( 216184 ) 2024/09/28 02:07:41 2 00 来月使用分の電気・ガス料金は全国的に値上がり 酷暑乗り切り緊急支援の補助金額減でテレビ朝日系(ANN) 9/27(金) 16:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6183edb705aed4d77fd84fe7d8aaa989dec7f3ee |
( 216187 ) 2024/09/28 02:07:41 0 00 来月使用分の電気・ガス料金は全国的に値上がり 酷暑乗り切り緊急支援の補助金額減で
来月使用分の電気・ガス料金が、全国的に値上がりします。
【動画】冷房フル稼働で電気代月600円も 太陽光発電に“第2のブーム” 蓄電池で夜もOK
大手電力会社10社が発表した10月使用分(11月請求分)の電気料金は、全国的に300円から400円値上がりします。
燃料費が下がった一方で、政府の「酷暑乗り切り緊急支援」の補助金額が減少したためです。
家庭での平均的な使用料金は、東京電力では一カ月あたり396円上がり8260円となるほか、▽北海道電力324円増の8978円▽東北電力384円増の8186円▽中部電力403円増の8031円▽北陸電力334円増の7172円▽関西電力390円増の7014円▽中国電力374円増の7845円▽四国電力374円増の7945円▽九州電力375円増の6931円▽沖縄電力367円増の9016円となっています。
都市ガスも同様に、大手4社ともに値上がりします。
東京ガスでは前の月から241円上がり5674円となるほか▽大阪ガス243円増の6226円▽東邦ガス235円増の6502円▽西部(さいぶ)ガス185円増の6440円となる見通しです。
「酷暑乗り切り緊急支援」は10月使用分までのため、来月はさらなる値上がりが予想されます。
テレビ朝日報道局
|
( 216188 ) 2024/09/28 02:07:41 0 00 =+=+=+=+= 円高です 原油も下がってます そろそろ値上げ一辺倒では説明がつかないと思います これまでは円安を理由にしていた なら円高にふれたら下げようよ 当たり前のハナシ
他にも二重課税をやめる ガソリン税下げるとかやれることは沢山ある
やっぱり何かがおかしいね
=+=+=+=+= 公務員です。なぜこんなに補助金のことで騒いでいるのかわかりません。 いまの補助金が一時的なもので、いずれなくなることは誰が考えてもわかる事です。物価高も不景気も今に始まったことではないんですから、いい加減学習しましょう。身の丈に合った生活をしましょう。 ガソリン代が高いといいながら、必要のない買い物やレジャーなどに出かけていませんか? こう書くと必ずと言っていいほど「通勤で使う」とか「地方では~」と反論が来ますが、通勤で使うのは通勤手当が出るのですから問題ないはずです。 1つ、節約術を教えます。 半休や時間休をうまく活用し、通勤途中に買物や病院などを入れるよう工夫して下さい。休暇は丸1日で取っては損です。
=+=+=+=+= エネルギー価格は下がってるし一時期より円高傾向だから、これは既にただただ電気ガス会社の利益になってしまっている。 値上げ上限を緩和したのを前に戻すべきと思うが。上げたら上げっぱなしじゃなく、柔軟に対応して貰いたい。
=+=+=+=+= ダメだよ、一時、1ドル161円あたりまで下がった円が、143円あたりまでもちなおしてきているんだから、ちゃんと還元しないと。それだと、単なる便乗値上げだよ。 10月には他の食料品その他多くの商品が再び値上げされるのだから、政府は何か手を打たないとダメだよ。税収が過去最高額などとほざいてる場合ではないよ。消費税をさげるべきだ。金持ちは海外に逃げて、輸出大企業は、補助金で実質税金を免除されて、真面目に働いている、サラリーマンを中心とした一般国民が、税金を払わされていることになる。まともじゃないよ。
=+=+=+=+= エネルギー問題でウクライナとロシアの戦争がぁ~とか言ってるけど産油国の中東が増産しないんだからしょうがない。ガソリン車よりEV車の時代だぜって言ってガソリン車を廃止すると言っていた国(EU)も手の平返したようになってる。
