( 215310 ) 2024/09/25 16:33:00 2 00 「無断欠勤OK」「嫌いな作業は禁止」…日本の“働き方の常識”を覆して業績を伸ばす会社 長く勤める人が増えるメリットを語る社長の手腕信濃毎日新聞デジタル 9/25(水) 11:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d0151ea5a92528f174472e55c5ca285b92aae0ce |
( 215313 ) 2024/09/25 16:33:00 0 00 自由な出勤時間などの取り組みを続ける武藤社長(同社提供)
「無断欠勤OK」「嫌いな作業はしてはいけない」など、まさに“会社の常識”を見直して業績を伸ばし、注目を集める会社がある。大阪府摂津市のパプアニューギニア海産だ。社長で工場長の武藤北斗(むとうほくと)さん(48)は働き方に柔軟性を持たせている理由について「作業効率や製品の品質を上げるために必要だから」と説明する。
【写真】工場で加工しているエビと従業員
働くのは武藤さんと社員3人、パート20人の計24人。パプアニューギニア産の天然エビを輸入し、工場でエビフライやむきエビに加工する。長野県内ではパンや日用品を手がける東御市の店「わざわざ」や通信販売で買える。
働き方が変わったのはパート従業員。以前はシフト制だったが2013年に「出勤・欠勤日は自由。(出欠を伝える事前の)連絡は禁止」に変更した。その後、パン粉付けや袋入れ、掃除といった作業から嫌いなものを毎月聞く「嫌い表」なども導入。嫌いとした項目は「やってはいけない」ルールになっている。
無謀とも思える取り組みだが、16年に「出勤時間も自由」としてから出勤者ゼロの日はなく、人員不足による欠品もない。離職率が低下し、長く勤める従業員が作業することで効率も品質も向上した。
工場運営が滞らないよう、作業工程の多い商品と少ない商品の生産量を出勤者数に合わせて調節するなどさまざまな工夫を重ねる。「課題が生じるたび解決法を試したり新たなルールを考えたり。その繰り返しが大事」と武藤さん。繁忙期には「できれば出社してほしい」と率直に頼むことも。もちろん従わなくてもペナルティーはない。
求人には全国から多くの応募があり、ひきこもり状態だった人や定時出勤に重圧を感じていた人もそれぞれのペースで働く。武藤さんはあいさつを重視しているが、数年前に社交不安障害のある従業員から「あいさつがつらい」と打ち明けられた。困惑したものの、「嫌い表」に「あいさつ」と追加し解決。武藤さんは「必要なのは、一緒に働くために何ができるか考えることだ」と振り返る。
|
( 215312 ) 2024/09/25 16:33:00 1 00 この会社の取り組みに関する意見は様々で、柔軟な働き方や従業員への配慮に賛同する声もありました。
(まとめ) | ( 215314 ) 2024/09/25 16:33:00 0 00 =+=+=+=+= 以前、テレビでこの会社を取り上げているのを見たことがある。 確か、「嫌いな作業禁止」については、苦手な作業を嫌々させても効率が悪かったが、得意な人がその作業をやると効率も良いし、出来栄えも良かった、と言っていた。なるほどと思った。 パートは便利な調整弁という感じであれこれやらせる職場が多いけれど、こういうふうに柔軟に働かせてくれる会社があるなんてすごく良いなと思う。
=+=+=+=+= 従業員が少ない時は可能ですね。
少ない時は、良くも悪くも給料や休日に関係なく、助け合う精神が出てきます。
ただ会社の規模が大きくなればなるほど、内輪で人間関係のいざこざが出てくるもので、個人の要望を聞いてたら、他から不満噴出なんてよくある話し。
「みんなで助け合って」という関係性は到底無理な現場も見てきたから、当てはまる会社、そうではない会社あると思います。
=+=+=+=+= 良い取り組みだと思います。 業績の伸ばし方のプロセスに正解はないですからね。
ただ気がかりなのは、しなかった仕事は無くならないということ。 助け合いと言えば聞こえは良いですが、周りの仕事を押し付けられてる人がいないと良いですね。 皆がしたくない仕事があった場合、それでも誰かがやらないといけないですから。
