( 216029 )  2024/09/27 17:12:12  
00

激安EC「Temu」テレビやYouTubeで“いつのまにか広告が増えている”ナゾ。日本でも幅広い世代が利用する。

東洋経済オンライン 9/27(金) 10:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2921044e79d0b81eabd377c8d5f2133b4075c69d

 

( 216030 )  2024/09/27 17:12:12  
00

中国発の越境ECアプリ「Temu」が日本でも人気を集めている。

安さや豊富な商品が利用者に満足をもたらしているが、品質問題や広告効果などさまざまな疑問もある。

テレビCMやYouTube広告などで知名度を上げ、日本市場でも勢いを見せているTemuだが、利用者数のピークを超えている可能性も指摘されている。

日本国内でも一部の消費者が危険性を指摘する声が上がっている。

(要約)

( 216032 )  2024/09/27 17:12:12  
00

日本でも利用者が広がるTemu(當舎慎悟/アフロ) 

 

 「Temuをダウンロードしたんだけど、あまりの安さに驚いて! 通知が次々来るし、いろんなものを買った。アメリカ人のコメントが多いけど、あれなんなの?」 

 

【写真】Temuでは家具も販売している。 

 

 知人の50代女性が雑談の中でふいに中国発越境ECアプリ「Temu」の話を始めたので驚いた。 

 

 2022年9月にアメリカでサービスを始め、日本に上陸したのは2023年夏。わずか1年ちょっとでここまで浸透しているのか。データ分析会社によると、日本の月間利用者はすでに2000万人に迫っているという。 

 

前編では日本でTemuの利用者が広がる要因、後編では品質問題など、SNSでも話題になるさまざまなギモンをTemuの広報担当責任者にぶつけた。(後編:「激安EC「Temu」が答えた! "利用者が抱くギモン」) 

 

■桁が1つ違うと思うほどの安さ 

 

 ワンピースが1000円、ビーズがちりばめられた帽子が400円……。Temuのアプリで商品名を検索すると、桁が1つ違うんじゃないかと感じる価格が表示される。 

 

 「なぜそんなに安いのか」。彼女の疑問に対する答えの1つは、Temuの運営企業であるPDDホールディングスの出自にある。 

 

 同社は2015年、中国で激安ECプラットフォーム「拼多多(ピンドゥドゥ)」を開設した。アリババグループなど既存のEC企業が日本や欧米のブランドを誘致し、高品質の商品を販売する方向に向かっていた中、拼多多は地方の中高年層を主なターゲットに激安商品を販売。「ローエンド専門」など、揶揄の対象にもなった。しかし消費者の「安さ」へのニーズは大きく、気づけば拼多多のユーザーは9億人に達した。 

 

 ECプラットフォームとしての差別化に成功すると、iPhoneのような高額品も取り扱うようになり、2018年にはナスダックに上場した。中国の消費が低迷し、デフレがささやかれるこの1、2年は、さらに存在感を高めている。 

 

 同じく中国発の越境アパレルEC「SHEIN」がアメリカ市場で大成功したのを受け、PDDホールディングスは2022年9月、「Temu」を立ち上げアメリカでサービスを始めた。激安商品のサプライチェーンを中国で確立したうえで参入したため、海外でも最初から大規模に展開できたのだ。 

 

 日本には2023年夏に上陸したが、Temuは市場が大きいアメリカに力を入れており、日本市場はテストマーケティングと見られていた。 

 

 

 何かと比較され、Temuと訴訟合戦を繰り広げているSHEINは日本にチームがあり、ニュースリリースを発表したり、広報代理店を通じて取材を受けているのに対し、Temuはその手の窓口も日本にない。 

 

 だが最近、Temuの日本での勢いはすさまじいものがある。 

 

 冒頭の50代女性だけでなく、50代の男性会社員から「Temuで部屋着を数セット買ってみた」と聞いた。40代の在日中国人男性は「中国に住んでいたとき、安物しかない拼多多は絶対使わなかったが、中学生の息子がTemuで買い物をしたいと言い出して、しぶしぶアプリをダウンロードした」と苦笑した。 