ただ、中国の需要低迷や米国の供給増にサウジアラビアなどは原油の増産に切り替え1バレル=100ドルの価格設定を止める可能性があるので日本政府は頑張ってエネルギー問題を解決して欲しい。
=+=+=+=+= ガス代節約の為、私は入浴やその他の使用の際まだお湯の蛇口を回していません。暑さのせいで水の蛇口でもぬるいお湯が出てきますのでかなり節約になっています。たまには温かい湯舟に浸かりたいものです。
=+=+=+=+= 電気は、チャンネルが色々あるが、根っこは大手電力会社。 ガスは、都市ガスは市域独占で、プロパンは建物の配管を所有しているので他社は繋げない。 ガソリンや灯油は、経産省主導で大手各社を併合し、寡占化してしまった。 つまり、国民、消費者は蚊帳の外で価格決定され、選択の余地が無いという困ったことです。
=+=+=+=+= 先日の報道番組では、暑さが健康に与える影響について特集されているのを観ました。 熱中症だけでなく、他の死因についても間接的に気温の高さが遠因になっていると取材に応じた監察医が語っていました。 寒さについても同様だと思います。食料と同様、電気・ガスは健康に直結します。 日本は国民負担率が高いだけでなく、所得に対する光熱費の高さや寒暖差が大きい気候、食品にまで消費税が課税されるといった状況があります。今の日本は国連から貧困がある国と認定されてしまっています。 一方で後期高齢者には過剰に国費が費やされ、平均寿命だけは高いという歪な構造になっていると言えます。
=+=+=+=+= 増税で可処分所得が減る。物価高で買える量は減る。光熱費の高騰で使えるお金も減る。「百姓と胡麻の油は、絞れば絞るほど出るもの」という江戸時代の言葉を実践してるのでしょうか?国民のための政治をお願いします。
=+=+=+=+= 電気だけでなくガスも同時に上がるから痛いです。年金生活者にとっては現役世代に比べてより切実な問題だろう。どこかにもっとお財布にやさしい電気ガスはないものだろうか。政府の補助金も使われなくなるなら、その分税金を減らしてほしい。
=+=+=+=+= 大手電力会社10社が10月使用分の電気料金は、全国的に300円から400円値上がりするとの事である。電気会社は軒並み最高利益を上げてるのに何故値上げするのか疑問である。また電気ガス補助金を9月で打ち切り10月以降も継続出来ないのか。加えてガソリンの二重課 税も当然やめるべきである。6月から新たに増税も始まるまったし、生活必需品の消費税を下げたり国民が実感できる政策が望ましい。一般市民は超物価高で生活費のやり繰りに苦労している。最初岸田首相は、物価を上回る賃上げと言ってたのにあり得ない。政府はもっと国民寄りの政治をして欲しい。
=+=+=+=+= エネルギー価格高騰に対する国民生活救済策は、いつも元売り事業者に対する補助金支給になっていて、これが有る事で庶民や各企業が助かっている面が有るとは言え、 不十分なのが実態で、消費税廃止か大幅な減税が最も望ましいのは当然として、せめて食料品も含め、人命に関わる商品に対する課税負担を減らす為、軽減税率の適用範囲の大幅な拡大をすべき時。 それをやらず補助金に徹しているのは、財務省からしたら、補助金なら状況の変化を根拠にして、その気になればいつでも財政政策を終わらせるのが可能だからだ。 対策をやるにしても飽くまで短期間で済まされるのに加え、関係業界に恩を売り、あわよくば将来の定年退職後の天下りにも繋げる狙いも。お陰で元売りは空前の業績アップだが、その恩恵を値下げでどの程度、消費者に還元するかは、事業者に全面的に任されていて、値下げ幅は自由だ。 本当は消費者にこそ直接助かる対策であるべきだが…。
=+=+=+=+= 新聞の消費税が8%に対して電気水道ガスの消費税が10%、おまけに電気代の再エネ賦課金にも10%の税率が掛かっている。
新聞の方がインフラよりもライフラインだというのか。 どう考えても、食料とインフラが8%になるはずだ。
補助金配るならば減税してほしい。
=+=+=+=+= 電気代、ガス代が高くなるだけでなく、10月からいろいろな商品が値上げと 言われている
