( 216114 ) 2024/09/28 00:49:15 2 00 総裁選最下位の加藤勝信氏、議員票16票で推薦人数に届かず 5人が引きはがしか産経新聞 9/27(金) 18:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/101b4a96a8f790cffb1d799bb83625e74cbc5d24 |
( 216117 ) 2024/09/28 00:49:15 0 00 加藤勝信元官房長官(斉藤佳憲撮影)
27日に投開票された自民党総裁選で、加藤勝信元官房長官(68)は最下位の9位だった。国会議員票は本来、推薦人20人と自身を合わせて21票は獲得できるはずなのに、開票結果は16票。決選投票進出をかけた上位3候補の激しい議員票争奪戦の中、加藤氏の推薦人5人が引きはがされたとみられる。
【グラフで見る】自民党総裁選 第1回投票、決選投票それぞれの結果
投票直前の27日昼、党本部での「出陣の会」には推薦人20人がそろい、カツカレーを食べながら勝利を誓い合った。わずか1時間半後、16票という結果が出た。その後の「報告会」には17人が出席し、神妙な顔つきで加藤氏の敗戦の弁を聞いた。投票しなかった議員も出席したことになる。
加藤氏は恨み節は漏らさず、記者団に「皆さんいろんな事情がある中で支えていただいた。本当に感謝の言葉しかない」と語った。
加藤氏は、所属した旧茂木派から茂木敏充幹事長が出馬し、派閥単位の支援は得られず、地元・岡山県選出議員らが中核になった。推薦人集めに苦労し、他派閥の協力を得て告示2日前に出馬表明にこぎつけたため、全員の結束が強固だったとは言い難かった。
演説や討論会では「国民の所得倍増」を繰り返し、経済政策に精通したリーダー像をアピール。しかし「選挙の顔」を選ぶ今回の総裁選において、知名度不足が最大の弱点となった。(田中一世)
|
( 216116 ) 2024/09/28 00:49:15 1 00 加藤元官房長官が自民党総裁選で最下位の9位に終わり、推薦人5人が引きはがされたことで、党内では推薦人の裏切りや信頼の欠如が露呈した。
加藤氏自身が推薦人全員の支持は得られないと予期していた可能性があり、総裁選に出馬する際の目的や意図が明確でなかったことが指摘されている。
また、他の候補に比べて支持を得られなかった6位以下の議員についても、資質や実力、選挙でのパフォーマンスなどが疑問視されており、次の選挙においての展望が不透明とされている。
(まとめ) | ( 216118 ) 2024/09/28 00:49:15 0 00 =+=+=+=+= 自民党総裁選で加藤元官房長官は最下位の9位、開票結果は16票で推薦人5人が引きはがされた。自民党議員達は勝ち馬に乗り変わり身も早い国民の暮しより自己保身に走り「ポスト岸田」後の自分の立ち位置や次の衆院選に当選できるかに必死である。国民はやりたい放題にやってきた自民党に嫌気が差している。裏金問題が未解決なことや政治資金規正法改正をまやかし改正のまま成立させた事を忘れていない。裏金そっちのけで衆院選を乗り切る公算である。有権者は積極的に選挙に参加して、裏金議員、旧統一教会関連不正不祥事議員を見極めて英断を下す必要がある。
=+=+=+=+= 小野田紀美はまず問い詰める必要があるだろう。
小野田はかつて、高市の応援団長的な役割を進んで買って出ていた御仁だけに、愛する高市の千載一遇のチャンスに際し、居ても立ってもいられなかった可能性は十分に考えられよう。
小野田と云えば、前回自身の参院選では公明党の選挙協力を断るというスタンドプレーで自公協力にヒビを入れ、全国の当落線上を彷徨う自民党候補者から嵐のような非難を浴びた御仁でもある。
岡山県連が一丸となって推す筈だった加藤勝信や陣営幹部に赤っ恥をかかせた5人の推薦人は、次の選挙の地元支援を断る覚悟を腹に決めての「裏切り」だったのだろうか?
