( 215889 ) 2024/09/27 14:33:35 2 00 【速報】兵庫・斎藤知事が最後の登庁「任期満了まで仕事をしたかった」失職し出直し選挙への立候補表明「厳しい道のりになるが、やるしかない」維新は対抗馬を擁立へ読売テレビ 9/27(金) 10:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d442e8f84753fd76204eff624a8ffa5cd5499b13 |
( 215892 ) 2024/09/27 14:33:35 0 00 “最後の登庁”で取材に応じる斎藤元彦知事(27日)
兵庫県議会で全会一致で不信任案が可決されたことを受け、失職し、”出直し”となる知事選への立候補を表明した兵庫県の斎藤元彦知事が27日午前、兵庫県庁に登庁し、報道陣の取材に応じました。
【映像で見る】斎藤知事、最後の登庁日「任期満了まで仕事したかった」各会派は候補者擁立を模索、知事選11月中旬までに
午前10時すぎに晴れやかな笑顔で登庁した斎藤知事は「きょうが最期の登庁日になります。この3年間、全力で仕事をさせていただきました。県職員のみなさんに改めて感謝申し上げたい」と述べました。すっきりとした表情の一方で、「今回、失職という形になりますが、自分としては任期満了まで仕事をしたかった」と悔しさもにじませました。
“出直し”の表明から一夜明けた心境については「少しふっきれた。ホッとした思い。これから選挙もあり、政党や組織の支援がないなか、厳しい道のりになるが、やるしかない」と語りました。
今後、斎藤知事は30日午前0時で失職し、50日以内に知事選が行われ、知事が不在の期間は服部副知事が公務を代行することになります。
知事選に向けて候補者を模索する動きも加速していて、「自民」は27日午前11時ごろから候補者を選定するための会議を開いています。 また「維新」は、27日正午に吉村洋文共同代表が報道陣の取材に答え、独自候補の擁立を明言しました。また、医師で無所属の大澤芳清氏が「共産」の推薦をうけ、出馬する予定です。
県選挙管理委員会によりますと、兵庫県知事選挙は11月10日か17日が想定されています。
|
( 215891 ) 2024/09/27 14:33:35 1 00 この文章群からは、斎藤元知事に対する批判や不信感が顕著に表れています。
状況によっては逆張りをする意見もあり、一部のコメントでは斎藤元知事の功績や実績を評価する声もある一方で、人柄や対応が適切でないとの指摘が多く見られます。
(まとめ) | ( 215893 ) 2024/09/27 14:33:35 0 00 =+=+=+=+= 以前、ガーシーが逮捕された際、検挙されたパトカーに向かって『お前、何も悪くないからな!』とか大声を張り上げてる人の映像を見たことがあるが、あれと同じように悪名なれど知名度や話題になれば、一定層の支持者は必ず現れる。 兵庫県民の方々には、どうか惑わされることなく今までの斎藤知事の立ち振舞を鑑みて、本当に県政を担えるのか正しい選択をして欲しいと思う。
=+=+=+=+= 高校生1人の手紙、しかも自分に都合の良い1文だけを切り取った一言と何百何千、もしかしたら何万かの斎藤氏に対する抗議の県民の声、彼にとっては高校生1人の一言の方が重かった、という事ですね。高校生さんを蔑んでいる訳ではありません。わざわざ報道を通してこの事を意気揚々と伝える斎藤氏の清々しい表情に、どれほどの人が不愉快に思ったのかを彼は想像出来ないんだな、と思いました。 そんな人がいくらやる気を訴えても、県トップとして相応しいとは到底判断してもらえないのでは、と思います。 斎藤氏がやりたかった事を次の方に引き継ぐことは可能です。県民も議員も職員も納得の上で進められる方にお願いしたい、そしてそれは斎藤氏ではない、と言っているだけなのですが、そこは聞く耳持たずなのですね。どう言えば斎藤氏に伝わるのでしょうかね。
=+=+=+=+= ご本人が知事という職を継続したいというお考えがあるのはよくわかります。ただ、自身の言動が公益者保護に違反することであるとか、職員の死に影響を与えていることについては何も思ってないんですね。地方自治体のリーダーになるにはふさわしくないとわたしは考えますが、決めるのは兵庫県民なのでどのような結果になるのか見守りたいと思います。
=+=+=+=+= 仕事を続けたかったならば、ただ自分の信念だけで進めるのではなく、職場の人間関係などに配慮して、自分もまわりも働きやすい環境作りを考えるべきだっただろう。自分だけがやりやすいようにやっていたのでは、組織の中でうまくやっていけない。仕事はできるのに、職場の人間関係がうまくいかなくて辞めていく人間もいるのです。官僚時代は優秀だったようですが、トップに立つべき人ではなかったのでしょう。
=+=+=+=+= なんで「少しふっきれた。ホッとした思い。」なのか分からない。 信用金庫への補助金不正環流疑惑 パワハラ疑惑 贈答品受領 告発者潰し 何も解決していないのに。
本人はこの3年で行った行財政改革の功績をアピールしているけど、たとえどんなに立派な功績があったとしても、道義的責任の意味が分からないような人物は最高権力者になってはいけない。
=+=+=+=+= とても注目しています。知事がもし今までの仕事を評価されて県民に支持されて再当選したら、多くの県職員や議員は責任をとって退職するのですよね、そうでなければ全く筋が通りませんから。 自殺が元々多いこの組織の個別案件を白日の元に晒し、今まで誰も手をつけなかった利権に手を突っ込み税金を守ったことあたり、その顛末、その背景をきちんと報道してください。これだけ煽って世間を騒がせたのですから、その責任がメディアにあるはずです。とても知りたいです。
