( 216304 )  2024/09/28 15:08:50  
00

田崎史郎氏 高市早苗氏の大逆転負けのワケ「総選挙で勝てるのか?」 従来の派閥政治なら「高市さん優位だった」

デイリースポーツ 9/28(土) 10:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb58d19e8edc9f8ae3ae7795029cd4e723bd2c19

 

( 216305 )  2024/09/28 15:08:50  
00

政治ジャーナリストの田崎史郎氏は、自民党総裁選で1位に立ちながらも、決選投票で大逆転負けを喫した高市早苗氏について語った。

田崎氏は、高市氏が派閥の支持を受けていたが、今回は派閥の影響力が薄れたことを指摘。

逆転負けの原因として、高市氏が日本国民や自民党内で不安感を広めたこと、また総選挙での勝利が難しいという懸念があったことを挙げた。

(要約)

( 216307 )  2024/09/28 15:08:50  
00

 田崎史郎氏 

 

 政治ジャーナリストの田崎史郎氏が28日、日本テレビ系「ウェークアップ」に出演。自民党総裁選で1位投票でトップに立ちながら、決選投票でまさかの大逆転を許した高市早苗氏について言及した。 

 

【写真】目の下に隠せぬ疲れ? まるで別人のようだった高市早苗氏 

 

 番組では、27日に投開票が行われた自民党総裁選について特集。高市氏は1回目の投票で、国会議員票72票、党員・党友票109票といずれもトップで計181票をを獲得して1位に立ちながらも、計154票で2位だった石破茂氏に決選投票で21票の差で大逆転を許して新総裁の座をつかみそこねた。 

 

 田崎氏は「従来の派閥の足し算でいけば、むしろ高市さんが優位に立ってたんだと思います」と、今回派閥のグリップが効かない総裁選になったと分析。逆転負けの要因について「高市さんになった場合、『日本どうなるんだ?』『自民党どうなるんだ?』っていう不安感がこの3、4日で広がったんですね」と説明。「もうひとつは『総選挙で勝てるのか?』ってことです。高市さんになった場合、保守票は固まります。しかし穏健な保守層、あるいは無党派層はむしろ立憲(民主党)の方に取られてしまうんじゃないか、野田代表に取られてしまうんじゃないかという不安もあった。その2つが大きかったと思います」と2つの要因を指摘した。 

 

 

( 216306 )  2024/09/28 15:08:50  
00

田崎史郎氏に対する批判や疑問が向けられており、彼が取材や予測において的確でなかった可能性や、旧態依然とした派閥政治に固執しすぎているとの指摘があります。

 

 

また、高市氏と石破氏を巡る総裁選挙について、高市氏が女性初の総理としての魅力や初回投票での支持を受け、一方で石破氏には派閥支持や保守層への訴求力があったとの見方もあります。

 

 

一部では自民党内外の動向や選挙戦略に対する懸念や批判が表明されており、総選挙における自民党の現状や今後の展開について不安を抱く声もあります。

 

 

総合すると、自民党内の派閥争いや候補選出に対する疑念、次回総選挙の行方への懸念が様々な意見や論評として表現されています。

 

 

(まとめ)

( 216308 )  2024/09/28 15:08:50  
00

=+=+=+=+= 

田崎史郎氏、この方政治ジャーナリストとして多方面で露出されてますが、本当にしっかり取材してるんですかね? 

 

総裁選前には決選投票で石破氏は議員票取れないので高市総裁誕生の可能性高いと言ってたと思います。みごとに外してくれましたよね。 

 

田崎氏も古い派閥政治時代の情報源しか確保していなくて正確に読みきれてなかったんじゃないですか?各メディアに適当な情報で出演してギャラもらってるんだとしたらちょっといただけないね。 

 

野田代表と石破総裁がどんな論戦を繰り広げていくか、ちょっと楽しみにはなってきました。田崎氏は両者の政策の相違などをしっかり正確に取材して国民に示してほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

逆に高市の方が勝てる可能性は高かったと思う。何より初の女性総理ってどんな人物の男性であろうとも圧倒的に優位な看板。そこに株価が上がっているなら早期解散総選挙で圧勝するのは確実であっただろう。政権交代を目指している野党が緊縮財政・増税を掲げているのだから違いは明確になるし、石破だと与野党逆転しても変りがなく争点がない増税街道に突き進む。まずは景気を上げていかないとならないのに、ずっと弱者に寄り添い手当を増やすみたいな議論に終始しそう。 

 

=+=+=+=+= 

従来の派閥政治と田崎氏は言っているが、そんな次元の話じゃないと思う。 

投票権をもつ自民党の一般の党員、党友、国会議員に危機感を持つ者が多く、自民党の患部や候補者に危機感を持たざるものが多すぎたということだね。 

田崎氏の自民党の政治家についての評論はあまり参考にならなさそうに思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

全く逆のことになると思います。それは、自民党議員と党員の票数です。党員票数は事前の予想とは思いのほか多かったと思います。議員と党員のどちらが民意を反映しているかと考えれば当然、党員になります。旧態依然たる自民党への疑問が高市氏へ流れることで党員票でも石破氏を上回ったと考えるのが自然でしょう。私利私欲で動く議員票とは全く意味合いが異なります。そうであれば日本国民の投票行動も党員票のようになるのでと思います。だらしない野党ですが、全く変化しようとしない自民党よりは野党を選択する国民が増えるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

田崎氏や田崎氏の調査によると石破氏なら総選挙に勝てると思ってるようだが、逆だと思う。立憲民主党の党首が野田氏になったので、言ってみれば似た者同士になってしまった。どちらも財務省寄り増税・緊縮財政派であり、経済政策に違いがなくなってしまう。そうなると、裏金問題などでこれまで問題のあった与党より新しい政権に一度任せてみた方がマシと考える人が増えると思う。さらに今後解散までの短い間に石破ショックが起こり株価低迷等の問題が発生する可能性が高い。そうなると政権交代も現実味を帯びてくると思う。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には5分間のスピーチの差がかなり影響したと思う。主義主張の違い、派閥や個人の好き嫌いもかなり影響を与えたのは事実だろう。 

