( 215120 )  2024/09/25 00:45:34  
00

竹中平蔵氏 アベノミクス功罪「一番残念だったのは」 安倍内閣後半「第3の矢刺さらなかった」要因指摘

デイリースポーツ 9/24(火) 19:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/43679cb5fd9553d890d2c3433ebd536e980135db

 

( 215121 )  2024/09/25 00:45:34  
00

元総務相で慶応大の名誉教授である竹中平蔵氏が読売テレビの番組に出演し、「アベノミクスの功罪」について議論した。

竹中氏は安倍内閣の前半と後半の性格の違いに言及し、前半は多くの改革を進め、後半ではモリカケ問題などが影響を及ぼしたと述べた。

さらに、経済が動き出した状況についても述べた。

(要約)

( 215123 )  2024/09/25 00:45:34  
00

 竹中平蔵氏 

 

 元総務相で慶応大名誉教授の竹中平蔵氏が22日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」に出演。番組では「アベノミクスの功罪」が議論された。 

 

 竹中氏は「私やっぱり一番残念だったのは」と切り出し、「さきほど(他出演者からも意見があった)第3の矢が刺さらなかったと。その通りだと思うんですけども、安倍内閣は前半と後半でかなり性格が違う内閣になった」と述べた。 

 

 前半は「物凄くいろんな改革をやって、国家戦略特区とか法律なんかも、半年かけないで通しちゃうわけですよ」と指摘した。 

 

 一方で「モリカケ問題が出てきた」として後半を「周りの人たちが総理を前面に出さないように、出さないようにした。改革というのは総理が前面に立たないと、大きな改革はできないので、後半は第3の矢が特に刺さらなかった」とした。 

 

 「企業にも責任はありますけど、企業としては将来に改革してくれなければ希望は持てないから、物価があまり上がらない状況だと、キャッシュで持っているのは悪くない。安全だし、実質価値下がらないから。それが今、ようやく動き出した、そういう状況だと思います」と語った。 

 

 

( 215122 )  2024/09/25 00:45:34  
00

竹中平蔵に対する意見や批判が多く見られます。

彼が小泉内閣時代やアベノミクスで推進した政策が、非正規雇用の拡大や経済格差の広がりなどにつながったとの指摘があります。

彼が改革を進めたが結果的に社会に負の側面をもたらしたとの見方や、彼の経済政策が結果を出せなかったとの意見も目立ちます。

また、彼の政治家や学者としての存在が役に立たないと考える声もあります。

 

 

こうした意見に加えて、竹中平蔵を批判する声は、彼の政策や行動に対する失望や不信感が反映されていると言えるでしょう。

経済や労働市場に関する政策において、彼の影響力や責任を問う声が多かったように感じます。

 

 

(まとめ)

( 215124 )  2024/09/25 00:45:34  
00

=+=+=+=+= 

竹中平蔵、記事に出てくるだけで気分が悪くなる。 

竹中平蔵は小泉内閣の時、全面に出っぱなしだった。小泉純一郎も竹中平蔵も資産家の・資産家による・資産家のための政治家である。竹中平蔵は加えて政商である。 

要はアメリカのような超格差社会が理想としている。 

 

=+=+=+=+= 

日本に投資の文化が無い?からかかな。 

 

アメリカとかだと起業するのに、借り入れや自己資金だけでなく、投資家からの出資があるので(もちろんビジネスプランがシッカリしてる等が条件だが)、投資家から資金を集められる/信用がある限りは、何回でも起業にチャレンジできるらしい。 

 

起業の資金を税金から出して、焦げ付かせる/回収不可にするわけにも行かないので、日本に投資の文化が根付かないと、新たな成長分野への投資(≒ベンチャーや起業)と言うのは、日本には起こり難いのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

お友達に税金をばら撒いてパーティー券を買って貰い裏金を作り金を配って経済が良くなると思うのか 

派遣範囲を拡大して技能実習生を入れることで賃金を抑えて経済が良くなると思うのか 

日本人の購買力を下げてデフレにしたのはあなたです 

守るもののない無敵な人を量産したのはあなたです 

いつか責任を取ることになるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

この『政商』は『お父様には大変お世話になった。その恩返しに』という事で進次郎氏の全面バックアップに回る気じゃないだろうな。まぁ、そんな事したら全労働者を敵に回す事になるけどね。そんな覚悟はないだろうな。なんせ公金チューチュー事件発覚と前後した時期にそれまで就いていた人材派遣会社の会長をまるで逃げるようにサッサと辞めてしまった程だからな。ところで、某地域で立ち寄ったコンビニの駐車場で偶然にも自民党の車が停まっているのを見かけ、たまたま相手が車内から出てきたので声掛けをし、進次郎氏の政策である解雇規制の見直しについて、いち国民としての意見を伝えた。伝えているうちに段々腹が立ってきて口調が多少荒ぶり、相手を恐縮させてしまい、そこについては大変申し訳なかったが正規非正規問わず、労働者にとって『解雇規制の見直し』はそれ程の事なのだ。 

 

