( 215814 )  2024/09/27 01:40:25  
00

サントリーHD、来年も7%賃上げ 3年連続、ベアも実施

時事通信 9/26(木) 12:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/853972a93bef0c8f4856d866a1f26313dc21715d

 

( 215815 )  2024/09/27 01:40:25  
00

サントリーホールディングスは、2025年に賞与を含まない月収ベースで、定期昇給を含む約7%の賃上げをする方針を発表した。

これには、基本給を一律で底上げするベースアップ(ベア)も含まれる。

社長は「社員がやりがいを持って働き続けるために、物価上昇や経営環境の不透明さにも関わらず、賃上げを継続する」とコメントしている。

(要約)

( 215817 )  2024/09/27 01:40:25  
00

サントリーホールディングス本社=大阪市北区 

 

 サントリーホールディングス(HD)は26日、2025年に賞与を含まない月収ベースで、定期昇給と合わせ約7%の賃上げをする方針を明らかにした。 

 

【ひと目でわかる】大企業と中小企業の賃上げ率推移 

 

 基本給を一律で底上げするベースアップ(ベア)も含む。23、24年の春闘でも、ベアを含めて平均約7%の賃上げで労働組合と妥結しており、実現すれば3年連続で同水準の上げ幅となる。 

 

 新浪剛史社長は「継続的に賃上げすることで、物価上昇や不透明な経営環境が続く中でも、社員にやりがいを持って働き続けてほしい」とのコメントを出した。  

 

 

( 215816 )  2024/09/27 01:40:25  
00

これらのコメントをまとめると、大手企業の賃上げについては賛否両論あります。

一部は大手企業の賃上げを素晴らしいと賞賛する一方、中小企業や下請け企業に対する格差の問題や賃上げが物価上昇に連動することへの懸念も表明されています。

さらに、サントリーのような大手企業が賃上げを実施することが、日本全体に波及する良い兆候であるという意見もあります。

 

 

「中小企業の賃金は上がらない」と指摘するコメントや、賃上げが連動する物価上昇の影響を懸念する声、さらには中小企業や労働者への格差や不平等についての考察まで様々な意見が寄せられています。

また、大企業の賃上げが労働者にとってのモチベーション向上につながるという意見や、中小企業への支援の必要性についての声も見られます。

 

 

(まとめ)

( 215818 )  2024/09/27 01:40:25  
00

=+=+=+=+= 

1年のうちに2-3回の賃上げ・値上げが起った米国と比較するのはナンセンスと思うが、それでも有名・大企業が行動と実施する事は、マネや追従ばかりの日本において指標になると思う。 

 

競争と比較される事が大嫌いで給料が安くても皆と一緒が「安心」する国民性が変わるのに時間が掛かると思うが、国全体として本件のような飛び出る企業が現れないとは絶対に景気浮揚しないと思います 

 

=+=+=+=+= 

年俸で7%は相当すごいです。 

年配から若手で傾斜配分してて、中央値が7%なのかな?うちはそこそこ成績残しても中央値で2%昇給。成績良くて4.5%昇給。若い頑張った人に手厚く昇給させてくれる構造ってすごく大切だなと感じた。 

 

=+=+=+=+= 

大企業は継続的な賃上げや週休3日制の検討など社員への厚遇が広がり、中小企業との格差が顕著になりつつあるように思う。 

しかし大企業がそこまで余裕があるのは、やはり中小の下請けに対する優位な立場ゆえなのではないか。大企業だけが価格転嫁と賃上げが可能な一方で、多くの中小企業が物価高や人手不足に苦しみながら、価格転嫁も賃上げもままならない状況はやはりいびつなのではないか。 

このままでは日本やゆるやかな階級社会へ移りつつあるのではないかと危惧する。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ大企業が賃金を上げれないようなら日本終わってるわな。 

中小企業は出来る出来ないところあるだろうが、その違いは経営者の手腕と言ったところだと自分は思う。 

そして、そういう企業について勤められるかは各々の実力次第。 

 