 

しかし、場の雰囲気が投票行動に与えることもある。石破さんのスピーチは感情的に訴えたのに比べ、高市さんは明らかな準備不足ではなかったか。本来ならば時間をかけて陣営内で内容を吟味しておけばあのスピーチはなかったはずだ。立候補の記者会見スピーチが40点というのは論外だが、昨日のスピーチは40点と言われても仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんは、総裁期間中、毎日の様にTV出演して、持論を展開してますが、常に進次郎氏をかばう様な発言ばかり、進次郎氏が日々、支持が落ちてきていても、フォローする発言、高市氏に関しては、保守層に支持されていても、全体では3位くらいの評価、田崎さんの予想では、1位進次郎氏、2位石破氏、3位高市氏の順 

私もネットでは圧倒的に高市氏の支持が高いが、全体ではどうかなぁと思っていたが、党員票で石破氏と互角、1回目で1位になった事は驚きでもあった。田崎さんの予想がことごとく外れた事で、田崎さんも引退かなぁと思う 

決戦投票で、石破氏になったのは、総選挙で高市氏では勝てないとの判断では無い。麻生氏対菅氏の決戦と言われていたが、岸田氏が総理を引退し、キングメーカーを麻生氏から奪う為に、石破氏支持に回った結果 

党員や国民の目から見れば、初の女性総理、政策通だし、総選挙では、石破氏より勝てる候補と思うのですが 

 

=+=+=+=+= 

国民は今度の総選挙で、候補者をしっかりと見極める必要があるのでは。 

裏金、旧統一協会関係者議員を落とす勇気があるかないかだね。誰を当選させたいかではなく、誰を落選させたいかを考えるべきでは。 

 

=+=+=+=+= 

国民の為の国民に向けた政治が出来るか。特に経済対策。今の緊縮財政では増税路線になるので、積極財政に転換して減税すべき。特に低所得者から中間層は大幅に減税する事。これができるか。それとも財務省官僚の意見を尊重するのか。石破さんネバネバ議論で何をしたいのか良く分かりません。 

 

=+=+=+=+= 

石破自民党にはいれない。野田立憲民主党と主張が変わらない。石破自民党には魅力は無いな。優柔不断タイプの石破さんに経済政策が上手く遂行されるとは考えられない。本来は増税緊縮財政の考え方なんやからな。後は、自民党は下野するか自公維国の4党連立政権で総理大臣を渡すしかないかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

派閥を解消していない麻生氏が高市氏を支持すると表明したのをヤフコメでは評価する人を多数見かけたが私には不思議だった。この表明で高市氏が総裁になると麻生派の紐付き政治が続くのかとウンザリした感覚を持ったからだ。石破氏が逆転したのは、もちろん立憲代表に野田氏が選出されていた影響も大きかったとは思うが、この引き続き「派閥紐付き政治」にウンザリと次回総選挙への危機感を抱いた投票人が多数いて土壇場で離反票を入れた可能性が高いと思う。と言うかそうでないと自民党は変われない。拮抗はしていたが石破氏の逆転当選という岸田氏、菅氏の領袖クラスの影響も押しのけた結果は、派閥政治のとりあえずの終焉は演出されたのかなと個人的には歓迎した次第です。石破氏の総裁、強いては首相としての才は、まだ始まってもいないので見守るしかないですね。国民は嫌なら次回の総選挙で落とせば良い。主権は飽くまで国民にありますから。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な印象だけど、高市氏には安倍元総理に近いイメージがあるから、裏金問題や統一教会問題がウヤムヤに引き継がれる感じがした。 

自身に近い人や支援者を優遇する政策では、国は衰退する一方でしょう。 

自民党は民主党から政権を取り戻したものの、現在に至るまで日本はほぼ成長してない現実を受け止めて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

初の女性総理誕生の方が国民的には 

わくわく感があるし、大いに盛り上がるかと。 

 

それにしても昨日のNEWS ZEROはひどかった。 

 

なんで党首討論をする必要があるのか、 

怒りしか感じなかった。 

 

その日の石破さんの話をもっと引き出して欲しいのに、無駄な党首討論をしたのがひどすぎた。 

もうこの番組は見ないかな… 

やり方もひどいし、まずは新代表誕生を率直に祝うのが礼儀というもの。 

礼儀もなにもない番組は打ちきりにすべきだね。 

 

=+=+=+=+= 

色々理由はあるでしょうけど、菅さんも岸田さんも麻生さんを副総理にしていたのに、その頃の積年の恨みなのか何かあったのか、最後に裏切ったということでしょうか。 

 

また、自民党にはまだまだ親中派が多いということも言えるでしょうね。 

高市さんが対中戦略について、選挙中だけでもグレーな言い方をしていれば勝てたかもしれません。 

 

ただ、正直に言い過ぎてしまった。 

一回目で小泉、小林、林に入っていた議員票がほぼ石破さんに流れてしまったのは反麻生&親中派のそれと一致する。 

 

中国に忖度している自民党は次の選挙で勝てるのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

今日、ある議員の第一公設秘書さんがお礼兼ねて会社に来て話していった。 

「ウチは高市さんで推したけど、結局、選挙に不安がある議員は石破さんだった。『高市さんだと公明の支援が得られない可能性がある』という噂が回ったから」 

普通に考えたら「与太話」だけど、それに振り回された人は一定数いたらしい。 

それだけ議員票は「選挙」を意識した投票行動だったとの事。 

菅さんが「言う事を聞かないと公明の支援を入れない」と語ったというのはデマらしいけど、公明も代表が変わったばかりだから、総裁選を通して自民に揺さぶりをかけてきた可能性はあると。 

結局、高市さんは『選挙』で負けたんだな。 

 

=+=+=+=+= 

全く予測できなかったのに後付け解説は立派ですね。 

従来の派閥政治は知ってても、今後の政局を読む力はないと言うことでしょう。 

つまり田崎氏は過去の人ということです。 

素人目に感じたのは、 

決選投票前の演説の違いが大きかったのではないでしょうか? 

