( 215385 )  2024/09/25 18:02:59  
00

河野太郎氏は総裁選で最下位争いのオワコン…保険証廃止強行で“政治生命の危機”の自業自得

日刊ゲンダイDIGITAL 9/25(水) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/24b27b854eaa5589bc0ff9ec757e015c5c697e61

 

( 215386 )  2024/09/25 18:02:59  
00

河野デジタル相の人気が凋落し、自民党総裁選で最下位争いをしていることが報じられている。

河野氏は改革を掲げながら現場の声に耳を傾けない姿勢や、保険証の廃止に反対する医療機関に対して理解を示さず、批判を浴びている。

医療現場からは保険証の存続を望む声が上がっており、河野氏の対応に不満が広がっている。

(要約)

( 215388 )  2024/09/25 18:02:59  
00

国民人気は凋落(C)日刊ゲンダイ 

 

 自民党総裁選(27日投開票)に出馬している河野デジタル相の凋落が著しい。世論調査で「次期首相にしたい人1位」に輝いたのも今は昔。今回の総裁選では最下位争いを強いられている。 

 

自民総裁選・河野太郎氏の目に余るご都合主義…「総理誕生」での脱派閥とマイナ普及は矛盾だらけ 

 

 ANNの最新の世論調査(21、22日実施)によると、石破元幹事長(31%)、小泉元環境相(20%)、高市経済安保相(15%)の3強に続き、河野氏(5%)は上川外相と並んで4番人気。日本テレビが自民党員・党友を対象に実施した世論調査(20、21日実施)では、最下位の加藤元官房長官(1%)に続き、河野氏(2%)は茂木幹事長と並んでワースト2位。自民支持層からも見放されている惨状だ。 

 

 前回2021年の総裁選では党員票382票のうち169票を集めて決選投票に残ったものの、今回は当時の人気は見る影もない。もはやオワコン化は待ったなしの状態だ。政治生命の危機を招いたのは河野氏の自業自得である。「傷つきながら改革してきた」とカッコつけているが、改革を振りかざして現場の声に耳を貸さない強権ぶりが呆れられている。 

 

 その象徴が、現行の保険証の廃止に伴うマイナ保険証への一本化だ。 

 

■医療現場の声を「百害あって一利なし」 

 

 全国保険医団体連合会が実施したアンケートに医療機関の7割が「現行の保険証を残すべきだ」と回答したことに対し、河野氏は20日の会見で「保険証を残せというアンケートは百害あって一利なし」「これが役に立つとは思えない」などと言いたい放題。案の定、SNS上は〈百害しかないのは河野太郎〉などと大荒れである。 

 

 医療機関が保険証の存続を望むのは、マイナ保険証のトラブル時に資格情報を速やかに確認できるからだ。そんな実態すら理解しようとせず、河野氏は「いつまでも(現行の)保険証に頼っていれば、(新規発行が停止される)12月2日以降、医療機関が困る」とドーカツする始末。困らせている自覚すらないのが恐ろしい。 

 

 そもそも、マイナカードを運転免許と紐づけても免許証との2枚持ちが可能なのに、保険証だけを廃止するのは理屈が通らない。マイナ保険証との併用制にすればいいのに、現場の声に耳を貸すどころか、トラブルに振り回されている医療機関に脅しめいた物言いをする。もうオワコン太郎には引っ込んでもらうしかない。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 自民党総裁選の街頭演説会でもマイナカード普及などを進めてきたことへの自画自賛が止まらなかったが、医療機関の窓口でのトラブルにはだんまり?●関連記事『マイナ「文字化けトラブル」続出も…河野太郎は現場の混乱放置、総裁選演説で改革派気取り』では“実態”を詳報している。 

 

 

( 215387 )  2024/09/25 18:02:59  
00

マイナカードに関する意見が多くあり、保険証の切り替えやマイナンバーカードの導入に対する批判や懸念が見られました。

河野氏のやり方や姿勢については強引だとの指摘が多く、国民の声を無視する姿勢や強気な政治姿勢に疑問を呈する声が挙がっています。

一方でマイナカードの便利さやデジタル化のメリットに賛成する意見もありますが、強制的に導入されることに対する反発や不満が大きいようです。

マイナカードへの移行や保険証廃止に対して国民の理解や合意形成が必要だという声も見られました。

(まとめ)

( 215389 )  2024/09/25 18:02:59  
00

=+=+=+=+= 

今特定健診で多くの人が検査に訪れていますが、窓口でマイナカードを出したところ健康保険証を持っているならばそちらのほうが良いと言われました。直に保険証の番号を確認できる為とか。大出でもマイナカードの読み取り機の数が充分ではないということです。河野はこの実情を未だに理解してない。昔は河野が良いと思っていたが人の話を聞かない人はダメだ。総理の資格はない 

 

=+=+=+=+= 

河野氏は保険証廃止強行だけでなく、河野氏が麻生派代表としての色合いを出し過ぎた。出馬するに至るまで、麻生氏と河野氏はふたりだけの会食を重ねたが、それが河野氏の致命的になったという指摘をする記事もありました。 

裏金事件で派閥解消が大きな流れになっているのに、河野氏は派閥のしがらみから抜け出すことができなかったということで大きく評価を下げたということ。 

3年前には党内で岸田さんと同じくらいの人気があったが、独断専行の政治姿勢が敬遠されたうえ、脱原発の持論にも警戒感が広がりました。それが今もなお尾を引いている部分もあるかと思います。 

つまり河野氏は自らの姿勢により、成るべくして最下位争いをしているように思います。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんは新しいリーダーとしていいかなと一時期思ったけど、ちょっとやり方が強引だし、物の言い方も悪いから見ていて嫌気がさしてくるね。 

先日は名古屋市長のことを公の場で「市長を変えてください」と発言してみたり、かつては韓国大使を呼びつけて罵倒したこともあった。主張の是非はともかく、公人として言っていいことと悪いことがあるし最低限のマナーというものもある。 

 

そういう見境のない人をリーダーにしちゃいかんと、普通の人ならそう思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

「全国保険医団体連合会が実施したアンケートに医療機関の7割が『現行の保険証を残すべきだ』と回答した」 

... 