=+=+=+=+= 

最近、竹中平蔵さんの記事が目に付くようになったが、小泉進次郎さんの立候補と関係あるのだろうか。小泉さんはブレーンがいるとか言っていたが、竹中さんには二度と政権・政策に関わって欲しくないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

竹中平蔵さんが言う改革って貴方の関係している企業に利益誘導してくれるように改革しろと言ってるようにしか聞こえないんだよなあ。 

ご自身が政権中枢に食い込んでたときにやったことで増やした低所得層じゃまだ足りないから、中間層も出来るだけ安く雇って壊れたらポイ捨てして、新品のより安く使えるものを仕入れたいっていう一貫した姿勢には感服しますよ。 

 

=+=+=+=+= 

パソナ社の会長を退任しても、いまなおパソナ本社には竹中用特別室が残されており、竹中も定期的に出入りしとる。 

メーカーやIT企業でもないパソナ社が、万博にパビリオン出展するなど、万博の各業務を優先的に受注し、竹中も会長時代と何ら変わらずパソナ社の為に動き捲っとるんが実態。 

東京五輪に続いて、まだまだ税金チューチューする気満々やから、日本国民もホンマによう注意して見とかんとアカンわ。 

 

=+=+=+=+= 

今の40代半ばから50代の方たちの中には小泉純一郎とこの人の非正規拡大政策のおかげで苦しい人生を送ることになった人が沢山います。 

あと10年ちょっとしたら、非正規派遣社員だった方々の多くが生活保護受給者になるでしょう。 

派遣で働いてきた人たちはほぼ純粋な労働対価である派遣料に消費税をかけられ、更に所得税を納めるという、いわはま2重以上に税金を納めてきました。 

本来なら正社員の倍以上の年金をもらってもおかしくないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

恥も外聞もなくまた出てきては自分の正当化をする。自分の責任ではなく他人の性にする。当時の総理に忖度しやりたい放題の超低金利の金融緩和と国債の増発。これは今に継続。所得の上がらない非正規雇用を増やし今の実質賃金のマイナス。これらは竹中などの経済や金融の素人が政権に取り入った為の悲劇である。 

 

=+=+=+=+= 

顔を拝見するだけで、イライラする。 

製造業、配送の派遣業と職をしました。 

結果は、後遺症が出て、難病となり、働けない身体になりました! 

アベノミクスで、月に150から180時間の残業ばかり雰囲気的に休む事も不可、派遣業では、休む事も雰囲気的に許されず、代わりの人材が居ない低賃金等、身体を壊しました! 

同じ条件環境で、仕事をして頂きたいと思います! 

 

 

=+=+=+=+= 

第三の矢なんて商売の経験もない官僚たちが考えたことがうまく行くわけがないだろう。 

それよりもアベノミクスの敗因は二度の消費税増税だ。 

消費税増税を一度もしなければ日本の景気は良くなっていただろう。 

ついでに言えば「消費税廃止」+「法人税増税」をしていれば今頃日本経済はV字回復していただろう。 

政府(国政を左右する力を持った人間たち)に有能な人間が誰もいなかった結果が今の日本経済の衰退の原因だ。 

 

=+=+=+=+= 

バブルが弾け景気低迷した1990年代後半、小泉政権では企業の利益を出すために、非正規雇用を作り出し固定費を下げるという愚策に走った。法人税を40%から23%に下げ大企業を優遇した。その結果、非正規労働者は割食うはめに陥った。この貧困格差は政治ではもうなくならないと思う。武器を持ってクーデターでも起こさない限り非正規は貧困から抜け出せないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

竹中平蔵氏の良いところは関西メディアに登場する評論家の中では右翼成分がないところだ。もともと学派としては加藤寛氏などの中曽根内閣で行政改革を進めた系譜になるから本来はまともな学者だ。移民を入れろ言ったり福祉を削れというところもはっきり言いすぎだが経済政策としてはありだ。ただ、竹中氏が小泉純一郎首相と組んでいた時、小泉首相が様々な意見を聞いて判断するタイプでなかったため、派遣労働の拡大という悪い方向にだけもっていってしまった。改革のチャンスだったのだが残念としかいいようがない。 

 

=+=+=+=+= 

今の日本の状況は如何ですか?非正規社員の増加、可処分所得の減少、国民負担の増加、貧困層の増加、多くの弊害は小泉元総理と竹中が招いたことのように思います。 

今の日本を駄目にした張本人です。もっともらしいことを述べていますが、すべてじぶんが儲かることだけを考えてる人のように思います。 

今だにマスコミがこの人を引っ張り出すことが日本にとっていいことなのでしょうか?疑問が残ります。 

 

=+=+=+=+= 

>企業としては将来に改革してくれなければ希望は持てない 

 

改革原理主義者はこれだから困る。 

企業は政府など当てにぜず、自分らで考えて切り開こうとしている。むしろ改革に名を借りて、かき回したり邪魔したりしないでくれと思っている。改革なんて大それたこと言わないで、効果的な支援策を繰り出してもらいたいんだわ。 

 

=+=+=+=+= 

第三の矢が刺さった所で、一般人には関係ありません。そんなことより、単価が安いことは文句を言わないから、せめて、長時間労働できるようにしてくれないかな? 