そういった所がクリアされてるのなら本当に良い会社。 なにより良い人材に恵まれてると思います。
=+=+=+=+= 素晴らしい取り組みだと思いますが、どこの会社でもできることではないですね。 従業員が5人未満の会社が6割を占める中で、無断欠勤や嫌な仕事はやらないというのは、必然的に他の職員の負担になります。 うちの職場にも何度教えても仕事を覚えない、マニュアルが読めない、同じミスを何度もする、苦手な仕事をやりたがらない職員(本人は自覚してないけど恐らく発達障害がある)がいて、毎回指摘したり、1から教えても無駄だったので、周りの職員が自分の業務をこなしながら、なんとか肩代わりしています。 無断欠勤OKや嫌な仕事はしないで、誰にも迷惑かけずに業務が回るならいいですが、ほとんどの会社には無理な取り組みだと思います。
=+=+=+=+= 全ての規模・業種の会社ができることではないという大前提はありつつも、難しい取り組みに挑戦する社長の気概は素晴らしいと思う。 大体の場合は一度冒険はしてみるものの、ちょっと壁にぶつかると「やっぱり無理だよな」とすぐ元に戻してしまう。 それを都度刷新して、曲がりなりにもフレキシブルに対応する体制を継続しているというのが何よりすごい。 仲間のことを親身になって考えてくれる経営者のもとで働けるというのは、労働者のモチベーション維持という意味でとても大きいと思うよ。
=+=+=+=+= その代わり最低賃金とかなのかなぁ?? どうなんだろうか。 働く日数時間によっては有給、雇用保険も入らなくて良いし社員ではないだろうから社会保険もないかんじかな?? 会社的にもメリットがないとやっていけないだろうし。 掃除が嫌だとしたら、それはやらないってなるのかな??私トイレ掃除が苦手なんだけども。 人によってはきっと働きやすいんだろうね! 休みますって連絡もしなくて良いから、 朝の気持ちで決めて良いのだろうし。 ちょっと普通の社会では適応できないような方が多くあつまりそうだし、 そういう方の救いになってそう。 働け働け言われて親を刺したみたいなニュースもあるしさ。精神的なものは見た目では分からないから。
=+=+=+=+= 「嫌い表」を毎月つけるのがいいですね!つまり、月毎に更新して、その人の事情によって変わってくることもあるし、もしかしたら、嫌いが無くなるかもしれない。それに、そういう事情のある人なんだ、ということが可視化されるから、周りの人の理解も得られやすく、感情的なぶつかりがなさそうですね。
この表によって、社員さんは、おおよそ、プロセスのどの工程で、どれ位の工数が足りないなど、わかるし。足りないところは、コミュニケーションしてカバーする人みつけたりするのかな。
いずれにしても、アルバイトだから、働いた分だけだし。 そういった嫌なことを避けられるならって、意外といい人材がきてくれているのかもしれない。
=+=+=+=+= ここの会社の話読んで「すごいな」と単純に思ったけど、ここに書いてある事だけが全てじゃないだろうなって思った 仕事に対しての自由度が高いのは間違いないし、社員の方でもある一定の許容される部分もあると思う 時には、嫌と書いてないことだからしなくちゃって所もあるだろうね それでもこの嫌なところはやらなくていいからこれならやろうかなって思うのは、良い働き方なのかな 窮屈に当てはめられた業務内容よりいくらか良いよねって所だろうけど、それでも上司が色々考えてる会社だなってのは素晴らしいよね
=+=+=+=+= 自分の好きな事だけを行えば良い会社かぁ〜。 まあ、でも仕事は嫌いな事や苦手な事も挑戦することで自分の能力の幅も広がる可能性もあるし、得意な事に変化させたら転職の道もより一層複数増えるという利点もあるんだけど…。 今の時代、色んな働き方また斬新な企業があるから 人それぞれ選べる社会になってきて自由だしこれはこれで良いと思います。
=+=+=+=+= 従業員が50人以になってくると無理だろうな。今の規模だからできるのかも。
普通にそれなりに一般的な会社で働ける層にとっては、逆に働きづらい気がする。 食品を扱う会社だし、品質管理はどうしているのだろう。出勤メンバーにより生産体制を変えると言っても、管理する社員は普通にフルタイム? 規則って窮屈な面もあるけど、それに従って動いていればある程度安心という面もあると思う。
