( 215804 ) 2024/09/27 01:29:15 2 00 住宅ローン、変動金利上昇へ 大手5行、0.15%程度共同通信 9/26(木) 17:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/30114879e074da2ac2053aaa78e6985c9a58bd1a |
( 215807 ) 2024/09/27 01:29:15 0 00 りそな銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行の大手行各社の看板
三菱UFJ銀行など大手5行が、変動型の住宅ローンを借りている人を対象に、10月から金利を引き上げる方針であることが26日、分かった。新しい金利での返済が始まるのは、おおむね3カ月後となる。日銀が7月31日に決めた政策金利の引き上げを受けた措置で、上げ幅は0.15%程度になる見通しだ。住宅ローンを借りる人の7割程度は変動金利を選んでいるとされ、金利上昇で多くの家計の負担が増す。
【グラフ】住宅「ペアローン」利用増える 物件高騰、共働き家庭が浸透
5行は三菱UFJ銀のほか、三井住友銀行、みずほ銀行、三井住友信託銀行、りそな銀行。5年間は毎月の返済額を維持し、返済期間内で支払いを遅らせる激変緩和措置もある。
変動金利は、銀行が優良企業に融資する際の優遇金利「短期プライムレート(短プラ)」に連動する。短プラに一定の金利を上乗せして「基準金利」とし、さらに借りる人の信用力に応じて優遇幅を決めて引き下げ、「適用金利」にすることが多い。
大手行は日銀の利上げを受け、9月に短プラを0.15%引き上げた。このため、変動金利の引き上げ幅も0.15%程度になる見通しだ。
|
( 215808 ) 2024/09/27 01:29:15 0 00 =+=+=+=+= 金利ばかり騒ぐけど不動産価格自体もう庶民は手を出せないと感じてます。 自分の戸建てと似たような近所の物件が当時と比較して1500万円以上UP しており、給与上昇を考慮しても今の若い方々は人生により重い荷物を 背負うことになるので、政治に関心を持ってもらい社会を変えることが 大切だと思っています。
=+=+=+=+= 上がると言うてもまだ金利がベタベタの時代ですから、固定に変更などはしない方がいいですよ。 変動とフラット35の金利は倍ほど違います。これが10~20年の間に変動の3~4倍以上になるなら変更することも検討の対象になると思いますが、恐らくそんな金利上昇は普通では有り得ないと思います。 普通ではないというのは世界が驚くような技術革新を日本が単独で開発するとか、日本社会がひっくり返るほどの規制緩和による新規市場の創出とかです。
=+=+=+=+= 私は固定で3年前購入してますが変動も固定も余り金利気にしてなかったかも安い金利のところは審査も厳しく満額無理でした。実際フラットですが1.25で今だともっとしますから固定に正解だったのかも。28年前にもマンション購入してますけど低金利前で金利2.0から3.0と高くそれ考えたら変動も固定も安いと思います。でも28年前の低金利前に戻るのと同じなら何れ同じような金利になる可能背もありますね
=+=+=+=+= 金利が上がるのは自然的流れだけど、給与据置の人は変動だろうが固定だろうが厳しいよね 良く無理な返済プランを組むのは良くないと言いますが、余裕のある返済プランを組むと、ほとんどの人は思っている以上に都市圏から離れないと買えない気がする
=+=+=+=+= うちもだけど、この変動超低金利の時代に35年とか長期で全期間固定で組んでる人は終わった時にどっちが特だったかとかよりも、最後まで支払い金額が変わらない安心感の為に固定選んでる人がほとんどだと思う。金利気にしたり、こういうニュースにふりまわれさたくないって思ってる人が多いんじゃないかな。
=+=+=+=+= とにかく給与を上げて欲しい。 時給を上げて欲しい。 給与に含まれる交通費にまで税金をかけないで欲しい。
新築住宅にこだわらず、空き家となっている 中古住宅を安く購入して、リフォームを少しずつ進めるのも選択肢にいれたらどうか。 空き家問題解決と、ローン破綻解決の両方ともできたら、一番だし。
=+=+=+=+= 運用をしながら、ある程度ローンをペイ出来る資産があれば変動一択。当初の固定金利より変動が高くなるようなところで繰上げ返済するのを目安に判断しても良いと思ってます。変動で借りつつ資産運用、住宅ローン減税を受ければ固定に比べてある程度有利だと思いますけどね。 そもそも現時点で変動金利で借りながらわずかな金利上昇を受けてローン破綻するような人はローンを借りるべきでは無いと思います。
=+=+=+=+= 変動が少々上がったところで何の問題も無いでしょう。 計算すれば固定と変動の総支払い額はかなりの差が有ります。 今後10年でドカンと上がれば固定が正解だったと言えるでしょうけど、ジワジワ上がる分には変動の方が固定より良いでしょう。 上がった分を繰上げ返済すれば何の問題も無いはずですし。
変動が上がり始めた事で慌てたり、支払いが苦しくなる人は住宅ローンなんてそもそも組むべきではないのでは。
=+=+=+=+= 世界とのバランス
欧米の各国と比べてもかなり低い金利でしたからね。その意味では少しまともになる感じですね。今から住宅取得をと考えている人には少しだけ残念な情報化も。10年以上前、1%以下の変動金利で、税制優遇が1%あるとなると逆ザヤでしたもんね。
