( 214705 ) 2024/09/23 17:10:41 2 00 最近「ガソリン代」が高いため「ハイオク」から「レギュラー」に変更したいです。「ハイオク車」に「レギュラーガソリン」を入れても大丈夫ですか?ファイナンシャルフィールド 9/23(月) 14:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dcbeb91059829b364d06b951ae04de27475e1b31 |
( 214708 ) 2024/09/23 17:10:41 0 00 最近「ガソリン代」が高いため「ハイオク」から「レギュラー」に変更したいです。「ハイオク車」に「レギュラーガソリン」を入れても大丈夫ですか?
近年、燃油費が高騰し、やりくりが苦しいご家庭もあるかもしれません。生活の足として毎日車を使っている方にとって、ガソリン代の高騰は死活問題ともいえるでしょう。
そこで、少しでもガソリン代を節約しようと、「ハイオクガソリン」から「レギュラーガソリン」に変更したいと考える方もいるようです。
いわゆる「ハイオク車」に「レギュラーガソリン」を入れても大丈夫なのでしょうか。そもそも、「ハイオクガソリン」と「レギュラーガソリン」はなにが違うのでしょうか。当記事では、ガソリンの種類について詳しく解説します。
▼ガソリンスタンドで「タイヤが消耗していて交換しないと危険」と言われた! すぐに換えるべき? 交換時期の目安についても解説
近年、社会情勢や為替の変動により、ガソリンをはじめとした燃油の価格が大幅に上がっています。生活の足として車を使っている方にとって、ガソリン代の高騰は痛い出費でしょう。
少しでもガソリン代を節約しようと、「ハイオクガソリン」から「レギュラーガソリン」に変更しようと考える方もいますが、「ハイオク車」に「レギュラーガソリン」を入れても大丈夫なのでしょうか。
まず、ハイオク車はハイオクガソリンを入れることで、性能を最大限に発揮するように設計されています。
一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)の「クルマ何でも質問箱」には、「ハイオクガソリン仕様車にレギュラーガソリンを使うと、燃費性能や加速性能が低下しやすくなります」と記載されています。 ほかにも、「ハイオクガソリンは高価格だが、オクタン価が高くノッキングを抑えることができる」ともあり、本来発揮されるはずの燃費性能や加速性能が発揮されない恐れがあるようです。
このことから、ハイオク車にはハイオクガソリンを入れた方がいいことが分かります。
そもそも、ガソリンスタンドで販売されている「ハイオクガソリン」と「レギュラーガソリン」は、なにが違うのでしょうか。レギュラーガソリンは、ファミリーカーやコンパクトカーなど、一般的な自動車で幅広く用いられている燃料です。一方ハイオクガソリンは、スポーツカーなど、比較的高性能なエンジンを積んだ自動車の指定燃料となっています。
ハイオクガソリンとレギュラーガソリンの違いは、価格とオクタン価です。価格についてはハイオクガソリンの方がレギュラーガソリンより高い価格設定になっています。 前章にもあった「オクタン価」とは、ノッキング現象や自己着火といった異常燃焼の発生のしづらさを示す数値です。性能が高いぶん、ハイオクガソリンの方が価格が高くなると考えられます。
ハイオクガソリンの方が性能がいいという点から、「レギュラー仕様車」に「ハイオクガソリン」を入れたいと思う方もいるかもしれません。
ENEOS株式会社では「ENEOSハイオクガソリンをレギュラー仕様車に使用しても大丈夫ですか?」という質問に対し、「ENEOSハイオクガソリンをレギュラーガソリン仕様車に使用しても問題ありません。ENEOSハイオクガソリンには、清浄剤が配合されており、清浄剤によるエンジン内部の汚れ防止効果はレギュラーガソリン仕様車・ハイオクガソリン仕様車ともに発揮されます。」と回答しています。
「ハイオクガソリン」と「レギュラーガソリン」の価格差は10円程度です。経済産業省 資源エネルギー庁の「石油製品価格調査」によると、2024年9月17日時点の全国のガソリン価格はレギュラーガソリンが174.6円/リットル、ハイオクガソリンが185.4円/リットルとなっています。
例えば、燃費性能が20キロメートル/リットルの車に年間1万キロメートル乗ったとすると、それぞれのガソリン代は以下の通りです。
●レギュラーガソリン:8万7300円(174.6円/リットル×1万キロメートル÷20キロメートル/リットル) ●ハイオクガソリン:9万2700円(185.4円/リットル×1万キロメートル÷20キロメートル/リットル)
上記より、年間の価格差は5400円となります。