給料が上がらず税金や社会保険料が高くなって、これらの値上げでさらに 生活が苦しくなる人が増えるだろう
石破新首相は、とにかく物価高対策をしないといけない
=+=+=+=+= 電気、ガスの代金もそうだが以前から言われている物価上昇対策はいったいどうなっているのか? スーパー等行くと分かるが野菜のカットされた物や米、卵、インスタント食品等軒並み金額が上がっていて中々手が出せない。岸田政権からの問題だがいったいどうなっているのか? ついでに言うならガソリンの価格上昇も問題あり、いったい何時になったら正常化するのか? 国民目線で生活経済を考えるなら 不破政権ではこう言う事から対策考えて欲しい。無駄に税金遣うより、こう言う事に税金を遣って欲しい。
=+=+=+=+= コメントには円高=天然ガス、原油の輸入費用が安いだろ、だから仕入価格が安いから光熱費は値下げ出来るだろう。との意見が複数ありますが輸入時の仕入れ費用の決済は買い付け時のドルレートですから今日、この1、2週間円高になってきても現在のドル=円を見て安くして、なるだろうと思う方はちょっぴり輸入輸出の勉強を勧めます。光熱費が安くなるのは良いことなんですが。
=+=+=+=+= 別に電気の使用量は減るので、値上げ以上に請求金額が減る人が多いでしょうね。 ただ、そういうことに税金を使うのは、そろそろ止めて欲しい。 物価上昇は光熱費だけじゃない。 為替が適切なら、ここまで税金をつぎ込む必要もなかっただろうし。
=+=+=+=+= ガソリンの補助金が維持されるのに、電気ガス料金の補助金が打ち切られるのは納得が行きません。 電気ガスは国民全体が使わなければ生活できないエネルギーであるのに対し、ガソリンは自動車を使用する人だけが関係している。 電気ガス料金には多少でも補助金を継続して、ガソリン補助金を打ち切る方が公平ではないのか?
=+=+=+=+= エネルギーに対しては補助金が投じられている。これがなければもっと高いエネルギー代をこの国で暮らし経済を回すものはペイしなければいけない。 自国で取れない石油ガス、石炭を使って発電し熱源としてガスも使っているが、インフラ面でここまで充実し安定している国は世界中探しても日本はトップクラスではないか。
エネルギー安全保障は国の生命線。 石破新総裁は、「経済音痴」と言われるが、であるからこそ先程の新総裁会見でも経済に対し「食糧とエネルギー」に対して手を打つ事を表明している。
真に国民に寄り添う政治ができるのかどうか。 少なくとも岸田政権からは「継続」ではなくどちらかに傾くでしょう。
=+=+=+=+= 今日使用量の通知来ててゾッとした。過去一の電気代。個人的には早く原子力発電を再開してほしい。今のこの状況火力は無理がありすぎる。こうなることは普通にわかる。 ふと思ったんだけど生活保護とか値上げしたんやろか??物価倍近く上がってるけど節約でなんとかなるレベルではない気もするけど。それで亡くなられたら保護とはとなるし。
=+=+=+=+= 小さな我が家でも8月の電気代は3万超えで補助金合ってもこれ! 来月以降は4万コースか? 高校生以上はバイトもできるし 携帯代金、光熱費戴くかなあ。 外の庶民の家庭はどうなのかな 18歳以上なら大人の枠組だから 同居の場合は子供から徴収しても良いのかな。今や成人した子供も同居の家庭はいると思いますが 居候費は幾ら戴いて要るのだろう。 今やワンルームでも五万じゃ効かないしそれに水道光熱費に食費等は 同居の居候になった場合最低7万位でしようか。高校生から徴収するのは 携帯代として五千円位って 駄目かな。親が世間の様に収入アップではなく現状維持がやっとで 子供から五千円位出して貰うのは 虐待?宛にはしたくはないけれど 皆様はどうなのでしょうか。
=+=+=+=+= 家庭の負担を増やす前に、冷房ガンガンつけて冷蔵庫みたいに寒い電車やお店の負担を増やすか節電させてください。 最寄り電車は真夏どころか今日のような日にも、長袖でも寒くて仕方無いくらいガンガンに冷房入れてます! 熱中症どころか冷房病になるほどです。 そんな無駄使いしている企業に負担してもらってください!