日本の経済が金利を上げられる状況になってきたことそのものは良いと思うのですが、世間の平均給与に反映されてほしいものです。
=+=+=+=+= 三井住友銀行から10月から変動金利が上がります、金利上昇不安ですよね~固定金利に借り換えませんか?と携帯電話に直電営業が来た。 現時点では保証委託料や印紙代、登記費用払って利率の高い固定金利に変えるメリットなんて全然ない。 引っかかる人もいるのかもしれないがこれってかんぽ生命保険が顧客に既存契約を解約させてろくに説明せず不利な契約に掛け替えさせて業務停止せざるを得なくなったスキームとほとんど同じでは?と思ってしまった。 当時知ってる人がローンプラザの担当だったからSMBCで借りただけなのに情弱なカモと思われていると理解し大変不愉快で長文書いてしまったw
=+=+=+=+= 平均年収は昔とさほど変わらない、マンション価格は倍近くになっている(都心部)、金利は上がる(日本の金利は低すぎたとこはありますが)、、、益々マイホームが遠のきますね。 時代の流れ上、仕方ないとは思いますが、自分の努力で収入を増やすか上手に投資をして資産を増やすかしないと厳しい時代を乗り切れなさそう。
=+=+=+=+= 固定は利率が上がるので支払額が増えて、借り換えが出来ない可能性もあります。 不動産価格は下落していないので、不動産評価額の担保割れは大丈夫かな…。 借り換えができるなら、急激に利率が上がっているわけではないので、慌てて固定に切り替えるより、固定前提の支払額との差額を預金して、将来の繰り上げ返済の原資にしたほうが良いかもしれません。いずれにしても、キチンと専門家に相談して決めたほうが良いと思います。
=+=+=+=+= 仮に4000万円のローンがあったとして、0.15%の影響は月額5,000円です。 変動で金利上昇イコール自己破産、のような極端な記事が多いですが、計算してみれば高校生のこづかい程度の話。 リスクを過大に評価して固定金利にしようものなら、+0.7%が35年間確定します。直近では月額2.3万円。 こちらは金利が上がらない代わりに、変動と違って下がることもありませんから、安心料として払う確定金額として妥当なのかどうかは、自分でしっかりと計算して判断する必要があります。
=+=+=+=+= 記事「5年間は毎月の返済額を維持し、返済期間内で支払いを遅らせる激変緩和措置もある。」
これは既に変動金利型住宅ローンを借りておられる方にとっては当然に理解されている事ですが、5年ルール、125%ルールと言い急な変動を起こさないで済むルールですが、これを適用すると、当初計画よりも元金が減りにくく将来さらに金利が上がってしまうと、その返せなかった元金にも新たな大きい金利が適用されていきます。 最終的に期限が来ると一括償還を求められることにもなり得ます。 余裕があって、金利が上がったらそれこそ繰り上げ返済でしょう、という計画なら問題ないですが、返済率が大きくカツカツな家庭であれば、例えばお子さんが進学や結婚されるような時に支出が大きく膨らむ恐れがあります。
=+=+=+=+= コスト増加+金利増加で購入できる方は限られてきているのでは。今後の賃貸の価格も上がっていくことで住にかけるコストは今後も上がっていくことと思います。給料が上がったといっても衣食住を支えられるほど上がったとは言えないのではないでしょうか。 売れなければ住宅価格は下がると言う方もいますが中古含めて価格は高騰中ですよ。ここから多少下がったところでコロナ前の価格に戻るとは到底思えません。売る側も赤字で売る必要性ないわけですし楽観視できませんよ。
=+=+=+=+= 残債が多い時に低金利を充分に満喫したから、仮にここから金利が上がっても、残債に付く金利の額はそれほど上がらず、 35年固定金利の支払総額を超える事は早々ないだろう。 仮に金利が急上昇したら、貯めて運用していた住宅ローン減税の還付額分を繰り上げ返済に回せば良し。
それでも超えることがあったとしたら、その時はバブル並の好景気だろうから、それはそれで良し。 それに住宅価格の高騰も落ち着くだろうから、住み替えもしやすくなるだろう。
=+=+=+=+= 変動金利で借りている人の責任云々ではなく、もはや国内の市場は変動金利を借りている人が大多数。となってしまっていることを前提にしなければいけない。 普通に考えれば変動金利上昇によって多くの住宅ローン債務者の財布の紐が固くなることになり、景気悪化が懸念されることとなる。 他国の事例ばかりにとらわれず国内情勢にあった政策判断が必要だろう。
=+=+=+=+= 金利上昇したとしても、気にしてるのは過去5年以内くらいで住宅価格がかなり高くなった状態で借りている人でしょう。 そもそも住宅ローン控除も享受し、支払いの半分以上過ぎている世帯は、金利上昇でもそんなに影響はうけずに場合によっては繰り上げすればよい。 逆にこの住宅高くなって購入し、まだまだ期間の残っている世帯は気になるだろう。当面は住宅ローン控除も効いていると思うので、その間に今後のプランを調整かな。 都市部なら高く売れるタイミングで売って、少々離れる選択肢もありだし、住宅価格高すぎなんだよな。特に東京23区都市部は! こっちがそのうち下がってくる方が高い時期に買った人は何もできなくなるんではないかな?5年,10年くらいで住宅価格が落ち着き、変動金利が上がる局面が仮にきたとしたらどうしようとなるのでは?