今回はガソリンの違いや「ハイオクガソリン」と「レギュラーガソリン」の価格差について解説しました。ハイオク車はハイオクガソリンを入れた際に最大の能力を発揮するように設計されているため、安いからといって安易にレギュラーガソリンを補給するのはおすすめしません。ハイオク車にはハイオクガソリンを、レギュラー車にはレギュラーガソリンを入れた方がいいでしょう。
出典 一般社団法人 日本自動車連盟 クルマ何でも質問箱 [Q]ハイオクガソリンの自動車に、レギュラーガソリンを入れてはダメ? ENEOS株式会社 よくあるご質問 ガソリン・燃料油 Q ENEOSハイオクガソリンをレギュラー仕様車に使用しても大丈夫ですか? 経済産業省 資源エネルギー庁 石油製品価格調査 調査の結果 9月19日(木)結果詳細版
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 214707 ) 2024/09/23 17:10:41 1 00 ハイオク仕様車は、燃費や経済性よりも走行性能を重視した車種がほとんどで、レギュラーガソリンを入れると本来の性能を発揮できず、燃焼効率が悪くなって異常燃焼のリスクが高まるという意見が多い。
また、複数回の給油で繰り返し入れるほど悪化する可能性があるという指摘や、ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを入れることが安全性やエンジン寿命に影響を与える可能性があるといった意見も見られた。
(まとめ) | ( 214709 ) 2024/09/23 17:10:41 0 00 =+=+=+=+= そもそもハイオク仕様車は、燃費や経済性よりも走行性能を重視した車種がほとんどです。そういった車にレギュラーを入れてもガソリン代節約と引き換えに本来の性能を発揮できなくなる為、設計どうりのスペックが得られず、ハイオク仕様車を選んだ意味が無駄になります。レギュラーを入れるのはハイオクがどうしても入手できない時ぐらいにしましょう。経済苦でレギュラーを入れざる得ないぐらいお金が無いのなら、車の使用頻度を必要最低限にする等、使い方を工夫したほうが節約効果は高いです。ハイオク仕様車にレギュラー入れてドライブしてても楽しくないでしょうし。
=+=+=+=+= オクタン価って言われても正直素人はよくわからないよね。わからないとレギュラーが安いガソリンでハイオクが高いガソリンって思ってる人もいるかもしれない。 ハイオクが必要とされている車は燃焼効率をよくする為のエンジンの組み方やコンピューター制御を行っているので、レギュラー入れたら最初はちゃんと走るとは思うけど最終的には燃焼効率が悪くなって異常燃焼が起き、最悪エンジンが壊れてしまうことすらあるはず。
同じような事案で軽自動車だから軽油入れましたっていう人もいまだにいるくらい車の知識がない人が少なからず存在します。
何様かと言われるかもしれないですが、車を買って運転するのはいいんだけど、車を壊さないために必要な知識は最低限つけておいたほうがいいのかなぁとは思いますね。
=+=+=+=+= ハイオク仕様ってことは、おそらく2500ccを超えるエンジンか、2000ccでターボが付いてるエンジンじゃないかと思うけど、ガソリンの10円差がきついなら、軽か1000ccくらいの車に乗れば良いのにと思ってしまいます。
20代2500ccで、30代以降4000cc超え乗ってて燃費はあまり良くないし、リーマンショックの直前は今よりハイオクが高くなったこともあったけど、レギュラー入れようと思ったことは一度もない。
=+=+=+=+= 例えるなら昔の犬はほとんど外飼いで 餌も人間の残り物それでも文句も言わず生きてましたが長生きはしませんでした 今犬を外飼いしてる人は少なくなりましたし ほとんどの方がドッグフードを与えてます 犬の寿命も長くなってますね 車もハイオクを入れようがレギュラーを入れようと文句一つ言わず走ります ただ寿命を短くする原因にはなります
=+=+=+=+= まぁ、コンピューターが学習して制御してるしノックセンサーがあって振動を感知してるのでノッキングする前に圧縮時期を遅らせるので壊れにくい ただ、圧縮時期を遅らせてるということは圧縮の低い所で燃焼させてるのでパワーが出ない 反対にレギュラー車にハイオクを入れると天候など色々な条件ででマイナス補正されてる場合は圧縮時期が正常方向に戻ってパワーが出ることもあるとおもう
=+=+=+=+= 今の車は、よほどのことがない限り大丈夫だけど、点火プラグが汚れたり、回転が悪くなる。車種によっては、最悪燃焼不良もあるから出来るならハイオク指定ならハイオク入れた方がいい。 スーパーカーみたいな車には、絶対やめた方がいいと思うし、維持費込みとは思う。
=+=+=+=+= エンジンの爆破するタイミングがハイオクとレギュラーでは違うのでやむを得ない場合は別としてクルマの調子が悪くなります。 点火タイミングを書き換えできるショップにお願いすればハイオクをレギュラーにしたり レギュラーをハイオクにして性能をあげることもできます。