=+=+=+=+= 

サントリーウイスキーは物によっては倍近く値上げしていますから、人件費にも回せるような原資があるでしょうが、ギリギリの値上げしかできない商品を扱っている企業は賃上げする原資に余裕がなく無理して値上げすれば売れなくなり会社が傾くことも、、、老後不安のまま、働き続けなきゃいけないって仕事にも影響してきますよね。老後は年金で暮らせる国を探して移住も考えています。 

 

=+=+=+=+= 

複利で伸びていくからすごいことだよ。 

仮に去年、100万円→107万円に7%アップしたとして、今年も7万円アップで114万円ではないのです。 

複利ですから今年は107万円の7%アップなので114.5万円となります。 

大した違いはないように思うかもしれませんが、この賃上げペースが30年続けばとてつもない差となります。 

 

=+=+=+=+= 

新浪さん、これは素晴らしい。ただ新浪さんは解雇規制緩和=解雇推進の旗振り役なので、賃上げしたのはいいが45歳で定年制を導入しないか、サントリーの社員ではないが心配しています。新浪さんの言動はかなり影響力がありますので、、。 

 

=+=+=+=+= 

「中小企業の給料は上がらない」って言ってる人たくさんいるけど、そもそも給料が上がるかどうかに会社の規模はあまり関係ない。 

 

中小企業でも儲かっているところはたくさんあるし、なんなら中小企業のほうが業績を反映しやすい面もある。 

 

逆に言えば、大企業でも儲かっていない会社は少なくない。 

 

要するに、賃上げは大企業か中小企業かで判断できるものではないよ。 

 

そのうえでいうと、統計上は中小企業の平均賃金も上がっている。 

 

=+=+=+=+= 

一昨年、子供が飼育している昆虫で使用しているダイソーの昆虫ゼリーが20個入りで110円でした。 

去年は16個入りで110円でした。 

今年は12個入りで110円になりました。 

 

一個 5.5円から6.875円さらに9.167円になりました。 

三年で1.67倍値段があがっています。 

もちろんすべての生活品が。 

小企業に勤めていますが何もあがりません、零細物流企業なんで値上げ転嫁もできていないようなので何もあがりません。 

 

中小企業が縁の下の力持ちとしてがんばってはいますが限界だと思います。 

2024年問題で物流は苦境です、この問題の大元は規制緩和で6万社あった物流会社は8万社まで増えました、運賃の叩きあいに、5次下請けまである始末。規制緩和は誰がやってもうけたんでしょうね、ねえ竹中さん 

本当に大手はいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

消費者へ商品を販売している会社は、いくらでもあげれる。 

だって、商品価格へ反映させればいいだけだもの。 

しかもアルコールは嗜好品かつ常習性もあるものだからね。 

少々値上げしようが購入者は減る事はそうそうない。 

 

が、その商品を作る為に下請けなどで入っている企業は、人件費の為の値上げ交渉はほぼほぼ無理な世界。 

競合他社が多ければ、入札で安いところと契約するだけだと言われればそこで終わりなのだ。 

 

だから、大企業と中小では益々賃金の開きが出来るが、都合の良い計算方式である「平均値」のおかげで、先日あったような平均給与が「460万」になるのだよ。 

例えば、A:1000万、B:700万、C,D,E:各200万の場合。 

平均は460万 

中央値は200万 

こうなるの、この差が都合の良い値って事、こういうの平均をベースに公務員の給与とか決められてもねぇ、実情と合致しないのだよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

7%の賃上げを毎年継続的にやったら7年後には10倍になります。 

継続できるかどうかはわかりませんが、期待しましょう。 

とかく有名企業が賃上げすると、中傷企業はどうなるとか下請け企業は見捨てれれるとか不満のやり玉にされてしまいますが、一企業の判断なので尊重しましょう。 

おそらく酒類他の値上げも予想されますが、折りこみ済でしょう。 

これは格差ではなくて日本型社会主義、結果平等主義からの脱却です。 

ある程度の賃上げが進むと退職金の減額や廃止になるはずです。 

生涯所得の割り振りが変化しそうですね。 

 