=+=+=+=+= 人それぞれ得意な事や苦手な事ありますからね。細かい作業が好きな人もいたら俺みたいに細かい事が嫌な人もいる。怪我と近所の方々には迷惑がかからないよう頑張って欲しいですね。良い思考な会社です。
=+=+=+=+= ある朝全員来ない日があるかもしれない。 ゴミを触ることできません。清掃作業も嫌です。 あの人が嫌いなので一緒に働きません、私はあの人が嫌いなので一緒に働きません。 そういう言い分を可視化するということか。
そして、そのフォローは正規雇用の3人がやることになるのだろう。 しかし、業績を伸ばし長く働く人もいるのに正規雇用は3人ってどういうことだろう。 伸びた業績の良いところは、すべてその3人が獲得し、その3人は家族だったりするのだろうか。 雇用側お金が欲しい、労働者自由が欲しいということで、互いにハッピーなら良しということで、、、
=+=+=+=+= 日本人の感覚からするとこれでうまく回るのか?と思うが業種によっては回るのだろうか。 飲食業とかサービス業はまず無理だろうな
店長と調理長の出勤以外ホールも調理場も誰が何時に来るのか帰るのかもわからないっておそろし過ぎる。 宴会などもあるしこれは無理だな。
嫌いな作業が開店前準備や仕込み、清掃など集中したら確実に間に合わない。
やれる業種は工場作業などなんだろうか。
=+=+=+=+= 素晴らしいし、勇気ある取り組みだと思いました。今後もこのような職場が増えていくと良いと思います。「みんなができることではない」でも良い。できる会社があるということが重要。そしてそれが当たり前という文化を経営者が作れたのがすごいと思う。
=+=+=+=+= 何年か前にニュースの特集で見ました。 社員に負荷がかかると思いますがとてもよい試みで事業としてパートのかたの不満が無ければ素晴らしいと思います。 働き方や働く理由は様々なので今の時代にあっていると思います。 給与とかを気にしなければそんな職場憧れます。
=+=+=+=+= 嫌いな作業は嫌々やらせても効率は悪いし出来が悪いとダメ出ししたら落ち込んだりふて腐りで悪循環。 なので適材適所で苦を感じない人か、賃金次第と割り切ってる人にやってもらうのは合理的。
無断欠勤でペナが無く業績に悪影響してないのは不思議。 人数が減れば生産力が下がる。それを当日に無断でやられても問題にならない経営が出来てるのは凄い。 しかし働く側からしたら「あなた1人居ても居なくても変わらない」となってるようなもので必要とされてない不安は無いのだろうか。
=+=+=+=+= 素晴らしい取り組みですが、この働き方は所属する産業で可能、不可能に分かれるでしょう。 またアルバイト中心だからできる事で、休んだ人、やりたくない業務を代役する誰かが必要です。一つの事例として読むには勉強になりました。
=+=+=+=+= >16年に「出勤時間も自由」としてから出勤者ゼロの日はなく、人員不足による欠品もない。離職率が低下し、長く勤める従業員が作業することで効率も品質も向上した。
これに尽きるんじゃないかと やたら否定したがるコメントが多いけど、すでに8年、離職率の低さと品質向上は比例すると私は考えているし、記事の続きによるとこれもトライ&エラーの繰り返しの努力によるものでしょう その結果、応募が増えれば選択の余地も増える
=+=+=+=+= ここまで自由で福利厚生やお給料も高かったら最高の会社ですね。うちの会社はリモートワークやフレックスタイム制とか部下が上司を評価する制度や他にも色々な面白い制度もあるけどこの会社に比べるとルールまあまあ厳しい。
=+=+=+=+= 他の会社ではこのやり方が通用しないからそれをみんな理解して離職しないのかな? パートだから出勤しないと給料も減るから普通は出勤すると思うけど無断欠勤したい願望って、急な予定があるとかでなく体調とか精神的なことが起因しているのかな? 急な休み申告をしずらいなら、理由は問わず休みを認める制度の方がいいと思うど… 無断欠勤しても会社からは連絡をしないんだよね? 何日も出社してこなかったら会社は不安じゃない?