石破氏はシンプルに信念を語り、高市氏は関係各所への挨拶に終始しました。 

それに高市氏が靖国参拝にこだわらなければ総裁になれたと思います。 

日本人としては当然に主張なのですが、中国・韓国からの面倒を考えれば、今する主張ではないと考える人が多かったのでしょう。 

田崎氏の読みとは違いますが。 

 

=+=+=+=+= 

私はネットの情報しか見ないのだが、ネットでは高市さんがかなり優勢という報道だった。 

立候補者の中では唯一積極財政を掲げ、掲げる政策も最も具体的で明瞭であり、対外的にも日本の国益に立った物言いが出来ると期待していた。 

ところが結果は石破氏の勝利。 

結局のところ、マスコミもそうだが自民党内が親中、親韓、親米(米国民主党)勢力にかなり浸透されていて、このことが多くの議員が石破氏に投票したことにつながったと思う。 

日本の国益を考えると残念でならない。 

 

=+=+=+=+= 

法人税も消費税どちらも上がりそう。金融所得税は大してないからいいけど、こちらも上がるだろうな。中間層にとっては増税が確定したようなもんだ。景気が心配だ。生きてる間に好景気とやらを実感してみたい。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏は案外旧態依然たる自民党の継承者のように見ています。自民党は、加計、森友、ドリル、エッフェル、線香、香典、うちわ、パパ活不倫などなど、そういう問題が時間とともになんとなくみそぎが済んだと勘違いされ、その結果裏金問題や統一教会問題にも繋がってきているように思います。高市氏は裏金問題に対するこれ以上の処分に消極的でしたし、何よりご自身もリーフレット問題を起こしながら注意程度の大甘裁定で逃れてしまった。真の刷新とは、性別とか年齢ではなく、これまでの自民党の悪しき慣習を刷新することであって、その点が高市氏は弱かったのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

今回の自民党議員による石破選択は保守的な支持層の逆鱗に触れたと感じる。 

選択的夫婦別姓を認め皇位継承でも女系天皇を認めるような発言をし、更に防衛増税などを考えている石破氏は保守ではない。 

すなわち次の選挙で自民党支持の保守層は自民党候補者に投票したくないと強く思っている可能性が高い。 

 

従って石破総裁が直ぐにでも解散総選挙を行うと言ってたが、自民党は思わぬ大敗北を喫する可能性があると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

これから年内にかけて石破さんがどう動くかで立憲の支持層が石破さんに投票する可能性があります。一つだけでいいんじゃないですかガソリンのトリガー条項を外す。今までガソリン補助金を石油元売りに払って来たのだから予算はあるのでしょう。国民の支持を増やすには財務省や産業界が首を縦に振らなかったこれをすればもう立憲は手も足も出ないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

前回も安倍元首相の支援で立候補できたし、今回の推薦人も安倍派の裏金議員だらけだった。 

安倍派が解散して、崩壊状態になっていたのはダメージが大きい。裏金議員や安倍チルドレンは、次の衆議院選挙は厳しい戦いになるはず。 

最後に支援に回った麻生太郎も影響力を失っていくだろうし、高市は今回の総裁選が最後のチャンスだったと思うな。 

 

=+=+=+=+= 

田崎氏の言う通りだろうね。高市氏では裏金政治が継承される。なぜこうなったかといえば裏金や派閥や献金問題が原因だ。国民はきちんと見ていることを自民党議員も気にした結果だろう。超保守政治の高市氏をネット民は推してるけど、これは国民の声からは乖離してるし、自民党の情報戦略なの?そういう予算もついてるからね。そういうことなんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんで総選挙が勝てるのか、参議院選挙が勝てるのか聞きたいですね。今の野党第一党の立憲民主党は誰もが知るダメ政党、第二党の維新も今では地に落ちている。誰が総裁でも政権を失うほどの負けはないでしょう。ただ日本経済は石破さんでは落ちていく、週明けの月曜日はブラックマンデーは間違いない、更に円高が急激に進んで大企業の収益は悪化、日本株は更に下がる。外交もただの自衛隊オタクで海外の信頼を失う、中国やロシア、北朝鮮や韓国から日本の安全は守れるのか不安しかない、ただ石破さんが主張する防災省だけは期待している。自然災害の多い日本では防災は重要、どこまで独立性のある防災省を作れるか、これだけは早急に進めて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

民主党に政権を取られた記憶も薄れたのか、民意より我が身の置き場優先の結果となった。 

高市の多方面の改革によって想像のつかない未来より、石破を推す事によって重鎮席を安定的に取れる事を岸田や菅が望んだ結果だろう。 

結局は岸田派宏池会の方針で一斉に石破に票が流れた。 

それでも半数近くは高市を推していた事は評価するが、果たして本当にこれでその椅子は取れるのか? 

裏金云々より、多数の議員が反対する中、一部の上層部がLGBT法を押し通した事で民主主義の崩壊を見た。 

今まで民主党の悪夢と、腐っても自民党を推すしかなかった国民は、今回の選挙でさすがに腐り切った自民党幹部に鉄槌を下すかも知れない。 

それは在日立憲より自民党が下という最低な審判だ。 

それとも長い年月、毎日テレビ等のメディアに殺られた一般人は、石破の政治とは無関係の愛嬌ぶりを見せられてまた自民党に入れるのか? 