サントリーの場合、酒離れの方向から賃上げはするものの採用人員を圧縮して 

総人件費がが7%UPするとは考えられません。 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしい事だと思います。 

こうやって影響力ある大手が率先する事で社会全体に波及させる事ができる。 

物価が上がり続ける中、まだまだ賃上げは継続していかなければ日本で生活する事がままならなくなるし、より貧困国になってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

南アルプスの天然水2リットル6本入りを常備してますが値上がり続きでどうしょうかなと思っていたら10月1日からまた値上げするそうなのでもう買うのをやめます。値上げ理由は原材料の調達コストや人件費の高騰だそうですが、コーヒーの値上げはそれなりに納得できても水は日常的に毎日飲むので足元見られてる感じです。 

 

=+=+=+=+= 

「賢い企業ほど」先手で賃上げや初任給引上げをする。なぜか?人手不足は皆が知っているが、本当に「怖いのは」それが延々と何十年下手すれば100年は続くかも知れない「もはや宿命」と言っていいほどの人手不足だからだ。特に問題になるのは「幹部候補」「中核人材」だ。人口の絶対数が減るのでこういう「高度な人材も絶対的に減る」のは当然。しかし中位レベルの人間を採用後に教育・研修しても限界がある。高度な業務ほど「出来ない人材には逆立ちしてもできない」それが残酷な現実だ。つまり優秀な人材を「他社に取られないよう」高度人材ほど囲い込みが必須だ。 

そういう意味でも若い人、特に優秀な人の「未来は明るい」。とにかく奪い合いになるのでガンガン価値が上がる。また全体にそれは波及するので就活も楽になり初任給爆上げで職場のホワイト化も進んで「ブラックは滅びる」。いいことばかりだ。人手不足が「大変なのは=ブラック企業」だ。 

 

=+=+=+=+= 

大手の8割以上、中小の6割以上は賃上げしてるから大半の企業と言っていいと思う。 

しかも大手と格差がとも言われるが頑張った人が給料高いのも納得感がある。 

日本の格差はそこまで大きくないから頑張った人を評価する為にもある程度あった方がいいよ。 

全員平等とかの方が気持ち悪い。 

ただ低収入すぎて生活出来ないのは困る。絶対的貧困なんていうのもまずい。 

 

=+=+=+=+= 

こういう記事に対して、すぐ大企業は中小企業を搾取しているからで、下請けに金を回せといったコメントが出ます。 

 

でも企業は自由市場で競争しているのです。規模の大小にかかわらず、誰でも作れて代わりがいくらでもあるような製品は、価格で競争するしかありません。質が同じなら安価な製品を買うのは仕方がないことです。 

 

中小企業といえども代替の効かない製品ならば価格転嫁は通ります。また設備やプロセスの革新で圧倒的コスト競争力をつける道もあるかもしれません。 

賃上げもできない競争力のない企業は市場から退場してもらうと、最後は競争力のある企業が残って日本の生産性も上がります。 

 

守るべきは人であって、企業ではありません。リスキリングをして新しい競争力のある企業に人が移っていくことが必要と思います。もちろんセーフティネットを張って生活を国が支える必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

新浪さんは言うだけじゃなく、実際に実行するから素晴らしい。 

率先して賃上げをする姿勢は素直に評価できると思うし、真っ先に発表することでニュースにもなるから、宣伝効果は大きい。 

 