私も現行の保険証は残すべきだと思います。新総裁が河野氏の独断を軌道修正することを願います。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが候補者の中で政策や国家観、政治家としての矜持などどれをとってもダントツである。かたや進次郎は麻生氏に支援を求めに行く節操のなさ。私は党員ですが、周りの党員に聞いてもみんな高市さん支持です。メディアの高市潰しと進次郎挙げに怒りを感じています。 もし進次郎が総理になるようなことがあったら絶対に自民党には入れません。党員も辞め、野党に投票します。これが民意です。 

 

=+=+=+=+= 

やや古い話ですが渡辺美智雄(ミッチー)という衆議院議員が総理総裁を目指し頓挫し、その息子の渡辺喜美氏が世襲議員として登場しましたが、最初に勢いも次第にしぼみ、迷走を繰り返しそして政界から引退。という親子と河野太郎氏がダブって見えます。河野氏は父親の地盤を引き継ぎ世襲しましたが、この迷走ぶりは渡辺喜美氏とよく似ておりますね、、総理総裁を目指すのはもう困難なところまで追い詰められている様にみえますね 

 

=+=+=+=+= 

保険証はもともと個人情報の観点からマイナカードを作らない人に加えて作る術もままならない高齢者が置き去りにされる点だと思う。そういう人達を医療機関は見てきたので7割が懸念してるんじゃないか。混雑している受付でマイナカードの作り方の説明をしていたら後がつかえて混乱するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

医療機関にとってマイナ保険証は確かに便利です。患者さんの診療歴や服用歴だけでなく、健康診断の結果や医師のコメントまで閲覧できるからです。 

 

ただ、読み込みエラーが意外と多いですね。外来の受付段階で読み込みが出来ない、これは困ります。現行の保険証がなくなると、読み込みエラーが発生した時に混乱が生じるのは明らかですね。当然、診療歴等も閲覧できません。 

 

=+=+=+=+= 

だいたい、スマホいじれるからとかパソコン少しはいらえるからとかデジタル化の波に乗らないと恥みたいな感覚で主張しただけだろう。デジタル化は不必要と言うわけではないよ。必要だと思う。いろいろな分野での無駄を省く事にもなるし、保全維持にも繋がる。さらには、しっかりとしたセキュリティと管理により処理能力は格段に速くなる。皆分かっているのだけとも、それに移行する過程に問題点と不安が解消されないから反発を招いているのだと思う。手法が余りにも雑過ぎて、強権的な物言いかつ振る舞いに終始したのは河野太郎の傲慢さが要因。調子に乗りすぎたかな。岸田に僅差で敗れたことが却ってこの人を増長させてしまったのかも知れない。どの国をモデルにしたのか分からないけどね。もっと謙虚さがないと駄目だね。 

 

=+=+=+=+= 

免許証と保険証は顔写真の有無って明確な違いがありますけどね。 

不正使用って理屈も分かるので仕方ない面はあると思いますが。 

 

ただ、政治家がマイナカードを持ってない人も多いってのが解せない。 

政治家こそ政治資金から何からマイナカードに紐づけて見本になってほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードによって被害が出て、特段持ち主に過失がなくても 

政府保証が何もないのが問題。 

半強制的に所有させるなら、被害が出た場合、政府に持ち主の 

過失証明が普通じゃないの? 

クレジットカードのように、保有者に被害が出にくいように 

してもらわないと安心して持てない。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードの利便性やマイナ保険証のもたらす効果については認めるし、進めるべき政策だと思う。 

問題は「強引な進め方」と「紙の保険証廃止に伴う影響範囲を十分に検討してこなかった事による混乱」で、そのしわ寄せが医療現場や個人に行ってしまう事にある。 

 

紙の保険証廃止で、券面による加入状況の確認が不可能になった。 

様々な医療申請時の前提が保険加入の確認なわけだが、確認する術がないので、別途加入状況を証明する「紙」を全加入者に送付する事となった。 

この証明書は従来の保険証と同様に更新時には送付することになるから、自治体や保険組合の事務作業は変らない。 

それなら、従来の保険証を発行した方が組合の負担は少ないし、現場の混乱も少ないはずだが、そうしない。 

 

「当面は紙が必要なら従来の保険証でいい」の結論でも良いのだが、メンツにこだわってやらない。 

デジタル化にメンツは「百害あって一利なし」。 

 

=+=+=+=+= 

民主国家の政治家というものは、国民多くに夢を与えて叶わせるべきものであって、自分が叶えたい夢を国民多くに押しつけることで叶わせようとするのは本末転倒であり、それはもはや民主国家の政治家とは言えず、その行為は国民から与えられた権力を乱用した一種のパワハラのようなものではないかな 

 

デジタル化とマイナンバーによる国民管理。メリットもあるかもしれないけどデメリットも大きい 

中国に対しても自国民の生命が奪われたのに強く抗議しろという声をネットウヨ呼ばわり。外交的には紛争の危険性を避けて穏便だろうけど自国民の生命保護は独立主権国家としてはヘタをすると戦争になるくらいの案件だ 

 