=+=+=+=+= ガソリン代をあんまり気にするなら 一度収入に対して車にかかる経費(燃料 保険 税金など)をザックリ比べて見ると良い。 普通に考えれば燃料代が高いと思い 燃料をレギュラーに変えるくらいなら 経費のかからない軽自動車やリッターカーに乗り換えたほうが いいと思います。 因みに 見た目が軽やリッターカーだとイヤだ なんて昭和を引きずった方が時々いますが 世間の人達は忙しいからいちいち他人の車なんて見てません。 無理して残価設定ローンやリース組んだ方は もう仕方ないから乗り続けるしかないけど。ローンやリース期間が終わった時に追い金を言われないかどうか そっちの方が問題かもしれないから。
=+=+=+=+= ガソリン価格が上がれば、ハイオクガソリンは相対的に安くなる。ハイオクは、基本的にレギュラー価格+10円。レギュラーがリッター80円の時ハイオクは12.5%高いが、レギュラーが180円の時ハイオクは5.5%高くなるに過ぎない。ハイオク仕様にレギュラー入れると燃費が確実に悪くなるので、ガソリン高騰時にハイオク仕様にレギュラーを入れるとかあり得ない選択。
=+=+=+=+= ハイオク仕様にレギュラーを入れるのはメーカー自体推奨してない。 一時的に少量のレギュラーを足すぐらいならコンピュータが調整してくれるが、タンク内全てレギュラーで走り続けると異常燃焼のノッキングを頻繁に起こしいずれはエンジンブローになって、レギュラーに値段落とした位じゃ全然足りない金額のエンジンオーバーホールになってしまう。
=+=+=+=+= 自動車メーカーが何のために「この車はレギュラーガソリンを使用して下さい」と書いているのかを考えればわかる事。 それなりの理由があって書いているのだ。 リッター当たり約10円のために、つまらん故障が起きたとしてもメーカー保証しないはず。 であるならメーカーの言う通りのガソリンを入れるのが無難だろう。 40年くらい前の車はハイオクを入れることで加速性能が上がったり燃費もよくなったことはあった。 しかし今のガソリンとオクタン価の上げ方が違ったので、今の車では期待できないと思う。
=+=+=+=+= 何をもって大丈夫かと問うているかが問題。出力性能は明らかに低下する。異常燃焼防止のために制御しているコンピューターのフィードバックがかかり、燃費も悪化する。短時間での使用では、故障する事はないが、長期間使用しているとエンジン故障のリスクは増えるだろう。
=+=+=+=+= 国内でハイオク販売始まった頃はオクタン価96〜98でした。でレギュラーが90。その後、ハイオクが出揃った頃に全て100になったと記憶しています。当時はハイオク指定は外車くらいしかなかった。当時ガソリン安かったからたまにハイオク入れてみたけどな〜んも変わらなかった。当時も同様の議論がなされていました。その時のカー雑誌には体感できる差はないと書かれていました。でもその頃、独車を買ったがちゃんとハイオク入れていたなぁ。この後はたまたまレギュラー車ばかり乗り継いだ。ただクリーンディーゼルが出てからはディーゼル一択。軽油は安いし燃費も良い。今は独車のディーゼル車です。音も昔ほどうるさくない。パワーも十分。若干レスポンスが悪いのは我慢しています。
=+=+=+=+= ハイオク車にレギューラーガソリン入れた場合燃費はどの程度低下するのか、エンジン出力はどの程度低下するのかということも取材してほしかったですね。 レギューラーを入れて燃費が落ちたら結果的にガソリン代の支出は変わらないという事になりますし。 今の車はコンピューターがノッキングしないように制御していると聞いていますがでは性能は? 結果的に燃費は落ちるのではないかと思いますね。 専門家の意見を聞きたいです。 もう一度そのあたりを調べて記事にしてもらえると有難いのですけど。
=+=+=+=+= 自分なら燃料タンク半分の時にレギュラーを入れ、次の半分の時にハイオクを入れ、を交互に繰り返すけど。オクタン価を中間付近でコントロールするね。 レギュラーとハイオクの相違点はオクタン価だけだから、これでノッキングがないのであれば、レギュラー2回にハイオク1回にしてみる方法もある。 確かエンジンの要求オクタン価はレギュラーよりも少し高いぐらいだから実用上問題ないはず。山道を走るようなときにはオクタン価を高くするとか、いずれも自己責任だよ。純粋なハイオク仕様は昔のスポーツカー位なのでは。 ちなみに、現在はディーゼル車に乗っているので燃料代は安い。
=+=+=+=+= 実はハイオクのオクタン価は、スタンドによってまちまちです。 ネット上では、オクタン価の低いハイオクを売っているスタンド情報があります。 ハイオク入れとけば大丈夫という人は、一度スタンドを変えて、品質の差をチェックした方が良い。
=+=+=+=+= 今は分からないが、昔は「ハイオク専用」の車も有った。 これにレギュラーいれるのはまずいらしいです。
自分は昔「ハイオク車」に乗ってましたが「ハイオク推奨」の車でレギュラーでも走ることは走った。