=+=+=+=+= 昨今のマスコミ情報から見ると、来年は戦後80年を迎える中、袴田事件、旧優生保護法、ハンセン病、各種の環境問題、B型肝炎などなど、解決しなければならない戦中戦後問題がたくさんある。かつ、北朝鮮拉致問題は放置したままだけど、アメリカ、中国、ロシアとは関係なく、速攻で金正恩に向けて取り組むべきである。
=+=+=+=+= 加藤さんご自身も推薦人が全員自分に票を入れてくれるとは、最初から思っていなかったんじゃないだろうか。何が目的で立候補したのか分からないが、およそ勝ち目のない総裁選にチャレンジした時点で、推薦人20人を確保するだけで精一杯だったのでは、と思う。毎日マスコミの前に立つ官房長官とコロナ禍での厚労大臣という、注目を集めるポストを続けて務めた上でのこの結果では、もう二度と総裁選には出ないでしょう。
=+=+=+=+= 加藤さんは良い人なんだろうけどコロナ禍での対応が酷かったので全く応援できません 発言する時も、ご自身は無意識なのでしょうが、ラーメン大好き小池さんのような口元で、ニヤニヤしているような印象を受けてしまって、知名度が上がっても、この先も国民からの支持は低いと思います
=+=+=+=+= 総裁に出馬した9人を党の役職に って石破さんは言っているけど、 6位以下は全く支持されていないわけだから、大臣なんかの資格ないよね! 特に河野太郎なんかを大臣にすれば、総選挙では負けてしまうよ! 仕事のできない2世、3世議員を排除できるかどうかを国民は見ているよ
=+=+=+=+= 失礼ながら所得倍増という政策が実現できるとは思えません。岸田総理も就任直後は所得増を掲げていましたが、いつの間にか金融資産増にすり替えてしまいました。財界筋も所得倍増は人件費増で、それよりも雇用の流動化の方がうまみがあるのでは。
=+=+=+=+= 推薦人に名を連ねた経緯がわからないし、別に他の候補に投票自体は咎められるような事ではない。「20人にあと少し足りないから名前貸してくれ」って頼まれたのかもしれないですしね。 ただ、投票していないのに報告会に出席した議員はスゴイですね。
=+=+=+=+= 議員仲間から推されるような人を輩出してこそ地元の人たちも誇りに思えるでしょうけど、今回のように岡山つながりで無理やり推薦人を集めて立候補するのは、集めて見せたということで岡山の中では格好が付くかも知れなくても、全国的な視点では格好よくは映らないように思います。
=+=+=+=+= ずば抜けた経歴を持っている。東大、財務省、大臣秘書官と常にエリートの王道を行く。厚労大臣、官房長官の職務もそつなくこなしているが、まだ自民党の内部では認められていないと言う事だろう。 岳父加藤六月氏も今回の総裁選に出馬した事を草葉の陰から喜んでくれていると思う。 トップに立つより中から支える人物である。
=+=+=+=+= 本人も最初から勝てるとは思っていなかっただろう。
ただ知名度を上げたいがために主義、主張や政策の一致を無視して他派閥や地元の議員に頼み込んでなんとか出馬にこぎつけたということ。
死に票と分かっていて、それでも票を投じるほどの結束では、はなからなかっただけのこと。
悪い人ではないと思ったが、所得倍増を掲げたものの、そこまでに至るプロセスをどう描くかや、具体的な政策がほとんど語られなかった印象。
=+=+=+=+= 水面下の駆け引きや引き剥がし、多数派工作の類が熾烈に行われた結果だとしても、さすがに気の毒に思う。 表沙汰にならないことがまだまだあり、それは表沙汰にできない駆け引き、釣り方だったに違いないと思う。 思想信条や政策の是非では勿論なく、損得勘定が剥き出しになった動きを見て政治家不信が増す、そんな思いがする。
=+=+=+=+= 出ることに意味があったなら良い。 そもそも大勝して総理総裁に、というのは正直、自分でも想定できなかっただろう。 推薦人に苦労する人が勝つ見込みなど万に一つもない。 これまでの政治手腕に鑑みてもさすがに記念受験的な意味が大きいだろう。
=+=+=+=+= 見方を変えれば、かくもして加藤氏側から石破総裁誕生に貢献したとして、政権誕生後に、加藤氏および推薦人は、より好意を持って受け入れられるとして良いことなのではないだろうか。 石破氏と高市氏の差は19票の僅差だから大きかっただろう。 ものは考えようだと思う。
