( 216339 ) 2024/09/28 15:46:54 2 00 スギ薬局8億5千万円追徴 免税販売巡り名古屋国税局共同通信 9/28(土) 11:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ccd0c0520b2533e69b7ac2409aa1388dae538267 |
( 216343 ) 2024/09/28 15:46:54 0 00 =+=+=+=+= ドラッグストアやコンビニ、ユニクロ、家電量販店の商品まで免税にするって考えられない。私は米国に住んでいましたが、米国では空港の免税店しかなく、それも高級ブランド品、タバコ、酒くらいの記憶です。街中のドラッグストアで観光客に免税販売なんてありえない。政府はインバウンドだ!と喜んでいるけど、結局、あとで調べられて追徴課税されるお店の責任になる。 これって隣国の爆買い客意識して始まったことでしょうけど、普通に転売考えて購入する人もいたし、見分けもつかない。
=+=+=+=+= スギ薬局で長く働いてましたし、免税も対応してましたがマニュアル通りにパスポートを確認し、用紙に必要事項を記載し、購入レシートを貼り付けてそれをパスポートに免税のハンコを割り印してお客様に渡して。。
それから商品を免税用の袋に入れて対応してました。免税の店舗用の控えも保管してました。
私が関西にいる頃の話しで5年くらい前の話しですが、私は緊張しながら対応していたので今でもやり方を鮮明に覚えてます。 パスポートの滞在期間も確認してました。
どこに不備があったのか、従業員が悪いのか経営者側が悪いのか知りたいです。 スギ薬局はいろいろと求められることが厳しい会社でしたが、大好きな会社です。 悪いイメージばかり目立つのは残念です。 がんばってもらいたい。
処方箋の件も問題になってますが 私が関わった薬剤師達はみんな責任もって対応し、いい人達に恵まれたなと感じてます。
=+=+=+=+= 日本の免税って、空港で免税処理する海外と違って、その場で免税になるから、実際に持ち帰っているかも不明だし、日本人より安く買ってビジネスをしている中国人も多いようだし、放置していていいのかね
=+=+=+=+= なんでそこら辺の商品で免税して国民が増税されるんだ?普通は入国税もそうだけどしっかり取って国民に還元するもの。それをしてるなら訪日客へおもてなし精神でもっと日本盛り上げようってなる。今って迷惑な客が多くそれを排除するのにも入国税の増税や、免税の見直しをしてほしい。転売も減るだろうし国民潤うだろう。日本人に優しい当たり前の国にしてほしい。
=+=+=+=+= 街中で買った全ての免税品を空港や港の出国審査後の免税エリアでのみ受け取れるようにすれば良いんじゃないか。 それだと販売店に配送手続きなど多少の煩わしさがあるが、確実に出国する人だけに免税品を売ることができる。
=+=+=+=+= 市中で買える日用品まで免税にしてること自体がおかしいと思うけど。
昔は免税といえば高額商品。主にデューティフリーショップでお買い物だったから。今ではどこでも免税。あれではそのまま横流しされてもチェックのしようが無い。
それなのに店舗にのみ責任を押し付ける国税庁もどうかと思うけど。外国人に免税するなら国民の税金を少しは下げてほしい。
=+=+=+=+= これはスギだけが悪いのか、仕組み自体がよくないのか、一般人にはわかりませんが…
スギといえば暖房禁止令が記憶に新しいですが、暑い時期は倉庫の扉が開くと倉庫からかなりの温風が入ってくるのが気になっています。 倉庫の冷房が万一入っていないなら、倉庫で保管しているものの品質は大丈夫なんでしょうか?
