( 214745 )  2024/09/23 17:54:46  
00

東国原英夫氏、総選挙「下手すると支持率70%になる」人物を実名告白

日刊スポーツ 9/23(月) 8:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c7e4114e1636691d73db29d8b16e650f8e3e3a43

 

( 214746 )  2024/09/23 17:54:46  
00

元宮崎県知事の東国原英夫氏が自身のYouTubeチャンネルで、自民党総裁選とその行方についてコメントした。

彼は、総裁選が一時的な支持率50%以上になる可能性があると述べ、70%に達することもあると指摘した。

また、総裁選への影響力が大きい組織や団体の既得権益について言及し、例えば自民党員の一次投票への影響力について説明した。

(要約)

( 214748 )  2024/09/23 17:54:46  
00

東国原英夫氏(2018年3月撮影) 

 

 元宮崎県知事の東国原英夫氏(66)が23日までに自身のユーチューブチャンネルを更新。9人の立候補者が告示された自民党総裁選(27日投開票)の行方と今後を占った。 

 

【写真】「下手すると支持率70%になる」人物 

 

 「今回も総選挙あるじゃないですか」と切り出し「総選挙、誰がなっても総裁になっても、これ一時的な支持率が50%超えるんですよ。下手すると小泉(進次郎)さんになると、支持率が70%になりますわ。で、そのタイミングで解散すると、圧勝です」と続けた。 

 

 そして「そうすると、大きな組織、団体の既得権益っていうのは変わっていかない。例えば1回目の投票ってあるじゃないですか。1回目の投票っていうのは、組織団体の自民党員なんです」と説明し「この方たちが誰に入れるかっていうと、実を言うと重鎮の力がすごく生きてくるんです」とした。 

 

 さらに「例えば、建設業界に強い自民党の重鎮がいたら、自民党票にこの人に入れてねっていうのが、ブワーっとアナウンスされるんですわ。そういう世界です」と語った。 

 

 

( 214747 )  2024/09/23 17:54:46  
00

東国原氏の発言や他の方々のコメントを通して、小泉進次郎氏に対する様々な意見や期待が述べられています。

一部では70%の支持率まで上がるという意見もあれば、実力や政策の不十分さを懸念する声もあります。

特に裏金や統一教会などの問題への懸念も高まっており、それらを無視して支持率だけを追い求めるのは危険だとの声もあります。

新しい顔ぶれに期待する一方で、政治や候補者への不満や疑問も根強く存在している様子が伺えます。

総裁選、総選挙に向けて、国民の声や期待が広く分かれているといえそうです。

 

 

(まとめ)

( 214749 )  2024/09/23 17:54:46  
00

=+=+=+=+= 

東国原氏は政界復帰への思惑があると云われていますが、おそらくその際に力を借りたいと思っている菅派に忖度している可能性もあると思います。 

ただ、何のロジカル性もエビデンスもない無茶苦茶な理論を挙げているに過ぎないような気がします。 

このところの東国原氏は、発言したりSNSに書き込んだりする度にその非常識さが糾弾を受けるということが続いています。 

政界復帰はかなり厳しいと思われます。 

 

=+=+=+=+= 

公正な選挙の時に、一方的な支持候補を実名化するということはどういう国家になっていくんだろうか。少しお笑い芸人出身らしい発言だけど、これを取り上げるマスメディアも本当に民主主義というものを知っているのだろうか。結局こうした意見がまかり通るようになると、いつの日か権威国家となり、戦前に戻ることになる。どうかそうならないように中立公平なマスメディアに戻るよう切望する。 

 

=+=+=+=+= 

盛んにスポーツ紙が芸人や失脚議員を使って印象操作をしているが、いかがなものか。 

 

候補者個々の主義主張をもっと具体的に報じるべきだ。 

 

時に恣意的とも思える彼らのコメントは世間を惑わすだけだ。 

 

マスコミももう少し責任と矜持をもって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

内閣人事によると思います。 

高市氏、小林氏などの保守派を要職に付けることができれば支持率は上がり、河野氏などを要職に付けると支持率は伸びないでしょう。 

現状与党の支持率も伸びない、立憲・維新などの野党も伸びない、 

そして無党派層が増えているのは、菅、岸田といったリベラル派の政権が続いたため保守層が行き場を失っているためと考えます。少し前の日本保守党のフィーバー現象などはその表れと思います。 

小泉氏が総理になればご祝儀で支持率は上がりますが、政策がリベラルなので無党派層の投票率が上がらず、リベラル票を立憲と分ける形となり総選挙では厳しい戦いになると考えます。 

 

=+=+=+=+= 

新政権ができると多少のご祝儀があるのは確か。 

しかしいわゆる政治とカネの問題、統一教会など逆風になる強力なネタがあるからプラス分も相当打ち消されるだろう。 

特に地盤の弱い若手や選挙に弱い議員はかなり厳しくなる可能性が高い。 

 

また特に地方では政治家個人には仕事絡みなどで義理があるから小選挙区は仕方なく入れるけど、党に対してはお灸をすえてやろうという人も増えるだろうから比例は少なくなるだろう。そうなると小選挙区で落ちると比例復活も難しくなる。 

 

=+=+=+=+= 

正直小泉進次郎氏で選挙を戦うのは非常に厳しい 

解雇規制緩和や年金80歳問題や残業規制の緩和や奨学金の問題等で一気に支持を失っており、支持している方もこのまま総選挙に持ち込めば世論が二分する事は理解しているでしょう 

政権交代までは難しいかもしれませんが野党が一気に議席を伸ばす事は間違いないと思います 

 

=+=+=+=+= 

小泉議員の政策音痴振りがどんどん認知されて来ている中、必死に巻き返したいのと、政界復帰を目論む人達との利害が一致しているのかな? 

