( 215794 ) 2024/09/27 01:18:18 2 00 立憲議員が語る野田代表が「相手にしやすい総裁選候補」 意中の候補は「自民党を割ってくれそう」AERA dot. 9/26(木) 17:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dad2c6f172ebe9948188bcf72a35b6f5db68e7aa |
( 215797 ) 2024/09/27 01:18:18 0 00 左から小泉進次郎氏、高市早苗氏、石破茂氏
いよいよ明日に迫った自民党総裁選。各メディアの情勢調査では、高市早苗経済安保相、石破茂元防衛相、小泉進次郎元環境相の3つどもえとされるが、誰が抜け出すのかは全く予測ができない。そんな中、立憲民主党は23日、野田佳彦元首相を新代表に選出した。野党第1党の党首として野田氏が最も「相手にしやすい候補」は3人のうち誰なのか。野田グループの関係者や立憲民主党議員らを取材した。
【写真】立憲議員が「相手にしやすい」と語る総裁候補はこちら
* * *
「リベラルに寄りすぎていた立憲民主党を中道保守の政党に振り切るために、立憲の党員・協力党員や議員らが総力を挙げて野田さんを代表に選出したんです。穏健な保守を支持層に取り込みたい野田さんとしては、自民党総裁選の有力候補3人の中では、石破さんの考えが一番近い。その意味では、手ごわい相手だとも言えるし、裏を返せばやりやすい。政策で意見交換しやすい相手でもあると思います」
代表戦で野田氏を支持した立憲関係者はこう語る。
野田氏と石破氏はどちらも1957年生まれの67歳。政治家として、浅からぬ縁もあるようだ。
石破氏は1993年、自民党を一度離党し、小沢一郎氏が率いる新生党に加わった。その後、小沢氏とともに新進党の結党にも参加したが離党。97年に自民党に復帰した経緯がある。一方、野田氏も新進党の結党に参加したが96年に離党し、98年に民主党に入党した。
新進党の結党に参加した過去も含め、政治的スタンスは決して遠くない。前出の立憲関係者は言う。
「かつては石破さんの政治的スタンスは野党だったわけだから、今でもわりとリベラルなところがある。野党としては戦いにくくもありますが、石破さんが首相となれば、自民党の内部でゴタゴタが生じるかもしれない。たとえば、総選挙で裏金議員を本当に非公認にすれば、党内でかなりハレーションが起こることは容易に想像できます」
別の立憲関係者はこう指摘する。
「石破さんはこれまで何度も総裁選に挑戦してダメだった。国会議員に嫌われていると言われている中で、ここで総裁になれば、自民党的は変わったと示せるかもしれません。ただし、石破さんは自民党の中でも国会議員の味方が少ないので、首相になったとしても、政権運営はかなり難航すると思います」
■「石破さんのもとで自民党が割れれば…」
日本テレビは22日、自民党の党員・党友を対象に総裁選で誰を投票するか電話調査したところ、石破氏が31%、高市氏が28%、進次郎氏が14%と報じた。進次郎氏は9月12日の同調査から5ポイント支持を減らした。終盤になって、進次郎氏は失速感があるようだ。
こうした情勢に危機感を感じたのか、進次郎氏は24日、麻生太郎自民党副総裁と約30分面会し、「力を貸してください」と支援を求めた。麻生派には国会議員54人が所属している。決選投票をにらんで議員票の上積みを期待し、逆転ホームランを狙っているようだ。
立憲の代表選で野田氏の推薦人になった伊藤俊輔衆院議員は「小泉氏が総裁選で勝利する可能性は、決選投票に残れれば、まだある」と話す。
「当初、自民党の幹部は、総裁選が終わったら予算委員会を開かずに、即解散という方針でした。小泉さんも即解散と公言していますから、そうなるのでしょう。おそらく支持率は新政権発足直後がピークなので、瞬間風速的に選挙になだれ込む。自民党内で“崖っぷち”にいる議員は自分の選挙を戦うのに、小泉さんが一番有利と考えるでしょうから、決選投票になれば票が動く可能性があります」
野田氏が得意な論戦に持ち込む前に即解散となれば、立憲にとってはあまり好ましくない展開だろう。
一方、石破氏は国会で争点を明確化してから解散という方針を示しているが、前出の立憲関係者はこちらの方がくみしやすいとみる。
「石破さんの場合は予算委員会を開いた後に解散ということになると思いますが、野田代表の元で国会論戦ができるとなれば、自民党をボコボコにできるかもしれない。そうしたら総選挙前に内閣支持率は下がるし、早期に自民党内部がバラバラになる可能性が出てくる」
そして、こんな仰天プランも口にする。
「万が一、石破さんのもとで自民党が割れて、立憲と組んで過半数が取れれば“連立”もナシではないでしょう。こちら側としては、石破総理となればいろいろと面白いと思いますけどね」(同)
■高市氏になれば「立憲の政策が際立つ」
では、終盤になって党員・党友の支持を伸ばしている高市氏はどうか。立憲の鈴木庸介衆院議員はこうみる。
「高市さんが総裁になると、こちらはやりやすい。高市さんは首相になっても靖国神社に参拝に行くでしょうし、中国、韓国を含む海外との外交でも強気一辺倒です。あの考え方で外交がうまくやっていけるとは思えません。そうなれば、立憲の現実的な政策が際立ちます」
自民党の中でもタカ派で知られる高市氏が首相となれば、立憲とは国会論戦でガチンコとなる場面が多くなりそうだ。前出の伊藤衆院議員はこう話す。
