( 214465 ) 2024/09/23 00:16:49 2 00 能登大雨の死者・行方不明者は計8人に…道路寸断で孤立集落115か所、避難者は1000人超読売新聞オンライン 9/22(日) 22:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8f23d40abfab99549201b0ab971459cd84851922 |
( 214468 ) 2024/09/23 00:16:49 0 00 (写真:読売新聞)
記録的な大雨に見舞われた石川県の能登地方では、22日も捜索や救助活動が続けられ、輪島市で新たに5人の死亡が確認された。この大雨による死者は6人、行方不明者は2人となった。ほかに所在が分からず、連絡が取れない人も複数いる。道路が寸断し、115か所の集落が孤立状態となっている。能登半島地震の被災者の仮設住宅の床上浸水も確認され、復旧への影響が懸念される。
【写真特集】能登大雨、カメラがとらえた被害状況
県の22日午後4時現在の発表によると、死者は珠洲市の1人で、行方不明者は同市と能登町の計2人。このほか、奥能登広域圏事務組合消防本部などによると、輪島市塚田町や同市町野町の川の中などで、計3人が遺体で発見された。
また、輪島消防署と複数の自衛隊関係者によると、輪島市の国道249号の中屋トンネルの北側付近で、2人が心肺停止の状態で発見され、その後死亡が確認された。このうち1人は、地震で損傷したトンネルの復旧工事に当たり、連絡が取れなくなっていた作業員の男性とみられ、もう1人は近くの住民とみられる。
トンネル周辺では大規模な土砂崩れが発生しており、自衛隊や消防などがほかにも巻き込まれた人がいないか調べている。
県によると、能登地域では土砂崩れによる道路の寸断が相次ぎ、孤立集落は輪島市99か所、珠洲市13か所、能登町3か所の計115か所に上った。9市町で避難所計82か所が設置され、計1088人が身を寄せている。
仮設住宅の床上浸水は輪島、珠洲両市の計9か所に拡大した。県管理道路の25路線48か所で通行止めが続き、自衛隊などが道路の復旧作業を進めている。
気象庁によると、降り始め(20日午後6時)から22日午後4時までの総雨量は、輪島市で498・5ミリ、珠洲市で394ミリに達し、いずれも9月1か月分の平年値の2倍を超えた。
同庁は同日午前、輪島、珠洲、能登の3市町に出していた大雨特別警報を警報に切り替えた。「地震の影響で地盤の緩んでいる所がある」として、引き続き土砂災害への警戒を呼びかけている。
|
( 214467 ) 2024/09/23 00:16:49 1 00 この文章群からは、以下のような傾向や論調が見受けられます: - 被災地への同情や祈り、行方不明者の発見を祈る声が多い - 自然災害が繰り返される中、能登地方のリスクや復旧・復興の難しさに対する懸念や議論が見られる - 政府や自治体の対応への批判や不満が多く、復旧支援の遅れや災害対策の不十分さ、総裁選や政治家の対応に対する批判も見られる - 人災として、地震の復旧が進まず、災害への備えや避難指示への注意が不十分だった点が指摘されている - 建設業者の支払いが滞っているなど、復旧支援の実態や問題点についても言及がある - 能登地方が災害発生しやすい地域であることや、環境問題の深刻さについての懸念や警鐘が鳴らされている - 地方への支援や支援金の重要性、国や政府の役割についての議論や提案も見られる
(まとめ) | ( 214469 ) 2024/09/23 00:16:49 0 00 =+=+=+=+= 行方不明者の発見を祈ります。 お亡くなりになった方は震災復興のために今も働いていた方々でもあります。ここまで復興が遅れたのは人災と言っても良いものです。
