3枚より渋沢栄一5枚の方が嬉しいけどな 

 

=+=+=+=+= 

伊藤博文の時は何も言われなかったのに 

 

=+=+=+=+= 

渋沢さんの個人の話なんてどうでもいいと思うよ全く 

 

=+=+=+=+= 

過ぎたるは及ばざるが如し 

かと思います 

 

個人的な見解です 

 

 

 
 

IMAGE