 

 失礼ながら情報感度がそれほど高そうでない人たちがTemuを使っているので、どこで知ったのか尋ねると、「テレビCM」だと返ってきた。 

 

■YouTubeやテレビCMなど広告が増える 

 

 そう言われて調べてみると、Temuは今年に入って日本で次々に広告を打っている。 

 

 YouTubeのタイアップ企画は2月ごろから急増し、「Temu 提供」で検索すると渡辺美奈代などのタレント、整理収納系、キャンプなどのユーチューバーによる動画が多くヒットする。 

 

 たくさん買い物をして届いた商品を紹介し、アプリで使えるクーポンコードをコメント欄で紹介するのがお決まりのパターンだ。YouTubeにはタイアップでない「Temuが危ない」系の動画も同じくらいあり、こちらも再生数を伸ばしている。 

 

 Temuの認知が一気に拡大したのは、今年春頃から投入され始めたテレビCMだろう。確認できただけで「芸能人格付けチェック」「THE SECOND~漫才トーナメント~」「オールスター感謝祭」「FNS27時間テレビ」の番組内で、ミニコーナー風の長尺のCMが流れていた。インフォマーシャルと言われる手法で、いずれもコロコロチキチキペッパーズなど知名度の高い芸人がTemuの特徴、特に安さを強調し、割引商品を購入できるコードを表示してアプリに誘導している。 

 

 

 日本ユーザーの利便性を高める施策も進んでいる。今年3月、決済にPayPayを選べるようになったほか、7月にはTemuの買い物で共通ポイントPonta(ポンタ)のポイントを貯められるようになった。 

 

 YouTubeやSNSで「クレジットカード情報を抜かれる」という不安の声が上がっていたため、PayPayを導入することで、決済の安心感を高める目的もあったのかもしれない。 

 

■実際にTemuを利用してみたところ… 

 

 Temuのビジネスモデルの特徴は、出品する業者が注文を受けると、指定されたパートナーの倉庫に製品を発送するだけで仕分け・梱包され、世界中の消費者に配送される点だ。 

 

 Temuが通関、輸送、支払い、返品・返金手続きを行う「フルマネージド・モデル」によって、貿易の経験がない企業でも出品しやすくなり、多くの商品を集められている。 

 

 Temuは日本で8月下旬、出品企業が物流部分を管理し、日本の拠点から配送するセミマネージド・モデルも導入した。この場合Temuは物流以外の部分(支払いや返品、返金手続き)を手がける。 

 

 Temuは「(中国から配送するのに比べ)配送時間が短縮され、商品の種類を増やせる」と狙いを説明する。家具のような大型商品の出品も想定しているという。 

 

 筆者も今回、アプリに「国内配送」と表示されたアクションカメラを購入してみた。9月21日夜に注文し、26日朝到着した。期待したほどは早くなかったが、日本の拠点から配送できる出品者だったからか、Amazonや楽天市場でも同じ商品が販売されており、そちらのレビューも参考にできた。 

 

 ほかのECサイトでは8000円弱~1万1000円台で販売されていたのに対し、Temuでは7000円台。そこまで価格優位性がないように見えるが、複数のクーポンを組み合わせると送料込みで約2000円になった。最初の買い物だったので特に割引率が大きかったようだが、引くほど安い。 

 

 広告を大量投入した効果はデータにも現れている。デジタル行動分析を手掛けるニールセンによると、今年5月の日本のECプラットフォーム利用者数(閲覧のみを含む)で、Temuは4位にランクインした。Amazon、楽天市場の半分ほどだが、Yahoo Japanショッピングに迫っている。 

 

 

 データ分析を手掛けるヴァリューズによると一連のテレビCMが始まる前の2024年2月の利用者数は1270万人(推計値、月に1度以上利用した人を1と数える)だったが、6月には1960万人まで増えた。 

 

