( 216507 )  2024/09/29 01:25:27  
00

「うまい棒15円に値上げ」で考える「4本買えばかつてのマックの59円バーガーとほぼ同じ値段」という事実

マネーポストWEB 9/28(土) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b0131206d167c313c8ead9185ad804673f15a433

 

( 216508 )  2024/09/29 01:25:27  
00

10月1日から15円に値上げされる「うまい棒」は、かつて10円で販売されていた駄菓子で、値上がりについてネット上では理解を示す声もある。

森永卓郎氏は、駄菓子屋では消費税を考慮して14円にすべきだったと述べている。

一方で、値上げは円安や原材料価格の高騰などの要因も考慮すべきであるとの意見もある。

駄菓子屋では、10円コーナーや20円コーナーなどで価格を設定し、15円のうまい棒に対処する方法を模索している。

価格の上昇に対して嘆くだけでなく、これが賃金増への布石となる可能性も考えられる。

(要約)

( 216510 )  2024/09/29 01:25:27  
00

10月1日出荷分から15円に値上げされる「うまい棒」は駄菓子屋でも人気の商品 

 

「10円で買えるお菓子」の代表格として知られた「うまい棒」(やおきん)が12円(税抜き)に値上がりしたのは、2022年4月のこと。そして今年10月1日出荷分から、15円(同前)に値上がりすることが発表された。うまい棒が値上げするたびに、ネットでは大きな話題になるが、私たちはうまい棒の値上げをどう受け止めるべきか。また駄菓子屋は「15円うまい棒」にどう対応していくのか。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏がリポートする。 

 

【画像】あなたが好きなのはどれ?15種類のうまい棒 

 

 * * * 

 うまい棒の値上げについてネット上では、「これまで安かったのだから仕方がない」と販売元のやおきんへの理解を示す意見が多かったように感じられます。経済評論家の森永卓郎氏は出演したラジオ番組で「努力が足りない」と表現し、駄菓子屋で消費税のことも考慮し、「14円にすべきだった」と述べています。 

 

 このように日本の物価の指標としても取り沙汰される「うまい棒」ですが、私は今回の値上げは仕方ないかな、と思っています。何しろ「ステルス値上げ」という言葉があるように、いろんなお菓子が量を減らして価格を維持してきた側面もあります。長きにわたるデフレに慣れた日本人ですが、昨今は円安や原材料価格の高騰もあり、「こんな時代だからね」といった正常な感覚になりつつあるのではないでしょうか。 

 

 お菓子の値上げで思い出すのは2016年のこと。赤城乳業が「ガリガリ君」を60円から70円に値上げ(いずれも税抜き)した際は、社長や社員が登場し、値上げすることに対して頭を下げる企業広告を作ったほど。まだ当時は日本にデフレの空気が蔓延していて、なかなか値上げを許容できない空気感があったのかもしれません。ちなみにガリガリ君は2023年にも値上げして、今は80円(同前)になっています。 

 

 さて、森永氏も指摘した駄菓子屋での販売についてですが、駄菓子屋はいかにして値上げに対処しているのか? コンビニなどでは値上げした価格に普通に消費税をのせて販売していますが、駄菓子屋では販売価格の単位は主に「10円」です。1円玉や5円玉は流通しないことが多いです。「五円チョコ」の愛称で知られる「ごえんがあるよ」は5円で売っていましたが、今は単品売りはしていません。 

 

 

佐賀県唐津市の駄菓子屋「からつ駄菓子屋さん」を運営する(有)井上商事の代表・井上誠二さんに、15円になるうまい棒をどのように売るかを聞きました。なお、同店では12円になった時は、赤字覚悟で10円で売り続けました。 

 

「さすがに15円のものを10円で売るのは無理です。私の店では2本30円で消費税分を取らないようにする予定です」(井上さん) 

 

 30円の8%ということで2円の消費税がかかりますが、これを店側がかぶる、ということですね。同店では「10円コーナー」や「20円コーナー」などがあり、基本的には10円単位で消費税分は取らずに運営しています。「15円コーナー」は作らないようです。というのも、井上さんは、子ども達が決められた予算内に収めるよう、10円単位でコーナーを作っています。それは、子ども達がゲーム的に楽しみながらお金について学べる機会ににつながると考えているから。15円では、それが複雑になってしまうのです。現に同店には「2個30円コーナー」が存在します。 

