( 216380 )  2024/09/28 16:32:15  
00

ボディカラーと事故率の関係についての長年の議論がありましたが、最近の調査では、暗い色(茶色や黒)のクルマが事故率が高いことが明らかになっています。

これは、暗い色が夜間や悪天候時に視認性が低下し、他のドライバーからの認識が遅れがちであるためとされています。

一方で、シルバーや白色などの視認性が高い色は事故率が低いとされており、特にシルバーが事故に遭いにくい色として挙げられています。

これらの色は夜間や悪天候時にも目立ちやすく、他のドライバーから認識されやすいため、事故に遭いにくいと考えられています。

(要約)

( 216382 )  2024/09/28 16:32:15  
00

ボディカラーと事故の関係 

 

クルマのボディカラーが事故率に影響を及ぼすという話は、長年にわたり多くの議論を呼んできましたが、近年の調査研究により、実際にどの色が比較的安全で、どの色がそうでないのかが明らかになってきました。 

 

【画像】ホンダ ステップワゴンの最新値引き/納期情報〈新車カタログ〉 

 

自動車のボディカラーには、見た目の印象だけでなく、安全性に関わる重要な側面があります。 

 

交通事故の発生要因についての研究は多岐にわたりますが、自動車の事故率とボディカラーの関連性についての議論は、数十年にわたって続けられてきました。 

 

自動車好きの間では「青いクルマが事故に遭いやすい」と伝えられ、今なお多くの人々に信じられています。 

 

しかし、この情報は1968年に出版された書籍が起源であり、調査の状況や条件については曖昧な部分が多かったようです。 

 

青いクルマの事故率が高い理由として、青色が持つリラックス効果が運転者の油断を誘うという点が挙げられていましたが、後に行われた調査ではまったく異なる結果が示されました。 

 

1999年にニュージーランド・オークランド大学で行われた調査と、2007年にオーストラリア・モナッシュ大学事故研究センターで行われた調査では、実際には茶色や黒といった暗いボディカラーのクルマの方が事故率が高いことが明らかにされました。 

 

暗い色のクルマは、夜間や悪天候時において視認性が低下し、ほかのドライバーからの認識が遅れがちであることが事故の一因とされています。 

 

ちなみに青いクルマに関しては、これらの研究ではとくに事故率が高いとは報告されておらず、事故に遭いやすいという認識は一種の迷信だったと言えるでしょう。 

 

では反対に、事故率が低いボディカラーとは一体何色なのでしょうか。 

 

調査結果によると、シルバーや白色などの視認性が高いとされる色は、事故率が低いとのこと。オークランド大学の調査でも、もっとも事故に遭いにくいクルマの色としてシルバーが挙げられています。 

 

これらの色は、夜間や悪天候時でも目立ちやすく、ほかのドライバーから認識されやすいことから、事故に遭いにくいと考えられています。 

 

とくにメタリック塗装されたシルバーのクルマは、日光/街頭などの光を反射しやすいため、夜間でも視認性が比較的確保されやすいと言えるでしょう。 

 

選ぶクルマの色が安全に直接影響を及ぼすわけではありませんが、車両購入時のボディカラー選びに悩んだら、“視認性を高める色”という観点で考えてみてもいいのかもしれません。 

 

────────── 

●文:ピーコックブルー(月刊自家用車編集部) 

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 

 

月刊自家用車編集部 

 

 

 
 

IMAGE