( 216364 )  2024/09/28 16:15:17  
00

スズキ本気の「FRスポーツカー」に反響殺到! 超ロングノーズに「隼エンジン」搭載でも“公道走行”可能! 憧れの「ガルウィング」まで採用した“爆速仕様”とは

くるまのニュース 9/28(土) 13:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d26b3c76ab15a0b7961c608c18d25acc84f60f24

 

( 216365 )  2024/09/28 16:15:17  
00

スズキが「東京オートサロン2002」で公開した隼プロトタイプは、フォーミュラ・スズキ隼をベースにした本格的なライトウェイトスポーツカーで、GSX-R1300隼のパワフルなエンジンを搭載し、車体は550kgという軽量設計となっています。

市販化は見送られましたが、SNS上でその魅力が注目されており、市販化を望む声も根強いです。

(要約)

( 216367 )  2024/09/28 16:15:17  
00

 スズキが「東京オートサロン2002」で公開した一台の魅力的なスポーツカーが、今でも多くの注目を集めています。 

  

 一体どんなクルマで、どのような評価となっているのでしょうか。 

 

【画像】カッコイイ! これがスズキの新型「FRスポーツカー」です(27枚) 

 

スズキの公開した本格「FRスポーツカー」とは! 

 

 そのクルマの名は「隼(ハヤブサ)プロトタイプ」。本格的なライトウェイトスポーツカーのコンセプトモデルで、当時スズキのモータースポーツ部門だった「スズキスポーツ(現:モンスタースポーツ)」が開発していました。 

 

 開発の切っ掛けとなったのが、同じくスズキスポーツが製造していた「フォーミュラ・スズキ隼」というレーシングカーの存在です。 

 

 フォーミュラ・スズキ隼は2002年に市販化し、「全日本ジムカーナ選手権」における主力車両として活躍。さらに参加者全員がフォーミュラ・スズキ隼に搭乗する「スズキスポーツカップ・ワンメイクレースシリーズ」というレースも開催されるほど人気を獲得します。 

 

 このフォーミュラ・スズキ隼のテイストを持ちながら、公道走行可能なモデルを目指して開発が進められたのが、記事冒頭に取り上げた隼プロトタイプです。 

 

 ただし、フォーミュラ・スズキ隼はエンジンを車体中央に搭載したミッドシップ形式。一方で、隼プロトタイプはエンジンをフロントに搭載しつつ後輪を駆動するFR形式を採用しています。 

 

 しかし駆動方式が違えども、スズキスポーツはフォーミュラ・スズキ隼の優れた走行性能を活かしながら、公道を走るクルマとしてのパッケージを成立させました。 

 

 両車に共通する最大の特徴は、「GSX-R1300隼(通称:ハヤブサ)」という、スズキ最速のスポーツバイクに搭載されているパワフルなエンジンを採用している点です。 

 

 そして隼プロトタイプはライトウェイトスポーツカーとして車体の軽さも追求されており、車重はわずか550kgしかありません。 

 

 シャシや車体は、フルオリジナルながらも既存のスズキ車の純正部品を組み合わせた構造で、さらに低コスト性も実現させています。 

 

 そんな隼プロトタイプのボディサイズは、全長3790mm×全幅1760mm×全高1100mm、ホイールベースは2200mmと、ワイド&ローでスポーティな設計です。 

 

 エクステリアは、風洞テストを繰り返して空力特性を磨き上げたカーボンファイバー製のボディを、スズキのスポーツモデルに共通する“チャンピオンイエロー”のボディカラーで塗装。 

 

 乗降性を向上させるため、ガルウィング式のドアも採用されました。 

 

 インテリアは走りのみを求めたモデルらしく、装飾を排除したスパルタンなデザインですが、そのレーシーさや計器類の美しさが光ります。 

 

 パワーユニットには、先述したGSX-R1300隼の1.3リッター4気筒エンジンを搭載し、最大出力175馬力・最大トルク138Nmを発揮。 

 

 先進安全装備などは存在しませんが、スズキ本社の協力を得て衝突性能のシミュレーションと解析を行い、安全性も確保しています。 

 

※ ※ ※ 

 

 このように、まるでスポーツカー好きの夢を実現させたようなモデルである隼プロトタイプ。 

 

 最終的に市販化は見送られたものの、現在でもSNSでは「これ欲しかった!いや今も欲しい!」「最高ですね。面白いしワクワクします」「万が一発売されたら人生最後の楽しみとして買うよ」「市販車は快適なクルマばかりだけど、もっと運転するのが楽しいクルマがあっていいと思う」など、実現は難しいと認識しつつも市販化と購入を希望する人が見られます。 

 