=+=+=+=+= 円安が原因、と言っているのが本当ならば、早く超円高にもっていってくれ。そしたら電気ガスガソリン他,みんな下がるんでしょ。とにかく高すぎだと思うよ。補助金頼みって限界があると思う。いつかはお金も尽きるし、だいたいそれだってみんなから集めた税金じゃないの。それとも高いのは別の原因なのですか。 この点については、円安信奉者は私ども庶民一般ピープルと相容れないよね。自分たちはお金持ちだからいいのかもしれないけど。
=+=+=+=+= 複雑怪奇な税制、本来の目的とした社会保証としての消費税がしれっと一般会計に使用されているままに、取れる財源の税は無くしたくない? 二重どりも珍しくないままで? 誤魔化し様の補助金はさらっと終了? 事務経費で支払うのは中抜きマシマシで、本当に作業した人員に渡されているのか。
それともぼったくり手数料を何処ぞに流してるのか?
彼方こちらから不正のニュースが聞かれない日はなく、責任を押し付けられるのも取らされるのも下の人ばかり?
まあ法を策定する人間が真っ先にちょろまかしてるんだし、法の元で裁く関係者の方々も訴追しないし、起訴もしないし、推定無罪の判決?判例?だしてるし? 根本的な解決する気なんて上にはないんでしょうね。
=+=+=+=+= 本当に頭の良い人は こまめに切り替えられるけど 年寄りはパソコンも携帯も苦手だし まだ生きているから、食べ物で節約して また健康になって長生きするのだろうね
=+=+=+=+= 資源の無い日本、太陽光は無料で使えるので 都の補助金で設置した蓄電池で電気を買わない お財布にも環境にも優しく料金高騰とも無縁な暮らしができまさした。 災害時の備えにもなって安心ですし、うちは保証耐久性が高い国産製品、30年以上耐久性あるので撤去費等の心配も無用なのが良い感じです。
=+=+=+=+= これを言うと贅沢と言われるかもしれないけど、生活保護の保護費のも上げるべき。 これだけ物価が上がると普通の生活もできない。
生活保護と言うとすぐ「パチンコガー」「ブランド品ガー」とか言い出すヤフコメがいるけど、それはほんの一部の人だけの話で生活保護のみんながみんなそうだと思われたらこちらも困るからやめてほしい。
本当に障害があったりして真面目に働きたくても働けない人もいる。 物価の沸騰に合わせて保護費も上げてもらわないと生活が出来ない。 ぜひ、見直してほしい。
=+=+=+=+= 数百円の値上がりが厳しいのであれば、使用する電気を減らすしかなさそうですね。 ソーラーパネルや蓄電池の活用が手取り早いが、初期費用が掛かるし、全家庭で出来ないから現実的じぁ無いしね。
=+=+=+=+= この夏も水道を青の方にしてもぬるくて、37℃でシャワーもやっていけて8千円くらいでガス代はすんだ。 電気もエアコンつけっぱなし以外、明るいから電気つけなくてもやっていけるし。 冬は困ったもんだよなー金がかかるー。厚手の服で乗り越えようかな
=+=+=+=+= 中東は戦線路拡大にもそれ以上に中国不況から資源価格は低落している。そして現下の円高,補助金終了としても上げ方おかしくないか? 天気カス各社の純利益は昨今急拡大したいる。そのくせ長期安定配当として株主還元も薄い。消費者還元も株主還元も薄く公益企業として問題あると思う。
=+=+=+=+= 補助金はどこから出るかと言えば税金でしょう。 消費税はしっかり1割とっていることを忘れてはなりません。 給料が食として口に入るまでどれくらい減っているか計算してみれば税の恐ろしさが分かります。
=+=+=+=+= 電気、ガス、水道は生活インフラ、自由化して料金を下げようとしているが、やはり安定供給が最優先、 料金も無駄使いしないようにそれ相応の料金体系が必要だと思う。
=+=+=+=+= 諸物価高騰は国民にとって命取りです。生活必需品の光熱費やガソリン、飲食物などは消費税を取らない方向でなぜ考えないんでしょうか。増税増税ばかりで嫌気が差します。
=+=+=+=+= 正直な話、給料が上がっても、電気もガスも上がります、さらに、そういうのを使う食品も上がるでしょうし、結局給料が上がる意味がない気がします。 それなら政治の力で、国民の負担を減らすよう対策を立てなければいけないのでは。 政府から入る金を当てにしている人たちが結局得をする気しかしませんが。
=+=+=+=+= いつも思うが、プロパンガスと石油の値上げ値下げはある程度連動する。 石油は産油国から海運されるから、安くなるとしたらもう少しあとなのかなぁ? むしろ、都市ガスの値上げはどうなんだろ?
