( 216527 ) 2024/09/29 01:43:10 2 00 NISA口座で「オルカン」の次に買うべき投資信託とは?リスクをとって中長期で保有できるなら、経済成長が期待される「インド株」で運用するファンドに注目!ダイヤモンド・ザイ 9/28(土) 21:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a3d8ca23436a649b4a3afe5803b1b6df40a0c78a |
( 216530 ) 2024/09/29 01:43:10 0 00 写真:ザイ・オンライン
【NISA】自分に合った“次の一手”を「YES/NOチャート」でチェック! “攻め”の姿勢で行きたい人におすすめの「インド株投信」も紹介!
【図版】NISAのつみたて投資枠で買える、おすすめのインド株投信
●次の一手を検討するときは、自身の投資の方向性を考えよう! “攻め”の姿勢なら「インド株」などに挑戦するのも手! 新NISAの開始以降、オルカン(eMAXIS Slim全世界株式「オール・カントリー」の略称)などの「全世界株型」や、米国株全体を買える「S&P500型」のインデックス型投資信託が大人気! しかし、そろそろ「別の投資信託も買ってみたい」「リスクを分散した方がいいのかな? 」など、次の一手を考え始める頃ではないだろうか。
「次の一手を検討する際には、自身の投資の方向性を考えることが大事です」と、楽天証券資産づくり研究所の篠田尚子さんは語る。「不安定な相場環境に対応できる“守り”の投資をしたいのか、リスクを取ってより大きな成果を狙う“攻め”の投資がしたいのか。方向性が決まれば、自分に合う1本を探しやすいはずです」
以下は、自分に適した次の一手が簡単に分かる「YES/NOチャート」。自分に当てはまる矢印をたどってみよう!
“攻め”の投資を目指す人には3タイプ。その中でも、特に好成績を狙えるのが「半導体・AI株」と「インド株」だ。「日本の成長株」も“攻め”の投資対象ではあるが、為替リスクがない分だけリスクレベルが下がる。
もう一方の“守り”の投資では「金(ゴールド)」がおすすめ。株と異なる値動きになりやすく、株式相場の下落時にカバーしてくれる。また、攻めと守りの両方の性質を持つのが、値動きがおだやかな「安定株」。これは、高配当株や公益株などを指している。
●つみたて投資枠で買える唯一のインド株投信「iTrustインド株式」、 成長投資枠なら「イーストスプリング・インド消費関連ファンド」に注目 ここからは、“攻め”の投資対象として近年人気が高い「インド株」のおすすめ投資信託を2本紹介する。いずれも、直近5年の成績が好調で、同一カテゴリー内で比較したときに低コストであることを基準として選んだ(※データは2024年7月末時点)。
一つ目は、NISAのつみたて投資枠で買えるiTrustインド株式(ピクテ)だ。
iTrustインド株式は、インド株を主な投資対象とする投資信託の中では唯一、NISAのつみたて投資枠と成長投資枠のどちらでも買える。成長性を備え、株価に過度な割高感がない計34銘柄を組み入れている。組み入れ上位2銘柄は銀行で、金融関連株は全体の30%を占める。信託報酬は1%を切り、コストの低さも魅力だ。
二つ目は、インドの消費関連株を投資対象とするイーストスプリング・インド消費関連ファンド(イーストスプリング)だ。
イーストスプリング・インド消費関連ファンドは、流通・小売・サービス業など、消費者向けの事業を展開するインド株に投資。組み入れは全82銘柄で、銀行や医療、自動車関連株の比率が高い。人口が世界一のインドでは、所得増加などによる内需の成長に期待が持てる。
ザイ編集部
|
( 216529 ) 2024/09/29 01:43:10 1 00 この会話は、投資に関する様々な意見や戦略が交わされています。
投資家の中には、オルカン(先進国株式のインデックスファンド)を主力とし、その他に米国株やインド株、高配当株などを組み合わせるポートフォリオを構築している人が多いようです。
インド株に関しては、成長の勢いや投資価値があるとする意見と、具体的な企業の収益状況を知らないという疑念を持つ意見が対立しています。
さらに、オーソドックスな投資戦略を重視し、楽観的なテーマ性の投資やリスクの高い投資を避けるべきだとする意見も見られます。
最終的には、個々の投資家のリスク許容度やマーケットの動向に合わせて、資産配分や投資戦略を検討することが必要であると言えます。
