( 214510 )  2024/09/23 01:04:39  
00

【新潟産新米5kgで3000円超】米価格高騰の背景に卸売業者と農協の動きも 専門家が「価格が以前の水準まで下がることは考えにくい」と指摘する理由

マネーポストWEB 9/22(日) 16:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/423347210cfabecd81db06d0c02c6b2cc4ecac4e

 

( 214511 )  2024/09/23 01:04:39  
00

国内の米価が高騰している要因は、需給バランスや生産コストの増加だけではなく、米の値段を決める過程にも要因がある。

各都道府県の農協が農家に支払う金額である「概算金」を基に米の価格が決まるが、今年は卸売業者が概算金よりも高い金額で農家と直接取引を行い始めたため、農協も概算金を大幅に上乗せせざるを得なくなり、結果的に小売価格が上昇した。

今後も高値が続く見込みで、長期的には米農家や作付面積の減少が懸念されており、若い担い手の確保や適正価格の実現が求められる状況だ。

(要約)

( 214513 )  2024/09/23 01:04:39  
00

米の価格が上がり続ける要因は「値段を決める過程」にも(写真:イメージマート) 

 

 全国各地のスーパーや小売店から米が消え、価格が高騰する異常事態が続いている。今後の価格はどうなるのか──凶作や生産コスト増だけでは説明がつかない「米価のカラクリ」に迫る。【前後編の後編。前編から読む】 

 

【図解】生産農家から消費者の元に届くまで、米の流通・価格の仕組み 

 

 9月に入り小売店に新米が入荷するようになったが、消費者が気になるのは、やはり「価格」だ。都内スーパー店長が打ち明ける。 

 

「今年の6月以降、卸売業者からの仕入れ値が段階的に上がっています。昨年は2000円程度で販売できた5kgの新潟県産の新米も、今年は3000円超に値上げせざるを得なくなっています。『米不足に便乗しているのでは?』と思うお客様もいるようですが……」 

 

 総務省統計局調査によると、2024年7月の米5kg(コシヒカリを除く国内産精米)の価格は全国平均で2411円。昨年同月の2046円から300円以上も上昇した。 

 

 また農水省の「米の需給状況の現状」を見ると、2023年産米の生産量は661万トン。対する需要量は702万トンだから、需要が大幅に上回ったことが分かる。さらに、物流や肥料、燃料コストの上昇が価格に転嫁された形となった。 

 

 だが、米の価格が上がり続ける要素はこれだけではなく、「値段を決める過程」にも要因がある。米の専門店「つねもと商店」COOで米流通評論家の常本泰志氏が解説する。 

 

「米の価格は、基本的に各都道府県の農協が集荷時に農家へ支払う『概算金(玄米60kgあたりの仮払金)』を基に決まっていきます。例年、需給状況や生産コストを踏まえ金額が算出されますが、今年は各農協の概算金が出揃う前に、卸売業者が動き出した。 

 

 とにかく量を確保したい一部の業者が、農協を通さず『これだけ出すからウチに卸してくれ』と、例年の概算金を大きく上回る額を農家に提示、直接買い付け交渉するようになったのです」 

 

 これに慌てたのが農協だった。 

 

「各農協もこれに対抗せざるを得ず、60kgあたり前年比プラス8000円の概算金を決断した農協もあった。結果、9月9日に出揃った主要産地の米の概算金は前年比2?4割増となり、小売価格を押し上げる結果となりました」(常本氏) 

 

 たとえば2024年産米の北海道産「ななつぼし」の概算金は、前年比4000円増の1万6500円、秋田県産の「あきたこまち」は同4700円増の1万6800円と、前例がないほどの上げ幅になっている。 

 

 常本氏によると、現在の高値は少なくとも新米がほぼ出揃う10月末ごろまで続くという。 

 

「今後の米の収穫量次第で、ゆるやかに価格が落ち着いていく可能性はありますが、少なくとも2023年以前の水準まで価格が下がることは考えにくい。米の生産、流通コストが上がり続けているうえ、2024年産米については、すでに業者が高値で買い付けているからです。消費者にとっては厳しい状況ですが、米はパンや麺類など他の主食と比べても、価格上昇がかなり抑えられてきた。米の流通に携わる立場としては、ようやく需給に応じた『適正価格』に近づきつつあるという印象です」 

 

 

 1970年に始まった、米の過剰生産を抑える「減反政策」が2018年に廃止され、国による米の生産、価格統制の縛りは解けた。だが農家の経営環境は依然として厳しい。 

 

 米農家の廃業、高齢化も進み、この10年で作付面積は2割も減少したという。この先、再び「米騒動」が起こる可能性はあるのか。 

 

「気候による収穫量減のリスクは常にありますが、2024年産米は十分な収穫量が見込まれており、2年連続で米不足が起こる可能性は低いでしょう。しかし長期的に見れば、米農家や作付面積のさらなる減少は避けられない。美味しい国産米の作り手が消えれば、将来的には食肉同様、安価で手に入りやすい外国産米を選ばざるを得なくなるかもしれません。若い担い手を増やすためには、米農家がきちんと稼げる仕組みを作り、農地集約を加速させるなど、抜本的な対策が急務です」(常本氏) 

 

 米のありがたさを噛みしめる日々は、まだ続きそうだ。 

 

※週刊ポスト2024年10月4日号 

 

 

( 214512 )  2024/09/23 01:04:39  
00

日本の米価格が高騰している背景には、農家の高齢化や後継者不足、国内の生産量減少、供給不足などが考えられます。

農業に携わる人々が苦しい状況にある中、価格の上昇は避けられない状況であり、高騰への不満や憤りが社会に広がっています。

一方で、消費者の間にはコメ離れが進む動きもあり、価格高騰が続けば需要も低下し、市場においては需給バランスが崩れる可能性が指摘されています。

 

 

結局のところ、安価な海外産米との競争や国内の補助金政策、JAの役割など、複数の要因が絡み合っており、米価の将来に対する懸念や不安が広がっていることが伺えます。

こうした背景を踏まえると、今後の日本の食料自給率や農業政策、消費者の選択などに影響を与える要素が様々に絡み合っており、解決や課題の深い問題と言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 214514 )  2024/09/23 01:04:39  
00

=+=+=+=+= 

小売で働いています。 

つい先週、コメの卸業者に営業に行く機会がありましたが、新米はおろか古米の在庫も大量にありました。 

話を伺うとその会社はコメが不足していたのではなく配送、流通が追い付いていなかったというのが実態のようです。 

 

明言は控えますが、どこかが恣意的に値段を調整していることは確実です、 

せめて生産者の方に還元されていればよいのですが。 

 