総選挙の結果は実に興味深い。 

 

=+=+=+=+= 

石破の裏金問題の対処によっては野党はより厳しく追及してくるだろう、でも、高市ならよりもう問題は終わった感を出したんじゃないか。高市じゃないからって野党に乗り換えるのはそういないだろ、石破なら穏健層や無党派層も呼び込める余地は高市よりある。そういったところで自民党のバランス感覚が働いた。 

 

=+=+=+=+= 

田崎氏は何を言ってるの?石破氏が総裁になった事でハッキリしたでしょうが! 

岸田内閣を踏襲し更に財務省の言いなりの石破氏、この総裁選がいかに既得権益にしがみつきたい議員が石破氏に票を入れたという事が。こんなん素人目にも分かります。 

石破氏は岸田氏以上の増税派ですよ(なんせ財務省の言いなりですから) 

2024/9/27、この日は日本が破滅に向かう日としっかり覚えておきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

やはり決戦投票前の5分間の演説の差が大きかったと思う。石破さんの演説は素晴らしかった。反面、高市さんは大幅にタイムオーバーしたあげく、中身がなかった。演説を聞いて、石破さんなら日本を任せられると思った議員は多かったはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

各議員(自民党に限らず)の行動基準は、すべからく「次の選挙で自分が当選できるか」であって、今回の自民党総裁選決選投票で如実にその力が働いたと思う。 

高市氏を、多くのネット上の理屈でものを考え、やや右寄りのるコメンテーターが強く押しており、自民党の党員票が予想以上に入ったけれど、一般の有権者まで広げて考えると世の中は「理屈」だけでは動かないと各議員は肌感覚で捉え、高市氏を避けたのだろう。その判断は当たっている。 

自民党は図らずも派閥脱却を果たしたといえる。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんの分析に加えて、不動票の行方が決選投票前のスピーチで拍車をかけたと思います。 

あの内容は、既に自分があの内容は既に自分が操作になったような自民党総裁になったような内容で、公明党への配慮まで言及して、特に、無党派層の人たちや態度を決め、かねていたような人たちは、嫌気が刺したんではないでしょうか。 

あのたった数分の場で、わざわざ公明党の名前を出す必要はあったんでしょうかね?しかも時間オーバーであれは聞いている方にとっては苦痛です。 

一方で、石破さんは、自分が議員に対して人望がないことを反省したようなことを端的に述べてました。話が長い石破さんがコンパクトにまとめてきました。 

高市さんだと、岸田さん以上に昔の自民党に戻るような錯覚になって、自分が次の選挙危ないと思った人が結構いたんではないでしょうか。 

やはり超保守であり、安倍さんの路線継承で岸田派を含め、嫌気がさしたと思います 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党で石破に投票した多数の議員が、もし、選挙に勝てると思って投票したなら、それは大間違いだった事が、選挙で証明されるだろう。自民党のコア支持層は高市氏を選ばなかった事に失望している。この層がまとまって離反すれば、多少、中間層の票が取れても自民は大惨敗する。選挙結果が見ものである。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選挙、マスコミは二度間違いを犯しましたね。ひとつは立候補した青山議員を報道で全く扱わない完全無視。もうひとつは高市議員のリーフレット疑惑。この2つの明らかな悪意と意図を持った仕掛けが無ければ今回の総選挙どう転んだかわかりません。多くの人間はマスコミは常に意図を持って、民衆を扇動誘導する為に報道している事に気付かなければいけない。くれぐれも天から降りてきた間違いない情報だと錯覚しないように 

 

=+=+=+=+= 

どう考えても、総選挙を念頭においているなら、高市さんになってた方が勝ち目はあったと思う。 

裏金や統一絡みの悪いイメージがあるため、それでも自民党が勝てるか分からない。 

これからの日本は、デフレ脱却から迷走の日本になりそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

「1回戦負け石破総裁」が好きなのだと思いますが、高市氏は1回戦勝ちで「党員票で石破氏に勝った」ので、自民党党員の半分は自民党に裏切られた気持ちでしょうね。 

 

高市氏負けのワケもあるでしょうが、1回戦負け石破総裁のワケもあるはずですから、選挙でその答えがでると思います。自民党党員の半分を裏切ったのですから。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんだと「女性初の総裁」という冠で世間の注目を浴び、ある程度は有利だったかも知れない。ただやはりそこはあの通り右よりの人だけに、先行きに不安を感じる人たちもいる。結局総選挙を考えて石破さんに落ち着いた感じ。個人的には余り有権者受けはよくない気がするけど。裏金や旧統一教会問題に完全に蓋をしようとしてた高市さんよりは。そうはいっても所詮自民党、全然期待していない。 

 

=+=+=+=+= 

むしろ派閥政治なら高市は最初の投票で落ちてる。決戦投票だって派閥を解散させたはずの岸田が派閥政治で宏池会系を石破に入れさせた。 

 

野田との党首討論は増税で意気投合する最悪の展開になりそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

政治評論家も世代交代が必要ではないですか。 

政治家、特に自民党には長老支配だなんだかんだと言われるけど。 

他党はどうなのか、評論家もどうなのか。 

古い手法は、政治家も評論家も同じで、転換期にあると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は少なくとも半分が媚中親韓の中道左派リベラル集団。立憲民主党は似たような感じでもっと左。現状中道右派保守現実主義の受け皿が無い。早ければ一月ちょっとで解散総選挙がある。保守現実主義の受け皿となる議員集団が欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんに総理総裁になって欲しくない岸田さんが、旧岸田派の議員に対して石破さんへ投票するように働きかけたという記事が出ていました。 