(まとめ) | ( 216531 ) 2024/09/29 01:43:10 0 00 =+=+=+=+= インド株には15年くらい前から投資してましたが10年くらい前に止めました。 10年くらい前に仕事でインドに投資して会社を作る話があり、 関係する日本、インドの会社数社と取引先の関係でインドに既に進出している韓国と中国の会社にも話を聞いた上で実地調査に2回行きました。 その時、10年くらい前に解った、感じたことは具体的には言えませんがトータルで中国の20年くらい前の状況に似ていると思いました。 結論はインドには会社設立しないことにしました。 自分のインド株も売却してアメリカ関連株に移しました。 今のところ成功して安心してます。 もう20年くらい様子を見てインド株にも投資するかもしれませんが、 その頃には私はこの世にいないか認知症で終わっていることでしょう。
=+=+=+=+= 確かに。 私も「オルカン」ではありませんが、旧NISAで全世界株式のインデックスファンドを保有しています。 また、新NISAのつみたて投資枠でiTrustインド株式を毎日少しずつ積立しています。 信託報酬が2%前後と高いのがネックですが、好成績のインドのインフラ関連株式のアクティブファンドも新NISAの成長投資枠で毎月積立しています。 ついでではありませんが、金もETFとiDeCoで混ぜてます。 こーゆう記事は良いですね。ありがとうございます。
=+=+=+=+= 何も考えずに積立てるだけというオルカンの最大のメリットを放棄して「余計な味付けをする」ことに意味があるのか 新しい金融商品が出てきており投資家を悩ませたりしますが業界最低水準の運用コストを目指しているeMaxis slimシリーズ(オルカン・S&P500)に勝る商品は今後も出てこないのではないかと思います
もちろんコア・サテライト戦略で積極的な資産形成をすることを否定するものではありませんが、ポートフォリオはシンプルが一番美しいと個人的には思いますね
ちなみに私のポートフォリオはS&P500やらオルカンやらNASDAQ100やらインドやらゴールドやらゴチャゴチャしております(特大ブーメラン)
=+=+=+=+= テーマものはダメですね、浮き沈みが激しすぎて長期保有には不向きです
インドは自分も買っています、つみたて枠で買えるのはポイントなんですが、成績がわざわざ買うほどでもないように感じたので、消費やインフラものを成長枠で積んでいるところです
あとは、オルカンにインドを足すくらいなら、米国インデックスとインドアクティブでもっと攻めに出るのが良いのでは
ついでに金も、投信やETFで混ぜるのも楽なんですが、クラウドバンクなんかの現物だと譲渡所得の特別控除がNISAとは別に使えるので、検討の価値ありと思います
=+=+=+=+= オルカンコスト的に目れば最高にいい商品なんだけどパフォーマンスが個人的に好みではないので当初FANG+でとてもよかった。しかし後からS&P500トップ10が登場し、コストの安さで変更、長期的に見ればコストも大事だしパフォーマンスも重視したいところ。米国はを牛耳っているからこの先も1位は変わらない。米中対立は変わらない中国がドルの代わりにゴールドを買いあさっているから新NISAでは便乗してこれも積立中。
=+=+=+=+= アクティブ系で自分の興味や社会情勢を加味した投資でしょ?乱高下の影響はあるにしても、環境や水問題、AIやIOT,ロボットやEV、 ロジスティクス等。これからは食料自給率に関与する企業中心の投信も評価できる。EV関連投信は、購入後、9000円あたりまで低下を経験したが、狼狽売りをせず、数百万。母方相続分を損切りで手にしたものを含め、二年めあたりから成長軌道で、持分の半分を売って元本に対し、含み益が多く、年金8ヶ月分の税金が引かれていた。
=+=+=+=+= 何かともてはやされるインドですが、人口が多いとか成長の勢いがあるとかざっくりした話ばかりで どんな企業がどれだけ稼いでいるかなど、具体的に把握できている人が多いとはとても思えません そんなフワっとした認識で例えば暴落が起きたときに信念をもって保持し続けられるんですか、という部分で大いに疑問があります 私自身がそういった局面を想像したときに継続できる自信が全くありませんので、買う対象にはなり得ませんね
=+=+=+=+= オルカンとs&p500を買えるだけ買うのが素人の投資手法で一番資産を得やすい方法です。次の一手なんて不要。
今年の新ニーサ枠の360万を1月にs&p500と全米に一括投資したがまだ70万くらい含み益がでている。年末まではどうなるか分からないが360万を運用して70万の利益を1年であげるのは素人はほぼ無理だと思う。そしてマーケットもたまにしか見ずに放置でこの運用成績は良すぎると思う。
=+=+=+=+= S&P500インデックスファンド積立と国内高配当株を8:2くらいでやってます。 高配当株は現金もらえて投資の実感が湧いてモチベになります。四季報で投資先を探すのも楽しいのでオススメです。