=+=+=+=+= 

実家が米農家ですが、団塊世代の親たちが高齢で、大量に離農しておりますからね。団塊ジュニアである自分たちは10キロ6000円になろうが、継ぐ気はさらさらありません。隣の農地が大量に耕作放棄されていて、交渉次第で、拡大可能ですが、やればシンドイだけですよ。後3年で、もっと作り手が減って、供給量が減ります。需要が減らなければ、米は高くなります。 

 

減反政策や米の買取価格が安すぎたので、後継者が育っておらず、これまでよく安価に供給できたのが不思議なくらいです。団塊世代の農家が、補助金で足りない分を自腹を切って、米を作ってきたからです。彼らは時代背景もよく、定年退職後の生活には困っていない方も多かったからできた芸当です。ここ数年で、離農者が急激に増え、若い方が参入するチャンスに見えるでしょうが、現場労働は机上の計算とは違い、草刈りやジビエ被害など余計な作業が多く、全く割に合いません。 

 

=+=+=+=+= 

離農等で供給がどんどん減っていくのは今後避けられない 

ただ主食の大幅な値上がりは売り手としては適正な価格であると主張されても買い手の給料の上昇に比べて遥かに高い水準なので良い悪いの話ではなく現実問題として中々受け入れ辛い 

結局のところ安全保障上の問題があると分かっていながら米も相対的に安価な海外産が増えていくか補助金等を入れて国産米の値段を抑えるかのどちらかになるのではないだろうか 

 

=+=+=+=+= 

今年に関しては卸売業者の中抜きが相当激しいですね。そんな事したらますます米離れに拍車がかかるというのに。そしてそれに自治体が対応すると米引換券などが配布され、さらに転売されと全てが悪循環に。このまま上がるようなら正直、米食わなくても生きていけるので控えるようになるだけですね。まだ子供が食べ盛りなので今は買いますが、年齢的に炭水化物を求めてないのでほとんど無くても困りませんから。米農家に大した金がまだまだ入らないまま勝手に中抜きして私腹を肥やしてたら最後に困るのは国民全てですよ。ま、親戚何件かが農家なのでそんなアホみたいな小売価格じゃ絶対に買いませんけどね。2倍ですよ?。作ってもない奴らがまんま懐に入れようとしてるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

地域のスーパーでブランド米を買いましたが、5kgで3800円でした。半年前は 2600円くらいでしたから、ちょっとびっくりでしたね。お茶碗1杯あたりいくら高いかに換算すれば、そんな差はないと思いましたが、実際に計算してみたら約39円高い。毎日食べるものですから、やっぱり高いですね。早く以前の価格に安定してほしいと思いましたが、そうはならないのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

ようやく価格が追いついて来たとは変な表現で、資本主義では市場価格とは需要と供給のバランスが支配するのに、今回は意図的に操作したように感じられる。量が少ない時に卸が高い価格で買ったために云々とかで、量がでまわりそれがなくなれば価格が下がる筈だが、下がらずに高い価格が維持されるのはおかしく、明らかに価格操作が行われていると言っていい。米は嗜好品ではなくて日本人の主食で有ることを考えるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

人口減っているし、労働者も減っている。生活保護者も増えている。社会保障費も足らず増大。 

若者は好きな仕事をして、嫌だったらやめる。 

給料が割に合わなくてもやめる。 

真面目なお米農家さんは本当に素晴らしい仕事をしてくれていると思いますよ。だから今の社会にあった収入を求めるだけでも良いはずです。 

良い…悪い…どこの世界にもあるし、「値上げの時代」で拒絶反応もあるけど、お米もそろそろ上げても良いのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

JAも集荷しないといけないですからね 

大手卸やブローカー、商社あたりが 

米確保のため概算金プラス4000円から6000円くらいで 

買い付けているのであれば、概算金の追加払いも 

しないと農家さんが出荷してくれないのでしょうね 

しかしながら消費者の可処分所得が上がっていない状況の日本において 

光熱費だけでなく米もこの高騰では買える数量は価格に反比例して 

減ると考えるのが普通ですから 

コメ離れが進むのでしょうね・・・・・ 

最終的にコメの消費が落ち離農者が増え 

ある程度コメ卸が淘汰されることも売りえますね・・・ 

 

=+=+=+=+= 

価格は需要と供給できまります。お米が不足気味で、価格が高騰しているなら、食べなければ(買わなければ)いいだけです。自分はもうずいぶん長くご飯をあまり食べない食生活をしています。特に炭水化物ダイエットをしているわけではありませんが、夜ご飯を食べない方が朝起きるのが楽になったことなどあり、ご飯をあまり食べない食生活になりました。高齢のお年寄りがご飯を食べ過ぎる方が脳にもよくないので、試してみて下さい。消費量が減少すればいずれまた安くなるだけです。日本人の米離れが社会問題だなどとニュースで騒ぐようになるだけです。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年、田畑を農地転用して、工業団地や住宅街、大型店舗にかえる場所が増えてきたと感じています。 

それまでは農地転用しても借地がほとんどでしたが、売却が増えました。 

農家をやりたいって人は減ってますが、うまいことやりたい人に譲渡できる仕組みが欲しいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

今まで兼業農家が中心に 日本のお米が生産されましたが もう兼業農家が悠長にお米を作ってはいられません 

生産戸数が減って行くなか 今後は法人化した組織が担う事になりますが 当然今までの様な 安い値段で供給されるとは考えない方が良いですね 

お米の値段今後も上がる事は有っても下がる事は無いと考えましょう 

 

=+=+=+=+= 

農産品、水産品もそうですが 

やはり価格は需要と供給で決まります。 

これから1年間でどれだけ消費されるのか? 

今年の生産量がどれだけあるのか? 

これからの予想をする人がいますが 

価格が高いと考えコメを食べる量を 

減らすのか。 

今年の出来具合が多くなるのか? 