 

個人的には、こんなどうでもエエ報道よりは、各候補者がどのような企業、団体、業界から支援(献金、パー券、票)を受けているのか報道して欲しい。 

 

結局、議員の政策はそこに向いてのモノであって、一般の人達などどうでも良い。 

 

マスコミにジャーナリズムがあるなら、後ろ側にもスポットライトを当てて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

賃金、少子化など、現在の日本の状況を作ってきたのは自公政権。今回の党首選で誰が党首になっても自民党政治が大きく変わることは無いと思う。岸田さんから例えば小泉さんに変わったとしても、税制や経済政策が大きく変わることは無いと思う。 

次の衆議院選挙で自公政権が好き勝手出来ないくらいの野党議員数になることを期待。 

 

=+=+=+=+= 

いかにも小泉氏有利のコメントだが、世間一般はそれほど高い評価ではない。 

若者には一定程度の支持はあると思うが、公約の中身を見ると年金は80歳以上になりそうだし、企業の解雇が今までより簡単にできそうだし、人材不足といっても運転手とか介護職とかに限られ、一般の事務職にはそれほど求人があるわけではない。 

父が非正規職員を増やしたように、また同じようなことをするのかと思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

この前から小泉進次郎氏で決まりだと何度も繰り返していますが、世論の動向とは少し違いますよね。何を仰りたいのか分かりにくい。聞き流していい意見なのかなと思えます。 

小泉氏は3強の1人には違いないですが、総理になる力なさ過ぎなことは明らかですし、9人揃うと、一人だけ違和感があって明白ですよね。 

小泉氏は相当頑張って勉強されているのかもしれませんが、それでも努力が足りない感があるとみられるは逃れられないと思います。 

自民党総裁が岸田氏からいきなり若手の小泉氏にバトンタッチって、英断過ぎませんか。ちょっとついていけない。 

それでいいのか自民党?って思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

新総裁が誰になるのかはわかりませんが、来るべき衆議院選と来年の参議院選を勝てば、3年前の岸田政権と同様、3年間は安定した政権運営ができます。 

 

3年前と同じ構図です。 

 

国民は、今、何が起こっているのか、3年前と同じことだということを理解すべきですね 

 

=+=+=+=+= 

マスコミさんは下手をすると、世論をミスリードしたりします。 

大事な役割になります。 

世論の風向きをみてそんな方向になったら、怖いです。 

進次郎さんは彼にしかない魅力があるとは思いますが、総理は…まだ難しく国民の生活、生命を守るにはかなりハード…。 

是非とも、生かせる場所で頑張って欲しいです。 

また、自民が国民の支持を集めて、今後も与党とは限りません。 

なんとなく、党首替えで盛り上がってい様子を醸し出していますが、国民はいたって冷静で賢いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本の総理大臣が変わる度、ご祝儀相場の様に支持率が上がる現象は何とかならないもんか。 

 

まだ何もやっていない時の支持率が最高なのが当たり前の様になっていておかしい。 

 

何かをして支持率が上がるのなら分かるが、日本の総理の場合、何かをすればするほど支持率が下がり、しなくても支持率が下がる。 

 

みんな期待値が高すぎるんじゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

自民党という政党は裏金疑惑や旧統一教会の問題にしても国民が納得する説明をしないまま度々党首という看板を変えながら自民党を維持してきた歴史があり今に至る。そこで総裁就任後即解散総選挙で同じことの繰り返しをするのだと多くの国民は理解しなければならない。政治とは国民の為ではなく議員延命を図るためのものであることを。つまり政治不信と言う国民が疑問に感じている肝になる事に対して自由民主党は解決しようとはしないのである。東氏はどういう意図で下手すると支持率70%になる政治家を小泉氏と唱えているが政治家に返り咲こうとする為に小泉氏を支援している菅元総理に恩を売る為ではない無いのかと勘ぐらざるを得ない。しかし進次郎氏の政治能力では到底日本国の舵取りは到底出来ないと多くの国民が理解している。ぜひ自民党党員・党友方々には世論の動静を鑑みた上で懸命な判断にて一票を投じて頂きたいものである。 

 

=+=+=+=+= 

スポニチだったかでもこの『支持率70%』発言は物議を醸していますが、総じて『(支持率70%になど)なるわけがない』という声が圧倒的です。 

実際に自分もそう思いますし、それ以前に小泉氏が決選投票に臨めるかも疑わしい状況と考えます。 

なぜなら『小石河』はそれぞれが1番に進めたい政策は異なるものの、共通して自民党内においてはリベラル派であり、それがために自民党内の保守派とは相いれない存在のため、結局のところ党内リベラル派から1人、党内保守派から1人といった形での決選投票になるものと思います。 

党内保守派からは今のところ高市氏が出てきそうですが、党内リベラル派は小泉氏か石破氏のどちらかとなるように思います。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏になれば一次的には自民の支持はあがるでしょう。ただ、即解散は踏み切れない。そして、立憲の代表になるであろう野田氏に党首討論を挑まれ、コテンパンにやられて化けの皮がはがされ、自民の支持率急落という流れでしょうか。 

個人的は進次郎氏以外の候補者が総理、総裁になった方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「下手をすると」でそうならなかった場合にそういう公算が高いと言っていた訳じゃないと逃げ、逆にそうなった場合に早々に見抜いていた自分を浮き上がらせようとするのだろう。呆れるばかり。 

いずれにせよ、現時点の状況で国のリーダーになる政権与党の総裁として経験も資質も薄く完成度がかなり見劣りする候補の可能性をこういう媒体でこういう切り口で取り上げ、通のような訳知り顔で吹聴していること自体、同氏の不十分な見識とか的を射ない取り組みスタンスが透けて見える気がする。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんが総裁になって解散したら支持率が70%になる? 

