( 215515 ) 2024/09/26 02:07:08 2 00 【最新】札幌市内で飲酒転々6時間超 足取り徐々に…飲酒運転死亡事故・逮捕の男に「許せない」STVニュース北海道 9/25(水) 16:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7e4dbccada29b12441b41d0408b1ab9a9bf214e9 |
( 215518 ) 2024/09/26 02:07:08 0 00 STVニュース北海道
北海道小樽市で、飲酒運転の車が乗用車と正面衝突し、大学院生が死亡した事故。
事故から3日が経ち、逮捕された男の足取りが少しずつ明らかになってきました。
2024年9月25日朝に札幌市の大学院生・田中友規さんの葬儀が執り行われました。
参列者の中には悔しさのあまりか手を強く握りしめる姿がありました。
田中さんは22日、小樽市銭函の国道で乗用車を運転中、対向車線からはみ出してきた車に衝突され、その後死亡しました。
警察は、酒気帯び運転と過失運転致死の疑いで函館市の大沢亮汰容疑者を逮捕・送検していて、呼気検査では基準値のおよそ3倍のアルコールが検出されました。
警察は25日も実況見分を行い、道路の状況を調べています。
現場の近くには25日朝も花や飲み物が供えられていました。
悲惨な事故を起こした大沢容疑者。
事故から3日が経ち、足取りが徐々に明らかになってきました。
(鷲見記者)「大沢容疑者は事故の前日、オータムフェストで酒を飲んでいたとみられます」
大沢容疑者は事故の前日、オータムフェストに立ち寄り酒を飲んだと話していて、警察のその後の調べで、午後6時ごろから午前0時過ぎまで複数の友人と札幌中心部の居酒屋などで酒を飲んでいたことも新たに分かりました。
さらにその後にはー
「友人と別れた後、1人で1、2軒飲みに行った」
という趣旨の供述をする大沢容疑者。
6時間以上にわたり酒を飲んだあと、駐車場にとめていた車を運転し、事故を起こしたとみられています。
なくならない飲酒運転による痛ましい事故。
今回の事故を受け、被害者を知る人は憤りを感じているといいます。
(田中さんの後輩)「後輩に声をかけてくれて明るくて話していて楽しい、そんないい先輩だった。反省してほしい」
(田中さんの知人)「許せないですね、厳罰化してもらわないといけないと思います。(大沢容疑者には)最悪なことを想定して自分で考えて行動してほしかった」
警察は危険運転致死の疑いも視野に引き続き捜査を続けています。
|
( 215517 ) 2024/09/26 02:07:08 1 00 飲酒運転に対する厳しい罰則化が求められています。
(まとめ) | ( 215519 ) 2024/09/26 02:07:08 0 00 =+=+=+=+= 飲酒運転は車・バイク・自転車をも凶器にすると、飲酒前には誰もがわかっている事。だから危険運転致死傷罪や過失運転致死傷罪にすることが間違っていて、被害者が亡くなった場合は、殺人罪にするように法律を変えるべきだと思う。それによって飲酒や酒気帯び運転を抑止できると思う。誰もが被害者やその家族にならないと気持ちがわからないのだろうか。是非厳罰化を実現してください。殺人罪にすると警察・検察・裁判所・刑務所の業務が繁雑になって困るから変えられないのだろうか。真剣に考えて欲しい。
=+=+=+=+= お悔やみを申し上げます。飲酒運転が全く減る事が無いのは捕まっても罰金と何年か交通刑務所に入って少しの間、免許が取れないと刑罰が軽い為でお金を持ってる人はあんまり気にならないんだと思います。飲酒運転で捕まったら永久的に免許が取れないとかの厳しいペナルティを検討すべきだと思う。
=+=+=+=+= アルコール・インターロックというシステムもあるようだ。また、都市部では飲酒運転が少ないことからも明らかなように公共の足が充実していれば飲酒運転は減るはず。ライドシェアも一定の効果はあるのではないか。厳罰化による抑止と併せて、多面的に手を尽くす必要があると思う。
=+=+=+=+= 札幌市内で飲酒転々6時間超、飲酒運転死亡事故・逮捕の男に「許せない」 そりゃそうなるだろう。 基準の3倍を超えるアルコールが検出。 遺族にしてみれば理不尽に家族を殺されたという思いが強い。 故意犯で危険運転致死の疑いではなく、殺人事件です。 飲酒運転は永遠に無くならない。 もっと厳罰化すべきです。
=+=+=+=+= 自分はお酒を飲んでも大丈夫だろうと飲酒運転で事故を起こす人は思っている。 以前、地元で深夜、車を運転していたら、前方を走る車が明らかにおかしな事に気がついた。蛇行し、意味のわからないところでブレーキをかけ止まったり。その後、電柱にミラーをぶつけて走って行った。自分は貰い事故が怖いので違う道に変え、帰宅した。
今回、飲酒した方が事故を起こし、被害者が亡くなった。今よりさらに厳しい罰則を与えて欲しい。
=+=+=+=+= 免許取ってから飲酒検問を受けたことありますか?。恐らくほとんどの方はないでしょう。結果としてもし飲酒常習者だったら事故さえ起こさなければ大丈夫だろうと油断し飲酒運転をする。その誤った成功体験から飲酒運転を繰り返す。「事故さえ起こさなければ慎重に運転して帰ろう、今日もきっと大丈夫だ。事故さえ起こさなければ捕まらないよ」警察はもういい加減に自分たちの仕事のやり方を考え直した方がいい。警察は徹底的な飲酒検問を実施すべきだ。飲酒運転常習者を徹底的に確実に炙り出すほどに飲酒検問を実施するべきだ。無免許運転もそうだ。事故さえ起こさなければと無免許運転を繰り返す。警察は検問を行い徹底的に免許確認を行うべきだ。事故が起こってからが仕事だよそれまでは知らないという雰囲気が警察にはないか??
=+=+=+=+= そもそも、飲酒する人に免許証を与えるから、終わらない飲酒運転での、事故がある。 一度でも、飲酒運転で検挙や事故を起こした人は、永遠に取得出来ない法にするべきです。 後は、無免許運転ですから、殺人事件と同じ扱いになります。 過失致死が無くなります。 これにすれば、職にも影響が来しますかので、飲酒運転は激減するでしょう!