 また、「二輪車も作ってるスズキだし、隼の超高回転エンジンを載せたクルマもあっていいよね!」「ケーターハムのスーパーセブンはスズキのK6Aエンジン搭載してるけど隼エンジン載せられないかな?」「キャリイに隼エンジン載せた改造車を見たことあります。すごく速くて笑っちゃった」との投稿もあり、“GSX-R1300隼”そのものがブランド化していることから、そのエンジンを四輪車に搭載する行為自体が一種の憧れとなっているようです。 

 

 そのほか、「ただただカッコいい!性能がスイフトスポーツでもいいから売って欲しい」「フロントマスクはコルベットがモチーフかな?」「TVRっぽいね。こういうデザイン大好きです」といったエクステリアに対するコメントも多く、スポーツカーとしてのデザイン性も高く評価されています。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 216366 )  2024/09/28 16:15:17  
00

このテキストの中には、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 日本の自動車産業に対する懐疑や失望:市販化されないだろう、本気で作っていない、遊び心が足りない、政府や規制の問題などにより将来性に疑問を持つ声が複数あります。

 

 

- 過去のコンセプトカーに対する批判:過去の話題を引っ張り出してきている、古い情報を何度も繰り返している、妄想記事が多いなど、過去の話題に対する批判的な意見が散見されます。

 

 

- 技術的な考察や疑問:隼エンジンやバイクエンジンを車に搭載した場合の寿命や耐久性に関する懸念、安全装備や法的基準についての疑問、エンジンの重量や車体の設計に関する技術的な議論が見られます。

 

 

- 自動車メディアや自動車メーカーに対する批判:古い記事やネタ記事を繰り返している、閲覧数を稼ぐための記事作りに疑問を持つ声、メーカーの本気度について疑念を示すコメントがあります。

 

 

(まとめ)

( 216368 )  2024/09/28 16:15:17  
00

=+=+=+=+= 

こういったクルマを市販化出来る余裕が今の日本には無い。 

バブル期であれば、カプチーノの兄貴分として市販化もあり得たかもしれないけど。 

世界的にはラディカルやT-REXのようなバイクエンジンを積んだ四輪❨T-REXは三輪だけど❩があるのだから、日本でもそのようなクルマを開発し、販売に漕ぎ着けるような会社に登場してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

トヨタ・ダイハツと作る1300ccFR車の続報かと早とちりしてついうっかり開いてしまいました。 

この隼エンジンの古いコンセプトカーの記事は今夏すでに何回もタイトルを見ました。(開かないようにしてるのでタイトルを見たのみですが) 

 

いいかげん古い情報の記事を何回も繰り返し掲載するのははもうやめて欲しいです。 

「ニュース」を自称するならあまりに古い出来事ばかり記事にするのはどうかと思います。 

編集部には、後ろを振り返るばかりでなく、未来を見据えて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

実際問題として、隼のエンジンを 

車に搭載した場合、二輪と四輪では 

車重差やMTやDFなどの機械的な 

抵抗が増えるじゃないですか。 

そうなると、当然金属疲労などが、 

早くに起きる可能性が高くなりますよね? 

ピストン、コネクティングロッド、 

クランクシャフト、強いては 

シリンダーブロックの歪みとか。 

寿命は、どれくらい縮むと予想しますか? 

 

当然、乗り方やメンテナンスで、 

寿命なんてコロコロ変わるのは 

承知してますが、同じ走行距離で、 

同じ様な走り方やメンテを 

出来たとした場合に、どうなのかな?と… 

 

例えば、二輪なら15万キロ 

四輪なら10万キロみたいな予想です。 

 

=+=+=+=+= 

ミサノの方が遥かにデザイン性は高いと思うが、ススキは稀に変態的デザインのクルマを送り出すからカラーリング共にらしいっちゃらしい。 

サイズからして往年のマーコスやジネッラ、ラディカルを彷彿とさせるようなデザインで、どこか懐かしさを抱く。 

でも見る者を酔わすアンバランスなところまで似せなくても良いのに。 

つまり70、80年代のデザインって訳だ。 

 

アルミバスタブに前後サスペンションを取り付ける構造はエリーゼのまんまコピー。 

まさか樹脂接着ではあるまいが、さすがスズキだけあって、軽自動車造りにおける技術コピー、応用術には長けている。 

相変わらずガルウィングも好きなんだね。 

 

いくらガルウィングでも、このサイドシルの高さと厚み、ドア開口部の面積から言っても乗り降りは難儀だろう。 

また何故かこの手のクルマを好むドライバーに肥満体型は多い。 

小柄痩せ型なんか見た事ない。 

やはりミサノの方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

スズキって、たまに凄いコンセプトが出るんだよね。 

車ではないけど「FALCO-RUSTYCO」(1985年発表)とか、いまでも凄いと思うし。 

まあ、法的な事とかあるのだと思うがそのまま出してくれたらな、と思う事が多い。 

 