それが事実なら、従来の派閥政治そのものだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

田舎の再生を政策の柱に挙げている時点で、さらなる日本の没落が明確になった。結局は人気取り、選挙の事しか考えられない自民党政治では、誰が総理総裁になろうが絶望的だ。石破には解散総選挙に対して、裏金議員への処遇という難題が待ち構えているが、恐らくは現行議員への扱いは変えようがないだろう。50人を超える安倍派衆議院議員を非公認として落選スパイラルに落とし入れれば、過半数割れは明らか。と言って何も扱いを変えず、支部長として巨額の選挙対策費を渡し、全面小選挙区に安倍派裏金議員を立候補させれば、格好のマスコミターゲットとして逆風が吹きまくる。今般ばかりはそう簡単にご祝儀選挙とはならないはずだ。石破内閣の支持率が上がったところで、裏金・統一協会議員はことごとく苦戦を強いられることは間違いなく、石破が慌てて解散に打って出るのが果たして得策か。負の遺産を背負わされ、大変厳しい船出となった。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本は議員内閣制で、大統領制じゃないからね、首相が代わってもさほど変わらない 

それよりは衆議院選挙で、党所属の議員の数がどうなるかが大問題。 

 

石破さんは高齢者に人気だから選挙強いのでは? 

しかし、立憲の野田さんは若い世代にも人気がある。泉さんよりは10倍まし 

 

=+=+=+=+= 

理由なんて後付けで何とでももっともらしい理屈をつけられる。 

 

初回の負け組進次郎と林等の岸田組が 

本当は禁止だったメールで石破にいれろの大号令の元に大量に流れただけの事。 

 

次回からは、初回の負け組の票は除外すべきである。 

 

あるいは、決戦投票などせずに初回の票の多数占めた人を当選とすべきである。 

負け組の票を加算するのは、いろいろな思惑が働き過ぎて本来の優勢議員が 

当選出来なくなってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうだろう、メディアマスコミにとって天敵と言われる右派高市を選んだ暁には野党を含め左派メディアマスコミはこぞってあらゆる手を使ってでも徹底的に高市降ろしや貶める事をしだすのは目に見えてる。自民党議員もそこは分かっていただろう。その影響で迫る解散総選挙で自民が負ける様な事になれば自分も含めて一大事、石破は嫌いだが選挙を考え野党とりわけメディアマスコミ 国民にも受けがいい石破氏への選択、それが高市氏の逆転負けだったのと違うかな。 

 

=+=+=+=+= 

【石破の政策に魅力を感じた】から選んだんのではなく、自分の議席を守りたいから選挙に勝てそうな石破を選んだ 

高市早苗氏は右過ぎるから危険だと 

 

私の周りの人間も、世界的にも右に傾いているのに、自民党議員は気付いてないのかな 

若い子達は生まれた時から不景気だから右な子が多いよ 

 

自民党はいつから左になったの 

高市早苗氏が右過ぎるなんておかしいよ、普通に国を憂いている国士だよ 

 

野田さんが右路線行けば右な国民の票は立憲に流れるよ 

国民の命より自分の議席を心配した自民党議員は覚悟しとけよ 

 

=+=+=+=+= 

総選挙は自民ぼろ負けの可能性が高いと思うぞ。 

不人気岸田が担いだ石破だろ。 

高市支持が半分って事は岸田、石破がハト派と言うか左寄り。 

岸田不人気の原因はその左に軸足が掛かり過ぎと庶民とかけ離れた経済観。 

なのに石破も左で緊縮財政派で機能も市場は敏感に反応して株価は急落。 

石破の示したような政治資金問題に手を突っ込めば自民内部分裂だし、 

手を付けなければそこを野党とマスコミに突かれる。 

で、自民支持射の半分の保守層は果たして自民に投票するかな? 

まあ党員は入れても無派閥や党員じゃない保守層は他を探すだろうな。 

強い保守層なら日本保守党、自民より保守なら国民民主党辺りじゃない? 

維新はどうかね?兵庫の知事問題も在るから。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんなら立憲の野田さんと変わらないじゃないの?不記載問題とか 

色々問題を抱えてる自民党が不利になる気がするけど?不記載の有った議員の公認はどうするの?野党はそこを付いてくるよ。元清和会の多数は小泉さん押しですよ。 

決選投票でその人たちに押してもらったのに簡単に切れるの? 

派閥単位で支持を受けたのは石破さんのほうですよ。高市さんは一度、党で処分が決定したのに二度処分するのは間違ってると言ったのは極めて原則的な意見を言ったまでですよ。それをマスコミがさも裏金問題の議員を庇ってるかのようにキャンペーンを張ったでしょ?? 

 

=+=+=+=+= 

外国のグローバリストは最初の投票で高市がトップに立つことはわかっていたんですよ。 

決選投票で石破に入れるように裏で手を回しているのはあきらか。 

日本を保守にしないように操作されているんですよ。 

でもこれで衆院選で自民が大敗する可能性が出てきましたね。 

 

=+=+=+=+= 

真っ二つに別れる結果になった。 

これを機に、自民党が高市(安倍)統一教会系裏金党と、石破さんを中心に穏健保守党に分裂して欲しい。 

それを呼び水にして野党も分裂、議員定数削減した上での政界再編成を期待する。 

とにかく不良議員が多すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁の任期は3年。石破氏は3年持つだろうか。ネット民を中心に「石破では日本が壊れる」という声があふれている。マスメディアは組閣後に「内閣支持率」の調査をやるだろうが、結果30%以下だったら石破氏は負けるとわかっている選挙なんぞやらない。現在の陣容で3年がんばる。自民党はマスメディアに内閣官房費資金を配って「内閣支持率を上げる報道をしてくれ」ぐらいのことはやる。テレビ朝日の浜田氏は「高市氏が靖国参拝をやると聞いて中国、韓国が黙っていない」と憤激していた。この人も大林ミカと同じ、中国のスパイだよね。高市氏が敗れた日は祝杯を挙げたのでは? 田島陽子氏と同じ日本人嫌いだが石丸新党がそろそろ動き出す。11月総選挙なら50人ぐらい立候補できるのでは? で自民党、立憲民主党ボロ負け。石破氏は安閑としていられない。高市さん、出番は近いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんも同じかもしれませんが、高市さんだったら100%支援者の顔ぶれを見ると裏金問題、統一教問題には絶対手を付ける事は無いのが分かっている、今度の選挙の格好の的になる恐れがあるので敬遠したのでしょう? 