「高市さんの路線は、右派の自民党支持層から好まれる側面はあると思います。しかし、より数が多いであろう中間的な保守層は、野田さんの方が政策的に近く、選挙では幅広く票が取れることも考えられます。とはいえ、そこは選挙を戦ってみないとわからないですけどね」
高市氏が総裁選に勝利すれば、日本初の女性総理の誕生となる。
「高市さんが勝利すれば、アメリカ大統領選の結果も大きく影響しそうです。民主党候補のハリス副大統領が共和党候補のトランプ前大統領に勝った場合、日本初の女性総理と米国初の女性大統領の誕生という歴史的な節目となります。その流れで日米首脳会談が実現すれば、自民党の追い風になる。高市さんはそれを視野に入れていると思います」(前出・立憲関係者)
政治ジャーナリストの伊藤惇夫氏は「立憲にとっては高市氏が一番やりやすい」と話す。
「高市さんは自民党の中でもバリバリのタカ派で、裏金疑惑の総本山である旧安倍派をバックにしています。野田さんは保守中道を標榜していますから、自民党を支持している『ゆるやかな保守』の人たちと相性がいい。高市さんのやり方に疑問を持つ自民党支持層が立憲に流れこんでいく可能性があります。とはいえ、もちろん自民党もそれは警戒しているはずなので、あえて石破氏に投票する議員が出てくる可能性もあります」
■進次郎氏とは「論戦にならない」
次に立憲がやりやすい相手は進次郎氏だと伊藤氏は指摘する。
「論客で知られる野田さんと進次郎さんが討論している場面を想定してみてください。経験どころか、磨いてきた能力が全然違います。討論にならないのではないでしょうか。解散総選挙が早まればそれを隠せますから、進次郎氏が首相となれば、絶対に早期解散へと持ち込むはずです」
自民党内部の力学だけでなく、「対立憲」という構図でも、さまざまな思惑が交錯する総裁選になりそうだ。
(AERA dot.編集部・上田耕司)
上田耕司
|
( 215796 ) 2024/09/27 01:18:18 1 00 日本の政治において、現在の自民党の総裁選挙や野党の立憲民主党についての議論では、次のような傾向や論調が見られます。
- 自民党内では、石破氏や高市氏をめぐる意見が分かれており、石破氏に対しては党内での支持が不安定であるとの意見が見られます。 - 立憲民主党に対しては、野田代表の中道的な姿勢や現実的な政策への期待が一部にある一方で、裏金問題や消費税増税に対する批判も見受けられます。 - 外交政策に関して、高市氏を支持する意見では、強気の姿勢や国益を優先する姿勢が評価される一方、野田氏への支持では、外交政策での現実的なアプローチが求められるとの声もあります。 - 総裁選や立憲民主党の動向については、選挙での勝利や政権交代を単純には考えず、経済政策や安全保障政策への議論や実行力を重視する声も見受けられます。
(まとめ) | ( 215798 ) 2024/09/27 01:18:18 0 00 =+=+=+=+= 参議院は1回の選挙で全体の半分しか改選がない。衆議院は結局政権与党の都合のいいように選挙のタイミングを決めることができる。しかも両院ともに選挙制度に比例が入っていることもありそう考えた時選挙の結果だけで政権交代というのはかなりハードルが高い。現実的に考えると自民党が大きく割れる替われないまでも党内で造反するような動きがでてこなければ難しく、そういった法に流れていくような戦略が野党には必要になるだろう。
=+=+=+=+= 石破氏が総裁になれば、立憲の右派と自民の左派が合流も考えられるが、自民を割って立候補しても支援する組織がついてきますかね?。元々自民党は自由党と民主党が55年に合同した組織です。自由党(吉田派)は本来の日本の戦前の考え方で、民主党(石橋派)はそれよりも左派的な考えの組織が一緒になった。その当時は選挙区では複数当選できました。選挙区の組織では、保守系、革新系が当選できましたが、今は小選挙区で一名の当選と比例当選です。反対政権の人はうまく戦えば政権を取れますよ。これが目的で小選挙区にしたのだけど 組織の強いところが当選しているが、最近少し雲行きがおかしくなってきた。それは国民が賢くなってきたからではないか?。
=+=+=+=+= あくまで主観ではあるが、石破氏は見栄えがよくない。 あのしゃべり方と相まって、生理的に受け付けない。 ちなみに、ヨメも同じ意見だった。(差別ではない。) 総理が高市氏になれば初の女性総理として歴史的なことだし、 刷新感はあるだろう。しかも世襲ではない。 世界をみれば高市氏の政治姿勢は国のトップとしてごく普通のことだと思う。 立憲の野田代表も高市氏も同じ松下政経塾出身なのでそれも 時代が変わることを感じさせてくれるな。 野田氏とガチガチに議論しあって国を前に進めてほしい。
=+=+=+=+= 論破できるできないという観点だけで解散総選挙を戦うのではなく、政策云々で選挙を戦って頂き、その選挙区の住民が良いという方を当選させるだけと思います。
それには党としてのマニフェストが必要になっており、中国で亡くなった男の子の事件や防衛増税、所得向上、物価高対策など喫緊の課題をどう解決するかを全面に出して頂かないと、判断材料がありません。
怒号をあげて相手を揶揄したりマウントとったり妨害したり揚げ足をとったりと様々な嫌がらせを選挙で行うのではなく、人として正々堂々政策を打ち出して戦って頂きたいです。
中学校の生徒会長選挙でさえ、相手候補の悪口は言いませんよ。大人として国民の上に立っている人間として、論破とかマウントとかいりませんし聞いてる側としては苦痛ですから、素晴らしい国会議員であることを期待します。