少々の上がりでは影響は限定的だろう。
=+=+=+=+= 都内郊外ですが、昔はこんな高くなかったよな〜と思いながら物件を眺めてます。 以前だったら高級物件と思っていた金額の物件が、普通の戸建てやマンションの金額になってます、、 今購入を急ぐ必要はないし、住み替えを考えた時に確実にマイナスが大きくなると思うと、今じゃないよな〜と数年思ってます。 まだしばらく賃貸です。
=+=+=+=+= 昔オーストラリアに住んでたので現地の銀行口座持ってます。12か月定期預金だと4.5%、税金で利子の10%かかるだけなのでいくらか預けて毎月の外食代に充ててます。今インドネシアに住んでますが、現地も大体4%前後。日本の利子がこれら諸外国と同等になるとすさまじい円高になるんでしょうね。
=+=+=+=+= 物価上昇に合わせて給料も上がった大手勤務の人は大したダメージはないかな? そもそもここ数年で住宅の値段が上がってるから、同じ住宅を数年前の価格ではとても買えない。 トータルで考えてもまだまだお得に買えてるから、金利上昇はやむを得ないかなと思うよ。
=+=+=+=+= 以前Xで見た「アベノミクスの三本の矢」についてアメリカの専門家が語った動画が気になります。 放たれた三本目の矢は日本自身の背中に突き刺さり崩壊を招くと。 ゼロ金利の事だったのかな。詳しくないから分からないんだけれど。 増税で手元にお金が無いのにローンの金利アップはかなりきついなぁ。
=+=+=+=+= コスト上昇で物件価格は上がり、金利も上昇。先行き増税と負担増の総貧困化。その上解雇規制緩和で雇用も安定せずギグワーカーしかいないような状況になるのは目に見えている。30年超のローンを組んで払い続けるのはムリゲー社会。もう住宅を買うのはやめた方が良さそうですね。
=+=+=+=+= 変動金利で5年ルールと125%ルールを勘違いしてる人が多い。 5年ルールは支払い額は変わらないが利息は増えてるので本当は5年で500万ローンが減るはずが400万しか減らないって事が普通にありえます。 そして125%ルールは月々の支払い額が25%までしか確かに増えませんが、完済の年にローンを全て返し切る必要があるので金利が高くなれば最後の年に大金を払うなんてパターンも出てきます。
=+=+=+=+= ローン金利が上がるだけなら大問題だけど、給料も上がるならトータルで見て大して問題にはならない。給料が上がらないならまたローン金利は下がると予想してます。マスコミの報道は冷静に見ましょう。慌てて無理してローン繰り上げ返済するとかしないで良いと思います。団信が付いているので、もし死んだらローンはチャラになるから、無理して返済するより貯めた方が良い、という考え方もある。
=+=+=+=+= 先月に住宅ローンが終わった。この先を考えるとゾットする。私が言えるのは最初の銀行だけでなく他の銀行への借り換えも考えその時その時できるだけ有利な返済方法を考える事が大切だと思う。
=+=+=+=+= 完済が70歳以上の変動金利で住宅ローンを組んでも「なんとかなる」は、一生後悔する可能性が高いです。
年金生活で返済しながら貯蓄を崩せば、老後破産は確実でしょう。 高齢で自宅を手放して賃貸物件を探しても、孤独死を恐れる賃貸オーナーが多く、運良く都営住宅やURに入居できても、引っ越し作業は重労働だと思います。 やはり身の丈に合った住宅ローンを組むべきだと思います。