=+=+=+=+= 加藤さんも報われないタイプ。実力者なのは今回の総裁選でよく解ったが、欠点は根っこが見えない。高市さんなら保守のタカ派、石破さんなら殆ど野党に近い抽象論者とか政治家としての特色があるのだが、加藤さんにはそれが無味無臭だな。良い意味でのアクが必要なのではないか。アクが無いから、裏切られカツカレーの食い逃げを許してしまうのだと思うな。
=+=+=+=+= 田中真紀子氏ではないが、加藤氏も自分の実力を過大評価した立候補自体が間違いだった気がするが、さすがに推薦人が寝返ったというのはひどい話。いずれ名前もあぶり出されていくのだろう。 それにしても今さら「所得倍増」とか時代感覚のなさもはななだしい。よくよく自分を省みることだ。
=+=+=+=+= 【今回の総裁選で見えた本音】加藤氏の推薦人か最低でも20人が減っていたのが驚愕であった。▲もう一つは岸田文雄の総裁選時に河野太郎が次点だったが今回はブービーである。これだけ3年間で変わるものかとびっくり。おそらく政策マイナンバー制度などの影響かも。 ※石破茂はラストチャンスで派閥の解散と言う追い風が吹いた事と最後に今まで不愉快な思いを持っている議員に謝罪した事も琴線に触れた様に思える。 笑顔で信念を曲げず最低1年はがんばれ。もう一つは次期総裁になり得る人材を育成するのも総裁のミッションであると吾輩は思っている。 最初はローギアでしたからと左右前後を見て安全運転で。いろんな議員に助けられ協力してもらえる様に誠意を持って精一杯がんばれ。
=+=+=+=+= ふつうに考えるとカツカレーは加藤氏のおごりでしょう。 お金の問題ではなく直前に縁起担ぎで「同じ釜の飯を食う」仲間が裏切ったことは加藤氏のメンタルに影響しそうで心配です。 だれが引きはがしたのか引きはがされたのか知ったことではないですが政治の世界は血も涙もないですね。
=+=+=+=+= 9人の過去最多立候補でしたが、たったひと枠を争う中で当選できなかったとしても、何らかの爪痕を残す狙いもあったとは思いますが、20人の推薦人から造反者が出てしまったと言う逆爪痕でニュースになってしまう結果だけは避けたかったでしょうね。さて、今後の加藤さんの活動はいかに。
=+=+=+=+= この引きはがし現象は、多くの議員に「小泉氏」を3位以下に落とし込め、高市氏を決選にのし上げる思惑が働いた結果ではないでしょうか。 なんとしても小泉氏を総裁にしてはいけない動きとして国会議員票が高市氏に集中したものと思われます。 決戦投票では、その他候補への票が反高市氏として石破氏に集中した結果、どんでん返しとなったものと思われます。 取り敢えず推薦人として顔つなぎだけしたものの、総理総裁となる人へのベクトルが石破氏へ向いただけであって、旧態依然、金権自民体制を表していると言わざるを得ません。 石破氏に刷新感を感じることはできません。早期解散総選挙にて自民解体・下野が必須であることは言うまでもありません。
=+=+=+=+= 「東大出で財務省」は現在総理に最もふさわしくない経歴。なぜなら増税しか頭に無いと思われているから。 更に言うと官房長官時にコロナで3「7.5度…」の問題で「国民に誤解を招いた」といかにも国民を悪者にした発言があったことも。 財務省は絶対に謝らない、これを踏襲している人だから、この人についていく人はいない。
=+=+=+=+= 強引な引きはがしの被害者がかなりいそうだ。何コレ現象だろうがそもそも河野氏にしても派閥に属しながらこれしきの票ではメリットゼロというのも痛々しいか。いや1回目の議員票トップの進次郎氏が決戦投票に進出出来なかったのがおかしくないか。 そもそも党員投票は党の刷新化に役立っているのだろうか。
=+=+=+=+= どうであれ、裏切りは応えるとは思います。いろいろと事情はあるんでしょうけど。
裏金事件はあっても、ただ加藤さんの文章は面白いし、もう少し人柄伝われば、存在感出てくると思うので、めげずにコツコツ再起を図って欲しい。