 

 今回同店を取材したのは9月25日でしたが、30本入りの「大人買いコーナー」のうまい棒の売れ行きは好調のようでした。うまい棒が値上がりすることを知った人々が買いに来たようです。さらに、駄菓子問屋はこうした値上げのニュースがあると、安い内に商品を確保しようと動き、それで品薄になるのだといいます。 

 

 かくして注目を集める「15円うまい棒」ですが、私自身も感慨深いものがあります。現在、マクドナルドのハンバーガーの価格は170円~となっていますが、2002年の一時期は59円で売られていました。当時はデフレが加速しており、牛丼チェーンでは1杯250円なんてこともあり、「安い=エラい」という空気感があったように思います。当然今とは時代は異なりますし、インフレ率や為替の問題もありますが、10月1日からうまい棒が15円になると、4本買えば2002年のマクドナルドのハンバーガーとほぼ同じ値段ということになるのです。 

 

 こうして、うまい棒だけでなくさまざまなモノが値上がりしているわけですが、物価高騰を嘆くばかりではなく、これは来たる賃金増への布石だと前向きに捉えたいところです。我々労働者は仕事に打ち込み、「うまい棒は15円が当たり前」と感じられるようになるのが、日本経済復活への一歩となるかもしれませんね。 

 

【プロフィール】 

中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者、ライター。一橋大学卒業後、大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり、2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)など。最新刊は『よくも言ってくれたよな』(新潮新書)。 

 

 

( 216509 )  2024/09/29 01:25:27  
00

このテキストの中では、消費者からの価格値上げに対する不満や疑問、物価高騰や収入の増加の不均衡、企業努力や原材料費の高騰についての考察が多く見られます。

特に、価格の変化を物価や給与の変化と比較することに対して疑問を持つ声や、現在の物価の高さに対する不満が目立ちます。

また、古い価格体系や評価を持ち出して現在の価格を批判する意見や、労働者の給与に対する不満や不公平感、政治家や企業への批判も散見されます。

 

 

(まとめ)

( 216511 )  2024/09/29 01:25:27  
00

=+=+=+=+= 

明らか分かるほど中身がショボくなるなら 

無理な価格維持やステルス値上げはして欲しくない 

 

例えば、よくスーパーやドラッグストアで売っている 

テリヤキとチーズのハンバーガー 

 

何十年と変わらず今だに100円ソコソコで買えるが 

パティのサイズが小さくなり過ぎ 

昔はバンズと同じ大きさでキチンと見えていた 

しかし今はバンズ対して三周り位は小さく薄く 

ちょっと大きめのコインかって寂しさ 

 

実売価上がっても良いので 

もう少し品質戻して欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

これで賃金上がって税金も安くなればいいんですけど… 

 

給与明細見るたびに「ちょっとあんまりにも税金取りすぎじゃないっすかね…」と毎月思いますよ 

 

今日は給料日だ!ステーキ食べたい!と思ってスーパーに行っても半額シールが貼られたお惣菜とかお弁当があるとそっちに手が伸びます。その次の月も「今月こそはステーキ食べるぞ!」と思ってもやっぱり半額の唐揚げ弁当買って帰ったりします。 

 

お金が貴重すぎて使えないんですよね… 

お米も今ものすごく高いです 

仕事から帰ってきてご飯に鰹節と醤油で食べてる時は何のために働いてるんだろう。と思いました。 

 

=+=+=+=+= 

これは企業努力があってこその値段でお金のない子どもでも食べてもらえるような値段設定をしているんです。 

普通に考えて下さい。 

例えば個人で30本入りのうまい棒450円をタダ同然で仕入れたとして誰かに送る場合送料800円だとして350円の赤字です。 

こんなのは商売として成り立たないんですよ。 

逆にどんなマジックで経営が成り立っているか非常に興味がありますね。 

 

=+=+=+=+= 

なんでマックバガーを引き合いに出すのかが分からないけれど……  

 

まぁ 値上がりは仕方がないとはおもう  

 