=+=+=+=+= バブルの恩恵もないままツケだけ払わされベースアップもわずか、新人時代はパワハラなんて言葉がなかったのに自分が管理職になったらパワハラに気をつけろ、有休なんてふざけるなと言われていたのに部下には有休取ってね、と言わなきゃならない ワリの合わない時代を過ごしましたが住宅ローンだけは恵まれてました 変動で組みましたが定期的な繰り上げ返済でもうすぐ完済になります
=+=+=+=+= まあ手元にお金がないのに家がほしいから借りる訳ですから、そこら辺はよくよく理解していれば金利は銀行の利益でそれがないなら貸すだけリスクですから仕方ない。
問題は家を売る営業マンが最悪の場合も踏まえて営業をかけているかどうか その家庭の収入に寄り添った住宅ローンを進めているかです。支払いが増えても銀行が悪者ではないんです。
=+=+=+=+= 物価が上がれば金利が上がり返済額も増えるのは変動金利なら当然。 要は物価に合わせて給与が上がれば支出の比率はそうは変わらない。 しっかり稼げて給料を上げれればいいが高齢で残債が多いときついだろうね。
=+=+=+=+= 自民党政治の総括だって感じだね…手取りは上がらず庶民から取る事だけを見て来た国政の答え…真剣に選挙に興味を国民が示さないと…このまま所得はちょっと上がったけど手取りは減るとか、働かされるけど、扶養控除の金額が上がらなければ働いた分だけ税控除もなくなって結局赤字みたいな…財務官僚って賢いね…だからちゃんとした国民の事、将来にわたる日本の事を考えてくれる政治家、政党が現れるようにしっかりと選挙に参加して監視をする様にしよう!
=+=+=+=+= 住宅ローンの負担、意外と増えますからね。わかってはいたとしても。特に今は、さほど賃上げ感ないのに物価高だから。そこそこの所得の人ほど住宅もワンランク上、ローンの額も大きくなりがち。低所得者あたりと金利上昇、さほど縁がない話なのかも。
=+=+=+=+= 給料もたいして上がらなく増税続きで物価高不動産価格も高額になり金利も上昇ときたら不動産買う若者は減ることでしょう。知り合いの不動産屋では賃貸マンションは一戸建て売った高齢者が入居してるという話を聞きました。どういう理由かは人それぞれだと思いますが恐らくお金がかかるんでしょうか…?!生きにくい時代になりました
=+=+=+=+= 世界に比べてという人もいるけど、世界と同じとか本当は意味がなく、日本の経済状態がどうなのかが問題。いわば国民の景気がどうなのかをみないと。今あげてしまって、きつくなるのは低所得者ばかり。まだ変動金利を上げるには早すぎるのに。数少ない高所得者ばかり見ているから日本の銀行はダメなんだよな。
=+=+=+=+= 日銀の「口先金利」は「慎重に判断」とか言ってますが、実際には11年振りの政策大変更で風向きが180°変わり、国債買入額を月3兆円に向けて減額開始しているから金利は上昇、マネタリーベースの減少から円高シフトが始まっています。自然な流れでしょう。
=+=+=+=+= これからフルローンで住宅買おうと思ってる人には残念だけど、頭金多めに用意できる人はチャンスだね。 金利が上がれば、物件価格は下がるので。 早く投資家が退出して、本来の価格に戻って欲しい。
=+=+=+=+= 10年前に変動金利を選択して住宅ローンを組んだにも関わらず、この10年マイナス▲金利になっても、一切住宅ローンの金利(返済金額)は見直しされなかったにもかかかわらず、この時期での変動金利の見直しは、家計にとっても大打撃です。みなさんはいかがでしょうか?