ただ、燃費が悪くハイオクに比べて8割ぐらいしか走らず、かえって高くついた覚えがあります。
=+=+=+=+= 「大丈夫?」と聞かれて、「お薦めしない」では何の答にもなっていない。記事にするなら、「○○のおそれがある」みたいな、どうとでも取れる答ではなくて、きちんと、大丈夫かどうかを答えて欲しい。例えばノッキングのおそれがあるとか言われても、たまになら大丈夫なのか、それとも、絶対的に避けるべきなのかはこの記事からはわからない。
=+=+=+=+= ハイオク入れてシリンダー内が洗浄されカーボンが除去されるというのは、過去石油元卸会社の正式コメントとして、誇大広告であると公表してます。単純に考えてハイオクに添加剤入れているということは、燃えカスは必ず出るわけで、クリーンになるというのは矛盾になりますね。
=+=+=+=+= ハイオクもレギュラーもたいした違いはなく、補助金により日本の財政を圧迫しています。これまで政府はガソリン補助金に6兆円以上投入しています。補助金は燃料価格の変動に脆弱にさせます。
脱炭素社会を掲げつつガソリン購入を促進する愚行です。
補助金の即時カットでEV車への買換え需要を強力に喚起し、消費拡大に寄与します。EV車が売れると日本の自動車メーカーのEV車技術力は向上し、当然、製造コストは次第に逓減します。
そもそも、この過去30年間、自動車メーカーのたゆまぬ努力により、低燃費化技術は確実に進化しました。その結果、ガソリン消費量そのものは減少傾向、さらに一般家庭のガソリン購入総額は減少しています。
その半面、世界における日本人の実質所得の低減と生活水準の相対的低下が顕著です。 政府のすべきことは補助金のバラマキではなく物価上昇に負けない、強い経済を創ることです。
=+=+=+=+= とある 国外車は 高級車だから ハイオク仕様になっていて レギュラーを感知すると パネルに レギュラーが入った事を知らせるランプが 点灯する その国外車の販売する人は レギュラー入れたら 壊れちゃうと言ってる人もいます
ハイオクたかいよねと思うなら レギュラー仕様車買うべきです レギュラー高いよねと思うなら 軽油の乗用車買うべきです 国外車でも軽油仕様もあります メーカーが指定しているのだから きにとめておくべきです センサー付いているから 壊れないとか性能が発揮されないではなく 想定される燃料を使う前提で 設計されてるので それ以外の使い方は 車に負担が かかります 少しでも長期に乗りたいとか 大切と思うなら その仕様の想定されている燃料つかおう
=+=+=+=+= 私の使用しているビビオは、最初からハイオクとレギュラーが共用使用できる車となっており、圧縮比が中途半端に設定されており、どちらを使用しても性能差はありません。ハイオク専用エンジンは、レギュラーガソリンを使うのは止めたほうが良いと思う。
=+=+=+=+= ハイパワー発揮できなくとも日常使用には、なんら問題ない 点火タイミング変更するチップを交換してレギュラー仕様にできる車両と出来ない車両がある 点火タイミング変更しプラグも交換する必要あるから自分で作業できない人は、部品代と工賃の出費でガソリン代が得になるのは、いつだろう
=+=+=+=+= 日本にはレギュラーガソリンとハイオクガソリンがあるので、日本車にはレギュラー指定の車とハイオク指定の車がある。また、ハイオク指定の車にレギュラーガソリンを入れてもノッキングセンサーなどが働き点火タイミングなどを調整して(燃費や出力は落ちるけど)問題なく走れるようになってる。なのでハイオク指定の車にレギュラーガソリンを入れても特に問題は無い。得かどうかは置いておいて。 ところが、輸入車の場合は状況が違う。そもそも欧州にはレギュラーガソリンとハイオクガソリンの区別はなく、売っているガソリンは基本的にハイオク。なので、車のエンジンに「レギュラーガソリン仕様」という概念がない。もちろんオクタン価の低い日本のレギュラーガソリンが入れられる事は想定されていない。 その車に日本のレギュラーガソリンを入れ続けると燃費や出力の低下に留まらず、結果としてエンジンが壊れる可能性もある。
=+=+=+=+= レギュラー車の車とハイオク車の2台持ちですが、レギュラー車にもハイオク入れてます。 理由は燃費が8〜10パーセント程上がったから、満タン法で交互に半年間入れてみて、ハイオクの方が燃費が良かった。 逆にハイオク車にレギュラーは、燃費の悪化10パーセント程と不快な振動と明らかなパワーダウンで駄目でした。
=+=+=+=+= 欧州のハイオク仕様の古い車はハイオクを入れないと危険ですよ。 ルノー4で1回、ルノー5で1回、それぞれスタンドが間違えて入れて、キーを切ってもエンジンが止まらなくなったことがあります。 まあ古いフランス車は、5の時にアクセルワイヤーが走行中に切れてワイヤーが絡んでアクセルが戻らなくなったこともありますし、ありがちなことなのかもしれません。でもやはり、せこいことは避けたほうが良いかと。 ちなみにアクセルワイヤーの時は、とっさにエンジンを切って全力ブレーキング!でなんとか止まりました。ワイヤーはダイソーの針金で応急処置して帰宅しましたが、でかい音もさせてしまって近くのココイチから見物人が出てきたりして本当にかっこわるかったです。