=+=+=+=+= 新総裁をとやかく言う前に立憲の内部分裂は大丈夫なの?私は旧民主党時代の最悪で何もできなかったときを忘れることができません。その時とメンバー変わってないですよね。今回の代表戦にしても人材不足が際立ってましたね。相手の汚点を責めるだけでなく、まずは、しっかり勉強して人材育成をはかりましょう。
=+=+=+=+= 立民の議員は大きく勘違いしているが、そもそも立民の支持率があまりに低すぎると言う事。10%にさえ延々と届かない政党が、政権与党のライバルの様に考えてる時点で間違っている。そして所属議員がそれに誰も疑問を抱かないと言う事。この時点で終わってますよね。 野田元総理に党首が変わっても、せめて最低限で支持率が10%にはならないとスタートラインにさえ立てない事を理解してない事が本当に凄いと思う。 100人中の5~6人がワーワーギャーギャー言っていても何も変わらない。そう言う現状を理解出来ずに、まるで自民党のライバルですぐに政権が交代できるような考えでいる様だが、現実を誰も見てない事が凄いと思う・・・
=+=+=+=+= 一般国民の意識が若い人を中心に右側に移っているように感じます。 15区の保守党の健闘やネットの高市待望論、高市候補の演説の再生回数は多いですよね。 立憲が野田さんになって真ん中ちょい右を刈り取るとかありえない。 野田さんが増税に大変熱心で財務大臣、副大臣時代に財務教徒になったのは有名な話ですね。 立憲の政治は窮乏者以外は富裕層扱いですから個人、法人とも増税は確定でしょう。 又、財政健全化も規定ですから国のお金を絞り、金利を1%くらいに上げ、円高株安で国内投資が細り工場は東南アジア。インバウンドが壊滅し、一部の富裕層が海外旅行やハイブランド購入が簡単になる。 夫婦別姓問題とバータ-でこんな悪夢再来をみんな本当に望んでるのか疑問だ。
=+=+=+=+= 高市氏が総理に選出されたら、改憲・皇統・安保防衛・外交・靖国等を巡って国会で激しい論戦が繰り広げられ、マスコミは安倍元首相時のように大騒ぎするだろう。 野党やマスコミは裏金・統一教会問題に論点ずらしをして攻撃するだろうが、 高市政権はそこに乗らずタカ派の国家観を前面に出し「国民の信を問う」として衆議院解散に打って出ればいい。 対中政策や改憲を巡っての初めての国政選挙になれば、政治の無関心層を巻き込んで戦後最大の投票率の選挙になるのではないだろうか。
=+=+=+=+= >立憲の現実的な政策
外交安保の分野で立憲に現実的な政策があると感じたことは無いのですが。 相手国(の横暴)に対して波風立たないように角突き合わせず下手にうやむやにという姿勢が現実的だというのであればそうなのかもしれないけど。 主権国家として自国の権利を明確に示し確保維持するのが現代の外交というもの。反発されるのが嫌で譲る必要が無いところまで譲っていたらなし崩し的に国益を大きく損なうのは明らか。メリハリはつけないといけない。
とはいえ、野田氏は立憲の中では一番現実に即した政治を志向できる政治家ではある。議会において頓珍漢な討論にならないであろうことは安心してる。
=+=+=+=+= 「高市さんの路線は、右派の自民党支持層から好まれる側面はあると思います。しかし、より数が多いであろう中間的な保守層は、野田さんの方が政策的に近く、選挙では幅広く票が取れることも考えられます。」
えーとね、寝言は寝て言えよ。高市路線は中道右派で、立憲民主党は中道左派ではなく、中道と極左の真ん中あたり左派。しかし、立憲のいう中間的な保守層は中道〜中道左派で、その距離が近いのは立憲民主党より高市路線ではありませんかね?立憲民主党議員は自分の足場がどこか先ず理解するべきじゃないの?立憲民主党は野田氏が代表になっても枠組みから相対的に中道左派ではないよ?
=+=+=+=+= 立憲がどうかとかではなく、日本が誰ならば良くなるのか、の観点で記事を書くべきでは。
石破氏=アジア版NATO、、、今の憲法では、とても実現不可能。 そもそも本家のNATOが機能していない。 ロシアーウクライナ戦争で証明済み。 小泉氏=日本をぶちこわした小泉純一郎の息子として、小泉純一郎がやってきたことと同じことをやろうとしている。 高市氏=金融、財政で一番まともなことをいっている。
これを見れば誰が首相に相応しいか、分かると思うけど。
=+=+=+=+= >石破さんのもとで自民党が割れて、立憲と組んで過半数が取れれば“連立”もナシではないでしょう。こちら側としては、石破総理となればいろいろと面白いと思いますけどね
石破さんの党内不人気度からするとありそうな気がする。 石破+河野太郎とそれ以外なんてことになって、石破さん周辺に残っているのは数十人しかいなかった。こんな展開さえありそう。
政界再編で、立憲の保守中道+自民の反石破で新党。 旧社会党系は新党に参加させない。旧社会党系を切る絶好のチャンスになる。
=+=+=+=+= 野田代表が代表になっても中道にはならないかと よくて極左が左になるくらい
自民党が分裂しても維新や国民とは協力する可能性はあるけど立憲とはないと思う
そもそも石破候補が当選しても党内の協力は得られずに短期政権で辞任に追い込まれると思うし、 過去の日本の歴史でも、大組織を割って出て成功した例は少ない 自民党の93年の分裂も山口組の2回の分裂も割った方が負けており、極一部の成功例はほっともっとくらいじゃない?