全く逆だと思いますね。 

人気があるということと国の行く末を任せられる人材かどうかは別のもの。 

国民はそれを十分に理解した上で賢明な選択をすると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

読売新聞とJXの党員調査はよく当たるから、決戦投票は石破VS高市が濃厚。 

 

高市氏にしないと、緊縮財政が続くので日本全体が益々疲弊して国民生活が苦しくなります。不記載の問題よりこちらの方が重要。 

 

報道機関も自見党の多数派も財務省に仕切られているので、信用してはいけません。石破氏も財政はボロボロになるでしょう。 

 

また、彼は自衛隊に嫌われており自衛隊員の士気が下がりかねません。 

首相は自衛隊の最高指揮官なので、日本の安全保障環境が厳しくなる中、絶対に首相にしてはいけない人です。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が圧勝して自公連立を解消するってのなら自民を応援しようと思うかな・・・。 

でも今回の総裁選も何だかんだで長老たちが暗躍しているから 

長老たちの呪縛を解き放てる人物に勝って欲しい。 

そう考えると、小泉ジュニアは論外。 

切り捨て上等の石破さんか河野さんなんだろうけど 

親中派はねぇ・・・。 

どう転ぶか未知数だけど 

高市さんに任せてみたいとは思う。 

派閥の力を無くすって意味でも 

総裁選の論点に 

自分が総理大臣になった場合の仮想内閣を発表してみるってのも新しいかも。 

専門外の議員を当選回数とか派閥への功労で 

大臣に据えるのはもうやめて欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏が立候補した時点で、自民党の総選挙対策と受け止めていた。 

 

もし小泉氏が総裁になれば、世論を惹きつけ公約通り直ちに解散総選挙。 

大勝する可能性が高まるが、勝っても負けても、 

選挙が終われば小泉氏は何らかの形でお払い箱になるはず。 

 

民意から多少の非難を浴びつつも、もっともらしい政局の末に 

自民党内の都合による本格政権を登場させる事こそ 

同党をはじめ与野党すべての国会議員を裏で操る財務官僚が描くシナリオ。 

 

荒唐無稽に思われるだろうけど、細川政権やその後の消費税と税率アップなど 

たびたび旧大蔵官僚・財務官僚の暗躍が一般庶民の目にもチラリと入る。 

 

そして、この国の真の支配者は、旧大蔵省の時代から官僚を裏で操る人。 

誰にも存在を悟られず、決して表に現れない存在なのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

「下手すると支持率70%になる」人物って誰かと思えば進次郎さんかいな。例えばとして建設業界に強い自民党の重鎮がいて、進次郎推しをしたって、他に農協だって郵便だって医療など五万もあるのだから、東国原さんのいう事は俄かに信じがたい。それに今回の総裁選挙に9人も出て、政策論争を繰り広げているのはとても面白かった。今の日本が置かれた経済安全保障の状況からすると、進次郎さんが総理になるとは思えない、それだけ自民党員も学んだことだと思う。それから進次郎さんでなくても高市氏が総理になると、女性初の総理として、支持率は80%もいくのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

一時的に上がるとして本当に一瞬と思います。 

どの候補も長期政権になる将来像と根本的な問題解決の道筋もなく、重要課題の一部は見向きもしない... 

自民も安心できる看板ではないとなると分解して大きく自民の議席を減らす可能性もあると考えます。 

 

=+=+=+=+= 

自民総裁選が実質的に衆院選の選挙活動になっていることが問題ですね、小泉進次郎が総裁選後すぐ解散総選挙するってのはそういうことなので、、、 

どうせ自民党員以外は参加できないし、決選投票ではその自民党員も投票できないので、マスコミは結果だけ伝えればいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

東国原さんのコメントには納得が行きません。表面的な人気だけでは総理には成れません。経験不足と各種政策提案の内容も薄っぺらい内容が多い。 

次回か次々回の総裁選までにもっと経験を積んで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

東国原さんのYouTubeは見ていませんが、記事の内容を見るとやはり浅はかな人のだなあ、と思う。 

一つ目に、総裁選に小泉さんが勝ち、支持率が急上昇したとしても、短期間で急落することは目に見えています。そして、総裁選の政策を衆議院選挙のテーマにした場合、党内コンセンサスがとれず、大勝は見込めません。なお来年の参議院選では小泉さんが党首だと大敗すると自民党内では言われています。 

二つ目に、解散総選挙の勝敗のために総裁を決める危険性についてこそ警鐘を鳴らすべきです。年金支給開始年齢を80歳にしたり、解雇規制を緩めるような暴政によって党員の支持は低下しています。 

 

=+=+=+=+= 

もしそうなってしまったら、 

本当に自民党は終わる。 

進次郎氏は何もできない。 

経団連と財務省、竹中氏の 

思った通りにしか動かない。 

東氏が言った事で票は動く。 

軽々に発言するべきでない。 

進次郎氏が総裁になった場合、 

あとは国民が賢い選択をすると 

祈るしかない。 

 

=+=+=+=+= 

東国原氏は宮崎県知事を真面目にやっていたときが一番輝いていたなぁ。 

 

自民党の総裁にしてくれるなら自民党に入ってやってもいいと言い始め、県知事を途中で放り出して国政選挙に出馬したころから躓いて、今は単なるコメンテーターになってしまったと思っています。 

 

取材したのかどうだかわからない主観で、誰かに忖度しているようにしゃべっているだけで、かなり魅力を感じなくなってしまい残念に思っています。 

 

=+=+=+=+= 

若い人が裏金よりも経済を良くする方法他の討論を望んでいるのに立憲民主党はいまだに裏金にこだわり選挙に勝てばいいという考えです。 

都議選で結果が出ているのに立憲は裏金追求無くして政権交代ナシのような言動が目立ちます。 

とても揚げ足取りばかりの党に政権を任せられるとは思いません。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏が総理になると支持率が70%? 