=+=+=+=+= 

サントリーの話ではありませんが、私がハロワ繋がりで耳にした情報によれば、見た目上の給与が上がるように基本給をじわじわ上げていって、毎年1万円以上賃上げ実施してます!感を出しておきながら、成果報酬や能力給の査定基準値をガッと下げ、福利厚生の一部を削除したりして結果的に殆ど例年と変わらない(実質月給1000円アップ程度)みたいなやり方をしている企業が割とあるようです。まぁ大企業には縁が無い話というか、余裕がある程度あるので賃上げにも対応しやすいのかもしれませんが、中小零細辺りは実際厳しいでしょうね。インバウンド需要によって今年は潤った、という中小もあったかもしれませんけれども。 

 

一部企業だけしか実施できない賃上げでは政策的に正しいとは言えませんので、中小零細含めて全ての企業が賃上げが実施できない限りは、本当の意味で日本に活気が出ているとは評価できませんからね。まずは可処分所得の向上からでは。 

 

=+=+=+=+= 

賃金上げないと良い人材を取れなくなってるからね。 

 

サントリーが勝ち続けられるのは、こうした大胆な施策にGOサイン出せる寛容な創業一族がつくりあげた社風のおかげだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

毎年のようにあげるとやはり価格に反映すると思います。大手が企業努力と称し中小に価格抑制したりするのは無しにしてもらい一緒に成長するような企業であって欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

儲かっている企業は、内部留保と役員報酬にばかり力を注がずに株主配当と賃上げで利益を還元すべきである事は言うまでもない。多くの日本企業ではこれが通らない事こそが問題だ。 

 

=+=+=+=+= 

社員の方の賃金を上げる事も、企業価値を高める行動ですね、あらゆる視点で高い価値を追求し、正しい選択と行動を続ける、これが世の中に求められる事なのかな。 

 

=+=+=+=+= 

同族経営から一般から社長を引っ張ってきたタイミングか、世論の後押しか 

ようわかりませんが、7%って凄いね。アルコールは税金のかたまりだから 

消費者へは売価で還元はしにくいでしょうが、それだけ儲かっているならば、とりあえず酒類キャンペーンの景品当選確率や中身も10倍くらい上げてくれないかなあ。あんなマイジョッキなんて要りませんから。 

 

=+=+=+=+= 

新浪剛史さんは桜の会の件の説明は果たされたのでしょうか。アルコールなどの飲料無償提供はおそらくそれを上回る見返りがあったのではないかということで、きちんと説明することが必要だと思いますが。このご時世、良いですよ、うちが無料で提供しますから!なんていうのは絶対に通用しないです。 

 

=+=+=+=+= 

勝ってる企業がバンバン賃上げしたところでアメリカを見ればわかるように生きやすい社会、幸せな社会になるとは限らない。物価上昇と賃上げだけで日本が良くなると考えるのは楽観的的。 

 

=+=+=+=+= 

大企業の中でも追従できる企業とそうでない企業、更には中小がとても真似できるとは思えない。賃上げはわかった。だが、それを理由に絶対に値上げをしないで欲しい。本末転倒過ぎるので。 

 

=+=+=+=+= 

プロ経営者がやってるうちはこの会社のは飲みません。あの顔が浮かんでまずくなる。 

経済同友会代表幹事かなんか知りませんが、問題発生した企業や組織があれば速攻で叩く発言をしたり日本の為より自企業優先の発言をするなど、とても歴史も伝統もある会社の代表とは思えませんので。 

 

=+=+=+=+= 

高度経済成長期にはアルコール水に色と味を付けただけのものをウイスキーと称して日本人に売りまくり莫大な税収を霞が関に収めバブルが弾けた後は老人相手のクスリもどきのサプリを高額で売りまくりこれまた国庫に税金を納めている会社です。それももこれもイカガワシイ商売を摘発することをしない霞が関のおかげであることを重々承知の会社です。霞が関には多大な恩義がありますから給料を上げろと言われれば素直に従うのは当たり前でありそれに見合うもうけはきっちりと確保しています。 

 

=+=+=+=+= 

長い目で見れば海外割合は知らんが日本の人口は減るし 

お酒も少しは良いというものから少しでも良くないという 

論文が出てるし、サントリーしかあきまへんのやわという 

飲み物とか他でも良いが何か強みはあるの? 