自分は、会社員だが、給料が完全歩合なんです。長時間労働で自殺をしてしまう方もいますが、働けなくて、お金がなくても人は死にます。 

頼むから、個人を尊重してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

この人の政策は、結局非正規雇用の拡大をさせ、会社の利益を増大させた。 

その利益は会社の内部留保に繋がり、格差社会を拡大させました。 

それでこの20年ぐらいは売上を上げなくても、利益確保が各社でき、新規投資や画期的な世界に通用する商品の開発遅れに繋がったと思います。 

サラリーマン社長が増えました。 

 

=+=+=+=+= 

モリカケも要因の一つなのでしょうが、約束事とはいえ財務省に押されて景気が上がり切る前に消費税増税を行ったため消費が冷え込んだからでしょう。 

なんでちょっとでも景気が上向けば増税ばかりするくせに下向いても頑なに減税はしないんですかね??? 

そんなに天下り先を確保したいんでしょうか財務省は。 

 

=+=+=+=+= 

> 半年かけないで(法案を)通しちゃうわけです 

 

前年に衆参のねじれを解消して消費税増税を撤回できたのに、財務省のせいにして増税した安倍政権の行為は罪深い。そして同年の衆院選で自民を勝たせてしまった有権者もまずかった。増税しても勝たせてもらえるのだから。 

第3の矢については、そもそも獣医学部新設が国家戦略などというしょうもないものだった。地方のことは地方でできるよう中央省庁の在り方を見直す議論をすべきだったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

物価が上がりすぎなくて結果的に良かったと思いますよ。 

アベノミクスを批判する人は多いけど求人倍率が急激に下がったお陰で、たくさんの人が正社員として就職することができました。 

実際助かった人が多いんじゃないでしょうか? 

逆に竹中平蔵と小泉政権のせいで氷河期世代は非常に苦労したはずです。 

 

 

=+=+=+=+= 

人口減少問題を招いた原因は?派遣が増えてお金が稼げない事だろう。派遣が正社員と同等の給料、ボーナスがもらえれば、社会は変わっていただろう。派遣会社でボーナスを出すのもありだと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

国民の所得が増えれば、自然とデフレは直るでしょ。あなたは自分の利益のため、安倍元首相は経団連の支持を得るために、大企業が儲かる政策ばかり続け、正規雇用を破壊し、労働者の所得を下げ続けた。これで、インフレになるわけないじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

大企業が先陣を切って海外で勝負してお金を国内に持って帰って来なければいけないのに、海外でボロ負けし国内回帰とか言って、下請けイジメと上前はねに注力して今の過去最大の好業績 

そして中小零細は虫の息 

これがチャレンジ精神と技術開発を失った大企業の今の姿 

給料とプライドだけは高い 

これでは第三の矢が刺さるわけがない 

国は大企業の支援をしたつもりが甘やかしただけだった 

 

=+=+=+=+= 

改革改革というけれど、この人がその先にどんな社会を思い描いているのか、全く見えてこない。見えるとしたら、ごく一部の人たちが潤えば後は良いという社会。そんなので成長が描けるわけはない。 

 

=+=+=+=+= 

昔は主婦や学生のアルバイト以外は、みんな正社員で働いていた。それが当たり前だった。それが今は一度ドロップアウトすると、非正規から抜け出せなくなる。多くの人がそれで苦しんでいる。 

 

誰のせいですか? そしてなぜその主犯が最大手派遣会社の会長になったんですか? 

 

=+=+=+=+= 

デフレで頑張っていたからでしょう。 

 

その解除をコロナ禍の施策を通じて、価値観を切り替えて行って、行動変容して、ようやく今動き始めている。 

 

そう簡単に動かせるものでも無いが、コロナ禍と言う黒船や、ウクライナ侵攻と言う黒船も様々な要素を経験してようやく動き始めたような気がするよ。 

 

大仕事が一区切りしたので、国民に主権が戻る。 

 

そのチャンスをどう使うかはそれぞれの主権にある。 

八百万の神が何を選ぶかかもね。 

 

=+=+=+=+= 

本当の痛みのある改革であれば、我慢もできた。 

でも、改めて竹中氏の政策は、 

ただの我田引水だと、思います。 

心のある、もっと優れた、真の経済学者の登場を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

なんとも中途半端な記事。 

第三の矢が刺さらなかった、ことについてだけで 

 

第一の矢、第二の矢について言及がないだけでなく 

その頃の安倍政権が目指していたものは何だったのかなどの 

周辺事情や環境についても、十分な説明がない。 

 

これを「記事」と呼べるのかな。 

テレビ番組のワンシーンを切り取っただけ、でしょ。 

また、はんちくなこたつライターの仕事なんだろうね。 

こんなものを、最終的にアップすることを決める責任者もどうかと思うね。 

 