全くそうは思えませんし、むしろズレまくりの発言とさえ思う。 

他候補でも50%の支持になる?これも違うと思う。 

各候補ともに圧倒的な支持がある訳でもなく競ってる状況だし、政治とカネへの取り組みへの納得感がない状態ではそれ程高い支持は来ないでしょう。教団問題も再燃したし。過去の総裁選みたいなご祝儀相場にはならないかと。 

各種調査で小泉氏への支持が時間の経過と共に下がってますよね。 

解雇規制の緩和や年金支給年齢の見直し等は国民に取って生活に直結する問題なので支持はやめるに変化したのだと見てます。 

菅さんや竹中平蔵らの見通しに世間からNOと言われたのではないか。決戦投票にさえ行けない情勢なのではないかと。 

 

 

=+=+=+=+= 

間違いなく言えるのは、本人も最後と 

言ってるけど、石破さんはここで総理に 

なれなかったら、もう一生ない。 

石破さんが良いかどうかは別として。 

小泉さんは諸外国の大統領のように 

若くて、爽やかな感じは今までの日本の 

総理ではいなかったので、新しさは 

あるけど、どうかな。 

立憲は枝野さんがなったら終わり。 

野田さんなら総選挙でも健闘するかも 

しれないね。 

 

=+=+=+=+= 

企業献金の廃止は必須です。今大手の企業献金は70億超え、例えば三菱UFJ銀行は75億超えでこの様な企業が沢山有り、この献金は自民党はどのように使っていたのか、国民にハッキリさせて無いです、数億から数十億の企業はザラの様です。この様な金を自民党はどの様にしていたのか?明確にさせる必要が有ります。企業と政治家が金の力でズブズブに成っている事を国民は知るべきです。 

 

=+=+=+=+= 

東国原はもともと進次郎を推していた。岸田政権の支持率が低いから自分は衆議院解散が出来ない。仕方がないので辞任して人気のある進次郎で自民党は息残りを図りたいのでしょ?しかし、進次郎に日本のかじ取りを任せるには不安がありすぎ。ボロが出ないうちに解散したい。しかし、そんな支持率に何の意味があるのだろう?少なくとも国民は生活が苦しいのに、人気者と言うだけで支持してよいのだろうか?首相とは命を懸けて日本を良くしようという人がなるべきだと思います。裏金や統一教会をそのままにするような人たちがのさばるなら下野してもらいたいですね。少子化や円安がなぜこんなに進んだのか?税負担率は50%にもなるのになぜ怒らないのか?そろそろ真面目に投票しないと。東のような媚びを売る人の意見は真に受けるととんでもないことに。 

 

=+=+=+=+= 

東国原英夫氏、総裁選は既に目的を失った様相だが、総選挙は国民の信頼が基本で正常化に向かうだろう。旧態依然の力学から抜け出て、統一教会・裏金の撲滅運動が9候補の討論により明確になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

もし支持率が70%で解散して自民党大勝なんてことになるなら、日本人は本当にどうしようないということになる。 

政権交代まで行ければいいが、そうでなくとも 

一度二大政党制になるくらいの政局に持っていかないと自民党の独裁色がますます濃くなってしまい、国民は重税で働く意味を失い、 

自由を奪われ生きる意味を失うだろう。 

いい加減に目を覚まさないと今までの日本ではなくなってしまうぞ。 

 

=+=+=+=+= 

重鎮(菅が中心になって)たちは、小泉さんを客寄せパンダにしてすぐ解散総選挙を考えているのは可能性が高そうですが、党員票は、財政利権系、地縁・血縁・人脈系、保守思想・宗教系とかで構成されているのでしょうから、総選挙より推しの先生を優先するなど、それぞれの思惑があるのでしょう。 

 

国政より地方の議員先生との利権構造がある党員は、国政選挙より、目の前の議員先生とのつながりの方が大事でしょうから。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、小泉氏で70%になるかは兎も角として、これまではご祝儀の支持率は確実にあった。しかし、今回はそうはならないんじゃないかな。候補者9人とも、良い点も悪い点もさらけ出している。候補者が増えたことで、却って違いが鮮明になっている。だから、国民も、「自民党が選んだ総裁」を客観視できると思うね。 

 

=+=+=+=+= 

西側諸国は世界的にリーダーの若返りが進んでおり、その流れが日本でも起こる可能性がある。小泉進次郎は賢いイメージはないが、行動力はありそうである。日本の経済成長を考えると自民党が長年続けてきた族議員政治を止めることが必須であり、それが出来るのは小泉、小林、河野の3Kぐらいしかいない。 

党としては収益源である族議員政治(業界に補助金を撒き、規制で競争を排除する代わりに票と献金を貰う)は、企業活力を高める切磋琢磨を排除する為に日本全体の生産性を落とし賃金の停滞を招く為、これを止めるべきなのである。献金は正々堂々とオープンに集めればよい、経済合理性の高い主張をする政策集団には今以上に集まるのではないか。特定の既得権益者を裏で保護する政治は終わりにしなければならない。そんなことが出来るのは、3Kしかいないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

それにしても、日本の政治は変わらない。ある意味、旧統一教会の問題や裏金問題がこの総裁選挙でほぼリセットされてしまった。そもそも、この二つの問題が自民党に対する不信を増幅させたわけだが、岸田はこの問題に真摯に向き合うこともなく、あくまで時間稼ぎに徹し、野党は野党で十分攻めきれないうちに国会が閉幕。既成メディアは、いつの間にか旧統一教会の問題、裏金問題を報じることなく、今はあたかも自民党の広報機関のように総裁選挙のニュースばかりを大きく報じている。そうなると、多くの国民もこの二つの問題を忘れてしまい、はたまた「いつまでこの問題を取り上げるんだ」みたいな、声が自然と出てくる。来る総選挙では、与野党が伯仲するくらい自民党の議席を減らさないと、従来からの「安倍政治」は未来永劫続くことになる。 

 

=+=+=+=+= 

70%の支持率になっても数か月で30%を割ることになるのは間違い無いだろう。政治はバラエティではないからだ。その実力に多くの国民が驚くことになるかもしれない。下手をすれば短期政権の記録を作る可能性もある。「こんなはずではなかった・・」と臍を噛むことになってももう遅いのだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

誰が総理総裁でもここまでの支持率上昇はない。せいぜい大目に見ても50%以下の程度。反社裏金統一教会自民に対する無党派層の怒りを入れると総選挙は確実に苦戦する。逆に下手を犯し、自公で過半数割れを起こす可能性のほうがはるかに高い。 