=+=+=+=+= 

絶対出ない。日本のスポーツカーでも平成14,5年を最後に途絶えて、辛うじてBMWと協業で復活したのは現在スープラのみ。Zは34の持ち越し販売休止中。マツダRX-7出ない、ホンダNSX販売終了、三菱GTO終了。新車種として出たのは86、BRZ、マツダのロードスター継続販売中ともにグローバル展開中。小型車ももし出るとしたらグローバルで販売しないと採算も取れない。しかも環境問題で、各社それどころじゃない。ただ、構想、開発は『やってるよ』のアピールで顧客にコンセプト的なやつは出して、『いつかね』って感じで、それまで既存の車に乗っててって言うだけ。 

 

=+=+=+=+= 

スズキの設計者だって好きで車を重くしてるわけじゃない、公道モデルにはサーキット専用車ではクリアしなくてもいい安全基準の法規がたくさんあるから致し方なく重くなってる。これは例えば歩行者保護とかオフセット衝突とかの保安基準満たせますか? 

 

=+=+=+=+= 

スポーツカーが登場すると車好きなら嬉しいけど、嬉しいだけで皆買わない。そんなジレンマでも、スポーツタイプを存続させるメーカーは好感もてます。 

若い時だけですね。ローン組んで冒険できるの。ある程度社会を学んで生活がある人は現実的になっちゃう。 

将来、隠居して蓄えに余裕が見えたら、また乗ろうとと夢見てます。自分はオープンカー好きだから、少なくなった髪をなびかせて走る。 

 

=+=+=+=+= 

自動車会社は勿論その他の製造業に 

提案する 

 

結局今までの成功、失敗を振り返れば明らかなのだが 

売れる売れないは個人個人の好みに刺さるデザインかどうかに左右される 

 

機構なんて三発1500CCとストラットとトーションビームでいいんだよ 

外装、内装を好きにカスタマイズ出来て強度試験等をクリアする為には 

3DプリンターやAIをフル活用すれば良い 

こう言う風にテクノロジーを使うのが正しいのではないかなw 

 

=+=+=+=+= 

内装も含め遊び心が満載で、スズキの面目躍如と思わせるスポーツカーでしたね。エンジンが隼というのがまた良かった。市販されなかったのがホント悔やまれる。かなり売れたと思うけどなあ。 

 

 

=+=+=+=+= 

シングルシーター? 

 

自分も、F1マシンなんかがそうであるように、とことん速い車を作るのであれば、シングルシーターにせざるを得ないと思う。 

 

グラム単位での軽量化。 

 

個人的には、「BAC monoR」が、世界中の市販車で最も欲しいと思う。 

 

確か、5,000万円くらいだったかなあ。 

 

=+=+=+=+= 

全体的なシルエットは昔のスポーツカーっぽくて好きなんだけど、顔が好きになれない。  

中身も魅力的だし、車としては超高回転Egなんて最高………って市販される訳ないのは分かってたけどね。 

スズキのコンセプトモデルは面白いんだけど市販される事はほぼない………キザシくらい? 

 

=+=+=+=+= 

日本版ケータハムセブンといったところか。 

550kgしかなければ、隼のエンジンでなくても軽用のエンジンでも十分楽しめそう。 

 

=+=+=+=+= 

20年以上前の話を蒸し返してもなぁ。 

 

作れてたらとっくにできているよ。 

 

政府は自動車産業を育てたいのか締め付けたいのか、規制や基準の厳格化ばかりで、メーカーのやる気をそいでお金を浪費させる。庶民に対しても13年超課税で発生した中古車を途上国やロシアに輸出して日本の環境基準は守った体にするとかおかしなことばかりやってる。 

 

おかしな国だよ。 

 

=+=+=+=+= 

隼のエンジンかバイクのエンジンは車と同じ寿命では無いので普段使い出来ない趣味の車になるのかな サーキットまで自走できるサーキット専用とか? 

 

=+=+=+=+= 

たしかアルシオーネSVXでフロントドアが閉まった状態で窓から脱出できなければならないとかそんな話があったけど大丈夫かな 

 

=+=+=+=+= 

楽しそうで、出たら欲しいけど。安全装備を付けなければならないので、重くなるし、他にもいろいろクリアしないといけない法的な基準があるので無理でしょうね。残念。 

 

=+=+=+=+= 

そんな昔の話より、最近の噂でちらほら聞くコンパクトFRの話が聞きたい。そういうのは本当に出るのだろうか。気になってよく調べているが、続報が全く出てこない。 

 

=+=+=+=+= 

カッコいいけど、このサイズのスポーツカーだと175cm以下の人じゃないと、なんかデカい人が無理して乗っている感じなんだよなあ。 

 

=+=+=+=+= 

皆さんシフトパターン気付きましたか? 