=+=+=+=+= 親として大学院迄行かせてこれから社会に貢献して…と言う思いを断ち切られその上ここまで育てて来た悔しさ無念さは計り知れないものだと思います。心よりお悔やみ申し上げます。福岡の幼い兄弟の命を奪って飲酒運転の罰則が強化されたと言っても一向に無く成らないのは、まだまだ刑が軽いからだと思います。飲酒をして尚運転すると言う事を選択したと言う事は、もしもの時に人を殺める可能性が有る事を分かって運転したのだから、飲酒運転による交通死亡事故の加害者は最低でも無期懲役を科さないと無く成らないと思う。
=+=+=+=+= こういう事件、事故が起きるたびに、何故法律は加害者に優しいか本当に腹が立ちます、飲酒運転は殺人罪で良いのではないか。 自分の人生のみならず家族、会社の同僚の未来までを奪う事が分からないのでしょうか ルールを守れない大人のニュースばかり見せて子供達に大きな顔出来ますか? アルコール飲料は、なくなったほうが良いかもしれません。
=+=+=+=+= 私の同級生で、同じように飲酒運転の車に突っ込まれ、一命だけは取り留めたものの片麻痺と一生付き合わざるを得ない友人がいます。 これだけ言われ続けているにも関わらず、どうして飲酒運転がなくならないのか? 人間、誰しも魔が差す事はあるでしょうが、冷静に考えれば善悪の判断はつくはずです。 これはもう殺人と同等と思うので、さらなる厳罰化と同時に、AIなどの発達もあるのでハンドルなどで飲酒を検知して運転させない技術などの普及があればと思います。
=+=+=+=+= 許せない。絶対に許せない。直ちに法改正に着手し、飲酒で人を死なせた場合は、殺人罪を適用すべし。これだけ飲酒運転するなと、企業や社会でも言われていても後を絶たないのは、日本の法律が法律ではないから舐められている。被害者、その家族のことを考えたら数年で出てきて、また同じことを繰り返す。そんなことがあっていいわけぎない。出所して免許を剥奪されても無免許で乗り回す。そうならないように、法改正を国は考えてほしい。
=+=+=+=+= お悔やみ申し上げます。飲酒運転が減らない理由の一つとして、罰金や交通刑務所への収監、免許の一時停止などの刑罰が軽いと感じる方が多いことが挙げられます。特に経済的に余裕のある人にとっては、これらの罰則が抑止力になりにくいのかもしれません。
飲酒運転に対する罰則を強化し、例えば一度捕まったら永久的に免許が取れないような厳しいペナルティを導入することも検討すべきだと思います。これにより、飲酒運転の抑止力が高まり、悲惨な事故を減らすことができるかもしれません。
=+=+=+=+= 飲酒をして運転するのは事故を起こす確率が高い位皆解ってる事だから飲酒運転をして死亡事故を起こせば通常の刑罰に殺人罪を付加出来ないものか検討して欲しい。ケガさせれば殺人未遂をね。それでも飲酒運転は0にはならないと思うがかなり減ると期待する。
=+=+=+=+= すすきの周辺では飲酒運転と思われる変な運転をした車を毎日のように見かけます。
ほとんどの人は飲酒運転なんか絶対しないのですが、一部の人にはそんなモラルが無いのも事実。 ほんの一部の人とはいえ、札幌くらいの人口が居ればそこそこの人数になるという事でしょう。
特に深夜と早朝は飲酒運転っぽい車を多く見かけます。
まさか居ないよねと油断せず、居るかもしれないと注意しなければ命を守れません。 残念ながらそんな世の中なのです。
=+=+=+=+= 今仕事から帰宅中、左折する時も十分に見たつもりでも真っ黒な自転車に黒い服の子供が急に現れて、ドキッとしました。慎重に見てても見足りないぐらいなのに、飲酒運転は予見なんて出来ないです。脳の機能が抑制してますよ。しかも3倍のアルコールだなんてどうかしてる。前から思うけど、北海道はこうも何故事故が多いのか。警察も事故を起こす前にもっと取り締まりを強化して欲しいです。
=+=+=+=+= 飲酒運転で検挙されたら免許取り消し期間を長くしろとか、二度と免許を取れなくするな、という声もありますが、飲酒運転している輩は「見つからなければ儲けもの」と思ってハンドルを握っているので、免許が有ろうが無かろうがまた同じことをします。免許を持っていなくても車の購入もできる今の現行制度では。車の購入、レンタカー、リースカーなどあらゆる場面で車を必要とする時に免許の提示をして免停や取り消しの有無を調べて本人と確認できた場合にのみ購入やリースなどを出来るようにしないと変わらないかと。(大災害などの緊急を要する場面などの使用に関しては識者が法整備するでしょう)
偶発的な事故やうっかり事故などを除いて、例え少量でも飲酒してハンドルを握ったのなら飲酒運転で検挙されたら銃刀法違反、事故で被害者に怪我を負わせたら傷害事件、被害者が亡くなったら殺人事件の扱いで良いと思う。
=+=+=+=+= 1999年に東名高速で起きた飲酒運転死亡事故を受けて、飲酒運転が厳罰化されたにも関わらず、その後も飲酒運転による悲惨な事故は一向に無くなる気配がない。 これは、今年のゴールデンウィークに発生した群馬県での悲惨な死亡事故でもわかるように、飲酒運転が厳罰化したとはいえなかなか「危険運転致死傷罪」での立件ができないという点があるのだと思う。 一方では車の機能として、飲酒運転が物理的にできなくするようにして欲しいという意見もあるが、こちらもなかなか実現化できていない。 国はどれだけ貴重な若い命が犠牲になれば本気で動いてくれるのかまったくわからない中で、どうしたら飲酒運転が無くなるのか本当にわからなくなっている。 もう、待ったなしの状態まで飲酒運転問題は来ていることを真剣に考えて欲しい。 呑気に党首争いをしている場合ではない。
=+=+=+=+= 厳罰化を求める意見が目立ちますが、恐らく余り効果が無いと思います。なぜならやっちゃう人は自分は大丈夫だと思ってるから。 飲酒検問など、取締りの強化を警察にはお願いしたいですね。 東京に住んでてしょっちゅう運転するんですが、飲酒検問にはこの5年間で1回しか遭遇してません。警察は頑張ってください!