=+=+=+=+= 野田氏と小川氏は増税コンビと言われてますので、自民は高市氏がやはりいいのではないでしょうか。
石破氏だと与野党同じ増税路線でそんなことになってほしくないです。高市氏の経済拡大路線で展開するなら与野党の違いが出ますし、国民からしたら増税路線なんていやなんですから、立憲が野田氏なら選挙で勝つには高市氏でないと話が成り立たないのでは。
=+=+=+=+= 自民党は日本と世界を見ているが、立共は自民との勢力争いしか見ていない。そもそも同じ土俵に立てていないのに、立共の代表選の結果が自民の総裁選に影響すると考えること自体、おこがましいと言うほかない。
立共の誰が代表になろうが、自民党は日本と世界を見据えて頑張ってほしい。それが有権者と納税者から課された与党の義務だ。
=+=+=+=+= 自民党の有力候補3人の誰が総裁になっても、立憲は勝てないように思える。 小泉さんの場合、討論での不安はどうあれ、とりあえず知名度があるからと票を入れる人が多そう。 石破さんの場合、政策はどうあれ、とりあえず人気らしいからと票を入れる人が多そう。 高市さんの場合、外交姿勢はどうあれ、とりあえず初の女性総理だからと票を入れる人が多そう。
=+=+=+=+= 立憲の代表が野田さんになったので、誰が総裁になっても楽ではないでしょうか。日頃五月蠅い女性議員も大人しくなるでしょう。論客の多くも与党と親和性が高い人が幹部に登用されている。党代表も本来保守の人である。立憲恐れるに足らずではないでしょうか。維新も弱っているようだし、政権の運営は余程の失政がない限り安泰ではないでしょうか。
=+=+=+=+= >石破氏は1993年、自民党を一度離党し、小沢一郎氏が率いる新生党に加わった
議員票に弱い一番の理由が先ずこれです 党を裏切った出戻り議員に対し、自民党内には根強い反感が残っています こういう人を認めてしまうと野党との違いを出せなくなる恐れが多分にあるため、総裁選に出たとしても多くの党議員から敬遠されるのです そして大手偏向報道メディアは世論調査という名称を利用した世論操作を行う場合、必ず多くの野党支持者の声を「世論」と称して公表しますが、その時の結果で石破氏が毎回トップになる理由もこれです 元野党ですから 野田代表が石破氏を希望するのもこれが理由です 元々仲間だったのは事実ですから、根っからの自民党議員より接しやすい、また自分達の意向も飲んでくれやすいはず、と思っているのでしょうね 石破氏が総裁になった場合、与党の皮を被った野党が誕生します だからこそ高市総裁誕生が求められているのです
=+=+=+=+= 外交で話が出ているのが中国韓国だけどここに対しての今までの外交(安倍政権を除く)が失敗してるから今があるわけで、これから変わるのであれば高市さんで正解なのでは? 安倍さんは割と中韓に容赦しなかったけど、外交成果は歴代政権の中でも抜きん出てたと思うよ。
=+=+=+=+= 立憲民主党を中道保守の政党に振り切るために? それは今さらの話しでもう手遅れでしょう。 そういう趣旨なら国民民主党に頑張ってもらいたいし。 それに野田代表は、消費税増税推進の、過去の振る舞いをまだ忘れられていないでしょう。 石破総理となればいろいろと面白いと思いますけどね? 増税の打ち合わせでもするつもりでしょうか。 ご免こうむりたいと思います。
=+=+=+=+= 保守かリベラルかだけで判断してるのが立憲らしいというかなんというか。 正直イデオロギーなんて我々一般国民は(よっぽど傾いてなければ)どっちでも良いんですよ。 右でも左でも外交なんて結果は大して変わらない。 一にも二にも重要なのは経済でしょ。 高市さんが支持されてるのは、反財務省で積極財政派だから。 財務省に洗脳された緊縮財政派の野田さんなんて太刀打ち出来ないよ。 まぁ国民にとってははっきりと対立構造が出来て分かりやすいけど。 経済政策に一切言及しない所がほんと万年野党だわ。
=+=+=+=+= オールドメディアとそのテレビ局は、端的に言うと朝日系毎日系は 立憲共産党が大好きで、自民党の中でも左でいつでも党を割る石破を支持する 石破の存在を過大評価して、提灯記事が多いので信用を失うことになる。 高市氏をメディアが嫌うのは、総務相の時に厳しい指摘をされたから こころよく思っていない(w 安倍さんと朝日は敵対関係にあったが、高市氏も言うべきことは言うから 朝日、毎日は戦々恐々だと思うよ。
=+=+=+=+= 石破さんが、党内で嫌われても、 国民世論を味方につけて、思い切ったことをやってほしいわね。 自民党が変わるというのはそれでしょうからね。 世論が味方につけば、党も歯向かえなくなるでしょうし。
政権を狙うなら、立民にとってもそれが一番いやだろうね。 ただ政策的には、立民の策も通しやすくなって、国民のメリットも大きくなるだろうね。
=+=+=+=+= 伊藤惇夫氏の解説には首をひねることも多いのだが、立憲にとって一番戦いやすいのが高市氏であるという指摘には賛成する。
高市氏を総裁に戴くと、自民党は岩盤保守的な党首、政策を看板に掲げて選挙に臨むことになる。これに対して、共産等と共闘しているような従来の立憲では、さほど伸びない。
しかし、野田代表は穏健な保守を標榜している。高市自民党がきっぱりとした保守政策を打ち出せば打ち出すほど、それに不安を抱く穏健な保守層が野田立憲に支持を寄せることは十分考えられる。
これまで自民党は、外交・内政とも、世界標準から見れば極めてリベラルな政策を遂行してきた。岩盤保守層が高市氏を推しているのは、そういう党の現状に危機感を持ったからだ。しかし、逆にリベラルな自民党への支持層からの反発はあろう。
したがって、野田立憲の戦略の要点は、どれだけ早く穏健な保守としての党の政策を有権者に浸透させられるかだ。
=+=+=+=+= 立憲民主党も自民党も根本的に間違っている。国会議員の組みやすい組みにくいではなく国民に対して向き合って政治の方向が正しいか否かを判断すべきだろう。能登半島を放ったらかしにして自分達の権力闘争をしている国会議員なんて必要なんだろうか。
=+=+=+=+= >万が一、石破さんのもとで自民党が割れて、立憲と組んで過半数が取れれば“連立”もナシではないでしょう。
枝野さん以下のガチのリベラルを抱えたままでは、ない話だと思うよ。実現したいなら、立民の方も割れる必要がある。それで、保守的保守・中道政党とリベラル的保守・中道政党の2大政党みたいになるのが、無理のない選択肢ができるという意味で国民にとっては一番いいと思うがな。
=+=+=+=+= アエラらしいね。 石破さんのもとで自民党が割れる前に、 野田さんのもとで立憲民主党がすでに割れてるじゃないの。 野田さんが論戦に勝つって、そりゃ今は何もしていない立場だから、理想論を言える方が強いよね。 現実的には幹事長になった小川さんが言ってるように、消費税25%にしないと財源が確保できないような政策。 まさか代表も消費税25%にするなんて言うんじゃないでしょうね?
