( 216021 ) 2024/09/27 17:03:21 1 00 経営者が解雇規制の緩和を望んでいる理由や期待とは異なり、実際には能力の高い社員が先に辞めてしまい、能力の低い社員が残るという問題が指摘されています。
一方で、ベンチャー経営者に対する批判もあり、自己中心的で責任感が欠如しているという指摘や、社会全体や労働者の視点を欠いているという意見が挙がっています。
(まとめ)経営者の解雇規制緩和に対する期待と現実との乖離や、ベンチャー経営者に対する批判など、様々な視点からの意見が混在しており、法改正や政策転換の際には社会全体のバランスを考慮した議論が求められていると言えます。 |
( 216023 ) 2024/09/27 17:03:21 0 00 =+=+=+=+= 経営者が勘違いしているのは、解雇規制を緩和したら能力の低い社員を解雇して能力の高い社員だけで事業ができるようになると思い込んでいる点。
実際には、優秀な社員こそ先に自ら辞めていき、能力の低い社員が残る。それを解雇したら、人手が足りなくて事業が回らなくなる。
つまり必要なのは、能力の低い社員の解雇ではなく、能力の高い社員を辞めさせないための方策の方なんだよ。
=+=+=+=+= そもそも日本の岩盤解雇規制というのは、大企業を有利にするためにできたシステム。何故なら、一度雇ったら定年まで解雇できないというシステムは、相当な資金力のある会社、つまり大企業でないと成立しないから。そして、新卒一括採用で優秀な学生を最初から囲い込むことによって、大企業の優位性がさらに高まる。さらには、定期昇給、終身雇用制度を導入することによって、「一生面倒見るから、転職とか独立とか考えちゃダメだよ」としたわけだ。だから、終身雇用と起業促進というのは、そもそも両立しない。
=+=+=+=+= ベンチャー経営者なんて、若年労働者を使い倒して絞り尽くし、用済みになったり自分と違う考えを主張するようになれば即解雇。 雇用の流動化は他社のノウハウを安く入手する為のチャンスとしか考えないだろう(入手したら即解雇ね!)
だいたい雇用主としての責任も自覚していないし、被雇用者の生活なんて気にしてない。(自分が創業者利益を取れる程儲けるか、会社を潰して無職に戻るか賭けるのは勝手だが、賭けに負けた時の従業員はただの被害者)
ベンチャー経営者の責任感の無さと他業種への他人事意識を露呈しただけの記事?
=+=+=+=+= 本当に、今は犯罪でも犯さない限り、どんなにやる気のない、会社に故意に不利益をもたらすような社員でもクビに出来ない。守られ過ぎてるし、雇用主は人を雇うこと、賃上げすることにリスクの方を大きく感じて萎縮しちゃうんですよ。この点は間違いなく国力を落とす一因になっていますね。
=+=+=+=+= 経営者はとにかく合理的に考えますからね。私も全く同意見ですし、小泉さんがここまではっきりと意見を主張してくれたことには驚きと感謝があります。もし今回だめでも、次でまた総裁にチャレンジしてほしいです。
=+=+=+=+= ザ・経営者って感じの意見ですね。規制のない自由な社会は強者にとってはやりたい放題気持ちがいい社会なのでしょう。本来政治は少数派の強者のためではく、多数派の弱者のためにあるべきであるはずなのに近年はこう言った少数の強者の意見を後押しするから、今先進国では少子化や治安の悪化などを始めたした様々な問題が発生しているのです。
=+=+=+=+= 規制緩和だけ論じても意味がない。 社会的構造を変えないと、無意味。 しかも、欧米は労組や株主が強い(=下手すりゃ労組が株主だったり)から、規制が緩くてもそこまで、問題にならない。 つか、規制緩和したら、いつ解雇されるからわからないかは、みんな貯金してさらに金使わなくなるんじゃないの?
=+=+=+=+= 日本の解雇規制は順位的には中程度で守られ過ぎているのは嘘。ベンチャーや中小零細なんてそもそも合ってないようなもので、経営者の一存や事業売却とかで何の保証もなく失職するからベンチャー経営者に聞くこと自体が間違え。そんなに解雇できないから賃上げできないと言うなら、契約社員にして正社員の2-3倍払えば良いけどしないでしょ?