 Temuはサービス開始時から、赤字をいとわず巨額のマーケティング費用を投入している。1億人がテレビ観戦するともいわれるアメリカンフットボールのスーパーボウルの中継で、2023年、2024年と2年連続で広告を出稿したことでも話題になった。2023年にアメリカでのマーケティングに投じた費用は約30億ドル(約4300億円)とも言われる。 

 

 一方で昨年秋からアメリカでの伸び悩みが報じられるようになった。SHEIN、アリババ系「アリエクスプレス」、TikTok Shopの中国勢に加え、Amazon、ウォルマートといったアメリカ本土の企業との競争も激しい。 

 

 加えて中国発ECがアメリカに商品を発送するにあたって恩恵を受けてきた、価格が800ドル(約11万円)以下の貨物を関税なしでアメリカに輸入できる「デミニミスルール」についても、見直しの議論が進んでいる。 

 

■アメリカから日韓にシフト?  

 

 中国からのEC貨物を規制する動きは他国でも広がりつつあり、こうした状況を踏まえ、中国では「Temuがマーケティングの重心をアメリカから日韓にシフトしている」と何度か報じられている。 

 

 Temuの広報責任者は日本が「質の高い製品とサービスを重視する洗練された消費者を抱える大きな市場」だと強調し、広告を増やしていることは否定しなかったが「アメリカからシフトしたという報道は誤解」と述べた。「日本の消費者の期待に応えることで、他地域でのサービス向上につながる」とも語った。 

 

 ただ、日本市場でも伸び悩みの兆候が見られる。ヴァリューズは「Temuの利用者数は2024年6月をピークに、現在は踊り場にある」と指摘する。 

 

 YouTubeやCMで興味を持って、クーポンに惹かれて一度は利用したものの、継続利用につながっていない可能性がある。冒頭で紹介した50代女性は、頻繁な通知に急かされるように数度買い物をした後、利用をやめた。 

 

 「たまにいいのもあるけど、粗悪品も多くてもう2度と買わないと思う」 

 

■Temuは危険とプチ炎上も 

 

 韓国で売られている商品から発がん性物質が検出されたというニュースも、消費者の不安を高めており、TemuのテレビCMが放映されるたびに、SNSで「怪しい中国アプリ」「Temuは危険」とプチ炎上が起きる。 

 

 Temuはこういった批判をどう受け止めているのか。筆者がTemuに取材を申し込んだところ、回答を得ることができたので、その全文を後編で紹介する。 

 

後編はこちら:「激安EC「Temu」が答えた! "利用者が抱くギモン」 

 

浦上 早苗 :経済ジャーナリスト 

 

 

( 216031 )  2024/09/27 17:12:12  
00

Temuに関するコメントをまとめると、多くの方がTemuに対して不安や疑念を持っている様子が伺えます。

具体的には以下のような懸念や批判が挙げられています。

 

 

1. 商品の品質や安全性への不安:中国製品の安価さから品質や安全性に疑念を持つ声が多くあります。

特に発がん性物質や化学物質の問題などが懸念されています。

 

2. ユーザー情報の漏洩やセキュリティへの不信感:個人情報の取扱いへの不安やセキュリティの問題に対する不信感も指摘されています。

 

3. 広告の過剰な表示や迷惑性への批判:Temuの広告がしつこく表示されることや、退会をしても広告が表示され続けることに対する不満も見受けられます。

 

4. 価格と品質のバランスへの疑問:安価な商品が多い一方で、その品質や信頼性が疑わしいとの指摘もあります。

 

 

多くのコメントから見ると、Temuに対する不安や懸念が根強く存在しており、一部の利用者を除いては慎重な姿勢をとる傾向が見られます。

(まとめ)

( 216033 )  2024/09/27 17:12:12  
00

=+=+=+=+= 

Temuで利用したクレジットカードが不正利用されたり、Temuで買った衣類が化学薬品まみれで化学薬品過敏症になったり、電化製品が発火しても自己責任ですからね。 

 

中国の企業には日本の企業と違って損害賠償請求したりするハードルは高い、というかほぼ無理なんですよ。 

 

当然Temuが責任取るわけじゃないですし。 

 