 

=+=+=+=+= 

物価高のスピードに賃上げが全く追いつけていません。 

ざっと計算したところ、前年比で5.4倍程度賃上げしないと、実質的な賃下げになります(昨年年収400万の方なら1800万強)。それほど昨今の物価高は酷いのです。 

 

 

=+=+=+=+= 

うちは給料が上がらないと言っている方が散見されますが... 

上げようと努力はしましたか? 

より良い給与の企業への転職は検討していますか? 

会社の業績はチェックしていますか? 

何もないところから金は湧きません。会社も無い袖はふれません。 

受け身、受け身では何も得られないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

たまに中小企業は~とか言ってる人がいますが、不満があるならストライキするしかないでしょう。自社の問題を解決するのに国を頼るのはちょっとズレてると思います。自分が変えの効かない人材ならストライキは効果が大きいです。残念ですが、経営者目線だと変えの効く人材は安くすませたいのが当たり前の思考です。ボランティアの様に誰にでもお金バンバン出す会社なんてないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

賃上げは嬉しいことだけどね 

それを理由に消費税とか社会保険料を上げてきて 

引き続き実質賃金は下がる一方という。。。 

サントリーのお酒だって一緒じゃん。 

大変な企業努力で税率低いアルコール飲料を開発しても 

またまたソレの酒税上げるとか。。。 

 

=+=+=+=+= 

いい傾向ではないですか。 

過去30年以上、労働者に対する分配率が低すぎた。 

その結果、本来なら退いている企業が存続し日本の活力が失われてしまった。 

今後企業は賃上げも競争しなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

大企業、本当にそこまで値上げしないと持たないのかと言えば、内部留保の規模を考えるとそうではない気もするが。政府は物価高対策がまったく不充分だし、結局一番バカを見るのは消費者。国も大企業ももっと分配という考えをもたないと、強い者の懐ばかりに金が集まり、あとは貧乏という極端な二極化がどんどん進む。 

 

=+=+=+=+= 

逆に、7%賃上げを2年連続できるということは、相当ため込んでいたか、将来見通し強気なのか。日本は、賃上げを求める人たち自体が少なくて、労組も出世組がやってる企業が多いでしょ。そりゃ、賃上げもしなくなるわな。やっと、今から。頑張れー。しかし、総裁選の行方いかんでは、数年以内に消費税値上げだから、プラマイゼロになるかも。 

 

=+=+=+=+= 

これは素晴らしい事だし世間全体で続いて欲しい事だが、原資としては当然値上げ。間違いなくサントリー製品は7%以上値上げされている。 

結局消費者目線だと、自分の賃金上がらない人は厳しいよね。そんな会社に勤めてるのが悪いんだろうけど... 

 

=+=+=+=+= 

羨ましい!会社の、社員還元の方針は素晴らしいね!下請けはどうなのな?大手がふってくる仕事を下請けは競合して取り合うから、なかなか厳しいよな。98%の下請けとは格差が広がる気がするね。 

 

=+=+=+=+= 

これが普通。むしろ、全く賃上げがなかった事が異常。 

元トヨタ自動車の奥田碩は 

 

「ベース・アップなんて論外。ベース・ダウンが当然。」 

「業績が上がれば、一時金で対応する。」 

 

・・・などの、人件費抑制を旗印とする新自由主義の考え方を否定しないと、人材は集まらないし定着しない。 

 

=+=+=+=+= 

サントリーは賃上げには反対しないが、 

飲酒運転撲滅にも予算を計上して欲しい。 

美味そうなお酒を飲んで、暴力や飲酒運転の被害者救済も考えてくれたら嬉しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

必ず、大企業じゃないから意味ないという人がいる。でも、世の中には全然上がらないところもある。見切りをつけるのもいいと思う。 

意外に給与もあがるよ 

 