=+=+=+=+= 

うーん、派遣社員を増やすだけ増やして、肝心の正社員改革を行わなかった竹中氏には、「お前が言うな」という言葉しか浮かばない。 

アメリカ並のプロフェッショナルな人材の育成、その人材の流動性を促進するには、終身雇用の正社員の制度を変えていかないといけない。正社員も有期雇用とし、福利厚生も正社員と派遣社員の区別をなくす。これこそが、本来の目的であったはずなのに、なぜか、派遣社員の制度を作っただけで、サッサと終了させた。 

本人は「時間がなかった」と言い訳をしてるが、それなら、派遣社員なんて制度も導入しなければ良かった。 

仕事って、中途半端が一番最悪。それの最たる例が、この竹中という男だろう 

 

=+=+=+=+= 

大して仕事もせずに文句ばかり言うような人間には厳しい世の中であっても構わないが 

真面目なのだけど不器用で損な立ち回りをしている人は助けてあげて欲しい 

 

 

=+=+=+=+= 

竹中氏のアベノミクスの第3の矢が刺さらなかった。は 

ご指摘の通りで大凡の経済評論家も同じ分析結果で既に陳腐化しています 

 

アベノミクス批判であれば『どのようにすれば第3の矢が刺さったか?』 

を指摘して提案しなければ経済学者とは言えません 

非生産的な不毛な批判です 

掲載した報道機関も人寄せパンダのアクセス数を狙ったのでしょう? 

 

ヤフーニュースを見ていて常々思うのですが 

掲載する記事が無いのに各報道機関に割り振られた契約枠があって 

無理やり報道機関は記事を作って掲載している印象が有ります 

 

経費対効果追求の企業活動ですので手抜きはしょうが無いのでしょうか? 

日本政府はプラットフォームの寡占状態を是正すべきです 

競争原理を強化すれば是正出来ると思いますが? 

 

=+=+=+=+= 

浅はかだったってことでしょう 

 

たった3本しか考えただけでダメだった場合の想定が抜けていた 

そのためダメでも強行するしかなかったってことよね 

よく政治家さんは想定外といいますが、そもそも想定内になることなどほぼないのだから今後は想定外が当たり前として政策を考えてほしいです 

 

=+=+=+=+= 

第3の矢って成長戦略のことだろ。 

 

あの何十年もできない構造改革に関わるやつ。 

日銀も政府も民間のせいにして、自分たちに責任はないような顔してるやつ。 

じゃぶじゃぶ資金を貸そうとしても、貸すところがなくて詰んだやつ。 

 

何もないのに資金だけ出せば何とかなる、それがアベノミクスの致命的な問題だよ。 

どうにもならないから、急ごしらえで色々やったけど、どうにもならなかったよな。 

 

カジノに賭けるやつまで出たな。 

 

今動き出したって、そんなことはないよ。コロナの規制がなくなりインバウンドが入り、円安で輸出が伸びてよく見えてるだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

アベノミクスの失敗はモリカケで財務省に首根っこ掴まれて消費増税したこと。果たして高市内閣が出来ても麻生派の協力が基盤になるならば、防衛政策は大丈夫だろうが財政面では公約の実現は難しい。 

 

=+=+=+=+= 

第3の矢は撃たれてたと思う。それが今につながっている。 

改革は良いこと、我々国民の為というここに間違いがある。 

最初から国民の為でなく国際金融資本家達のために3つの矢の政策打たれ、それはされてきた。 

だからこんなに外国人があふれかえり、外資が買いあさり、国中のものが水道やNTT、東京メトロさえも外国人に買われようとしている。 

これは恥ではない。 

誰だって自国政治家が国民の為と言って政策と言ってやったらそりゃ勘違いするよ。そのロジックやレトリックがわからなかった。 

だからわかった今、自民党達のやっていることを言葉の本当の意味を知るようにして、彼らを退場させるべきでしょう。竹中も含め。 

竹中のパソナによって官公庁の職員さえもほとんどが人材派遣会社結託のものになり、恐らく行政サービスも国の機密も悪化や漏洩している。 

もう最後の番人は皆さん国民しかいないんですよ。腹を括る時期がきましたよ。 

 

=+=+=+=+= 

リフレ政策で円安誘導して、輸出企業に恩恵があったことと、株高、資産バブルで一部の人の不労所得を増やしただけで、賃金は全く伸びていないし、焦ってGDP改竄した位だからね笑 

安倍万歳らが言う失業率の改善も、実は団塊世代の退職や介護需要とかで、改善したに過ぎない笑 

要は日本に欠けてるのはアニマルスピリッツなんだよね笑 

昭和的なパターナリズムから抜け出せずに、すごく他力本願で依存体質になり、無気力で悲観的になってる笑 

それが停滞の本質なんだよね笑 

要は国民病ってこと笑 

 

=+=+=+=+= 

本当に日本の将来を思い自分の考えが正しいと思うのであれば、政治家を継続していたのではないだろうか。まるで自分の派遣会社設立のために一時的に政治を利用したとしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

日本人を非正規雇用として雇うことを強制し、今日の疲弊した社会にした。竹中平蔵は、内閣のメンバーで非正規雇用の仕組みを作り、パソナ(人材派遣会社)の社長にちゃっかりと収まり懐を増やした。重大な犯罪だとおもう。 