=+=+=+=+= 公益通報について、潔白なら慎重に対応すればよかった。 それを隠蔽するかの如く急ぎ、独断に近い形で処理しようとした。 公益通報に該当するかどうかを自分達で判断することを避ける姿勢さえあれば、きっとここまでの事態には陥ってないように思います。 お叱りを受けるところがあっても、正して前に進めばいい。 本当にそう思うなら真摯な態度で臨めばよかったのです。 通報窓口、そして通報機関に判断を任せればよかった。 知事がおっしゃるように噂話をでない怪文書なら、然るべき場所がそのように判断して処理しただけのことでしょう。 実力者で仕事はできるという評価も一部にありますから、残念なことですね。
=+=+=+=+= 高校生からの手紙の件は本当に呆れた。5千件を超える県庁への抗議はどう説明するのか。 自分も過去上司からのパワハラを受けたことがあるが、既にパワハラで処分されたが正直二度と一緒には仕事したくないし、顔も見たくない。 本当に業務上のミス等での叱責と上司の満足度を満たせないがための叱責は全く違う、この知事は間違いなく後者。
=+=+=+=+= 学生時代親しかった方達からの証言、公約達成率、街頭での民衆への接し方、知事の失墜を目論む方からの陰謀論など様々、彼を擁護する声がありますが、自分が関係したことで人2人が亡くなっているのに、あまりにも冷たく、常に自分には非がない、悪いのはあちらだのような対応。それこそが全てだと思う。県民の方はしっかりと考えて答えを出してほしい。
=+=+=+=+= 選挙で選ばれたのだから、その責務を全うしたかったのは理解しますが では何故それが叶わなかったのか・・もう一度自身に問いかえる必要が あると感じます。
色んな報道もたくさんの方のコメントも見てきました。批判も擁護する 方もいるけど、それが日を重ねるうちに、記憶は自分の都合の良いモノ しか残らないのは人間の性とも言えると思います。
ただ今回、再度の選挙は選ぶ側も選ばれる側もどんな結果が出ても受け 止める事、これが必要じゃないのかって思います。
=+=+=+=+= 斎藤知事に、これだけ多くの人があれだけ多くのことを言っても、道義的責任も分からず何も変わらなかったのは、識者が指摘しているように人格形成上の特性があるからだと思います 自己愛型の特性は常に自分が正しく、他人がいくら言葉を尽くしても何も伝わらないし、部下を自死に追い込んでさえ何も感じません 人権問題と言われかねませんが、もともと公職に就くべき人ではなかったということになるでしょう
出直し選では前回の選挙では判らなかった特性が十分に開示されたわけですから、あとは兵庫県民の皆様の冷静な判断に期待したいと思います 維新も自民も独自候補を擁立するならばその点も十分に責任を持った上で推薦してもらいたいと思います
=+=+=+=+= 「きょうが最期の登庁日になります。この3年間、全力で仕事をさせていただきました。県職員のみなさんに改めて感謝申し上げたい」と述べました。スッキリとした表情の一方 で、「今回、失職という形になりますが、自分としては任期満了まで仕事をしたかった」と悔しさもにじませました。
問題を問題が無かったことにするように育て上げられたスペシャリスト。官僚出身はみんなそうなのかもしれませんね。
=+=+=+=+= 自死ではなく人生を全うしたかった人もいる。 これまでに明らかなことは、公開の場で事実もあったのに「嘘八百」と罵倒し「公務員失格」と人生の否定を行った。また部下に指示し、人事権をちらつかせ脅迫尋問。そして退職をさせず次の職場を奪い人事処分した。そして通報者は「死をもって抗議する」と遺書を残した。 これはすで明らかになっている。 まだはっきりわからないといった論調で擁護する人がいるが、この事実はしっかり直視すべきである。
=+=+=+=+= 百条委員会は継続ですね。元局長の懲戒処分までの流れの調査ついては結論を早めることができないでしょうか。自分たちは正しいというよくわからない確信に基づいた、公平性・平等性も透明性もない懲戒処分。あれだけ「正しかった」と連呼されると、全国に悪影響を与えます。模倣が出てこないかと心配です。正しい道を兵庫県議会から全国に発信していただけませんか。
=+=+=+=+= 斎藤元彦知事に対しては、彼のリーダーシップには疑問符が付けられます。不信任案が全会一致で可決されたことは、知事としての信頼が完全に失われたことを示しています。 特に、パワハラ疑惑などの問題を抱えながらも「失職」を選んで再選を目指す姿勢は、県民に対しての不遜さすら感じます。 疑惑に対する説明不足や自己改革が見られない限り再選は難しく、県政の停滞を招く可能性が高いでしょう。県民には冷静かつ厳しい判断をするのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 対抗馬にとっては有利な出だしに成りますね
元知事には不利な形成ですが、たまに若人が仕事は出来ると支持の表明をしていますで、何とも言えませんが 全国的に現知事には厳しい選挙戦になると予想されます
知事選に出られるという事は警察関係は問題ないとみなされたのでしょうか?
個人的には元知事に帰り咲くことなど、もっての外と思っていますが
県民はどのように判断するのでしょうか!