出来高が多く消費量が少なくなれば 

価格は安い方向に向かいます。 

出来が悪く消費量が増えれば今より 

高くなります。 

国は経済安全保障や国民の命を守る 

どうのこうのと声高らかにいいますが 

国民の主食である米が不足した時に 

何もしなかった。 

春にはこのままいくと米が不足するのが 

わかっていたのに、、、これから10年20年 

もしたら国産米は高級品になりお金持ちしか 

食べれなくなり庶民は輸入米かパンを食べる 

ことになる。 

 

=+=+=+=+= 

戻らなきゃ戻らないで、消費者も戻らないって選択する人がわりと居そうなのがな… 

結果今後の消費そのものが減るのではないかと思ってる 

自分も元々は米大好き人間で梅干しあれば五合食べたり、一人前のカレーあれば三人前のご飯軽く食べられる位だったけど、一人暮らしきっかけにご飯あまり食べなくなって今ではスーパーで買った弁当や外食くらいでしか食べなくなったけど全然平気 

今回の件でも米が必須ではないと気がついてしまった人が意外と居るみたいなので、わりと本気で心配してる 

 

=+=+=+=+= 

安い米を求めるってのは農家に負担を強いるって事なんだよ 

今までも赤字を兼業で補填してきて田んぼを維持してきて安い値段で買い叩かれても我慢してきた 

人に正当な対価を払わず安さだけを求めた結果今後益々離農が進み主食の国内生産がダメになるだろうね 

米が高いなら輸入した小麦製品に頼るのも良いだろう、個人の懐事情も人それぞれだからね 

だが、その小麦も不作で値上げされた時に米に戻ればいいと思った時には更に値上がりしている可能性はかなりあると思う 

離農により収穫量が減ればどうなるか、今後安い国内より海外輸出したほうが儲かるならそちらに回した方が収入も増えるだろう 

米はアレルギー発症の少ない優良な主食で神に備えるものです 

自国の米産業が衰退しないように適切な価格での買取や補助、買う側にも子供がいる家庭へのお米券などの補助があればいいなと思いますね 

食は命綱ですから真剣に考えないと兵糧攻めされたら終わりです 

 

=+=+=+=+= 

米の価格は市場の原理に委ねられているから上下するのは仕方ありませんが、食料安全保障の観点から見て今の状況は喜べませんね。 

この程度の買い占めでスーパーから消えているのであれば、有事の際のなったらどうなるのか。 

あるところにはあるとか安い米がないだけとかそういうレベルの話ではない。 

 

日本の備蓄は1~2ヶ月しか持たないそうだが、中国はあれだけ多い人口でも1年分は備蓄しているそうだ。 

その他諸外国は米の生産量を1960年から増やしてきたそうだが、日本はその逆。 

しかも農家の数も激減していくことが予想されているのであれば、食糧管理制度も含めて見直すべきではないのかと思う。 

今のままでは農家も消費者も救われない。 

 

=+=+=+=+= 

食料を買えば手に入るさていつまで出来ますかね! 

海外でも異常気象が続いてます。 

小麦の輸出が多いウクライナでは戦争 

日本の食料自給率をあげないと困るのは消費者です。 

パンや麺を食べれば済む? 

小麦が入らなければ何を食べますか? 

政府が貴方の家族の食糧を支援してくれますか? 

戦後何とか飢え死にしなくて助かったの農家が多かったからです。 

離農が増えれば米が足りなくなるかもしれません。 

自分の家族の食糧確保考えておいた方が良いですよ。 

アリはもう助けてくれません。 

 

=+=+=+=+= 

近隣のスーパーではベトナム産米を販売していました。日本向けか現地の日本人向けかは分かりませんが日本米と同じ単粒種でしたが、値段が5k2000円超で国産米の複数原料米と同程度の値段。関税や経費を入れても高過ぎだろう。只国産米と比べて白濁米は少ないようでした。悪徳業者なんかは国産米に混ぜて暴利を貪っていないか心配になりましたよ。 

 

=+=+=+=+= 

実家の両親が米農家をしています。 

米の価格が上がっても別にそれほど嬉しくはありません。 

というのも、両親はもう70代半ばと高齢になってきていて、続けられてももう2〜3年程度というところです。 

数年前から稲作関係の機械が壊れたら、もうやらないと言いながらも古い機械を大事に使いながらやってきました。 

田植えをするコンバインという機械や、乾燥機、精米機など安いものでも数十万円〜良いものは数百万円して新たに買い替えるような利益はありません。 

また、農家が儲からない事は子供の頃から見ていて知っているので、私を含め、兄弟や地元の友達等に聞いてもほとんど誰も農家を継ぐような人はいません。 

しかし、もう数年で米農家を廃業する実家から手配する事も出来なくなるので、コレからはちょうど値段が上がった米を買わなければならないので複雑な気持ちです。 

作り手がいない今後、米が安くなる事は見込めないかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

需用と供給のバランスが、価格を決める訳ですが、 

価格が上がり過ぎると、コメ離れが始まる。 

一度価格が崩壊すると、日本の農業の衰退となる。 

今回農水省が、コメ不足に対し備蓄米の放出を渋り拒否した。 

当然新米の流通により、備蓄米は古米から古古米になる。 

国の財産が大きく値打ちを大きく下げる事になる。 

これは、色々有ると言うが、全くもって、野放し政策で有ると言える。 

ありとあらゆる、状況を想定して、政府備蓄米の取り遣いを決めておく事が 

重要である。(備蓄基準と放出基準)これが、蔑ろになっているだけである。 

政府がマヌケなだけである。 

 

=+=+=+=+= 

高齢化やコスト高のため、今後、中山間地を中心に離農が進み、耕作放棄地もどんどん増えるでしょうね。 

本来であれば他国並みに補助金を入れてもっと米農家を保護するべきだと思いますが、政府がそれをしてこなかった代償をこれから払わされることになると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

米不足で週の三分の一をパン・パスタ・麺に変えました。やむ無くトンカツ、焼肉には白米と思っていたけど、カツサンド、焼肉サンドにしてみたら思った以上に美味しい。不足の後に高騰では米離れが進むと思います。 

 

=+=+=+=+= 

気がかりなのは日本人の米離れが長年進行していることです。国民1人が1年間に食べている米は1962年の118.3kgをピークに年々減少していて、2022年は50.7kgと約43%の消費量となっています。消費が減少している理由には、食生活の多様化、少子高齢化、世帯構造の変化などの要因が挙げられ今後もさらに加速する見込です。 

これに加え日本の人口減少も加速していく見込であり、生産量もこれに伴い減少するでしょう。 

今回の米価の高騰は米離れに結びつくことはあっても、消費の増大には結びつかないでしょうから、米離れは加速するでしょう。米価は主に需給で決まりますから、米が不作になるなどして生産量が減らない限り、米価はいずれ元の水準に戻ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

いくら農家も、JAも高く売りたくても価格は需給バランスで決まるから高値を維持したくても供給が増えたり、需要が減れば相場は下がる。誰かが高値覚悟で買い占めているのではないかと思う。一般消費者の皆さんが米が無いと騒ぎ始めた頃でも大手外食チェーン店に米が無いから営業出来ないという事はなかった。これは事前に情報を察知して買い占めたからではないか、新米が収穫されても大手外食チェーン店から注文を受け量を確保するためにJAより高く買い付けに動いている業者がいるのではないか?だから価格が下がらない。 