 

=+=+=+=+= 

確かに、70%になると予想していることは当たっていると思うけど、進次郎ではないでしょ。そもそも決戦投票にも残れそうもない。 

30%あると言われている岩盤支持層が一番望んでいる高市さんだけどね。 

決戦投票は、石破さんVS高市さんとなりそうだけど、初の女性総理が誕生するだろう。 

そして、野党もマスコミも中国も戦々恐々だろうな。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選後に支持率50%は盛りすぎ。小泉進次郎が総裁になったら70%もありえない。今回は旧統一、裏金の問題もある。さらに、石川県が豪雨被災してる最中、元総理が外遊。国内問題より海外を優先する姿勢に批判が集中している。支持率はさらに下がる。 

 

=+=+=+=+= 

70%になるかは微妙だが50%は超えること間違いないだろう。 

解散総選挙して同じメンツが選ばれて「禊は済んだ」と平気で言うんだろうな。 

もしかすると身内に刺客を立てる可能性もあるだろう。 

菅と麻生の争いがどこまで表面化するかによるが。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏の指示は確かに居る、でもジャパンハンドラーのような人物が多い。 

父親が日本の景気を良くしたか? 

日本に何か利益をもたらしたか? 

郵政民営化の後、郵便行政はどうなったか? 

自民党は壊れたのか? 

中身の無い単発のフレーズだけで狡猾な世界と渡り合えるのか? 

「パワーは力だ」こんな発言で日本を救済できるのか疑問である。 

 

=+=+=+=+= 

結局、日本国民の生活が豊かになる為の総理を選ぼうという選挙ではなく、票と引き換えに大企業が儲かる政策を打つ政治家しか選ばれないような選挙なんだから、国民の半分が選挙に興味無しというのも頷(うなず)ける。 

 

国民を大事にしない政府やメディアはいつか報いを受けるだろう、それまで自民党はせいぜい茶番の政治ごっこでもやって、メディアはそれを上から指示されたように誘導報道していればいいさ。 

国民を本気で怒らせたら痛い目見ることになると思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

党員は自民に入れるから。 

 

投票しない人に自民党に投票してもらうと伸びるよね。 

普段投票しない人は実際の政治や行政の話なんて難しくてわからないのです。 

小泉が無関心層の票を呼び込めば自民党大勝の可能性はある。 

 

=+=+=+=+= 

実際下手したら一時的には70%くらいはいくと思うよ、何故なら調査の相手が固定電話だから。固定電話限定じゃなかったとしても神奈川限定かもしれない。要はマスコミの匙加減でどうにでもなるんだよ。 

 

統計っていうのは中身を確認しないと全く意味がない、中には調査すらせずに数字出してるマスコミもあると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

おめでとう的なご祝儀と言うより期待度の現れでしょう。 

 

不満があればあるほど新しい顔ぶれには期待してしまうものです。 

それこそ立憲の泉さんが代表になった時は「やっと変わるかも」と期待しましたよ。 

 

いつか期待が現実になる日が来ると良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

小泉がいつも3位以内に入ってるのが不思議でしょうがない。父の後をついて政治家になったが彼は次男だ。長男は嫌だと自分の意思で言ったのか。父親の威光で人気はあるが能力のない議員として15年経た。15年経っても議員立法はゼロ、それでも環境相になった。これも父の威光。そこで世界から化石賞をご丁寧に二度も素直にもらってきた、なんの反論もなく。政治だけではない。私生活でもそうだ結婚も親になるのも計画ではない。成り行きだけ。もし相手が彼女でなかったらどうしたのだろう。人気だけで父親の反対を押し切って総裁選に出たければ、自分の信条があるかと思ったら、彼の演説内容はくるくる変わる。批判されたら次を出すように見える。そしてよせばいいのに自分の家族を引き合いに出す。妻の親族に紹介しない母と絆が強いというのは笑った。父親譲りの日本語だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

既得権益、富裕層が喜ぶだけなのに国民が自分自身のクビを締め続ける。次も自民が過半数を取れば格差は決定的になり、庶民の社会保障も老後のカネも貯金も全て一企業のくせにマイナンバー化を急げなどと国に命令するサントリーなどに吸われ格差化は決定的になり死屍累々と化すだろう。今までもアベノミクス以後、日銀がその役目を越えて、逆累進増税により得たカネで政府に大手株(ETF)を爆買いさせ富裕層が億単位で儲けてきたことを国民のほとんどは気づいていない。長期ニーサイデコなどはバブルが起きた時の緩衝材に置かれているだけ。本当にこれ以上富裕層にうまい汁を吸わせて国民は死んでいきたいのか、最後の最後まで無知でいいのか問われる最後のチャンスだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今回は、自民支持率かなり下がるでしょ。 

でも、自民党総裁選、飛び抜けた方がいないから、昔の総裁選に戻ったみたいで。 

政治家の生き残りの為の権力争い、露骨に現れて、見ていて面白い。 

 

=+=+=+=+= 

東国原氏は小泉氏推しでしょうけど、衆院選はそれでもいいとして、では参院選のことは何一つ言わない。小泉氏が予算委員会を経て立憲との党首討論になったとき上手く切り抜けられると思うんですかね。 

で、参院選は1年後ですよ。 

そこまで支持率が持つとは思えませんね。 

確かに、刷新は必要でしょう。しかし、小林氏ならともかく小泉氏だと参院選は勝てる気はしませんね。 

 

まあ、何れにしても今の議員は日本国の為とか良くしようと思ってる議員なんて一握りでしょうからね。 

 

=+=+=+=+= 

何を言いたいのか分かりませんが、この方自身が一般大衆を煽りに煽って知事になり、その後国政に進出して一気に総理にまで駆けあがろうという野心を持っていたポピュリズムの権化のような人。 

 野党時代の自民党に衆議院選挙への出馬を打診された時、「(あなた方自民党は) 私を総裁とし、次期総理候補として、お戦いになるお覚悟をお持ちですか?」と言った、とご本人が自慢していました。 

 

 そんな人の言うことだからね・・・ 何か魂胆があっての発言なんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

東国原ってやっぱりおかしいんじゃない? 