消費者に負担をかけたいと頑張ってきたが、これ以上は会社運営自体が危うくなると判断したからでしょう。  

 

前には原材料の高騰を受け、うまい棒の味別で数g軽くしたり工夫をしてましたよね  

それでも値上げをしないと厳しいところまで来てしまったということ。 

 

=+=+=+=+= 

MCドナルトの59円と比較してはナンセンス。 

もし、6本買えば90円。 

ドラッグストアのセールパン1斤は、90円で売っている。 

日配品とうまい棒のし好品の違いだから、価格比較は別の話だろう。 

 

なお、うまい棒は袋のまま、潰すと、360°がほぼ、120°の3象限に分割されお上品に食べられます。 

また、うまい棒の側面を持ってひざ上で叩きつけると、上側の封がスポッと開封され切る手間が無くなる。 

 

それだけロングセラーで庶民に愛されているな。 

 

=+=+=+=+= 

昨今の値上げで、現預金が元本保証の金融商品でないことを実感させられたと思います。その現実に目を背け、受け入れない人も多いようですが…… 

 

要するに、確実な安心というのは世の中に存在しないということ。 

 

15円への値上げをきっかけに、自分の生活にとって、うまい棒がどれだけ欠かせない存在なのか改めて見つめ直してみると面白いかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

物価の上がり方ハンパないです。 家計簿つけていますが、本当にひどい。 収入は上がっていないのに、支出だけが1.5倍程。 体感的にハイパーインフレ。 ちょっとコンビニにでも行こうものなら2人分で2000円位する。 いい加減、物価高対策をなんとかしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

小学生のころ、消費税が導入され、10円ガムを10個を100円で買っていたのが、9個しか買えなくなってショックだった 

しかし、消費税の理屈を理解して、3個ずつ買えば消費税がかからないことに気がついた時、自分の頭がめちゃくちゃいいんじゃないか?と興奮した 

今でも忘れないいい思い出 

 

=+=+=+=+= 

うまい棒もサイズ変更をしてステルス値上げをしていたはずだけど。 

穴が大きくなったのは聞いてるが、最近は細くもなったと言う話も聞くから、実は初代→二代目→三代目(今ココ)なのかもしれない。 

 

もちろん、輸送料等の中間を考えても10円で売り続けていた企業努力は計り知れない事実だが。 

 

=+=+=+=+= 

昔マクドナルドが59円バーガーだった時、働く主婦がまとめ買いして冷凍して子供のご飯代わりにしたそうです。 

うまい棒も15円仕方ないですよね。 

このご時世15円で何が買えるでしょうか。 

ありがたい存在と思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

10円だったものが15円に。 

たった5円の値上げかもしれない。 

ただ… 

100円だったアイスが150円に値上がりしたらどう思う? 

1000円だったランチが1500円に? 

ガソリン満タン10000円だったのが15000円になったらどうする? 

 

単純に1.5倍の値上げってすごいことだよ! 

ただ長く10円で据え置いてきた企業努力は認めるよ。 

 

=+=+=+=+= 

おそらく値段が上がれば売れ行きが鈍るから、それを見越しての価格なんだろうけどね。 

 

駄菓子はそれほど儲かる業界とも思えないし、企業の存続を考えると仕方ないかもね。 

 

自分の給料だけは伸び悩んで、付いていくのが大変だけれど。 

 

=+=+=+=+= 

少し前まで10円だったものが15円に…。 

5円の値上げってのは大したことないように感じるけど、5割値上げと捉えれば結構な値上げ幅。 

世の中うまい棒だけ値上げするならば「どうぞどうぞ」だけど、同じくらいの値上げ率で世の中のものが値上がりしているのだよね。 

記事に書かれてるいるように「物価高騰を嘆くばかりではなく、これは来たる賃金増への布石だと前向きに捉えたいところです」と捉えたいですね。本当に。 

しかし、うちの会社の社長は賃金値上げに関してはだんまり。嘘というか希望的観測でもいいから「これこれこうなったら賃金上げるから頑張ろう」ってのが欲しいよね。 

 