=+=+=+=+= そこまでしてガソリン代ケチるような生活レベルならそんなクルマに乗るなと言いたい 昭和後期から平成中期頃まではA重油なんて40円代だった頃もある それが今や倍以上になってるんだわ 軽油も昔はガソリンの約半値くらいの値段に近かった それぞれの値上げ率に比べたらガソリンの値上がりなんて少ないほう
=+=+=+=+= 個人的な経験から言うと、ハイオク車にレギュラーガソリンを入れても問題ないと思います。私は以前フェアレディZのZ32に乗っていましたが、ずっとレギュラーガソリンを入れていました。普通に街乗りで使っていて、たまに高速道路を使って遠出をしたりしましたがノッキングすることもないし、加速が悪いと感じることもありませんでしたよ。
=+=+=+=+= ハイオクガソリンのエネルギー密度は、レギュラーより3~4%高い筈。
電子制御の自動車エンジンはこの差を如実に反映するから、ハイオク車にレギュラーを入れたら得られる出力≒燃費もそれだけ悪化。
元来ハイオク車の、実用燃費に、金額差は2%無いと思うよ。
=+=+=+=+= 安易な考えはやめてくださいね。ハイオク車にレギュラー入れても走るけど、時期にエンジン燃焼バランスが崩れて、最後は止まりますよ。止めたほうが無難です。レギュラー車ならハイオク入れても変化ないから大丈夫ですね。そんなに気にするならレギュラー車を選びましょう。
=+=+=+=+= どの程度の頻度で給油をしているかは分からないが、リッター10円安くしたところで幾らの節約になるのだろう。 月に100リッター入れても1000円にしかならない。 月に1000円や2000円程度の節約ならば多分他に楽に削れる事はたくさんあると思う。 そこまで困窮しているのならば車を売却した方が良い。
=+=+=+=+= そんなの気にするなら、素直に一般的なコンパクトカーにしておけば良いのに。 まぁ、スイスポみたくハイオク仕様もたまにありますが。 おすすめは、MAZDA2のディーゼルターボ。 MTもあるし、更に安い軽油だよ。
=+=+=+=+= そもそも何故ハイオクが払えないのに買ったの?って話だけどな。10円違うだけなんだけど一回60リットルいれて600円。多くみて月に4回給油として2400円。かける12ヶ月で28800円。これ位かかるよってわかりきったことなんだけどね。多く見積もってね。レギュラーに変えても大丈夫だけど明らかに燃費は下がるしエンジンに対して全く負荷がないわけでは無いと思う。 昔ガソスタでバイトしてたけど明らかにハイオク車なのにレギュラー入れてる人見てなんか可哀想に思えたよ。なにが言いたいかって自分の収入に合った車を買わなければいけないって事。見栄とかそー言うことを気にしてるからよく無いと思うな。
=+=+=+=+= ノックセンサーで感知して点火時期遅らせる制御が働くけど、 どうしても自己着火は防ぎ難く、 ノックは起きるから良くない。 2000cc以上で高出力のターボは特に注意。 そもそも、カネけちる位なら、維持費掛かるハイオク仕様を買うなよと思う。
=+=+=+=+= もともと私は文章の読解力が不足しているのでよくわからないのですが、この記事の筆者は、「ハイオク車」に「レギュラーガソリン」を入れても大丈夫ですか?という質問に対して大丈夫ですと言っているのでしょうか?それとも大丈夫ではないと言っているのでしょうか。どなたか教えてください。 色々不具合が起きる可能性があることは判りましたが・・・。
=+=+=+=+= ハイオク仕様車はスポーツカーなど趣味性の高い車が中心で コストを惜しまない覚悟がある人向けのものですから その辺をケチりたいという考えがあるなら レギュラー仕様車に替えた方がいいでしょうね。
=+=+=+=+= そういう状況になること自体が、おかしいでしょう。 本当に、そういうハイオク仕様の高性能車が自分の身の丈にあってるのか?と考えたほうが身のためだと気がついて欲しいですね。 レギュラーで燃費の良い自動車がお似合いなのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 100ℓ入れたところでその差額は1000円ぐらい。一部の車を除き1回の給油で数百円しか変わらずそんなに気になるなら軽四かプリウスみたいなのに乗り換えればいい気がする。
=+=+=+=+= ハイオク仕様の車両が買えるのにレギュラーガソリンを入れることを検討なんて、経済観念がおかしいだろ。そもそも買うべき車両を間違えている。レギュラーガソリンを入れるデメリットもあるし、保険なんかを見直す方がいいと思うぞ。
=+=+=+=+= w124で試したことあるけど、エライだるくなった!