=+=+=+=+= 自分のしたことで人が死んでいることについては、何も触れないで「やるしかない」とは呆れ過ぎて、逆に平然とそういうことができるという人格がどうやって形成されたのか知りたいくらいです。人間として大切な部分が欠落してしまっているのでしょう。何より問題なのは、こういう人がリーダーとして選ばれてしまったという事実です。ある程度の政策を実行したということに惑わされて持ち上げられても、守らなければならない一市民に死人が出てしまうようでは本末転倒です。これからは、真剣になって選ぶ人を見定めなければならないという教訓になったと思います
=+=+=+=+= 政治をやり遂げたいのであれば、不祥事を起こしたり、信頼を損なったりする事があってはならない。 選挙で当選したと言うことは、県政を任せると同時に、当然不祥事なんか起こすなよということが含まれている。4年間好き勝手していいというものでもない。
ただ、今回の件は知事個人の問題と同時に、知事の周りの人間の行動も大きな問題だったとも思う。一部の幹部職員しかり、一部の議員しかり…。
今後は多くの人が幸せになる様な政治が行われると良いですね。
=+=+=+=+= 公益通報の外部通報者を告発された権力者の知事が調査し、退職予定者の退職を止めて懲戒処分した、ある意味権力者による粛清事案 たとえ知事の言う通り公益通報と認めなくても、自分達による告発は第三者が調査すべき 公益通報で無くとも、いじめが原因とされている自死事案や企業の不祥事発覚等も、自分達で調査し問題ないと発表しても、第三者で調査すべきと批判されている事例も多々ある 公的機関である県庁、そして政治家である県知事は当然自分に対する告発は自分で調査処分は不適切 自死者まで出しているのに、知事を辞めさせるべき事では無いと言い放つ人間は、知事以前に政治家として不適任
=+=+=+=+= この方、不信任決議後の失職・再選挙は既に前から決めていて、「対処を考える」と言っていた期間にテレビ番組に出まくり、「今後の方針」とは言いながら自分の政治活動の宣伝をしていたとすれば、これは相当手の込んだ事前選挙活動ということにならないのか、非常に疑問に思います。どんな方でも、如何なるケースでも、所謂、逆張りをする、主張する勢力は出てきて、逆張りすることで自分の特殊性・特異性を主張するのですが、今回は兵庫県民におかれては、冷静な判断を期待します。
=+=+=+=+= 任期満了まで仕事をすることが目標であったなら、それは難しい事では無かったと思います。 任期満了まで仕事が出来なくなったことの原因が、自業自得である事に気付いていますか? 内部告発への対応を誤ったことも原因ですが、根本は内部告発するに至らしめたそれまでの自身の行為の積み重ねが問題です。 その問題さえなければ順風満帆だったのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 行政改革の功績を自慢しているみたいですけど1人でできたわけではなく県職員の努力もあると思います。あたかも自分が行財政改革をやってきたみたいな発言。県職員の方が毎日苦情の電話の応対で疲弊しています。県民の皆さん、県職員を守れる知事を対抗馬として出して欲しいと願うばかりです。
=+=+=+=+= 絶対再選されないで欲しいです。兵庫県民なので他の候補に票をいれるつもりですが、若い方がインタビューで改革を支持すると言っていたり、Xに応援ツイートが多いなどと聞くと、万が一また知事に選ばれたらと不安になります。 県民の皆さん、どうか、家族に県職員がいる気持ちで、政策は他の人が引き継いでも可能と考えて、慎重に投票していただきたいです。
=+=+=+=+= 県民ですが、この人が何をしたのかの実績は正直こういう状態になって初めて知りました。 前知事は長年ずっと同じ人(高齢者)で、自由に贅沢してた。だから若手の新しい感じの人になれば何か変わりそうと思っていた人は多いと思う。 実績といっても節約したり子供のための実績。 働いてる身としては何も変わった感はしません。 亡くなっている人がいるのに、この人を応援する気になれる人はちょっとどうかと思う。
=+=+=+=+= 確かに問題解決力はある方だと思います。 しかし、解決のやり方があまりにも稚すぎる。 人間的には成長していない部分が多く大人になりきれていない人との印象があります。 パワハラなんてもってのほか、威圧で問題は解決できません。 今回みたいな事例がいい証明です。 あと20年位一般企業で対人修行をしたあとでもう一度立候補したらどうでしょう。 確かに行政に実績は残したと思いますよ!
=+=+=+=+= 今の時代、パワハラで仕事は無いです。 表向きは感情もあまり見せず、大人しそうな方ですが、 裏では自分の感情が出るのでしょう。 職員を上手く使い、上手くコミュニケーションが出来る本当の意味での有能な方がなると良いですね。 せっかくなので、若くて有能な方が立候補すると清々しい。 知事立候補にはそれなりに御金もかかりますが、 供託金300万円かかります、その他もかかりますが、 本気の方で有能なら是非、手をあげて欲しいです。
=+=+=+=+= その前に、自殺に追いやったパワハラが原因にあるとしたら、刑事事件ではないでしょうか? まず、辞任に追いやられた理由を明確にし、そこに自殺した職員の理由があるとしたら、それはしっかりと罪を償うべきです。 再戦とか、甘っちょろい事を言わせてはいけない
=+=+=+=+= 昨日の記者会見を見て思ったこと 自分が原因で、人が2人も亡くなっているのに、いまだに自分が原因とも思ってないのに高校生からの手紙には、涙ぐんで。どこまで自分本位なんだろうと… 法律法律って言う割には、公益通報の事なんてお構いなし。それについても、未だ反省の色は無いような会見にとれました。 知事は接触し、次当選するかどうかわかりませんが、100条委員会の方でいろんな疑惑があるみたいなので、それは追求してほしいなぁ
=+=+=+=+= 不信任になった理由を理解してないですね。 在任中の実績をアピールしてますが 争点はそこではなくパワハラ問題や 告発者の犯人探しや早急な幕引きを しようとしたことが問題なんですよね。 確かに県民にしてみれば影響ないし いろいろやってくれた知事かもしれませんが 職員を自死するまで追い詰め 再選したら職員たちに『県庁職員を辞める』 とまで言わせてる方です。 会見などを観てると不信任になったのは 『実績や政策のせい』みたいに 話をすり替えようとしてます。 これでこの方が再選したら 兵庫県民はパワハラを容認し 自死もやむなしと言ってるのと同じてす。
=+=+=+=+= 決定的に仕事が出来ないのだから、解雇されても仕方ないのですよ。仕事って、内容や成果に加えて、無断欠勤や飲酒運転をしないなど、当たり前ルールがあります。どちらも同じくらい重要です。仕事仲間をいびり殺してはいけないと、明文化した方がよかったかな?