 

=+=+=+=+= 

ご自身を正当化したいのかもしれませんが、この方はあまりメディアに 

出続けないほうが良いと思います。 

 

今さら情報に弱い方々を丸め込もうと思ってもさすがに遅いですよ。 

もう多くの方々が、これまでやってきた事をきちんと知り始めました。 

 

むしろ出続ける事で、ご自身にはリスクしかないんじゃあないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

GDPの6割を占める個人消費を落とすような政策で経済が活性化するもんか。頭が古い、発展途上国なら人件費を抑えて国際競争力を高めることで企業収益が上がってトリクルダウンも起きるだろう。成熟社会でやる政策じゃない。 

 

 

=+=+=+=+= 

国主導の成長戦略なんぞ絵に描いた餅。自分達が経営した事ないのになんで経営の真似事をしようとするのかな。国ができるのは、長期戦略。少子化対策、激化する自然災害対策と老朽化するインフラ対策、エネルギー対策。これの全てにキチンと答えられるのなら、どの党でも良い。 

 

=+=+=+=+= 

氷河期世代に属するものですが、90年代後半は50代以上は年功序列でパフォーマンスに関係なく高年収。一方で就職説明会は定員数名に数百、数千人が参加というとんでも無い状況で、中高年は現状維持思考。日本は終わっていると思いました。そこを小泉、竹中が突破した。派遣は批判があったかもしれないが、日本の99%は中小企業で多くは大企業の下請けである。受けた仕事を利益をねん出して回すにはとても正社員を雇えない。パートは力不足。ある程度の技能を持った機動性のある派遣はとても助かっただろう。ようやく最近になり中小企業が値上げを要請できる空気が出てきたが当時は皆無。当時の改革がなかったら日本はつぶれていたと思います。 

 

=+=+=+=+= 

第三の矢以外は政府がコントロールできますからね。一番肝心の第三の矢が一番難しいし成長戦略であり第一第二だけ実現することで負の側面が際立ち結局なにもできなかったに等しいと思われます。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや安倍政権はアベノミクスやってないでしょ。やっていた、或いはやろうとしたのは2014年度だけ。消費税を増税し財政は緊縮に移行。そりゃデフレ脱却なんか出来る訳も無い。竹中氏にした所で同じ。彼が提唱した規制緩和を含む構造改革は経済上はデフレ圧力になる。そのデフレ推進政策をデフレ下の日本国でやったのだから。竹中氏にアベノミクスを云々する資格は無い。同じ事をやって同じ様に国民の可処分所得を削り取ったのだから。 

 

=+=+=+=+= 

竹中平蔵氏がアベノミクス後半戦の批判を公然としたので、少なくとも高市氏支持ではなく小泉進次郎氏の背後についていた事をより鮮明にしたと見えます。 

ただ、今更メッキが剥がれた進次郎氏を応援しだしてもますます人気が下がるだけでしょう。 

しかし、竹中氏はじめ小泉進次郎氏を支持するホリエモンも三木谷氏も皆同じ穴のムジナに見えますね。 

数が減る一方の日本人を更にふるいにかけて搾り取って、それで内需中心の日本経済が回るのか甚だ疑問に思います。 

 

=+=+=+=+= 

政治家さんや学者さんにもできる事、できない事があります。いいにせよ悪いにせよ経済はグローバル化しており、政治家や学者が頑張ってもできる事は限られてくるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

あいかわらず、寝ぼけたうわずみ話 

 

経済対策ではなく、国民の税金を湯水のように無駄に使って自分たちが潤い、企業をだまくらかして経済を弱体化してるだけ。 

 

欧米からガン無視され笑いものの日本経済を仕立てた罪は大きい。この人の話垂れ流さないで、早く次のちゃんと賢い世代に主導権を移動したい。 

 

経済は大きく有機的で超複雑な関連をもったグローバルな動き。エコノミクスにド素人の自分の名前つけるなんて厚顔無恥で世界の前でほんとうに恥ずかしいことでした。抹消したい、せめて名前だけでも。 

 

=+=+=+=+= 

非正規労働者を大幅に増やした事が日本の将来に渡っての大失敗です。完全失業者が減ったと大威張りしていましたが、働いても生活していけない人を増やしただけです。今の少子化の原因はお金が無くて結婚できない若者が多い事です。自民党はその政策を進めてきたから、そこには絶対手を打たない。今の少子化対策は生まれた子供に支援するだけで生まれて来る子供を増やす対策にはなっていない。 

日本を滅ぼす政策です。そうか安倍はそんなカルト教団の手先だったんだ。 

 

=+=+=+=+= 

自分が一番残念だったのは、派遣法を改正するときに竹中はセーフティネットを散々言っていたのに、結局まともなセーフティネットワークを用意しないままに大量の非正規雇用を生み出したこと。 

 