70%にはどう転んでもならないよ。今回は50%もなんか危ういと思う。 

それでも30%は確保できるだろうし、40%は越えるんじゃないの? 

歴代から考えたら平凡なのかもしれないが、最近の自民党内閣の支持率考えたら天国だろ。 

石破や高市だと30%も危ういと思う。それでも今の岸田内閣の支持率よりは回復するの間違いない。支持しない率は激減するだろ。 

 

=+=+=+=+= 

何にも言ってないね。 

 

・現状でも、サービスデザイン推進広報局のよる裏金脱税と立憲の自己申告支持率が31対6だの21対4だのと自己申告しているにも関わらず、裏金脱税どもの側が2年間近く「いつ解散しても勝てる」と言いつつ、解散できなかったり、総裁が逃げ出してる状態で、自己申告支持率が上がったら、それが何なのか? 

 

・そもそも数字の根拠は何なのか? 

 

本当に意味がない事しか言ってない。 

 

裏金脱税どもは、表の金だけでも毎年200億円余らせていて繰り越していて(うち160億円が、天下り先からのキックバックを受けないという条件でバラまかれている政党助成金)、全く裏金をつくる必要がないくらい金まみれな癖に、何でここまで使えない回し者しか用意できなんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

良かれ悪しかれ小泉さんは足を引っ張っられて、、、人気者の宿命かな? 

冷静に候補者の討論を聴いていれば自ずと各候補の政治信念が見えてくる。 

一貫してぶれないで政治姿勢を通して来た候補者は存在します。国民はしっかりとみていますよ。地域の意識に近い自民党員の票を無視するような国会議員の意向で総裁が決まった時、ましてや裏金議員を推薦人にしている候補者が総裁になった時、国民は今度こそ本当に自民党に幻滅すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

「自民党は、選挙に勝ちますよ。今のままだと支持率は50% 

小泉進次郎になれば、70%になる。 

そのタイミングで解散総選挙をすれば、圧勝だ。 

 

そして自民党が政権を取り続けている限り、既得権益は残り、 

今の状態から何も変わらない」 

 

昨日の記事は、上記のような、この記事よりは強い内容だった。 

 

でも、東国原の「計算と野望」を感じさせないのは、 

今回の記事。 

同じ記事と思うけど、東からの要望でもあったか? 

 

昨日のは 

「このまま既得権益を残すようなことにしていいのか?」 

という意味を前面に押し出しつつ 

 

「でも、小泉進次郎、頑張れ」 

のムードがぷんぷん。だから、この記事へのコメントまとめに 

 

「東国原は、自分が国政に打って出るための素地づくりをしている。 

今のうちに進次郎を応援して恩を売っておけば、進次郎が勝ったあと 

自民党からの出馬をお願いしやすい」 

という箇条書きがある。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎さんは、お父さんの純一郎さんが言われた通り50歳まで総裁選へ出るなと言う御託宣が当たりだと思っています。 

やはり、総裁選へでてから公開討論の場で、やはりメッキが随分と剥がれてしまいましたからね。 

菅氏も自分のキングメーカー獲得のために、こんなに早く青田刈りをするなんて酷なことしたものです。 

仮に、万一進次郎氏が70%支持率を当初得たとしても1年後は恐らく今の岸田氏とどっこいどっこいな支持率でしょうと私は考えています。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱりあるんですかね!派閥、権力のある大物議員が若い、中堅議員を仕切っているのかな?国会で採決する時も議員さんの自分の考えではなく権力者の指示に従っているのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗さんが総裁になれば、自民党は選挙で圧勝ですよ。国民の人気が違う。石破さんだと、自民党は選挙では厳しいね。小泉進次郎は、見た目はいいけど、政策提案もなく、議論もできないので、メッキが剥がれるのが早かった。 

 

=+=+=+=+= 

それは無いと思う。 

小泉進次郎氏は総裁選へ出馬を表明した直後は高い支持率を誇っていたが、時間がたつと共に政策の内容で綻びが目立つようになり、今や高市さんにも逆転されそうな程 急激に人気を落としている。 

見た目は良いが、内容の薄い小泉氏は総裁(総理)の器では無いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

枝葉(大臣)クラスなら派手で人気ある政治家でも新しいのに取り換えればいいが大木の幹となる総理が未熟で能力が足りないと日本経済全体が倒れる 

経済界や無党派層が小泉氏への支持が低いのは政策を見て判断したからだ 

また若い世代ほど小泉氏への支持が低い その事をまだ理解していない人達がいるが敢えて見ないようにしているのか 

立憲は弁のたつ野田氏が勝ち党首就任が濃厚になって来た 小泉氏だと討論ではとても太刀打ち出来ないでそのまま解散総選挙になりそうだ,そうなれば自民は下野する可能性が高くなる 

なるほど野党支持者からすれば高市氏よりも小泉氏の方が遥かに戦いやすく選挙で勝つ公算が高いからか それならやたら左派メディアも応援するのは納得する。 

 

=+=+=+=+= 

支持率70%あり得ん…今までのやらかしに対して、反省てもらわんと困る…支持率50%まで回復するのは、石破さんだと思う…防災省をと最初から言っていたし、今の能登半島豪雨、今後の災害対策にも必要と考える…明日は我が身と思っている、地震、豪雨、避難所等ので、全ての災害を総合的に考えられる防災省を作り、政権交代が無かったら、石破さんにお願いしたい… 

 

=+=+=+=+= 

なんか世論の情報操作みたいな感じもするんだよな、この東といいワイドショーといい。だいたいにして総裁選やる以前の問題として裏金も統一教会も何も解決してない。少子高齢化や経済立て直し、災害復興などなど課題山積みなんですよ。それら全てをうやむやにしてごまかして党員にしか選挙権のない総裁選を連日取り上げ続けるって意味がわからないよな。これではマスコミもごまかしの片棒担いでると思われても仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