利用する人にはそこの危険性は分かった上で利用して欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

Temu等の中国のECが中国の経済の斜陽による過剰生産で海外に廉価での販売がおきてますね。 

タイ政府は監視体制を強化して国内事業者保護に乗り出してますし。欧米でも同じことが起きてます。 

今後も中国国内の需要減から起こる過剰生産が海外に向かい更にこの流れが加速して行くんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

モノやサービスには適正価格があり、そこから大きく外れるものには「必ず」何らかの欠陥がある。 

 

例えばアパレル業界における奴隷的労働のように、それが必ずしも消費者に実害が及ぶとは限らないが、自分さえよければいいのか。 

 

衣食住に困るような貧困層であればそれもやむなしかもしれないが、人並みの収入と生活レベルが得られているのならば、モノやサービスは適正価格で購入したい。 

 

=+=+=+=+= 

これまで2度、クレジット決済は心配だったのでコンビニ決済で使ったけど、それ以降欲しいものもなくて使ってない。衣服などの日常品はネットで買わないせいもある。 

同じものがアマゾンで2倍ほどの値段ついてても、クレジット決済できるアマゾンの方が便利だしね。 

 

=+=+=+=+= 

実はTemuは全然安くない。 

っていうか実は高い。 

自転車パーツは製造元が中国とか台湾なので、日本企業にマージン取られたくないからファクトリーから直接買う意味でアリエクを使っている。 

アリエクの方が断然安い。 

Temuは同じものが二倍~三倍くらいの値段で売られている。 

 

=+=+=+=+= 

クレジットは心配なので、Paypay決済で購入してみましたが、期待外れの商品ばかりで笑ってしまいました。 

商品の梱包の中には髪の毛入っているし、箱は穴空いてるし、極めつけは両面テープAmazonで以前購入したのと似たようなものがあったので購入して届いたら、なんとサイズが2巻分・・・ 

Amazonの商品は8~10巻はあったので呆れてしまいました。 

早速アプリ削除して退会しました。 

もちろん捨てアドで登録したので変なメールは来ても見ないし捨てアド自体開くことが無いので問題無しです。 

 

=+=+=+=+= 

私も試しに使ってないスマホで捨てアカウント 

コンビニ払いで買ってみました 

箱はボロボロ 

値段はまあまあ 

問題は次回購入時お得になる無料引き換えや割引きクーポン 

これ獲得するには 

自分で購入もですが誰かを紹介しなくてはまず貯まりません 

 

何日か前こんな記事見ました 

50代男性警視、部下21人をネット通販 

「TEMU」のアプリにしつこく勧誘…「プレゼントほしかった」 

こういう方が現れるので紹介システムはやめて欲しいと思います 

 

=+=+=+=+= 

試しに買ってみた。 

使わないスマホでアカ登録。 

住所氏名電話番号は仕方なく入力。 

 

期日までに配送されなかったら¥600アカウントへ返金。 

始めて注文して期日に配送されなかった。 

北海道だからかな? 

¥600はちゃんと貰えました。 

 

あと買ったあとに価格変更(安く)があった場合も差額が返金される。 

これは自分で申請しないと貰えない。と、言っても簡単、価格調整のボタンをクリックするだけ。 

 

プラスメッセージに毎日メッセージが来る。 

良情報なのでウザくはない。ここからクリックしてTemuに飛んだ方がなぜか安く買える。 

 

梱包はある程度聞いてたから想像してたがそれよりもっと雑だった。 

中国得意のねずみ色の大きなナイロン袋に商品をただ突っ込んだだけ。 

その中に破損品があって写真撮って申請したら、商品は返品不要と即答+返金してくれました。(ここはAmazonと違って良い所) 

今の所詐欺の様な問題なし 

 

=+=+=+=+= 

temuは中国直送だから安いって部分がある 

日本企業の出品者が同じものを出品すると倍程度価格が吊り上がっている 

そうなるとtemuの利点が薄れていく事になるな 

 

temuや安さを利点にしているのだから中国直送と日本配送をシステム的に分けて表示できるようにした方が良い 

 