こういうのは自分の部下の職員や県民にNOを突きつけられた兵庫の知事のようなもので、自分を選挙で選んでくれた日本国民に対するハラスメントではないかと 

 

=+=+=+=+= 

目を付けるところが悪かった、というかデジタル化なんて何もわからないので他に目が行かなかったのでしょう。 

よりによって昔から単独の電算化が進んでいて統合化されていない保険証と免許証に目を付け、簡単に統合化できると思いこんだのが素人そのもの。 

保険証というのは、高齢者や病気の人を含め国民皆保険を実現するために写真なしの自動更新、自動送付となっている。 

(免許証やパスポートを持たない人は例外的に本人確認に使用できた) 

免許証というのは、写真付きで原則住民票の住所が記載されているため本人確認書として使用できるスグレモノ。ただし、運転免許資格がないと所有できない。 

マイナンバーカードは写真付きなので定期的な更新が必要で、国民全員が定期的に更新することは不可能。 

病院に行くときだけ保険証は持っていく。 

運転するときは免許証を保持する。 

単純な話。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードの保険証は、高齢者には不向きだと思います。行きつけのクリニックでマイナンバーカードを持って来る様に言われ、顔認証はなかなかされず、パスワードがうろ覚えだったのに、受付の方に、何度も押すように言われ、無効になり、又、杖ついてる本人が区役所迄行かなくてはいけなくなりました。高齢者の親の行きつけのクリニックも、どうかなとは思いますが、使いにくい。 

 

=+=+=+=+= 

コレだけ批判されながら出馬って…余程、開き直ってるか、世間に無関心なのか、さもなくば自らを神とでも思ってるのか… 

少なくとも私の生活圏では何のメリットがない。印鑑証明は登録してないし転居もしないから住民票も不要。納税証明書なんざ使ったことない。ま、物珍しさで作ってはみたが時間の経過と共に危険性の方が増大してるように感じる。 

更には任意のハズなのに利便性がなんちゃらとか、非常時に役立つとか、デタラメな理由を並べ立てて力技で進める辺りは作為的な悪行に思える。 

そのうちキャッシュカードも取り込むんだろうか? 

このままだと取り返しのつかない事故が起こる…と思うのは私だけ? 

強引過ぎるんだよ、河野くん… 

 

=+=+=+=+= 

保険証廃止で、これからどうなるか、どんなトラブルがどれだけ発生するかも分からない今の状況であるのに、マッチングアプリ云々を理由に年収まで紐付けを言い出すくらいですからね。 

マッチングアプリを真面目に利用する人もいるが、年収は良くても犯罪に走る悪党もいくらでも居ると思います。それにマッチングアプリを利用する人なんて国民の何%でしょう? 

年収をマイナカードに加える本当の目的は政府側に利がある違う目的があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

デジタル化全てを悪いとは思わないが、この人総理になったら益々デジタルだらけにしそう。保険証の件は急速で強行過ぎ。高齢者もまだ沢山いて手続き大変だし、町のクリニックも機械導入が追い付いてない。 

スーパーやコンビニもセルフレジ増えた。決算だけならナントカ慣れたが、自分で商品までやるセルフは、目が悪く腰痛持ちでかがむのキツイ。居酒屋も電子タッチ注文、ファミレスもお運びロボット。ファーストフードもタッチパネル注文の機械が入り、対面は1ヵ所残してあったがかなり待たされた。クーポン使用や、トッピングや詳細聞きたい時は対面の方が簡単。タッチパネル注文でモタつくと並ばれてプレッシャー。 デジタル化が進み注文が面倒になり、ファミレスもあまり行かなくなった。 

スマホ決算は電池や速度切れや通信障害も懸念。急速なデジタル化普及、アナログ排除は本当にイイコト?便利なのか?温かみの無い、住みにくい世の中になってきた… 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証、そんなに普及させたいならそろそろ現行の保険証廃止に賛成した自民党と野党の議員の保有者を発表したらいい。そんな簡単なことも出来ない7=議員の保有率がいかに低いかと言うこと。厚生省の職員がある程度低いのは一般国民と同じく選択自由だから仕方のないことだが賛成した議員は責任がある。公開することは義務だ。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードを保険証と統一するのは、日本人がほぼ確実にもってる保険証に変えればマイナカードを持たざるを得なくなるから、運転免許は持ってる人も持ってない人もいるから拘らない。 

合理化して利便性を目指してるのか、普及だけを目指してるのかなんなんだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

河野氏に独断的な政治姿勢に対し国民は嫌気を指している。国民の声に耳を傾けず唯我独尊の政治家に誰が付いていくのだろうか。3年前は総理候補として1位として名高い時もあったが現在の河野氏は国民の意思も顧みない人間性が政治姿勢にも表れている。国民の話をブロックする政治家は総理大事として相応しくないのである。神奈川15区の有権者の方々も河野氏の政治発言を鑑みた上で次期解散総選挙に於いて民意を示した方が良いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

去年の秋突然、紙の保険証廃止を独断で決めた人。それからマイナポイント、 

普及、広報で1兆数千億。機器設置、メンテナンス費用が原因で個人医院の 

廃業増加、病院、薬局に勧誘プレッシャー、医療現場にトラブル、国民に 

大きな不安を与えている。日常生活、健康生活を支えてきたセーフティネットを崩壊させようとしている。BBCのインタビューでは、マイナの普及は順調だと正反対のこと話していた。自分勝手な人。高圧的な態度を取るし、政治家としての資質が問われる。 

 

=+=+=+=+= 

保険証の廃止はやめましょう。今まで通りで不都合はないと思います。そもそもマイナンバーカードは任意だったのに、結局、強制的に作らないとみたいな状況になっていませんか?こんな政策を許した政府与党はどうか考え直すか、野党が時期政権を担うなら、保険証の廃止は元より、色々な税金の見直しをやってください。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証が何に役立つというのか? 