東国原さんは、ちょっと国民を馬鹿にしすぎじゃない?コメンテーターとして飽きられないようなコメントを出さなきゃいけない気持ちも解らなくもないが、経歴が知事を1期やって、国会議員になってすぐに辞職しただけで、結局は政治家の箔をつけたタレントでしかないんだから、政治の全てを解ってるようなコメントは辞めた方が良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

ならんよ!とツッコミを入れてしまったが 

実際はどうなんだろう?と不安にもなる 

 

候補者の討論会を見ている人ならばそれぞれの候補者についてわかってると思うし、誰が適任かそうでないかご自身なりの考えを持っておられると思うけど 

そうではない層というか、マスコミあげの人をそうなんだ、とそのまま受け入れてヨシとする人がどの程度おられるのか 

 

日本人そんなに馬鹿じゃないと信じたいところだけど 

 

=+=+=+=+= 

建設業に従事さている人は皆、この自民党からのお願いアナウンスを経験していると思うよ、無論、自分もね。 

 まぁ、私は投票意思を、こんなんで換えるつもりがサラサラないので、毎回自分の意思で投票しています。 

 民主党の時は「自民党が盤石過ぎて派閥争いだけ本気で政策が駄目駄目」って感じだったから、一度位野党に動かして「目を覚まさせる」お灸をすえたら、その民主党が信じられない位、政策が悪く、行政も荒らしまくり、民間の多大な損失を与えた。 

 

=+=+=+=+= 

逆に進次郎氏が総裁になったら自民党には投票しない人多くいますよ。 

若さがあるが一国を任せられるかと言ったら多くの人はNOと言います。 

マスコミの報道は進次郎氏、石破氏が優勢と言うがYouTubeの順位は 

高市氏がダントツで一位です。オールドメディアは信用性に欠けるので 

高市氏が優勢とみていいのではないでしょうか? 

高市氏が総裁になっても支持率は保守層合わせて70%位いくでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

この人を「政治関係の有識者」扱いするのは、いいかげん控えてほしい。話を聞いていると、どうやら近年の状況を何もわかっちゃいないようだから。 

 

単なる「俳句のちょっと上手な、パッとしない芸人さん」で「失敗した元タレント知事」でしょう。なぜこの人に政治のことを尋ねるのか、わからない。 

いまだにどこかの首長選を狙っているようだが、とうてい無理だからお止めなさい。地方の市長選くらいは勝てる可能性があるが、市長になられても地元が迷惑だし。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉政権下で衆院解散選挙はご祝儀も含めて自民党の圧勝でしょう、来年の参院選も問題なく勝つでしょう。小泉政権の閣僚や自民党の要職には今回総裁選に立候補した全員と副総理には菅氏、萩生田氏も要職復帰でしょう。立憲は野田氏が代表になれば多少善戦すると思いますが残念ながら代表は枝野氏でしょう、枝野氏なら惨敗で立憲は分裂解党へ向かうでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

東国原のこの発言はその通りだけど、それこそ「日本人は政治馬鹿」と言っているようなもの。 

総裁選も終わってないのに、もう解散や選挙日程が語られている事自体が、有権者を完全に馬鹿にしている。 

日本国民は今こそ目を覚ますべき。 

 

=+=+=+=+= 

小泉が首相などになったら、次回総選挙は、他に支持できる政党が無いから致し方なく自民党に投票していた人まで逃げてしまい、歴史的大敗になるでしょう。政治に対する国民の怒りを何と思っているのか?石丸でも、保守党でも何でもいいから、一度既存の政治をぶっ壊してほしいものだ。如何なる結果になるにせよ、今よりはましだろう。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎が総理・総裁になったら支持率70%? 

ありえません!! 

進次郎が総理・総裁になったら次の選挙で自民党は惨敗しますよ 

国民はそんなに愚かじゃありません 

東国原氏の発言は何か意図があってのものでしょう 

自民党の幹部に気を使って政界復帰を狙っているのでしょう 

 

=+=+=+=+= 

政権交代したければ与党の政策と比べて、より良い政策を具体的に示すしかない 

それが出来ないから与党のスキャンダルのチャンスを待って批判する政策を並べるしかない 

2009年に一度だけチャンスを与えたが茶番政権で終わった 

それでも立憲民主は政権交代を核心している 

懲りないね 

 

=+=+=+=+= 

そうかね。えらくセンセーショナルで短絡的だな。少なくとも菅元総理が就任したとき程の支持率は得られないと感じる。宮崎の人間からすると,自分勝手に宮崎県知事(以下県知事)の2期目就任を蹴って都知事選に出馬。落選したら維新比例代表で当選するも1年で辞任。その後タレント活動でプレバト俳句で活躍するも中断。自身の県知事辞退の混乱を治めて県知事を3期間実直に務めた河野知事が4戦目は無い好機と思い込み,知事選半年前,唐突に帰宮して選挙活動するも,宮崎県民の支持を得られず落選。とにかく続かない。もう賞味期限切れで,美味しい所だけ撮りに行こうとするから信用されない。知事選で落選しても地元の都城市議くらいなら応援してくれる人もいるだろうから,まず地道な政治活動で実績を残して上え這い上がれば良いのに,そういう姿が見えない。この人が国政である自民党総裁総理に関して語れるはずもないし増誤身が報道する価値も無い。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎みたいな既得権益の受益者代表がまたトップになるようなら、この国はいよいよ終わりだと思う。 

自民党総裁選への投票権は持たないが、自民党員及び議員には少しは考えて選んで欲しいと切望する。 

そもそも彼らの選択が誤って来た結果が現状なのだから。 

 

=+=+=+=+= 

有権者はそんなにバカじゃない。 

自民党のリーダーが誰になろうと、党の本質は変わらないと見ている人が多いのではないか。 

政治と金の問題は勿論、30年で日本がガタガタにされた経済政策の失敗を、これからも続けてよいなどと思っている人はいないだろう。 

一部の党員や利権絡みの団体は揺るがないが、一般の有権者は厳しい視点で捉えていく必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

スポーツ紙の記者たちって、毎日毎日、#橋下徹 や #三浦瑠麗 や #東国原英夫 や #古市憲寿 や #たかまつなな や #杉村太蔵 や #ひろゆき や #金子恵美 や #宮崎謙介 などのSNSだけに張り付いて、 

彼らの言動だけをピックアップするのが仕事だと考えていませんか? 