=+=+=+=+= 私は兵庫県民なので選挙に行きます。 ただ報道されている内容全てが事実かどうか分からず、とても混乱しているし判断できない。 職員の方が亡くなられていることは事実だけどそれは本当に知事の責任なのか、組織のトップだから責任があるという観点ではなくて亡くなられた直接の理由に対しての責任が知事にはあるのかというのが1番知りたいです。
高校生の件もそうですが、案外若い人の票は思い通りにはいかないかもですね。
=+=+=+=+= 対立候補が動き出す前に、TVを私用して単独に選挙演説してるみたいです TV各局は斎藤氏にいいように利用されてる
不信任後の出演も、局はスクープ的に成功したと自己満足してるが、何を質問しても、何度制止されても自分の業績アピールと兵庫のための今後の政策課題を述べ続けたのは、出直し選挙への自分勝手な下準備だったようだ
いくら政策実行能力があっても、役所がブラックじや行政がもたない
有権者の良識を信じたい
=+=+=+=+= 起こった数々の出来事はもちろんだが、この方の感じに、いまの社会の不安を覚える。 優秀なこどもにこそ、勘違いがないよう、多くの立場の人と交わり、その状況を肌で感じ、その上で高い目標を持ってほしい。人とコミュニケーションを取りながら難題を突破する実行力をつけさせたい。 昨今は優秀な子は早くから完璧に囲い込み、同様の状況の子どもたちの中だけで育て、異質なものと触れ合わせない。受験勉強など上を目指す苦労しか知らず、個人の状況は自己責任という、間違っているとは言い切れないが弱者への視点の薄いエリートが育つのは、そのためではないか。 他の仕事はそれでもいい。将来の自分の家族とさえうまくやってもらえれば。ただ政治家と医者だけは、市井への実感とコミュニケーション力のある人に目指してほしい。
=+=+=+=+= この人なりに正義はあったのでしょうね しかもこの人が働き出した頃には当たり前に行われていたレベルの話なのかもしれない
しかし時代は常に動いていてちょんまげで刀を持った侍が街を歩いていないように確実に時代は変化している どれほど熱意や正義があってそれこそ実績まで積んでいたとしても時代の変化すら読めない人が県政をまともにできるとは思えない
個人的にこの人がこれからどう生きるのかには興味があります
=+=+=+=+= 今回の斎藤知事の件、一番大きなポイントは、多くの日本人やメディア(NHKも含めて)の、相変わらずの、集団で個人攻撃をするという、陰湿な体質が続いているという点にあります。
今、知事相手に正義ぶっている人は、むしろ自分が、メディアに踊らされている当事者ということに、そろそろ気づいた方がよいと思いますね。ただ、そういった日本の問題点に気づいている人が、増えている様子もあり、希望を感じられる部分もあります。
=+=+=+=+= 少し緩やかに穏やかに時を進めたならば・・誰も貴方を排除はしなかったと思います 急ぎましたか、もし一時でもご自身の胸に手を当て言葉を復唱為るお気持ちが有れば、今回の事態は無かったと思います あの美しい梅の花も厳しい冬を耐え咲き、暑い初夏に耐え美味し実を付けて呉れます これからの長い人生を生きて行く貴方です 今までの事を反省し次の人生に活かして下さい 期待為ております
=+=+=+=+= 誰もが公職につけば任期満了まで勤めあげたいのは当然の事。但しそれは、大きな失政や問題を起こさなかった場合で今回は満了までに至らなかったのは必然。ただ今日のニュースで元維新の会代表の松井元大阪市長が「出直し選挙では自民党と維新の党は再度斎藤氏を応援したら如何・・」と語っている。その本音はこのニュースからは読み取れなかったが、上記の記事では「対抗馬擁立」の可能性を記しているがどちらが維新の党の本音?と疑いの目を持った。同時に今のタイミングで「不用意な発言」は今後へも影響を及ぼすのでは、と感じた。
=+=+=+=+= 内部告発文書の問題以降は当事者でないとわからない部分が多いのかなと思います。20年に渡る前知事政権による利権問題は確かにあるでしょうし、斎藤知事の言動の問題もあるでしょうし、マスコミが面白おかしく取り上げることにより生じる印象もありますので。 いずれにしてもに再選挙となりましたので結果が気になりますね。選挙結果は県民の総意と言いますが実情は組織票が大半を占めますので結果から思惑と今回の騒動の背景が透けて見えるかどうかですね。
=+=+=+=+= 出直し選挙やるのはいいけど一連の内容をごまかさず、しっかり話さないから余計疑ってしまう。 高校生の手紙なんて今はどうでもいいから。 パワハラがあったのか。どの程度なのか。もちろん許容範囲もあるだろうし、人間誰だって間違いはある。 人が亡くなっているのに一切触れないのはどうしてなのか。全く関与していないならしっかり言うべきだし。 贈与だって好意で渡す人もいるし、そんなの過去の議員や市長だってほとんどの人がもらってるはず。自分から持ちかけたのか?それぐらい覚えているだろう。 今回の数々の問題を隠さず話すべき。 選挙はそれからだと思うし、税金無駄に使わせるな。
=+=+=+=+= 告発の対応は駄目だったが、これだけ公約を9割以上実行した功績がある人を辞めさせる損失を兵庫県民はわかっているのだろうか?兵庫県庁職員の反感をかっただけで県民には凄い利益をもたらしている。亡くなった方を悪く言いたくないが元局長の告発の流れもどことなく自己中心的で承認欲求にかられて、自分の思い描いた様にいかなかったからのような気がしてならない。兵庫県民の判断を見守りましょう。
=+=+=+=+= この件はなかなかお互いの理解が難しい件だと思います。 斎藤知事も恐らく一連の自殺者が出たことやパワハラ問題については責任を感じていると思いますが、官僚時代の経験から政治家は結果や成果を出すことが最も重要だと考えていると思われます。 それに対し、多くの一般の方は自殺やパワハラ問題に注目しており、成果うんぬんは二の次と考えています。 ここが斎藤知事と世論が噛み合わない一番の要因だと思います。