=+=+=+=+= 

世の中が、値上げは仕方ないよねって許容できるようになってくると企業も無理せず利益が確保できるようになり、賃金の上昇につなげられるよう良いスパイラルになってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

10円が15円でも1度に100本買うわけでもないし 

switch二台買ってもPS5買うよりおつりがくる状況に比べたらまだ容認 

 

こう思って10円という意義を考え続けたやおきんを受け入れてあげる 

それが時代の流れではないだろうか 

 

=+=+=+=+= 

そもそも10円20円の値上げで騒ぎすぎなんだよな、アメリカなんて物価は違えど平気で500円ぐらい値上げする  

10円、20円の値上げで抑えてくれた企業努力に感謝すべき 

 

=+=+=+=+= 

厄介なのが、値上げの要因が円安や原材料価格の上昇が主な物であるので、値上げで単純にその分儲けが増えるという構造では無い点なのよね。 

じゃあ、値上げして消費者が以前より多く支払ったお金は何所に消えるのかと言えば、それは国外に流出してる訳だ。 

 

=+=+=+=+= 

製造業だと逆に日本製は高すぎて売れないんだよね。同じ品質でも日本より給料が高いはずの欧米の企業に価格で勝てないし、中国製も分野によっては品質と価格ともに惨敗してる。 

 

こういう環境に日々身を置いてると「適正価格」という言葉が独りよがりの価格決定につながり輸出産業の衰退につながらないか心配。 

 

=+=+=+=+= 

10年前と比べてうまい棒が1.5倍になった。これで日本人の平均所得が600万円になっていればなんの問題もなかった。あらゆるものが値上がりするのに所得が上がらないのは国の政策のせい。カナダの大学など国外でも日本の政治の失策が笑い話になっているくらいだ。 

 

=+=+=+=+= 

今の価格で比較しないとおかしいでしょう。マック59円バーガーの時、何本買えて、今のマックのバーガーの価格がいくらで、それが何本買えるとして、ものすごくうまい棒が高くなったら記事にして下さい。 

 

 

=+=+=+=+= 

色々的外れと言うかとんちんかんな記事ですね。「4本買えばかつてのマックの59円バーガーとほぼ同じ値段」この比較に意味あるんですかね?同じ年での価格比べないで違う年代で比べてもさ……極端に言えば昭和の初めはラーメンが10銭だから今回の値上げてうまい棒が15円だからラーメン150杯分の価格だ……とかこんな記事意味無いでしょう。しかもあの時は極端なデフレでハンバーガーかめちゃくちゃ安かった時だからそこと比較しても意味が無い。あと物の値段だけ上がっても事実賃金が上がらないから日本経済が復活する訳ない。値上げは原材料費等の高騰が原因なだけで、利幅を上げる為じゃないのだから。だから結果は物価高騰と増税で益々 日本経済は衰退するでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

物価高の時代に企業が原価計算と売り上げ影響など様々な検討を重ねてつけた値付けに、何の根拠があって努力が足りないなどという上から目線で話せるのか、理解できない。 

 

=+=+=+=+= 

消費税を取らないって言ったって、別建てしていないだけで税込み価格になりますし、課税売上が1千万超えたら自動的に課税事業者として納税義務が発生します。 

うちは消費税を取っていませんから、納税義務はないと言っても通用しませんし、そんなことも知らないのかと笑われます。 

 

=+=+=+=+= 

「10月1日からうまい棒が15円になると、4本買えば2002年のマクドナルドのハンバーガーとほぼ同じ値段ということになるのです。」 

 

2024年に値上げをするうまい棒4本と、2002年の一時的なマックのハンバーガーを比べて「ほぼ同じ値段」なんだと・・・。 

 

このライター、「だからなんなの?」と言わせたいのなら、あなたの勝ちだ~。 

 

=+=+=+=+= 

マクドの「ハンバーガー」、今は170円するから、当時と比べたら約3倍になってます! 

それと比べても「うまい棒」の1.5倍は、まだ頑張ってる方だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

安いが偉いみたいな空気は潰さないと。ものには相応の価格があって、それより安いと、どこかが被ることになり、長い目で見ると良くない。たまにセールがあるくらいでちょうどいい。 

 

=+=+=+=+= 

これから値上げされるものと22年も前のハンバーガーと比べて何になるの? 