=+=+=+=+= 自民党の本流は高市氏のような極端な保守というかナショナリズムではなく指摘のように穏健な保守、それは今回の総裁選立候補者にも表れている。MAKE JAPAN GREAT と言ったむき出しのナショナリストは高市氏だけで小林ホーク氏はもっと頭を使ったナショナリスト。他の候補は基本的に反高市か非高市。 経済力も弱く人口もそれほど多くなく少子化が急速に進むいわば「中小国」の日本が国際政治で自国優先の勝手な事を言っても通らないことを自民党議員、とりわけ自民党国会議員の多くは知っている。 石破氏対高市氏の決選投票になった場合は「石破氏は嫌いだが高市氏よりはまし」との判断でかなりの票差で石破氏が勝利すると思う。
=+=+=+=+= 有力な3候補の誰が首相になっても、野田代表が何とかできる(はず)という立憲民主党のご都合主義、お花畑脳がよく出ている記事だと思いました。自民党の総裁が誰になるにしろ、今のままで政権交代はできるはずがないという「現実」にまず野田代表および立憲民主党そして支援者は対峙してほしいものです。
=+=+=+=+= 高市さんは壺、裏金議員の支援を受けているから人事で報いる。野田さんからの集中砲火間違い無し。統一教会と裏金で自民党の現状なのに政治的にも説明がつかない。だいたい短期で結果を出すはずだったアベノミクスを始めて12年。12年間も続けておいて日本経済、世界での日本企業の存在感ダダ下がりの結果なのに、インフレ物価高騰に苦しむ庶民の生活を犠牲にしても、低金利、円安を続けて、内部留保過去最高なのに労働分配率過去最低のグローバル企業の利益を優先する、まだ同じ事を続けるべき、とか相当ヤバいし、靖国参拝も、せっかく上手く行きかけている韓国との関係や、中国とも難しい状況に陥りかねない。妥協を重ねて関係正常化に努めて来たユン大統領の立場も悪くなるし、歴史修正主義で日韓関係が悪くなる事は米国も良い顔しないし、そうなれば返って中国の望むところ。
=+=+=+=+= 野田さん、てぐすね引いて新総裁を迎え撃とうとしてる。特に高市さんになった場合は安倍派中心の裏金統一教会内閣になるだろうから、裏金事件を脱税事件と明言してる野田さんにとって高市さんは付け入る隙だらけ。さらに自民党支持者の中の右中間くらいの人が野田さんの方に共鳴する可能性があるので、政権交代の芽が出てくるでしょう。
=+=+=+=+= 野田代表との論戦ではそうでしょう、でもその主張は立憲民主党議員の半分強程度。外の批判なら良いが、実行レベルは別問題。 高市氏は自分の主張を相手の立場も考えず実行したら不安。でも右派と言われた中曽根元首相,安倍元首相の日中関係はそれ程悪くなかった(どちらかと言うと、民主党3代政権でガタガタにした)。 村山元首相も自分は理念をさておき、日本にとってはで政権運営をした。 日米関係は、ハリス女性首脳同士,トランプ保守首脳同士でどちらとも可能性はある。いかに自分の信念を保ちながら、君子豹変できるかだと思う。 最も、靖国問題,慰安婦問題どちらも、中韓に先駆けて政治問題化させ今に至る結果を招いた朝日系が言うかの感。 小泉氏は能力&発信不足と思われている、即解散は逃げたと感じる。高市氏は論戦好きで即解散しない気がするが、かなりの人が理解している、即解散に違和感はない。 石破氏は難しく分からない。
=+=+=+=+= 中道に近い野田さんからすれば、対立する場合に考え方が近い石破さんのほうが違いを明確化しにくいというのはその通りだと思う が、高市さんの場合に外交が上手くいくはずがないという考え方は、やはり朝日の論調だなと思った 中国の我儘を許しながら仲良しこよしでやっていくべきというのは、今までの行動を考えると良いように利用されるだけ ダメなものはダメとメリハリつけられる外交でなければ舐められる
=+=+=+=+= 内外で課題が山積している今の日本を守り、発展させることができるのは高市氏しかいない。
小泉氏はご覧の通り。 立憲の野田さんにも論破される。そんなことで習近平、プーチン、トランプなどと対等に話し合いができるわけがない。国益を大きく損なう。
高橋洋一氏によれば、石破氏は経済のことは全くわかっていないということだ。
=+=+=+=+= >野田氏の推薦人になった伊藤俊輔
自分らのこと心配したら? 代表になった翌日、幹事長政調会長を発表して、さらに選対No.2が小沢報道で野田体制も一気に下火で、立憲も割れる危機なのでは?
議員票では地方議員も含めたら枝野と五分、泉吉田も入れたらもっと割れているのに、あの「論功行賞」人事には呆れる。辻元も信濃毎日によれば論功行賞だとか。
野田なんて大した手腕も実績も無く、自分に酔った発言ばかりでむしろ選挙で負け続けているのに、なぜ推すのか? 「ノーサイド」はウソで、国会議員にすらウソ。
=+=+=+=+= 戦いやすいのは間違いなく高市でしょう。 自民党から見てもめちゃくちゃだからね。 これでは衆議院選挙では入れられない。 今回の一番の争点は裏金議員、安倍派統一教会。 これはクリーンでないと戦えない。 しかし総裁選が始まりキレイにこの話が消えた。 そして徹底して進次郎が叩かれた。あることないこと織り交ぜて。 何らかの操作が行われたのでしょうが、この問題の代表格である高市が総理になれば衆議院選では総叩きで、いっぱい路頭に迷うだろうね。 昨日の討論会も、討論中に「酒飲みたい」ってふざけている。 裏金議員が推薦人になっていると知らないんだって。つまりこういう嘘つき政治をするってこと。 野田さんには鉄槌を期待しています。
=+=+=+=+= 普通に林氏なら野党とも話が通じていろんな意味で日本の今後のために端的に良いと思うんだけどそんなのは少数派のようだし別に自民党員でもないから誰を推挙するかとかは自民党員と自民の議員の自由ではあるから単に傍観して結果を見て国政選挙の判断材料にするだけといえばそれだけの話
=+=+=+=+= 消費税を10%に上げた野田さんに無党派層は入れない、相手が石破さんなら自民と立憲で消費税を上げてくるので日本崩壊です。 小泉さんなら参議院議員選挙で自民がボロ負けでしょう。 左が求めていたのは石破さんと枝野さんとの対決、右が望むのは高市さんと野田さんとの政策論争です。 が、しかし明日どうなるかわかりません。 頑張れ保守本流
=+=+=+=+= 「高市さんが総裁になると、こちらはやりやすい。高市さんは首相になっても靖国神社に参拝に行くでしょうし、中国、韓国を含む海外との外交でも強気一辺倒です。あの考え方で外交がうまくやっていけるとは思えません。そうなれば、立憲の現実的な政策が際立ちます」
立憲に外交を言われたくはないわな。 外交なんかやったことない連中ばっかりやし、 鳩山は有名なトラストミー、 菅直人なんか中国の首相の前でカンペ読んでたしな。
野田だけがアメリカから多少信用されてたな。 前の2人が酷すぎたからよく見えただけかもしれんが。
=+=+=+=+= 石破だったら 自民が割れる!????