=+=+=+=+= 個人的には、日本が経済的に浮上する目がないので、そういう意味で変動金利が上がる世界が来ることはないだろうと考えていました。しかし、現実的に起こっているので、金利的には痛いですが、経済を見通すのは難しいなとも感じました。
=+=+=+=+= っても住宅ローン控除いれるとまだギリギリ逆ざやで、1%もいかないレベルなので慌てる必要はないし変動金利で良いと思う。あと日銀は利上げすればするほど利払いが増えて債務超過に陥るので今の日本で金利がそこまで上がることは考えられない。米国みたいに人口増、消費増など景気が過熱すれば話は別だけど、すでに2024年のOECDの予測もG7で日本だけマイナス成長。少子高齢化で人口も減るわ実質賃金は上がらないわ、はっきり言って今の日本で金利なんて上げれる余地はたかが知れてる。
=+=+=+=+= 何十年と低迷固定だったので金利とは無縁でローンを組んだ人も多くいることだろう。本来このように金利は変動する物であり、今までの日本が異常だったということです。 ですが、まだ金利上げるのは早い過ぎると思いますね。
=+=+=+=+= ローンを組んだ当時は今が安い金利だったから変動金利で借りたのに、こんなに早く金利が上がるとは聞いていません。残り33年以上もローンが残っているのに国はもっと金利を抑えるように努力するべきです。
=+=+=+=+= 給与があがってるので、元本の比率は下がってるはず。輸入価格が上がって物価が上がってるので利上げが必ずしも悪いとは思えない。円安で輸出企業は空前の利益みたいだか、下請けに還元してるとは思わない。自国通貨が安くなるのはいいことではない。
=+=+=+=+= 金融機関は利息や手数料輸入が主な利益の一つ。 利益を上げるには、やはりそのあたりの値上げしかないでしょう。 しかし、金融機関の使命とは? 利益だけを追求するならば、経済を回すとか経済の活性化に手を貸すと言う金融機関とは呼べない。 ただの金貸し。 そんな金融機関に対して国は補助や援助をする必要はないでしょう。 キャッシュレス推奨の政策で、嫌でも金融機関を利用しなければならない。 最近の金融機関の動向は、一般客はゴ〇と呼び「嫌な〇使う〇」という感じもする。 ならば、金融機関を使わない方向で考える事も必要。 しかし、一般客がいくら騒いでも大手金融機関は痛くも痒くもないのでしょうね。 お金がない人間のつぶやきでした。 しかしヤフコメのAIは使えない。
=+=+=+=+= 0.15アップで5000万の買い物に対して35年で140万くらいの支払い増加。中立金利は日本では、1から2.5だから日銀が1まで上げるとして、まあ家は買いたくないないわな。価値の上がる地域に買う力があれば別だが。空き家リフォームとか流行りそうだね。
=+=+=+=+= 0.15%上がったとしても1%の住宅ローン減税を受けてる多くの人にとってはまだまだ逆ザヤが続いてるはず 多くの人が都市銀行だと0.5%弱、地方銀行で0.6~0.7%ってくらいの変動金利だったはずなので0.7%の減税を受けてる人がようやく逆ザヤが無くなったって感じかな?せめて変動金利で1%程度にならないと正常とは言えませんね
=+=+=+=+= 日本人は従順なので、このくらいではストライキなんてやりません。
金利が上がって、賃貸の家賃も上がって、都心から離れた場所に住み、車も高くなり中古でしか買えなくなり…… 最後に食費が払えなくなってくると、さすがにストライキ起こるのでしょうか? その頃にはいろいろ手遅れになってそうな気もしますが。
=+=+=+=+= 低い金利を提示して変動金利住宅ローン借り手を可能な限り集め、 そして、金利を引き上げ始める。 今の固定金利より、変動金利が高くなるのは目に見えてます。 損をしない銀行、住宅販売業者、だまされた消費者。 住宅ローンが今後5年ほどで払えない人が増えてくるでしょう。
=+=+=+=+= 住宅ローンは話題性はあるけど影響のある人は限定的だし、それよりも国債の利払いに企業等の借入金の上昇の方が国民殆どに影響する。 既に国債の利払いは予算に計上し始めてるし、企業はこのまま利上げ傾向だと中小企業中心に潰れるとこ増えるだろうな。
=+=+=+=+= それでもまだ固定よりは低いので乗り換えはしないかな。あと20年くらい残ってるけど相当景気が急上昇しない限りは今の固定金利よりも上回ることはないと思ってる。一応、これから先パート・バイト生活になっても何とか払えるだろうって金額で組んでるけどね。
=+=+=+=+= 多少、余裕ある人は変動の元金均等が1番良い。 数年後に金利が上がっていても元金が減ってるから金利上昇の痛手を少なく出来る。 5年ルールとか適用されないから注意必要だけど。 元利均等で5年ルールやら12年ルール受けてたらそれこそ銀行の餌食。 元金減ってかないから返済困難になるかも。