=+=+=+=+= 

インフレが継続いや激しくなっているので、賃上げは必須です。問題は、インフレを抑えるためには、日銀が金利を上げなければならないが、アベノミクスの後遺症で、金利を上げると日銀が破綻するので、上げられない。手詰まり。次の総理は、大変だ。 

 

=+=+=+=+= 

これってグループ全体の話をしてるんですかね。 

それとも中核中の中核のHDだけの話なのかしら。 

4万人以上というのはグループ全体の人数で、 

HDにいるのは、その数パーセントのはず。 

街で見かけるサントリーの看板を背負った皆さんとは別の組織の話では。 

 

=+=+=+=+= 

この数十年間、日本経済活動は、大きな変動はないと思うが、岸田総理の一言で、こうも賃上げ賃上げとなるのは、おかしいな?逆に、今まで、なぜ、賃上げしなかったのが不思議だし、社員をないがしろにしていたことになると思うな。 

 

=+=+=+=+= 

賃上げと言うと聞こえはいいが 

大手の賃上げは製品価格を上げてその分を社員に回すということ 

会社と株主の利益を減らすようなことは決してしない 

零細企業の社員や少ない年金でやっと暮らしている高齢者には値上げのデメリットのみ… 

 

=+=+=+=+= 

ってことは、仕入価格へそのぶんが反映され、最終小売価格や飲食店の提供価格へも反映される、ってことですよね。でもそうでもしないと、社員とその家族が、サントリー製品を提供しているお店でサントリー製品を購入することが、できないってことも。 

 

=+=+=+=+= 

いい加減、賃上げする企業を叩くメンタリティは止めたほうがいいと思う。 

他者を叩くエネルギーをなぜ自分を上げることに使わないのか? 

環境が悪い、会社が悪い、上司が悪いと自分以外に負のエネルギーを募らせて成功する人はいないと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしい。 

この円安で業績が上がった企業は内部留保ばかりでなく、賃金アップや設備投資にも資金を回してほしいね。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり、上場していないのが強みでしょう。 

株主利益ばかり言う会社は、社員の給与など上げると文句をいいますからね。 

社員に還元したい経営者は、株を買い上げて上場廃止した方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

賃上げする前に客ありきなんだから商品の値段下げろよ!飼い慣らされた日本人は文句を言わない、文句を言うと恥ずかしい。本来は不買運動を起こしてもいい。社員を解雇してもお客様ファーストでしょ?客が買わなかったら全社員とその家族が路頭に迷います。私たちこれでいいの?もっと戦おうよ! 

 

 

=+=+=+=+= 

賃上げできない中小企業は、今後倒産が増えるのだろう。 

ほゞ世界が海外の巨大企業で動いていて、我々も、何気に利用している。 

日本の企業の活路があるとは思えない、規模が違い過ぎる。 

 

=+=+=+=+= 

トリクルダウンを狙ったアベノミクスがいかに愚かな愚策であるか、シャンパンタワーを使って検証してる動画があった。 

動画ではたった6段のタワーだったが、総量の3割(大企業)の10%ながしてみたが、まったく変化なし。 

1500%の量でようやく6段目のグラスに届いた。 

7%?は?しかもたったの1企業。 

こんなもん、まったく社会に与える影響は皆無。 

 

=+=+=+=+= 

もしかして総裁選に対する牽制かな。 

誰とは言わないが緊縮財政と課税強化に厚生年金の枠の拡大と、たとえ雇用の流動化が進んでも企業の負担が何気に増えそうなんで景気を冷やすあの二人はお断りという、遠回しなサントリーの嫌味に見える。 

 

=+=+=+=+= 

労働者は痩せ我慢し過ぎだ。もっと待遇改善を訴えるべきだ。海外の労働者は遠慮なんか全くしない。安月給の会社なんて選ぶな。どうせ直ぐに倒産する。そんなんやから、日本が相対的に安くなったんや。社員を大事にしない会社は切れ。 

 

=+=+=+=+= 

もう今の会社辞めようかな… 

物価高による賃上げどころか、定期昇給までケチり出したからなぁ… 

役員や身内にはとんでもない金額の給料払ってるの、経理が言いふらしてるから知ってるぞ。 

これぞ同族経営企業の悪しき風習ですね。 

勿論仕事での成果は出した上での話ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

数字だけ見ると羨ましい!! 

