( 215799 ) 2024/09/27 01:23:44 2 00 「ミャクミャク」東欧で酷評 「ゾンビ」「モンスター」万博開催も認知されず産経新聞 9/26(木) 16:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/107ae2a7970d58578d665bc8a33d5feeb0f8b05a |
( 215802 ) 2024/09/27 01:23:44 0 00 東欧で酷評だった万博の公式キャラクター「ミャクミャク」
日本から遠く離れた東欧の人は2025年大阪・関西万博が開催される事実を知っているか、そして公式キャラクター「ミャクミャク」にどのような印象を抱くのか―。そんな疑問を抱いた記者が、ポーランドの首都ワルシャワで行き交う人々に質問をぶつけてみた。結果は、開催の事実を知る人はなく、ミャクミャクも「ゾンビ」「モンスター」などと、あまり好意的とはいえない反応ばかりが返ってきた。
【イラストで解説】生まれた場所…目の数は?ミャクミャクってこんな生き物
「何て言っていいのか分からないけど、奇妙な姿だね。人工知能(AI)で動くモンスターとでもいおうか」
ワルシャワ市中心部の観光客も多く訪れる文化科学宮殿前で、近郊の都市から来たという30代の男性はミャクミャクのイラストを見ながら困惑した表情で答えた。大阪・関西万博の開催については「全く知らない」との回答だった。十数人に尋ねたが、大阪での万博開催の事実を知る人は一人もいなかった。
ミャクミャクに対しても好意的とは言い難い意見が相次いだ。ワルシャワ在住の20代女性は「エイリアンみたいね。あまり悪く言うつもりはないけど」と発言。フィンランドからカップルで観光に訪れたという女性は「ゾンビのよう。ひじのところが腐って溶けているみたい」と語った。
日本の人気アニメ「ワンピース」のTシャツを着たジョージアから来た男性は「何て形容していいかわからない」と渋い表情。隣国ウクライナからの避難民という若い女性も「モンスターね」とした。
万博を運営する日本国際博覧会協会は、各国で開催される日本関連のイベントにミャクミャクを登場させたり、米紙ニューヨーク・タイムズに海外でも人気の歌手、Ado(アド)さんが万博の開幕記念ライブを行うことを知らせる広告を出したりしているが、海外での訴求は順調とはいえないようだ。(ワルシャワ 黒川信雄)
|
( 215801 ) 2024/09/27 01:23:44 1 00 主に「ミャクミャク」に関する意見として、デザインやマスコットキャラクターとしての適性に対する意見、外国の反応や日本国内での評価についての指摘が多く見られました。
これらの意見から、ミャクミャクに対する評価や批判は広く、一般的な好感度は高くないという傾向がうかがえます。
(まとめ) | ( 215803 ) 2024/09/27 01:23:44 0 00 =+=+=+=+= まあ、東欧だけじゃない。極東でも同じように感じてる人は多いんじゃない? 日本から世界に発信する機会なんだから、世界に受け入れられている日本的なものにすれば良いのにと思う。 ベタなクールジャパン風や、萌え絵の方が、嫌いだけどまだ納得できそう。
=+=+=+=+= デザインした山下氏も 「必ずしもかわいいキャラではないので、正直なところ、選ばれてびっくりした。」 と別記事でコメントしているけど、周りもそういう印象では? 一定数に刺されば良い、って話なら分からなくはないけど、万人受けが必要な万博で何故、こういう路線?って思う
=+=+=+=+= まあ、御当地ゆるキャラとかみたいに、顔だけだと「つぶらな瞳に目の間隔も全く一緒」とか、みんな一緒に見えて、なぜか妙な鳥肌が立つ。そんなのに比べれば、多様性を考えれば、このキャラ有りかも。鳥山さんだって、スライムもいるし、くさったしたいなんてエグいのに不思議な愛嬌があるし。
=+=+=+=+= そもそも運営は海外からのお客さんも適当に来てくれればいいぐらいにしか考えてないんじゃないかな。真の狙いはカジノなわけで、万博はそのための布石にすぎない。だから、逆に人気を博してあの建物は残してほしい、このパビリオンは移設して延長できないか?等となるとカジノ建設の遅れに繋がるから、やらなきゃよかったぐらいに言われた方が撤去もスムーズにできてカジノをいち早く建設できるでしょうし。とはいえある程度の収益も挙げなきゃ後々面倒だろうから、色々とぶっこんで万博無視のイベントや建物が準備されてるんでしょうね。
=+=+=+=+= 大阪在住ですが、大阪ではマンホールやミャクミャクのキャラクターショップなどでミャクミャクを見かける機会が多く、たまにキーホルダーを使ってる子供なども見かけます 私もミャクミャクが選ばれたときには「きもちわるー!」と思っていたのが、今は不思議なもので少しだけ愛着がわいています
=+=+=+=+= 「肘のところが腐って溶けているみたい」非常に的確な表現です。良く見たことが無いために分かりませんでしたが、確かに肘が溶けている。ミャクミャクのデザインは、今現在はやっている、いわゆる炎上商法のそれです。人に対して、それなりに可愛いやかっこいいだけでは話題性にかける。宣伝の為のマスコットキャラです。一見話題性があり、宣伝効果は高く成功しているようにも見えます。
しかし、人に不快感を与える方法での炎上商法をとるのは、結局はデザインの衰退を示します。面白いデザインのアイデアがでないから炎上デザインに手を出すのです。これでは東京都知事選のポスターと同じ考え方です。妖怪をテーマにするのは日本の文化の一つであり選択肢に含まれますが、なぜ、不快に感じやすい目の集合体や、補色である緑と赤に近い、青と赤を使うのか。長々と説明が必要なデザインが、優秀とは思えません。