=+=+=+=+= 

ある集団がある。働き蟻とします。2割は生産性が高い集団。6割は平均的な集団,2割は役立たずの集団  そこで役立たずの2割を間引いて集団を再編成する。そうなれば効率性の高い集団ができると思いきや 同じ比率の集団が出来上がる。 なるようにしかならない 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも居住地をアメリカにしておいて住民税を免れるような輩が政権中枢にいられるってこと自体がおかしい。日本国民は心底舐められているっていうのがなぜ分からないのか。外国なら暴動ものだと思うがね。 

 

=+=+=+=+= 

アベノミクスは究極の経済政策だったのだろう。もう少しや、失敗等と多様な意見は多々あるがさりとて、日本中の誰からもアベノミクスに代わる有効な経済政策は出てこない。経済は国民の生活を決める重要政策だ。専門家よ、政治家よ知恵を絞り頑張ってくれ。 

 

=+=+=+=+= 

一番残念というか一番の元凶はこの人だろう 

小泉内閣時に30年不況の原因を作り 

第2次安倍内閣でアベノミクスという超緩和政策取らざるを得ない状況まで追い込んだ 

 

小泉内閣の構造改革と称した労働者派遣法改正による「製造業での非正規社員雇用解禁」で雇用形態をぶち壊し 

正規非正規社員間の給与格差を放置し 

その後も政府の委員に名を連ねながら同時に派遣会社役員にも席をおいて格差拡大によるメリットを享受し続けた 

 

本人はそんなつもりはなかったと言いながら 

何か対策を講じた形跡も成果もない 

むしろ社長まで勤め上げた派遣企業は巨大になった 

 

結局この人が言うことはいつも机上の空論に近い結果論であって他者への評価は全く当てにならない 

 

=+=+=+=+= 

竹中氏の意見は少し的外れで、いかにも彼らしい。アベノミックスとはそもそも一時凌ぎのカンフル剤的政策だったにも拘わらず、これを1年どころではなく長期に亙って続けた事が根本的な間違いだった。 

 

=+=+=+=+= 

他人事みたいに何を偉そうに語ってんだよ。政治家に責任はないのか?忘れはしない、規制緩和を進め、無責任に広く浅くに方針を転換したのは紛れもなく竹中平蔵だ。それを選んだのは国民であり、その責任が国民にあるのも理解できるが、パソナに関わった時点であなたは国民の敵だ。 

 

=+=+=+=+= 

安倍さんのことは置いといて、この竹中だけは絶対に信用できない。 

できれば『竹中平蔵』という文字さえも見たくない。。彼は政治や商売の分野には関わって欲しくない、というか関わるな。ずっと大学教授だけしてくれてば良かった。 

 

=+=+=+=+= 

山上みたいな短絡的な発想だけは改めないと。 

小泉・竹中の「国民も痛みを分かち合う改革」を大多数の国民が支持したから、様々な規制にメスが入った。郵政民営化も同様に国民の支持が圧倒的だった。 

派遣労働は正業を見つけるまでのツナギとして選択するもので、派遣を長く続ければ、景気動向の波に飲まれるのは当たり前です。 

それを選んだのは長期派遣労働者本人の責任だよ。 

 

=+=+=+=+= 

獣医学部新設の規制緩和はもともと民主党政権が進めた政策でそのときから加計学園は申請してたのに、たまたま安倍元総理の知り合いだったことに目をつけた文科省と獣医師会が天下り利権や既得権を守るために陰謀論を流し、安倍叩きさえ出来れば事実なんてどうでもいい無責任マスコミがそれに便乗したのがあの騒ぎ。 

 

たしかにあの騒ぎのせいで、「国民のために官僚利権の温床となってる産業規制にメスを入れても既得権側に反撃されるだけ。国民は正当に評価してくれないどころかむしろ叩かれる」と政治家たちが馬鹿馬鹿しくなってメスを入れなくなってしまったのは事実。 

 

ただ、竹中氏は産業規制にメスを入れるのをライフワークにしてるため、そこにばかり焦点を当てすぎる。汚い産業規制へのメスがなくなったのは残念だけど、景気回復が腰折れしたのはそれよりも消費増税を止めなかった過ちの方が何倍も大きい。物価の推移や消費性向の推移を見れば明白。 

 

=+=+=+=+= 

竹中さんって小泉父の参謀でしょ?で、規制緩和を推進した。だけどそれは「やってはいけない部分・手をつけてはいけない部分」を緩和させ、派遣労働、有償人材紹介など、労働の中抜きをやっただけ。おかげで終身雇用から派遣中心の社会になった。結果、賃金が抑えられ、経済は回らない、少子化、晩婚化に拍車をかける事になった。日本経済を停滞させた張本人がこの方ではないか?平成の政商そのもの。 

 

=+=+=+=+= 

アベノミクスが頓挫してしまったのは、効果が確定するまで2〜3年は待たなければならないところを、一年足らずで消費税増税してしまったからでしょう。アクセルとブレーキを同時に踏んだようなものでした 

 

 