同じものを早いという利点だけで倍くらいの価格を払うなら待った方がましだしな 

 

正直日本配送ならAmazonで良い訳だから 

日本の出品者は浸食 してこないでほしい 

 

=+=+=+=+= 

安い理由はただ中国の物価は日本の物価の約6分の1だけ。中国国内の2、3倍の値段で日本で売っても、日本の値段より激安。そんな簡単なものなに、わからない日本人がいっぱいいます。品質とか政治とかまったく関係ないと思いますが、日本人の皆さんはやっぱり値段が高くて品質が劣るものを買いたいばかりらしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

temuは結構使ってるけど、一番すごいのは配送の速さ。 

 

アリエクと似たような商品だけど、配送が早いからこっちを使ってる。 

 

製品の品質やらなんやらは、そもそもAmazonで買っても国産品以外は同じようなものだから、何があってもすぐ返金されるし、わかって使うにはいいよ 

 

=+=+=+=+= 

平気で偽物の来るし(但し、即返金される)価格も値引き等で売価が異なるシステムは色々問題多い。 

無料で製品プレゼントも99%から先、何人の友人を売り渡さないといけないのか?何万使わすつもりなのか?の進捗に変わるし突然タームは終了したりメチャクチャ 

 

=+=+=+=+= 

アメリカは大規模小売店ばかりで、あちこちの店を周って品定めする買い物の楽しみがほぼゼロ。見慣れないデザイン・ジャンルの商品が集まっていて、しかも激安というTemuが提供する買い物体験にアメリカ人が虜になるのはよくわかる。でも、日本はTemuで買えるようなものはいくらでもその辺で買える。品ぞろえは豊富で質も高い。怪しいアプリをわざわざ使う必要がない。 

 

=+=+=+=+= 

PCメカニカルキーボードのキースイッチやキーキャップなどのPC関係のモノをアリエクで買いはするけど、Temuは怪し過ぎて見る気さえ起きない。 

 

アリエクも中華ECだけど、もう詐欺メール関係来るの承知で敢えて使ってます。 

欲しい製品がアリエクじゃないと無いし。 

物が来ないとかの対応の仕方もしやすいECだしね。 

 

=+=+=+=+= 

Temuの広告が出始めた頃、安すぎて逆に怪しくて手を出せなかった 

数カ月後、『Temuを使ったあとからクレカの不正利用が~』っと発信してる配信者が居た 

 

更に数カ月後、YouTuberが案件で動画投稿 

巷で発癌性が~って騒ぎ立てられてから動画投稿したYouTuberはコメントは大荒れ、1日後には動画削除 

Temuの案件がなかったかのように特にその後、触れることもなく…。 

 

 

結局、日本が経済成長できず負担だけが増し、少しでも節約しようとTemuやその他似たような激安ECを使うようになったんだろうなぁ~ 

 

=+=+=+=+= 

TemuはPayPay決済ができるのでありがたいです。ポイントサイト経由からも購入できるのでさらにお得です。 

日本の百均でありそうでないものがTemuには沢山あり、送料無料(条件有り)なので、助かりますね! 

 

=+=+=+=+= 

出店者が信用できるかどうかは、買い手が判断しろっていう話だろ。Amazonと一緒。それなら実店舗で買う。 

 

Amazonも中国系の出店者が増えて安いがすぐに壊れるようなひどい商品が多くなった。(中国企業でも良いものを作る会社もある。ただ中国で一般消費者向けに実績があるかどうか日本では分からないことが多い)だから最近は楽天やヨドバシに回帰している。Amazonは本やメーカー品しか買わない。 

 

temuは異様に安いから一部ハズレても総体では安いって感覚なんだと思う。まあSDGsの流れには反してるよな。 

 

=+=+=+=+= 

中華通販サイトで買っていいものとダメなものがわからないひとは手を出さないほうがいいと思う。グルーガン用のグルーとか中国品質でもそこそこ使えるものは買うけどね。百均にあるようなものを大量買いする場合にはいいかも。はっきり言って万人ウケするサイトではない。 