=+=+=+=+= 公式より。 細胞と水がひとつになったことで生まれた、ふしぎな生き物。その正体は不明。 赤い部分は「細胞」で、分かれたり、増えたりする。 青い部分は「清い水」で、流れる様に形を変えることができる。 なりたい自分を探して、いろんな形に姿を変えているようで、人間をまねた姿が、今の姿。 但し、姿を変えすぎて、元の形を忘れてしまうことがある。 外に出て、太陽の光をあびることが元気の源。雨の日も大好きで、雨を体に取り込むことが出来る。 開幕前から自分のことを皆さんに知ってもらい、2025年に開催される大阪・関西万博で多くの人に会えることを夢見ています。
正体が不明となっているので化け物に見えても仕方がないって事ですね。
=+=+=+=+= 東京にPR拠点が出来たという報道で初めて見たが、そもそも何がモチーフなのか全く分からないというところで当惑とある種のインパクトを与えるキャラクターではある。自分には出来損ないのポンデリングにしか見えない。
=+=+=+=+= 何か理由をつけて交代なり追加なりした方が良いとは思うがね。 ミャクミャクを日本国内向けと言う設定に変更して、海外向けに別のキャラクターを用意した方が良い。 いっそのこと…ドラゴンボール・ワンピース・ジョジョ・セーラームーン等々の世界的に有名なキャラクターを総動員してさ。 アニメ好きが集うだけでも入場チケットやホテル予約はかなり捌ける。
=+=+=+=+= 太陽の塔の様にデザインや被せたゆるキャラが失敗。 シンプルに和風アニメでよかった。 また日本から遠いヨーロッパや南米では来年日本で万博とも知らないのが大多数。もっと見た目ですぐ分かり 誰からも親しまれ人気出るキャラの方がよかった。 この脈々キャラが出た時からすでに失敗の予感だった。
=+=+=+=+= マスコットキャラクターってその企業やイベントの顔にもなる大事な物だと思います。
『ミャクミャク』というネーミングと見た目でキモ可愛いが好きな層には好まれるでしょうが万人受けするマスコットではないですよね?
子供から老人まで幅広い層に愛されていれば知名度も注目度もアップし、それが来客数やグッズの売上にも繋がります。
個人的には『1998長野冬季大会のスノーレッツ』が好きです。カラフルで色使いも良くグッズにしても素敵なマスコットでした。
=+=+=+=+= ミャクミャクに抱いた違和感が判りました。青い胴と短い脚、赤い小さい目のついた複数の頭をもつマスコット。 ポーランドにはズミーと呼ばれる怪物がいます。ロシアではズメイと呼ばれるスラブ文化に伝われる、人であったり竜であったりする怪物です。共産主義体制で信じる人はだいぶ減ったようですが、日本のヤマタノオロチのような、複数の頭を持つ悪い竜とされます。 口は頭ごとについていてミャクミャクよりもスリムですが、青は鱗、赤は血や火にまみれた頭。ミャクミャク、怪物なのかもしれません。
=+=+=+=+= 日本は世界に誇れるアニメコンテンツが有りますが、それを生かしたデザインをすれば良かったと思いませんか、
芸術の世界ではプロの人には高い評価を得ても素人には判らない作品も有りますが、万博に訪れようと考えている人達は一般人ですから素人にも受けるアニメコンテンツの方が受け入れやすいです
=+=+=+=+= どう見てもかわいくはないし、不気味だと思います。なぜこれがキャラクターとして採用されたのか、誰になら受けると思われたのか理解できません。応募の中にもっとかわいらしいものはなかったのでしょうか。 しかも万博が開催されることさえ認知されていないとは…
日本国内で地震や洪水など自然災害が頻発しているのに、この万博に巨額の費用をかけてもったいない気がします。
=+=+=+=+= あれをかわいいと思う人の気がしれない。 不憫なのはいけてた可能性があるのに無観客で埋もれてしまった東京オリンピックのマスコットだよ。 ミャクミャクとやらは、キャラクター大国、アニメ大国の日本のキャラクターとすら思えない。 これが決まった時、大腸のお化けかと思ったくらい。 大阪万博の暗雲の象徴ではあるな。
=+=+=+=+= 最初見た時はクトゥルフ神話の神話生物かと思ったわ。「ショゴス」→漆黒の玉虫色に光る粘液状生物で表面に無数の目が浮いている。不定形で決まった姿を持たず、非常に高い可塑性と延性を持ち、必要に応じて自在に形態を変化させ、さまざまな器官を発生させることができる。タールでできたアメーバのようだと表現される(wiki)。対して「ミャクミャク」の由来→変幻自在なキャラクターは更にあらゆる可能性をその身に宿して、私たち人間の素晴らしさをこれからも「脈々」と未来に受け継いでいってくれるはず。 あれ?説明にてない?ミャクミャクはショゴスじゃねーの?というかショゴスにしかもう見えない。
=+=+=+=+= このデザインに決まった時、多くの日本人も同様に違和感を持っていたと思います。 日本で開催される国際的な施設なのに、もっと日本的な要素を入れられなかったのかと未だに不思議です。
そりゃ海外の人からしたら、このデザインになった経緯や日本の事情なんて知る由もないわけで、シンプルに見た目で判断するでしょうね。
そこまでを含めてデザインを選考できなかったのかと思います。