=+=+=+=+= 何時間であろうが何分であろうが酒を飲んで運転したら飲酒運転 これだけ飲酒運転が厳罰化されてるのに飲酒運転をする考えは理解できない
死亡事故であるかないか関係無く、飲酒運転で検挙されたら永遠に免許を取れなくするべきだし、飲酒運転を撲滅するためにアルコール検知器を車への設置と免許証を差し込まないとエンジンが掛からない等の対策もするべきだと思う
=+=+=+=+= 厳罰化も必要だしアルコールが検知されたら走れない車の開発も必要では? 自分の勤務先では仕事始めの運転前と仕事終了時にアルコールチェッカーが義務付けられている。同じく多くの事業所で実施されていると思うが、車両自体にアルコールチェッカーを組み込んで検知されたら走れないような装置付きの車を作るのは今の技術なら簡単だと思うけどね。
=+=+=+=+= 亡くなった大学院生の方のご遺族、関係者の方に、心よりお悔やみ申し上げます。
飲酒運転をしないことは、ものすごく簡単なことだ。だれでもちょっと注意すれば間違いなくできる。 信号無視や逆走は意識せずにしてしまうこともあり過失の可能性も大きい。それに対して、飲酒運転は断じて過失ではない。完全な故意犯だ。そして事故はその故意の行為のリスクとして容易に予見でき防止できる。
アルコールの長時間飲酒、基準値の3倍などの常識外の悪質事例は、被疑者の明確な反証がない限り、危険運転致死を推認するように法改正すべきだと思う。
=+=+=+=+= 飲酒運転による死亡事故の件数は、過去10年間で半減しました。それでもなお、年間約100件もの事故が発生しており、非常に残念な状況ですが、10年前には200件以上の事故が起こっていたことを考えると、一定の改善が見られると言えます。
さらに、約5年ごとに法改正が行われ、罰則の強化が進められてきました。しかし、こうした背景は、交通事故のニュースを見ているだけではなかなか伝わらないでしょう。
悲惨な事故のニュースに接する際には、感情的な反応にとどまらず、冷静に統計をもとに考える姿勢が求められるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 厳罰化を望む声が多いですが、やってから罰を与えても仕方ないです。 飲酒をして車に乗る前に何とかしなければ。 罰を受ける頃には後悔はしたとしても後悔先にたたずです。亡くなった被害者の家族だって、加害者がどんな罰を受けた所で報われません。 飲酒で事故を起こす人は、自分が起こすとは思わないから運転しています。 どんな厳罰を考えるよりも先に、飲酒をした人に運転をさせないようにする事が大事だと思う。
=+=+=+=+= 「飲んだら乗るな」「飲むなら乗るな」と言われて久しいですが、 「飲んだら罰金五百万に禁固刑3年以上」 とかにしたほうが ある程度、飲酒運転を撲滅出来るのではないかと思いますが、 それでも少しだからとか、 直ぐ近くだから 酔ってないから… とか過信して車を運転する人はいると思います。 ルールを守って真面目に運転するドライバーや搭乗者が飲酒運転の車にぶつけられて命を落とすなんて事はあってはならないと憤りを感じます。
=+=+=+=+= 全く減らない飲酒運転ですが、現行の道交法では微温いから軽んじられているんじゃないかと思います。なので飲酒運転で死亡事故を起こしたら刑事事件にしても良いと個人的には思います。 厳罰化が出来ない現行法を改正出来ない立法府や、裁判でも被告に有利な弁護や運転技術が云々で厳罰判決が出来ない司法にも問題があると思います。
=+=+=+=+= 警察が摘発する飲酒運転違反は氷山の一角で、罰則は5年以下の懲役または100万円以下の罰金、行政処分として免停や免許取り消し程度では飲酒運転は今以上になくならないという事です。 飲酒運転の罰則は殺人予備群として認識させるために社会的に影響を受ける拘置や実刑を課さないと今以上に減少しません。 飲酒してハンドルを操作する事は殺人と同等の犯罪であるという事を運転手に認識させるためには道交法だけの罰則ではなく即、刑事罰が科されるよう今以上の厳しい法改正が必要だと思います。
=+=+=+=+= 厳罰にしようが、規制をかけようが、飲んでも運転出来てしまう以上飲酒運転は無くならない。 車が飲酒を判断してエンジンがかからない、などの仕組みを義務化しないとダメだろう。 エコカーに補助金出すよりも、飲酒運転出来ない仕組みの車に補助金を出すべきだろう。 飲酒運転だけが交通事故の全てではないが、被害者がいちばん浮かばれない事故だと思う。
=+=+=+=+= 運転のプロから言わせていただければ、基準値の3倍ってありえない数字ですよ。簡単に3倍って書いて有りますが、危険運転致死罪でも無ければ、飲酒運転でも無く、殺人罪で良い位の数字です。それ程あり得ない数字なんです。私も晩酌はしますが、計算出来る缶チューハイがメインでたまに日本酒飲みますが、量はキッチンスケールで重さを量って翌日残らない量を計算して飲みます。被害者の方の御冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 飲酒運転や、無免許運転刑罰が軽すぎるのではないですか?勿論、重罰化が抑止にはなりますが、それよりも、相手を死亡させた場合を、殺人罪と同じ扱いにしてもらわないと、遺族は、納得しないでしょう。また、自動車側に、後付でも良いので、免許証と、本人確認及び運転前のアルコールチェック機能が欲しいですね。こういった安全運転支援システムを付けた車の自賠責保険や、任意保険の掛金を下げて貰えば、普及が進むのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 飲酒したら正常な判断ができないわけではなくて、運転予定の人が飲酒するのは飲酒前から既に正常な判断ができていない。 罰則のためではないけど、厳罰化された時にやめるべきだった。 被害者の元に行き謝罪の言葉を言っていたとの事ですが、その光景を一生覚えていてください。 飲酒運転している人も想像してください。 救助にあたったその場にいた人は頭が変形して一目で駄目だと思うほどの惨状だったと答えていました。 身近に飲酒運転をする人がいたら、その人の将来を守るためにも今通報してください。