 

=+=+=+=+= 

農水省の資料を見る限り、昭和40年頃から既に米の総需要量は順調に右肩下がりを続けていたみたいですね。対して生産量は平成中期まで増減の差が見られるものの、それも中期以降は緩やかに一定数値で下降を続けて今日まで至っています。 

農水省の官僚が「稲作事業」の展望を見通しているのであれば、これから先は米離れの世代が増える事により米の消費量はここからも下がり続けると見通し、稲作農家をさらに減らしていこうと言う考えだったりもするのでしょうかね。 

 

あと、米は特に高齢者が好んで主食にしているはずで、今の国は高齢者の停滞している預金を何とか市場に吐き出させたい魂胆があるのではないかと個人的に考えていまして、今回の米相場の高騰とその先の展望として一度上がったその相場は下がらない見通しとしたり、先の為の政策の一つ…などと考えてしまったりもします。 

まあ別に確証も無い陰謀論的な話なのですが… 

 

=+=+=+=+= 

正直なところ、米価はまだまだ安いと思う。低く抑えるデメリットはいづれ消費者が支払うことになる。市場から米が消える形でね。コメを食べずにパンや麺を食べるという意見もあるけど本気?簡単に主食変えられるならいいんじゃない。まぁ、需要バランス崩れたら此方も値上げだと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

自分も米の価格が下がるとは思いませんね。これまでは米の供給量が需要を上回っていたために低価格が続いていましたが、これからは供給量が需要を下回る状態が続いていくのではないでしょうか。米農家の高齢化が進んでいるうえに、儲からないので誰も米農家をやりたがらない。そんな状況では米農家をやる人が増えるとは思えませんしね。 

 

=+=+=+=+= 

この様な事情があるのなら、無理をしてお米を安く売ってくれとは言えません。 

今までの、美味しいお米を安く買って食べられた日々は、ある種の奇跡だったのかも知れません。 

今スーパーに行くと、確かにお米は高いですが、その一方で、パンは一時期に比べて確実に安くなっています。円安が落ち着いてくれたおかげだと思います。 

捨てる神あれば拾う神ありの心持ちで、そんなパンを、ありがたく購入して食べています。 

買うのは安価な製品ばかりですが、パンメーカーの改良に次ぐ改良の賜物で、今のパンはどれも美味しく感じます。 

パンに合わせたおかずのレシピも増えました。 

今までお米を食べるのに、炊飯器のケアだとか、長時間の加熱時間だとか、意外と手間が掛かっていた事にも気づきました。 

パンの食事も、そう悪いものではない気がしています。 

与えられた環境にうまく適応して、前向きに生活を楽しむ発想も大事だと、改めて思います。 

 

=+=+=+=+= 

国産の米は値段に関係なく買えなくなっていくだろうね。私は団塊の世代より1年後だけど、廻りの米農家の多くは同級生かそれ以上。我が家は息子が継いでいるが、多くは跡継ぎがいない。東北はどこも同じ。新潟だって大同小異。10年後は生産量が半分以下になっても不思議はない。2018年の農家戸数は約95万戸だったが、来シーズンは38万戸で米を作付け見込み。わずか7年ですでに半分以下。 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ農協の解体に乗り出す時期だと思う。農家が農協を利用するためには苗、肥料、機械、銀行機能、その他全てを農協に付随させなければならない。つまり全ては農協の言い値、言いなりになってしまい。自由主義経済の障害となっているのが現状、これって独占禁止法に抵触していると思われます。昨今の農家の衰退は全て農協の中抜きに起因するところが大きいです。農水の天下りの温床にもなっているし、分離分解しないとダメだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

もっともらしく単純化された理由を言っているけど、価格変動率に地域差が少ないこと、飲食業での影響が全然出ていないことを考えるとJAが~と言うのは納得するほどの話には聞こえない。 

大手チェーンであれば契約農家もあるだろうけど、個人飲食店も米不足とは聞かない。 

流通過程で何かしらあるんだろうってところが一番腑に落ちる。 

 

 

=+=+=+=+= 

山梨県に住んでいます。地元の新米が出始めました。価格は5kgで2,700くらい。ですが、同時に昨年の米も大量に入荷して、こちらは何と5kg、3000円。茨城県や千葉県の米は3,500円くらい。絶対、地元の新米買うよね。 

 

=+=+=+=+= 

農家から買い上げる概算金の上乗せは絶対にしなければいけないが、それでも米1kg当たり400円程度の上昇。 

それに便乗して農協〜卸業者〜販売店でもそれぞれ同じ額くらいを上乗せするから米の価格が高騰している。 

これから先は独自の販路を開拓確保している農家が主導権を握り生き残って勝ち組になるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

主食はご飯かパンでしょう、小麦はほとんどが輸入ですから増やしすぎるとリスクがある。米農家への補助金政策も悪くはないと思います。とにかく農業従事者を確保する必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

日本の食糧自給率を考えれば、米価高騰は生産意欲の継続に繋がる。気候変動による世界的な小麦の不作が起きれば、高ければ買わないという選択はありえない。許容すべき現象だろう。 

 

=+=+=+=+= 

農家です。これだけ米が高くなったから 

食べないて言っている人達もいるだろう 

しかし毎年農家の廃業等から米の収穫量も 

確実に減っているので高くなったから食べないは無駄な抵抗だぁ 

それに昨年は米の不作今年は豊作と言っているが当家の地域では確かに早生は良かったが 

中生、晩生とそれ程良い結果では無かった 

米の高値の原因はJAの概算金の大幅な値上げだがまだJAより米買い取り専門業者の方が高く買っている 

あくまで予想だが来年度もJAが米買い取り業者に対抗する為概算金を上げる公算も 

ある 

消費者にとっては辛い時代に入ったと思うが昨年までの米価は頭からリセットした方がいい 

 

=+=+=+=+= 

米農家です。 

40年前のコシヒカリは60キロ20000円前後でした。育てる手間は変わらず、コストは上がっているのに米価は下がってきました。40代後半の私は地域1番の若手、近隣農家の後継者はいません。この先農家は減るでしょうし、農地を守っていけるか不安です。 

 

=+=+=+=+= 

東北地方は今稲刈りが始まっているが、天候で遅れることもある。 

田んぼが雨でぬれていると機械が入れられない。その為今は関東から西のお米が出回ることになる。学校給食や外食もあるので前倒し状態なのかも? 