 

=+=+=+=+= 

提灯記事。 

少なくともPayPalが使えない、意味が分からない、って人は使わない方がいい。 

お値段以上なんて事はなく、お値段相当のものしかない。 

まあ、ガジェット系は日本では企画は出ても商品にまではならなさそうなものとか売ってるから、そういうのだけは利用してる。 

 

=+=+=+=+= 

TemuとSHIENは止めとけ。 

アリエクもギリギリかな。 

Wushは最近とんと聞かないけど、やっぱりヤバい。 

中華スマホだと情報抜かれると用心してる人もいるようだけど、中華絡みのECサイトにホイホイクレカ番号入力する方が情報収集が効率的だしよっぽどヤバい。 

もうテレビに取り上げられた時点で、使うなの警告があったようなモン。 

 

 

=+=+=+=+= 

Temuっていつぞやに個人情報すっぱ抜かれて売られてるって情報があったやんけ 

それでなくともECサイトは氏名、住所、クレカ情報を出さないといけないわけだから、複数のサイトを簡単に利用するもんじゃないよ 

 

=+=+=+=+= 

仕組みやっている動画あったけど、買うな!て注意喚起でした。 

別段欲しいとも思わないな。 

タダや安い話には裏がある位の精神でいないと、簡単に詐欺にひっかかるようになるよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本政府は何故商品の分析を行なって国民の生命や健康を守ることを行なわないのか? 

発ガン性物質やカドニウム等の情報を韓国からしか日本人は知ることが出来ない。日本はどれだけ中国に甘いのかと怒りさえ覚える。 

 

=+=+=+=+= 

間違って広告押したりして開いちゃった時に毎回行われる、あの激安クーポンのあたるルーレットから漂う怪しさよ(笑) 

いくら安くてもなんか使えないんだよなぁ〜 

 

とは言え私も使わない理由なんてネットで聞いた情報や自分の感覚のみなので、人に使うなとは言えないな。使いたい人は勝手に使えばいい 

 

=+=+=+=+= 

昔の言葉に『やらずぼったくり』なんてのがありますが、まさにこの企業ですね。 

 

中国発の企業に、重要な個人情報を晒すなんて恐ろしい。 

うなぎのマラカイトグリーンの件もあったし、商品の安全性を誰が担保しているんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

環境に配慮してるとか言いつつTEMUを使う、とか、小学生男児の件で国ごと否定しながらTEMUを使う、とか、やってて自分でおかしいと思わないのかね。貧すれば鈍するってことか。 

これでさらに高市の支持者とかだったりしてね。ポリシーブレブレの人の多いこと。 

 

=+=+=+=+= 

まえから怪しいなとは思ってました。 

以前、Swtchが全員1円?(すみませんうろ覚え)とかで広告出しててよくよく見ると読めないぐらい小さい字で「条件に達した人のみ」と書かれていて、ネットでその条件とやらを調べてみたら、結構な金額の買い物をした後に、抽選で当たった人のみという条件でした。 

詐欺やん。 

こんなところ信用してクレカ登録する人の気が知れない。。。 

 

=+=+=+=+= 

安物買いの銭失い 

 

低品質。場合によっては健康を害する。 

低セキュリティ。個人情報が漏れる。 

 

事業として成立しないような価格で販売する理由を考えない人は不幸になる。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも捨て垢を使わないととか、決済が心配とか問題があり過ぎな 

それをガンガンCM流すというのもコンプラ的に後ろ指さされないのかと 

 

=+=+=+=+= 

家族がサイズМなのに届いたのはMサイズでは無くLLサイズで返品無料と言っているが実際はお金取るのでもうこんなとこでは買わんと言っていた 

 

 

=+=+=+=+= 

Amazon,楽天,Yahooショッピングも中華通販からの転売品で溢れてるのに「Amazonとかで販売(転売)されてる商品(中国系通販仕入れ)は大丈夫」とか言う人居るのが一番面白い。 