=+=+=+=+= 厳罰化によってある程度の飲酒運転は抑制できていると思うが、それでも飲酒運転をしてしまうのは病気ともいえる。 泥酔し気が大きくなるのか、モラルのハードルが下がるのか、彼らにはいくら厳罰化しても恐らく罰せられることを忘れている可能性もある。 ハード面での対策をすることも考えるべきだ。
=+=+=+=+= 飲酒運転の防止に厳罰化が主張されていますがこれは効果がそれほどあるとは思えませんね。抑々飲酒運転する人間は自分が捕まるとは思っていないし、またアルコール中毒で正常な判断力を失っているからです。徹底するなら例えば呼気検査後にしかエンジンが始動しないようにするしかないと思いますね。
=+=+=+=+= これは明らかに危険運転致死傷罪が相当だと誰もが感じる内容。しかし過去の判例から鑑みるとなかなか危険運転致死傷罪が適応されない。 飲酒運転の撲滅を目的として厳罰化するためにできた法律のはずなのに、いったいどうしたら危険運転致死傷罪が適応されるのであろうか? 今回はそうならないように切に願う。
=+=+=+=+= 厳罰化で果たしてなくなるのだろうか? 飲酒運転しても大丈夫って思ってたんだろうか? 飲酒運転ダメって事知らない大人は居ないはずなのに守れないなは、ある意味病気とも取れる。
仕組みで車側に運転不可の機構をつけるとか、もっと頻回な飲酒検問をするとか、民間人が取り締まれるようにするとか、街中のパーキングや高速のインターなんかでもアルコール検査するとか何か別の方法も並行して進めないと。 痴呆高齢者と飲酒の運転は待ったなしだと思います。
=+=+=+=+= 車の運転による死亡事故は、飲酒や無免許などの悪質な場合には危険運転ではなく、殺人罪を適用するようにすべきだと思う。
危険運転致死傷罪は適用が見送られる事が多いので、そんな新しい罪より、殺人罪を適用する方向にした方がよいと思う。
そもそも事故の確率が高くなる事を知ったうえで飲酒運転や無免許運転するような輩には、殺人罪適用で良いと思う。
=+=+=+=+= またまた飲酒運転による死亡事故が起きました。 毎日飲酒運転による悲惨な事故が後を断ちますせん。 もうそろそろ政府と自動車メーカーは飲酒者が絶対に運転できないように対策をしてはどうですか? やれない(やらない)理由があるなら明らかにしてもらいたいものです。 有効な対策ができないなら酒の製造・販売を禁止するべきです。
=+=+=+=+= 危険運転致死罪の要件にアルコール基準値を加え一定の基準値を超えた場合に適用できるように改正すべきだと思う。 感情論で殺人罪の適用すべきではない。殺意の有無で殺人罪が適用されるか傷害致死罪が適用されるのと法上のバランスが壊れる。危険運転致死罪の罰則の強化は必要。 飲酒運転は過失ではなく故意なので未必の故意による殺人罪と同等の刑も検討すべき。殺人罪の適用ではなく、危険運転致死罪の適用である必要がある。
=+=+=+=+= 飲酒運転は一発免許取り消し 事故起こした場合、通常の20倍の罰金 死亡事故なら無条件に無期懲役 これくらいが妥当では? これに反対する理由はまったくない、飲んだら乗らないでは無く、不意に乗らないといけない理由がある時はそもそも乗らない。 田舎暮らしで、タクシーで行ける範囲に病院のない私のは、20年も前になるけど妻が妊娠中と子供が小さかったとき、いつでも、産婦人科、夜間救急に行けるようにと禁酒してました。 酒を飲んで運転とか、基本的なことを守れない人間には厳重な罰則を与えるべき。
=+=+=+=+= 厳罰化がされたとしているが、飲酒運転による事故は減ってはいるが下げ止まり無くならない。 厳罰化がされていると感じない者や、迷惑行為に気付けない者達にはまだ足りないと考える。過日のトラック運転手の事故なども、厳罰化されているとは感じない。 車自体のハード面も含め、改善が急がれるべきだと考える。
=+=+=+=+= 「飲んだら乗るな」ではなく、「飲むなら乗るな」に切り替えていく必要があると思います。 その瞬間だけの話ではなく、人生において。 つまり、運転する可能性がある人は酒を飲まない。酒を飲む人は運転を許可しない。
具体的には、運転免許は飲酒習慣がない人にのみ与えて、免許がない人には「運転免許不所持証明書」みたいなものを発行する。 そして、酒の購入時や店での飲酒時には、不所持証明書を提示した人のみに酒類を提供する。 このぐらいしないと、飲酒運転根絶はできない気がします。
=+=+=+=+= このご時世、飲酒運転は危険だということも意識しないといけないですよ。 飲んだら乗るな!といっても乗るのだからアルコールを検出したら車が動かなくなる機能をつけた方がいいですよ。 それでも飲酒運転はなくならないと思うから、飲酒運転は強制的に危険運転致死傷罪として過失致死傷罪はなしにするくらいの厳しい措置が必要だと思いますね。
=+=+=+=+= 常識がある人は、「罰則があるから乗らない」じゃなくて、「誰かを不幸にするかもしれない」と思って乗らないと思うけど、特定の人たちは「バレなきゃ良いや」という軽い気持ちで乗っている。 これに対応するには、厳罰化と取り締まり強化が必要だと思う。 まずは危険運転致死をもっと適用し易くするべきだし、取締りは路駐のように民間スタッフとも連携して悪質運転者をもっと検挙出きるようにしてほしい