=+=+=+=+= そもそも聞く相手を間違えている。 日本経済全体を考えられるほど安定もしていないベンチャー経営者に聞けば当然解雇規制緩和して欲しいと答えるでしょう。 維新や進次郎をはじめとした竹中平蔵界のお仲間は解雇規制を緩和すれば賃金が上がると言うが、何を根拠に言っているのでしょうか? 日本の解雇規制は既に先進国でも緩い方です。
=+=+=+=+= 社員の給料あげたいなら自称ベンチャーがこぞって都内にオフィス作りたがるの辞めればいいだけだよ。新興なのに馬鹿高い渋谷や港区のオフィス借りてるから金出せないのでしょ。 そして海外に起業家流出すると言うけどそんな「優秀な起業家日本にないよ。現に海外で企業して成功した日本起業家なんほとんど聞いたことないでしょう。
=+=+=+=+= 解雇規制は労働者を守るための法律なのだから、労働者を使用する経営者が緩和を訴えるのは立場上当たり前の話。
だからこのベンチャー経営者とやらの話は労働者には相容れないしまあ受け入れられない。
=+=+=+=+= 夫婦別姓やライドシェアにおいてはこんなもん許容されたら日本も無茶苦茶だぜ 別姓容認派のがむしろ時代錯誤感否めないし そうまでして婚姻制度自体必要か 元々島国精神強い日本人は安定した環境下で助け合いながら生きていけばいいし、発展させる必要性もなく有能な人間は海外行けばいい
=+=+=+=+= ベンチャー企業なんて経営が不安定で 会社自体がいつ傾くかも 分からないから、従業員の能力に関係なく経営者がいつでも解雇 できる制度を希望するのが当たり前ですね。ベンチャー経営者など 視野が狭く自分の会社と業界のこと以外についてはド素人だから、 日本経済や社会全体に影響する雇用制度、夫婦別姓について質問する こと自体が間違ってます。
=+=+=+=+= 解雇規制緩和なら 派遣会社無くして直接雇用だけにして リストラや目下のものや下請け締め付けることでしか経費削減できないような経営層も簡単に解雇できるようにして欲しいですね。
自民党に献金している大企業経営層のみだけが得するようなことはあってはならないしその制度を利用して一儲けするような輩には天罰を下してほしい。
=+=+=+=+= 解雇規制緩和させるなら、結果の出せない経営者も社員が不信任決議みたいなシステムでクビに出来る権利を有さないと公平とは言えない。
=+=+=+=+= 現行の労働基準法では 誰も幸せに至らないから令和の今だろ。
クビにしたくても出来ない企業の大人イジメ 人員整理する為の過剰コストに 働かなくてサラリーに繋がる結果の労働の 質の低下。 などなど、逆に 成長しようと一生懸命になっている人の足を 引っ張り、ダサいとカゲグチを言う方が ご満悦だなんて…、オカシかろう。
労働者にも権利はある、けど 胡座かいてるヤツもまぁ目に付くのも事実。 何事も過剰過保児は良く無いんじゃない?
=+=+=+=+= 雇用の流動化を促進したいのなら、利上げしたり法人税増税したり内部留保課税をしたりして生産性のない企業はどんどん潰していくべきだよ そうすれば現行の法律の下でも雇用の流動化は勝手に起こるから 無 能な経営者だけ守って従業員だけを切ろうとかするのが姑息なんですよ
=+=+=+=+= プロアスリートのように競争って あの人たちは早々30代で引退してあとはブラブラしてるじゃん 人間は競争だけに生きるようには、身体も精神も出来ていない
=+=+=+=+= そんな解雇したがる会社に、税金も払いたくない会社で働く社員はかわいそう。 会社の社会的使命を認識していない方ですね。
=+=+=+=+= そら経営者はそうやわな!労働者側の意見はどうなの?合理的なやり方が日本に合うのか?弱い者はどんどんだめになるんと違うのかな!格差社会の問題は?国のやっとる事や言っとる事がぐちゃぐちゃやで!どうしたいのか!方向がみえん?
=+=+=+=+= 夫婦別姓とか解雇規制なんて興味ないわ
医療制度改革、年金制度改革、NISAを国内限定にする、ふるさと納税制度見直しを掲げてくれる人はおらんのか…
夫婦別格なんて論点にすんなよ 関心度低すぎるわ
=+=+=+=+= 解雇規制緩和については経営者として今も出来る事がたくさんあります。もっと勉強して下さい。会社も労働者も不幸になります。
=+=+=+=+= 解雇規制の緩和しても悪用されるよ。派遣の使い方みてみなよ。だいたい雇う側にも問題がある。
=+=+=+=+= お互いに自由にするということで、黙ってライバル会社で働いてもOKですね。
=+=+=+=+= ベンチャー経営者が表層的な面しか見ていないことがわかる記事でした。
=+=+=+=+= 人間ができる仕事が少なくなってるって事だなー。
|
![]() |