昭和の初め頃の米10kgと同じ位と言っているようなもので、じゃあ昔の米にするとか出来ないのに。 

 

=+=+=+=+= 

15円のどこが複雑なのだろう? 

たとえ12円でもそれはそれで全く問題ないと思うよ。 

計算が得意な子供を作ることになりすごく良いことだと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

安さバンザイはやめてくれ 

自営業の仕出し屋です 

米の値段はヤバイほどの値上がりで下がる気配はゼロ 

スーパーの格安弁当は値上げかステルスかの二択になる 

 

=+=+=+=+= 

>4本買えば2002年のマクドナルドのハンバーガーとほぼ同じ値段ということになるのです。 

 

今は2024年なのに2002年を比較対象に出されてもなぁ… 

値上げの話だけに絞ったとしても、うまい棒は約20年で10円を1.5倍にした15円になったが、マクドナルドのハンバーガーは約20年で1.5倍では済まない倍率で値上げしている。森永の意見を踏まえた上で話をするなら「企業努力が足りないのはどちらかも理解出来ないのに経済評論家を名乗るな」ってなるよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

今マックのハンバーガー170円するようですけど、超デフレの頃のハンバーガーの価格と、インフレ基調の今のうまい棒の価格を比べる意味ってなんでしょう。。。 

 

=+=+=+=+= 

かつてのマックのハンバーガーと比べてどうすんの? 

比べるなら今のハンバーガーの値段じゃない? 

物価が上がってるんだから物価が低いときの値段と比べることになんの意味がある? 

 

=+=+=+=+= 

政治家の先生方身内の選挙ばかり気にして、口ではいいこと言っているが現実が追いつかない。物価高日本国民苦しんでいる。一刻も早い対応期待します。 

 

=+=+=+=+= 

よくわからない例えですね。 

2002年はうまい棒6本でハンバーガー1個 

10月からはうまい棒11本でハンバーガー1個も買えない 

うまい棒凄いということを伝えたかったんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

昔はうまい棒4本とハンバーガー1個が同じ値段。うまい棒15円に値上げしてもハンバーガー170円なので10本買えて、企業努力してますよって記事では無いの? 

 

=+=+=+=+= 

昔の値段(物価)と比較しても仕方が 

無いでしょうよ 

ステルス値上げが横行している今、 

あえて中身を大きく(元の大きさに) 

して一個二十円にしたら良いのになぁ 

勿論俺は応援するよ! 

 

=+=+=+=+= 

デフレ時代ならうまい棒は5~7円でも十分だったんじゃない? 

当時の59円バーガーと比較するならうまい棒の相対的価格も考えないと 

 

=+=+=+=+= 

59円の前も定価は130円だけど平日は半額で65円だった。100円から130円に上がったのに半額で安くなるって当時意味が分からんかった。 

 

=+=+=+=+= 

「4本買えばかつてのマックの59円バーガーとほぼ同じ値段」 

これ、どんな無意味で無理な比較をしてるだか?! 

時代を越えた物価の比較なんてナンボでもできるだろうに… 

 

=+=+=+=+= 

うまい棒目的でわざわざ買わない。ポイ活じゃないけど、あと少しでポイントが付くって時に数字合わせで駄菓子で調整。まあ、せこい話で自己満だけど。そういうニーズもあるから。 

 

 

=+=+=+=+= 

2002年のハンバーガーと比較して何の意味が?因みに2002年この価格でもマクドナルドの中では不人気メニューランキングでしたよ。 

実はあの時そんなに食べてる人居ません。 

 

=+=+=+=+= 

過去に遡って1番安かった価格と比べるってナンセンスだよな 

そんな事言ったら戦後は中華そばの価格が50円だったから今の1000円超えるラーメンの価格なら20杯食べれたって話になるけど 

そんなバカな比較に意味はない 

 

=+=+=+=+= 

なんで同じ年代での比較じゃなくて、今のうまい棒と2002年のマクドナルドのハンバーガーを比較するのか。そこに何の意味があるのかさっぱりわからん。 

こんなのでもライターになれるんだな。 

 