 

ひとつは、オンラインでの本人確認による、保険証の不正使用の防止。 

 

二つめは、過去の投薬歴や健康診断が見られることを許す(患者本人の許可がいるけど)による、重複処方や重複検査の防止と、医療の効率化(つまり、医療費の節約)。 

 

3つ目は、医療費控除の自動化による、確定申告の簡略化。 

 

現行のマイナンバーカードでのシステムに問題は多いのかもしれない。しかし、上記を保険証で実現するには、『保険証によるオンライン認証』が必要になり、マイナンバーカードと役割が重複する。 

 

日本の労働時間をできるだけ短くするには、上記の改革はやった方がいい。 

 

変化があると反発する人がでるのは当然だが、上記の目的がわかったなら、多くの人は、マイナ保険証に納得するのでは。日本政府は、独自の広報が弱すぎる。マスコミは反発側に注目し世論を煽るのではなく、目的を繰り返し報道すべきでは。 

 

=+=+=+=+= 

お願いです、マイナ保険証を強制しないで下さい。自身の職場で、診察などを強制される場合、過去の知られたくない通院歴や薬の処方歴などが、同意しないと押さないとみんなわかってしまいます。今も難病指定の疾患や時々親の介護と仕事子育てでメンタルをやられて軽い薬を飲んで両方の主治医から了解を得て、病気の件は伏せても話しても貴方自身に任せると言われ、仕事オッケーを頂いています。誰でも、知られたくない過去または、私の様にシングルで仕事をしなければいけない状況下で多分マイナ保険証のみで強制されると、精神科や心療内科、職場には話せない病気と戦っている人達は辛いです。友人も鬱病の診断を受けて薬でコントロールしてますが、職場に話したくないと主治医も納得した上で、仕事を続いています。みんながみんな、心身共に健康で楽しく生きている訳じゃないです。多分、自殺者も増えていくかと思います。お偉い議員にはわからないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

もちろんデジタル化はある程度は必要 

また、保険証の不正利用も問題が多いのも改善の余地はある 

 

ただ、マイナンバーカード普及のため?政府の強引な進め方がひどい 

いきなり保険証廃止と言われたら、デジタル化についていけない高齢者・障害者など困るだろし、もう少し違うやり方があったと思います 

 

=+=+=+=+= 

昨日、保険証がわりにマイナカードを出しました。カウンターに設置されている機械に挿入するだけ。何も問題なく終りました。皆さんも積極的にやってみて、新しい方式に慣れておくといいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

>医療機関が保険証の存続を望むのは、マイナ保険証のトラブル時に資格情報を速やかに確認できるからだ。 

 

これはマイナ保険証かどうかではなくほとんどシステムの作り方の問題です 

トラブルというだけなら普通の保険証でも起きますし、健康保険組合ごとに用意していた部分を統合できるなら 

コストも減らせます 

 

ただおそらく、外国人による健康保険の悪用を監視したり対策したりしようと思えば、マイナ保険証への統一は必要なのではないかと思います 

 

=+=+=+=+= 

河野氏が総裁選最下位の可能性は大いにあり得る。まず不人気のマイナ保険証を強引に年内にねじ込んだり、Xで特定の利用者のメッセージを遮断できる「ブロック」機能を首相になっても使用するとしている。河野氏はこれまでも都合の悪い質問されたら「所管外」を連発して話をそらし反対意見は聞き入れない。批判や非難を浴びたら顔を赤くして逆切れしたり感情にムラがあり冷静さに欠ける。また河野氏は再エネタスクフォースを巡り元民間構成員の提出資料に中国の国営電力会社のロゴマークが入ってた問題で中国との親密な関係の疑惑もある。河野氏の政策は強引で国民目線から程遠いものが多い。日本国の大事な舵取りをする総理大臣には相応しくないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

病歴が確認できるという点では障害年金の申請に際しては非常に有効 

だいたいのケースで数十年前の初診の記録を求められる障害年金はこの初診記録を探すことが高いハードルになっている 

 

誰しも予期しないことで障害を負うことはあるので、その時にスムーズに障害年金の申請ができるようになることはこれからの時代を生きる若者にとっては有効 

 

それとは別に保険証の不正利用があとをたたないのも問題 

反社会的勢力や暴力団員の不正利用根絶にも寄与するはず 

 

 

=+=+=+=+= 

マイナだけではないとおもう。 

ある勢力に媚びる姿勢とそれ以外に対する批判的姿勢の対比が国民にまざまざと見せつけた結果だろう。ただ、1点。彼はとても純粋かつ素直だからそれを国民に分かりやすく 

示してくれた。 

懸念されるのはステルスタイプだ。 

 

=+=+=+=+= 

本当に便利なら国民の方からマイナ保険証へ自然と移っていく その使用度が例えば7割を超えたら一本化にしていけばいいだけ 

7割以上が使用している状況なら医療機関もマイナ保険証がスムーズに機能している証にもなる 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードは一端であって 

その他、自身のやり方に沿わない意見を一蹴する姿勢がこの数年で顕著に出たことかな? 