=+=+=+=+= 「飲んだら乗るな」ではもう防げないと思う。 だいたい、「飲酒すると正常な運転が出来なくなる」ではなく、 「飲酒をすると様々な正常な判断が出来なくなる」というのが正しい。 素面だったら「飲酒運転は絶対ダメ」と思っていても、飲んでしまうとタカが外れてアホになり「少しくらいなら…」となってしまう。 もうそうなると「酒を飲むこと自体が悪」ということになる。 もちろん、すべての飲酒する人が悪いわけではなく、一部のタカが外れてしまう人達が問題なわけだが、防止するにはクルマ側のアルコール感知機能の搭載義務化しかない。むろん飲まない人には必要ない機能であるし、その辺の取り決めは柔軟であるべきと思うけど、一部の連中の為にこういった余計な装備が必要になってコストも嵩むのは本当に胸糞悪い。
=+=+=+=+= もう徐々に罰を重くするのではなくて最初から厳しい罰にした方がいいですね。自動車学校でも飲酒運転は言われるはずですし運転する方も分かってるはずです。少しでもアルコール出たら免許取り消し、二度と免許取得出来ないにした方がいいと思います。 暇な時間に代行でアルバイトを長い間続けてきましたけど飲酒運転する人普通にいますからね。定期的に警察からの依頼で飲酒運転で捕まった人間を代行します。
=+=+=+=+= そろそろ飲酒運転での死亡事故、傷害事故は殺人、殺人未遂での起訴もできるように、法体系を変えた方が良い。 飲酒して車に乗った時点で冷静な判断がつかないため、事故を起こす可能性が高くなり、そこには過失ではなく明確な意思が存在するので、危険運転致死傷罪ではなく殺人罪が成立するようにならば、こんな痛ましい事故が続くことは無いと思う。
=+=+=+=+= 厳罰化を望む方が多いですしそうだとは思いますが、それ以前に罰則の適用が難しいのが問題。危険運転罪があっても、なかなか要件が厳しく適用できないのが現実で実際は過失致死に留まっている。厳罰化すれば余計適用が厳しくなるんじゃないかと思う。マスコミもそこら辺の所を解説して欲しい。
=+=+=+=+= シラフでは飲んだら乗っちゃいけないってわかってるけど、飲んだら大丈夫だろって思うんだよ。 いくら厳罰にしても飲んだら気にしなくなるひとはどうしてもいる。 厳罰で多少の効果はあっても完全に根絶するにはアルコール禁止するしかない。 それより全車に自動ブレーキを義務付けるのも有効かと思う。 高齢者の事故も同じだけどいろいろと方策を講じながら自動運転の時代を待つしかない。
=+=+=+=+= 事故は、どんなに気をつけていても起きてしまうことはある。でも飲酒運転は、自分の意思でなくせる案件なはず。だから、私は飲酒運転による事故は、事故ではなく、殺人事件と同じだと思います。だから、過失致死とか交通刑務所とか、甘ったるいこと言ってないで、普通に刑務所行って、殺人罪で裁けば良いと思います。 もし、飲酒運転してはいけないということを判断できないほど酔ってしまうのなら、飲まないか、最初から車で行かず、電車やタクシーで飲みに行くべきです。
=+=+=+=+= 社会に広く自暴自棄な人たちが増えたのではないかな、と思います。規範意識も薄れた印象です。厳罰化されてもなお飲酒運転やる人たちとは。自己破壊願望を抱えているのでは?とも想像させられます。そういった人達は、他人の命も思い至らない。 毎日の通勤をしていても、癇癪を起こしたような危険な運転が、昭和や平成では一週間で数台見掛ける程度だった印象が、この2年間は1日で3台程度は見掛けるような印象です。
=+=+=+=+= 飲酒事故が無くならないのは、事故を甘く見てるものが多く、今まで平気だから?とする連中が多いからだよ 飲酒検問で捕まっても、多少の制裁しかないし・・・飲酒事故も危険運転致死になる事も少ないからですよ!たまたま事故にならなかっただけ・・・事故した人は先日の親子孫が亡くなった事故も、トラックの運転手は常習的に飲んでいたように思われます。 飲酒運転の厳罰化で、飲酒運転で事故=危険運転致死!になるくらいのパワーがないと・・・また飲酒検問で捕まったものは、10年は免許はく奪!ぐらいの勢いがないと無理でしょうね
=+=+=+=+= 繰り返される飲酒による事故は見るたびに憤りを感じます 大した罪にならない、罰金払えばなんとかなる もっと厳しい罪にするべきです 飲酒は罰金+車没収+免許取り消し(現状より欠格期間の延長) 飲酒+事故はもれなく危険運転で裁くべき 人が死ねばもれなくMAXの20年 なかなか危険運転にならないのはなぜでしょう 危険運転の対象となるのが曖昧な決め方で人によるんですよね…… キッチリ解りやすく決めれば良いと思います
=+=+=+=+= 酒酔い運転や酒気帯び運転は「殺人未遂」、その状態で交通事故を起こし人を死なせた場合は「殺人罪」でいいと思う。 過度な睡眠不足や薬の影響で、正常に運転できない可能性がある自覚がある状態でも同罪だと思う。
自動車は決して誰にでも便利なものではなく、高度な技術と一定以上の社会性を持ち合わせた人以外には、危険しかないものだと認識してる人はどれほどの数いるんだろう。
=+=+=+=+= 飲酒運転をすれば、人を殺す可能性が跳ね上がるので殺人罪と同程度の量刑にしてほしいです。また、二度と免許を取れないなどの厳罰化もお願いします。人身事故を起こしていない場合でも、酒気帯び運転以上は、免許をとれない期間を10年とかにしてほしいです。一生取れなくてもいいとは思いますが。。。 また、車にはアルコールを検知した場合は、スタートできないような装置を最初から取り付けを(私みたいに飲酒しない人には余計な装置で高額になりますが)義務化するか、一度でも飲酒運転や酒気帯び運転をした人には装置をつけることが運転の条件をするなどしてほしいです。 居酒屋の駐車場がいっぱいで、代行運転をすべて頼んでいるかというとかなり怪しいこともよく目撃します。飲んで出てきた人が運転している光景はみたことがあり、びっくりしたことも。。。
=+=+=+=+= 自動車メーカー(その他の電機メーカーなど含めて)もそろそろアルコール検知でエンジン始動に反応するシステムを開発して欲しい コストはかかるでしょうがそれこそ自動車社会の次のステップだと思います あ、逆走検知でアクセル制限かけるとかのシステムも期待します