=+=+=+=+= 確かにスギ薬局は悪いけど、そもそも税制が複雑すぎるのも問題だよな。財務省もこんな状況を放置してるのが信じられない。外国人向けの免税ルールとか本人確認の手続きがもっと簡潔だったら、こんなミスも減るはずだし、会社側も管理しやすくなる。以前、確定申告で何度も書類の手間に悩まされたことがあるけど、やっぱり普通の人にとっても理解しにくい制度が多すぎるよな。
=+=+=+=+= スギ薬局に限らず、免税を行っている店舗の中には、店員もグルのケースも少なくないのでは、と思います。
訪日外国人が多い店舗だと、中国語対応スタッフもいたりします。 そういった人達が、日本国内在住の仲間に売ってるケースもゼロではないと思います。
いずれにしても、不正に脱税した額は納める必要があるため、追徴課税は当然だと思います。
=+=+=+=+= これって日本の税制の問題だと思う。確認不足なんて、もう言いがかり。免税店なくして普通に売って、免税にしてほしい人は税務署に行ってそこでお金返してもらえばいい。そうすれば、すべて税務署の責任でいいじゃん。税制全般、複雑な制度はやめて、一部の人だけ得をする制度はやめて、税の知識を知っていても知らなくても公平になる税制にすべき。
=+=+=+=+= スギ薬局は、都内の良いところにも、店舗を変えていったりするので、たまに行きますが、ここは結構問題のある企業だと思いますね。 先日も、処方箋の問題で、人がなくなっているのに裁判になったり、冷房を弱くしろみたいな話があったり、今時の企業として、信じられないような話が漏れてくるところを見ると、必要最低限、使う程度に留めておく方が良いかもしれません。 処方箋を受け取りに行くと、実に危なっかしいのがよくわかります。すごく不親切なのが伝わってきます。
=+=+=+=+= 今の制度で販売店が適切な免税対応を100%行うのが無理が有るし、目立った店だけ後から追徴課税を強いるのもおかしい。 不正を出やすい状態にして、出た極一部を叩くのでは無く、元から不正を起こさせない制度が本来必要だろう。 つい最近、出国時に確認後返金を政府が検討し始めたという記事が出ていたが、かなり前からあった問題なのに対応が遅すぎる。
=+=+=+=+= そもそも仕組み自体に問題があり、仕組みを変えず外国人に悪用されたのに、外国人を逮捕できず財政的損失をどう補填するか?と考えた結果、立場が弱い国内の免税店から徴収することにした。免税店側は商品を外国人に渡したあと、その外国人が業者に転売するかどうか確認するわけではない。国は仕組みを見直すべきだが、なぜか免税店に責任転嫁するようなやり方をしてきたか分からない。
=+=+=+=+= スギ薬局に出入りしています。ドラッグストア全般いい印象はありませんが、スギは冷暖房に関して細かい温度設定がバックヤ-ドにはられています。夏は暑いし、冬は寒い。9月の暑い日、今でも田舎の店舗は送風の指示がでています。どうやら冷ケがエアコンがわりのようですw そんなドラッグストアはスギぐらいです スギでは働かないほうがいいよと皆に話ししています。
=+=+=+=+= 事実関係しか出されていないので、詳しい事は分かりませんが、外国人に対する消費税を免税される店舗での免税要件を満たさない方に免税をしてしまったり、誓約書の管理不十分もあったとの事で、払っていない分やペナルティーの分も合わせて納付すべきですが、ただ、5年間もそうした事が続いてしまったことは、企業として原因を特定して、再発防止に取り組む必要があると思います。
=+=+=+=+= 生活圏内の比較的大きな空き地は気が付けばスギ薬局になってた事が何度もあり、広くて駐車しやすい駐車スペースを設ける事が売上増に繋がる人間心理をついた上手い商法に感心します。
大手ドラッグストアは他にも近隣にありますが、やはり駐車場の出入りのしやすさが足が向くか否かを分けますね。
一直線に並ぶ駐車場だと一番奥しか空いてなければバックで入庫せざるを得ず、交通量の多い道路に面した店舗では入出庫だけでも多大なストレスで購買意欲減になり、結局客を取り逃す。
あと、陳列棚が高すぎて視界が悪い店舗も購買意欲減ですね。
その点、スギ薬局は人間心理をよく探求されてると店舗の構成から感じますが、店内の温度はもう少し客と言うより従業員を大切になさった方が良いと思います。
=+=+=+=+= スギ薬局、この会社は経営方針にかなり問題があると思います。 店舗社員やパートの方の問題ではなく、トップ、要職ある方の問題でしょう。 今や、どんなに大きな企業も倒産等する時代ですのでスギ薬局も十分にあり得る話かと思います。 形態は違いますがスシローも同じ匂いがするのは私だけでしょうか。
=+=+=+=+= スギ薬局ってコロナの時とか良い対応をしていたけど、今は買い物は近所の別な薬局やスーパーとちゃんと価格の比較をしないと損をします。ある有名なヘアマニュキュアは通常販売なのにA薬局は400円台でここは600円台。無水エタノールはA薬局が900円代の時に 1400円くらい。ラーメンなどの食品も隣のスーパーサミットより1割から2割も高い。 冷房の問題とか薬局での問題とかをみても経営がなにかおかしくなっている気がしています