外務大臣時代は英語堪能、強気の外交と良い面が目立ったが、国家の舵取りとなると…厳しい面が多い、との見方かな。 

外国向けに日本の立場を強く出す、という点では優れているから、もったいないね 

 

=+=+=+=+= 

自分のアイデンティティを何桁かの番号やパスワードに集約した結果、その電子的情報なりを失念したり喪失すると戸籍そのものを呼び出せなくなって、行政サービスはもとより、財産も凍結され、AI家電にも拒否されて生活の何もかもができなくなるという恐ろしい仮想世界の映画があったのを思い出しちゃうんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証と今までの保険証の併用だと、医療機関は2つの保険証に対応しなきゃならん。個人的には現行の保険証のままでいいとは思うが、マイナ保険証と現行の保険証2枚持ちは医療機関の仕事を増やすだけ。 

 

どちらかに統一した方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

人の話を聞かないのは本当にリーダーの資格ないよ 

システムには過不足あるのが当たり前で現場からのフィードバックを元にブラッシュアップするのが当然のやり方 

OSやゲームなんかでも今はアップデートを繰り返すのが当たり前になっているし、評判が悪いアプデもあるが順次修正され洗練されていく 

保険証廃止は選択肢を強制的に一つ潰しただけでそこに何の意味とメリットがあるのか全く理解できないし現場の話も全く耳を貸さない 

こんなやり方では誰もついていきませんね。よく推薦人集まったね 

 

=+=+=+=+= 

そもそも取得は任意だし、持ち歩かないはずっだだった。 

 

海外で同じようなカードはあるが、1枚に保険証や免許証などの機能を 

詰め込んでいる国はない。 

 

国民の情報管理をして、税の捕捉率を上げたいんだろ?正直に言うべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードで受診しましたが 

何度か選択のボタンを押します。 

 

これに対して高齢者とか 

精神とか知的障害者とか 

判断の衰えた人だと 

意味がわからなくて 

受付に聞くと思うから 

受付の負担が増えるのでは。 

 

あと、何故か保険証の提出も 

求められました。 

 

マイナカードの信頼性低いのか? 

 

=+=+=+=+= 

保険証廃止強行は下手すると政治生命の危機になるかもしれませんよ、何も強行しなくても自然と廃止されてされていくのをお待ちになった方がよかったですね。河野太郎さんは強引なとこを少し控えたら総理大臣まで行けたかもしれないのに惜しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

自業自得、はまさにそうだ。マイナ保険証の導入は、マイナカード普及という目標達成のために国民の利便性を犠牲にし、しかも任意取得でありながら事実上の強制にするという国民に対して詐欺のような政策。あれこれメリットを宣伝しているが、本当にメリットがあるなら国民の選択に委ねるべきで強制するべきものではない。そんな当然の話も受け付けようとしないこの人物が首相になったら大変なことになるのは明らかだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

防衛大臣だった時に、急遽アメリカから武器を買うのをやめたのは高く評価できる。 

日本の防衛に役立たない武器を巨額の税金使って買うのは売国奴のすること。 

それを大臣の責任として止めた行動力は凄いと思う。 

自民党議員はアメリカの言いなりで、そのためには平気で国民を欺いて犠牲にする。(基地周辺レイプやPFOA放置、型遅れ兵器の大量購入等々) 

ただマイナカードのすすめ方が強行すぎる。 

なぜ事実を伝えて国民の理解を得て丁寧にすすめようとしないのか。 

それができないのは、口座紐付けを義務化して将来的に預金に対する課税を考えているためではないかと疑心暗鬼にしかならない。 

頭脳も行動力もあるとは思うけれど、所詮カルトや裏金に対してノーアクションの自民党議員。 

それだけでまず信用に値しない。 

小泉進次郎? 

議員立法すら一度も出した事がない。 

単なるイメージキャラクターは論外です。 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎氏や自民党の先生方は親の介護の経験が無いのはコレで明らかです。 

90過ぎの親にマイナンバーカードなんて怖くて持たせられないです。毎日の病院の診察券も無くすのに……。 

どうしても強行するならば国会議員、公務員の現状を発表して下さい。 

確か半年くらい前の情報ではデータが漏れるのが不安でと数割の保持率だつたと思います。 

 

=+=+=+=+= 

初めのマイナカードが任意ってのが良くなかったね。 

 

企業でも既にマイナカードで一本化しているところも多いようですし、今のように重複している方がコスト高になります。 

 

どの道マイナカードになるなら、河野氏が批判の犠牲になって義務化するしかないんじゃないの? どうせ義務化になればコロナと同じで、あの批判の騒ぎは何だったんだということになるんだから。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証にするには、高齢者は、PC不要な高齢者は、役所に赴き、設定してもらわなくてはならない。マイナカードの取得は、任意のはずが、取得強制に見えてしかたない。そんなことするひとは、自民党総裁になれても、総理の器ではないと、国民の支持は、得られないと思う。総理になっても、直近の国政選挙で敗北し、総理を辞職する運命になると思う 

 

=+=+=+=+= 

この方の印象は唯我独尊、力尽くでも国民をねじ伏せようとする強硬姿勢しか感じない。今となってはデジ相を担当したのは、その実像を世間に晒すこととなり国民的には結果オーライであった。議員の資質に見合わない者は、この方に限らず、どんどんと政治生命の危機に直面するべき。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には河野太郎さんはちょっと気の毒かな。マイナンバーカードもワクチンとかもスピードが大事である程度は強引に進めるしかなく、先頭に立った人はどうしても批判される。過渡期だから不便なところも多いだろうけどその辺りで批判されるのも気の毒。 

 

もちろん他人を卑下する表現とかはアウトなのでその辺りで批判されるのは仕方ないと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

一時期はちょっとだけ国民が支持していたけど、旬は過ぎたし、マイナで一気に不人気となった印象です。 

私も一時はいいかもと思いましたが、柔軟さに欠けるというか、頑固なのでいろんなことを強行突破しようと押し進めそうで怖い。 

今のところ国民のことを考えてるとは言い難い。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードへの切り替えを前面に出すのではなく、現行健康保険証の不正利用とそれによる健康保険の損害を表に出すのが良かったです。その手段としてのマイナンバーカードへの切り替えという話にしないと、利権絡みとみられてしまいます。話を持って行くプロセスが駄目ですね 