この異常気象が続く中、政府と自治体が予算を付け、税金を投入して作成したハザードマップ(ホームページの概要ではない、解析に基づく詳細)を生かし、危険と示された地域を半強制的にでも住宅用途としての規制や、転居促進を行わないと、同じような悲劇は日本中で繰り返されます。 もう昔のような日本の気象条件ではない事を前提に対策を。
=+=+=+=+= 昔、爺さんが、海、山、川のすぐそばに家を建てるなと言っていたのを思い出したが、能登半島にはそんな場所しかない。折角、地震で助かったのに、今回、亡くなってしまうなんで、悲しすぎる。 地震のあと、今後も住みたい···と言う地元の人達の声を聞き、是非、復興させて欲しいと思ったが、平地が少なく、地盤も弱いこの地域、住むにはリスクがあり過ぎる。とにかく復興を···ではなく、一度立ち止まって、今後の能登半島のあり方を考えた方が良いのかもしれない。人命に代わりはないから···。
=+=+=+=+= さっきニュース番組で現地の状況見てとても驚いた これもっと各局TV局は通常番組差し替えで放送しないといけないレベルなんじゃないかと よくネットで言われる「東京は大変です」状態ではないから? マジであれはキツイ 正月からずっとキツイんだろうし何とかしてあげて欲しい
=+=+=+=+= とんでもないことになりましたね。まだまだ被害状況が明らかになっていない部分も多々あるでしょうし、行方不明の方々の無事を祈るばかりです。被災者の方々にも何とお声がけして良いやら分かりません。我々に出来ることは声援と支援。今時点で頑張ってくださいはおかしいかもしれませんが、とにかくこれ以上被害が拡大しないことを願っています。
=+=+=+=+= 去年金沢に観光へ行ってきたのですが、過去4回金沢を訪れていて、なかなか能登へ行く機会がないから去年行こうかと検討してました。 ここ数年豪雨災害が多いのでそういった情報もチェックするのですが、七尾市で前にも大雨被害があったというニュースを見た気がします。今はどんなところでも豪雨が起こる可能性があるのでどこに住んでも油断はできないと思いますが、まさかこんな激甚被害が立て続けに起こるとは全く想像つかない程です。
前回は時間の関係で行けなかったのですが金沢市内だけでも伝統が残っていて素敵な街並みだったので、能登も見たいと思っていました。こんな事になってしまいとても残念に思います。お悔やみ申し上げます。
=+=+=+=+= 大地震の後の豪雨というのは日本中どこで起きても不思議では無いと思います。 各自治体は能登半島を教訓に、仮設住宅の候補地の検討と見直しを予めしておくべきだと思います。災害が発生してからでは多忙で時間を割けないと思います。 また、仮設住宅のメーカーは、ハザードマップの浸水エリアに建てられる事を想定して、鉄骨の土台を設計・製造・備蓄しておく方が良いのではと思います。バリアフリーのスロープを含め。
=+=+=+=+= 最近、この手のニュースを見ると日本人は馬鹿真面目すぎると思う。 予め災害レベルの雨の可能性が有るのだから仕事は休んで避難が出来る様に準備すべきだと思う。 こういう災害の発生が予想される時は当日有給を企業が推奨、労働者が遠慮せずに使えるように働き方改革するべきだと思う。
=+=+=+=+= 仮設住宅が浸水したり、津波があった地域でまた洪水に見舞われたりといった光景を見て心が痛みます。地震の後に弱ったり低くなったりしている護岸や堤防の補強や対策が不十分だったのではないでしょうか?復旧・復興はなかなか進まず、更に辛く厳しい生活を余儀なくされる被災者に政府や自治体はより一層の支援を進めて欲しい。万博を優先させ復旧・復興が後回しにされているのを放置して来た政府の責任でもあると思う。
=+=+=+=+= やっと復興してきた矢先の災害、本当に被災地の方のご心痛お察しいたします。 ただ、不幸が重なっても幸せは必ずやって来ます。 つい先日に感謝されて戻られていた自衛隊の方々がまた支援に来られたニュースもやっていました。 日本中が被災地の方々を応援しています。どうか頑張って下さい。