おいおい 野田さん ちょっと望みが大きいのでは 私は野田さんが立憲の中では一番すきですよ 中道派ですから バリバリ左の枝野よりは はるかに現実的 でもね 野田さん 立憲の方が自民よりはるかに割れる可能性が高いよ おそらく 立憲は枝野派、野田派で分裂し 国民とくっつくのではないでしょうか? 維新+国民+野田派になると 政権をとる可能性出てくるのでは
でも10%程度だけど
=+=+=+=+= 政権交代とか野党共闘としか言わず、経済政策や安全保障政策を語らない立憲が戦い易い総裁候補などあるものか。誰が総裁になって何の位支持率が上がるかも今は全く解らない。
=+=+=+=+= 「ゆるやかな保守」は民主党政権の悪夢を忘れてないから、仮に野田は良くても立民には投票しないと思いますがね。 現実的な外交政策というのなら、中国に毅然とした態度でのぞむことこそ現実的。 中国の顔色を窺うのか良いと考えている人たちは「ゆるやかな保守」じゃありませんよ。 なので高市政権になったとしても立民は左派票しか貰えず、政権交代などありえないと思いますがね。
=+=+=+=+= 立憲が有利になるのは明らかに高市氏だろう。 だいたいこの10年失敗した安倍政治を引き継ぐというのだから、これは論破は簡単。
そして、政治とカネには徹底した実態解明と政治改革が必要。裏金議員に推薦を依頼している高市氏はどう言い逃れするのか。全国に発送した多額のパンフ費用見ても、政治倫理観があるとは思えない。 口を開けば再発防止策しか言わない高市氏では自民党は叩き直せないよ。
さらにやたら強硬な近隣国への姿勢。人脈も情報収集力もないのに、勇ましい言葉、口先だけで外交はできない。一部ネット右翼が喜ぶだけだ。 表向きの強がりでは、平和と安定は守れない。逆に混乱と危機が日本を取り巻く。
経済と外交は、立憲もそうしっかりとは言えないが、高市氏のアベノミクス二番煎じと口先強硬外交よりは遥かに良い。 立憲は高市氏を待望している。
=+=+=+=+= 野田さんは枝野や岡田や辻本と比べて少しはまともですが、所詮は立憲民主党です。それに財務省べったりですよね。 自民党が再生するには党内の日中韓朝議連の連中、再エネ議連の連中を一掃するしかないと思います。議員数は激減するでしょうが、それしかありません。 日本の不幸は自民に代わる政党がないことです。
=+=+=+=+= 自民党が割れるとすれば確かに石破氏がトップに立った時だろう。しかし肝心なことを忘れてないか?自民党より先に割れる可能性が高いのは立民だよ。野田氏は改憲論議に参画する筈で、となると左傾(共産党の選挙協力で当選した)議員は困るはず。自民党より先に割れると思う。
=+=+=+=+= ・小泉が首相になれば自民は大勝の可能性はあろうが、1年もつかね。来年の参院選前に進次郎下ろしが起きて不思議ではない気がする ・石破は党内基盤は弱いが、挙党態勢を構築すれば、安定するのではないか。ただ、その分、歯切れは悪くなり、支持率は低迷する可能性はある ・高市は首相になっても靖国参拝すると公約しており、命取りになると断言できる。また、利上げに反対しているから、円安インフレとなる。株価には好材料かもしれないが、庶民の暮らしを直撃し、大都市圏の土地・マンション価格の高騰も続く。短命に終わるだろう
=+=+=+=+= 中道保守に戻すためにねえ。大丈夫なのかえ。おすぎとか、こにたんとか、いそこ…いや、ありゃ議員でもないのに勝手に国会で発言する汽車だったなあ。いやいや、そんな方々を差し置いて中道保守に戻せるのかえ?個人的にはけんたくんが孤軍奮闘と尻拭いに明け暮れた日々だったよなあと思うと、ドスンパンチは左手しか使えないように思うがね。
=+=+=+=+= 別に立憲民主なんて、眼中に無いでしょう。 維新も最近の凋落を見ちゃうと、自民党はイヤだけど他に政権与党となれる党は無いと言う悲しい時事がなお一層浮き彫りになった総裁選だったと思う。
=+=+=+=+= 小泉さんについては、政治センス、実力ともにその浅さ加減がバレバレだが、 実力派二人については、それぞれアレルギーを持つ人が多そうなので、 これも決定打が出せない。 いずれにしても、国民生活や国家の未来とかけ離れた「党内論理」による選択だけはしないでほしい。
=+=+=+=+= 積極財政の高市自民 vs 緊縮財政の野田立憲 では勝負にならない。 立憲は最低でも消費税減税に踏み込み、 国民、れいわあたりと協調しないと無理。
どちらがより国民生活に寄り添えるかが勝負となるだろう。
=+=+=+=+= 高市さんになったら野田さんと実のある論戦が繰り広げられるだろう。政治に熱が戻り国民意識も上がっていくかもしれない。先ずはそうなって欲しい。
=+=+=+=+= え?立憲の現実的な外交政策ってなに?聞いた事無いけど、もしかして鳩山主体の全面降伏という名の友愛の事?
それとも菅直人主体の土下座外交の事?