自分がいる会社の実態と照らし合わせると、実情は? 

 

この平均という言葉に実にごまかされる 

マイナスがいても、それに対する大きなプラスがあれば平均の数字はいくらでも作ることごできる。 

 

うちの会社でも、このトリックをわからない人はぬか喜びをして、支給額を見て憤慨している! 

 

まぁなんだかんだ言っても、大手企業は違いますね 

羨ましいのひとこと!! 

 

=+=+=+=+= 

上場企業じゃないので株主からの文句を言われる事がなく、自由に判断できるのは強みですね。 

 

=+=+=+=+= 

羨ましい限りです。 

大手企業の子会社含む、業務委託で成り立っている会社は賃上げしようにも、委託費が上がらないことには難しいです。 

 

大手企業は自社の社員の給与増も頑張ってほしいですが、関係先への委託費も見直してほしい。 

 

子会社の役職には親会社からの天下りがほとんどで、天下りの役員は給与の支払い元が親会社だから、子会社のことは二の次‥ 

 

親はいいよなぁ 

 

=+=+=+=+= 

中小企業だと、現状維持すら厳しいというのも多々あるみたいだが 

国税庁は一部の企業だけをみて、企業全体の利益が右肩上がりなどとほざいてる 

 

=+=+=+=+= 

大企業だけが潤う状態を政府は是正してほしい。 

ますます賃金格差は広がる。中小企業も潤う取引ルール法整備が必要。 

 

 

=+=+=+=+= 

うち全然上がらないから地盤沈下してる感じだわ 

節約でどうにかするにも限界あるしなあ 

旅行の質下げたり漫画買うの辞めたりしてるけど今度は習い事やめようかな 

 

=+=+=+=+= 

大手は羨ましい限りですわ、真面目に働いて売り上げも伸ばしているつもりですがなんかやりきれなくなるわ。本当に良いニュースなんだけどね! 

 

=+=+=+=+= 

45歳定年だから。年収が上がっても考える。食品なら味の素受ける。結局酒の会社だから体壊すし。体壊すのわかっているから酒の会社は無いな。 

 

=+=+=+=+= 

景気の良い話ですね〜。どれだけ儲かっても賃金を上げず内部留保で溜め込む会社もある中で、儲けをちゃんと従業員に還元しているのがいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

大手はやりたい放題できるからな。 

賃上げが企業の身銭切りならいいけど、価格転嫁だったり賃金以外は悪化したら意味ないし。下請けがやられなきゃいいけど。 

 

=+=+=+=+= 

いいなぁ~羨ましいよ。社員は会社の宝と思っているよ。社長さん。自分の勤務先の物流会社なんか上がる気配ないよ。給料上げてくれなきゃドライバーば面接に来ないし日本の経済が止まるよ。現状で満足してるんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

ホールディングスだから持株会社ですね 

連結子会社のグループ企業すべてが7%賃上げする訳ではなさそうですね 

早い話が経理やら企業イメージやら戦略やらなんやかんや上っ面のことだけやってる人たちの給料だけ上げて、実務的な飲料作ったり売ったり配送したり販売促進したりしてる人の給料は上がらないのですね 

会長は創業一族の人みたいだし雇われ社長ですね 

 

=+=+=+=+= 

サントリーは、高専卒を積極的に採用しているランキング1位。 

時代を読む力があるので、良い人材が流れている 

しばらくは安泰でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

賃上げをしない企業にはますます人は集まらなくなる。人件費上げたらやっていけないと言ってるようでは、もはやビジネスモデル大丈夫かという話になるだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