=+=+=+=+= 応援する政治家なんて応援した候補者が総裁になれば、良い役職に出世できる見返りを期待してるだけのように思う。落選しても今まで通りだから痛くも痒くもないし。 総裁選見てても総裁なったらヤバいでしょって言われる小泉氏を応援してる政治家なんて特にそういうよこしまな考えで応援してたんじゃないですかね。お馬鹿な部分があるから総裁になれば周囲を賢そうな政治家で固めるだろうからチャンスだって感じで狙ってた人もいそう。
=+=+=+=+= 何度か賀詞交換会などのパーティーでお見かけしたが、人を気安く寄せ付けないようなオーラを持っていた。それはリスペクトできるようなものでなく、俺は大物議員だぞという居丈高なもので、こんな人がみんなから担がれる総裁選に出ること自体驚いた
=+=+=+=+= 第1回目の投票の時も、引き剥がしで票数が合わなかったのは、加藤氏だけではなかったはずだ。 キングメーカーが次の選挙資金と人事をちらつかせたのだろう。 決戦投票は石破さんに軍配が上がった。 キングメーカーは頭をひねったはずだ。 決戦投票も票読みに違いがだいぶ出たはずだ。 キングメーカーの終わりを告げた結果になった。 石破氏がなった事で、皆んな派閥政治に別れを告げたのかな。若干、旧岸田派閥は残ったような気もするが。
=+=+=+=+= 河野さんは、これでご自分の立ち位置が理解出来たのでは? 普段の行動や言動を、同僚議員や党員の方々も冷静にご覧になっていて、判断された結果ではないでしょうか? 先ずは、賢明なご判断をされたことに安堵しております。
=+=+=+=+= 加藤氏は、官房長官としてのコメントとかをお聞きすると、冷静に分かりやすい説明もしてくださるのでとても頭の良い政治家だと思います。そして、今回総裁としては、残念な結果でしたけど今の自民党、日本の政界に必要な先生だと思います。
=+=+=+=+= 別に推薦人は推薦すら集められない人の乱立を防ぐためだから投票とはなんら関係ない、推薦者として名前を貸してから色々な討論の場があるのだからそこで総裁としてふさわしい人を各自が選ぶのが正しい。
=+=+=+=+= 地元民ですが、 このような結果になったのは前県連幹事長が、 各議員を束ねた連合後援会長として、 岡山選出の衆・参議員全員が推薦人になるようにした事が、 無理筋だったんだよ! (逢沢議員は、選挙管理委員長のため、除外) 過去に先代が中選挙区時代に競い合ったり離党させられた経緯もあるし、 移り気な若手もいるしねw!!!…
=+=+=+=+= 推薦人を集めるのに苦労をしたと言う事は自民党の中に於いては総裁になるべく人物ではなかった、立つべきではなかったと言う事。これでは単にとりあえず名前を打っておけ的な発想で政権構想など付け焼刃にしか聞こえない。 それにしても、推薦人確保には唯依頼するだけでなく何がしの保証はしたろうに、その推薦人のうち4人は投票しなかった。無記名投票ゆえ誰が裏切り者か分からないから裏切ったのだろうけど、こんな信用できない輩が4人も居た事が自民党議員の、ひいては自民党の質の悪さを物語っている。 幸いにも総裁には正義漢である石破氏の当選で心ある有権者はホッとしているだろうが、石破氏には本当の政治改革もしっかりやってもらいたい。
=+=+=+=+= はっきり言って、そもそもこの人が何で総裁選に出馬したのか意味不明 万一、いや億にひとつの可能性で当選したら、首相として国を率い、総裁として党をまとめる覚悟ができていたのか? 失礼ながらとてもそうは見えなかった 今回の総裁選を見てると、ともかく総裁候補として立候補することがなにか政治家としてのキャリアに「箔」をつけると誤解しているのでは? と思えるような泡沫候補が多すぎだった まあこの人の推薦人になった人たちには、本当に政治家としての信念があるのか? と小一時間問いただしたい
=+=+=+=+= なぜこのような話が出てきた時に、総裁選の選挙制度の見直しについて誰も何も言わないのか?不思議です。
これじゃ国会議員があまりにも有利。そして政策なんか聞かず、私利私欲で投票してしまう制度になっている。上川さんなんか「石破に入れました!」と公言。媚びを売る行動に見えました。
もはや決戦投票で残った2人は党員投票か、国民投票の2択にすべきだろう!
時間がかかるが、政策を聞いた上で判断するという点では国民の方が信頼出来る!