=+=+=+=+= 百貨店も免税絡みの追徴課税されてたから、その流れですね。免税は海外転売ヤーの温床です。この件で日本のザル法が問題なのは明確ですが、すでに改案が実施されるそうなので見守りましょう。 免税店は売れればいいというスタンスで、免税に絡めて儲けていました。自業自得だとも思います。
=+=+=+=+= これ、個人の印象だけど、自分が住んでる地区には経営母体の違うドラッグストアがいくつかあり、その中でスギ薬局の雰囲気がいつもドヨーンとしてるのが以前から気になってた。 店員さんの対応が特段何か問題なわけでも品揃えがどうこうと言うこともないんだが、店に入った瞬間から重い空気を感じて。 それもあって、家からは一番近いんだけど、自然に足が遠のいていった。 この追徴問題とは直接関係ないんだろうけどね。
=+=+=+=+= 2025年からは、消費税の還付は空港のみになりますので、市井での免税販売は無くなりますね。今年のインバウンドの盛り上がりは制度変更前の書き入れとも思われます。来年以降インバウンドの動向がどうなるかが楽しみです。
=+=+=+=+= 他者ではどんなトラブルがあるのか、
ニュースでしか知らないのだが、
おれが通院するクリニック、
関わっている薬局が所在する新宿区や周辺の隣接区の範囲で言えば、
スギ薬局、龍生堂薬局の2つは、
混み合っている時もあるが、
ある程度は便利で、
薬剤師も感じの良い人の割合が多く、
気に入っており、
長年ずっと徹底的に使っている。
たまに気まぐれで、
他の薬局に浮気する時もあるが、
新宿区では、この2つの薬局が、
おれの柱となっている。
特にスギ薬局・北新宿3丁目店は、
処方された薬の送信・受取は、
24時間営業で対応してくれて、
かつ、薬剤師の感じがいい。
ただ、他のエリアの店舗の薬剤師は、実際、どうなのかは知らない。
=+=+=+=+= ドラッグストアで調剤された薬を服用した都内の70代の女性がその後死亡したのは、持病ではない糖尿病の薬を誤って混ぜられたのが原因だとして、遺族が「スギ薬局」などに3800万円余りの賠償を求める訴えを起こしました。
「スギ薬局」が、不適切な免税販売があったとして、名古屋国税局から2023年2月期までの5年間で消費税計約7億円の申告漏れを指摘されていたことが28日、スギホールディングス(HD)への取材で分かった。追徴税額は重加算税を含め8億5千万円。
スギホールディングス(HD)傘下で「阪神調剤グループ」を展開するI&H(兵庫県芦屋市)や子会社などが大阪国税局の税務調査を受け、架空の課税売り上げなどを計上し消費税約16億円の不正還付を受けたとして、重加算税を含めた約23億円を追徴課税された
経営陣に問題あり過ぎのような気がする。特に脱税目的の行為は常習???
=+=+=+=+= スギ薬局はコロナのとき優先接種の問題、調剤部門では死者まで出しているのに、またこの問題。免税販売の複雑さもあるかと思いますが、それはどの薬局も同じな訳で、利益追求優先の結果、スギ薬局の幹部の考え方に問題があるように思います。 私はコロナ問題以来行きませんが、近所でも新店舗展開が目立ち、不信感しかありません。
=+=+=+=+= 意図的な脱税はだめですが…以前、観光地の免税可能な売店に勤めていたので日本の免税システムの穴は実感としてあります。本当にレベルの低いシステムで、「観光立国を目指す」と聞いて呆れてました。現場を知らない官僚が机上の空論で考えた愚策です。販売時に時間ばかりかかって販売店側にとっても、外国人旅行者側にとっても、メリットはさほどな無く、しかも空港や港で殆ど消耗品のチェックなどしないとも聞きました。なので提案…販売店でのパスポートリーダーと、それを紐付けできるバーコード付きのレシート発行が必要となりますが…出国可能な空港や港のチェックインカウンターを通った先に自動精算機を設置し、レシートのバーコードを読み取れば消費税分(各国対応の貨幣、若しくは、最低限米ドル)が戻ってくる…これが最も最良な手段だと思います。まぁ、免税に携わったことが無い方にはピンとこない話ですが。
=+=+=+=+= スギ薬局のポイント交換ですが、商品券の交換だと、例えば2000ポイントだと1000の商品券にされます。商品も2020年の商品がネットでは半額近くで購入できるのに、交換は定価になります。近くのドラックストアにこんなことするお店は私の知る限りありません。
=+=+=+=+= スギ薬局は、店舗が多すぎるのでは? 近所の調剤しない店舗は何時もがら空きで、他人事ながら心配になるほど。 調剤薬局では、薬剤師が足りないのか、結構、待たされます。年配の薬剤師も多い。薬剤師資格の無い社員の割合も多いような気がします。 経営的にも、全国的な精査が必要な気がします。
=+=+=+=+= 免税販売は転売ヤーの温床は、スギドラックだけじゃ無いドンキもユニクロもビックカメラもヨドバシカメラも、日本の免税制度の問題です。空港免税店以外はまともに税込支払い原則の法律改善が必要!新総裁はオタクですが、気づいてますかねぇ追徴課税で高額の税金取るだけじゃなく、訪日外国人旅行者からもしっかり納税してもらいましょう!