=+=+=+=+= 厳罰化は必要かと思いますが、それにも限界があると思う。いまだに飲酒運転するような人は、罰が怖いから飲酒運転しないという、最低限の理性すら持ち合わせていないのだから。 コインパーキングの精算機にアルコール検知装置をつけたり、いっそのこと車自体にアルコール検知装置をつける必要があると感じる
=+=+=+=+= 飲酒開始が18時。友人と6時間飲んだ後、0時から1〜2件の飲酒。1件なのか2件なのかも記憶が定まらないほどの泥酔です。
飲酒開始から13時間後の朝7時の事故です。 泥酔の他、疲れと睡魔もあったことでしょう。 ドラレコも避けるそぶりはなくおそらく運転中は意識がなかったのでは? 現場でも酒の匂いがすごかったとのことですから、 衝突してから目が覚めた可能性すらある。
=+=+=+=+= そもそも、酔っ払いが正しい判断が出来る訳がない。だから運転する。 シラフなら、飲酒運転が犯罪だと言う事は分かっているはず。 飲酒運転を阻止する人(飲酒しない人)が同行しなければ、飲酒運転は無くならないと思う。 ならば、アルコールチェック等をしなければエンジンが掛からないようにするように、車を進化させるしか無いような気がする。
=+=+=+=+= 先日のトラック運転手による飲酒運転で、親子と祖父三人の方々が亡くなった事故があったばかりなのに、あれは他人事だと思っていたのでしょうか。 自分ば大丈夫だろうなんて思っていたのなら怒りしかありません。 亡くなられた方にお悔やみを申し上げます。
今は飲酒検査の機械もあるのですから、車自体に検査機械を埋め込んで、飲酒反応が出たらエンジンがかからないような車などが発売される日が来るといいですね。
=+=+=+=+= こういうニュースを聞くにつけ憤りを感じる。 この犯人は、飲酒運転に罪の意識も後ろめたさすらないみたいだ。
先日の群馬県での飲酒運転トラックで3人もの方が亡くなった。この事故は危険運転致死罪の適用がないと聞き、驚いている。
とんでもないドライバーにより犠牲になるのはいつも善良な市民であり、悲しむのはそのご家族。 厳罰化すれば飲酒運転事故が無くなるかはわからないが、少なくとも「飲酒運転は殺人と同じ。過失罪では済まない。」との強い意識付は大事なこと。
絶対に飲酒運転なんかしない、という一般常識のない人が起こす飲酒運転事故に対して、法律が緩くて善良な市民がかなしむことはあってはならない。
=+=+=+=+= これは殺人事件です。 明らかに過失があり死亡事故を起こしても、再度運転免許を取得できるのはおかしいと思います。 二度と運転できない制度にしてほしいです。 なんの非もない人がこれまでに何人犠牲になったのでしょう。 それでも罰則や制度がかわらないのはなぜなんでしょう。それでこれまでの被害者が帰ってくるわけではありませんが、飲酒運転の厳罰化を願います。
=+=+=+=+= 飲酒運転の厳罰化は当人が反省しなさそうなので労働施設を設けて強制労働させた方がいい。 具体的には特定の地域に酷い飲酒運転事故を起こした人を集めて集団で決められた時間強制的に労働、その後はプレハブのような建物に集めて食事や入浴などを共同生活で行う。 無論車に乗って行かないといけないエリアで車は使えないため逃走も難しい。 このくらいの罰を与えないと見せしめにならない。
=+=+=+=+= 酔っ払ってる人間は冷静な判断などできないので運転してしまう。1人飲んでるなら止める仲間もいない。 高齢者の運転事故も多い今、車がいつ自分に突っ込んでくるか分からないと思って歩かないと怖い。 自動運転、回避や、アルコール検知機能が早く普及してほしい。
=+=+=+=+= エキスパートの方が書いてるように、「良い意味で計算できる人」は、飲酒して事故した後の想定ができるからやらないし、呑んだら代行使ったり、バスや歩きで飲みに行くとか帰りはタクシーとするけど、その計算が出来ない人…ですよね。軽度知的障害がある人(先を見通せないその場しのぎの人)でも運転免許は取れたりするからそこが問題だ思う。先を考えられない動きをする人もテストである程度わかるのだから、適格無しで免許取れないようにしてもらいたい。飲酒運転で免許取り消しになった人もその後免許取れないとかどんどんしてほしい。
=+=+=+=+= 危険運転致死傷罪は、立件のハードルが高く過失運転致死傷罪に罪名変更されることが多い。飲酒運転なんて故意犯なんだし単純に飲酒運転致死傷罪を作って罰則は危険運転致死傷罪と同等にすれば良いと思う。
=+=+=+=+= 飲酒運転の厳罰化。
酒気帯び酒酔い運転の区分けの禁止。 飲酒運転は実刑、事故は無期懲役。 慰謝料は本人じゃなく連座制で家族又は3等身まで支払い義務。 等々、厳しくされないのと本当にわからない大人ばかりなんだろうか。切ないね。 厳罰化も必要だけど、車にアルコール検知機能持たせて動かないようにして欲しいかな。 スピード違反も含めてだけど。
人のモラルに頼る時代ではなく強制力が必要な時代だね。
=+=+=+=+= 飲酒運転しないと思っている人でも、飲酒して判断力が低下すれば気が大きくなり運転をしてしまうことがある。 つまり、「飲んだら乗るな」という自身への戒めは通用しないということ。
「飲んだら乗らせるな」「乗るなら飲ませるな」 という飲ませた側への戒めを強くする必要がある。 お酒を売ることがリスクだという認識になるほど強めるしかない。
=+=+=+=+= 痛ましい飲酒運転による殺人事件。これは、交通事故ではなく殺人だと思う。 そして、被害者保護の為、保険金は支払われるのだろうが、この保険金は多くの善良な運転者の掛け金から賄われているので、もっともっと運転する人も声を上げるべきだと思う。 厳罰化は勿論だが、これからも、「私は大丈夫」、「私は捕まらない」、「私は事故を起こさない。」と思って飲酒運転をする人が続くだろうが、法律以外でもっと飲酒をやめさせる効果的な方法は無いものか。 そして、自動車メーカーも法律を作る人も、これだけ科学が進歩したのだから、自動運転車以前に、始動前に飲酒運転や不適格者の運転を判別できるゲートを設けるような措置を至急してほしい。