=+=+=+=+= 今を賑わしている兵庫県の斎藤然り、加藤さん然り、国会議員とか首長という立場に乗っかった上から目線の態度は、必ず反感を買って、“いざ出陣っ!“の時には誰も従う応援する者がいないことを、今回の結果で肝に銘じて頂きたいと思います。 現代の政治家は本当に多岐に渡り知識が豊富だとは思っていますが、人々の共感を得る「謙虚さ=実る穂ほど頭を垂れよ」という根本的な考え方が欠如している人が多く感じています。
=+=+=+=+= 自分は林さんか加藤さんがよいと思ってました。品があって、でも力強く、答弁も筋が通った共感できる回答が多かった。娘さんがYouTubeやってて、一家庭人としての姿もとても好感がもてました。加藤議員総裁選お疲れ様でした。
=+=+=+=+= 中途半端に7位や8位になるより、推薦人5人に裏切られた加藤勝信として後世にも語り継がれる存在になったと思う 加藤勝信氏は政治家としての能力は非常に高いので今後も大臣ポストなどの要職は来るだろうし、もう一度チャンスは来るかもしれない(年齢的に来ない可能性の方が高いが…)
=+=+=+=+= 閣僚経験者は現役の時に自分たちの為に行動していたのかそれとも庶民の為に行動していたのかそのあたりもよく見られるわけだよな もちろん政治家っていうのは庶民の為に仕事をすることによって国を形作っていくわけだから当然なのだよね
=+=+=+=+= 石破に言いたいのは総裁選で闘った他の8人に忖度は必要ない何かしらの役職や重要なポストに就かせるのは少し違うと思う河野や小泉や小林や上川等を何かの大臣に就かせる様な間違いはして欲しくない
=+=+=+=+= 毎年、領収書の要らない官房機密保が電通に数十億円ほど支払われているという、「野党は頼りない」聞き飽きたこのフレーズも誰かが考えたキャッチコピーのように思う、逆に聞きたいのだけど自民党が頼り甲斐があった事があるだろうか?60年間の自民党政権のうち半分が失われた30年と言う不景気、彼らがやってきたのは数え切れないほどの不祥事と増税だけだ。
=+=+=+=+= 推薦しても投票はしない、っていうのは派閥云々の忖度がなくても有り得ることだろうとは思う。 しかしながらその場合は、当然推薦する段階で本人に伝えていなければ礼節を欠く。 推薦人になってくれと頼まれる。→立派な方だから推薦できる人だが自分の考えに近い候補が他にいる。→それでもいいかを本人に問う。→それでもいいと言ってくれたから別の人に入れた。 がこの場合の筋。 本人がそこをわかっていたかどうかだろう。
ただ個人的には加藤さんの話も悪くなかった。 石破小泉よりもはるかに好印象だっただけに、この結果を残念に思う。
=+=+=+=+= カツカレー事件の再来…笑
加藤さん、人は良さそうだけどいまいち結びつきませんでしたね。地味と言えばそれまでだけど、負けても(カツカレー食い逃げされても)文句一つ言わないところは人間味が出てるかなと。
=+=+=+=+= 推薦してうまくいったら何かしらの果実(大臣ポストは無理にしても副大臣とか政務官とか)が落ちてくる、というやつ? 推薦などというのは、名もなき弱小議員個々のメリット、デメリットを考慮しながら、とりあえず恩を売っておこうというようなあまり意味の無い制度ですね。 実際には別の人に投票しているのだから。
某県の知事だったら投票しなかった人を探すんでしょう。まあ、推薦人が全員投票したとしても大勢に影響はないので無駄な作業とはなりますが。
=+=+=+=+= 切ないですね。まるで新約聖書の最後の晩餐みたいだ。加藤氏が「ここに私を裏切った奴がいる」と言ったら、ユダはどんな表情を浮かべたのか。なかなか人間社会の醜悪な部分が垣間見えます。社会勉強になります。
=+=+=+=+= 思いますが、推薦人の投票権は除いた方がよくないですか?そもそも16人だったら出れなかった訳で、20人×9の180票は推薦人として残し、残りの議員と党員の票で決しないと、必ずしも20人いらなくない?ってなると思うのは自分だけでしょうか。
=+=+=+=+= バランスよく、能力はあるんだろうけど、自身にドラマがないから人を引き付けない。
彼氏だ気だろうけど、やる気ならこれからだと思うよ。 ライバルいっぱいいそうだから、頑張らないとね。