どこかで落ち着かないと取り合いになるかも。 

 

=+=+=+=+= 

日本の米農家さんは、もう何十年も日本で美味しい米を作ってくれている。確かに気候変動とかで不作なこともあるとは思うが、日本人が困る様な農家さんではない。どっかの誰かが意図的にやっていることで、社会がおかしくなっている。日本が潰されていく。世界の中で、今最も戦争をしなきゃいけないのは日本なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

足りないとなれば価格が上がるのは資本主義社会の常識なので致し方ない。上がった価格がある程度そのままだと理解すると今度は農家がコメを作ろうとする動機づけになります。そして借地しても耕そうとなり需給をバランスしていくのが一般的な流れ。 

 

毎日食べるコメにブランド米を求めすぎていたため、その他産地ではどんどん作付面積を他の作物に変えましたからね。 

 

ただ、コメは一人あたりの作付けを大きく伸ばせる作物なので。価格が伸びるようなら結構なスピードで農家の人は合わせてくると思う。農家、農家なんていうけど専業農家さんはビジネスマンだからね。 

 

=+=+=+=+= 

農家の平均年齢はかなり高く、あと数年もすれば激減していく 

「商売にならないが土地があるから続けてきただけの小規模農家」は後継もいないか、後継いてもやらないので、生産量も減っていく 

運送費、機械代も高くなっていくので、高くなる要素てんこ盛り 

助成金ぶっこんで農家の利益保証するかわりに市場価格は安定させるよという、欧州などの食糧自給率高い国のやり方をするのでなければ値段は当然、上がり続けるでしょう 

税金ぶっ込みで支える場合も、半永久的に予算にのしかかる 

これまでは収入低くくても続けてくれる人がいたから安かっただけで、それも高齢者となり引退していく段階にある 

 

 

=+=+=+=+= 

日本はもはや豊かでない国なのだから、主食のコメと言えども輸入を自由化すべきだ。インドやベトナムやタイやラオスなどでコメは安く作っている。 

貧しい庶民は美味しくはない輸入米を食べる。金のある人は国産を食べる。 

要は住み分けで、金がなくても飢えない選択肢があるのが重要だ。 

基礎食料品や水は、質が悪くても十分な量を提供するのが国の役割だ。 

あと日本人は、美味しくないコメをチャーハンや雑炊にしてそこそこ食べれるものにするのは得意なので、これでうまくいくと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今日、スーパーの特売品、米の価格。新米とはいえ通常の倍近い3600~3800円。数百袋がドーンとおかれていました。誰も見向きもしません。皆さん十分買いだめしているのでしょう。高すぎる。これから泣くのは小売店。客は精米日を見るので古くなったら益々売れません。値崩れ待ちですね。 

 

農家も農協も自分で自分の首を絞めていることにいずれ気づくでしょう。益々国産の米離れが加速します。円安が落ち着けば、海外の代替品でいいや、となるでしょう。牛肉と同じ。 

 

=+=+=+=+= 

20年前程度の値段に戻っただけだから全く高いと思わない。 

それだけ安くて美味しい食べ物の選択肢が多く、米以外に消費者が飛びついてたんだろうけど。 

国の事情もあるんだろうけど、消費者側の問題もある。 

後々安くなるだろうけど、暫くは高くても仕方ない。 

今の値段でも農家は厳しいでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

政府、農協、流通、関係する人はもっと真面目に考えてほしい。 

今は関東近県の米しか売ってないが、不足と言われる前は1500円前後でも売れなかったのが3500円ですよ。で、売れ残るので3000円になったが、まだ残っている。これ米処と言われる物が出てきてもそんなに売れなくなってると思いますね。 

消費者はいつまでも言いなりにはならないとの思いが強まってますよ。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、価格は最終的には需給で決まる話。 

 

価格高騰でコメ離れが更に進めば、いずれ下げざるを得なくなる。 

農水省が備蓄米の放出を躊躇ったがために、一時的に価格がオカシな水準になってしまった。 

多少値上がりするとしても、他の農産物などと比べて今の水準は明らかに異常だ。 

これで日本人のコメ離れが更に進むとなれば、農水省の罪は重いと言わざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

お米が高い、高いというけれど、農家だって生活が懸かっています。しかも高齢で人件費は年金があるからと度外視している家もあります。 

また、今年は東北の大雨で米の出来もやや心配ですし、西日本でも高温でお米が煮える状態で出荷できず、正直燃料費や肥料・農機具の整備代だけで赤字。多少高くなるのは、当然かと思います。 

 

余談ですが、JAの中途正社員募集を見ると、正社員なのに最低賃金での募集で、社会保険料をここから払うのか・・・というくらい、貧相な募集内容です。 

政治が悪いということもありますが、安いものに慣れすぎて、それを作っている生産者を無視した発言をする、非農家・一般消費者もこれからは意識改革を行いたいです。 

我が家も、農業以外は普通の消費者なので。 

 

=+=+=+=+= 

簡単に言えば農協が相当な額を抜いて、更に卸売業者がマージンを抜いている。農家は殆ど儲かっていない。 

 

今の稲作農家は共同体にしてることもあるが、殆どは単独。稲刈りした米は広域帯に1カ所あるJAが運営するライスセンターなどと呼ばれる集荷-乾燥などを行う施設に持っていくのが主流ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

これからはパンやパスタ、オートミールだな。 

ビタミン、タンパク質も多い。 

まあもともと米食べてないけど日本人の米離れは進むだろう。 

海外では人気のようなので頑張って輸出してもらいたい。白米は殆ど砂糖みたいなものなのでごくたまに食べる位で良いのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

今の米は値段が高すぎて、食パンの方が、計算すると安いですよ。しかも食パンは賞味期限が短いので、見切り品で安く買えるチャンスが多いし、安くなった時に購入して冷凍保存もできます。農家の方々が、農業なりたたないからお米が高いのは当然というならば、消費者はお米から離れて行きます。 

 

=+=+=+=+= 

価格を決めるのは、農水省やJAではなく、消費者が買わなきゃ価格は下がる。 

工業製品と同じです。 

 

因みに、 

埼玉北部のドンキの新米価格が、 

茨城県産あきたこまち:2299円(税抜き) 

千葉県産ふさこがね:2399円(税抜き) 

※精米は9月初旬。数量制限なし 

この新米は今週初めは3000円(税抜き)以上でした。 

それでも売れていないのか山積み状態。 

 

本日、利根川を越えた群馬県側のスーパーでも2800円前後。 

先週は3000円超でした。 

 

単なる推測ですが、2000円レベルまで価格は下がると読んでいる。 

 

 