=+=+=+=+= 今回、維新の会は候補者を立てないで自由投票で良いかと。 下手に候補を立てて票が割れてしまう可能性を考えると、せめてそのくらいの反省は見せてもらいたいものです。 共産党がスタンドプレーしてますけど、それはこっちにおいといて。 統一候補に票を集約して、斎藤の再選だけは阻まないといけません。 維新の会は、次回の選挙までにどうすれば支持を回復できるのか考えるべき。
=+=+=+=+= 兵庫県ではない自治体職員です。 兵庫県職員と横の繋がりがありますので以前からいろいろと聞いてはいました。 兎に角やりにくい知事だと。 パワハラ気質と記者会見を聞いていてもわかるようにコミュニケーション能力に欠けると。 議員に対する所謂「根回し」も全然ない。 素晴らしい改革案を掲げた知事であっても実務をまわすのは結局は職員なのです。 どんな仕事もそうですが、良好な人間関係が構築されてこそ仕事はまわるのです。 不信任決議の理由にも挙げられていた「知事としての資質を欠いている」以上、同じ地方公務員としては再選されないことを望んでいます。
=+=+=+=+= この人を擁護する人達は、この人が私欲のために何をやってきたのか報道でもわかっているはず。確かに報道では悪いところばかりしか言わない。県政で功績があるならそれを報道してもらえばいい。 あったとしてもそれ以上に県知事として相応しくない行動があって今の状態だと思います。 擁護する人達はそれくらいやっても良いと考えてる人達なんでしょうか。結局、パワハラなどを受けている当事者ではないから言えるだけで、実際に当事者になれば同じ事が言えるのでしょうか。 法の整備で、失職した人については選挙に出る資格を3任期くらいなしにしたほうが良いと思うんですが。
=+=+=+=+= 「最後まで…」やらかしたなら仕方ないです。「後任者が誰か⁈」そんな事考えなくて良いから。 役が大き過ぎましたね。 「断つ鳥後を濁さず」が、流儀です。 一言多いです。当地、地方の方々が 安心してもらう事が最重要です。 兵庫県知事として「闇歴史」を、残されて、辛いでしょう。 これで、警察も大手を振って責任追求やらが出来ます。 今後の捜査に期待したいです。
=+=+=+=+= 供託金没収までならないにしてもかなりの票差で落選は確実かと思います。 しかも前回は自民から選挙資金として五千万貰ってますが今回は自己資金で全て賄わなければならない本気で当選目指すならかなりの借金を背負う覚悟がないと選挙戦を戦えない。 多分その覚悟はないでしょうから形だけの立候補でしょう。
=+=+=+=+= この人は一貫して「悪くなかった」という態度をとり続けています。そこから考えると、出直し選挙で負けるにしても「カッコいい終わり方」を考えているのでしょう。 しかし勝算がゼロでもないのだと思います。誰が出るかわかりませんが、相手候補よりも知られているという点はたしかに有利です。日本の選挙においては「悪名は無名に勝る」という言葉すらあります。実績を評価する兵庫県民も一定いるでしょう。
公益通報をした人を晒しものにして処分したことは、法律違反の可能性があり、さらに人がなくなっているので不信任決議をしたのでしょう。となれば例え県民の信任を得たとしても、もう一度不信任すべきなのでしょう。
=+=+=+=+= 元局長のパソコンの内容の開示をしないと膿を完全に出しきれないと私は感じます。
ここまで時間と人を費やして、膿を出し切れなければ、これからに関わってきます。
頑なに開示されない内容がどちらにとっても不都合な真実があってもハッキリさせて、膿をだしていくのが良いと私は感じます。
=+=+=+=+= この結果については特に異議は無いのですが、知り合いのお子さんが斎藤知事と同じ小学校にいて、その子がとにかく優しくいい子だと。誰に聞いても「あいつは本当に良い奴だ」と小学生の男の子たちが言うそうです。普通であれば、ここは良いけどこういう所はちょっとなーという意見が出そうなのに、その子に関してはそれが無いと。 今回の件にしても、普通であればからかうような子がいそうなものですが、誰もこの件で斎藤知事のお子さんをからかったりイジメたりする子がいないのだと。そのくらい人柄の良いお子さんだそうです。 それを聞くと、お子さんは今どんな気持ちでこの事を受け止めているのだろうかと複雑な気持ちになりますし、どうかマスコミやネット上の顔の見えない人たちがご家族の方たちを攻撃する事がないように強く願います。
=+=+=+=+= そんなこと言ったら告発した方も死にたくなかっただろうな、だよ
直接手にかけてはないにしろ、間接的にしろ、トップが全くの責任(職務をすることは責任取るとは言わないと思う)がないなんて有り得ない
自死って相当なことだよ 逆に職務降ろされるだけで済んでるって、亡くなった人と親しい人にとっては軽いことだと思う この話がきちんと親族だけにでもきちんと説明できてから出馬とか先に進んでほしい
=+=+=+=+= 自己中の人間は世間にはすくなからず存在する、そんな人間に権利を持たれるとどうしようもなくなる、他の例で自己中の母親に子供が授かると子供の人権は母親の自由となり子供は16歳になるまで自立出来ない日本の法律、16歳まで悲惨な目になる、虐待も何時起こるかわからない、自己中心の人間を取り締まる法律を考える必要があるのでは。
=+=+=+=+= 先週のテレビで、ひとりのオバちゃんが知事に駆け寄って声援を一方的にまくし立てる様子が大きく報じられましたが、あの方は別番組にも出ていたオバちゃんだった、とのヤラセ疑惑がありますね。
恣意的なメディアに世論が振り回される世の中は、とても危険です。
そもそも見知らぬ一人の一般人があれほど知事に接近遭遇出来ること自体が、警備上でも異様な光景だった、と観る側も気付かねばなりません。
=+=+=+=+= 出直し選挙戦で、自民・維新・共産と、齋藤氏しか候補者がいないのであれば、選挙民としては、選択肢がないという悲劇でしか無い。 民主系は、大阪・兵庫では壊滅的な状態だとは思うが、ここで全国組織がバックアップして候補者を出さなければ、何のための全国政党なのだろうと思う。