=+=+=+=+= いつまでこの円安放置するんだろうか。 石破氏が総理になることにより、日銀の独立性が重視され、金利を上げることができると言う思惑があるらしいけど、果たしてうまくいくかね。
=+=+=+=+= また値上げ。 値上げ値上げ、そればっかり。 給料は上がらんのに、物価もライフラインすらも値上げって本当にふざけてる。 もう少し国民の生活に寄り添った政策できないのか。 値上げする前に他に見直すべき所がたくさんあるんじゃないの。 働けるのに働かない生活保護とか、無駄に多すぎる議員とかさ。
=+=+=+=+= これから寒くなるのに、暖房も節約、鍋料理も敬遠ってことですか? 夏の電気代も切なかったのに、冬も、じゃ、どうしろって、ねえ。 厚着して過ごせって事ですかね。 めっちゃ寒い県ですが、頑張れって事でしょうか・・・・
=+=+=+=+= お金がない・寒い。だから大きくて手ごろな冬野菜をたくさん入れてぐつぐつと鍋を・・。
ガス代がかかる煮込み料理なんてとんでもなくって、カレーも野菜を薄く切って火の通りが早くなるようにしています。おでんは土鍋を火からおろしてバスタオルでぐるぐる巻きにして保温。保温調理なべ買えばって?そんなお金あったら、コメ買います!
=+=+=+=+= 電気・ガスは無敵。 東電で思い知ったぜ。
あれだけの事があっても、平均を遥かに超える高待遇給与。豪華でたくさんある保養施設。数多の天下り先。莫大なスポーツスポンサー予算。 CMなんかしなくても、しょうがなし使うっての。
すべての非効率で高い経費はすべて利用者に乗せてるんだから、せめて清貧に暮らせよな。
=+=+=+=+= 我が家では先月史上初凄い金額の電気代のは請求があった! 今月もまだまだ暑いし補助もないから又気絶しそうな位来るかも! 何もかも値上げ値上げで庶民はどうやって生活すればいいのか?!! 総理大臣が変わったところで庶民に暮らしやすい日はとても来ないだろう!