 

=+=+=+=+= 

数年前までは、理解のある行動の早い人って感じで良い印象だったけど、デジタル化を推し進めたくて、周りを何も見なくなって自分の意見だけで進めてく感じが、本当に無理。 

2番手とかなら仕事できるけど、トップになったり責任ある地位につくと、気持ちで焦ってなんか成績として残るいい仕事しなきゃと思って、簡単な仕事すら全くできなくなるタイプ。 

 

=+=+=+=+= 

今回の退屈な選挙戦の中で、みてて一番面白いのが河野太郎なのだが。 

たとえば進次郎と同じ政策を主張している場合でも、進次郎がその場の風向きで、つまみ食い的に自己宣伝のパフォーマンスとしてそれを主張しているのに対し、太郎の場合は、それと同様の様々な諸政策と共に、体系的な変革の一環として出してる。その意味で河野をより危険視する人は多い。 

ここ五年ぐらいの太郎ほど異常な経歴の政治家もいないだろう。外務→防衛→沖縄・北方→ワクチン→デジタルと、だんだんポストが安っぽくなっていき、特に最後の二つは叩かれ役を一身に担わされているとしか思えない。しかしそれでも不満を言わず、ずっと閣内に居続け、また粛清されそうで粛清されない。 

 

 

=+=+=+=+= 

本当に良くする為に行ってるなら、マイナンバーカードを義務化するとかするだろう。 

義務化はしないが保険証は廃止。 

ろくに考えもせずに進めた結果、当然反対されて、困った結果、またろくに考えもせずに、撤回するのが嫌だから保険証と具体的にどう違うのかわからない証明書類を発行すると言い出す始末。 

保険証廃止すると言いながら証明書類出すって頭がおかしいとしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

先日薬局でマイナ保険証を機械にかざす事を勧められたが、やってみて、事務の女性にジロジロニタニタ見られた。 

 ただの薬局ごときに診療のどこまで見られるのかとか公表するべき。言葉では分からない。 

 二度とマイナ保険証使わない事にした。 

 事務が個人の診療内容を知るなんて許されない。 

 医師、看護師止まりにしてほしい。 

 薬局は薬だけ見ていればいい。 

 大体、各病院の側の薬局でないと、その専門の薬は余り置いていなかったりするから、かかりつけの薬局なんていらないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

医療機関や一部の国民を蔑ろにした政策を強行するからでは? 

後々、統一するならまだしも、システムトラブルが解決していないのに、強行し、あれもこれも統一は、身勝手すぎかと。国民の生活を思うならば、段階を踏む事が重要ではないでしょうか? 

お聞きしたいから、記入しますが、河野デジタル大臣のやり方が正しいとお考えの方は、是非、このやり方がいいかを教えて下さい。ちなみに、河野デジタル大臣はとあるインタビューで、デジタルの知識は無いと回答していたそうです。 

 

=+=+=+=+= 

この前、医療関係者の方々が、現行保険証の継続を求める署名活動を行っていた。非保険者だけでなく、医療現場が反対している事を断行するのはどうかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私はマイナ保険証は賛成。ぐいぐい進める人がいないと全然進まないから河野さんはとても頑張ってくれたと思う。泥をかぶってくれたのかとさえ思う。 

ただ、ブロックはよろしくない。Xを発信専用ツールで使えばよいのにと思う。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんだけが悪人でないのはわかる。わかるけど、マイナ保険証への一本化にはとにもかくにも拒否反応がでる。 

今まで通りの保険証のままがいい。マイナカードを頻繁に持ち歩くなんてやりたくない。デジタル音痴の身としては、どこでどう悪用できるのか見当がつかないから、こわいのだ。 

 

=+=+=+=+= 

クリニック勤務です。勤務先のデジタル化など程遠く、カルテは手書きです。現場の医療機関がアナログなのに、いきなりデジタル化を強いられても困ります。移行期間て必要ですよね。やり方が乱暴過ぎる。 

 

=+=+=+=+= 

なんで保険証廃止がここまで嫌がれるかわかっていないんですね。 

 

将来、これは自分がやったんだと自己満足したいから廃止にするようにしか見えません。 

 

廃止することでどういうメリットがありデメリットがありを分かりやすく説明をしたりしないからこうなる。 

 

便利になる とだけ薄っぺらい説明で済むことでは無いのですよ。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードは時代の流れ。 

そもそも、個人情報の保護があまりに行き過ぎだと思う。 

学校で子供の家の連絡網すら作れない今の社会。 

そもそも、それを嫌う特別の人たちになぜ合わせないといけないのか疑問だ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも総裁選にマイナンバーカードは全く関係ありません。河野太郎は元々派閥が主流派ではなく、党内での人気がありません。まあゲンダイにマジレスしても意味ないが。自分はマイナンバーカードを否定派でもありませんが総裁選は下から2番目くらいと予想してます。後、健康保険証を廃止しても資格確認書という紙の保険証みたいなのになるのでそちらを使うことになるでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ正直言って、マイナカード関連がこの人の一存で決まるはずがないけどな。 

どうやっても荒れる担当を任された時点で失点するよう狙われた感はあるけど、にしてももうちょっとやりようはあったかな。 

 

=+=+=+=+= 

保険証もICチップ入り、顔写真入りの実質マイナカードと同じものにすれば反発を防げたのにね。 紙の偽造し放題、貸し借りしてもばれない不正し放題の保険証をどうにかすればよかったのだ。 