=+=+=+=+= キャラクター物が好きでガチャとかにもよく行きます。東京のデパートにもこのミャクミャクのコーナーができていますが、キャラクター好きの私でも近寄ろうとしません。ごめん、キモチワルイ。東京オリンピックのあの子たちは、いまだにカバンにぶら下げてるくらいなのに。 「ゾンビ」「モンスター」と言われるのもわかります。 色々な壁もあるでしょうが、ポケモン関係やガンダム、ゴジラなどを利用すれば、それ欲しさに海外から殺到したことでしょうね。
=+=+=+=+= 海外でも万博にネガティブな意見が多いことは周知の事実だ。かつてない成功を収めた愛知万博から20年、そのビートを間近に受け止めた人にとっては寂しい。マスコットも酷評されていては博覧会も不安だらけだ。愛知万博のモリゾーとキッコロはいまだに自然保護運動にさかんに登場している。海外の人にも好評だっただけに、新万博のニュースを聞くのは辛い。
=+=+=+=+= 東京オリンピックのマスコットはまだ覚えているけど、長野の「スノーレッツ」は今回調べてはじめてマスコットだったと知りました。 昔からスポーツ好きでオリンピック山ほど見てきたのに。 あれっ!パリのキャラも思い出せない。
しっかり覚えているのは一組だけ。キッコロとモリゾー。
=+=+=+=+= まあそれは仕方がない、日本国内でも理解できないとか散々な言われようされてるし。 逆にこのキャラクターを称賛してるのって、デザイン担当者や中の人への同情心から建前で称賛してそう。
バックグラウンドを知らない人なら猶更だよ。
令和の大阪万博の目玉展示の一つが培養液の中でぴくぴくしてるiPS細胞から作られた培養心筋のシートだって教えてあげれば、きっと納得するさ。
=+=+=+=+= これが世に出た時 病変のある「血管」と表現した友人がいた 名前も脈脈でしってね 「モツ」ってのもあったな 今あえて「モツ」との表現にしたけれど本当はもっとストレート ちょっとそれは・・・とは思うけれど可愛いもの創造するにしては不思議な感性だな・・・とは思っていたよ
=+=+=+=+= 世論で、現在進行しているプロジェクトの路線変更や新たな要素の追加を行うことはしないと思いますが、さっと終えてほしい。
今後、国民的なイベントに関しては、ロゴやマスコットキャラクターの決定を国民コンペや国民投票に委ねることで、多くの人々が納得しやすくなるのではないでしょうか。悟空の元気玉のように、みんなの意見やエネルギーを集めて一体感を生み出すことができれば、参加意識も高まり、結果についての納得感も得られやすくなるのではないでしょうか。
国民に責任を共有させることで、プロジェクトへの関心や支持も自然と強まる可能性に期待したいです。
=+=+=+=+= 正直なところ、東欧の方々に同感です。
一般的に大きな交通事故が起こる場合は、、小さな判断ミスが複数起こる場合に大きな事故がおこるケースにつながります、 この場合、描いてはいけない人と選んではいけない人が仕事をした様な感じがします。 2つ目で抑止することは大事だと思います。
=+=+=+=+= イベントや祭典など規模が大きくなればなるほどマスコットの役割は重要で長く人の心に残るものです。テーマ性を訴える上で、不快な印象を与えないのは原則のはずですが、そこは選考基準に加味されなかったのかな。今回の反応を踏まえると、審査員の考えだけではなく、いかに不特定多数へのリサーチが重要なのかが分かりますね。
=+=+=+=+= 何故このデザインをマスコットとして選んだのかがわかりません。 インパクトはありますが、人から愛されるキャラには程遠いと思います。 目があっちこっちに向いてて気持ちの良いものではないですから酷評は仕方ないと思います。 キャラクターのせいで万博の中身まで、見る気を削がれるようなことにならなければいいですけどね。 万博が始まってから意外に大盛況となれば、ミャクミャクの評価も変わるかもしれませんけどね。
=+=+=+=+= デザインはまず第一印象が勝負。後づけで何らかの理屈を付けても、最初の好悪感情を覆すのは困難だと思う。大腸にガスが溜まっている感じでお腹が不快だなあ、というのが私の第一印象。 記事の意図は万博批判だろうが、いまさら外国でデザインの評価を聞いて回っても仕方ない。可能な限り良い意味で斬新な国際イベントにしてもらいたい。
=+=+=+=+= ワルシャワ市中心部で、大阪・関西万博の開催については「全く知らない」との回答。 十数人に尋ねたが、大阪での万博開催の事実を知る人は一人もいなかった。 ミャクミャクに対しても好意的とは言い難い「エイリアンみたいね。あまり悪く言うつもりはないけど」「ゾンビのよう。」
万博の開催を知らないのは仕方ない、日本の中でさえ、知ってはいるけど、関心が無い人もいるだろうから。
ミャクミャクについては、実は私も、初めて見た時に「気持ち悪いな」と思った記憶がある。
=+=+=+=+= こういう奇抜なデザインが良しなのかは自分はデザイナーでないのでわからないが、この万博に相応しくストーリー性がありTPOをわきまえたデザインをデザイナーは提案すべきだし、採用する側もそれを前提に決めるべき。デザインが一流でなければいくら一流の技術を展示しても二流の博覧会になる。パリ五輪もしっかりまとまったロゴが大会に華を添えてました。個人的には我が子が見た瞬間 泣いたのでやっぱりダメだと思う。自分も行きたいと思わなくなった。五輪マスコットもそうだけど、国際的なイベントのロゴやマスコットデザインは個人参加ではなく、実績を基にした複数名からなるデザインチームで競わせてコンペしたらいいと思う。賞金出してたら失礼だか、副賞に少しばかりでも賞金もだして。やる方も実績になるからやりたい人はやるでしょう。個人だとどうしても考えに偏りがありすぎて今回のようなデザインが出ることはなかったであろう。