=+=+=+=+= オルカンを積み立てている人はリスク取りたくないからオルカンにした人が多いハズ 迷ったら初心に返って何故オルカンを選んだかを思い出そう
自分はsp500、ナス100、レバナス、sox積み立ててますが値動き激しいですよ 自分は平気ですが月でプラマイ10%動きます 耐えれる許容リスクに合わせて購入しましょ
=+=+=+=+= インド株投信少しずつ積み立ててて、今のところオルガンよりプラスになってます。 でも、この前どこかの有名企業が、インド人はお給料渡したら仕事来なくなって、お金が無くならないと帰ってこないから撤収するというニュース見ました。 そんな考え方の国が伸びるのかな...と不安になってきてます。
=+=+=+=+= 株式投資はiDeCoで心中する気で放置でいい気がする。とんでもない時代が到来しそうだから。 株式へ投資だけでは心穏やかにいられないだろう。 自分なりに時代の先10年を構想した後、投資しましょう。
=+=+=+=+= 管理費用が0.9828% 高いですね。 iシェアーズ Nifty 50 インド株 ETFは0.385% もちろん構成銘柄は同じじゃないのでしょうけど。長期保有ならだいぶ差がでえてきそう。
=+=+=+=+= 投資でよく言われるのが、素人が色々と手を出して失敗するパターン。業界関係者のポジショントークに踊らされず、オーソドックスな投資を行った方が結果成功する。らしい。
=+=+=+=+= オルカンをメインで買ってる人が、インド系を多少追加するくらいならやっていいと思う。インドがこれから発展していくのは間違いないんだし。
=+=+=+=+= メインは先進国株式インデックスとオルカン サブでNASDAQ100ETFと10年増配株式インデックスETFを積立 一部個別株も持ってるけどそっちは安定高配当株なんで放置気味
=+=+=+=+= 9割オルカン、インドと米国ハイテクで0.5, 0.5。全部インデックス。上がるワクワク感と落ちるスリルを味わいました。今は回復。
=+=+=+=+= オルカン一本で十分。 勝手にパフォーマンス良いところに振り分けてくれるから他はいらない。 インドはすでにかなり前から注目されているし今更感がある。
=+=+=+=+= 「オルカンの次に買う」ってより、オルカンをずっと買い続けていればいいだけの話なのでは? 下手にリスクの高い投資信託にまで手を出さなくでも…
=+=+=+=+= 日本市場は今回の総裁選をきっかけに最悪10年間は上がらないかもしれないから円高リスクはあるけどオルカン買っとけば〜
=+=+=+=+= あえてのインドに全ツッパも面白そうではあるけどね やってる人がいたら10年20年とデータ残して欲しい
=+=+=+=+= NISAしかやってない層は次のテーマとか考えない方が良いよ 何のために積立投資してるか考えよう
=+=+=+=+= 今年から積立やって、インド、日本、オルカン、SP500で分散しているけど現在は圧倒的にインドの成績が良いかな
=+=+=+=+= 世界経済インデックスファンド これを買えば間違いない 積み立てニーサでこれから最低20年はやっていく予定です
=+=+=+=+= オルカンをメインにするならサテライトでナスダックとか一歩テックにした方がいいよ。
インド株はおすすめしないな
=+=+=+=+= 変に他の投資信託に手を出すよりはオルカン1本に集中投資した方が良いのでは、とは思う。
=+=+=+=+= 故山崎元さんはオルカン一本で十分だと言ってましたね 実際オルカン一本で十分では
=+=+=+=+= 俺はオルカンと金だけでとりあえずいいかなー。あんまり色々やると見直すのも大変そうだし。
=+=+=+=+= 一般人がオルカンを新ニーサ枠埋められたら十分じゃないの? 資金に余裕あるやつなんて、今の時代一部だよ?
=+=+=+=+= ビットコのETFはよ販売してほしい。 インドよりもそっちに振り分けたい。
=+=+=+=+= 人気投信に金混ぜたやつ出てきてるけど、あれ早くNISAに入ってこないかな
=+=+=+=+= 煽り記事。 まあ確かにインドの経済規模は拡大するだろうけど。
=+=+=+=+= リスクをとるならFANG+でいい気がしますね。
=+=+=+=+= オルカン30、NASDAQ30、半導体20、インド20です。 信じてます。
=+=+=+=+= 石破のせいで全てがダメになった件 投資から貯蓄へ
=+=+=+=+= 買わない。実際にインドで仕事すればわかる...
=+=+=+=+= 終わりの始まり。官民で必死にバブルを作っているが、バブルは必ず弾ける、暴落は確実。
=+=+=+=+= 暴落したら日経平均でも買ってみようかしらね。
=+=+=+=+= fangをとにかく買い続けて
=+=+=+=+= NISAの次はiDeCoやろ
|
![]() |