=+=+=+=+= 飲酒運転にたいする対策をしないからな 30万とか50万とか100万の罰金にしたとしても飲酒運転する奴はする 30年50年100年の懲役刑にすれば間違いなく飲酒運転は減る アルコール検知したらエンジンかからないとかエンジンストップするとか車にも対策していくべきだと思う
=+=+=+=+= 毎回思う事だけど、自分は大丈夫と根拠のない自信があるから飲酒運転するんだと思う。飲酒運転したら人生終わるよと言う自覚がない人が大多数いるんだろう。あおり運転もなくならない。自分は大丈夫だと思う事が間違いだし不幸になるのは自分だけじゃなく家族や相手の家族も不幸になるんだよと言う事を肝に銘じてほしいですね。飲酒運転で検挙されたら酒を提供した飲食店にも罰則規定を設けて、必ず写真付きでマスコミ報道するとか晒し者にしないと抑止力にならないかも知れません。
=+=+=+=+= 飲酒運転での事故で亡くなれば殺人と同等、亡くならなくても殺人未遂と同等の刑罰が必要だと思います。それで飲酒運転が劇的に減るとは思えませんが、遺族からすれば飲酒運転した人に殺されたのも当然です。もちろん同乗者は殺人ほう助とかになりますよね。突然大切な人を飲酒運転で失い、危険運転致死なんて遺族からすれば刑が甘すぎると思います。
=+=+=+=+= 大阪ですが、地元のFM局はもう何年も前から地道に飲酒運転撲滅キャンペーンを繰り広げています。にもかかわらず一向になくならない飲酒運転。これはもう、やらかす人間はどんな罰則があろうとも、やってしまうんじゃないでしょうか。となると、ハード側での対策になるのですが、今までも呼気からアルコール検出でエンジンかからなくするなどのアイデアはありましたが未だに実用化されてません。もう10年近く前にどこかの大学で、お酒を飲んだ時に指先や掌から出るアルコールを検出するセンサーなどの研究をされてました。いろいろと問題はあると思いますが、もうそろそろ実用化して、悲しい事故が少しでも減ることを願います。
=+=+=+=+= とりあえず飲酒運転で検挙された時点で永久免許停止でいい。 事故など起こしたら判決+10年追加とか厳罰化しよう。 飲酒運転はそれがダメだと理解した上でやってるのだから、その時点で悪質であると断定出来る。 これとは違うが過剰積載などもそうだけど、わかってて違反してる連中に対しては徹底した厳罰化、特に永久免許停止などにした方が良い。 そして無免許や免許停止中に車を運転した場合は、それも理解した上での違反なんだから確定で30年は刑務所に入れるぐらい重罪扱いにしよう。
=+=+=+=+= 端的に言うと、罰則が弱いのだと思う。こういう飲酒運転で大事故を起こしてしまう人の特徴ってないんだろうか。例えば、スピード違反で何回も捕まっているとか。単純に飲酒運転の罪を重くするだけでなく、その前の段階の軽い犯罪の時点で、芽を摘まないといけないと思う。
=+=+=+=+= 飲酒運転による市民感覚から外れた理不尽な判決、少なすぎる被害者の支援、守られる加害者、こういう事件を聞くたびに何度この怒りを覚えたか。いつ自分の身内に起きるかもしれないし他人ごとではない。ずっと言われ続け多くの市民が納得いかないと言っているのに一切改善のされないこの状況について、総裁候補者たちはどう思っているのだろうか?経済や福祉など大きな目線も大事だが、こういうことに関する市民感覚も持ってもらいたい。
=+=+=+=+= 飲酒運転死亡事故いや事件は、殺人罪。被害者及び被害者遺族は、賠償金を言い値で受け取れる。加害者は懲役刑(執行猶予は一切付けない)か、賠償金を完済するまで強制労働、身柄拘束。勿論、刑期終了及び賠償金完済後も運転免許の交付は一生無し。まず、大沢亮汰から始めよう。否、遡って今林大からでも良い。
=+=+=+=+= 何故かこういった事故って、衝突された側が亡くなるケースが多いですよね・・・。 飲酒運転の厳罰化をするのも手だと思うんですが、次は逃げる人(逃げ得)が増える可能性があるので、併せてひき逃げも厳罰化する必要があるのではと思います。 今どき飲酒運転する人は常習が多いはずだから、ひき逃げと共に原則無期懲役、死亡事故は最低刑が無期懲役、基本的に死刑にするくらいの意気込みじゃないと減らないのかと。 終身刑の創設も視野に入れないとという気もします。 警察もスピード違反、一時停止、歩行者妨害などを重視するのではなく(違反を肯定するつもりはありません)こういった方面にもっと重きを置いて欲しいところです。
=+=+=+=+= 免許証をタッチして呼気チェックしてアルコールが検出されたらエンジンがかからない。その技術はすでに実用化されているにもかかわらず、一般に市販の乗用車には搭載されていない。飲酒運転が可能な乗用車を日本国内で販売しているメーカーにも、飲酒運転事故の被害者への弁済の義務を負わせるべき時期に来ていると思う。できる事なのに実施していないメーカーに社会的責任を追及すべき。
=+=+=+=+= 息子は航空整備士をしておりますが アルコールは元々飲まないのですが 勤務日はアルコール検査を行ってから仕事に入ります。 何百人もの命を乗せて飛ぶ航空機の安全を守る為に ほんの僅かな 気持ちの緩みが大事故に繋がるからです。
この運転手の勤務する会社でも この加害者の飲酒 の行動はわかっていたはず ルーズな生活行動だったはず 防げる悲惨な事故だったのでは
=+=+=+=+= 飲酒運転事故は犠牲者の人数による結果の重大性判断をやめるべき。相手が一人か複数かは事故になるまで分からず、例えば7人乗りとぶつかり全員死亡することも有り得る。だから常に、最大規模の事故を起こす可能性の高い危険な行為、として重く罰してほしい