=+=+=+=+= 私はつくば万博のコスモ星丸、愛地球博のモリゾーとキッコロが好きでした! ミャクミャク・・・奇をてらい過ぎた感がありますよね。万人に愛されるキャラクターではないような。細胞がモチーフでインパクト大なのはともかくとしても、やはりかわいさは欲しいし、日本の強み(アニメやサンリオなど)でアピールするとか。日本は人気コンテンツがたくさんあるので。
=+=+=+=+= デザインという分野に関しては根底が日本と欧米では全く違うと思う。 YouTubeのサムネ、商業デザイン等色んなデザインの分野を見ても根本的に手法や方向性が欧米人とは全く違う様に思う。 また、デザインに関する重要性やお金のかけたも欧米と日本では大きく差がある。 全体的なデザインの面では電子機器や車やバイク等の乗り物、形や配色等をみても欧米に比べるとかなり日本は劣っている印象があります。 ただ、日本には世界に誇れるアニメ、浮世絵ゲーム等の日本独特の又ずば抜けて特化したデザインのジャンルがあると思う。 本当はそのようなこれぞ日本と誇れるマスコットデザインが個人的には選ばれて欲しかったなぁと思う。 ただ、ミャクミャクは個人的には割と好きです。 もしかしたら、日本的な好きと世界の人が受け入れてくれるデザインはそもそも相入れない可能性もあるかもしれない。。
=+=+=+=+= 日本でも物議醸しました。人だけじゃなくて動物の顔って目が2つ、その下に鼻の穴が2つ、その下に口が1つ、これは爬虫類や両生類ですら人と同じ位置関係です。その基本的な数や位置がメチャクチャだと人の目には怪物にみえるんです。モチーフがよくわからないゆるキャラでもこの部分はほぼ守られています。
=+=+=+=+= 2024年現在の感覚では好感を持つ人は少ないと思う。奇をてらって変わったことがしたい気持ちは分かるが、羞恥心がまともに育てば自然にそういう気はおさまってくるものだし、奇は奇でも、その程度や先進性は吟味があって然るべきことである。ただ単に奇怪にデザインすることの合理性が見出せない。 こちらが恥ずかしくなるほどだ。力も知恵も足らぬ人が作ったのだろう。
=+=+=+=+= デザインした人を責めてはいけません どういうデザインだとしても、自由がありますから このデザインを公式キャラとして選出した人達の感性が、一般の人達とかなり違っていただけです 認知もされなければ好意も寄せられないのですから選出した人は、今後何かを決める前に立ち止まって考え直す行動を取るのが良いかもしれません
=+=+=+=+= この夏、全国の人々に恐怖を与えた“人食いバクテリア”(劇症型溶血性レンサ球菌感染症)を御存知の方も多いと思いますが、医療機関の者から見れば、その病原体、“A群溶血性連鎖球菌”などの細菌をモチーフにしたデザインとしか思えないでしょう…(笑)
ちなみに申しますと、この疾患は僅か数十時間で筋肉や脂肪などが急速に破壊される“壊死性筋膜炎”や腎臓・肝臓・肺などの機能が急激に低下する“多臓器不全”などを引き起こし、その進行スピードは1時間で数センチにも及びます 最終的に“敗血症”などにより、命を落とす危険性のある恐ろしい感染症です
=+=+=+=+= ポーランドでの町の評価は酷評と言った反面、中国では中駐日大使のコメントでは現地では好評と言う事で賛否がある評価となりましたが、やはり、公式のキャラクターが与える影響も大きいですから、もっと可愛くて愛着があってそうした雰囲気を持ったキャラクターにされたほうが、今更ですがね。それにしても日本で万博が開催されることを知られていない事は由々しきことであり、予約販売でも予想よりも大幅に売れていないのだから、もっと知名度アップと販売促進を進めて頂きたい所ですね。
=+=+=+=+= 誰が見たってこれを好意的に見るのは困難だ。デザインした人はおそらくこれまでの概念から外れたものをイメージして良く言う多様性に合わせたつもりだろうが、採用した人間の感性を疑う。単純に気持ち悪い。今からでも替えるべきだし、そもそも万博なんて縮小して早急に苦しい生活をしている能登の対策にまわすべきだ。
=+=+=+=+= 予備知識なしでは不安や嫌悪感を与える可能性が高いデザインであれば、第一印象を覆すような何らかのストーリーや理由付けで納得させることで、初めて見た人に「そのキャラを捉えなおす機会を与える」ことができます。
ですが、ミャクミャクは公式設定からして「その正体は不明」ですから、そのようなことについて考慮する気は元々ないのでしょう。
=+=+=+=+= 形といい色といい、グロテスクだし底知れぬ怖さを感じます。ずっと見てると気分が悪くなるというか、目に悪いというか…。 海外からもそりゃ不評でしょうね。 キャラクターってその万博を印象づける非常に大事なものだと思います。 せめて色を少し落ち着かせて欲しかったです。
=+=+=+=+= もともと万博自体に関心がなかったので選ばれた経緯は知らないが、アニメ、キャラクター先進国として世界的に評価の高い日本で何故コレが採用されたのだろうか?理解に苦しむ。何を表現したいのか不明だし、東欧に限らず普通の子供は怖がるのではないか。親として説明しようにも大人にも難解で上手く説明する自信はない。今更だが変更した方がいいのではないか。
=+=+=+=+= 高校1年の16才の時に、地元茨城の高校生で編成されたEXPO吹奏楽団のメンバーとして筑波の科学万博の開会式に出演した。 あれから40年経っても筑波万博のマスコット、コスモ星丸くんが大好きで会社のデスクにもガチャガチャで手に入れた星丸くんが飾ってある。 ミャクミャクは時を越えて愛されるかな?