=+=+=+=+= こんな時に、避難生活も予見していたことだ最初からそうすればこんなことにはと、税金を取っている側からは言われたくはないでしょうし、政府も対策や被害の想定ができているけれど、住めば都の人の自己判断だとどうしようもなかったといいたくはないでしょう。 お金の貸し付けで暮らしの再建をさせるより、計画的に、移住を促すような就職活動なども行うのもよいのではないでしょうか? 亡くなった人の悲しみがいつか癒えますようお祈り申し上げます。
=+=+=+=+= たらればなんだけど、 復興がもっと早く進んでいたらトンネル工事関係者など今回の被害に遭わない人もいたんじゃないかって思ってしまう。 地理的な問題もあるかもしれないけど、地震からそのままになってる建物とかがまだまだ残ってる印象を受けます。そう言うのが避難の妨げとかになってはならないと思います。
=+=+=+=+= 取材も困難な状況なのでしょう。でも今起こっていることを私たちは知らなければならないと思います。地上波でもう少し報道をしてもらえないだろうかと思ってしまいます。そこら中で大変なことになっていると思います。どうか生き延びて欲しいです。 何もできず歯がゆいです。
=+=+=+=+= この度の豪雨災害本当に大変でしたね️ 亡くなられた方々にお悔やみ申し上げます。 今回ばかりでは無く陸地がいくらもない地域にお住みになっている方で、その場所の恩恵を受けていない方々は平地が多い、例えば埼玉県のような場所に転居されてはいかがですか 東日本大震災の時も福島県双葉町の皆さんをお迎えして、今までかなりの方がそのままお済みになっています。 今の家族のこと、子孫の家族のことを考えてそういう場所に転居することも一つの選択肢かなと思います。 埼玉県は災害が少ない、私も70年近く住んで、台風や災害は経験した事がありません。 子孫のことも考えて行動することも必要かと思います。
=+=+=+=+= 今年の元日から、能登では特別警報級の災害が3回も起きてしまった(震度7、大津波警報、大雨特別警報)。今年の能登は悲惨な年であったと言わざるを得ない。なんとか復興してほしいと切に願っている。
=+=+=+=+= 正月にあんな地震があって、今回この豪雨か… 試練が続き大変だと思う。無理せずいろんな人の支援に遠慮なく頼って欲しい。 珠洲市がモデルになってるスキップとローファーっていう漫画を見た。ふるさとって心の拠り所。
=+=+=+=+= 仮設住宅の批判する人いるけど、浸水は100年に一度、1000年に一度あるか無いかの雨が発生した結果。そのリスクをとっても場所が無いから使わざる得なかったんだよ。能登はほんと山と海だから、開けた土地がない。仮設住宅できて救われてる人はたくさんいます。
=+=+=+=+= たられば、なんて気楽なこと言ってられない。 そもそもが、日本中どこでも大地震のリスクがある訳で、それは誰もが知ってることで、それなのに地震直後は「今、道路が寸断されるなどして救助に行けない」「災害復旧できない」なんてことがあるから、地震から8ヶ月も経過してるのに復旧の手が届いてるのは、ほんの氷山の一角。そりゃあ、その間に豪雨が襲えば今回みたいにこれだけの犠牲者が出るのは当然で、地震復旧がもっと順調ならば、ここまでの豪雨被害はもっと最小限に防げたはず。地震の初期初動が今回の豪雨被害を大きくしたと言っても過言ではないと思える。
=+=+=+=+= とにかく被災している方々に快適な避難先を確保、衣食住を提供し、疲れた心と体を休ませてあげてください。 政府自治体は、現時点では、それに全力を注いでほしいです。 そして被災された方々の生活再建に国民の寄付や税金をしっかり使ってください。