下請けを叩いて、価格下げさせて、 

その浮いた分で自分らは、昇給。賃上げ。 

業者は、泣き寝入り。 

何か言うと、取引打ち切られる。 

 

そんな会社、サントリー。 

営業の人達は、パワハラ体質の人多いかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

もう賃上げの余力のない企業がほとんどだろうから、大企業の正社員とそれ以外の労働者の格差が拡大する一方だろうね。 

 

=+=+=+=+= 

凄いと思うけどこんなにできるなら今までなぜやらなかった?とも思ってします。 

知り合いのサントリーで働いている人は勤続15年で手取り20万ぐらいしかなかったぞ 

 

=+=+=+=+= 

1〜2年前ならこの賃上げは凄いなとは思いますが、今や全ての物価がこの程度〜これ以上あがっている。この程度の賃上げが「普通」になってもらわないと困る。 

 

=+=+=+=+= 

一部の企業で賃金を上げる動きがあるかもしれませんが、 

サントリーの子会社もそうですが 

親会社並みのベアを誰も期待していません 

 

=+=+=+=+= 

山崎ノンヴィンテージ 4500円→7000円 【56%】 

白州ノンヴィンテージ 4500円→7000円 【56%】 

コンビニの小瓶 1254円→1950円【56%】 

全然売ってませんが。もし売ってても庶民には手が出ません。 

 

=+=+=+=+= 

社長さんがジャニーズ問題で強く発言していたけど、人生を壊すアルコール飲料売っててよく言えるなと思ってた 

低アルコール飲料やノンアルコールを増やします!みたいな宣言したら「おおっ」って思うのにw 

 

=+=+=+=+= 

大手の会社は給料上げられて何より。その分、中小に皺寄せがくるだけ。材料が上がったから、と商品値上に便乗する会社はチェックしときます。 

 

=+=+=+=+= 

ただただ羨ましい 

これだけ上がると明細を見るのが楽しみでしょうがないだろう 

学生諸君、新卒で入る会社はよくよく考えて選ぶべきだ 

 

=+=+=+=+= 

モチベーションアップのためにコンサルに外注して無駄金を使うくらいなら記事のように直接ベアしてもらった方がモチベアップしますね 

 

=+=+=+=+= 

賃上げした分、成果をも求められるし、いらない従業員は切るという手法をとってもいるのではないでしょうか? 

一面ばかり見るのは良くない 

 

 

=+=+=+=+= 

この先夏はどんどん熱くなる一方で飲み物は右肩上がりで売れていきますから売り上げも当然伸びますからね。 

 

=+=+=+=+= 

こんな時期に? 

毎度思うけど春闘やる頃には次年度予算は既に決まっていて、春闘はもはや単なるセレモニーではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

サントリーの値上げ製品買えません。 

 私の会社では賃金上昇ありません。 

割引の商品で生活しています。 

 孫には賃上げのある大企業に就職してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃあれだけ製品の値上げもすれば賃上げもできるでしょうね。 

私はサントリー製品買えません、特に高級ウィスキーは。 

 

=+=+=+=+= 

給料上げて若い有能な人材を集めて、中年になって使い減りしてきたら、解雇規制の緩和で切り落としていく。 

すばらしいスキームだ。 

 

=+=+=+=+= 

そんなに業績が順調なら、社長はドバイやモナコやカナリア諸島にでも豪華な別荘を取得するんでしょうね! 

 

=+=+=+=+= 

賃上げして経済が回るためには新波さんみたいな経営者が努力して労働分配を公平にすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

平均して7%だけど、おそらく40歳以上は反対に下がるかも、子供にお金がかかるので物価高とダブルパンチはきつい 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金で雇っている企業は潰れた方がいいと思う。 

その会社が存続するだけで貧困が生まれる。 

 

=+=+=+=+= 

社員にやりがいを持って働いて欲しい。その言葉を私の社長にも聞かせて欲しい。まぁ所詮同族経営では賃上げなんて無理だろうけど。 

 

 

 
 

IMAGE