=+=+=+=+= 

価格を決めるのは、農水省やJAではなく、消費者が買わなきゃ価格は下がる。 

工業製品と同じです。 

 

因みに、 

埼玉北部のドンキの新米価格が、 

茨城県産あきたこまち:2299円(税抜き) 

千葉県産ふさこがね:2399円(税抜き) 

※精米は9月初旬。数量制限なし 

この新米は今週初めは3000円(税抜き)以上でした。 

それでも売れていないのか山積み状態。 

 

本日、利根川を越えた群馬県側のスーパーでも2800円前後。 

先週は3000円超でした。 

 

単なる推測ですが、2000円レベルまで価格は下がると読んでいる。 

 

=+=+=+=+= 

5kg3800円とか異常高騰の水準だよ。原油価格はバレル70円、尿素価格もコロナ前の水準を取り戻しつつある。昨年、一昨年が安すぎた分、今年で取り返そうという感じであるが、本来、米なんかそんなに需要はない。1人じゃなくて、一家庭当たり5kgがせいぜいなんだから。 

 

=+=+=+=+= 

JAの暫定買取価格がコシヒカリ60kgで17000円(昨年より4000円高)が相場のようですが、それでもまだ安い。 

精米等のコストがあっても、仲買等の利益が相当出ていると思う。 

農家は生産組合化を進め、直売ルートも確保する契機ともいえるんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

今日近所のスーパーに行ったら、 

新米5キロ、3450円税抜き、 

去年の2倍近い価格で陳列棚に沢山あった、 

隣に居た年配夫婦のお客がこんなに高い米を誰が買うのかと独り言! 

 

これから農家さんは大変な事に成ると思う、米が売れない事と更に米離れが深刻になる 

 

=+=+=+=+= 

関係者の説明を鵜呑みにした見当違いの記事だと思います。まず、いえることは、今回の価格高騰で、消費の減少は加速するでしょう。これまでも少子高齢化で毎年十万トン単位で減少していました。 

 

小麦の政府売渡し価格は1kg 68円。カメリア25kgを買えば1kgで200円台。食パンならPBで1斤100円。パスタなら1kgで300円。圧倒的に小麦製品の方が安い。 

 

そもそも、生産コストの上昇分上げることですら、小麦1トン35000円の国際価格と比べればおかしい。 

 

すでに米の生産は、主食ではなく、し好品の生産としかいえません。珈琲1kgの価格は現在6ドル弱。800円くらいです。 

 

今後離農による供給不足をいうひともいますが、今でも米作農家は多すぎるので、農地を解放していただき、企業参入を許可すれば、問題は短期間で概ね解消するでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

以前の価格が持続可能では無かった。 

ただそれだけのことが、はっきり突きつけられただけ。 

 

ただ、それを突きつけたものは、悪なのだろうね。 

申し訳ない事をした。 

ただ、延命しても支持率は下がるだけになる。 

もっと増税して、補助金を出せという流れになるからね。 

それは嫌でしょう。 

 

おそらく多くの人は、農家に我慢させて、農家や他の産業が緩やかに貧乏になり、縮んでいくことで、自分が老い穏やかに衰えていく世界を願っていたのだろうね。 

そういう社会を求める方には、申し訳ないのだけれども、農業も稼げるように、他国にも供給できるように手を入れてゆく必要があると思う。 

 

今回の事件で、米の本当の価値が明らかになった。 

その価値に合わせた価格とともに、持続可能な世界をしっかり作っていく。 

 

他人に貧乏であれ、と言うのはちょっとね。 

皆で豊かになろう。 

そのための迷惑であるが、皆に迷惑をかけてしまっている。 

 

=+=+=+=+= 

単に受け入れるのではなく 

消費者として対抗して乗り切りましょう。 

 

①価格に納得いくものとやむを得ないもの以外は買わない。 

②必要最低限にする 

 

コメに関しては店舗に卸して数ヶ月で返品となるため 

売れなければ値段を安くするしかなくなるでしょう。 

たとえそのスーパーがしなくてもギョムスーやドンキは確実に下げてくるでしょう。牛肉や期限の限られた商品もそうでしょう。 

 

消費が落ちれば政府日銀が対策せざるを得なくなるでしょう 

知恵を使い国民が団結して物価高に抵抗するしかないと思います。 

国民を舐めるのもいい加減にさせないと取り返しがつかなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

なるほど今はスーパーに米が並ぶようになった。 

しかしあんなに米が無かったはずなのに 

今更 新米ではなく令和5年度産の米がいっぱい売られている。それも以前の倍近い値段で。 

本当に売る米が無かったのではなく 

値段を釣り上げるためにわざと市場に出されていなかっただけのことではないかと推測できる。(本当に米が無かったのなら今頃令和5年度産が残っているわけがない) 

世界情勢によって農薬や肥料の値上げで生産コストが上がり米の値上げもわかるがさすがに上がりすぎ。値上げをもくろんで中間業者が暴利を貪っていただけではないのかと考えてしまう 

 

=+=+=+=+= 

米の価値を消費者に確認させて、米作が継続的に成り立つ価格まで相場を上げたいのでは。米作で治水、河川を通じて栄養塩が海洋に流れ、生き物を育てる。なんでもかんでも、安価を正義とする消費者も姿勢を改めないと、いずれ災害や補助金でコストばっかり掛かる国になってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

まずJAが価格を発表しそれを適正価格として米屋などが色を付けるとかしないと値段が無茶苦茶になる。 

農家側の苦労や買取り高値がいいというのもわかるが、あまり高額になると消費者が米離れしたら痛いのは農家でしょ。消費者の納得いく金額も農家には学んで欲しいね。全国的に多い兼業農家ならそんなのわかるでしょ。 

 

 

=+=+=+=+= 

生産農家から買う米の価格も引き上げるべきだし、保管・精米・袋詰めも電気料金とか袋の価格があがったり、配送も働き方改革で価格が上がっているというように全体的に物価も上がっているのだから、卸売業者や配送業者も価格が上がるのは当然の事です。陰謀論みたいにいうより前に現実を見るべきでしょうね。 

それが高いというなら、他の物を食べるとか麦とかを混ぜるとか自己防衛を図るしか無いでしょう。 

ただ、国が支援するとなると、廻り廻って増税議論が湧き上がってくると考えられます。 

マスコミも煽るのでは無く冷静になるべきだと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

米は今までが安すぎました。 

コロナ禍で、石油や電気などのエネルギーが高騰し、肥料も2倍の値段になるものもあった。それに加え、生産資材や農業機械も大幅な値上げされてた中、米は安くなり続けていました。 

世の中の値上げラッシュの中、米などの農産物の値上げは許さないという、消費者の考えは如何なものでしょう? 