=+=+=+=+= 東欧なんてかけ離れた所じゃなくても、大方人が考えることは同じだろうよ 今なら画像生成AIが一般化してるから、AIにもっとかっこいいキャラクター作ってもらうことも簡単に出来るような気もする
=+=+=+=+= 愛知が大成功しただけに、大阪が失敗に終わったら、維新はちゃんと責任とってくれるのかな?普段口先だけは威勢がいいけど、結果に責任もってくれるのか楽しみです。失敗しても大成功だったと強気で押し通すのが維新流かもしれませんが、失敗を認めるとしたら国の事業だとして責任を転化する可能性もありそうですね。 そうならないよう、成功することを祈ってます。
=+=+=+=+= 別に外国に限ったことではなく、日本で初めて公開されたときも同じような感想だったかと思います。「コロ…シテ…」のようなアニメのキャラがモンスターになったり魔に染まる前のフレーズを付けたりして、気が付けば様付けでの愛称が浸透してたので。
=+=+=+=+= 吹田市にある万博記念公園の太陽の塔でも同じ事があったと聞いています。 何か強烈なインパクトで、良し悪しの話題が出た方が絶対に良いと思う。 その事と万博認知の問題は全く別の話。 せっかくなので、もっとキャラクターや会場設営の賛否がメディアで出ることで万博が認知されると思う。
=+=+=+=+= 東欧どころか日本国内でも受け入れられていないと思いますがね。 こんな奇妙で、目があちこちあって怖いし、内臓の腫瘍をイメージしたようなというか血管みたい。色なんか特に!(笑)
万博とどう繋がりがあるのか意味不明なキャラで本当に日本として恥ずかしいと思う。 手掛けた本人も選ばれると思っていなかったそうだから、だったら、できれば辞退して欲しかった。
もっと明るくてカラーバランス良い色味の笑顔素敵な万人受けするけど良い意味で印象に残りやすいキャラだったら、本当に国内でももっと話題になるし期待度が違ったと思うし、世界的にも万博に期待され認知がもっと広まったかもしれない。
=+=+=+=+= 国内でも別に好かれてるとは思わないけど。 ネット上でも半分ネタとして扱われてる気がする。 万博での経済効果を狙うなら、 媚びるだけ媚びたゆるキャラデザインにすれば良かったのに。 万博を名目にカジノの呼び込みの素地を整えたいのはわかってるけど 万博で何やりたいのか全く伝わってこない。 そもそも万博やる金があるなら能登の復興に使ってほしいくらいだし。
=+=+=+=+= ポーランド人は常識を持った感性だな。私はこの奇妙なマスコットが登場した当初からセンスの悪い意味のわからんかたちだと感想を述べていた。やはり他の人もそう思っていたのだと思うと嬉しい。
=+=+=+=+= まあそりゃ初見でその反応は当たり前ですよね。国内でも最初はそうだったわけですから。monsterと言われれば全く持ってその通りなわけです。日本で言う妖怪などを含む異形の生き物全般が英語ではmonsterですから。必ずしも怪物とかバケモノといったニュアンスでは無い場合もある。 最初ロゴマークとして出てきたときは???でしたけど、胴体がついてキャラクターになると個人的な見解ですが不思議と気持ち悪さは言うほどない。 肘から垂れてるのもポケモンのヌメルゴン的な感じのものだと思うんですが、日本の所謂アニメ絵に慣れてない方たちからすると溶けているという認識になってしまうのも仕方がないかなと。 五輪やサッカーWカップと違って万博はそこまで注目度は高くないのが現実です。日本でも自国開催でなければ直前まで知らない人も多いし、最早外国からの集客力は決して高くないと思います。
=+=+=+=+= 東京オリンピックの時も思ったけど 先生と呼ばれていい気になってる自称プロ?連中のどうにもならないデザインを選ぶ感覚が自分には全くわからない 身内の出来レースなんだろうか? こんなデザインを選ぶ自分はスゴイ!な斜め上の意識? シンプルからメッセージを伝える方法を鍛え直したほうが良いね あと、何でもかんでも漫画に寄りかかろうとするのは、これも好きじゃない
=+=+=+=+= 普通に考えればまず選ばれない。選考には相当な強い意志が働いたと考えられる。名前からして、また輪を描いていることから、全身を巡る血管を意味しているのだろう。血管の中に無数の「目」がある。目といえば…あの目ではないかと、想像できる。
=+=+=+=+= 東京五輪の最初のおでんみたいなデザインもそうだけど、日本人は斜め上のヘンテコリンなデザインを採用したがるよね。 海外から保守的で真面目と言われる事に対してのアンチテーゼな気持ちが こういう攻めたデザインを選んでしまう要因ではないかなと思う。
=+=+=+=+= 日本人だけど、ゾンビとかモンスターってぱっと見はそうだと思います。
イメージキャラクターならもう少し国内にも世界的にもとっつき易いキャラクターデザインにすれば良いのにと。。国ごとに好みはあるだろうけど一般的にって意味で。
万博ではないけど、中国のオリンピックってベタだけどパンダ系のキャラだったですが、記念にキーホルダー貰ったら興味がなくてもパンダのキャラの方がいいなって思ってしまいます。
ミャクミャクのデザイナーさんが悪いとかじゃなく、大衆向けに起用するにはちょっとってなります。
=+=+=+=+= これを気持ちが良いと思う人は世界中どこを探してもいない。日本では見慣れたこともありそこまでもないが、最初に見た時の内臓を彷彿とさせる不快感は人間の本能的なものだと思う。デザイナーさんには悪いがこんなキャラクターで人を呼ぼうという感覚は普通ではない。
=+=+=+=+= 万博にはポーランド館が予定されているのに、地元の方が知らないのは わざわざ日本までいって自国パビリオンを見に行く人は少ないだろう、 出展する事で日本との良い関係が築けるだろうと思って参加するからでは ないでしょうか?