 

 

=+=+=+=+= 

高市氏が負けたワケはさておき、一番奇異に思ったのは何んで地方票が石破、高市側に偏ったのか?もし(党員党友だけでなく)本当の世論調査ならもっと小泉氏や他の候補にも分散したはず。物凄いバイアスがかかった結果なのは、誰れかか、何かが工作した結果なのでは?と思ってしまう。…普通の考えれば知名度から言って小泉、石破がリードしてその他の人がそれに続くのが自然。ところが高市、石破が異常に高得票で、このため小泉は決勝に進めなかった!これが何とも言えない晴れない気分の原因。石破、小泉の決勝なら小泉が勝ったと思う。弁論大会や青年の主張じゃないんだから、たまたま上手にしゃべった人がいい政治家と限らない。普段の行動を見て判断するものだ。回りに知恵者を取り込んで最高の知恵をまとめ上げるのが宰相の役目。本人の考えが一番正しいとは限らないなんだから… 

 

=+=+=+=+= 

穏健だろうと中道だろうと保守層が立憲民主に流れることはないよ 

党首が野田になったからと言って左翼のイメージが付いている立憲に行くわけがない 

むしろ石破が総理総裁になることによって岩盤の保守層が離れると思う 

地方票は都市部はほとんど高市が勝っていたので特に都市部は大負けする 

 

=+=+=+=+= 

田崎さん、では石破さんで総選挙勝てると思いますか? 

 

今頃石破さんの嘗てのお仲間小沢一郎閣下が、立憲との大連立に向けて画策中と思いますが、田崎さん如何でしょうか?その為の野田さんではないんですか? 

そして大連立成立したら、石破さんの次は、初の女性首相小池百合子総理の誕生です。 

政治評論家だったらそのくらい語ってみてください。 

 

=+=+=+=+= 

この記事でも分かるように田崎さんって昔ながらの自民党が好きなんだなあ。その旧い体質が問題になっていて変わろうとしているのに、評論家が時代錯誤なんだからどうしようもない。それでもTV局は田崎さんを出演させる。局もまた体質が変わらないと言うことだね。 

 

=+=+=+=+= 

田﨑さんもこの総裁選では大恥をかきましたね。最後の最後まで高市推し一辺倒でしたが結局石破になりました。この人と同じように最後まで高市推しだった元女性自民党議員もTBSテレビで高市が勝つと言ってライブで恥をかきました。素人より予想を外すなんてみっともないです。 

 

田﨑さんはこの記事で、必死に予想と違った理由をこねくり回して言ってますが、所詮は予想を外したのには違いありません。他のコメンテーターは最後の決戦投票では、高市に付くのは麻生と安倍派の若手議員あと茂木くらいで数の上では石破に及ばないと言っていました。実際そのとおりになったわけで、これでは同じく読みを誤って今にも引退に追い込まれそうな麻生と同列です。 

田﨑さんと麻生さん何か似ているような気もします。ゴリゴリの自民党守旧派です。田﨑さんも一緒に「政界」からの引退を勧めたいと思います。居ても今までのように情報をくれる人がいないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

逆じゃないかな? 

 

小選挙制度では選挙は有権者な三割を押さえれば勝つ。 

ちょうど有権者の三割が保守層であり自民支持層だ。 

ここを抑えていたから安倍政権時代は安定していた。 

 

これに対してリベラル層は立憲民主党支持が多い。これらに近い政治を行っても投票には結びつかない。だから極左政策を実行した岸田政権は保守層からは呆れられてリベラル層からは憎悪された。 

 

石破政権が保守政策を取るとは思えないから保守層からは支持を得られないだろう。 

岸田総理のコピーみたいな総理が出来て内閣支持率は岸田総理と変わらなくなる思う。 

できるだけ早く解散総選挙をしないと自民は下野すると思う。 

 

もっとも週明けに早速石破政権は株式市場から冷や水を浴びせられるんじゃないかな? 

 

岸田政権のコピーみたいな政権ができても支持はされない。 

派閥を解散した岸田総理が派閥政治をしてしまった。 

 

=+=+=+=+= 

指摘の2つの要因はまさにその通りだろう。 

 

【「高市さんになった場合、『日本どうなるんだ?』『自民党どうなるんだ?』っていう不安感がこの3、4日で広がったんですね」】  

 

そりゃ不安だと思う。 

結果的に自民党は絶妙なバランス感覚を発揮した。 

それは  

✕石破を選んだ 

○高市を選ばなかった 

ということだと思う 

 

=+=+=+=+= 

次期選挙で与野党逆転を望んでいるが、取り敢えず安倍一味の高市にならくて胸をなでおろした。血税、三権私物化のやりたい放題復活だけは阻止された。 

石破が選挙民から多くの支持を得ている事から、次期選挙が自民圧勝になる可能性が有る。安倍一味が石破政権の抵抗勢力になるだろうことが気になる。 

 

=+=+=+=+= 

勝因敗因あまり出てこない話として思った事まさに田崎史郎さんによって喧伝されてきた退陣を迫られた麻生さん個人の恨み飲んで楽しい話ができないという「石破さんは議員に嫌われている」という前提前者は15年前の話時が立てば経つほど恨みというレベルで感情が続く人は麻生さん自身その周辺に近しい人のみで数は減って行く後者は年齢が下がるほど無駄な飲みの席を嫌がる傾向になって行く田崎さんの振りまくイメージは15年前の事象昨今の若手入れ替わる議員の傾向を刷新できていたのか話半分にしておいた方が正確だったのでは 