=+=+=+=+= 少し前のオーストラリアのワーホリと同じで 表に出てきていない問題があるような感じがする
10人中10人がそこそこ嫌な気持ちで仕事をするより はけ口を1人作って、そいつに地獄を見てもらう代わりに 残り9人が気持ちよく仕事をする、という蟹工船みたいな裏が無い事を願ってます。
=+=+=+=+= 嫌い表は面白いですね。 挨拶が負担というのもありますね。
嫌い表の記入の多いものから引き受けたら、引き受けた時にご褒美があるようなシステムにしても、面白いかも。
=+=+=+=+= すごく羨ましい。子どもの体調不良などで急に休まなければならなくなった時に会社に連絡するのがすごく憂鬱。 週によって仕事内容が変わるのでいつも決まった曜日の朝は行きたくなくて朝から気分が落ち込みます。 それがないのはほんと気持ちが楽になるし、好きな仕事は一生懸命やるから、辞めたいとも思わなくなりますよね。 こーゆー会社で働きたい
=+=+=+=+= 無断欠勤OKということは、日々の計画的な作業工程はないんだろうから、納期が緩やかなのか人員配置に余裕があるんでしょうね。
ドライバー等のワンオペで納品時間厳守みたいなところはところでは出来ないですよね。 どこの会社のどの部署でも適応できるシステムではないかな。 当直の医者が同じように無断欠勤したら、非難轟々ですよね。
=+=+=+=+= 作業工程の多い商品と少ない商品の生産量を出勤者数に合わせて調節するなどさまざまな工夫を重ねる。
出社してから生産量を決めるしかないので客先と契約するのもその後でしょ。成り立っているとは思えない。
=+=+=+=+= 人は水と同じで低い方に流れようとするんだそうだ。
今この会社が評価されてるのは他と比べて「低い方」だからであって、やがてそれが普通になればさらに低い方に流れようとするだろう。
今まで必要以上だったり意味不明なルールがあったのも事実だけど、その反動なのか社会はどんどん低い方に流れて行ってるような気がするし、その流れ着く先に何とも言えない不安感がある。
=+=+=+=+= 仕事の量と質で時給に差があるんだろうから公平感さえ維持できれば成り立つのかな。 小規模の利点といばそれまでだけど、実践するとなると相当難しいと思う。
=+=+=+=+= 嫌いな作業というか苦手な作業は効率が落ちるからしない方が会社にとっても良いかもね。子供がいたり持病があったりする人には非常にありがたい。うちの近くにもこんな職場あればいいのに。
=+=+=+=+= >>2013年に「出勤・欠勤日は自由。(出欠を伝える事前の)連絡は禁止」に変更した。
組織で仕事をしている場合は、休むときは連絡するのは当たり前だろう。 連絡せずに上手く仕事があるとしたら、同じ会社に所属していても、それぞれの社員が独立して仕事をしているような個人事業主の集合体のときだけでしょう。
=+=+=+=+= もしも上記のような場所が複数カ所に存在したらまだお子さんが小さい親御さんや体調が安定しない人達にとって生活保護以外の選択肢の一つになりそうですね。
=+=+=+=+= パートの給与水準や社保等を含めた福利厚生の水準など処遇全般を見ないとなんとも評価できない。やりたくないことをやらなくてもいいとか無断欠勤がOKだとか職場規範やモラルがない状態で、そこで働く人たちの、労働に見合う対価である給与をどのようにして決定しているのかが気になるところです。普通の感覚だと、どんな仕事も厭わないし無断欠勤などしない人と、全然そうじゃないゆるくて適当に働いている人が、全く同じ給与だったら職場モラルが崩壊すると思ってしまいますが・・。
=+=+=+=+= ここまでいかなくとも 能力ない上司ほど、冷たい目をしてキツく当たっておけば下が従順 逆らわられずに回せるという安易な統括方法をとりがち 下が迷惑するから、そう言う上司を企業は正しく評価して欲しいな 周辺では離職率が高かったりで、採用コストが無駄に高いはず