君達に国政を任せる事も無いけど、何より外交政策は最悪だと思ってるんだけど、この自己評価だけ異常に高い辺り政権を絶対に取りたくない気持ちの表れと思うわ。
=+=+=+=+= ネット界隈の極右思考の高市教祖信仰は見ていて恐ろしくなる。ミニミニ安倍さんの口車に騙されて腐敗自民党の癒着、利権政治の継続を期待するのはなぜなのか?円安物価高で大半の暮らしが悪化して、富裕層のみ優遇の利権政治の継続、極右発言による米国との関係悪化、裏金脱税議員の復権、また同じこと繰り返すのかと思ってしまう。
=+=+=+=+= 党内勢力がどうなろうと、弱右より保守中道の自民の政策が大きく変わるもんじゃないだろう。候補者は皆、改憲、安保支持、立憲も同じでしょう。論点に違いが無いのに党首討論で何を争点とするのかな。せいぜい自民の金権を謗るくらいでは・・。
=+=+=+=+= 野田自身は穏健な保守だろうけど、その色を出そうとしたら辻元や枝野が足を引っ張って結局何もできないんじゃね。
辻元にどんな遠慮があるのか知らないけど、この人を代表代行のままにしておく時点で失望した。
かたや裏金、こなた秘書給与流用で逮捕歴ってどんな泥仕合だ。
=+=+=+=+= 万一、進次郎が総裁に選ばれたとしたら、国会で野田さんとの論戦を見てみたい。まるで日本語の会話にならず、数ヶ月で自民党内からも見限られて、史上最短内閣になるのではないか。
=+=+=+=+= 自民が割れるより、立憲が割れる事を期待してる人の方が多いんじゃないかい? 「立憲A&維新&国民」と「立憲B&共産&れいわ&社民」の二つのグループ分かれた方が、党内での政策的な捻れが無くなってスッキリすると思うんだけど。
=+=+=+=+= 今回の総裁選後に総裁=総理の体たらくで立憲に政権移行したら・・・ 考えただけで空恐ろしい。民主党時代の再来だ。 なんたら仕分けとか言って、〇舫がいつものようにガンを飛ばしイキまくってたが、何一つ成就してない。それどころか 「二番じゃダメなんですか」と言って、スーパーコンピューター開発を停滞させ、世界に後れを取った。 沖縄基地問題でも宇宙人ユキオがトンデモナイ事を言って アメリカの逆鱗に触れ、日米同盟に亀裂を生んだ。 東北の震災発生時に、わけもわからず乗り込んだ総理がいたっけ。 結局現場を大混乱に陥れただけ。 その残党がまだ大手を振って幹部とか何とかで国会を跋扈している。 国民は騙されないよ。二度とあの時代には戻りたくない。 どうしても政権を取りたいというなら、野田氏を中心に穏健派保守の 議員が自民に入るか、分党して連立するかどちらかしかない。 立憲が与党になれば日本は終わる。
=+=+=+=+= んな、石破氏が自民党を割るほどの人気は無いでしょう。それならもっと前にやっている筈。今回の総裁選挙で党員票が伸びて決選投票になったとしても、国会議員票が少ないから自民党総裁にはなれないと思う。
=+=+=+=+= 「意中の候補は、自民党を割ってくれそう」 → 自民党が割れる前に立憲が割れる確率の方が断然高いと思うぞ。 それから、「政治ジャーナリストの伊藤惇夫氏は...」と伊藤敦夫の意見を載せているけど、この男は自民党に在籍していて、それから民主党に移って偉そうにしていたけど、その民主党が落ちぶれた後に「政治ジャーナリスト」になったけど、この人がワイドショーで色々と言っているけど当たったためしがない。 こんなエセジャーナリストを使っているメディアはどうかしているし、何で?この人はいつも偉そうにしているのか不思議に思ってしまう。
=+=+=+=+= 〉立憲にとっては高市氏が一番やりやすい
一昔前から世界情勢どんどん変わってますけどね。平和を願う日本の温厚な人たちの名誉と尊厳が踏み躙り続けられている今の状況が、正常とは全く思えません。この新聞社には何が見えてんだろう。
日本に日本人として生まれたことが罪が如き扱い。朝日は中国をあそこまで増長させた原因を作っておきながら他人事のような記事を書くな。
=+=+=+=+= やはり高市か小泉進次郎だと立憲民主としては突っ込みどころ満載で好都合ということ。 自民党の中で仲間がいないことは国民には何の関係もない。ゴマスリ根回しが大好きな岸田とは正反対のタイプだ。 この際ばっさばっさと党内で大鉈を奮ってもらった方が国民の受けはよくなるだろう。
=+=+=+=+= 高市の下で戦争なんかやりたくない。 先軍政治。
何かの信者みたいのが支持してる。 手段を選ばない危険な人々。
理性の無い防衛費増と、 削られる社会保障費。 どこから削る気なんだろう。
超巨額な国の負債をさらに増やしながら 不正裏金路線の継続は続く。
=+=+=+=+= 「石破さんが首相となれば、自民党の内部でゴタゴタが生じるかもしれない」そりゃそうだろう.自民にいるだけでゴタゴタの原因なんだから.高市氏の一匹狼とは意味が違う.総スカンの一匹狼じゃあ政権運営は出来ない.