=+=+=+=+= この人ってスゴいメンタル。。 あまりにも周りの声が響いていなく驚いてしまう でもおかげで奥さんと子供って普通に生活できてるのか心配になるくらい誰よりも知名度はありますよ ニュースで見たけどがんばってほしい応援したいという県民の方もいたので間違って当選することもあるのかもしれないです また当選したら一緒に働く人達が気の毒すぎる
=+=+=+=+= 巧みな人です。自分を「被害者」に仕立て上げようとしています。「選挙はひとりでも戦う」「高校生の手紙」などかなりの演出です。東国原や橋下が、百条委員会のことは何も触れずに、「議会解散」「出直し選挙」などにすり替えたことも役立っています。維新や自民党・公明党も候補者を立てられるか、そういうことも計算づくで、この人は勝算があると見込んでいます。
=+=+=+=+= 任期満了まで仕事したい気持ちは伝わってきますね。自分の実績を沢山語ってたので。
火の無いところに煙は立たないというか… パワハラ云々が事実であれ誇張された話であれどうであれ、何かしらあったから色々言われてるのかな?と思いますけどね。 イメージは悪くなってしまいました。
知事も嘘でも本当でも世間を騒がせてるという気持ちがあればなぁ…。こんなに自分の事しか言ってない人も珍しいなという思いがあります。
=+=+=+=+= 出直し選挙するのであれば、解散すべきだったのではないかと思います。当選したとしても、また県議に不信任案提出される可能性もありますよね。正直、県議の質も目糞鼻糞だと思います。
そもそもパワハラ認定はまだされていない、元局長の告発内容そのものが正当なのか未確定、さらに元局長の素行についても疑問の声や指摘もあるのに、亡くなったことに焦点が当てられ、その辺りの報道は極端に少なく印象操作のように感じます。
我々はまだ何も確かな情報を持っていない、が実態にも関わらず、世論が完全に正しい情報がない中で流されていて、集団心理の怖さを感じます。
情報が得やすい社会になっても、誰も正しい情報を確認しようとはせず、自分で考えることまで放棄し、感情論で流されてる状況は、情報統制がされていた先の戦中から日本人の本質は何も変わっていないのでしょうね。
=+=+=+=+= 木を見て森を見れない人が権力を持つとこんな形になるんだと思う。なので今回の一連を見て、少し大げさですが、権力が暴走できない仕組み作りが改めて大事なんだと思いましたね。 彼の言いたい事も分かるんですよ。彼なりに手順踏んで真面目に取り組んできたと。一言で言えばリーダーの器じゃなかったってことだと思います。結果に対して責任取る気持ちがないんだから。自分が悪い悪くないは関係ない立場なのを分かってないですよね。 参謀とか事務方タイプなんでしょう。
=+=+=+=+= この人に一番必要なのは、きちんと不信任案を出されるに至った原因を振り返って、同じ失敗を繰り返さないことだと思います。
単に自分の方が強いと空威張りするばかり、自分の正当性をアピールするばかりでは、やはり兵庫県民の支持を集めるのは難しいかと思います。
エリートの人にありがちな独善的で上べを取り繕うばかりで実質に乏しい、そんなままでは再選もかなり無理があると思います。
=+=+=+=+= 記者との質疑応答の場面を観ても、自分の都合の悪い事にはハッキリ答えずすり替えるような発言ばかり。 相手の真意を知ろうともしない、コミュケーションに支障をきたす人間に知事の資格はない。 いつも仕事で知事選はスルーしていたが、今回だけはしっかりと候補者の資質を見極めて選挙に臨もうと思っている。
=+=+=+=+= 斎藤氏下ろしの流れが世論の本流だが、最近逆張りの声も散見される。斎藤氏の実績アピールや高校生の手紙エピソードあたりは、そういううねりを期待しての発言だろう。(個人的には手紙エピソードは事実かどうかわからないと思っている)もし出直し選挙で政党の強力なバックアップを受けた対抗馬がでてきた場合、逆に斎藤氏が何の後ろ盾もなく選挙運動している姿が際立って判官びいきの流れが出てきそう。まだまだ目が離せない。
=+=+=+=+= 感情を抜きにして、民主主義なので選挙結果を待ちたいと思う。どんな結果になるのだろう。不信任案決議のように、ゼロにはなりそうにないから、どれくらいの得票数があるのかだいぶ気になる。意外と多い得票をされる気もする。もし、兵庫県民で改革を望んでいたら、斎藤さんに入れるかも。百条委員会の様子をみると、そこにいた議員も微妙。そこに座っている人たちの中にパワハラしている人もいたりして、。
=+=+=+=+= 高校生が知事の記者会見場に突然現れて、テレビカメラの前で直接、「手紙」を渡すなど、全くのヤラセであろう。もし知事が、あの時、凶器などで襲われたりしていたら、取り返しがつかない。県の知事部局の対応は、危機管理が全くできていないのではないか。何故なら、あの時、知事の言った「お叱りの手紙かと思った」は、危険と隣り合わせでいるような気持ちの、知事の本心であったろう。連日続いているマスコミへの登場も、幕が降りてからの芝居を見せられているようで、県民として空虚。
=+=+=+=+= 民意を得て当選した県議会議員全員に否定されたのに、出直して民意を確認するのはやっぱり感覚が違うね。でも出直しになるとして、彼の対抗として誰が出馬するかだよね。 遠くの県なので私にはあまり影響はないですが、ちゃんとした県政の方針と倫理観を持った方が出馬してほしいですね。
=+=+=+=+= 最後まで任期を全うしたかったの発言は矛盾してますね。 不信任案が可決され、失職の道を選んだのは自分自身。 告発文書の犯人探しが自分の首を絞めた最大の要因。 自分に非がないのであれば、何も犯人探しなどせず、ましてや懲戒処分などしなくても良かったのに。 嘘八百が本当は、一番痛いところを突かれてたからであろう。 自分には非がないから辞職などは考えもしなかった。告発した本人が自死したのも他人事。 自分が被害者であるとの認識は、普通の人間では考えられない。 出直し選挙では、恐らく落選するであろう。 もし、当選する様なことがあったら兵庫県民の常識を問いたい。
=+=+=+=+= 兵庫県民だけどどれだけ今更クリーンなイメージを打ち出してももう気持ちは変わらない。