=+=+=+=+= この問題は日本の免税制度の問題だと言うことは明らかだ インバウンドインバウンドといいながら免税制度やらオーバーツーリズムなど何もやってない いつも何でも問題が大きくなってからやっと やり始める 物事の進め方仕事の仕方を全く分かってない 世界中で当たり前にやっているように 購入時には税金分も払い出国時に税金を戻す そうしないと小売側では無理がある だから色んなドラックストアやら家電量販店百貨店などで同じようなことが起こっている 税収減になっているのだから政府の責任は重い
=+=+=+=+= 東京多摩地区の店舗ですが広告価格を広告期限過ぎても貼り付けてある。数少ないレジで「商品の場所の価格と違う」とレジに言って店長対応となり(結局広告価格になる)良く待たされる。アプリクーポンとチラシクーポンを重複して使えるので便利だが、それで揉めてる人も度々見かける。(重複して使えるなんて知らなかったからチラシは家に置いてきた等)色々と問題のある企業なんだよな。
=+=+=+=+= そもそも免税のシステムがおかしい。販売店で購入者が旅行客かどうかの確認をしているのは日本だけだと聞く。当然抜け道し放題なわけだが、それを販売事業者の責任にするのはどうなのか。お上が決めた仕組みに則ってやっているだけだろう。 空港などでのみの取り扱いにするか、そもそも免税制度自体をやめてしまうか、公正に取り扱うには別の方法が必要。
=+=+=+=+= スギ薬局、コロナの真っ只中でワクチンが全国的に不足しているときに会長夫妻に優先的にワクチンうてるよう自治体に融通させた、ってニュース見てから大っ嫌いです。それでいて店舗には真冬に暖房禁止令出して働く人に寒い思いさせたり。社員に還元しようとか、社会に貢献しようとか、やってるフリすらできないコンプライアンスのない企業だと思っています。
=+=+=+=+= 重加算税とは、内容を仮装・隠蔽しているなど悪質なものだった場合に、その過少申告加算税などに代えて課税される附帯税のことである(国税通則法第68条)。 つまり、単なる認識の違いなどではなくて、意図的に内容を仮装・隠蔽しているなど悪質だったということです。8億5千万円も追徴されているので、単なる認識の違いであれば裁判で争う可能性が高いと思いますが、そうしていないことからも、そうではなかったことが分かります。
=+=+=+=+= 結局免税で買われた品が転売に出され、言い方を変えると、国民が身銭を切って外国人に儲けさせている様に感じる。国が彼らの儲けに協力している。税金を盗られている。とでも言いましょうか。 物価高に喘ぎ、どんどん生活が苦しくなっている国民にこそ、免税をして頂きたいのですが・・・ また、スギ薬局は確かに怠慢だったかも知れないけど、スギ薬局ばかりが悪いとは思えない。 制度の見直しをして頂きたい。
=+=+=+=+= 海外でも免税扱い品は出国時に物品を渡す事も多いです。国内で違法行為出来ないようにパスポートと帰国時のチケット確認して空港渡しに すべきですね。
=+=+=+=+= 「免税」制度を悪用する者はどの時代にもある。ただ日本では流通業界では売上も目標を達成するためになりふり構わず販売する店が多い。 隣の韓国では、買い物をした外国人に対して出国時に清算する対応をしてる。手間がかかるが、確実に不正を防ぐことができる。旅券、商品、領収書の提出を求めている。
=+=+=+=+= スギ薬局に商法で気になることがあります。スギ薬局では、衣料洗剤、シャンプーなどで、大容量詰替用パックの方が、ボトル品より中身の単価が高い場合があります。大容量詰替用パックのほうが安いだろうと考える顧客心理を逆手に取ったやり方なので、毎回計算機で単価を調べてから購入します。
=+=+=+=+= 調剤過誤による死亡事故を起こした矢先にこれですか。企業としては厳しい状況ですね。 死亡事故の経緯については、先日調書の場で担当薬剤師が調剤監査を一切しない環境が続いていた、と白状したようです。個人の問題もありますが、会社として慢性的な人手不足を続けた結果、調剤業務が回らなくなったのだろうと容易に想像がつきます。人件費削減の上更なる人員削減は薬局にだけ関わらず凡ゆるブラック企業で起こりうる事ですが、こちらも例外に漏れずいよいよ怪しい会社と化している気がしてなりません。
=+=+=+=+= 日本の日用品や市販薬が周辺国の製品よりも極端に高品質で比較的安価。スギ薬局だけでは無くドラッグストア、デパート、家電量販など凡ゆる大規模店舗で常態化している。日本に住む外国人の絡んだ犯罪の温床でもある。新政権は改善しなければ国民は支持を下げるだけだろう。