こんな変わるのねって身をもって知りました。
ただ、普通の車でガソリン間違えてぶっ壊れたって話は聞いたことないです。
想像ですけど、絶対ヤラカス人がいる前提で、メーカーは対策していると思います。
=+=+=+=+= 肝心な事を答えてないな
一番重要なのは「エンジンが壊れないかどうか」だろうに
結論から言うと、2、3回くらいの給油なら問題無いが、ずっとレギュラーを入れ続けると100%壊れるとは言いきれないが故障のリスクはどんどん上がっていくので止めた方が無難
=+=+=+=+= 車の説明書にしっかり書いてあります。ガソリンで差をつけるのは理由があるからで、ハイオク仕様車にレギュラー入れて大丈夫かと聞くのはナンセンスです。影響なければガソリンはみなレギュラーになります。
=+=+=+=+= レギュラーとハイオク2種類あるのが分からん 高級車や外車はハイオクなので、お金持ち用と一般用に分けているだけ? レギュラーを止めてハイオクだけにすれば ・製油所や給油所のタンクを減らせて、量産効果で安価になるはず ・自動車メーカーもレギュラー/ハイオク用のエンジン設計を分けなくていい ・大衆車も圧縮比が上がれば燃費が向上 などいいことずくめ
=+=+=+=+= 東日本大震災の時、レギュラーガソリンには長蛇の列だったのでハイオクを入れた。こっちはすいてたからね。どっちにしろ制限で10l位しか入れられなかったけど、何度か繰り返して満タンにしてたな。少し高かったけど助かった。
=+=+=+=+= 最近の車はノックセンサーが付いているのでレギュラーを入れても問題ない。 高性能スポーツカーは稀に98指定があるが、日本はハイオクは96しか無いため、厳密には性能が出ないけど、問題が起こることも無い。
=+=+=+=+= 「ハイオクガソリン仕様車にレギュラーガソリンを使うと、 燃費性能や加速性能が低下
理論は分かった。
実際に試した結果、 燃費性能や加速性能が、どの程度違うのか、 それが知りたいなぁ。
=+=+=+=+= ハイオク専用の車にはオススメ出来ません。 どうしてもガソリン代を節約したいならば、レギュラーガソリンを入れて添加剤を入れれば大丈夫です。 金額的にはいくらか節約出来るはずです。
=+=+=+=+= 清浄剤は別にしてもオクタン価を少し上げるのってコストはあまり掛からないと思うんだけどなぁ。
ガソリンは100前後のオクタン価に統一して現在のハイオクに統一すればいいのにね。 そこに清浄剤入りのガソリンと併売すればいいんだよ。
元売りとGSの儲けが減るから出来ないのは分かってはいるが妙な売り方が続いているわ。
=+=+=+=+= ハイオク仕様車にレギュラー→燃費悪化、パワーダウンで結果高くつく レギュラー仕様車にハイオク→燃料費が多少上がるが機械的なデメリットはなし、エンジン内部の汚れがつきにくくなる効果は多少期待できる
=+=+=+=+= ハイオク指定にレギュラーはNG、燃費が悪くなったり、最悪の場合エンジン壊れる。 特に外車の場合はレギュラーでも規準が違く、日本のガソリンは海外よりレギュラーガソリンのオクタン価が低いので日本ではハイオクを入れる必要がある。
=+=+=+=+= 私は昔三菱のGDIエンジンの車に乗っていて、ハイオクは推奨でレギュラーも給油出来ました。 しかしレギュラーはパワーが全く出なく燃費もハイオクに比べて20%くらい悪かったです。 なのでハイオクをずっと給油していました。
=+=+=+=+= いやいや、大丈夫じゃないから「ハイオク車」なんでしょーが。 てかハイオクとレギュラーでどれだけ価格差ありますか? そんなのをケチり出すならもぅ何でもアリ(ズルズルの中古タイヤ履いたりとか保険かけないとか)なるでしょもん。 ましてや出力落ちれば燃費も落ちて結局節約にゃならんのよ? まったく無駄に車痛めて寿命減る、残価落ちることまで考えたら話にもならない。 ガソリン見直すより自身の思考回路を見直すことをお勧めします。
=+=+=+=+= 30年前みたく、ハイオクとレギュラーの価格差が20円とかへたしたら30円とかの頃ならば、ハイオク車にレギュラー入れても多少は節約にもなろうが、今のように価格差が10円くらいだと、燃費悪くなる分、意味がなくなるだろうな。
=+=+=+=+= うーん、ハイオクとレギュラーの値段差なんてたかが10円程度だよね。 50リットル入れて500円の差。 その数百円が高いだなんて感じる人間がハイオク仕様の高性能車に乗ってるってのが摩訶不思議なんだが。 乗ってるクルマ。身の丈にあってますか。
=+=+=+=+= リッター10円の差で悩む時点で生活カツカツでは? 入れる頻度にもよるけど全てを見直した方がいいと思うます。 潰れるかは完全にアウトになる事はないでしょう。
=+=+=+=+= 7年前位の事ですが、アウデイとBMWの525に乗ってました。お金が無かったのでいつもレギュラーガソリンばかり入れてました。結果何でも有りませんでした。ノッキングしません。馬力も落ちません。快適そのものでした。私の車が特別車だったのかな️平気!平気!