=+=+=+=+= 

価格で言えば大したことないようだけど、150%の価格になってるって、普通の物なら相当な値上げだよね 

このレベルになると便乗値上げでしょ 

 

=+=+=+=+= 

安かった時のマックのハンバーガーと比べてもねぇ。 

7本で回転寿司の一皿と同じと考えれば、うまい棒はお得とも思えるし。 

 

=+=+=+=+= 

マックのバーガーは3倍に値上がりしてるから対象とするのがおかしい。 

今のマックのバーガーの金額なら値上がりしたうまい棒10本以上買える。 

 

=+=+=+=+= 

>「4本買えばかつてのマックの59円バーガーとほぼ同じ値段」という事実 

なにこの珍妙な見出しは…… 

全然違う時代のものと比較しても良いなら 

「5本買えばかつて(昭和12年)の公務員初任給75円と同じ値段」とか何の意味も無いような事が書けるんですが 

 

=+=+=+=+= 

1梱包(ケース)単位で考える。 

 

仮に1組100本なら税抜き1000円が1500円だよ。 

他の菓子でもステルス値上げでえらいことになっているからな。 

 

=+=+=+=+= 

数年前まで10円だったものが1.5倍の価格になりましたね。 

ここ数年であなたが勤める会社で所得は1.5倍になりましたか? 

庶民は円高のほうがよいのです。 

 

=+=+=+=+= 

かつてのマックが59円のとき、うまい棒は10円だった。  

今のマックが170円でうまい棒は15円となった。  

 

59円と15円を比較する意味とは? 

 

 

=+=+=+=+= 

かつてのって。 

 

今の高値と昔の別商品の最安値を比較するセンスの無さはヤバいw 

今の価格と比較せんと意味無いよね。 

何十年前のキャンペーン価格を持ち出してんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

森本氏の暴論に驚きました。 

そして、20年前のマクドナルドのハンバーガーのお値段と比較なんて、こじつけにもほどがあると思いました。 

 

=+=+=+=+= 

うまい棒15円に値上げ」で考える「4本買えばかつてのマックの59円バーガーとほぼ同じ値段」という事実?訳がわからない記事。 

 

=+=+=+=+= 

そんなことを言えば、2本買えば、かつてのパン(30円)と同じ値段 

かつてと言えば、修学旅行の小遣いが5円だったとかもある 

 

=+=+=+=+= 

うまい棒はあの安さだから旨いのであって、高くなればコスパ悪くなり、ただの懐かしい駄菓子に変わるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

10月1日からうまい棒が15円になると、4本買えば2002年のマクドナルドのハンバーガーとほぼ同じ値段ということになるのです。 

 

内容も薄いし比べる意味がわからない。 

学生のブログ? 

 

=+=+=+=+= 

> うまい棒を4本買えばハンバーガーとほぼ同じ値段ということなる 

>寝言を呟いてはいけない。2002年と2024年では景気も消費者物価指数も違う。数字の単純比較はやめるべき。ライター失格。 

 

=+=+=+=+= 

ハンバーガー60円、牛丼290円はスーパーデフレの象徴だったからなぁ... 

 

高校生や大学生にはありがたかったけど 

 

=+=+=+=+= 

値上げに対して「給料も上がってるんだから」という声も散見されますが、値上げについていけるほど給料上がってる仕事って少なくないですか? 

 

=+=+=+=+= 

味付けのパウダーが少なくなっている 

値段があがっても 昔の品質にしてほしいです 

 

 

=+=+=+=+= 

企業努力ではどうしようもないくらい原材料が値上がりしているのでは?評論家ごときが努力が足りないというのは失礼!治療に専念して引退してくれ! 

 

=+=+=+=+= 

そんな事をいったら、コンビニでブタメン95円。プライベートブランドのカップ麺120円。 

セコマならごっつ盛り130円。 

ブタメンの高級なことよ。 

 

=+=+=+=+= 

物価高騰が来たる賃金増への布石とかそれあなたの感想ですよね。なんの因果関係もありませんけど。アベノミクスに対してトリクルダウンがどうとか言ってたタイプの方ですか? 

 

=+=+=+=+= 

今の値段と過去の値段と比較する意味って? 