=+=+=+=+= スギ薬局の経営者と聞くと、秘書を使って市役所職員らに、当時はまだ希少だったコロナワクチンを優先的に自分達に接種できるよう便宜をはからせようとしたことが問題となった事件を思い出す。 当時のコロナワクチンがまだ世に出たばかりの頃は世界中でワクチンが不足していて、日本での接種対象はコロナ患者の治療に従事している医療スタッフや重篤な疾病のある高齢者のみに限られていた。 スギ薬局の経営者夫婦はこれまでやってきた市への寄付を理由に自分達がワクチンを優先的に受けられるよう市に便宜を図るよう要求した。 だから、スギ薬局って聞くとあまり良い印象はない、
=+=+=+=+= スギHDの株主ですが 今回の追徴に誤調剤事件と。。。 正直情けないが、 知人家族が数年前パートで働いてて 2021年2月、家族がコロナ感染し その時は同居人は濃厚接触者として 休まなければならないにも関わらず 当時の店長からハラスメントをうけ 体調を崩し、公的機関に相談したのが 気に入らなった様で 自己退職に持っていく様にされた。 引越後に体調がよくなり、再び登販資格を活かしたく スギ薬局やジャパン(同業他社は近隣にない為) にWEB応募しても 社内にネガティブ情報が登録されてる為 即お祈りメールが来る。 ホンマ、えげつない会社や。
=+=+=+=+= 近頃は消費税の追徴の話題ばかりで、いわゆる脱税の摘発はあまりニュースになっていない。 やることがなくなってインボイスとか電子帳簿など新しく面倒な制度を押し付けてわざと仕事増やしてるように感じます。 税制を簡素化して人員を削減するべき。
=+=+=+=+= 原因はおそらく本部から店舗へ 免税販売ルールの周知徹底があまりされてないから、店舗はよくわからずパスポートさえ持ってればなんでも受け入れてたんじゃないでしょうか? この会社は会長のコロナワクチン騒動から 会社の民度が問われるようなことが散見されるようになりました かわいそうなのはお客様からダイレクトにクレームをもらい、その後いろいろ対応に追われる店舗側であります
=+=+=+=+= そもそも外国人の免税って必要ですか?
購買力を外国人にたよらなくても税金半分にしたらその分日本国民の購買力は上がります。 ほとんどの日本人は給料を全て使ってなんとか生活しています。買いたい物が買えず必要最低限の必需品を買って生活するのがやっとです。 内需拡大のために税率を下げれば勝手に税収は増えると思います。国が豊かになってもその国で暮らす国民が豊かでなければ本末転倒です。
=+=+=+=+= 他はともかく、この免税は制度的に問題になりやすい。 逆に言えば、国税調査で追徴を取りやすい項目の一つだ。
かつてのように税関を通る際にレシートと現物を提示して還付という方が良いが、税関が面倒なのだろう。
=+=+=+=+= スギ薬局に限らずインスタとかで大儲けして旅行にしょっちゅう行ってるようなインフルエンサーとかももっと取り締まった方がいいと思う。 だってあの人ら専業主婦で旦那さんの扶養家族なのにしょっちゅう旅行行ってて何だかなぁ〜って感じ。 中にはちゃんと確定申告してる人もいるだろうけどしてない人の方がほとんどなんじゃないかなぁ
=+=+=+=+= 近藤副市長や市によると、2021年4月中旬ごろ、夫妻が優先的にワクチンを打てないか、スギHD社員から市に相談があった。夫妻は薬剤師で医療従事者にあたるとの説明もあったという。 市担当者は相談を断ったがその後も連絡があり、接種を扱う市健康課を統括する市健康福祉部長が近藤副市長に相談。近藤副市長は「何とかならないか」と指示した。高齢者の集団接種が始まる5月10日の接種予約を仮押さえし、市健康課に電話すれば予約が完了するよう便宜を図った ろくな会社ではないね
=+=+=+=+= 裏側議員への課税はどうなった? 政治家に忖度して課税調査しないと税務当局。そんなんでは国民に信頼されない。自分たち民間人だけ課税して、上級国民である政治家だけ課税しないのは不公平だ。世論で税務当局を動かすしかない。皆で声をあげよう。財務省の政治家への忖度による文書改竄してるぐらいだから子会社の税務署が政治家に忖度しても不思議ではない。
=+=+=+=+= もちろんきちんと免税制度を適応していなかった側に責任はありますが、この追徴制度もなんとかならないものですかね。 5年前の話を掘り返すまでにもっと早期に指摘できるタイミングや制度はなかったのでしょうか…