河野はその強引な性格が致命傷になりましたね。 

 

=+=+=+=+= 

たしかに河野さんもは保険証廃止問題の結果で「コンテンツとして終了」でも、河野さん的な思考は、再生産されなければならないのでは。 

放っておいても増大する医療費にしろ、中国を念頭に厳しくなる安全保障環境のなか増大せざるを得ない防衛費にしろ、必要なお金は増える一方のなか、今回の総裁選でほんらい語られなければならないのは、日本経済がこの先どう稼ぐかということのはず。具体策についてはどの候補もほぼ語っていないなか、河野さんは、具体的な科学技術の例をしめして、技術革新の海外輸出を、その稼ぐ方法だと言っている。 

河野さんも二世議員。非可視的障壁を排除することが必要で、優秀な人材が議員になる道を与えられるようにしなければ日本の政治は永久低迷。保険証以前に河野さんも消えるべきだが、河野的思考は発展させていかなければならないはず。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、完全に自滅して、更に強引な手を使って半強制的にしたので、信用も無くしたからねぇ。 

豪雨災害や地震、雷での停電でシステムが使えなくなった場合、医療を受けれない人が出てくるのだろうなぁ。 

南海トラフ地震が起これば詰みですね。 

 

=+=+=+=+= 

前回との大きな違いは、小泉が出馬してるからだろ。決戦投票では小泉に乗って、組閣でいいポストを狙う算段に切り替えてそう。 

 

マイナ保険証自体は賛成なのでゲンダイの意見には乗らないが、河野は何をするにも言葉が悪いし強引な印象が最悪。便利さが浸透して紙保険証は徐々に減るで良いのに。 

 

=+=+=+=+= 

色々理由は有るだろうがとにかく人の話を聞かない、自分の思い通りにならないとダンマリを決め込むか無視する、高々行政のハンコ無くしたくらいで延々と自慢話にする、マイというこはごり押しどころか人参ぶら下げてまで推進しようとし、何かあっても立ち止まる気もない。会見では言葉が軽く人の思いなど意にも留めない発言が目立つ。など到底総理どころか国会議員としての資格もないほどの人間性が暴露されたということが、今回の結果なんだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

都合の悪い話は全く聞かないから… 

ブロックばかりしてないで批判されたり自分と違う意見にも耳を傾けないと。 

そういった意見を聞くことで、「こういう考えもあるんだ」と視野が広がることもある。 

国民の代表として政治家に選ばれたのになぜ国民が嫌がることをするんです? 

 

=+=+=+=+= 

どれだけ知名度があっても間違った事を特権で強引に進める事は問題だ。 

方向転換をするにしても戻れないくらい勧める事はこの人の能力に問題がある。ある意味危険だと感じます 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎が国会議員に当選する事が信じられない。 

流石に高市か石破なら大臣にはなれないと思うけど小泉なら仲良し神奈川トリオで河野は大臣に抜擢される可能性はある。 

  

誰が総裁になっても増税。 

裏金問題は終わり。 

増税メガネと大差ない。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんは昼行燈な岸田政権の中で頑張って仕事しすぎちゃったんだよね。 

表立った支援も援護射撃もない中で孤軍奮闘してた。 

そのせいでヘイトが河野さんに向いちゃった。 

理解がある人たちからは、河野さんは間違ってないと言う擁護もされている。 

 

しかし、その姿が政治家的かと言われると違く、官僚的なんだよね。 

だから、今回は人気が落ちてしまっている。 

 

 

=+=+=+=+= 

免許証と比較されるけど、健康保険証は費用が紐つくからね。医療費とか。デジタル化は進めた方がいいと思うけどね。中々紙、手書きから抜け出せない人が多いから効率化が進まない。その点では嫌われ役になりながら進めてきた人なんだけどねー 

 

=+=+=+=+= 

昨日近所の病院へいき、診察前の症状アンケート用紙にマイナ保険証への情報提供の同意ってチェック欄があったからしました。 

でも提示を求められたのは普通の保険証でした。 

 

=+=+=+=+= 

システムの変更を伴う社会的改革には、大きな障害が立ちはだかる。ふた昔前などデジタル化IT化すら悪とされていたくらいだ。 

その前などキーボードを使えない人を置き去りにするなー、と。 

やり方や進め方に問題があったのかもしれない。だが10年20年先の未来を見据えた時にこの国がどうあるべきかを考えて社会をデザインして、夢を見る政治家が居ても良いのではないか。私は河野さんが首相に向いているとは思わないが、人気取りではなく、実務者として仕事をするには向いていると思う。 

その点では稀有な存在だと思うし、期待出来ると思うがなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

当初、マイナカード作成自体が「任意」だったはず。それが今さら「義務化」に豹変したのには納得がいかない。当初からの策略であろう。ワ〇チ〇の時もそうだ。本当に国民をバ〇にしている。 

こんな「詐欺」にたいな事を「改革」だなんて自慢している政治家は「ヤバ」いのでは。 

自分自身のキャリア・実績・功績しか考えておらず、国民の「声」を「誹謗中傷」と解釈し聞き入れない政治家は、もはや「独裁」ともいえる。 

本当にヤバヤバ人間が今、総理へ立候補している現状に戦々恐々しかない。 

 

=+=+=+=+= 

国民ファーストでもなんでもないやり方、任意といいながら終いには強引にすすめてギリギリ言うこと聞かせるやり方は許せない。河野さんが総理になったならば、今後絶対自民党には入れない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の9人で唯一評価を落としましたね。 

それを感じてか今回の総裁選でも日に日に大人しい。 

 

空気読めない太郎が誰よりも空気読んでる太郎になって並議員の仲間入りとなりました。 

 