パワハラ等は事実が分からないけど本人の口から出てる自分の懐に入れて周りに分ない件、「自分はいいから皆さんで分けて下さい」の一言で済むものをすけべ根性で分けもせず言い訳して全てを自分のものにしてしまう辺り、こんな人に今後の県政を任せようとは思わない。
=+=+=+=+= 色々調べてみたが、マスコミに対して不信感を持つまでに至った。
私はそう思う。 自分で真相なり調べて腑に落ちるまで自分で調べたほうがいい。
マスコミが「マスゴミ」と言われる理由が分かったよ。
今年11月から来年の5月に掛けて、衝撃の事実が立て続けに出てくると言う情報も読んだ。
来年3月から5月に掛けて、激しい変化が起こるらしいが、金融情勢と絡めて世相を読まないと間違った見方をするので経済が今現在どうなっているのか敏感にならなければいけないと思う。
世界は大変な変換期になると思われる。
別に誰かにわかってもらおうと書いたわけでもないので。
=+=+=+=+= 失職を選び出直し選挙で当選を狙ってるのだろうけど、自らの実績を誇示したり昨日は高校生からの手紙でお涙頂戴的なプロパガンダ。民意を引きつけて当選し更には任期を四年に引き伸ばすずる賢いやり口。実績面での功績がイカに大きかろうと、数々の問題はこの人の人格に問題がある事を証明している。大勢の意見に対して反論する事で自らの格が上がったと勘違いする人も出てくるが、この人のやった事を冷静に判断し次の知事を選んで欲しい。1000歩譲って県政での実績が絶大であったとしても、この知事の人間としての資質には問題があるとしか思えない。兵庫県民の動向は日本中が注目してますよ
=+=+=+=+= この方の支援者はどのくらいあるのでしょうか?。 政党から受けられない個人でやるつもりですが、多分微力な支援者は居ると思う。 東京都知事選の石丸さんみたいな感じの選挙になるのかな?。 斉藤さんは頑張っても次の都知事はなれないかもしれないけど、自分の過ちはちゃんと正して欲しいですね。
=+=+=+=+= 任期満了まで働きたいならパワハラやタカりなど人として終わらないようにするべきでした。世間一般では認められない行動をしているのに正当化するするのも止めるべきでした。出直し選挙に出馬するようですが、人の本質はなかなか変えられないので同じような失敗を繰り返さなければ良いのですが。
=+=+=+=+= この立場で、色々な対応を間違ったと思うが、知事としてやるべき事に取り組むということには、正しい事もあったのか、と思う。ここまで頑なな知事を見ていて、もし、真実が、最初の告発文が、副知事他からの指示でのやらせで、思うような展開にならずに、悲劇的な自殺というようなことだったら、と、根拠のない妄想もしてしまいます。
=+=+=+=+= 震災から日をおかずに、被災地に 入って大奮闘する兵庫県の自治体 職員さんたちを見て泣いたことが あったなあ。 新聞には毎日、阪神淡路大震災を 経験した兵庫はじめ関西の人たち の応援メッセージが掲載されてた。
人の痛みがわかる人たちだよ。 きっと次はいい人を選ぶ。 兵庫のみなさん、見守ってます。
=+=+=+=+= ある程度の企業にはコンプライアンス遵守が掲げられている。勘違いする方もいるがここでいうコンプライアンスは法規だけではなく企業倫理や道徳も含む企業が大半です。 いくら成績が良い社員でもコンプラ違反した方は処罰を受けます(処罰はその内容によって異なります)。 つまり、いくら頑張って改革したと言ってもコンプラ違反は論外になるんです。 未だ『法的に…』がはっきりしていない状況だという方もいるでしょうが、倫理感や道徳感、そして専門家の公演にもあったように、告発された側(第三者以外)が調査したことはNG行為なのですから、議会が不信任を突きつけるのも当然です。権利はあるでしょうが、出直し選挙にも出馬すべきではないでしょう。
=+=+=+=+= パワハラで職員は迷惑だったかもしれないが、県民に対する仕事が良ければ再選はありですね お役所仕事と言われるように一般とのズレが知事も含め批判を受ける原因になりますよね 知事など外からやってきた一般の人がズレたままの職員に向き合った場合にパワハラとならないように変えるのは一般的に可能なのでしょうか
=+=+=+=+= いまだに亡くなられたお二人の責任が知事にあると思われている方がたくさんいらっしゃるのですが、少なくともパレードの警備を担当された課長さんの方は知事とは全くの無関係ですよね?むしろもう一人の亡くなられた県民局長さん作成の誹謗中傷文書によって追い込まれた可能性も考える必要はあります。 そして、当の県民局長さんが亡くなってしまった原因も、何も明らかではありません。局長は知事を嫌い追い落とそうとしたのでしょう。その目論見は、一旦は潰されてしまったものの、その後マスコミと世論を味方につけ、いよいよこれから知事を倒せるというまさに逆転劇の最中でした。知事からひどい事をされて悔しくて自死したというストーリーがどうしても成り立ちにくいのです。 お二人のご冥福をお祈りしますが、亡くなったのは知事のせいと安易に結びつけるのは違うと思います。
=+=+=+=+= パワハラの問題、視察時の対応等々の是非はともかく、これだけ毎日テレビなどに取り上げられていて県政に混乱を招いた方が選挙で再び当選した後、県庁で職員の支持を得て仕事できるんでしょうか?県民のことを第一に考えるのなら身を引くのが当然のような気がします。
=+=+=+=+= これが、病に倒れた知事の最期の言葉ならば、涙を誘いますけど、この方に言われましてもね・・・。
上に立つ人が、ある程度の権力を持つのは当然のことですが、それを履き違えてらっしゃる。 身から出た錆にすぎない。 一人で何でもできる訳じゃない。
ジャイアンツの原前監督は、自身の初優勝の際、選手やコーチではなく、まず裏方を誉めていました。 こういうところでしょうね。