お悔やみ申し上げます。
=+=+=+=+= 厳罰化しろという意見をよく見かけるが、厳罰化で飲酒運転を減らすことができるとは思えない。 なぜなら、捕まらない、これくらいで事故を起こすはずがない、そう考えてる奴にはどれだけ厳罰化しても無駄だから。 厳罰化は鬱憤晴らしにしかならず、法律は鬱憤晴らしの道具ではないのだ。
飲酒運転や飲酒運転による事故を防ぐには、 提供時間や量を規制すること、公共の場所での飲酒を禁止することなど、アルコールに対する規制が必要だと思う。 飲酒運転だけでなく、暴力事件なども減らせるし、アルコール依存症患者も減るだろう。
アルコールが心身に及ぼす作用は非常に強い。 そんな化学物質が野放しになってることこそ問題だと思う。
=+=+=+=+= どこまでいっても飲酒運転は無くならないのが現状。だったら車自体を変える必要がある。例えば、ハンドルに息を吹きかけてアルコールチェック酒気帯び以上なら車が動かない仕組みにする。これぐらいの機能なら高級車作るより車メーカーにとっては容易い事の様な気がするが?メーカーに作る気があるかないかが問題だが!車を人を殺める道具にしない為にも!切に願う。
=+=+=+=+= 車は危険な乗り物だから免許制。 言わば車は走る凶器です。 ただでさえ危険な車を運転するのだから飲酒後や深酒の後などアルコールが検出されるレベルでの運転は凶器を振り回す行為であり人身事故は殺人未遂と同じだと見なして欲しい。それくらいしないと飲酒を軽んじてはいけない。 結果、この様な尊い命が奪われるならそのくらい重罪である必要がある。 飲酒運転を絶対舐めてると思う。
=+=+=+=+= 飲酒運転は厳罰化されてません。 圧倒的にまだまだ軽いです。
飲酒運転は不可抗力や能動的に起こるものではありません。 自らの意思で飲んで、分かっていて故意に自らの意思で飲酒運転しているのです。
1度でもやったら終わり、そのくらいの厳罰化を望みます。
=+=+=+=+= 初めに亡くなられた方の御冥福をお祈り申し上げます。何の罪もない方が飲酒運転というおよそ人としてありえない行動をする輩に命を奪われるのは理不尽に過ぎる。飲酒運転する輩は飲酒運転を悪いことだと理解できないのだろう。なのでいくら厳罰化したとしても飲酒運転は無くならないと思う。常識を知らない輩に飲酒運転させないために車にアルコールを検出する装置をつけて運転できないようにすることはできないのだろうか?危険運転致死傷罪だの何だのと罪にレベルを設けている時点ですでに飲酒運転を容認しているように思える。これだけ飲んだらこの罪。これ以上はこの罪です。みたいな。つまり飲んで運転しても良いけどその場合はこのくらいの罪になりますよと言っているようなもの。飲みたい人はそんなこと気にせずに飲んで運転するのだから意味のないことでは無いだろうか?
=+=+=+=+= 連日のように飲酒事故があるが、飲んで乗り物に乗る事を怖いと思わないのだろうか。 飲酒した本人だけならまだしも、事故を起こされた方が亡くなる、怪我をするのは許せない。 昔と違い、かなり飲酒事故にはうるさくなり、飲んだら飲まないのが当たり前になっているのに。毎回検問も難しいし、車自体に飲酒した本人が運転出来ないよう機能は搭載出来ないだろうか。
=+=+=+=+= 自分の子供がこの様な理不尽な目にあったと考えると、とても痛ましいです、、
飲酒運転は道路交通法違反だと思いますが、逆に言うと飲酒する人は道路交通法で守らていると思います。 お酒を飲んだ時点で道路交通法は適用外でいいと思います。飲酒運転した時点で殺人未遂罪、事故が起きたら殺人罪にするくらいがいいと思います。
=+=+=+=+= 個人の飲酒運転に対する意識による事故でもあるが、何にも対策とかしない国と自動車製造会社の闇でもある。 なんだかんだ厳しいルールとか作ってはいても動じない人は国民の中でそこそこはいて、そういう人たちが痛ましい事故を起こしたりする。 そろそろ飲酒を、検知して動かさない設定もしなきゃいけない時代では?
=+=+=+=+= 罪を重くしないと飲酒運転・飲酒死亡事故は無くならないだろう。 取り締まりでの摘発・検挙にも限界があるし、無くすことは出来ないだろう。あの車普通じゃないな。とか、あの運転手おかしいな、とか見かけたら市民の通報協力も必要じゃないかと思う。
=+=+=+=+= こういう事故を聞くたびに、どれだけ厳罰化しようとも飲酒運転をするような輩は、根拠なく「自分だけは大丈夫」と考えていそうであまり意味がないんじゃないかとさえ思ってしまう。 そもそも事故が起こった後に罰を与えても被害に会われた方にとっては遅いわけですが、それでも一度でも飲酒運転や危険運転をした者は「一生涯免許停止」ぐらいの事をしても良いのではないだろうか? 「そういった連中に運転をさせない」のが一番の防止法なのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 法律の専門家でもなんでもないのですが、飲酒で事故を起こした場合の証明責任をすべて、飲酒運転して事故を起こした加害者に負わせるのが良いのでは?と思います。 今は、検察が、「この被告は飲酒して酩酊状況だった、なんで危険運転致死罪?が妥当」 等々を証明しないといけないのかな?今は。 なんで恐ろしくハードルが上がるのかと。 一定量の飲酒して死亡事故を起こしたら、前提は、「危険運転致死罪に該当する」とみなして刑を確定。減刑してもらうには、事故を起こした人間が、「自分は問題無かった」 ということを証明する。 確か「挙証責任あるところに敗訴あり」という法格言があるくらい、証明するのは超~大変&難しい。 こんな法体系にしたら、多くの方が納得する結論に至るのかと思います。 法律的な整合性をどうとるか?等々はあるのかと思いますが。 あくまで、超~素人の意見です。
|
![]() |