=+=+=+=+= まずは、能登地方の被災された方々にお見舞い申し上げると共に、微力ながらご支援をさせて頂きます。 地震の後の豪雨災害、岸田を初め政府はどんな対応をしているのか? こんな時こそ、国を上げて対策、支援を最優先でするべきでは。 自民党の総裁選挙をチンタラしている時ではない。 南海トラフなど激甚災害が、あった場合、本当に対応が出来るか心配です。
=+=+=+=+= だから1月の時点で半島から集団移転して安全な土地の空き家等に移住するべきだったのです。同じ場所に仮設住宅を作るのは、インフラを再建したら家を作れる場合だけです。 過疎で高齢者の多い人口減少地域で、70歳80歳の人が三千万借金して家を建てますか?仮に建てたとして、その家を子供が継ぎますか?どう考えても空き家が残る未来しかありません。中越地震の山越村の全村避難と同じです。そこにこだわり残りのは、年寄りのエゴです。国が命令して集団移転させるのがベストです。
=+=+=+=+= 地震のあと豪雨被害、復興もまた逆戻りの状況 やはり高台に集落ごと移転し、コンパクトシティ目指すしかないんじゃないでしょうか? 自力で再建できる人なら良いが、そんなに多くないでしょう 1つ1つの家に行政が資金の支援は出来ない ならコンパクトシティ以外方法がないはず
=+=+=+=+= 同じ地域にばかり災害が起こる…もう本当に勘弁して欲しい。 ましてや今回はその復興に尽力されていた方々も被災されている。 心が折れたとおっしゃっていた方をテレビで見た。 もうかける言葉も見つからない。 今回は運良く被災せずに済んだ地域はできる限りの支援をしていかなきゃと毎回思う。 微量な募金程度しか自分にはできないが、なんとか暮らしていける町や村にまでは復興して欲しい。 あるところから無いところへ…ある人たちの心に届け!
=+=+=+=+= どうしていつも大雨で死者行方不明が多数出るのは、地方山間部なのでしょう。 今回能登は地震と大雨による被害、本当に大変です。国は本気になり対応を総じて下さい。 首都圏の発展はもういいです。 すべての国民が何事にも安心して暮らせる国土にして下さい。特に自然災害に対して。
=+=+=+=+= 仮設住宅が、高水敷も堤防もない川のすぐ近くに建ってたりするんですね。どうやら、浸水想定区域内に建てられた仮設住宅は千軒を超えるくらいあるようです。能登は平地が少なくやむを得ず、そういう土地に建てるしかなかったという話だそうです。 事情はわかりますが、水害の危険がある土地に仮設住宅って、やっぱり、どうなの?って思ってしまう。
=+=+=+=+= もう日本は亜熱帯。これから毎年大雨は起こる。低い土地、山や川の近くは毎年災害ガチャ引き続けなきゃいけない。これから家建てる人は慎重に場所選びしてね。保険はあてにしたらダメですよ。
=+=+=+=+= 自然の前では本当に人間なんて無力ですね タイミングや時期なんてお構いなし 自分にできることは、大したことではないですが、日本中が一刻でも早く能登の皆さんに平穏な日常が戻ることを祈っております
=+=+=+=+= 行方不明の中学生の子の兄弟はその日サッカー練習や運動会があり、親も付き添いや仕事で不在だったとニュースで見ました。当日は運動会やサッカー練習が可能という判断が出るほど、現地では天候はさほど心配されていない状況だったというのも今後は考えなくてはいけない事だと感じました。
=+=+=+=+= やるせない。無力感が本当に強い。 能登の地震は今年の元日でした。 なのに、あっという間に報道がされなくなって意図的に風化させられて、この水害。 キチンと報道をして欲しい。
=+=+=+=+= 能登地震の後にまともに国が復旧支援をやらないから被害が広がった反面もあるでしょうね。
半年以上経過しているのだから、きちんとした道路や土砂崩れの場所を復旧していれば被害も変わっていたのでわ?