安易に、安価な代替品を輸入すれば良いんだと、仰ってるいる方を見ると自分の目先の利益しか見られていないな、と残念に思ってしまいます。 

過去、メキシコがアメリカとFTAを結び、主食であるトルティーヤの生地に使われているトウモロコシをアメリカから輸入するという事がありました。それにより、メキシコの農家は価格競争に勝てず廃業に至りました。その後、世界の穀物価格は高騰し、トウモロコシの価格は738%上昇しました。 

メキシコの方々はトウモロコシを買うことが出来ず、暴動が起こり餓死者まで出ました。 

 

=+=+=+=+= 

お米に限った事では無い。日本の農林水産業は商売流通が前近代的で、古いシステムの農協や漁協が農家や漁業者の搾取をしている部分が大きいと思う。また外郭団体も利権の塊。漁協職員による漁獲物の横流しや農林中央金庫の投資失敗による数兆円の損害もなるほどと思う。 

 

=+=+=+=+= 

米が投資・先物取引の対象になっているから価格を吊り上げる輩がいる。 

主食のコメを投資・先物取引の対象にするのは、安全保障の観点からいかがなものか。 

投資家を儲けさせるのではなく、適正な経費が農家の収入になる仕組みが必要である。 

 

=+=+=+=+= 

今まで米があまりにも安かったんですよ。 しかし今回の値上げは2倍どころか3倍のものもありますよ。 去年までは 10kg2000円ちょっとで買える場合もありましたけれど, 今年は消費税も入れると10kg 7000円超すものもあります。 これ 3倍の値上げですよ。 

 

=+=+=+=+= 

需要と供給です 

商品の価格決定の基本中の基本です 

政府の減反政策で、日本の米生産量はピーク時の半分以下です 

そこに、減反政策撤廃、米の買取制度撤廃で、 

稲作農家が米の卸値が激減して、収支が合わずに 

稲作をやめる農家が増えているのです 

 

=+=+=+=+= 

周囲もいろいろと値が上がりし 

もともと農家の儲けが少ないのも聞きました 

値段が上がるのは仕方ないですけどね 

こういうどさくさまぎれというか汚いやり方はないでしょ 

日本の主食ですよ 

上げるならきちんと段取りを踏んであげるべきだし 

高額にしないといけないなら 

国が補助金などで調整すべきでしょ 

ばかしかいないのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

消費者は店頭価格しか知らないからな。 

店舗はぼったくりなのか、 

仕入れ業者やJAがぼったくっているのか、 

農家がぼったくっているのか、 

必要経費を正しく乗せて農家さんが正しい収益を上げるためには値上げするしかないのか。 

その答えがわからない。 

 

一般的な会社員が給料を上げて欲しいのはわかる。 

だが農家の給料はどうやったら上がるのか。 

年によってばらつくし、設備も自前でやっている農家(だけでないが)は大変だと思う。 

そこをちゃんと伝えるのがマスコミではないだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

価格が上がって農家さんの収入が上がれば良いと思う。どの業界も生産者の 

収入は低いので致し方が無い。一度上がるとその価格は下がらない。 

有るコメ農家の自宅を拝見したが立派な屋敷、倉庫、自家用車、耕作面積 

がけた違いにおおきい個人では無しに法人でした。 

 

=+=+=+=+= 

米離れが進んで消費量激減したら良い。主食は米以外でもでも有るからね。地球には色んな国が有って色んな主食が有りますからね。日本人だから米が主食とかは関係ないからねもっと言うと食文化から言うと米が町民(今の市民)が食べ始めたのは江戸後期〜明治になる頃からです。それ迄米は天皇~武家までが食べれた物です。たかが200年ぽっち位の米文化で主食は米とかほんと要らないからね米を食べなかったから死んだと聴いた事ねーだろ 

 

 

=+=+=+=+= 

まずこのタイトルが間違っている。以前の水準というのは何時のことか。 

23年産米の平均の相対価格は15865円、22年産米が13844円、21年米が12804円、20年産米が14529円、19年産米が15716円、18年産米が15688円だ。 

23年産米価格は19年産米価格程度に戻ったと言うべきだろう。更に言えば最近の4年間に物価はおよそ2割上昇している。従って24年産米価格は23年産米+物価上昇分ないと農家はやっていけない。 

現に農業従事者は年々減ってきている。それは高齢化だけではないと思う。農地の集約化は必要だが条件の悪い(大型機械が入りにくい農地)は従事者が減れば耕作放棄される。 

いずれは日本人の需要を満たせず半分程度輸入せざるを得なくなると思うが、その時期を先送りするには米価の物価上昇に見合った上昇は必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも昨年までは95%の農家が赤字。 

その時の卸値の平均が60kgあたり1万4千円。 

精米で1割重量が減るとして5kgあたりの値段はおよそ1300円。 

(2023/7/10の野村総研記事 コメ農家はみんな赤字なの? より) 

 

卸ががめついと言いますけど、ガソリン代の高騰やら、ドライバー不足やらで運送費だって上がってるんです。当然影響受けます。 

 

これまでの値段がむしろおかしかった。 

卸値が再び下がるのなら、離農が進んで、ますますコメの買い付けが 

難しくなって値段が上がるでしょう。 

 

仮に5Kg3000円のお米なら、中茶碗1杯あたり40円。 

三食食べて一人当たり120円。ひと月で3600円。 

 

そこまで高いですかね? 

 

=+=+=+=+= 

パンがなければケーキを食べればいい。 

 

と言って、命を奪われた貴族がいましたが、時は昔。 

 

今、どの程度米を食べてるか考えると3食のうち1〜2食。 

 

買って、炊いて。保存処理(冷凍)して、食べる準備をして。 

 

パスタ、蕎麦、パンならそんなコストはかかりません。 

 

でも、美味しい米は食べたい。 

どうせなら、高くて美味い米。 

高くていいので作り続けてください。 

 

日本米が高級食材になっても、食べるものは海外から輸入さえできればいくらでもあります。別に米でなくても生きていられます。なんなら小麦を食べない日の方が少ないんじゃないですか? 