=+=+=+=+= 血迷ってハイオク仕様車買って後悔してる人、周囲に幾人かいる。 あと、デカいピックアップ車が自動車税、 高速通行料金などが普通車区分となって高額なのを知らずに契約した知り合いがいる。身の丈に合った買い物と下調べは必要。
=+=+=+=+= そもそも、Ⅼ当たり20kmという数字は何処から導き出したのですか。通常のガソリン車ならⅬ7~8kmでしょうし、ハイブリッド車でもⅬ15km位が普通の走行燃費じゃあ無い。何処の道路も高速道路じゃあ無く一般道路ですからね。もう少しシビアに計算して下さいよ。
=+=+=+=+= まず車を変えましょう。 EV、もしくはハイブリッドに変えてください。 EV車は電気だから安いですよ。 ハイブリッド車も半分電気なので安いですよ。 ガソリン車はガソリンのみだから高いです。 だからガソリン車から即変えてください。
=+=+=+=+= 以前ハイオク仕様の車にレギュラーガソリンを入れたこともありましたが、気のせいか燃費も悪く加速も悪かったです。今はレギュラー仕様の車ですから、ハイオクを入れることもないですが。
=+=+=+=+= ハイオク仕様の比較的高額な車を無理して買うから安いレギュラー入れたがるのでは? 車を持つことは諸々経費が掛かるってことを分かった上で身の丈に合った車に乗ろうね。
=+=+=+=+= この頃はガソリンの価格について高止まりしているのに、メディアでも取り上げる事はなくなりましたね。 これが政府と野党のやり方ですね。 自分達のやりたい事を無理やり進めておいて、苦情や文句は聞いているフリしてしばらく放置しておくと、誰もその事に触れなくなるだろうと目論んでいる。 なぜメディアも取り上げないんだろうか?国民全員が疲弊しているのにね。
=+=+=+=+= 欧州車はハイオク入れないとダメと教えられたが、、、 まぁレギュラーでも走る事はできるのだろうが、エンジン内部に不調原因を発生させてしまうのでは?
=+=+=+=+= 今どきのECUはハイオクを入れてても普段からブーストを全くかけてないと、ノック補正の学習値でどんどん遅くなったりしてく位だから、レギュラーなんか入れたら段々と腑抜けなエンジンに育っていきますよw
=+=+=+=+= 皆さんのおっしゃる事を重々承知した上で言わせていただくが私はハイオク使用のエンジンに10年近くレギュラー入れて15万キロ走っているけど特に不具合は無いな。ちなみにエンジンはトヨタのV6 4,000ccです。
=+=+=+=+= ハイオクからレギュラーに変えてもスズメの涙。ほとんど節約になりません。BEVにすると大幅な節約になりますよ。エンジンオイルも買わんでええからね。私は早々にBEVにして左うちわの生活してます。
=+=+=+=+= ファイナンシャルフィールド編集部ってすげ~な!
FPやそれに付随するコメントや記事を書くのが主たる業務と書いてあるのに、どうして自動車の技術的なことまで記事にするのか? これじゃ、自動車ディーラーのつなぎを着たメカニックが、老後の生活資金のための資産運用方法を記事にしていると同類ですよ!
=+=+=+=+= レギュラーを入れて安くなった分 燃費が悪くなってトータルコストは変わらないと言われている だから、素直にハイオク車はハイオクを入れよう そして、燃料代を気にするなら自転車でガンバレ!
=+=+=+=+= 何乗ってるか知らないけど
アルトやミライースとかにすれば 20km/L以上はしるし、レギュラーだし、税金安いし、車検もやすい
更に高速代も
言うだけで、かえないんだろね、
なら素直にハイオク入れてる方がマシ
=+=+=+=+= 走るけども。 そもそも、何故ハイオク仕様車なのかを考えましょう。 高くて維持できないなら、貴方には乗る対象の車ではないと言うことかな? ガソリン高いのは、文句を言おうが何しようが中々変わりません。 ガソリン代ケチりたいなら、軽自動車やハイブリッドを選ぼう! ハイオク仕様車にエコな車ないからなw
=+=+=+=+= 日本車とアメ車は良いはず。それ以外の国の車は 指定の油を入れなければならない。と聞いた。 だもんでマリンリゾート地でのマスタングのレンタルの時は いつもレギュラー入れてる。
=+=+=+=+= ベンツMクラスにレギュラーだったけど問題なかったよ、乗ってて違いはわからん位には変化はないようにできてる。 どうせ何百キロも旅行するわけでもなし、もともと燃費悪いし、いい加減コスパ悪すぎでPHEVに買い替えたが。
そもそもハイオクレギュラーで比較してるが、ハイオク指定でリッター20km走る車なんてあるのか?大抵大きい車か高級車だろ。この質問者は何乗ってるんだよw
=+=+=+=+= 最近「ファイナンシャル」な記事では広告収入が少ないため「ファイナンシャルフィールド」から「くるまのニュース」にサイト名を変更したいです。「ファイナンシャルフィールド」が「くるまのニュース」にサイト名を変更しても大丈夫ですか?