 

自分の足で出掛け、取材しての記事とか書いた事ないのかな? 

 

また、そんなスポーツ紙の記者が好むネタばかり集めているのがYAHOOニュースの担当者。 

 

=+=+=+=+= 

その代わり選挙では議席減らすかもね。 

国民から見て小泉氏が自民の顔だと思ってる人はそんなにいないと思うけどなぁ。 

私個人としては高市氏が総理総裁にならなかったら自民支持を辞めます。 

 

 

=+=+=+=+= 

単なる個人の予想であり、日本の未来を考えている発言ではないので構わないが。 

しかしながら、元国会議員が日本の将来を考えずに人気投票のような発言をするのはどうなのか。 

少なくとも元県知事、元国会議員という肩書はあるはず、発言には責任を伴うと思う。 

日本の将来を考えたとき小泉氏では日本は奈落の底に落ちる。 

海外の宰相は百戦錬磨の強者であろう。小泉構文で対抗できる相手ではない。 

逆に中露米は大歓迎だろう。 

うまく丸めこまれて日本は撃沈する。 

第一回目に投票する自民党員の良識を信じるしかないが、くれぐれも我田引水の理論で投票してほしくない。 

日本の将来を決める選挙である。 

 

=+=+=+=+= 

何の根拠もないこのニュースいらなくないか? 

 

進次郎の支持がダダ下がりしているのはどこの世論調査でも如実に出ている。 

かなり信ぴょう性が高いといわれている昨日の日テレの調査でも進次郎は石破、高市さんに大きく離されて、党員票は3位に沈んでいる。 

 

SNS上でも岸田さん並みに批判浴びている。この状態でどうやって70%の支持率になるんだ? 

 

具体的な数字、根拠を元に発言すべき。 

 

=+=+=+=+= 

無党派層からは嫌われてるので、野田氏の出方によっては負けるよ。 

蓮舫惨敗が党内リベラルのとどめみたいになっててあいつらは今回黙りに黙ってる。あいつらが黙りこくったまま穏健保守の論客が前に出て勝負してくれば、議席を伸ばすのは立憲。兵庫県の件や万博の件で維新からもがっぽり獲れるしな。 

 

=+=+=+=+= 

この国は辞めた政治家が偉そうにテレビや週刊誌、ネットで言いたい放題言うのが流行らしい。ご祝儀相場で支持率が上がる事なんて常識だし、「早期解散を・・」と言っている小泉氏はそのことが頭にあるのは当然だろう。国会で論戦なんかしたらボロクソに叩かれるのが目に見えているから、失点のないウチに選挙して勝ちに行き、残りの任期でやりたい放題するのが今までの自民党の共通認識。素人でもわかっていることを「実名告白」して何になる?もはや賞味期限が切れているのだから政界復帰もない。無難なことしゃべってこづかい稼ぎでもやってればいい。 

 

=+=+=+=+= 

これはどうかなあ。要は一般選挙で浮動票がどこに行くかだけど、小泉さんだと圧倒的な支持を集めるというデータはないんじゃないかな。肌感覚ではおそらく高市、石破あたりが人気になりそうだと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎の総理総裁で支持率70%超え・・・ 

 

日本人はそんなに単純で民度が高くないとは思えない。 

むしろ今の評価瀑下げの進次郎が、総理総裁になる確率も低いと思うし、国民の支持率もそう高くないと思える。 

 

=+=+=+=+= 

70%ねえ。そんなに人気ないと思うけど、演説や討論するたびに支持率さがりそう。自民党だから大丈夫だと思うが、小泉さんの幼稚な戦略で民主党時代の悪政が行われないことを願う。 

もっと、頼りになる人がいつか出てくる人を期待。 

 

=+=+=+=+= 

安部から岸田。そして新しい総理。日本は一庶民にとっては何も変わらないと思いますが。一度、下野して本当に生まれ変わってほしいですね。総裁変わって支持率上がって、総選挙。そして自民圧勝なんてなったら国民は不幸ですよ。何の反省もなく今まで通り。喜ぶのは統一教会ですかね。と思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

小泉君で70は行かないよ。ダメなことは国民が分かっている。 

もう騙されない。そもそも問題政党の総裁選、国民に投票権はありませんし 

党の都合で決まる訳で総裁選挙も茶番。9人の中から勝ち抜いたってことにしたいけど、党内の選挙をやる前に決まっている。茶番なんです。 

ダメと分かっている政党にこの国を任せるなら野田さんにかけてみたい。 

結果は求めていません。結局同じ道をたどるかもしれないでも今は希望に 

かけてみたい。政権を変えてみたい。菅直人、怒鳴られても被災地に行ったよ 

周りからも嫌がられてもできる事模索したよ。 

災害時に何もしないよりいいだろ。怒鳴られることもしないよりは。 

まずは、政権を自民から外す。 

 

=+=+=+=+= 

そのまんま東の自公政権への忖度、印象操作です。総裁候補者の会見・議論をテレビで観る限り、明らかに世襲ボンボンは浮いて的外れで空回り議論です。 

国のリーダーにふさわしいと思わない。候補者全員が、裏金問題の改革や旧統一教会との関係再調査に後ろ向きで、誰が総裁になっても自民党は変わらない。国民は、国政選挙ではそれほど政治的無知でもなく、芸能人の人気投票等とも違う事を知ってるから、変わらない自民党では苦戦必至でしょう。小泉政権支持率70%などあり得ません。 

 

 

 
 

IMAGE