=+=+=+=+= といってもまだまだ低金利なので借りられるだけ目一杯借り、税制優遇を受けた方が得 自己資金があっても返済に充てず、投資に回す 若い人ほどよく考えています 住宅価格は高騰、利益を乗っけている訳ではなく、売り上げ好調なメーカーも大手以外は社員の年収は決して多くない 不動産、住宅メーカー会社の淘汰が進むかも知れません 小さな工務店などは潰れていくんじゃないかな
=+=+=+=+= いつも報道みて思うのですが、そもそも金利が0.15%上がったぐらいで月々の返済額がどれぐらい上がるか知ってますか?これぐらいの金利上昇で騒ぎすぎです。住宅ローン控除もあるのに。借入4,000万円35年返済で、アップは2,500円ぐらいですよ。たかが知れてます。金利が上がったからっていっても多少なので、これぐらいの金利アップで返済できなくなる人はローンの額がそもそも多すぎですね。
=+=+=+=+= いま金利が低すぎると思います。平成5年(バブル末期)に住宅金融公庫のローンを借りましたが、金利4.1%(特別貸し出し分は4.3%)でした。毎月返済しても、ほとんど元本が減らないシステムでしたが・・・。結構苦労して繰り上げ返済をボーナスのたびに繰り返し、なんとか完済しました。(残念なことにその住宅価値は暴落で当時の20%程度の評価のようです・・・(先日査定していただいたのですが・・・))それと違っていまや、住宅購入には、かなり有利な時期だと思います。毎月本当に返済したら、それだけ元本が減るんですから。
=+=+=+=+= 一度で上げて良いのは 今の金利の1.25倍までだったかと思いますが、 半年毎の利率見直しで毎回1.25倍の利率に 上げられていったら大変ですよね
利率の低いうちに繰り上げ返済される事を勧めます
=+=+=+=+= ちなみに、東京の新築マンション平均価格は1億円を超えてますが、1億円のローンを組んだ場合、金利が1%上がるごとに、年間の金利支払い分だけで100万円アップします。
将来的に金利3%まで上がる事が予想されており、その場合は金利だけで年間300万円払う事になります。元本返済分は含まれません。
=+=+=+=+= 金利上昇なんて想定しないでローンを組んだ人は大変ですね。 何十年も低金利だったから、想定外の人も多いかと... ローンが払えず引越しになった物件は、元の持ち主の未練があり見に来る事もあるそうな... 手狭になって引っ越した物件なら安心です。
=+=+=+=+= 29年前に29歳で家を建てたが 金融公庫のみ!ボーナス支払い無しの均等払い! 繰り上げ返済で40歳前に完済、地方ですがね。。。 だが、錦糸町まで1時間だし!銀座も1時間20分だから苦は無い。 1億のタワマンは俺は払えません。。。所得が少ないもんで・・・ 独り言と聞いてもらえれば、 窓を閉めれば何処に住んでも同じです! 渋谷駅から歩いて帰れる所の賃貸マンション(青葉台)に住んでましたが! 渋谷で遊ぶなど月に1程度でしたよ! 地方で十分^^b楽しめるから。安いよ~~~
=+=+=+=+= 早期に繰上げて完済して良かった 頭金ほぼ無しで23区に徒歩圏内に購入 35年→16年で完済 減税終了翌年の11年目に借り換え 1%下がって支払いが1万近く下がった コツコツと繰上げて東京オリンピック前に完済 毎日が、毎月が、毎年がとても楽 一度の人生。長いローンで自由なお金が無いのは辛すぎる… 早期完済に尽きる
=+=+=+=+= 一気に1%上がるとかなら固定に切替えられるだろうけど、小刻みに上がるとその瞬間は手数料払って借換えるより、変動で借り続けた方が合理的。 現実的に借換って難しいのもか。
=+=+=+=+= 2001年に変動金利でローン組んで繰り上げ返済したけどあの当時、金利の上がる要因がなかったので読み通り、金利の変化なしで逃げ切りました。 却ってフラット35なんかで組んでたら、今でも返済が続いていたでしょう。
=+=+=+=+= 自然な流れでしょう…ただ固定金利も上がってますからね…どちらが得とか誰も分かりませんよ。10年前にローン組みましたが銀行屋さんは当然変動ですよね︎の一言でした。 返済当初の金利の割合とかもよく調べて考えて見る方がいいですよ〜
=+=+=+=+= この書き方だと、基準金利があがるのか、新規の優遇金利が少なくなるのか、よく分からない。すでに購入している人の負担が増すというのであれば、基準金利が上がるということなのだろうか。
=+=+=+=+= 住宅ローン金利の上昇で、身分不相応で無理な住宅購入で自身や子供の首を絞める人が減るのであれば大歓迎だ。加えて、地価や中古不動産などの異常な値上がりが静まれば嬉しい限り。もっと利上げして貰いたいくらいだ。
=+=+=+=+= 0.15の上昇なんて誤差の範囲だと思います。これで苦しくなる人はいないはすですが、この先もっと上がるのではと夜も眠れなくなるほど心配する人が固定を組んでいるわけで。 なのでまぁなにも問題なし。自分は固定です。