=+=+=+=+= 確かに高市が首相になれば立憲とのスタンスの違いを別にしても、「旧統一教会汚染内閣」、「裏金内閣」と攻める材料は幾らでもある。挙句に靖国詣でなんかをしたら大事(立憲にとっては大チャンス)だ。 中国から先の海産物輸入禁止に似たような嫌がらせをされたら、直撃を受けた産業界が大反発する。あるいは韓国国民が怒り狂い、そうでなくても体制が盤石とは言えない親日的な現政権がグラつくような事になれば、アメリカが危険視し、国内のアメポチを総動員して高市内閣倒閣を画策するかもしれない。 こうなれば立憲が攻撃しなくても日本全体が大揺れになる。後は高市の辞任を待って「危険な自民党」を喧伝すれば良いだけの話だ。 個人的には立憲の野田は嫌いだが、上記のような状態になれば自民党支持者の中でも極右的でない人の票も集められるかもしれない。一挙に政権奪取への弾みがつくだろう。
=+=+=+=+= 石破が負けて極右・高市が総理になれば石破が自民党を割って出る可能性もある。烏合の衆の自民党を裏金統一教会世襲党とリベラルアンチ世襲党に分けるべきだろう。軍国おばさんについていける自民党議員ばかりではない。
=+=+=+=+= 万が一にも石破氏はないでしょう。 そうなると最悪の高市氏が有力なのでしょうかね。思想的に偏りが有りすぎる感じがします。推薦人の中に水脈さんが名を連ねているのもね。 尤も本人はそこまでの考えはなくて安倍晋三を利用しているだけかも知れないが。
=+=+=+=+= 高市早苗議員は選択的夫婦別姓に反対する立場なのですから、配偶者である夫、山本拓の山本をなのれべきだと思います。矛盾していると思います。
=+=+=+=+= 様々な登場人物がいろいろと語っていますが結論付ければ小泉進次郎が総理大臣になっなら日本がボロボロになるという事ですね。経験はもとより資質的にもダメだという事だけは文面から伝わって来ました。全く同感です。
=+=+=+=+= いっだって選挙は自民の品評会。立憲なんて目やないよ 立憲が政権?やれるわけないやろ、わすれてへんと思うよ 野田さんになったから。ちょっと寿命が延びただけ 蚊帳の外やんか 立憲も古い 刷新されなあかん 杉尾に代表される古臭い正義の味方論法を又国会でやるようじゃ いや、やるやろけど 楽やもん あら捜しの立憲 なれのはてが れんほう 違うか
=+=+=+=+= 小石河になれば経済悪化は目に見えているからな。そこまでのリスクを国民が負うのか?投資家としての判断は小石河なら売が正解。株価低迷、デフレ。海外による日本侵略。それを考えると自民党に入れない。小石河になれば3党もしくわ4党連立政権やろな
=+=+=+=+= 野田さんが論客であることはわかるが立憲民主党の他の面々が後ろにいると思うとどうしても支持できない。小沢、辻󠄀元、蓮舫小西らが政権側にいるというのは想像できないな。
=+=+=+=+= 確かに石破は農水大臣のとき減反政策の条件付き解除を巡って農水族とやり合ってるから政策に妥協しないから裏金問題含め揉めるかもな。
=+=+=+=+= 泡沫政党所属の無名の議員の希望的観測をまるで分析記事のように掲載しているけど、全く価値の無い記事。 石破が自民党を出るのは勝手だが、離党すれば有権者の支持は無くなるよ。鳥取県に何の貢献をしたのやら。さっぱり不明。
=+=+=+=+= 高市さんは、会見見てても、気に入らない質問が入るとイラついた顔をしますね。 ここが味噌なんですよ。 こてんこてんに質問責めにあいプリッとして声高に反論するのは間違いないでしょうね。 それを見た国民の目には酷い総裁だとレッテル貼られるでしょう。
=+=+=+=+= 何時までも、政治と金ではない。国際情勢は日々変化しており、経済対策もある。政治を前に進めるべきだ!
=+=+=+=+= 今回の総裁選は 日本vs中国 高市vs親中派 中国が日本の親中派自民党議員を使って、 嫌がらせ工作を仕掛けてますね。 よっぽど高市氏に総裁になって欲しくないんでしょうね。あと国民の敵の既得権者達も。
=+=+=+=+= どうでもいいが…では、やりにくい相手が来たら、お手上げで降参するんですか? もう、ここまでマスコミ目線の話題に乗っちゃうとね… 結局、自身の確固とした政策がないから、こんな話になっちゃうと思うんですが… まあ、元より支持しているわけでもないし… やっぱり、どうでもいいわ…
=+=+=+=+= 皆さんのコメント見てると、まだ変に期待してる方が散見されますが、凄いなぁと思う。 私は何も期待しないし、自分の生きてる間は良くならないと思う。日本は良くなる要素は全く無く想像以上に悪くなるはずです。若い人は地獄です。
=+=+=+=+= 高市さんが成ったらメディアの人達は大変だろうね、総務大臣の時何を言ったか分かりますよね。電波は誰が握ってますかと、また何人局の人が辞めるか。
=+=+=+=+= なんか立憲の刷新「感」はすごいですね。まるで与党になりそうな前評判。政党支持率5%で政権与党になったら、まさに革命ですやね
=+=+=+=+= 自民党がもし割れたとしても立憲に合流する議員なんてほぼ皆無。 むしろ維新や国民に合流するなら面白い展開になりそうですけど。
=+=+=+=+= これを機会に自民党も立憲も二つに割れて、右派、中道、左派の3つに政界が分かれれば、私達有権者もわかりやすいんだけど… まあ左派は永久に少数派か自然消滅するとは思うけどね(^^)
=+=+=+=+= 高市さんが右に見える人は、相当、左に寄った人ですね。高市さんの主張は至極真っ当でど真ん中ストレートです。
=+=+=+=+= プーチンがアメリカ新大統領はハリスがやりやすいと本音(トランプの方が良いのを)と反対を言う時代だけど、こんな質問にベラベラ喋る立憲は野党をまとめる力もないでしょうね。
=+=+=+=+= 選挙に弱い自民党議員さんは小泉進次郎総理がいいかと。でも論戦が苦手だから、立憲民主党の野田代表には負ける。どうなるのかなあ。
=+=+=+=+= 識者にもことごとく能力不足を指摘されている小泉氏が、万が一総理になってしまったとしたら、議員達はどう責任とってくれるのだろう。
=+=+=+=+= 誰が日本と日本国民のためになる政治をしてくれるかでしょう、派閥や野党などと言っていても日本が良くなるとは思わないのですけど。
=+=+=+=+= 保守という概念は安倍などによって歪められた。人間の理性には限界があるというのが保守の出発点。そこを起点に政界再編できるか、だ。当然、維新もエセ保守だからね。竹中が推す進次郎も
=+=+=+=+= 進次郎で夢破れそうなアエラ朝日が、 石破に入れ込んでるけど、 そもそも地方票を稼ぐのに議員に人気がないという矛盾はどうしようもない。 確かに12年前は地方票を集めたけど、10年無役な 人気者?
|
![]() |