=+=+=+=+= 稼働していなくても原子力発電所の維持費は莫大な資金が必要となる、しかも捨てる場所が無い、稼働すれば捨てる場所の無い核のゴミが永遠に貯まり続ける。 その資金も料金に莫大な金額を上乗せしている、誰も原子力発電等望んでないのに。
=+=+=+=+= そもそも飲食物や光熱費等の生活必需品に課税するのは詐欺だと感じる。
その分車や宝石等無くても死なない物に20%位課税すればいいといつも思う。
=+=+=+=+= はい、原発反対派の皆さんこれが結果ですよww 今から火力、水力発電所を建てればいいとか言ってた人 何年かかると思うんです? 休止した火力発電所を再開すればいいとか言ってた人もいたけど それも年単位かかりますよww 太陽光、風力発電?そんなもん微々たるもんですよ。 さあ、来年もどうするんですかね。 まあ解決方法はありますけどね。 今からみんなが大嫌いな昭和の頃の電力消費量に抑えさせるんですよ。 無理やりにでもね。 電気使用制限、工場などの操業時間の短縮および 機械の使用禁止、手作業の推奨。 鉄道などの運行頻度を大幅削減 大量に電気を使用する機械の使用制限および禁止。 もちろん一切の区別なくね。
=+=+=+=+= この際もうバレているのだから、二重課税辞めさしましょう。石破さん・・。 税の内容を早急に精査し、先ずエネルギー関連の癒着も含め関連している法人役員等全て炙り出しましょう。トリガー条項も発動して頂きたい。 消費税も3パーまでに落としてみては。0はいくら何でも無理でしょうから。 防衛費もそれなりに上げないと、中華・ロシアマジでやばいですよ。 韓国もその馬に乗って来ることも大いに考えられます。アチラも大統領代わったら一気に反日になるのだから・・。 先ず国力・国民の力を復活させることが最優先です。
=+=+=+=+= 本当にもうきついよね。共働きですが、贅沢はせず必要な分だけ生活のために給料を使い、あとは子供の教育費と老後資金を貯めるために働く感じ。でも会社の役員たちはお金たくさんあるみたいで、奥様は専業主婦とかお子さんは幼稚園だ私立だって言われて、ほんとになんだかな〜です。
=+=+=+=+= 残暑乗り切り補助金減って 暑さだけが命にかかわるとでも 極寒だって命を落とします これから暖房が無いと暮らせない地域にとっては 値上がりは命に関わります 全てが値上がりこれからもっと上がるのは 暮らして行けません
=+=+=+=+= 太陽光発電9.9KW付けてるからあまり関係ないな。蓄電池やV2H充放電設備を付けると100万以上かかるからなかなか難しい。余裕があるなら太陽光だけでエネルギー自給可能になるので将来的に検討しようと思う。
=+=+=+=+= しれっと値上がりって税金も大増税じゃないですか!
電気代とかも気になるが 朝の情報番組で、年収20万あがったが、 そのうち5万が税金で持っていかれると 報道されていて、いやいや 悲しくなるのですが。 何でも上がっていくのは辛いです。
=+=+=+=+= 今まではおひとり様で一度仕事に出ると一ヶ月くらい帰宅できなかったので電気代なんてタダ同然だったのに 放蕩息子が転がり込んできて電気代が倍以上にハネ上がった お願いだから出ていって欲しい
=+=+=+=+= やはり岸田政策は失敗でしかない!元に戻る事を検討すれば、賃上げの効果すらない!全てひっくり返り、生活はマイナスと成っている!何にも変化しない政策で、無駄に金をばら撒いただけの愚策!正社員の社会保険料ぐらいは免除して欲しかった!国民の暮らしにゆとりが持てるのは、今後ないのだろうか?
=+=+=+=+= 東電から何年か前にスマホの機種変の時におうち電気(ソフトバンク)に乗り換えたがこの夏の補助金助成になっても先月比ほぼ使用量は変わらないのになぜか使用料は増額した 使用してるユーザーではなくソフトバンクへの補助金ってことかな?? www なんの恩恵も受けてない!!
=+=+=+=+= 酷暑時は下げてその後は上げるって、結局下げてはいないのと同じですね。 海外支援より日本国民を支援して下さい。 外に良い顔しても結果海外は大した目ではみてくれません。