 

もう一つヤフコメ含め高市陣営ネット支持者の強烈さ声の大きさこれ左右というか裏返すとというか都知事選蓮舫陣営ネット支持者の強烈さ声の大きさを思い起こさせたお互いとっても悪い意味で議員たれども有権者その声の大きさにあまり影響を受けないむしろ忌避感を覚える傾向がネットリテラシーとして出て来たのではないかと。 

 

=+=+=+=+= 

派閥政治なら高市だったは違うだろう。今回の決選投票の逆転も管、岸田、麻生の権力闘争の結果で、候補乱立など自由競争がまだ生きていたのは1回目の投票までだった。2回目投票こそが派閥政治の残滓で捻じ曲げられてしまったのだと思う。敵の敵は味方で麻生を追い落とすために石破という毒まんじゅうを食べてしまった結果、恐らく自民党は衰退への道を辿ることになるだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

違うと思う。岸田一派の選挙妨害はこじ付けのリーフレット問題や識者による靖国参拝など、これが同じ党なのかと思うほど、露骨だった。決選投票で票が流れたのは、領袖から指示が出ていた為で派閥闘争以外の何物でもない。自民党は自らの手で改革は出来ないと国民に示したも同然で、次の選挙では大敗すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

演説で見れば、石破氏は主に将来への所信表明であった。反して高市氏は過去の総理経験者に阿る言葉が多かった。何より高市氏は演説時間内に所信を明確に伝えることができなかった。完全に準備不足であった。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選は自民党の各議員の良識ある判断と投票が良い結果となった。 

芸能界の人気投票では無く実力と見識ある石破茂さんの総裁就任が相応しい。 

 

=+=+=+=+= 

あの決戦投票前のスピーチでの情けない表情が多くを物語ってたんじゃないでしょうか? 

あのような表情が出てしまう方が海外で対応が出来ると誰もが想像したのではないでしょうか。 

 

さすがの隠れ派閥の議員も引いたのでしょう。 

 

自由民主党はやはりまともな政党だとほっとしました。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏は実質、自民のナンバー2になったのだから、女性初の総理大臣に一番近い人で、間違いないだろう・・・自民は難しい局面になっているし、石破氏は次の選挙結果の責任をまともに受ける事になる・・・その後に打席が巡ってくるだろう・・・じっくり行けば良い・・・ 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの方が選挙で勝てますよ笑 

あなたは何を言ってるのですか!? 

今回の選挙は、石破が良いからでなく、 

高市だけはダメで結果的に石破が選ばれた 

だけの選挙です。 

同時に今の自民党が 

左翼リベラル政党になったとはっきりした 

選挙でもありました。 

 

=+=+=+=+= 

どっちが勝てるかより、どっちがマイナスか、だと思う。 

高市さんじゃ、安倍からの裏金統一教会がちらつくのは間違いない。その真ん中にいた派閥なんだから。 

特に「選挙に行く層」は裏金問題には厳しい意見多い。 

そういう意味で石破さんより高市さんのほうが明らかにマイナス。 

石破さんなら必ず勝てる、ではなく高市さんのほうがマイナス大きい、ということ。 

 

=+=+=+=+= 

今回の結果は完全に自民党の弱体化。自民党の敗北の結果です。 

保守を嫌ったのは親中派の公明党であり、公明党の支援がないと戦えない情けない自民党議員が、高市さんへ入れるのをためらった。 

公明党が与党にいる限り自民党の弱体化と親中、媚中は変わることは無い。日本が中国の思うようになっている証。さみしいね。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代は無いにしても、衆議院選挙、自民党は負けるでしょうね。裏金に対する国民の怒りはまったく収まっていませんよ。 

高市さんを応援してる人たちは、政策、政策言ってるけど、それ以前の問題ですよ。政策以前に政治家自身の在り方を改善しろよ。政策論で、裏金問題をウヤムヤにしようなんて通用しないよ。ふざけんな!どんな仕事をしていても、悪いことすれば捕まるんよ。脱税議員をあぶり出せ! 

石破さんは、よくわからないけど、高市さんだったら、自民党は終わってましたよ。まあ、終わってもいいけど。どっちみち自民党は弱体化するだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

結局日本は他国に気遣い生き続ける国ですね、靖国神社参拝だけで他国に気遣う、日本独の意見ない国 

とハッキリしましたね、財務省離れの高市さんがまけたのは、他国に忖度する国で生きて行くのが判明いたしました、いまや国連も米国も宛に出来ない危険な世界情勢なのに、福沢諭吉の独立自尊が懐かしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

高市氏は経歴詐称が言い過ぎなら、経歴を盛って選挙に出た人。初出馬のときに出した本にある経歴と今書いている経歴を比べて見てください。また、米国の研究所は松下政経塾の米国の拠点です。怪しい表現の経歴が米国でのものなので、米国は真実を知っており、脅しの材料にも使えるのでは。米国のパペットになりかねない。首相にならなくってよかったと思います。まあ、その前に事実を知っている野田さんに攻撃されていたかもね。 

 

=+=+=+=+= 

だれが総理総裁になっても。従来の庶民を養分としかおもってない政党に投票する事はない。 

議員の不正に厳しく対応する事で支持回復できるはずだけど。総裁選みてたらだれも裏金や統一教会については再調査しないみたいだし。それでは他党に投票するようになる。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員は国民よりも経済よりも自分がかわいいだけ。立憲との対立軸は危険と察知し、主義主張が安倍よりでない総裁を消去法で選んだ。 

裏金問題はそれだけ国民に響いている。 

 