=+=+=+=+= 個人的に応援してたのは高市さんだけど、加藤さんのこれは絶対良くないだろ。思想抜きにして人として気持ちよくない。負けてしまうこと自体は薄々勘づいてただろうけどこんな後味悪い終わり方になるのは本人も予想してなくてメンタルやられるだろうな可哀想に。
=+=+=+=+= ひきはがされた5人分は仕方ないと考えたとしても…… 報告会という残念会に、投票しなかった1名がいたということは人間不信になる。 加藤さんはやりきれない複雑な思いではないだろうか? 最下位で負けたことより悔しいかも。
=+=+=+=+= 加藤さんは知名度不足とは思わない。厚労大臣を2度務めてるし、菅政権では官房長官もやってるからね。ただ、これといった実績が無いし、地味過ぎるんだよね。政治家よりも官僚タイプだと思う。
=+=+=+=+= 勝ち目はなかったにせよ、他に入れるのは無いなぁ。 本人の打撃もただ負けたよりも身内に裏切られた痛みの方が大きいよね。 推薦人も他に入れなきゃならないほど追い詰められていたのだろうか。
=+=+=+=+= 総裁選下位の人は、今回の総裁選で総裁を目指したわけではなく、名前を売るためだったのだろうから、オリンピックみたいなもので参加することに意義があったのだろう。 だから、当人は何票でも構わなかったろうけど最下位にはなりたくなかったろうなぁ。
=+=+=+=+= 結果的に最下位に沈んだが、能力の高さは世に知らしめたと思っていますよ。 少なくとも、私はそう思いました。 進次郎氏は聴衆受けする言葉磨きばかり考えていないで、地味に勉強に励むべきである。
=+=+=+=+= (4日ルールで志村けんなどの犠牲が出たのは)ですから私に言わせれば国民の誤解のせい ーー加藤勝信
離反した議員からしてみれば「カツカレーは食べたけどご飯は食べていない」といったところでしょうか? そういえば厚労省の段ボールで隠した統計粉飾の件もありましたね。
=+=+=+=+= 今回は最初から無理な出馬だったと思う。 裏金作りの元締めに見えたからね。同様に萩生田と下村も。 個人的にはなぜに出馬したのかわからない。今回じゃないと駄目な理由があったのかと穿って見えてしまう。
=+=+=+=+= 加藤勝信はね >学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の文書改ざん問題で、自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54歳)が改ざんの経緯を記したファイルの存在を明かしたとされる元上司の音声データが妻雅子さん側から大阪地裁に証拠提出されたことについて、加藤勝信官房長官は14日の記者会見で、ファイルの存否に関して回答しなかった って裏金問題を散々隠蔽してきた裏金ズブズブなのを国民もまだ覚えてるから大臣でさえなってはいけない人 よく総裁に立候補出来たと感心するしこいつを支持した議員も同類だから次の選挙では考えないといけない
=+=+=+=+= 決選投票の結果を考えると加藤陣営は石破さんに入れたんじゃないかと思うんですよね。
「決選投票に進んだ場合石破さんに入れる」という通告によって、高市さんなどを推したい議員の心が離れたんではないかと思ったりします
=+=+=+=+= 正直、岸田総理と同じ経済音痴の石破氏より、加藤氏か高市氏を希望していたが個人的には残念。早速、祝儀相場どころか日経先物がサーキットブレークを起こす事象が起きているので、日本経済の惨憺たる未来に恐怖している。自民党議員は国民の生活よりバッジを守るための保身しか考えてないんやな。
=+=+=+=+= 久々にアニメ「少年アシベ」が猛烈に観たくなってきたよ。 小泉氏の写真はYahooニュースとしては久々にヒットじゃないかw アシベの友達スガオ君ソックリだからである(笑)真顔で涙を流すスガオ君に。 そして最近の「中華東東」のドタバタも相俟って。 昔は夏休みにテレビでやってたからね。あの漂う切ないギャグが懐かしくて泣ける…。
=+=+=+=+= 総裁選には立候補させてあげよう、という同志と云われる議員の温情?(笑) どうせ勝てないから土壇場で手を引いて石破氏に、ってのがホントのところかな? 出陣前のカレーが原因?こんな安い食事で団結!そんなのできるか!って(笑) まっ勝ち目はなかったとは思うけど、推薦人数に届かない議員票ってのはずかしい限りだね。