=+=+=+=+= こんな生活で寿命は縮むばかり、何かと敵ばかり増える 生活苦に立ち向かうには健康な心身を安定させなくてはなにも出来ません 様々な負担増で潰されそうですが前に進むしか有りませんね
=+=+=+=+= 補助金ではなく減税してほしい。公共料金なのだから,軽減税率効かせてくれないかな。 実際のところ,事業者に補助金がいったところで,消費者がその恩恵を受けているかどうか不透明なんだよね。北海道なんか,補助金入ろうが料金上げ続ける悪徳LPガス業者がたくさんいるし。
=+=+=+=+= 円安、物価高で税収は相当上がってるはずですよね、その分還元しないと だめですよ。再エネ増やしてる割に電気料金上がり続ける愚策何時までやるんでしょうか? 普通は安くなる、無料になるってゴールあって再エネですよ。
=+=+=+=+= 関西も九州の電力は原発稼働しているから値上がり幅は狭いが、その他の電気は数千円単位で値上がりするんじゃなかろうか。 それにしても再エネ促進賦課金、高過ぎだろ? これなら太陽も風力も要らない。
=+=+=+=+= インフラがインフレに巻き込まれれば、悪循環が発生する。 放置せず、政府レベルで価格の安定を周到すべき時期が続く。
=+=+=+=+= 原発反対の結果がこれ! 政府からの補助金減らされたから公共料金値上げ。 それでいて、各社軒並み過去最高益。社員は一時払いして、また会社から別名目で返金。 東京電力は福島原発の賠償金あるから値上げは仕方ないけど…
=+=+=+=+= 新電力の評判が悪いからアンチコメントが沸くのを承知で書く。 専門家が一番トップのコメントで書いているように今は電気もガスも自分で自由に選べる時代である。 電力も自由化され新電力会社が700社もある。 競争も激化し妙な会社は一回淘汰されている。 時代は次の次のフェーズに入っている。 新電力のメリットとデメリットを正しく理解し、キャッシュバックやキャンペーンを駆使すれば、違約金などを恐れる必要もない。 無知は恥だ。自分の無知を棚に上げ新電力を批判するのは勿体無い。 小生、事業者様に新電力とガスを売っているが、最大で半額になったケースもある。 勘違いしてはならないのが、新電力会社は"市場"(JPEX)から電気を買って販売している点だ。 電力会社から電気を買っている訳ではない。
=+=+=+=+= 東電に関して言えば、企業の純利益は上がってるよね。国への借金を後回しにして企業利益を追求してるのはオカシイでしょ。東日本大震災で国民に増税を課した政府といい東電といい、国民を搾取対象としてしか見てないでしょ。
=+=+=+=+= ガソリン代は使い方次第です。100馬力の車で1人を運ぶ事を正常と考えている人の思考回路が異常なのです。そんな効率が悪いコストが高い事をやる人からは重税を取れば良いのです。
=+=+=+=+= エネルギー輸入の運搬費がいくらで仕入れ価格なんて消費者はわからない。 補助金のお金もどうせエネルギー企業の内部留保に蓄えて使われていると思う。
=+=+=+=+= 早速出番ですよ、石破総裁! これら国民(一般庶民のうち年収800万未満の層)生活の危機を救うことで、日本経済は良くなります。更に消費税を無期限凍結にすれば、消費拡大は確実です。それによる思わぬ波及効果も期待できるはずです。例えば、非婚化や少子化問題も解決とはいかないまでも、結婚式を挙げるカップルや育児に必要な物の購入も消費拡大するでしょう。
=+=+=+=+= 2年前だったか‥冬の電気代が5マンでびっくりだった。いつもいっても2万台だったのに‥。怖くて電化製品使えないし、買う気にもなれん。またあの恐怖がくるかと思うと辛い。‥
=+=+=+=+= 思うけど、まだまだ値上げすると思うけど。ロシアとウクライナで中東はイスラエルが多方面に戦争仕掛けるし中東が大戦争になればこんな値上げ以上になるでしょね。なら、数年は援助するしかないね。落ち着くまでわ。
=+=+=+=+= 賃金の上昇が物価上昇に追い付いていないのになぜ補助金を止めるのでしょう? 緊縮財政派なので期待していないが、石破さん何とかしてください。
=+=+=+=+= ちゃんと国民の為に政治してください。 せっかく、円高に振れてきて日本経済が持ち直せるという矢先に値上げですか? 普通なら我慢を強いられている国民を助けなアカン時とちゃいますか?