=+=+=+=+= 

竹中平蔵あなたのせいで何十年と日本は苦境を強いられてる。 

しかしながらそもそもの派遣社員、始まりの適用範囲職種的にはおそらく正社員より上の雇用扱いを想定したものだったと思う。 

その範囲壊すことまで、この人の構想だったのか、行政の暴走だったのかは知りたいところ。 

 

=+=+=+=+= 

この人という「改革」って。 

 

・国(日本)の資産を切り売りする。 

・庶民(働く人)から、富裕層(経営者&金融資本家)への資産移転 

だからね。 

 

実際。 

竹中さんが、小泉さんとタッグを組んで行った。 

数々の「改革」。 

 

・ハケン法→日本の中間層を破壊。 

・金融ビックバン→日本企業を、禿鷹ファンドに。。 

・郵政民営化→アフラック。 

 

彼らの「改革」以降。 

労働者の賃金は、ずーっと横ばい。 

 

なのに。。 

経営者や、株主配当金は数倍に。 

※ウソだと思うなら、調べて欲しい。 

 

誰のための「改革」か、とても分かりやすい。 

 

最近はもう「改革」という政治家は。 

信用しないことにしてる。 

 

そういう言葉に、国民はいつもダマされる。 

 

「痛みに耐えて~」とか言って、結局、ただ痛みに耐えただけ。 

「構造改革なくして、成長なし!」とか言って。 

ちっとも成長しない。 

 

ただ庶民が貧しくなっただけ。 

 

以上 

 

=+=+=+=+= 

アベノミクスで企業は儲かった 

その後儲けた金が労働者にまで回ってくる歩なく結局企業が肥っただけだった 

そこの評価でアベノミクスが成功と言うか失敗だったと言うかに分かれると思う 

 

少なくとも俺はアベノミクスの恩得は受けてない 

 

=+=+=+=+= 

雇用規則を破壊し、日本の労働人口の実に1/3以上を非正規に追いやり、経済の失墜に追い打ちを掛けるようなことを小泉政権で推進したのはどこの経済学者(当時・自称)でしたっけ?それを人前で偉そうに語れるメンタルは、どこかの県知事といい勝負ですな。パソナで顧客対応にで採用しては如何か? 

 

=+=+=+=+= 

アベノミスで失った十年について多額の歳費と人員を費やした訳ですが、今後2度と同じミス(日本の経済的地位は暴落した)をしない為にも第3者機関で総括して下さい。 

コロナウィルスの政府や厚生省の対応につても数十兆円の費用をかけましたが総括をしておらず、また新たなウィルスが爆発的に流行した場合に同じ様な問題が発生するでしょう。総括も出来ない政府、厚生労働省の無能さはには呆れます。 

 

=+=+=+=+= 

700万人の若者の雇用を喪失させ、この国の経済凋落を加速させ、少子化に拍車を掛けた。コミュズムの独裁国家なら1万年の強制労働刑でも生ぬるいだろうが、何故かこの国では未だに堂々とメディアに出ている……。 

無茶苦茶な世の中だな……。 

 

=+=+=+=+= 

第三の矢が刺さるも何も消費税を増税したら全部吹っ飛ぶのは当たり前。 

安倍さんは最後まで慎重だったけど、野田政権の時に決めたことだからと実行せざるを得なかった。 

その後の10%への増税では、軽減税率の対象になった新聞は増税されなかった事をいい事に増税批判をやらなかった。 

財務省を始めとする省庁にコントロールされてるマスコミなんて信用ならん。 

 

=+=+=+=+= 

アベノミクスの功罪より、小泉竹中体制の功罪をテーマにすべき。 

 

日本の社会システムを破壊して経済成長に急ブレーキをかけ、日本の資産・技術・人材をアメリカにバーゲンセールで売り払い、低所得化と重税で国民を苦しめ貧富の差を拡大させた。 

そんなイメージ。 

 

当の本人は非正規雇用を拡大させて派遣会社を経営して中抜きで巨額の利益を稼いでウハウハだろう。社会システムが破壊されなければ、その利益は本来労働者が受け取っていた金だ。 

 

この方の目指すのは共産主義国家なんだろう。 

国家金融資本や経営者、大株主を太らせ、恒久の利権を与え、大多数の庶民はベーシックインカムで最低限の暮らしをすれば良いの考え。選挙すらなくそうとしていそう。 

 

=+=+=+=+= 

”コンクリートから人へ”が失政 

訳の分からない団体や天下り団体に税金の流れて公共投資が足りてなかった 

もっと公共投資にお金を回せば成功してたのに残念です 

 

=+=+=+=+= 

国家戦略特区で規制改革を進めて、新しい産業を起こそうとしたが、規制改革をすると官僚が持っている既得権や天下り先がなくなる。 それを恐れて、官僚がモリカケを仕掛け、安倍嫌いの朝日◦毎日それに悪乗りした結果、何年にも渡り大騒動となった。 

 

 

=+=+=+=+= 

富裕層や大企業優遇の政策が一般庶民が望むものじゃなかったからだよ。 

法人税を下げまくって消費税増税で税収確保だもん。 

そりゃ庶民は苦しくなるし、少子化は加速するよ。 

 