=+=+=+=+= 金利上がるなら銀行株たくさん持ってるから上がるし結局同じこと。上がらないなら住宅ローンも上がらないからそれならそれでいい。配当もらってりゃそれで勝ち。頭使っていきましょう。
=+=+=+=+= ついに変動金利、上がるのか。 残ってるの全額返済すべきかな。 もう減税などの特典もないし、返せるだけの貯金もある。ただ半分ぐらいになっちゃうのが不安なんだよね。ローンの分が貯金に回せるからなんとかなる、かな。
=+=+=+=+= 若い頃建てた時は6%台だった。 一昨年終の棲家を建てたときは固定金利で底値で借りられた。 銀行窓口は変動がお徳ですよって盛んに勧めて来たけど、責任取らない人の話は捨て置いた。 だって6%時代を、団塊の世代の先輩方は8%くらいを体験している。
3%に今後なってもまあそうだよねの感覚だわ。 もっとも、日本が再び金融引き締めの時代になるのかは分からないけどね。
=+=+=+=+= 日本の不動産は外国人が買いあさってバブルになっているので、日本人の実需市場に戻ってほしい。それには円高、金利上昇で投機筋を排除して、年収の5倍から7倍程度で買える正常な住宅価格になってほしい。
=+=+=+=+= 思うに、会社の補助って間違えてると思う。 賃貸にばかり補助を出して、家を買うと補助が出なくなるのが一般的。 このふざけた会社の制度のせいで、補助出るまで賃貸でいいやって同僚がどれ程いたことか。 私は早々に家を買いましたが、こうやって同僚の家購入のタイミングを逃させたのは会社のせいじゃないかと思います。 もう高くてなかなか買えないですが、2010年ころは有明のタワマンとか、5000万程度で買えていましたから。今じゃ倍しますよね。 結果論ですが、マンションは早く買った人が正解でしたね。
=+=+=+=+= つい先日、ローンを組んで家を購入したが、某メガバンク担当者は「某ネットバンクは金利の見た目が安く見えるけどすぐ金利を上げる。うちは全然上げないから長い目で見たらお得だと思いますよ」と言っていた。 今回、そのメガバンクは金利を上げ、そのネットバンクは現状金利を上げるという情報はない。 ネットバンクで借りたのは正解だったか
=+=+=+=+= 固定で割高な金利払うほうがストレスだな なんで微々たる金利変動にストレス感じるわけ? 変動金利がこの先10年毎年0.5%上がって5%まで行ったら 流石にストレス感じちゃうかも
その時はおめでとう!
=+=+=+=+= これはほんの序盤に過ぎない。
日銀の関係者の発言では25年の後半までに1%までの利上げを考えるべきとの意見もある。おそらくそれは無理でも後50BPの利上げは次の半年以内に実施されると思う。その時にはややまとまったボリュームでローンの返済に困る人が出てくる可能性があると思う。
政府は今のままだとポピュリストが内閣総理大臣に着く可能性も高く、おそらく何らかの財政政策を行うと思う(住宅ローン減税の拡充など)。
だから総裁選が行われ、その後に衆院選が行われて自民党+公明党が安定多数を取れたらこうした政策のパッケージが出てくるので心配はいらないだろう。
ただし為替はまた円安トレンドに動くだろう。そしておそらく財務省が内閣のスキャンダルを出してきて次の政権は短命に終わりそうな気もする。
=+=+=+=+= 住宅ローンを組んでいる人が今後注意すべきポイントは以下の通りです。まず、金利上昇に伴い毎月の返済額が増加するため、家計に与える影響を事前に確認し、支出を見直すことが重要です。次に、将来的な金利上昇リスクに備え、固定金利への切り替えや、繰り上げ返済を検討するのも有効です。また、返済シミュレーションを行い、今後の資金計画を立てることが必要です。さらに、日本銀行の政策金利動向を注視し、金利が大幅に上がる前に対策を講じることが大切です。
=+=+=+=+= SBI新生銀行のSBI新生コネクトなら普通預金金利税引き前0.3%。 今住宅ローン金利はガン団信付けて0.52%変動だけど、ペイオフ上限1000万円を普通預金に入れておけば実質住宅ローン金利0.425%。 今年のNISA枠はつみたて・成長の両方の枠を使い切ったので、特定口座で毎月つみたて。 来年以降の投資資金や数年以内に使う予定の大学進学費用などは0.3%の普通預金に入れておく。 チマチマ・コツコツだけど、働き手は私しかいないしいざという時子どもたちが衣食住に困らないように整えておく。 あとは収入増やす努力する。
=+=+=+=+= 金利が上がっても下がっても特に問題なし。そもそも手金で買えたけど、ローン控除が13年間逆ザヤ見込みだし、80歳返済期日までには死んでいるでしょう。金融商品には金融商品で対応するのがベター。手金を運用して膨らませ中。2度目のローンでかなり勉強できた。あと1回くらい家を作れたら、理想の家づくりができるけど、気力と与信が追いつくか微妙です。