=+=+=+=+= 総裁選の隙間に入れてきたまたの値上げ。
一年中値上げの危機で、ライフラインをどう維持したら良いのか。
新しい総理にはきちんと考えて頂きたいね。
=+=+=+=+= 10月になっていないが電気代が高いんですよね。 値上げするのはいいけど、適切に値下げもやってほしい
=+=+=+=+= 何故補助金を継続しないのか? 防衛装備費に金をかけるのはやめて庶民の暮らしむきを考慮すべきと 思います。それでなくても物価高でヒーヒ-言って暮らしている人が 増えています。
=+=+=+=+= 石破さんに総理になってもらって、金融所得課税、所得税の累進課税強化、公務員の人件費削減をすれば、ライフラインの値上がりを回避していただきましょう
=+=+=+=+= 電気・ガス料金値上げ!政府の備蓄燃料、備蓄米は使用済み核燃料と同じですね!緊急時、国民が困ったときに役立つ備蓄ではない!決定する政府も事故でも起きない限り役に立たない!教科書通りの決定です。国家の運営が出来ていません。仕事のできない上司と同じですね。
=+=+=+=+= もうこれは個人的にオクトパス電気やauポンタ電気とか比較して少しでも安い料金プランに変更見直すしかないだろうな個人個人か各ご家庭的に
=+=+=+=+= 柏崎刈羽原発を始め原子力規制委員会が 安全性を認めた施設は速やかに 再稼働させろよそうすれば少なくとも 電気代は下がるから
=+=+=+=+= ○教新聞をはじめ「新聞購読料」が軽減税率8%適用で、生きるためのライフラインであるはずの電気・ガス・水道料金が消費税率10%なのは何故でしょうか? 解散・選挙になったら「電気・ガス・水道料金を軽減税率適用に改正します!」という政党があったら投票したい。
=+=+=+=+= ガソリン、電力、食料などなど、インフラが便乗値上げ続けてたんじゃ国民はそこまでバカじゃないでしょ、いい加減にしてもらいたい。 この舵取りを調整できるのは政策でしかないのに、それが裏金だの増税だのだもの
日本国民はどうしたらいんでしょう
=+=+=+=+= 補助金とかいうただの借金よりも、 原発を動かすというお金をかけないで 済ませる方法を推進してほしいわ。
今停止してる原発も、電気使って 冷やし続ける無駄遣い継続中。
=+=+=+=+= 関電、九電と他地域の格差が凄いね。 東電は自業自得だけど他地域は原発再稼働が 求められるね。
=+=+=+=+= ガソリン補助金もいつかは限界が来て打ち切りになる 米、ガソリン、電気が値上がりしたら飲食や小売業から倒産ラッシュが始まる このままだと日本は詰む
=+=+=+=+= 独占企業は自由に価格が決められていいですね 我々は生活に必要不可欠なもので、一方的な値上げに対して、手段がない
=+=+=+=+= 政治屋には政党交付金・裏金議員も含めての旧文通費・放送局の電波利用料は法外に安い、政治資金管理団体を親子で相続しても相続税は免除・消費税増税は大企業の減税の穴埋と消える、不公平だろ。
でマスゴミが煽るのはこうすれば節約になるコストカットになるの大号令なのでまるで戦時中の日本ニュース。
=+=+=+=+= 政府が支援金出しても便乗値上げで各会社がさらに値上げしているんじゃないかな。反対する者もいないし値上げ要因もうまく言いくるめられるだろうし。
=+=+=+=+= 補助金はありがたかったけど、有っても無くても全国一高い北海道の光熱費。 出費は一割高く、所得は一割低い。 そりゃ若い人は出ていくよ。
=+=+=+=+= 物価が上がってんだから、燃料も上がります。全部が上がるのですから当たり前の話。その上げ方が問題があれば、それなりの事は起こるのは明らかにわかっていた事、この対策をするのが、文通費君の仕事。
=+=+=+=+= 電気ガス水道は災害時ライフラインと呼ばれるほど大事なインフラ!それに消費税が加算されるのはおかしいと何故声が上がらない?
=+=+=+=+= 電気ガスに従事している方の給料の上がり方が1番多かったとニュースでやっていました。本当に適正な値上げなのでしょうか。疑ってしまいます。
=+=+=+=+= いいよなぁ 値上げしても従うしかない 電力自由化といわれても、、選ぶ選択肢が無いのと同じ 高くても必要な分は使うしかない
=+=+=+=+= オール電化ですがこの夏もよく晴れたから屋根で売電したお金で電気代はお釣りが来ました。補助なんてやめて減税してほしいです。
=+=+=+=+= 値上がりしてしまうのは仕方がない。そう思っていたけど、 電力会社が過去更新して黒字になるというのは、 どうしても納得がいかない。
|
![]() |