=+=+=+=+= 海外での万博の知名度がこんなもんという事がよくわかりますね。 万博のインバウンド集客力を過大評価しない方がいいでしょうね。 「日本の大阪に来たら、何か万博がやってるみたいだね、ちょっと行ってみるか」 という感じでしょうね。 大阪に来る観光客が万博に行く事は期待できるでしょうが、日本の他の地域に来た観光客が万博の為に大阪に行く、万博の為に日本に大阪に行く、は期待してはいけません。
=+=+=+=+= このキャラクターデザインを見慣れるのに一年ほどかかっただろうか。最近になってようやく違和感なく受け入れられるようになってきた。 海外の人が最初見たときになんじゃこりゃ!ってなるのも無理はない。それが普通の感覚だと思う。
とはいえ、東京五輪のソメイティとミライトワとかみんな憶えてるだろうか?インパクトに全振りするくらいのデザインでないと、あっという間に消化されて記憶に残らないんだよね。
=+=+=+=+= 芸術のセンスがない自分としては、ミャクミャクというキャラクターのどこに惹かれるのかが分からない。 昔の大阪万博の太陽の塔のデザイン(見た目)に関しても何が凄くて評価されているのか理解できないので、たぶん時間が経ってもミャクミャクを可愛いとか画期的だとか思うことはないのだろうな。 東京五輪のマスコットのミライトワも、戦隊ものに憧れていた幼少期のころだったら好きになったかもしれないけど、大人になってからマスコットに出会った自分は特に魅かれなかったなー。
こんな感覚の人は結構いそうな気もしているのだけど、自分が少数の変な感性を持っているだけなのかな??
=+=+=+=+= かわいくないこと(一部世代には刺さるとか)に言及している意見が多いけど、そもそもこういうキャラクターって可愛くある必要があるのだろうか。 御当地ゆるキャラも可愛くないけどクセになるキャラはたくさんいますし。 別に他国から酷評されても、その国それぞれの好みもあるし、モンスターは別に批判には感じず、ミャクミャク様の異様な風体は誰しもがモンスター、日本風で言うならバケモノと感じるし。 でも、どのキャラとも被らず、少し不気味でいてポップで私は好きですし、周囲も10代〜40代で概ね好意的なので別に他国の評価気にせずにどんどんグッズ展開してほしいなと思います。 発表された記念硬貨も購入するのが楽しみです。
=+=+=+=+= ワルシャワの人が日本の万博を知ってるわけが無い。都内で20人ぐらいに声かけて前回の登録博がどこで開催なのか、キャラクターがどんなのか知っている人がいるだろうか。この記者は産経新聞モスクワ特派員らしいが、わざわざモスクワに常駐して何をしたいのかわからない。そんなヒマがあればロシア軍機が北海道上空を領空侵犯した事への一般市民の見解を取材してほしい。
=+=+=+=+= 公式サイトにあるキャラクターの設定を読むと
「細胞と水がひとつになったことで生まれた、ふしぎな生き物。その正体は不明。赤い部分は「細胞」で、分かれたり、増えたりする。青い部分は「清い水」で、流れる様に形を変えることができる」
ゾンビでは無さそうだが、設定が妖怪人間ベム、ベラ、ベロみたいだし、不思議生物というか モンスターと言い表すのは間違いではないと思う。
=+=+=+=+= 自分も発表当初からそう思っていた一人。この選考過程がよく分からなかったこともあり、「誰がこんなデザインを選んだんだろう?」と思っていた。どう見たって気持ちが悪い。だって、目がいくつもあるなどというだけで化け物チックで、気持ちのいいものじゃない。誰かの天の一声で決まったのだろうと思っていた。選んだ人のセンスを疑う。
=+=+=+=+= うーんが着くのがわかっているけど、ジワジワ可愛いです。 うちの子も大好きですし、キャラクターとは別に大阪で走っているミャクミャクデザインの列車などもすごい素敵です。 批判の声を観るたびに凄く悲しい気持ちになります。
=+=+=+=+= 国家予算を大量に消費し国民負担を増大させたり自然災害の復旧の足を引っ張たりする国際イベントに関わる良くない面を象徴するキャラクターというとピッタリのデザインとも言える 東欧にも様々な神話があって潜在的な感性で感じ取れる部分があるのでしょう
=+=+=+=+= 多分に、海外では「日本のキャラクター」といえば、ジブリやアニメのKawaiiキャラクターをイメージしてる人が多いと思うから、ミャクミャクが日本のキャラクターと知って、不快で嫌悪感を抱いたり、腰抜かすほど驚いてりしてるのでは。 個人的に、視界に入れたくないし、恥ずかしい存在。 大阪府内には数え切れない程のKawaiiキャラクターがいるんだから、彼らを使えば良かったのに。 ミャクミャク然りだけど、他のニュースを聞いて、成功するとは思えない。 大赤字で終わり、大阪府民が負債を背負うのかな・・・。
=+=+=+=+= 前の大阪万博の「太陽の塔の奇抜さ」に引っ張られた印象がすごくある。 あの奇抜さは岡本太郎だったからこそ後世に受け継がれたものであり、それを 付け焼き刃みたいに真似したところで認められるものではないのではないか?
村上隆っぽいデザインだが「もし村上隆なら」となればまだ認められるけど、 中途半端だからこそこんな結果になってしまった気がするのだが。
東欧もアート的なアニメがあるが基本的にミーシャやチェブラーシカみたいに 万人ウケもする方が好きだったりする。
=+=+=+=+= 大丈夫です、ヨーロッパの人々だけじゃありません、日本人でもこれを好意的に捉えられる人は極々僅かです。 発表された時から阿鼻叫喚とさえ言えるような酷評の嵐でした。 ハッキリ言ってこれを選んだ選考員は泥酔していたかゾンビゲームのマニアだったのでしょう、一般的な神経をしていればこれを好ましく思える人がほぼ皆無なのは分かり切っていたはずです。
デザイナーの方も一般受けではなくニッチな層に向けたデザインだったのでは?