=+=+=+=+= 

銀行の不良債権権処理が終わった後も大企業の要望に答えて製造業まで派遣社員枠を拡大して正規社員の賃金を抑制し派遣社員の安い労働力で利益を出す構造を作り上げた安倍さんのお友達の1人ですね。 

 

=+=+=+=+= 

安倍さんの内閣の政策を論評するくらいなら、あなたが小泉内閣でやったことを振り返るべし。郵政民営化の目的と今現在の民営化、分社化された個々の会社状況をよく見てください。 

何でしたの、郵政民営化って。 

 

=+=+=+=+= 

時代劇の越後屋が現代に出てくると、こんな感じなんだろうという印象しかない。 

御上をたぶらかし、上手いこと儲けて、さっさと逃げちゃったよね。 

何でこの人が経済について語っているのか、全く理解出来ません。 

 

=+=+=+=+= 

氷河期世代〜超氷河期世代を蔑ろにする事は大成功して 

かつそこで浮いたお金で私腹を肥やし 

さらに税金で搾取されないようにパナマに隠し口座をお持ちです 

日本経済を傾かせる事に全力を尽くしましたね 

 

=+=+=+=+= 

一番残念なのは二本目の矢をほとんど撃たなかったこと 

正直、1本目と2本目が機能すれば成り立つ 

3本目は竹中氏が大好きなインフレ対策 

むしろ規制強化のほうがデフレ下では機能する 

 

=+=+=+=+= 

政府投資が正しく行われていなかったらしいですね 

国債の金利で行うはずなのにそれができてなかったおかげで、大した投資になっていなかったと 

 

=+=+=+=+= 

安倍元首相も斎藤知事と同じで、自分では良いことをしたと思っていたのでしょうか?政策の是非は色々な意見があると思いますが、その手法は、斎藤知事と似ていると思います。死者を出しているところもそっくりです。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカではジャパンアズナンバーワンと言われていた日本経済を分析し、現在ではアメリカ企業がその経営手法を真似て業績を上げているという。何故か日本の経済学者は駄目な時代のアメリカ経済にかぶれて、駄目なアメリカの真似ばかりさせようとした。そこで労働者の上前をはねていたのが、あなぁ〜たぁ! あなぁ〜たぁでいて欲しぃ〜! 

 

=+=+=+=+= 

途中まではいいかんじだったけど、進め方が性善説過ぎた。 

結果うまく回せず、だらだら長くやりすぎて副作用が大きくなってしまった。 

 

 

=+=+=+=+= 

アベノミクスに乗れた人は確かに給料は上がったと思いますね! 

それに乗れなかった人は給料変わらずで来てるから今が大変になったと思う? 

まぁ貴方が仕掛けたのが失敗してると思います。 

 

=+=+=+=+= 

お前が言うな。失われた30年を決定付けたのは一般派遣の解禁。労働者が分断され、専門職の特定派遣も破壊された。ただ労働コストを下げたかっただけ。安倍政権はそれを是正する事に追われた。今度はまた小泉進次郎氏で同じ事をしようとしている。 

 

=+=+=+=+= 

金融緩和しながら増税をかますというトンでもない政策をやった人が居るらしいw 安倍さんって言うんだけどね・・・アベノミクス(笑) 

 

功罪もなにも元凶は増税をしたことだと思う。原因は分かっていても指摘したくない人が多いだけ 

 

=+=+=+=+= 

なぜ首都圏では放送してくれないのだろう 

別にリアルタイムじゃなくて一週遅れでも良いので 

TVKや千葉テレビあたりで放送してもらえないものか 

 

=+=+=+=+= 

「パソナがパビリオンを出す」という事で 

万博にも批判があるのですが… 

他のパビリオン出展企業も気の毒です。 

 

=+=+=+=+= 

第二の矢からして明後日の方へ飛んで、第三の矢に至っては飛びもしなかった。 

トリクルダウンを期待していたようだが、元々全国的に企業を縛る労使協約を設定しなければならない法律は無く、そのうえ経営者が小泉竹中により「賃金は上げなくていいんだ!」と教わったのだから、そんな事が起こるはずも無い。 

愚かだった。 

 

=+=+=+=+= 

氏の雇用改悪や政策のブレーンであった浜田氏が変質した日本社会を知らなかったことなど色々繋がっていると思います 

 

=+=+=+=+= 

竹中平蔵氏、 

小泉進次郎氏の解雇をいつでも企業ができる事を進言した人ですよね。時代は20年前ではない。 

就職氷河期にした本人ですね。安倍さんの事、第三の矢とか言えるのかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

派遣を拡大して国民を貧困化させた張本人。 

自ら派遣会社の会長に収まり搾取で大儲け。 

そして今尚首相候補者に「解雇規制の緩和」を進言して儲けを企む。 

こんな手法が民主国家で許されて良いの? 

 

=+=+=+=+= 

まだこんな疑わしい経済学者の意見を採り上げ公表するのだ、今の日本経済の停滞を招いた安倍のブレーンであり未だその失敗を認めようとしないことに怒りを覚える。 

 

 

 
 

IMAGE