=+=+=+=+= うちの近くのスギ薬局も悪いイメージしかない…。処方箋はスギ薬局へ♪なんてCMとかしてるくせに、すっごい感じ悪い薬剤師にめちゃめちゃ上からこの薬はないの一点張りで帰らされるし、賞味期限切れた商品陳列されてるし、レジの二重打ちされるし、普通にお客さんもいる所で部下が上司に他の従業員の愚痴を話してたり…あぁちゃんと管理とかされてないんだろうなって印象しかない。 なのにどんどんスギ薬局の店舗増えてく…。今度ここ何ができるんだろと思うとスギ薬局…。もうそんなにいらない…。
=+=+=+=+= そもそも国内販売店で免税制度を導入した政府の問題だと思う。 海外では免税対象の場合は空港等で申告して返却だが、日本って結構いい加減で後から販売店に追徴っておかしな感じです。 不法滞在者等に税金を払わせないといけないです。消費税未回収はシステムがズサンすぎる政府の問題ですね。
=+=+=+=+= スギ薬局って、前にも問題ありましたけど、企業としての倫理に問題あるようですね ドラッグストアは今や都心部にも地方の国道沿いなどにも濫立しているしサービスも大差ないのでスギ薬局さんじゃなくても困らない、いつもスルーですけど、、、 他はどうなんでしょうね そもそも日本の免税システム自体がずさん過ぎるのが問題 店舗では免税せずに、帰国までに本人に免税の申告させなさいよ 店舗で免税処理するから、不法外国人にも店舗にも悪用もされる
=+=+=+=+= スギさん、地元では結構グレーな企業とてし、噂になってます、友人に店長職を任され務めていた友人がいますが、ボロクソでした、ブラックそのものだって言ってたな、彼はこの会社にいることは人として絶対にできないと思ってやめたそうです、調剤薬局で、愛知県の多くの病院に食い込んでる企業、さてその実態は?
=+=+=+=+= 犯罪行為が起きて当然むしろそれ目当てでの大型薬局や家電店量販店 の売り上げをブーストさせ外国人に儲けさせてあげるために 作られたような制度。 こんなおいしいザル制度があれば人員さえ確保できれば当然やるよね というくらいチョロい。
やりすぎて目立ちすぎた、あるいは政管にお友達の少ないとこを 恣意的に選んで上げることで業界への支配力とキャッシュバックを 期待してるんじゃないかって気すらする。
=+=+=+=+= スギはハード面で出店ラッシュ、しかしソフト面の人材不足が顕著。
店長や薬剤師がコロコロ変わり、特に薬剤師は掛け持ちも多い。 エリアマネージャー、てんちょうに問題があったので本社のお客様センターに電話したら、後で上席の課長から電話させますと言いながら、2時間後に電話したら何故電話して来るんだという対応。 組織の風通しが悪く、上の目を気にするイエスマンの集まりのような気がする。 コロナワクチンを優先的に俺たち家族に打たせるよう行政、医師に圧力をかけ接種した会長。これがスギの根幹。
=+=+=+=+= うちも免税店ですが外国人で5000円以上お買い上げでの人は パスポートスキャン→入国日入力→カテゴリー入力→金額入力で空港等にデータが行きます。 消費税確定申告時にその売り上げを非課税売り上げにします。
要は課税売上を非課税売り上げとして申告しているということ何でしょうか?
=+=+=+=+= 空港で出国するときに、税関で“未使用品のみ”を免税手続きさせりゃいい。当然限度額も設定されているので、手続きが面倒ならしなきゃ良いし、高額免税ならすりゃいい。 個々の店舗がするから不正が起きる。
=+=+=+=+= そもそも国の制度が悪い、民間に税徴収を任せているからこんなことになる、薬局なんてバイトだろうに、海外と同じような仕組みに変えるべきだ、空港での返金、免税品店を少なくすべきだろうに
=+=+=+=+= 空港以外での免税販売を全て禁止したら!!デパートでの不正販売があちこち発覚したのと同じで、ブローカーに依頼された在日外国人(ほぼ中国人)が購入して横流ししてるのでしょ?不正に購入した外国人は逮捕もされなきゃ消費税も支払わない。支払うのは販売した側だけっておかしいでしょ。販売した側は今後一切免税販売禁止、購入した側は購入金額の2倍の罰金刑位にしないと全く免税販売の不正は無くなりませんよ!! それどころか日本政府は免税で購入出来る金額の上限撤廃とか、国内で封を開けれないよう包装している特殊包装という包装を廃止検討してるようです。 日本人からはインボイスまでして消費税を巻き上げているのに、外国人には免税天国。 日本国民は怒って下さい! 次の選挙では日本保守党に投票します。 国会議員を入れ替えないと政治は変わりません!