=+=+=+=+= このキャラクターの成分を探ると、日本国内だけで通用するポストモダンとサブカルエッセンス、あと村上隆みたいな気持ち悪いアートが世界で受けてるんでしょー?という島国根性も加味されてる感じがする。そして、その結論として奇妙な日本のアートとして海外で大受けというのが成功ストーリーだと思うのだが、どうもそうではないみたいだね。
それはそうとして、斎藤元彦から地続きで、大阪都政時代の橋下政権下で、どうも多くの人間が自害しているという報道も出てきている。そう考えると、このふてぶてしいキャラクターが今後のさらなる足枷になる可能性もある。
とりあえず、夢洲は火気厳禁で、空飛ぶ車という名の巨大ドローンに人は乗れない。そして、なぜか真夏の夢洲にサウナが設置されるということが決まった。
=+=+=+=+= ミャクミャクを支持するつもりはないが、東欧でウケるような「ポケモンの二番煎じ」や「ご当地のゆるキャラ」を作る時代は、もう日本はとうに通り越している気もします。 個人的には万博自体どうでもいいので、変に世間に媚びた万人受けキャラを作るより、こういう先を行く「キワモノ」で話題を攫うミャクミャクが面白い気もします。 数ある世界的なキャラクターを生み出し、キャラ文化先進国の日本が敢えて選んだ訳のわからないキャラクターという設定も興味深いのではないでしょうか? (批判されている方々は、それくらいの心の余裕を持って眺めたらいかがでしょうか。)
=+=+=+=+= 特定の人だけが好むようなキャラクターは 特定の団体だけで布教すればいいと思う
世界に向けて発信するかということが 大前提でデザイナーを選んでいない デザインを選んでいない これが大失敗のもと
運営するのに0円じゃないんだから お金がかかっている以上は、人から愛されて 万博を広く認知してもらえるデザインに するというのが一番 ベースで来るべきだった
建築みたいに構造計算など複雑な 過程を経て誰でもできるような仕事でなければ 仕方ないなとは思うけれど このぐらいのデザインであれば 普通に子供が書いたキャラクターの方がよほど 愛らしいとは思う
=+=+=+=+= 日本でも酷評なので世界共通なのでしょう。キャラクターというか、あれに体をつけてPRすることまで考えたデザインだったのかも不明だし、奇抜過ぎで何故、誰がこのホラーのようなキャラクターで良しとしたのか、選ばれてしまったのか残念です。日本ってキャラクターやアニメの文化でキティーちゃんなど世界でも人気のキャラクター多いのに万博のあれは可愛くないし目玉のようなものが怖いしわけがわからない。
=+=+=+=+= 大丈夫、日本でも酷評されてます。笑
別にキャラクターぐらい何でも良くない? くまもんとか可愛い系のマスコットキャラはいっぱいいて、可愛いキャラ作っても忘れられるだけ。 みんな、ミャクミャクという名前と絵をもう覚えちゃったんだからある意味成功かと思う。
=+=+=+=+= ゲルマン、ラテン、スラブ、遠くはギリシャ、トルコの文化が交わる東欧の価値観、文化、情緒は、私たち日本人にも近いところがある。日本国内での業容拡大に頭打ちを感じた明治安田生命が、世界進出の足掛かりにと考えているのが東欧だ。おそらく、営業に必要なインフラ、基礎条件、手持ちカードである商品のヒット可能性を考え、社運を賭けて降り立った地だろう。
そんな彼らが選んだ東欧で、ウケないミャクミャク。
愛・地球博のモリゾー、キッコロは、「森に帰る」間もなく、再びキャラクターの世界で人気だ。母は、子どものころ何度も通った(祖父の軽四輪で往復三時間だったそうだ)つくば万博のキャラクターグッズを、未だに大切にしている。
キッコロのように可愛らしく、モリゾーのように柔らかな存在感があり、つくばのキャラのように主張がハッキリ判る。イベントのキャラは、そうでなくては、
ミャクミャクは、どれを持っているか?
=+=+=+=+= 「非好意的な」なんて回りくどい表現じゃなく、 「否定的な」とか「嫌悪感を感じる」と、ハッキリ書けばよい。
日本国内においてさえ、大半の方がそう感じているのだから。
あるモノを見て何をどう感じるかは個人の感性であって、趣味や嗜好、思想や考察もあるだろうから、他人様が何を選ぼうが、それを否定する気はないけれど、国を代表するシンボルマークなり大会を象徴するマスコットを多数決的に選びましょう、となれば、老若男女誰もが好意的に感じ、皆に愛でられるキャラクターが選ばれるべきなのは当たり前。
=+=+=+=+= 前回の万博(登録博)はどこでやったか?そこで日本が何を出展したか?そのときのマスコットキャラは?次回はどこでやる予定か?と日本で質問したら、おそらく9割以上は知らないと答えるだろう 海外においてもおそらく同じで、現代において万博はその程度の影響力しかない。開催国では程度の差こそあれ盛り上がるかもしれないが、他国に対しては認知すらされない
=+=+=+=+= 東欧で大阪万博のことを聞いても、そら、知らないでしょうね。 私も近年、他国で開かれていた万博は知らないし。 まぁ、不思議でもなんでもなくて妥当でしょう。
マスコットは・・・これが決まった時に「気持ち悪い」っていう意見も出てたし、東欧で同様の意見が出るのももっともだと思います。 日本でその後「気持ち悪い」って意見が聞かれなくなって単に慣れだというコメントも見られましたが、それは決まってしまった以上、否定的な意見は控えようという方がほとんどだからそういう意見は言わなくなっただけでしょうね。 私もいまだに、気持ち悪いし、先日、大阪のある広場でこのキャラが前から歩いてきた時は逃げましたから。笑
=+=+=+=+= 国内の御当地キャラなら未だ判るが、日本を世界に向けアピールする式典でこれは……… ポケモンやワンピース、鬼滅の刃等の世界の多くの人が知るキャラを使えば、もっと効果的だと思います。 版権に関しての問題も有るかと思いますが、今や超売れっ子のクリエイター達で有れば、快く無償にて使わせてくれそうな気がしますが。
=+=+=+=+= 発表当初、まだ命名されていなかった頃には「いのちの輝きくん」とあだ名された上に、マッドサイエンティストが生み出した哀れな人工生命体という勝手な設定まで付けられて、強烈なネットミームとして一世を風靡した。 欧州はそういう楽しみ方をする文化が乏しいし、奇を衒ったデザインにキャラ付けしてイジり倒すコミュニケーションなんて一般的ではないので(この点は日本でも基本そうなのだが、サブカル界隈の影響力が強すぎるので中和されている)、単におかしいモノとして切り捨てられてしまう。
まぁ、このデザインをキャッキャ楽しんでいる日本人は相当の上級者というか、サブカル界隈には奇抜な容姿に対する抵抗感が薄い人たちが多いのだろう。 その評価の在り方を含めて、良くも悪くも極めて日本的なキャラクターであり、日本と海外の間に横たわる名状しがたい「ズレ」を端的に表現している存在だと思う。
=+=+=+=+= 日本のアニメが世界で評価されているからと言って全てをアニメに寄せる必要があるのだろうか? 日本のテレビ局で視聴率が取れなくなった又はスポンサーが付かなくなったアニメドラマを制作会社が海外のテレビ局に放映権を売って会社を存続させる努力をして、今の海外のアニメブームがあるわけで、ポット出の訳の分からないキャラクターに何の意味が有るのだろうか? この文化の無いやり方がTOKYO-Olympicをはじめ全てを下らない方向に向かわせていると思う。 TOKYOデズニーランドだって開園当時は全く客なんかいなかった。 何年もかけて子供を洗脳していった結果今の来場者に繋がっているのに、浅はかすぎる!