何なんその日本の海産物は汚染されてるから中国では輸入禁止されてるけど、香港経由して輸入した日本の海産物は大丈夫みたいな謎理論 

 

=+=+=+=+= 

よく使えるよな。まじで。 

日本人も教養がなくなってきたなぁと思う。いや、むしろこんな安い商品しか買えないような政治をしている日本が終わってるのかな。 

いずれにせよ病気のリスクを背負ってまで安いのを買い求めません。 

 

=+=+=+=+= 

広告だけでなくユーチューバーの案件動画も増えているし、安さだけに釣られて買う人が増えているんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

問題は品質ですね 

発がん性物質とか安いものには裏がある 

 

安くても良いものはあるが、中国発というところが問題 

 

=+=+=+=+= 

結局は中国製品だから壊れやすいし安いからやはりそれなりの商品、使い捨てで使うのであればいいんじゃない、まあ買わないけど。 

 

=+=+=+=+= 

安い超音波洗浄機を買ったらピンクローターの中身が容器の底で動いてるだけのが来たな 

ひとしきり笑ったあと捨てた 

 

=+=+=+=+= 

よく買うなぁ…というのが本音です。 

色んな意味で危険だと思うのですが、気にしない人が理解出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

CMで「なんでみんな買ってくれないんだ!?」って自虐ネタみたいにやってるのを見せられるけど、そりゃ普通怖くて買えないよね、あれでは…。 

 

=+=+=+=+= 

temuの広告を消した側からすぐtemuの広告表示される。Googleに表示しないよう送信しても変わらず表示されて非常に不快です。 

 

=+=+=+=+= 

安かろう悪かろうの典型にしか見えないから購入する気すら起きない 

最近ではこの広告よく目にするから余計に鬱陶しさを感じるわ 

 

 

=+=+=+=+= 

発癌性の有る商品がどれか分からないので買わない 

 

安い物には訳が有ると思っている。 

 

=+=+=+=+= 

発がん性が問題になる商品が多いのに安いのに釣られて買う人って後で後悔するんだろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

Amazonや楽天でtemuと同じものが売ってるよ。中には数倍の値がついてるものがある。 

 

=+=+=+=+= 

NHKでさえ宣伝みたいな番組やってるくらいですからね。日本は侵食されまくってます。 

 

=+=+=+=+= 

発がん性物質が混入されてるのが怖いから 

絶対利用はしない 

 

=+=+=+=+= 

安かろうが質と信用には勝たない。 

 

=+=+=+=+= 

CMでてる「おかずクラブ」やばない? 

マネージャーの危機管理能力どうなってんの? 

 

=+=+=+=+= 

怪しすぎて怖くて使えない。 

 

=+=+=+=+= 

安すぎる物には裏がある。 

 

=+=+=+=+= 

絶対に利用しません!! 

以上 

 

 

=+=+=+=+= 

なんか怖くて使えません 

 

=+=+=+=+= 

> なぜそんなに安いのか 

 

そりゃ韓国で大問題になっているとおり、有害物質たっぷりで安全性をいっさい考慮せず、米国で問題になっているように関税負担を全くせずに済むならどの国で作って売っても安くできますよね。中国は世界中の市場から排除しないとだめだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

SNSに流れてくるTemuの広告。「興味がない」と何回も意思表示しても、無遠慮に何回も垂れ流してくる。 

Temuの広告を見たら、憎悪しか出てこない。 

Temuの商品は、絶対に買わない。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっとした不祥事があっただけでも世間からボコボコに叩かれて場合によってはCM打ち切りにだってなるのにね。欠陥品粗悪品垂れ流しなのにTEMUさん無敵すぎませんか。 

 

=+=+=+=+= 

Temuの広告マジうざい。ウザいだけでなく気持ち悪い。ほんと消えてくれ! 

 

=+=+=+=+= 

興味ないボタンを押しても意味ない 

敵国の確実に怪しいECサイトだ 

 

=+=+=+=+= 

見た目とは違う詐欺商品なのにね 

 

 

 
 

IMAGE