バイクの1→n→2...のIパターンドグと全く同じです笑 

信号ダッシュでイナズマシフトを決めてやりましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

めっちゃ欲しくてSUZUKIにメールしたけど残念な返事だったと覚えてます。 

ミッドシップでもう一度夢を見させて欲しいな。 

 

=+=+=+=+= 

軽ければ良いわけではない。 ZC33Sも軽いのがメリットでもありデメリットでもある。 軽すぎて高速安定性そんなに良くないし、遮音性や乗り心地………。 

 

=+=+=+=+= 

車にバイクのエンジン載せて耐久性はどうなんだろう。スイフトスポーツのターボの方が良いと思うが 

 

=+=+=+=+= 

懐かしい隼のエンジンのショーモデル 

あの頃発売されたら面白いって思ってた 

 

=+=+=+=+= 

スズキは、車を本気で作っていないって事か。 

FRスポーツカーだけが本気なんだ・・・ 

仕方ないか、バイク屋だからね。 

 

=+=+=+=+= 

2002年のニュースを今現在の話題のように書き出すのはどうなのよ?! 

閲覧数さえ稼げれば良いと思っているんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

20年以上経って実現してない話題をさも現実のように流すのはどうなの?? 

 

余りにも安直過ぎんかね。 

 

=+=+=+=+= 

昨日の夜中、新東名下りで仮ナンバーだったけど白のTOYOTA2000GTが走ってた 

ビックリした 

 

=+=+=+=+= 

どこのメーカーもライトスポーツカーとガチスポーツカーを作りまくってほしい!バブルが来ないと無理だろうね、日本終わったw 

 

=+=+=+=+= 

ネタが無いから、昔のネタを引っ張り出してきてるんやね。 

これで飯食ってんのかな? 

ご苦労さん 

 

 

=+=+=+=+= 

販売予定がないコンセプトカーであるこの車をネタにした記事これで何回目?同じ記事使いまわして原稿料がもらえるからエコってか? 

 

=+=+=+=+= 

隼エンジンは素人からもプロからも人気のオモチャ 

いろんな車体に積まれて活躍してんね 

 

=+=+=+=+= 

まぁよくも次から次と閲覧数欲しさで妄想記事を載せるものだ。呆れを越して哀れみさえ感じるわ。 

 

=+=+=+=+= 

買えない車の話題なんて、ニュースではなく別の場所でやってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

22年前のコンセプトカーを掘り出してお約束の爆速記事書くくるまのニュース痛すぎ 

 

=+=+=+=+= 

こんな記事ばかりという事は現実味のある話題性がある車が殆ど無いという事なんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

20年前のコンセプトカーを話題にしてどうした? 

くるまのニュースと言いながらネタが尽きたか? 

 

=+=+=+=+= 

隼 ハヤブサの名は、中島飛行機ルーツの 

スバル車に冠してほしい気がしてます。 

 

=+=+=+=+= 

斜め後ろからの型がダッジパイパーに似てると思った 

 

=+=+=+=+= 

スマートロードスターに隼エンジンのスワップが 

英国に有るなあ 

 

 

=+=+=+=+= 

スマートロードスターに隼エンジンのスワップが 

英国に有るなあ 

 

=+=+=+=+= 

2002年のモーターショーて何年前の記事今2024年 

 

=+=+=+=+= 

車メディアの妄想記事でしか無いので。 

スズキはこんなの作る訳ないし技術もない 

 

=+=+=+=+= 

あなたの所の記事は古い話が多いから、 

タイトルに釣られてみてガッカリが多いよ。 

 

=+=+=+=+= 

ガチでやるならガルウィングは辞めるべきだな 

 

=+=+=+=+= 

フロント部分のデザインは好き・嫌いが分かれそう。 

 

=+=+=+=+= 

大企業ではもう遊べる車を作れないよな 

 

=+=+=+=+= 

コンセプトカーか。どうせ発売されないままだろう。 

 

=+=+=+=+= 

TVRかと思った 

 

=+=+=+=+= 

どうせ販売にはならないから期待しない。 

 

 

=+=+=+=+= 

そのまま市販化して! 

 

=+=+=+=+= 

東京オートサロン「2002」(笑 

 

=+=+=+=+= 

恐ろしく造形センスが低いな(むしろ酷い) 

 

=+=+=+=+= 

まぁ鈴木ですから 

やる気無し 記事が先行やな 

 

=+=+=+=+= 

名前は何チーノにするの? 

 

=+=+=+=+= 

あまりにも現実味が無い。 

 

=+=+=+=+= 

どうせ発売されない 

 

=+=+=+=+= 

ハヤブサMSO 

ダイヤモンドVV01 

 

=+=+=+=+= 

トヨタと組めば売れる。 

 

=+=+=+=+= 

もう一般小市民が誰でも車趣味を楽しめる時代ではなくなったのに。頭お花畑な富裕層向けの記事なのかね。 

 

 

 
 

IMAGE