=+=+=+=+= 幼稚園児のこのマスコットへの感想。 『目玉がいっぱいで気持ち悪い』
子どもは正直だ、としみじみ感じた。
確かに、これがおみやげ売り場で人形やキーホルダーになって売っていても、買いたいとは全く思わない。
全体像はまあいいとして、目はシンプルに二つにした方がどれほど好感度がアップだったか…と思うなぁ。
=+=+=+=+= 普通の反応ですね。。笑 海外の万博に日本人興味ありました? 例えば、2020年どこで万博ありましたか? これに答えれる日本人なんか10%程度だろう。 ミャクミャクも初見は相当インパクトがある(いい意味でも、悪い意味でも)が、マーケティングの観点から見れば非常に優れたキャラで、万博の認知度に大きく貢献してるんですよね。
=+=+=+=+= 反対に日本人も東欧、こと旧ロシア圏の情勢とか文化歴史なんて知らない人がほとんどではないのかな? 非常に主観的に言うとミャクミャクを初めて見た時はデザインした作家には失礼だけど、違和感しか感じなかった。 その後のIRと利権の渦だけが「ミャクミャク」と見えるだけで、国民が「夢」見れると言うイベントより「夢」を潰している時代なのではないか? 空飛ぶ自動車の件もブチ上げ時点で見通しが無いアイキャッチだったのではないのか?と思ってしまう。
=+=+=+=+= ミャクミャクは変幻自在。多様性を表現した素晴らしいデザインのマスコットです。名前も生命力に溢れてて良い。一度見たら忘れない存在感も良い。大阪万博のキャラクターに選ばれた時、本当に嬉しかった。今までどこにも居なかった、変化系キャラクター。大好きです。
=+=+=+=+= まぁ人それぞれ意見はあって良いですが、 開催決定で進めてるんだから叩きなんかいいから みんなで成功させるためのプラスソースで埋めようよ アンチばっかりでマイナスばっかり言って足引っ張って 不成功なら「ほら言わんこっちゃない」ってなるのでしょう。 動き出した船、沈めぬ様盛り上げていきましょうって!
=+=+=+=+= 愛知万博のモリゾーとキッコロは シンプルかつ可愛いくて、 よく画用紙に落描きしていた。
対してミャクミャクは何度見ても禍々しい。 ここまで親しみが持てないマスコットは ロンドンオリパラのウェンロックと マンデヴィル以来。 ある意味逸材。
=+=+=+=+= でも、うちの家族はみんなミャクミャクのこと好きなのよねー(娘も息子も) 批判されてばかりなのを知ってるし、あまり肯定的なことを書くと叩かれるけど、でも愛嬌があってかわいいと思ってます!!
ついこの間、阪神タイガースとのコラボ人形、やっとのことで入手しました! 売り切れていたところ一個だけ店員さんが棚に置いた瞬間に出会えて、本当に運が良かったと思っています。 その日の夜、息子は一緒に寝てました。
ミャクミャクのこと、応援してください!!
=+=+=+=+= 奇妙で面白いのかも知れないけどやっぱり私も違和感しかないです、日本は可愛いかったりクールだったり色んな文化やコンテンツがあるのにいざ世界規模のイベントになるとそれを活かせず変わった方向にいくんだろう
=+=+=+=+= 世界中の人に嫌悪感を持たれるマスコットってどうなのよ? テーマに沿ったデザインや個性も大事だけれども、大勢を招きたいイベントならばある程度万人受けすることも大事でしょうに。
=+=+=+=+= まぁ、日本国内でも労働問題が一番最初に問われている程度だからね そりゃ海外が期待の目で見てくれるわけがないよ なにより東京五輪で国際イベントに対して冷ややかになったのは明らかなんだから、なんでこんなイベントをやる必要があるのかなって疑問しかない
関係者以外で万博に期待している人、楽しみにしている人っているの? いるならどういった理由でそう思っているのか詳しく聞かせてほしいね
=+=+=+=+= 海外どころか日本でも不評だと思うけどね。 シンボルマークから奇をてらった感じでいいデザインだとは思わないし、それをモチーフにしたキャラクターだからいい評価にはならないよね。 モリゾーとかキッコロとかは森とか草のイメージがあったけど、ミャクミャクの細胞とか水っていうのはよくわからないし目がいっぱいあったりするところとかDNAの複製エラーみたいな印象を受けるんだよね。
|
![]() |