=+=+=+=+= ガソリン代がってい人がハイオク車に乗らず身の丈にあった車にした方がいいと思う。ハイオク車乗ってるのにレギュラー入れてたらものすごくダサいと思う。
=+=+=+=+= ディーラーで勤めてた時ハイオク仕様の車だけど、試乗車に経費削減と言われレギュラーを入れるように指示されてました(MPV,RX8など)。その後試乗車が、中古車になり購入され、ユーザーからノッキングがひどいとクレームが来ました。ほらね。。と思ってました…
=+=+=+=+= 「ハイオクを入れたほうが良いです」なんて書いたらダメです。「ハイオクを入れなければいけません。レギュラーなんて入れたらダメです」と、ちゃんと書かなきゃ。「ほうが良いです」なんて書くと『ワンチャン、レギュラー入れても大丈夫なんだ~』と思うそうですよ。
=+=+=+=+= ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを入れる→燃費とパワーが悪化する 現状180円前後のハイオク、170円程度のレギュラー→価格差は6%程度 燃費はそれ以上悪化するのし、エンジンにも無理を掛けるから経済的メリットはない
このファイナンシャルフィールドというのは 基本的な知識や実証もなく、なんにでも首を突っ込む
小学生の算数レベルの計算はできるようだが 車を使う上での維持費や燃費、ドライバビリティに関して全く触れていない は異国の車にも乗ったことはないのだろう
知らない、実証しない、調べないなら、書くな!!!
=+=+=+=+= ムカシ、原付バイクに乗っていたころ、GSに行くと 「 レギュラーですか、ハイオクですか 」 ってよく聞かれていたけど、原付きだよ? ハイオクなんか入れないでしょ? って思ってた。
当時、レギュラーが120円前後だったような記憶が残っているけど、今はいくらになったんだ?
=+=+=+=+= ノックセンサーが付いているだろうから、昔ほどひどいことにはならないだろうけど、異常燃焼はピストンに穴が開く。
=+=+=+=+= おそらく95以上の仕様では? ならば、ハイオク55%以上、レギュラー45%以下を目安に混合したら性能を落とさず費用は落とせる。 手間はかかる。
=+=+=+=+= 一番大切なノックセンサーの事が書かれてない。 記者は何の知識もなく、いつものネットで集めた記事。 オクタン価の説明もなし。たぶん記者も知識がないだろう。 実はハイオクブランドが違っても中身が同じことが 書いていない。 業界関係者でもエンジニアでもなく素人が書いた記事。
=+=+=+=+= 知りたいのは多分、燃費がどれくらい落ちるかとダメージはないのかってところじゃないのかな。そりゃ燃費も加速性能も落ちなかったら存在意義ない。
=+=+=+=+= 私も昔、マツダのターボ車でケチってレギュラー入れたら明らかにパワーダウンしましたw ハイオク維持できないのなら乗るべきでは無いよね。
=+=+=+=+= ガソリン代ケチるようならなぜハイオク車を選んだのだろうか。
月々わずか数百円、数千円の出費の差が苦しいなら、その車を売って軽自動車に買い替えた方がよっぽど楽になるよ。
=+=+=+=+= 壊れはしないけれど,クルマにとっては理不尽な行為だろうね。エビスビールを第三のビールにしろって言われたようなものだから。クルマがレジスタンス起こすんじゃないかい?
=+=+=+=+= 大丈夫です。今の車は点火時期を自動調整する。但しエンジン出力が10%程度少なくなるだけ。感覚的には分からないかも?
=+=+=+=+= ハイオクは高いから嫌だとレギュラー仕様のスバル車に乗ってる人が居ましたがだ、そもそもスバルの燃費分かってますかと思いました...
=+=+=+=+= 過去に、ハイオク仕様の車に乗っていましたが、レギュラーでも、走りますが、パワーが体感できるほど、下がります。 壊れたりは、しませんでした。
=+=+=+=+= パフォーマンスが低下するのと、 故障もしやすくなります。
後々故障して修理するくらいなら、 ハイオク入れといた方が良いかと。
=+=+=+=+= この計算で年間5000円程度しか違わないんだから、クルマのこと良く理解してないひとほど指示通りにハイオク車にはハイオクガソリン入れてればいいんだよ。だいたい今どきハイオク車乗りは勝ち組だろうに。けちるなけちるな、経済回せ。
|
![]() |