=+=+=+=+= 数年前、変動よりは相当高い金利ではあったが、30年固定0%台で借りた俺からすればどうでもいい話。むしろどんどん上がってくれて構わない。低金利に踊らされ、背伸びして変動で組んだ者は自らの判断で負ったリスクに対して責任を果たすだけのこと。
=+=+=+=+= 自分は慎重にフラットにしましたが、長い事返済しているので、変動金利の人達の方が全然オイシイと思うよ。
この程度の金利上昇をちびちびやるなら、変動金利の方が絶対得。怖いのは無いと思うが、カツンと金利が上がる可能性だけだよ。もうコレは不運でしかないよ。
=+=+=+=+= もう家は買えない時代になった この数年で価格は1.2倍以上 3000万の家なら3600万 さらに変動金利もあがる 給料はほぼ上がっていない人が大多数なので 買うのはリスクが高すぎる
=+=+=+=+= まだ円安で物価高ですよ? 更に国民を苦しめてどうします? 日銀が利上げしても円高になっていない。 高市さん!牽制するのは日銀ではなく大手銀行でしょ? 日銀が1%利上げしたら初めて0.2くらい住宅ローン金利上げてもいいよ 0.5上げたくらいで金利上げるな!まだまだ体力あるだろう
=+=+=+=+= 建築資材の高騰で建売住宅の販売価格もかなり上がっている。 同じ地域でも、個人的な相場感覚では10年前より1,000万~2000万近く上がっている。 「子育て世代だと手持ち金で3,000万位」ないと夫婦でローン組むにしても、かなりリスキーでしょう。世帯年収がどれ位の人が買うんだろう?って思う。 中国みたく益々貧富差が激しくなる見込み。
=+=+=+=+= 金利が上がろうが、独身だし最近商品化に目処がつき始めた3Dプリンタ住宅でいいやと思ってます。 だからあと10年くらいで3Dプリンタ住宅の性能が向上してもらわないと私の計画は詰むことになるわけですが。
=+=+=+=+= 見かけ上は好景気、しかし実際は重税と物価高で自殺者増加が近い未来に待っていそうで怖いニュースに思う。
ガソリンや電気ガス、食料の値上げと合わせて金利の値上げ。しかし給料の値上げが追いついていないなんてレベルでない。 2世、3世が当たり前の貴族政治では市民の暮らしはお先真っ暗だ。
=+=+=+=+= 税金で固定金利をやってる事業者は早く無くして、民間企業による競争原理を徹底した方がいい。大手銀行の横並び金利は意図的で闇カルテルの疑いがあるのではないか。
=+=+=+=+= 0.15%ならまぁ順当な範囲では? 正直今 実金利って0.4%ぐらいでしょ、そこに団信やら色々いれて 大体0.7%前後の人が中心では?
数年前だったら住宅ローン減税で1%返ってくるけど 今だと0.7%だったかな。 0.15%増えてちょっと出費が増える層が出るぐらいでしょう。 足しても1%行かないし、
むしろ10年固定なんて1.4%とか35年固定だと2%すら見えてくる。
このぐらいの変動で失敗した!とか言う層はちょっと・・。
むしろ大手5行が上がったので ネット銀とかあえて下げてくる可能性まであるので そんな気にするなら借り換えを視野に入れるべき。
=+=+=+=+= 確か支払額が変動するまで いくらか猶予があるんだっけか 月額が上がるの嫌だなぁ 仕方ないというか サインしちゃってるしどうにもならんが
給料上がっても天引き額も上がるし ローンの返済額も増えるのか もうほんといやんなるね しゃかいのどれいかよ
=+=+=+=+= 自分は固定金利2.5%で借りていました。払い終わりましたが。 どうであれ今の変動金利が羨ましいです。 でも、もう借りたくねーです。返済のために働くなんて楽しみが半減だ。
=+=+=+=+= 上がればタイミングをみて繰上げ返済するだけだ。住宅ローンくんだら貯金しとかなあかんな〜〜と実感。 生活が助かるほど給料あがるなんてごく一部の企業の正社員だけだし。。みんな社会保険料を搾取されてるだけやん。。
=+=+=+=+= うちはリーマンショックの頃に固定型でローン組んで家建て替えてたな。いくらなのか親に聞かないとわかんないけど生活切り詰めてる感がないから余裕なんだと思う。
=+=+=+=+= 大手さんも上げるのね!当方、某地方銀行ローンレンジャーですが。今月早々に上げました・・・。変動とはいえ、大手やネット系より格段に高い金利でしたので少々様子見からのゆくゆくは上昇かな?と思っていましたが・・・いの一番で上げるとは。。何故か?大手さんも上げると聞いて安心している自分が不思議だー。。さて、実質いくら支払増額になるものやら。やれやれ。。
=+=+=+=+= そもそもこれくらいの上げ幅は想定くらいのつもりで借りてるでしょ。 わざわざ不安をあおるようなメディアはうざい。 確かに借りてる人からしたら上がるのは嫌だけど、これからの景気があがったり、国力があがるのは大切。 あがったっていっても過去のほうがまだまだ金利は高いんだから。 あとだしじゃんけんばっかりのメディア。 不安をあおるメディア。
|
![]() |