=+=+=+=+= それで回っていく会社ならやればいいけど ボス格の社員の思うまま、やりたい放題に なってしまうと思う。 無断欠勤がOKでペナルティ無しなら 「お前ら明日全員休め」という指示も出せちゃう。 そんな会社には勤めたくないな。 それに「あいさつ」は仕事じゃない。 円滑に仕事をするための最低限のマナーだよ。
=+=+=+=+= 管理側は、作業や人員の配置について相当工夫されてるとは思います。 誰だって、きつい、汚い、臭い、危ない作業はやりたくないだろうけど、やらなきゃいけない工程はあるだろうし
=+=+=+=+= 必要な事 不要な事 好きな事 嫌いな事 できる事 できない事
この中で考えると不要な事を基準で考えると、嫌いで不要な事、できない不要な事は排除でいいけど、必要な嫌いな事、必要なできない事は出きるようになった方がいいと思うが。
立場、環境によって違うだろうけど、慣習や慣れで不要な事を続けてる人がおおいからね。
=+=+=+=+= 常々、自分が苦手な作業に時間をかける(あげく品質イマイチ)より得意な人がやったほうが良いと思ってる派なので、「嫌い表」、面白いと思った。 事務作業が苦手でケアレスミスが多いから、できるだけ事務員にお願いしたい。 その代わり顧客折衝やリレーション築くのが得意だから営業やってた。 同業他社に転職したら事務作業を自分でやらなきゃいけない会社で、めちゃくちゃパフォーマンス下がった経験あり。
=+=+=+=+= これを柔軟と言って良いのかどうか。
好き嫌いではなく、苦手な作業は得意な人に任せればいいとは思うが、誰もがいやがる作業はどうするんでしょうか?
好き好んでやる人が少ない作業は? 極端に皺寄せがいってる人はいないんですかね?
=+=+=+=+= 労働契約はその内容に労使が拘束されるわけだが、どのように適法に出勤自由な労働時間制度にしてるんだろう。事前に決めてないなら変形労働時間制はNGだろうし、みなしも無理、フルフレックスのパートなんだろうか、、
=+=+=+=+= そのしわ寄せはどうしているのか? 出荷数や利益など考えないと会社が傾く。その辺のところも報道して欲しい。そうでないと参考にもならない。 面白い企業とは思うが、報道の仕方がどうかと思いました。
=+=+=+=+= そのまんま捉えると、やりたくない仕事、全部!って書いたら寝てると金が入る夢のような仕事になる。
なわけないんだが、賃金あげれない会社には違うやり方で人を集めるのはありだね
=+=+=+=+= 無断欠勤OKって 要するにその人がいなくても成り立ってると言う事では…。 人件費の無駄遣いに思えてなりません。
他の人達はどう思ってるんだろう。 社長くらい楽観的に勤務できてるなら良いですけど。
=+=+=+=+= 詳細わからないですが、 ペナルティなしって、休んでも(休み続けても)給料もらえるってことですか? 嫌いなこと=不得手なことだったら、たしかに無理強いしても作業効率悪いでしょうから、理解できますが。 うちの会社で導入したらみんな出勤しなくなりそう。
=+=+=+=+= やりたくない仕事を結局別の誰かがしぶしぶ請け負ってると思うわ 出勤時間も自由ならまともに人が揃うのもばらばらなら、相当日程調整する人が大変な目にあってそうだな 挨拶が嫌いなら、挨拶嫌いってのが嫌いって人もいるだろう 優しそうな企業だが自分は無理だな
=+=+=+=+= いくらなんでも無断欠勤は人としての常識が無いでしょ! せめて、ラインやメールでの連絡OKとかならわかるが、あまりにも甘やかしすぎ。
嫌いな作業はしなくて良いも、苦手な作業より得意な作業を優先とかなら分かる。
皆が同じ作業が嫌いな時は、その仕事しないの?