=+=+=+=+= 2021年の報道で 「スギ薬局」HD会長夫妻のワクチン接種予約に市が便宜、報道機関の指摘で取り消す という報道を思い起こしました。
コロナ以前にもインバウンドがドラッグストアで爆買いをし、紙おむつや粉ミルクが不足した事象があります。 ドラッグチェーンはどこも業績を伸ばし、対して百貨店やスーパーマーケットの販売は厳しく、淘汰が続きました。
過去に爆買いで組織的に調達された品物が倉庫に集約され、輸出されているという報道もされました。
これらの事象は長い経済低迷の中で「インバウンドが経済を下支えしている」として長らく看過され続けて来ました。
ドラッグチェーンの好業績は、今もインバウンドに関連する外国人に大きく支えられていると考えられます。 それはドラッグチェーンの売上が、コロナ期間は衛生用品の売上が大きく伸びながら、インバウンドが来日しなくなった期間の売上が低迷した事にあらわれています。
=+=+=+=+= 早いところ免税のシステム変えてほしい 出国時に免税処理するデメリットって何だろ? 海外観光客でもないのに転売する輩の脱税の方がめちゃくちゃデメリットだと思うんだけど
=+=+=+=+= そもそもこれだけ規模が大きくなると全ての従業員に徹底させるのは不可能に近い。 しかもレジはアルバイトばかりで、責任の意識が低い人が多い。 酒、タバコと同じく、確認せずに売っちゃう店員なんて数え切れないと思う。
=+=+=+=+= ドラッグストアチェーン店で突出してコンプライアンス違反の話がでてくるのがスギ薬局。 【スギ薬局のコンプライアンス違反例】 ・役員による資金不正流用(2008年) ・コロナワクチン便宜供与問題(2021年) ・暖房禁止令(2022年) ・調剤ミスによる患者死亡事故(2024年)
こんなとこに調剤や個人情報提出するのは怖いと感じますよね。
=+=+=+=+= 新しい総裁になったら、早速、元総裁の最側近のスポンサーだとか囁かれてた会社がやられましたね。その意気でキハラ事件の再捜査もやってください。
=+=+=+=+= いい加減に免税の仕方を変更したらどうですか? 日用品まで免税する必要があるの?
個人的には免税店なんて空港内だけでいいと思う 税金をとりたいばかりの財務省 こういうところを改善したらどうですか
=+=+=+=+= 市中の一般のお店で免税した不正は起きて当たり前。日本にどれだけの外国人が住み働いてると思ってる?働いてる外国人からしたら同国の人から消費税なんて取らない。 やはり免税店は空港、港湾でやるべき。日本人からは取れるだけ取り外国人は見逃すのは納得出来ないし。 だから転売目的で買う外国人が多くなってる
=+=+=+=+= 持ち出しが確認されないケースと免税要件のないケースを指摘されたんだろう。 てか、外国パスポートにおける在留資格や出国時期の確認が疎かなのだろう。
=+=+=+=+= そもそも、免税制度を良い加減に廃止にしても良いのではないかな。
誰が教わっても簡単にチェック出来るシステムじゃないと、確りとやってるつもりでも不適切だったりするんじゃないかな。
インバウンドの人間が転売目的で購入している場合も多々あるし。 寧ろインバウンドからは、更に税金とっても良いぐらい。 日本のインフラを利用し放題。
=+=+=+=+= 調べればよいのであって、単純な質問なのですが「消費税の免税要件を満たさない外国人」って、誰?中国人?北朝鮮とか?これだけ日本人に消費税をぶっかけているのだから、何も外国人だから、といって免税にする必要は無いような気もする。
=+=+=+=+= そもそも税制が複雑すぎるし、何があっても後で払って貰えばいい、みたいな甘い仕組み自体が問題なんだよ。スギ薬局は冷暖房にはうるさいとかあるけど、この場はスギ薬局の裏革暴露する所なの?関係ない知識のひけらかしはやめようよ。
=+=+=+=+= スギ薬局はあの事があってから行かない。アリナミン7ドリンク10本入りを買ったら試供品が付く。それが1本なのか2本なのか,その時によって違う。大抵2本ですが、ある時レジのオバハンが試供品が2本の時に、今日は1本みたいな事を言ってわざわざ商品売り場まで確認しに行きよった。まるで私が試供品を水増ししたように疑い,めっちゃ腹立ってきた。客を疑うな!1本でも2本でも,試供品やねんから,お前とこは困らへんやろ。
=+=+=+=+= 不適切な免税販売って大阪御堂筋にある一流と呼ばれるデパートでも横行して いたとの報道を最近見たような…大阪は日本人相手には商売が成り立たなく、 インバウンドに傾倒しているイメージが強い。特に高級ブランド品。
=+=+=+=+= ややこしいシステムだからこうなる。
仕組みを変えないとだね。
例えば、一旦は客が店に消費税を払って、出国時や発送時にレシートと付き合わせて返金してもらうとかにしたらどうなの?