=+=+=+=+= 引きはがしが仮にあったとしても国会議員が自ら決めた推薦を選挙で翻すとは情けない。加藤氏が一番残念に感じているだろうが、自民党にとっても手痛い結果ではないか。
=+=+=+=+= 派閥政治、保身政治の嫌なところが露骨に現れた結果ですね。誰が誰に投票したか全員名前入りで公表して欲しいなぁ。絶対入れたくない人がわかるので
=+=+=+=+= 私は加藤氏を応援する気にはなれなかったが、推薦20人に名を連ねた人の中から、すごい確率で推薦した人に投票しなかった裏切り者がいる訳で、こんな嘘つき議員は連帯責任じゃないけど、20人全員1度議員辞めさせた方がよくないか?もしくは、次に公認しないぐらいの措置はあっても良い。それか、推薦人制度をやめて、議員全員が1票を誰にでも投票出来るようにして、上位5人で総裁選を行うとか。 とにかく今回は酷い出来事だ。全員の名前をよく覚えておこう。自分の選挙区にもいるので、絶対投票しない。
=+=+=+=+= 本当に失礼な話だと思います。推薦人になるってそんな軽い話じゃないはずなのに。 加藤さんは優秀な方なのでめげずに次の機会に向けて仲間を固めて欲しい。
=+=+=+=+= 安倍派と麻生派が石破つぶしに動いた結果というだけでしょ 本来なら推薦人が集まらなければリングに立てないわけでそのリングに立させてもらったというだけ どんな形だろうと推薦人が集まらなければこのリングにも立てない人もいるわけで自分の考えを総裁選という場で言えるだけでも果報者なのかもね
=+=+=+=+= 裏金、利権、汚職だらけの政党がずっと与党。マスコミも自民。日本も一部の利権を握ってる人の自由に出来る独裁国家と変わらなくなってきた。どこに公正さがあるのか。
=+=+=+=+= この方は自分でも本気で総裁になれるなんて思ってもいないでしょうし、なろうともしていないと思います。今回は候補者乱立による撹乱の人員として指令を受けて立候補したに過ぎませんしね。規定通りでしょう。
=+=+=+=+= 推薦人は集まらない、他議員からの信頼もない、総理になれるはずがないのに何故わざわざ立候補するのか分からない。自ら恥をさらしに出馬したようなもの。親を越えたいのは分からないでもないが人望も力も無さ過ぎた。
=+=+=+=+= 流石自民党国会議員って感じです。
そこには、義理人情は勿論、愛情や友情そして同志意識の欠片も無かった訳ですね。 こんな党に日本の将来を託す方々は、一体何を求めて自民党を支持されるのでしょうか、自民党そのものよりそれを盲目的に支持する国民に恐怖します。
=+=+=+=+= 総裁選結果を見て麻生さんを見直した。自派閥に属し河野3代の㊝の家柄ながら今までも今回も引き立てなかった眼力は流石と感心した。
=+=+=+=+= あんまネガティブに書かないであげてよ。 シンプルによく挑戦したと思うよ。 あの歳で挑戦しようとすることを褒めてあげよう。 事実は事実だけど最後の一言くらい人として救いの言葉があっても良くないか? それは誰の記事に対しても言えることだけどさ
=+=+=+=+= >加藤氏は、所属した旧茂木派から茂木敏充幹事長が出馬し、派閥単位の支援は得られず、地元・岡山県選出議員らが中核になった。 ああ、それで小野田紀美議員は加藤氏の推薦人だったのか。なんで師と仰ぐ高市さんの推薦人じゃないんだろう? と思ってた。
=+=+=+=+= 昔小学校で児童会役員をクラスから出すにあたり嫌われ者が半ば押し付けられる形で立候補者となった そして開票するとクラスの人数より明らかに少なくて同じクラスの人間でさえ入れなかった
前代未聞だ
と当時の担任でさえも他の教員から色々言われたのを覚えてる
私の世代では児童会役員なんて誰もやりたくなかったから推薦=押し付けみたいなものだったからなぁ
=+=+=+=+= 国民一人ひとりが、自分の選挙区の議員がどう振る舞ったかをしっかり把握するべきですね。みなさん、そこにしっかり興味を持ちましょう。
=+=+=+=+= 総裁選出馬しない方が良かったのでは?推薦人にも造反される程の自身の人望の無さと、今後の国会議員生活に烙印を押された感じ。次回選挙時に政界引退し、次の世代に道を譲るべきです!