この会社がそれで成り立っているのだから良いが、この記事を見て、自分の働いている会社は全然ダメだなと勘違いする人出そう。 この会社が特殊すぎ。
=+=+=+=+= 給与さえ良ければモチベーションが上がるので ある程度の仕事は我慢出来る。
好き嫌いは考え方次第かな?
会社から出て外回りが好きな人もいれば 会社内での仕事が好きな人もいるし。
=+=+=+=+= 挨拶も出来ない様な人材が社会人として成功出来る訳が無い。挨拶はコミュニケーションの第1歩なのだから自分勝手な人間を野放しにするだけ。しかも無断欠勤OKって…その負担をカバーする人達は将来的には不満を抱くでしょうね。そもそも嫌いなコトをさせないのは甘やかしているだけで躾も出来ない親と一緒。
=+=+=+=+= 当日に連絡入れれば休む事に支障がない って社風は必要だとは思えるけど、無断 欠勤は、責任が無いポジションが増える ばかりで会社に必要かは疑問。
=+=+=+=+= すごいなと思って読んだけど、そのルールを適用してるのってパート限定では 吹けば飛ぶような零細企業だとパートのおばちゃん連中が実権を握って自分都合で回してるところはザラにある 3人しかいない社員はその穴埋めで逆になんでもやらされてそう
=+=+=+=+= 私はやった事ありませんが、以前は単発でパッケージのシール貼りのミニバイトがあったよ。 決まったノルマクリアしたらエビフライ1パックもらえたはず。
=+=+=+=+= 多様性なのだろうか・・・ 成功したビジネスモデルかもしれないが対外的にも全面的な信頼をおける企業になり得るかといえば疑問が残る気がします。
=+=+=+=+= 規模の小さい内は良いが100人以上とかなると自由出勤とかでは管理出来ないし嫌いな作業も増えて個人の仕事量に差が出たりとかしないのかな?
=+=+=+=+= 人間、無断欠勤していいよって言われたらなかなかできないんじゃないかな 優しくしてもらえたらこの会社に尽くしたいっていう気持ちが生まれるよね 一度こんな会社で働いてみたいな
=+=+=+=+= 以前テレビの企画か何かで見ました。
羨ましいなと思いつつ、自分だったら周りの目を気にして(おそらくそれもこの会社では禁止になるのだろうけど)週40時間5勤するようになりそうです。
=+=+=+=+= 働き方革命ですね。 全ての問題は人間関係の問題である、という名言があります。 職場の悩みの大半は人間関係です。この会社の試みは問題解決に大いに貢献できるのでは?と思います。
=+=+=+=+= 実際に働いてみないとわからないですね。 でも、きっと普通の会社よりは働きがいがありそうな気がします。 それだけ社長が経営に熱心である、ということですから。
=+=+=+=+= 嫌な仕事をしたくない、結構。 その裏には嫌な仕事を処理する人間も必ず存在する事を忘れないように。 その調和が取れ、会社が成り立ち、協調性がある人材が集まることで社会が動くことを忘れてはならないと感じる記事。
=+=+=+=+= この方、香害きっかけでnoteでフォローしていました。このやり方が他でも通用するという方法論ではなく、その企業、業種なりに適した方法を模索するというモデルケースになればいいですね。