 

海外から食料を安価で輸入できる限り。 

 

=+=+=+=+= 

様々な理由は理解しますが、今回の米騒動は、何となく誰かの策略的な仕業であり、この流れによる値上げはシナリオ通り過ぎて、違和感を覚える 

 

去年の猛暑による不作といいますが、今年のほうが暑いですし、去年は近所に田んぼがあるのですが、例年通り稲穂は実っていました 

頭の良すぎる人が(かえってバカという意味)仕掛けた策略でないですか?もちろん様々な事情は察します 

 

=+=+=+=+= 

今日スーパーに行ったら、久しぶりに入ってきてて、5kg2980円のやつが最安値でした。一昔前の5kg1980円や10kg2980円と比べてかなり値段が上がっています。私の住む自治体では、市民全員におこめ券が2枚ずつ、1人あたり880円相当配布されましたが、おこめ券を使ったとしても全然一昔前の値段に追いついていません。 

 

=+=+=+=+= 

選択肢は米だけではないし、今の新米の米の価格なら、食パンやパスタ、麺類の方がよほど安いので、そちらを食べるだけです、米の生産コストもあがってるわけだから価格アップは仕方ないこと、ただし、消費者は安い主食を探すだけだと思います 

 

=+=+=+=+= 

この夏前から急に無くなった玄米は、備蓄米として政府の倉庫に保管されているかもね。備蓄米を新米と入れかえる時の動きに注目していれば、今回の米騒動の答えが出るかもだね。 

 

=+=+=+=+= 

近年、マスコミが煽り、やたら誰かに八つ当たりする傾向がありますが、パン食にしたら、いったい1ヶ月でいくらかかるでしょうか? 

5kgの米で何日間食べられますか? 

直近まで、米の糖質を悪者にしたり、高級パンブームで浮かれていましたよね。米を作っても売れなかったんです。自分たちに責任はないのでしょうか?小麦粉も値上がりしています。今度は、米の生産者や卸業者に八つ当たりして、何か解決しますか?カスタマーハラスメントです。 

 

=+=+=+=+= 

需要が大幅に上回ったと書いて有るのは提灯記事か? 

 

何せ今になって近所のスーパー2軒には新米は無く去年のコメが 

5K3300円で売られている。 

記事に有る様に需要が供給量を上回ったのなら、今になって 

去年のコメ(古米)は出て来るはずが無い。 

 

実情から考えると中間業者が出し惜しんで、売値を上げたと 

考えるのが妥当だろう。 

個人的には古米より新米の方が断然美味しいし、今年はやや豊作で 

出来も昨年より良い。 

 

出来の悪い昨年のコメを高額で買う必要性は全く感じない。 

消費者も反撃で古米は買わないようにすれば良い。 

その内、コメが余って値段は下がる。 

 

コメが無ければ、パンや麺類だって有るから、我慢は出来る。 

 

姑息な事をしないで、初めから肥料や人件費、輸送費、保管料 

等が上がっているので、40%値上げしますと言えば良かっただけ。 

社会を混乱させた罪は重い。 

 

=+=+=+=+= 

確実に便乗値上げ。 

消費者向け商品のメーカーで働いているけど10-20%の値上げに四苦八苦してる中、米は5キロで1,700-1,800円から3,000円超。 

 

農家は大規模化や効率化をせずに農協任せ、農協は自民党と結託して補助金バラマキで票田とするだけで昭和と今で何のイノベーションも無い。 

米離れは一層進むな。 

 

 

=+=+=+=+= 

あと2ヶ月待てば需給の関係で安くなるって。 

消費者が高いと思えばその分売れなくなる。米の消費をパン食などに置き換えていく動きが広がるからだ。 

 

それに買いだめで一番まずい時期の米を買った人たちが、今の新米に手を出せるのは数ヶ月後だろう。 

それまで彼らは新米を買えない。 

需要の先食いという形で新米販売に影響出るだろう。 

 

それでも円安による経費の増大で米が高くなる要因も存在する。 

現在の5キロ3000円以上という価格は、令和の米騒動というバカ騒ぎが起こした一時的な価格とみるべき。 

さすがに2000円を切る安値にまではならないだろうが、時期に2000円から2500円の範囲で収まっていくだろう。 

 

増税と不景気で国民の財布は厳しい。 

米だけ物価高のコスト転嫁を許される状況にはない。国民の負担が軽減されない限り米価の価格上昇も限界があると考える。 

 

=+=+=+=+= 

以前は5キロを安売りで1800円くらいで買えたが流石に安すぎた。 

流通の段階のコスト上昇も変わらないんだから、5キロ2400円くらいに落ち着いてくれたら納得できる。 

作る人が居なくなったら元も子も無いし、農家はストライキできないしね。 

需要が減るなんて米農家を脅す向きもあるが、その場合は自給率が下がるだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

農家から直接買うのが一番安いが、農協の概算金が決まり更に追加払いされるのも見込まれる。 

玄米1俵あたり24000から30000は見込めるからそれ以下では農家も売らないと思う。 

来年まで高止まりだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この間まで米が無いと言って店頭から消えていたけど新米が出回ると同時に去年の米も大量に店頭に並んでいる。 

新米の価格が4000円強で販売され去年の米は3300円で販売されている。 

米不足と言われる前は去年の米で2200円だった同じ米が3300円。 

不当に値上げする為に去年の米も隠していたのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自国の農家応援する為に自国米を買いたいがもう無理なのでアメリカのカルローズ米を買い始めました 

日本の安い米より美味しく臭みも無く値段も安い 

アメリカの物価は日本より高いハズなのに何故に日本の安い米より美味しく臭く無く値段の安い米が輸出出来るのは不思議に思った。 

 

=+=+=+=+= 

商売がうまいですね。 

今までの値段だと農家が厳しいと言われれば消費者は何も言えません。 

ただ、消費者の可処分所得は変わらないので米を常食出来なくなる家庭も出てくるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

米どころに住んでいますが、以前は10kg4,000円弱だったコシヒカリが約6,000円になってます。1,5倍の値上げです。適正価格がいくらなのか知りませんが、家族5人分の消費を考えると生活に大打撃です。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニやスーパーには、おにぎりは並んでいますからね。 

もしかして、おにぎりのサイズもカントリーマアムのように小さくなっていく時代が来るのでしょうか。 

記事にあるように10月末に値段が落ち着くことを祈っています。 

 

=+=+=+=+= 

米がないと煽り立てコメ不足を招き値段が高騰。コメ離れする人は少なからず居たはず。一時期はコメが店頭になかったですが今も個数制限がされていますでも夕方に行ってもたくさん新米が余っています。 

 

=+=+=+=+= 

これまで何十年も、米を安く買い叩いてきて、やっとまともな値段になってきただけです。まだ安いくらいでしょう。物や労働には相応の対価を払わなければならないし、良いものは金額を出さなければ買えないのだと、日本人、特に高齢者は理解するべきです。 

 

 

 
 

IMAGE