=+=+=+=+= 別にどの立場だって、やっちゃ いけない事は共通で、 でも、当事者以外がそれを叩く動機も 権利も実は無くて、だからといって それが、ホントかウソかは分から ないんだから、応援する事はおかしくて。 つまり、私達にとってどうでも良い事 なのであって。 仕事だけ評価すりゃ良い。 結局、話題になったっていう、 余計な味付けね。 そうなった事だけが問題。 甘いものを乗せた分、 贅肉が付くと思う。
=+=+=+=+= もしも自分の家族がこの人の被害に遭って去り。 この人が処罰されずに普通に再選したら、自分は古い人間なので刈り取りに行く。むしろ法に処罰される事は本人自身を守る役割も有る。 改憲を考えている人達も実際は、憲法に守られている面がある、「法」とは何か?真面目に考えて欲しい。
=+=+=+=+= 「任期満了まで仕事したかった」 でも周りの人、議員全員は「お前はクビだ」と言った。 「自分は正しいのに、なぜだ」と思ってるようだが、ほんと独りよがりがすぎる。 こんなにも多くの反対意見があれば、支援の声があっても、自身の行動を省みるのが大人では? ましてや首長ともあろう、市民県民の範になるべき人物であればなおさら。
知事選は、総理大臣と違って、市民の直接選挙による選出なので、責任は市民にもある。 しっかり立候補者を吟味しないといけないし、政治を監視していかなくてはいけない。
=+=+=+=+= 報道で知る限りにおいては、責任を取り辞めるべきだとは思っています。
しかし、理屈からいえば、この人は収賄罪でも傷害罪でも何の刑事責任で有罪にはなっておらず、逮捕すらされていない。
この人に辞めさせるのは、不信任やリコールしかないし、再出馬するというのなら、万が一にも当選させるようなことにしてはいけない。
どうぞ、選挙に行ってまともな人を選出してください。
=+=+=+=+= 怪文書一つで辞職に追い込まれるなんて、本当に気の毒だよな。斎藤知事もせっかく全力で仕事してきたのに、こんな形で任期を終えるのは不幸としか言いようがない。自分も前に職場で同僚からの陰口やデマで苦労したことあるけど、本人にはどうしようもないんだよな。これで再選できなかったら、さらに悔しい思いするだろうし、なんとか盛り返してほしい。
=+=+=+=+= パワハラする人ってどこまでも自分本意で都合よくポジティブ。たぶんこの人に普通は、とか社会通念上という言葉は通じない。普通の人が生きている世界での常識や社会の中で生きていない人だから。こういう人が普通の人に混ざって働くからおかしな事が起こるんだよね。身の回りの上司とこの人の言動がそっくりで、似たような人と一緒に働いている私からしたら反省させる事は無理です。こういう人は何がいけなかったのかが理解できるような思考回路を持ち合わせていないのです。泣いたのも自分の熱意をなぜ世間は理解してくれないんだという気持ちからでしょう。本人は理解できないので、人が亡くなったことに対して刑事的責任を取らせるくらいしか方法がありません。
=+=+=+=+= パワハラやらなんやら話題になってますが この人の仕事は兵庫県民にとって良かったんでしょうか?そこが疑問です。 暮らしが少しでも良くなったのなら県民の皆さんが100%悪く言うのはなんだかな…と思ってしまいました 良くないことをしたのは事実かもしれませんが感謝もしてほしいものです。
=+=+=+=+= 最後の最後まで自分自身のことしか考えていない話し方でしたね。県政は自分のやりたいようにやらせてほしい、県職員や県議会や他の政治家の言うことは聞かないけれども自分の言うことだけ聞いていればよい、そんな人の気持ちがわからない人が県民に寄り添った政治などできるのでしょうか。とても残念です。お疲れ様でした
=+=+=+=+= 総理大臣を選ぶことはできない我々にとって、地方自治の長は自ら選ぶことができる。 果たして、この方に民意があるのかは、まさに仕事の実績vsコンプライアンス、の今の社会の縮図といっても良いだろう。 そして県民の方々は、どうか選挙に行ってほしい。投票しないということは、結局はどうでも良いということと同義ですから。
=+=+=+=+= 本当に県庁のことを思って告発文をまいたのだろうか、相手を嵌めようと思っていたのではないだろうかと感じてしまう 県庁内の闘争にしか見えないのに公益通報の違法対応だと斎藤知事だけの責任にしているところが腑に落ちない 百条委員会で堂々と主張しなかったのは何故なのか、逃げも隠れもせず自分を貫く斎藤知事を応援しています
=+=+=+=+= いくら県民に向かって業績をアピールし県民の役に立ったと大声で叫んでも、その反面、県職員が亡くなっている事実は代わらないし、亡くなった方も県民であったでしょう。つまり県民のために尽くした仕事は県民の命を犠牲にしたものだとも言える。
=+=+=+=+= 斎藤知事の悪いところが分からない。 悪い点があるなら百条委員会で判断する必要があったのでは?パワハラに当たるとするなら百条委員会で認定したらいいのに。 認定出来ないと判断したから途中で止めたのかなと、思ってしまった。 また、告発分を出したことに対し処分をしたため自殺したと報道がありますが、実際は元局長が部下へのパワハラや個人情報持ち出しをしたことに対して人事課が処分すべきと判断をしている。メディアの報道と事実が少し乖離している気がする。 斎藤知事が悪いと言うのは簡単だが、何がどのように悪いか、説明できる人はいるのか?
=+=+=+=+= 百条委員会もが停滞では?と云う人も居るが、初めから決められていた「決まり」は停滞には入らない。 働く一般の社会人から視れば、 おそらくは停滞の意味するところの実相は「職員のふしんを生んだこと」だと思う。 そして知事の立場で云えば 理由はどうあれ、生命を守ることを第一義に揚げる立場ならば、死人が出た時点で、一旦は辞めるのが筋にどうしても思う。 県民の委託というのも彼の本当の姿を知っていての投票ではない。 やらせてみる迄は当然わからなかった部分になる。 だれも問題が生じてもやってくれとは言っていない。 謂わば、選挙はその時点だけの、委託への権利を獲得しただけであり、問題があった時にはそれは委託前に戻り、県民に問いただすのが当然に思う。 「これくらい」と思うのなら、始まりから知らないと云う事だ。
|
![]() |