まともに県なんか動かないのだから、今回も県に任さずきちんと国が動くべき。
新年会やテレビに出ていた人は話にならないですからね。
=+=+=+=+= インフラ復興を考えると、何度も被災する土地は諦めたほうが良い。 これからの時代、人口は減り、でも高齢者は増えて若者の労働力は減る。 そんな状態で日本中のインフラ整備なんてする金はどこにもない。
=+=+=+=+= 正月という一番きてほくない日に地震がきたので、今回のダブルパンチはそれを思い出させ皇室側もあせっておられるのではとお察しいたします。人心が乱れるとき国が乱れるとき天変地異がおきるのは昔の人の言葉ですが今の日本。政治もひどいです。バラマキです。国が滅びます。国の借金は1311兆円。これは自民党が体制を維持し選挙に勝つためにばら蒔いた借金です。それを選ぶ人がいるのです。反省を求められているのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 震災復興を半年以上放置されて、この雨被害。 国も自治体も過疎地で生産性乏しい地域は後回し。 それがまたこういう被害者を生む。 住んではいけない場所ならしっかり最初から指定区域にするべき。
=+=+=+=+= 地震では助かってもこうした大雨やらで失う事も有るから 自然の脅威でいとも容易く奪われるとか 本当に理不尽で出来てるんだなと思い知らされる
=+=+=+=+= 水が溢れ、真っ暗な中、捜索活動も難航を極めると思います。 くれぐれもお怪我など無い様、また、二次災害にお気をつけてください。 一人でも多くの方が助かりますよう、祈っています。
=+=+=+=+= もう奥能登は住むべきところでは無い。災害があまりにも多すぎて非常に危険。救助隊員や警察、病院勤務の人にも命の危険が伴う。 子供の為にも勇気を持って金沢まで移住するべき。
=+=+=+=+= 行方不明者は2人となった >>> ニュースでは中学生が一人 行方不明になったと言っていた 早く救出されてほしいと思う
しかし、若くても流されるほど 水が溢れていたのかと言う驚きと 災害時は決して外に出ないように と改めて感じた
=+=+=+=+= 防衛大臣は救援に380人派遣したと言ってましたが正直「それだけ?」という印象です。 さすがに政府からの指示でしばらくはホテルなど借り上げして落ち着いた場所に移動させようよ。 あまりに気の毒過ぎます…
=+=+=+=+= 女子中学生の件、かなり胸が痛くなりました… ご家族のご心痛ももはや限界を超えていることでしょう… 何とも、運命とはいえ、理不尽ですね。 亡くなられた皆様のご冥福をお祈りいたします。
=+=+=+=+= 自民も立憲もこの前能登に来てたよな?震災から半年以上経ってから、しかも遊説の為に。その場所で今度今水害起きてるんですけど?わかってるんか?お前ら己のために選挙活動してる場合ちゃうぞこういう局面で政治家の真価が問われるんだよ。アピールでもいいから与野党のトップならアクション起こせよ。こんな時に自ら動けない政治家なら、政治家としての存在意義ないわ。与党も野党も茶番だ。
=+=+=+=+= また北陸かよ!いい加減にしろよ神様。 みんな復興に向けて力併せてる現場にあまりにも無慈悲じゃあねえか。 私は信仰心はないけれどな、神も仏もないと思わせるこの追い打ちは許せんね。 北陸はすごくいいところだ。仕事でもよくお邪魔してます。 来月は訪問する予定だった。取引先の状況が気にかかる。 皆さまの被害が最小で切り抜けられるよう祈ります。
=+=+=+=+= 総裁選立候補者の面々は表明するときは台風接近による対応優先といって先延ばしにしてたっけ
さて明日からの立候補者の面々の行動は見物だね まさか何事もなかったようにテレビ出演や演説を続けるわけではあるまいな
=+=+=+=+= 能登大雨の死者・行方不明者は計8人に…道路寸断で孤立集落115か所、避難者は1000人超とあるが能登の大雨で結構行方不明になったみたいで大変だと思ったぜ!自然災害だから何とも言えないが避難してる人達は大変だと思ったぜ!