=+=+=+=+= うちの会社も苦手ならやらなくていいという方針だったのに変なコンサルがきて火曜日は皆で集まって今週あったことみたいの発表しないといけなくなって皆げんなりしてるし私はもうすげー辞めたい。社長の奥さん(経理)が私の苦手なタイプなんだけど、あの会の目的は何かって聞いたら離職率を下げたいから皆で和気藹々してほしいとか言い出して、離職率下げるために社員の嫌がること強行するとこが離職率高い理由だよな〜としみじみしている。
=+=+=+=+= どうせ殆どな賃金労働者だろうが雇用者だろうが何処いっても此の島國の集合体作業内だけしか知らない人だけでは 國内の集団作業のわりかし規律で馬鹿真面目感じが先立つがあくまでも前提でどっちに転がろうと窮屈な檻の中に居る事にはかわらない
=+=+=+=+= 出勤して仕事した分だけ収入が増える。そのモチベーションに期待しての事だろうが社員3人に負担がかなりかかってると思う。嫌いな作業は社員がしてるのだろう。
=+=+=+=+= なんだかな。 自由を履き違えてる気がするけど。 周りでフォローする人の気持ちは?これで協力し合って仕事なんか出来るんかね。 まあ人の会社の事だからどうでもいいか。 しかしこんな考えの人が増えたから、日本が衰退してきたと思うよ。自分さえ良ければいい。我慢はバカバカしい、人に合わせる必要なんかない、ってね。 本来の日本人の良さはどんどん失われてく。
=+=+=+=+= パートが横並びで好きなように働ける環境だから不平不満が出ないのでしょうね。長い期間をかけて非常によく考えてできた奇跡のバランスなのでしょう。もう少し説明がないと理解し難い部分がありますが。
=+=+=+=+= 募集要項見てきた。 みんな同一賃金で責任ある仕事は社員がすることとか、仕切ったり文句言ったりするパートがいないから働きやすいのかも。
=+=+=+=+= いいなあと思うけど、掃除嫌いなひとばっかりだったらどうするんだろう…。 掃除好きな人なんている!? いても1人か2人でその人達に掃除が集中する…なんてことにならないだろうか?
=+=+=+=+= 田舎だからつうじるのか、雨や台風だとパートさんいないとか、足りないぶんは社長が働いてるのか。根は働きたい人を雇わないと大変。好きな時間に出勤が1番羨ましい。
=+=+=+=+= 凄く狭い世界、業種、少人数だから成り立ってるだけですね ...。「無断欠勤OK、嫌いな作業は禁止」これが取り引き先やお客さんに向けられたらたまったものじゃないし、会社自体1年も保たないでしょ。
=+=+=+=+= たぶん、パートやアルバイトってこれがあるべき姿なんだろう 今みたいに、責任者がパートだったり、語学ができるからって気軽に(業務外の)翻訳をお願いしたりしてはいけないんだろう
=+=+=+=+= わけがわからないリクルートの社員教育を取り入れた結果 内部組織向けのアクションプランだのインバスケット研修とか 無くして、こういう効率的な仕事だけしたいもんです。
=+=+=+=+= こういう会社で働きたいかっていったらうーんって感じ… 自分が嫌いな作業を誰かにやってもらうって助け合いと言えば聞こえはいいけど、他人に押し付けるのってイジメみたいっていうかパワハラだよなぁ
=+=+=+=+= 理屈はわかるが、誰もやりたがらない作業や人手不足になってしまう作業はどうするのだろう?
例えば共用トイレの掃除したい人はいないよね?