今後頑張るなら麻生派から出ることです。 

 

=+=+=+=+= 

昔は、地元駅前で、地道に活動する好青年だったのに。 

何を勘違いしたのか、すっかりヒールになってしまった。 

河野も小泉も、2代目、3代目になるにつれ、人としての質が低下してきた。 

 

=+=+=+=+= 

河野の国民を見下したり、責任転嫁したり、人の意見を聞かなかったり、反対を押しきって強引に進めるやり方は批判されるでしょう。しかし同じ世襲議員で一番知識も経験も劣る小泉進次郎が何も評価される物もないのに上位にいることがもっと不思議です。 

 

=+=+=+=+= 

普通、マイナであれだけやらかして、さらに総裁選でむちゃなことをいったら、指示は落ちることは頭のいい先生でなくてもならわかるはず。 

落ちることを見越して言った?ありがた迷惑たし、今後も主張は理解してもらえないでしょう。議員は降りるべき。 

 

=+=+=+=+= 

あたりまえかと 

これからもずっと語り継がれるような発言がYouTubeに残っているでしょう 

 

そんな中、小林氏は今回株を上げたと思います。だんだん高市氏に寄っている発言が多かったような気がしますが、内容は分かりやすくて良かったかと。 

 

 

=+=+=+=+= 

勉強武装kで申し訳ありますんが、いまいち理解できてません。 

マイナ保険証のデメリットを医療機関側がよく口にしてるけど、いまいちピンとこないし、なんとなく既得権を守りたいとか面倒くさいぐらいににも思えてしまう、、、 

マスコミの報道はデメリットばかりを強調しているように思えるのですが、マイナ保険証になった場合のメリットはないのだろうか、もしあるのならメリット、デメリットの両方を報道すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも 

マイナンバーや保険証云々で 

今の国民が、幸せになるのか? 

政治家さん 

優先順位が違うと思うけど️ 

平行して色々な政策する前に 

まず直ぐやらないといけない政策有るでしょ 

政治家全員でまず少子化問題一極集中で 

解決して下さい 

 

=+=+=+=+= 

>全国保険医団体連合会が実施したアンケート 

 

この団体は、左翼系医師と開業医の団体で、設備投資がかさむマイナ保険証・オンライン資格確認に反対しています。 

 

「マイナ保険証、オンライン資格確認のトラブル」を調査していますが、発生したトラブルの90%は現行保険証で起きたものです。現行保険証でもオンラインで資格確認しますし、マイナ保険証の利用率は10%です。 

 

トラブルを経験した医療機関が約70%と主張しています。しかし、一度でもトラブルを経験すれば、その医療機関でトラブル発生ですから、割合が大きくなります。これは、トラブル発生率を大きく見せるための手法です。 

 

トラブルで一番多いのは、文字化けだそうです。これは氏名・住所に非標準漢字を使っているときに発生します。つまり、本当のトラブル発生率は、氏名・住所に非標準漢字を使っている日本人の割合であって、それ程大きな割合ではありません。 

 

=+=+=+=+= 

強制マイナンバーカードや保険証廃止が進むよう引き続き大臣にはなって欲しい。海外で注意されている中国製携帯やネット関連は簡単利用するのに不思議ですね。 

 

=+=+=+=+= 

河野の危険性なんかは何年も前から分かってた事なのに、多くの国民は河野フィーバーだった。 

 

今回の総裁選も小泉の危険性を分かってない国民が多いが、数年すれば分かるだろう。 

 

だから間違っても今回総裁にしてはダメなんだ。 

 

=+=+=+=+= 

自動自得・・・・こんな日本語の怪しいマスコミに非難されるとはね。 

河野の支持の低さはマイナ保険証じゃないよ。 

何故かリベラル気取りのマスコミはそこを突くが、余程お仲間が 

マイナ保険証に成ると困る人がいるんだろうな。 

河野の失敗は再エネタスクフォースでの中国電力との繋がりのある人事や 

透かし入りの資料に対する説明や事実解明に消極的でそれが過去の 

自衛隊基地への給電を外国企業にさせたり、陸上イージスを思いつきのように 

破棄した過去まで中国絡みと思われた事だろ? 

まあ父親の洋平の慰安婦問題とか親族の中国での事業とかもあるしね。 

然もここにきて「ネトウヨ」発言でとどめだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎が大ピンチです。 

保険証からマイナンバー導入にこだわった背景を勇気をもって公表しないから国民の信頼を失ったのです。 

本来は岸田総理が得意の閣内合意で取り組めばよい案件だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミさんよ、この方がこんなに人気がないのは家畜ナンバーカードだけの問題じゃない。もっと違う事あるだろうが、隠蔽するんじゃない。沢山の命が今も消えてってる。訴訟も起きてる。これを報道しないは同罪だ。 

10月からもっとヤバそうなのが始まる。 

何とかしないと本当に大変な事になるぞ。 

 

=+=+=+=+= 

トラブルだらけのマイナカードを強行して推し進めるのは政府が何か企んでるからだろう。 

河野太郎はマイナカードでは同じ不具合が起きているのに、一度は運用停止して調べるよね。 

マイナカードは任意と言いながら保険証廃止してマイナカード取得するように仕向けるのは独裁国家と同じです。 

河野太郎はワクチンの運び屋からマイナカードの運び屋で逃げるのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎は前回、そこそこ人気はあった。 

 

たった三年でこんなに人気がなくなるとはまさに自分自身の責任なんでしょう。 

 

マイナ保険証もそうだが、質問を無視したり受け答えの話し方が随分と高圧的な人というイメージ。 

 

多くの国民が嫌悪感を持ってしまった。 

 

 

 
 

IMAGE