=+=+=+=+= 単なる自然災害ではなく、人災の側面も出てきたね。 豪雨のなかで復旧作業して巻き込まれたとか、地震の避難所が低地に作られてたとか。
=+=+=+=+= 報道各局も平常運行でバラエティー番組とかやってたし 中継してたのNHKくらいか?
総理は卒業旅行に行っちゃうし 官房長官は総裁選で災害対策出遅れるし 自民党は総裁選でそっちのけだし
半年以上たった現在でも幹線道路すら凸凹で仮補修だし
ほんと能登半島なんてどうでもいいんだな!
=+=+=+=+= 先ほど8チャンの情報番組では行方不明者10人とのことでしたが、本記事では2人。まだ全容が解明されてないようです。これ以上、死傷者が増えないことを願います。
=+=+=+=+= 自民党議員による災害地復興の遅れと諸大臣の能力欠如が起こした人災だろう 己らの政治生命の裏金問題と能登大地震が正月、同時に起こった不幸を 同情する、政府は大地震にも関わらず地方自治体に任せきりだった。
=+=+=+=+= 気候が変わってしまったので、能登の一部は住むのが難しい地域になるかもしれませんね。地震もまだ落ち着いてないし。
=+=+=+=+= 二次災害は防げる災害である。
二次災害を防ぐ。最優先していただきたい。 それに対し、国民の理解も必要であろう。
=+=+=+=+= 地方だからとはいえ大切な国土の復旧をしない政府が戦争?憲法改正?ちゃんちゃらおかしいわ。やることやれよ。 自然災害からも国民を守り、復旧させられないじゃないか! なんのために税金を納めてるんだよ。 能登の人も、税金を納めてくださってるんだぞ! 悲しいわ。
=+=+=+=+= 岸田総理は何してんだ。 あぁ、外遊でもないし海外の災害じゃない、派手さもないから貧しい国内の地方ことは何もしないよね。たとえ税金払ってても地方の貧しい日本人に救済、復興とか命を助けたり財産を守ったりしないんだろうな。
=+=+=+=+= なんてこった·····なんてこった····· 謹んでご冥福をお祈りすると共に、一刻も早い行方不明者の方々の救助が進みますよう願っております·····
=+=+=+=+= 正月の大地震復興半ばでの豪雨災害にかける言葉もありません。 高齢の私にできる事は支援募金しかありません。
=+=+=+=+= 金沢へあれほど移住を言われてるのに 能登半島での復興前提がほんとに良いのか、無駄な投資になるのを考える時期だ、いや止めるべきだ
=+=+=+=+= もうこれからは住む場所考えなきゃいけない時代だよ。川の側、低いところ、水が出るところは住んだとしてもハイリスク。
=+=+=+=+= 大地震復興中の大水害だなんてどうなってるの石川県 馳浩知事は相当頑張って国に陳情・協力・支援を繰り返しお願い・要請しないと県が死んじゃうよ。
=+=+=+=+= 人災です。震災地域だから厳しく避難するよう指導すれば人命を救えたと思います。
=+=+=+=+= 与野党のトップが不在でも、自衛隊は機能している。
つまり、現場が一番まともで、国の中枢のトップはくだらない利権争いしか興味がない。
=+=+=+=+= こういう災害で多くの人が大変な目にあって苦しんでいるのに、この国の首相ときたら大谷の記録に祝福コメント出すとか考えられんな。
=+=+=+=+= 総裁選なんて 悠長なコトせず! 立候補者は、長靴履いて、視察しボランティアでもしたらどうだ!! こんな時に!!総裁選なんて。。。 国民に寄り添え!!