私が小さい頃世話になった人は「この家建てた時300円だった」と言っていた。 

 

=+=+=+=+= 

意味がわからん? 

今マクドのハンバーガー170円でしょ? 

なんの比較やねん。 

今と昔を比べることがナンセンス。 

明治の頃なら月給が15円とかでしょう。 

うまい棒月給レベルってことが言いたいのか? 

これは無駄な記事。 

 

=+=+=+=+= 

「うまい棒15円に値上げ」で考える「4本買えばかつてのマックの59円バーガーとほぼ同じ値段」という事実 

 

だから何だよ 

 

=+=+=+=+= 

かつての59円マクドと比較って 

30年近く前の話しやろ? 

しかも、デフレ元凶作った 

藤○でん暗黒時代の 

こんな記事書くバ○ライターが 

いつまでも失われた30年、40年を 

更に長引かせるだけって事に気づけよ! 

 

=+=+=+=+= 

なんで「今」のうまい棒の値段を「かつて(昔)」の59円バーガーと比べてるの? 

比較対象おかしくねーか?今のバーガーの値段と比べろよおい。 

 

=+=+=+=+= 

うまい棒って自然と買わなくなった。 

10円ってイメージあるから15円って聞いてもピンとこないんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

大人なので思うのですが1本20〜30円に値上げして元の大きさで売ってもらえないでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

高くなる10月1日からの値段のうまい棒と、過去の安い頃のマックバーガーを比べて意味あるのか? 

 

=+=+=+=+= 

時代も原材料等物価も違うのに比べる意味が分からない。そもそもあの当時のデフレが異常 

 

=+=+=+=+= 

時代も、商品カテゴリも、提供形態も異なるものを理由もなく同列に並べるのはナンセンス。 

 

=+=+=+=+= 

消費税を店が被るのが美談にするのは好きじゃない。単純に非課税事業者なだけかも知れないけど 

 

=+=+=+=+= 

そんなに昔のものと比べるなら50年、100年前でも持ってこれるではないか 

野球の記録じゃあるまいし 

 

=+=+=+=+= 

値上げ理由の一つに人件費高騰を上げてるけど、最低賃金なんて数%しかあがってないだろ 

 

=+=+=+=+= 

うまい棒よく頑張ったと思う 

昔のマックのハンバーガーと比べるこの記事はイかれてますね。 

 

=+=+=+=+= 

うまい棒4本と、昔、1個59円だった事があるハンバーガーと比較してなんか意味あるのか? 

 

=+=+=+=+= 

もう全部岸田のせい。 

前はそんなこと言わなかったけど、今回の総裁選で怒りが限界を超えた。今の日本の悪いところは全部岸田のせい。 

 

=+=+=+=+= 

今のうまい棒の値段と20年前のハンバーガーの値段を比較してるけど記事書いてる人大丈夫ですか? 

 

 

=+=+=+=+= 

値上がりばっかりで、うんざり 

いい加減、給料あげてくれないかな? 

このままだと貧困家庭がどんどん増えますよ 

 

=+=+=+=+= 

昔のハンバーガーの値段と比較してなんなの? 

5本買えば今でも同じぐらいやがな。 

 

=+=+=+=+= 

普段からコンビニで高い買物してる人に限ってこういう些細な値上げに文句いうよね? 

 

=+=+=+=+= 

子供にとってはデフレ物価安は大歓迎、インフレは悪なのである。 

 

=+=+=+=+= 

デフレ脳は絶滅したしたほうがいい。 

普通の資本主義ならインフレしないことが異常なんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

過去の値段と比べるのって意味あるのか? 

一銭洋食はかつて1銭だったんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

価格が高くなってもいいから うまい棒のチョコの大きさはどうにかならんかなぁ・・・。 

 

=+=+=+=+= 

かつてのマックと比べてどうするの 

悪意のある記事だな。 

そこまで読者は馬力ではない。 

 

=+=+=+=+= 

2002年のマックの金額を引き合いに出すあたり、バブル世代の自慢話みたい。 

 

=+=+=+=+= 

この国は税金と政治家の報酬が高いです 

早く見直して下さい 

 

 

 
 

IMAGE