=+=+=+=+= コロナで大変な時に西村に全て丸投げした厚生労働相を務めたこの無責任な男に誰が期待するだろうか。総裁選に立候補できただけでも奇跡だ。
=+=+=+=+= カレーだけ食った奴に聞きたい。 カレー旨かったか? 政策云々より、人としてどうなん? いかなる理由があるにせよ、国会議員にまでなって、こんな事をしなくてはならない人が居るなんて、本当に情けない党だと思います。 同じ党の議員同士の約束も守れない者が、国民との約束が守れる筈が無い。 格好悪い大人の象徴です。
=+=+=+=+= ニッカ・サントリー・オールドパーでしたっけ?組織内選挙の力学は怖いなぁ(笑)まぁ乱戦だったからというのが理由でしょうけど、知名度不足は否めなかったですかね。一時期は厚生労働大臣も務めてる人なんですが。
=+=+=+=+= ぶっちゃけこの人は都知事選の泡沫候補ぐらい、絶対当選の芽はなかった
なんで無理して出たんだろ?と思うぐらい 官房長官やっても、菅氏や福田氏のように長く勤めて知名度上げないと総理の椅子はなかなか遠い
この人は裏方が合ってるね もう無理して出ないほうがいいよ
=+=+=+=+= さすが自民党議員。推薦しておいて 当人に投票しないのは 失礼この上ないよね。無記名投票だから 難しいと思うけど 投票しなかったのは誰か 明らかにして欲しいね。
=+=+=+=+= 何も「引き剝がしか」と騒ぐほどのお話ではないと思います。推薦者名簿をみれば明らかに名義貸しだとわかる議員がいますし・・・。恐らく加藤さんも想定内、ショックどころか逆に話題になった上に同情を買って目的達成、といったところではないでしょうか?
=+=+=+=+= 河野太郎になったらもう終わりだよ。 民主主義が終わる。 そう思ってたから河野太郎が下位でよかったよ。
とにかく 人の話を聞かない、一方的にブロックする権力者っていうのは絶対に許しちゃいけない。
確実に自分の周りにはイエスマンしか置かなくなって 国が判断を誤って、国民がひどいことになる。 彼だけは絶対に総理にしてはいけない。
=+=+=+=+= 2度目?の厚労大臣でありながら コロナ禍対応で 統率力、対応力、説明力、指示力の あまりの無さで コロナ担当大臣を急遽置かれる 信用の無さ 菅総理時代に官房長官になるも 前任菅官房長官との力量差がありすぎ
政策通とは言われるが 表向きやトップに立つ器ではない 今回立候補したのは そそのかされ、担がれたので無ければ 完全に場違い、身の丈にあっていない
=+=+=+=+= この方は総裁の器ではないですよ。 他コメにもあるように参謀役が適任です。 つくづく田中角栄元総理の名言は素晴らしいと思います。 「神輿に乗る人、担ぐ人、そのまた草履を作る人」 これに尽きますよ。
=+=+=+=+= どんな世界にも仁義というものがあって然るべきですが、政治家が通すべき仁義は公益のためであると考えます。 この度の離反者が私益のためでなく、公益のために動いたと信じたいものです。
=+=+=+=+= 自分が総裁になれるのだと相当の自信を持って2回目の演説をした高市早苗氏だったが、自民党支持者でもない普通の国民からすれば、自民党員の思いだとか、ドロドロした世界だとかは全く関係無いので、高市早苗氏にならなくて良かった。相当に悔しいはずだが、それだけの器でもない政治家だっただけ
=+=+=+=+= 裏切った方、総裁選後の報告会に出ないって事は、自ら裏切りましたと表明しているのも同じ。逆に投票せずに素知らぬ顔で報告会に来た面の皮の厚い人もいたって事ですね。
=+=+=+=+= まあ所詮腐った自民党議員でしょ。私はよかったとさえ思う この4人は人としてどうかと思う。そんなのが自民党の国会議員だぞ 何も義理人情じゃない。これを国民がみた(みて欲しかったから自民党は散々アピールしたよね)ってことさ。この4人が誰か知らんが、自分の一存でこんな事しないでしょ。つまり、腐った上の意思でしょ。これこそ自民党です。しかも腐った上はこの裏切りが国民に与える影響を全く読めない。
=+=+=+=+= ま、立憲の代表戦も、推薦はするけど投票は別の人にすると公表していた人たちもいたようですし、それでも良いということでなんとか推薦人20人集めた候補者もいたようですから。
=+=+=+=+= たぶん、勝つ見込みはなくても、それなりの戦績を残せば今後に繋がる、或いは新しい政権での人事を睨んでの出馬だったんだろうね。でもねぇ。推薦人数にも届かないとは、ちょっとね(^_^;)
=+=+=+=+= 裏を返せば元幹事長が勝った以外は新旧官房長官が負け、現職幹事長も負け現職の大臣も全敗なんだよな。字面にするといかにまとまりきれていないかを思い知らされる。
=+=+=+=+= 茂木は茂木で、 自身が派閥の長でありながら推薦20人の中でメンバーは14人。 最終的な得票数34も茂木派45人を大きく割り込む。
加藤も恥ずかしいが、茂木自身もかなりご傷心だろう。
|
![]() |