=+=+=+=+= 

要するに、立憲民主と維新を比較して立憲民主の方が強敵とみた訳だね。 

維新が今あの状態だから、高市じゃなくても右翼票は維新には流れず自民が確保できる。 

その上で中道票を立憲民主に奪われずに確保できるから勝てる、と。 

高市だと中道票を立憲民主に奪われるからね。 

 

=+=+=+=+= 

>野田代表に取られてしまうんじゃないかという不安もあった。 

 

民主党の時、首相になって真っ先にやった事が消費税増税法案だったからね。 

しかも民意を問うことなく決めてしまった。多くの人は、それを覚えています。よって自民党総裁が誰になっても「野田さんに取られる」という事はないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破で選挙になって自民党が勝てると思えない。まぁ与野党交代はないだろうから余程の事がない限り自民が与党として残るのはほぼ確実だろうが、だからといって大勝ちするとも思えない。 

 

=+=+=+=+= 

今回高市が落ちたことで自民党終わったと騒いでるネトウヨが大勢いるけど、あれ違うよ。終わったのは「安倍政治」であって自民党はむしろ助かったと思うよ 

 

仮に高市が勝っていたら総選挙では自民党はボロ負けしていだろうね。その点はスシローの情報は説得力があるよ 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員が立候補する有権者に掛かっている 

いい加減に不誠実な政治家は、選挙区で落とすべきだ 

地元への利益誘導で国会議員を選ぶこと自体 

投票行動としてダメだあると理解すべきだ 

 

=+=+=+=+= 

ってか9人出たよね、明らかに小泉さん、岸田派の2人な河野さんは石破さんに流れた、大逆転ではあるけど、予定通りにしか見えんが、、岸田、小泉だけで100は上積み出来てる、上川さんもはっきりと石破茂君に投票しましたと言うていた 

 

=+=+=+=+= 

自民村ではなく一般国民の評価で総選挙は決まる、国民がヘラヘラしたリベラル政権に辟易としているのは明白だ、立民は敏感に感じて少しでも保守の野田元総理にした、総選挙で自民が敗北するのは間違い無いが、大阪以外は残念ながら受け皿が無い! 

 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが「鷹派」だの「極右」だの言ってる人がいるが、そうか?日本の国益のために言うべきことを言ってるだけで、なぜそれが右になるんだろう。それは当たり前じゃないのか。外国人に対して排他的な政策を打ち出してるわけじゃあるまいし。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さん、全然予想当たっていなかったですね。 

 

月曜日の株価を見て、次の選挙ポスター石破さんより高市さんと撮りたい議員多数出てくる気がするけどなあ。 

 

自民党員はお金持っている方(株・不動産を持っている方)が多いから、石破さんに入れたと判ったら、議員は支持者から非難浴びそうなきがするな。 

 

=+=+=+=+= 

なんか、後だしじゃんけん的な。 

田崎さんのみならず、色んな評論家やコメンテイターがいたが、「高市石破のマッチアップなら絶対高市」ってほぼどんな番組でもみんな言っていたじゃないの。 

終わったら「実は高市さんにはこんなところが」みたいなのを言い訳し出して。 

まぁ、それほど今回は派閥無しのはじめての総裁選ってんで、読めなかったんだろうけど。 

にしても、マスコミは適当だなと。 

 

=+=+=+=+= 

何が政治評論家だ。公平感の無い最低の人物だな。何も違反の無い高市をこれでもかというくらいテレビで批判し、完璧に違反している石破のことは何も触れない。誰からかお金もらっているのでしょうか?それとも石破の違反(総裁選協力依頼の手紙や有権者への中華料理の接待)を知らなかったのでしょうか?そうだとしたら早く評論家止めた方がいいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

田崎史郎氏の発言はいい加減で、 

意図的に高市氏を貶めている。 

 

石破氏が勝ったのは旧岸田派の助け。 

小泉氏は菅派 

派閥は解消は建前だけ。 

 

田崎史郎氏は年々顔付きが悪くなる。 

いい加減評論家という看板を降ろした方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

須田慎一郎が言ってたよ、高市さんだと中国嫌いだから公明党、創価学会の選挙応援が受ける事が出来なくなるからね。 そうなると、次の総選挙で当選出来ないかも知れないよ!と禁じ手を言って回ってたそうです。 

所詮、日本より自分達の利権を優先した結果です。 それが、今のマーケットに表れてる 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんや金子、宮崎夫妻、ものの見事に外した、普段から自民党の情報通みたいに自慢しているが、所詮こんなもの、今回は難しいから仕方がないけど自信持って言っているだろうが次回からあんまりあたしはなんでも知っているみたいな事はやめた方が良い 

 

=+=+=+=+= 

自民党は国民との乖離が大きいから、高市さんの方が選挙では勝てる! 

中国で子供が殺害された事件の高市さんは頼もしかった 

石破さんはツッコミ要素は少ないかもしれないが野田さんから一気に突かれたらアワアワして反論できなさそう! 

自民党は誤ったような気がする 

まぁそのうち分かる 

 

=+=+=+=+= 

あれだけ異様に湧いてた高市信者たちが、蜘蛛の子を散らすようにいなくなりましたね。 

 

大量動員で架空の世論を形成しようとするような動きは本当に気持ち悪いです。 

 

今回、他国から見れば「極右政治家」でしかない高市が伸びたのは、SNS等の情報を鵜呑みにする短絡的な人たちが飛びついたからでしょう。 

 

また次の総裁選では同じように湧いて出てくるでしょうが、政治家や有権者には冷静な判断をしてほしいと思う。 

また安倍政権のような腐敗政治を見せられるのは二度と御免です。 

 

=+=+=+=+= 

結局自民党の古い腐敗政治は変わらないと宣言したようなもんだ 

個人的な意見だけど、高市さんが総裁なら自民党は圧勝してただろうけど、石破氏では辛勝で終わると思う。 

 

 

 
 

IMAGE