=+=+=+=+= このニュースは見ているだけで本当に辛くなる。 せめてこれ以上犠牲者が増えないように祈りたい。
=+=+=+=+= このニュースは見ているだけで本当に辛くなる。 せめてこれ以上犠牲者が増えないように祈りたい。
=+=+=+=+= コロナ禍からこれからという時に 地震、復興真っ只中の大雨と本当に気の毒過ぎます
=+=+=+=+= なんでこんなに矢継ぎ早に、能登ばかりが自然災害に見舞われるんだろう。甚だ気の毒で仕方ない。
=+=+=+=+= 建設関係者の人たちの話で復興で仕事に行っても支払いがないから泣く泣く帰ってきてるそうです。
=+=+=+=+= 温暖化がどんどん進み、災害もどんどん規模が大きく。 来年はどうなってしまうのか。
=+=+=+=+= 被害に遭われたのは川沿いや山沿いの家にお住まいの方で避難勧告を知らなかったり無視した方達ですよね。
=+=+=+=+= 政府が後回しにして復旧が進んでなかったからこんな事になった。外国人に生保とか難民とか支援するお金があるなら自国民を助けろよ。
=+=+=+=+= 岸田はこの惨事が目前に迫っている事を認識しながら、直前まで能登にいたのに卒業旅行を優先しました。どうかしてるよ、本当に。
=+=+=+=+= 自民党は党首争いに夢中でそれどころじゃないらしいです。岸田は国民の為に総理大臣として外国に渡航しました。
=+=+=+=+= 街に住むような政策が必要。全国隅々までにインフラを行き渡らせるリソースは日本にもう無い。
=+=+=+=+= もう、いいかげん。大雨ないとして、能登半島起きて、2度めの災害なんて、あり得ないですわ。 もう震災で、母ちゃん亡くされたんだから、何が国は人を殺すんだろう。大雨は嘘つて言って。限界。
=+=+=+=+= 大阪府民です。吉村知事、万博を延期して、どうか、能登の支援をお願いします。
=+=+=+=+= 中学生の子まだ見つかってないのか。 可能性は低いけど生きて見つかると良いけど。
=+=+=+=+= 総理大臣は、何をしているのでしょうか。 恥ずかしい総理大臣だな、今にはじまったことではないが。 日本という国の危機管理を疑ってしまう。
=+=+=+=+= 能登在住ですが地震と同じで一気に来るので対応できない まさかのことが 立て続けに起こる
=+=+=+=+= 雨で人が死ぬなんて都会じゃ考えられない。 亡くなった方の御冥福を御祈りいたします。
=+=+=+=+= こんな大変な時に日本に総理大臣はいないわ、東京じゃないからマスコミの扱いは低いわ、どうなってるでしょうか?
=+=+=+=+= 今回の能登災害は、人災です。 岸田政権が、復興支援を怠った? 復興が未完成な地域に、違う地域に避難を支援しなかった? 国に訴えたら〜良き
=+=+=+=+= 地震・津波・水害・高温多湿・豪雪・噴火・・・ 日本って住むのにあまり適してないよね
=+=+=+=+= 日本はもう亜熱帯。これから毎年この気候と災害。憂鬱になる。。
=+=+=+=+= 能登半島が未曾有の被害なのに、自民党は自分達の総裁選しか頭にない。 総裁選なんてやってる場合ではない。 国民を助けろよ!
=+=+=+=+= それでも海外で飲み食い遊びの総理。 明日の小松航空祭を止めさせない知事。 血の通わない施政者の対応に寒気がする。
=+=+=+=+= 能登半島は災害支援やテレビ中継しにくい場所にあるから、もっともっと国がどうにかしないと、終わるぞ。
=+=+=+=+= 募金しか出来ないが早く穏やかな日々が訪れますように…
=+=+=+=+= 税金を使うべきところに流れない、流さない。 国は地方を見捨てた。
=+=+=+=+= 中3の女の子はどうなんだろ。親御さんの気持ちを考えると辛いです
=+=+=+=+= 岸田も馳浩も、珠洲と輪島の人達を 完全に、見捨ててるよね
=+=+=+=+= あの倒壊したビル、まだあったんだね 台湾地震では2週間で撤去されてたのに
=+=+=+=+= 環境問題は未来の問題ではなく、今を生きるための問題となった
=+=+=+=+= こんな状況で総裁選やってる奴らは首相の資格ないんじゃないの?
|
![]() |