=+=+=+=+= ここはホテルが近くにある繁華街の店舗だとレジも客も中国人で中国語で会話しながら化粧品や日用品を大量に買い込んでいる。 消費税はもらっても店の売上にならないので少しでも安くして大量に買わせようとしていたのでは。
=+=+=+=+= 金額だけでなくて品目も決めて免税にすればいいと思う 日用品や医薬品については金額や購入目的に関わらず免税無しでいいと思う。
=+=+=+=+= だったら、店頭販売時に免税にするのをやめて、出国時に空港で手続きして、後日還付にすればいいんだよ。現金販売では免税を認めず、クレジットカード販売のみを対象にすれば、カード会社を通じて、帰国後にでも還付できるだろ。
=+=+=+=+= スギ薬局は以前にも会長か創業者か忘れたが、マスク不足の時に自分の親族用に大量のマスクを優先的に確保して問題になったのを記憶しているが、今回もおそらく創業者の指示でやっていたのではないかという気がする。どうも急成長した会社にありがちな、会社はデカくなったが中身は経営者独裁の自営業という臭いがする。
=+=+=+=+= 大体何故外国人に免税するの⁈
日本にお金を落としてもらわないと になんでしか買えない品をわさわさ 免税なんて、新総裁にはしっかりと 国民の為になる政策を願いたい!
日本人のためにしっかりと仕事をして下さい。
=+=+=+=+= 今は、円安も和らいでいるが、まだ安い。 新政権では、免税範囲を大幅縮小してほしい。。 130円目安で免税範囲を調整できるといいな。
=+=+=+=+= 自民党の観光政策が根本的におかしいから、こういう問題も出てくる。令和5年の改正で、日本国籍を持っていても、海外に住所があって二年以上海外に住んでいると免税になるのも異常。簡単に商売が出来てしまう。自民党が、どんどん世の中をおかしくしている。
=+=+=+=+= この企業の体質なんですね。手抜きと言うか杜撰と言うか創業者のいい加減さが表れている企業。商品の棚卸をきちんとしていない。売れた商品を補充するだけと言う感じ。気を付けないと期限切れになっている。
=+=+=+=+= こんだけ円安で外人観光客多いから、免税制度一時的に凍結したら? 結構いい税収になると思う。 法人にペナルティーしても、お隣さんは止めないと思う。 免税なしでも今なら客足は減らない。
=+=+=+=+= 悪い外国人には課税できず、国内の事業者に課税するんですから、こんな中途半端な悪法はサッサと改正するべき。
なぜ、議員たちは改正しないのか。難しくてよく分からんのか。
=+=+=+=+= 創業者がコロナワクチン優先接種を市にゴリ押しして無理に通したのも記憶に新しいところ。 グレーゾーンを攻めてバレたら謝ればいい的な企業体質なのかなって傍目からは思います。
=+=+=+=+= 5年時効でしょ? 過去5年分の追徴課税ならその前10年やってれば、 バレたら払えばいいだけ、信用で商品が売れなくなることはない 働いてる側は犯罪に手を染めるわけだけど、一部に安く商品を提供しているという正義感もでるのでは? 法の問題でしょう?? 日本の敷地で買うからには免税必要ない
=+=+=+=+= そりゃ現場の販売員はいくらでもちょろまかせるわな。
そもそも日本は、「観光立国」とか言って、官民共にたくさんの投資をしているけれど、カネを落としていってもらうことが目的なのに免税したら意味ないのでは?
税制を複雑にしているのは税理士の仕事を増やすためだし、政治家が脱税してもろくに捜査しないし・・・ そういう利権の構図には本当に反吐が出るね。
=+=+=+=+= そもそも旅行者を免税にする必要ありますか?ややこしい仕組みにするからこういうことが起こります。免税は空港内だけで良いです。
=+=+=+=+= 「スギ薬局」が、不適切な免税販売があったとして・・・ ところでさぁ、世界中のどこの国が「薬品など」の所謂「消費税等」を免税してるのか教えてもらえませんか? アメリカやメキシコ、アジアでもシンガポールではそんな「薬品の免税」なんか無かった気がするのですが。 コレも、自民党(財務省)の政策=日本国民には異次元の増税だ。外国人様には日本国民の血税を原資に異次元のバラ撒きだって感じなんっすか?
=+=+=+=+= 最近、追徴課税される企業が多いけど、国税局の恣意的な運用なんじゃないかと思う。 課税制度を改良して、課税の曖昧さを排除した方が良いと思う。
=+=+=+=+= 処方箋も信用できない。 経営者は役所に圧力かけて、自分だけ助かればいいとワクチンを優先摂取しろという、上級国民スタンス(ワクチンに対する考えは様々なので効果ではなく、行為が悪質ということ) なので、ここは、存続させるのは疑問。 パワハラしてクビになる世の中なのに、なんで、ここは許されてるのか。
|
![]() |