=+=+=+=+= できる職種とできない職種が あるでしょうし 工場勤務ならできるのですね 営業職でこれができたら素晴らしい
=+=+=+=+= 会社でやらなければいけない業務を 全員が「やりたくない」って言ったらどうするんですかね。 社長さんが責任を持ってやるんでしょうか? それとも、やりたい人が少ない仕事は時給をアップして 「誰かやらない?」ってノリなんですかね?
=+=+=+=+= 我慢強い人が損をするシステムになっていなければ良いのですが、こういうシステムが可能なのは、ごく限られた業種でしょうね。
=+=+=+=+= こんな働き方してたら、この後どこに行っても長続きしなさそう。 会社なんていつまであるかわからないし。
働かざる者食うべからずじゃないけど、自由な分、マックス働いても薄給な感じなんだろうな
=+=+=+=+= そうゆう会社でいいなら別にいいのでは? 誰も真似はしないと思うしいいとも思わない。 学生でも連絡はするし嫌いな事もやってる。 社会に馴染めなかった人達で好きにやればいい
=+=+=+=+= やりたくないことを時給差で解決してるのかな? お金欲しい人は人が嫌いな事を引き受けて高待遇を受ける バランスが取れてれば理想的かもしれん
=+=+=+=+= あいさつは基本だとは思うが相手が嫌いだと事前にわかっていれば対処もできるししなくてもいいから確かにいいかもと思った。 自分にとっては1番嫌な事は何も知らず無視されたと思う何処だからね。
=+=+=+=+= いいなー。 得意な作業だけなら出勤するのも楽しみだ!
社長の濃すぎる眉毛を整えたらもう完璧だと思う。
=+=+=+=+= 子供が小さいとこんな会社が近所にあったら働きたいな 理解のない会社や人がいて精神的に辛い思いをしたのを思い出しました
=+=+=+=+= 「無断欠勤OK」「嫌いな作業は禁止」 いやぁ、俺は逆にこういう会社には勤められないな。 平社員ならともかく、◯◯課の責任者になって、社員に「無断欠勤」されたら、他の社員が大変だし、責任者として責任取れんわ。
=+=+=+=+= して社員誰もがやりたくない「嫌い」判定した仕事は誰がやることになるんだろうね?? 複数ある業務の中で「これだけは嫌」とかひとつふたつくらいならまだいいけど。
=+=+=+=+= ただの甘やかしにしか感じない。 要するに他の企業よりもゆるくしたら、従業員は居心地が良くて離職しないし効率も上がると? 全ての企業が業績を上げるために競い合って甘やかしたら、日本の末路が目に浮かぶ。 資源のない日本が欧米の真似をしてゆるふわでやってたら、どうなるかな
=+=+=+=+= こうしておけばいいということだけではなく、こういったことを公言しておくことで、他者に嫌なことを押し付ける性格の悪い社畜が残らないというメリットが大きい。
=+=+=+=+= 会社を大きくするのは難しいかもしれないけど、倒産させずに何年も続いているのが素晴らしい
=+=+=+=+= みんなが嫌だと言った仕事は誰がするんでしょうね。自由出勤ならその日出勤の人全員が嫌がる仕事があっても不思議じゃない。
=+=+=+=+= 皆んな無断欠勤したらその日は休業?皆んな揃って、この作業は嫌いだからやりませんってなったら?こういう点をどのようにクリアしているのか、記事にしなくては何の意味もなくないか?
=+=+=+=+= まさに「適材適所」ということか。 でも、やらなきゃならないけど誰も絶対にやりたがらない仕事があったら、それは誰がやるのだろう? そのときは社長がやるのかな?
=+=+=+=+= とても良い取り組みだと思います。いろんな職種にどんどん取り入れられてほしい。
=+=+=+=+= 想像での意見です。エビの加工品などは、タイ、ベトナムなどが主かと?社員はともかく、パート従業員は国産?研修生などの外国人か? ここを明らかにしないとこの話、意味がなくなる。、
=+=+=+=+= ある種の精神疾患のある方がちゃんと勤まる会社ですね そういう意味で言えば社会に貢献している会社ともいえます
|
![]() |