( 216557 ) 2024/09/29 02:14:28 2 00 【広島】新井監督 巨人の胴上げは見ず「この悔しさをもって、残りゲームを戦いたい」東スポWEB 9/28(土) 22:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/36880cf9a3c00359c9a587b60349c5e8db2b8e76 |
( 216560 ) 2024/09/29 02:14:28 0 00 試合終了直後、一礼し引き揚げる広島・新井監督
何とか、意地を見せたかったが…。広島は28日の巨人戦(マツダ)に1―8で大敗。目の前で敵将・阿部監督の胴上げを許す屈辱の一戦となった。
【写真】何とも言えぬ表情で戦況を見守る新井監督
巨人・菅野、広島・森下との投げ合いとなった試合で、森下のほうが先に力尽きた。1―1の6回。無死一塁から4番・岡本に左中間二塁打を浴び、1点を勝ち越される。球数が100球を超え、疲労の見えてきた右腕は、続く坂本を内野ゴロに仕留めたところで、利き手の指先に異変が生じ降板。2番手・森浦も二死一、三塁から小林に右前適時打を許し、1―3と突き放された。
試合の主導権を相手に握られた終盤は、防戦一方で中継ぎ陣が5失点。7点差をつけられた9回も、最後の打者・末包が二ゴロに打ち取られ試合終了。新井貴浩監督(47)はリーグVを決めた巨人ナインが、自軍の本拠地マウンドで歓喜する姿をジッと見つめ続けたあと、敵将の胴上げを見ることなく、深々とグラウンドに一礼し、ベンチを後にした。
球団ワーストタイの月間19敗目、目の前でGの胴上げを許す〝Wの屈辱〟となった。新井監督は「もちろん悔しいですし、この悔しさをもって、残りゲームを戦いたいなと思います」とした。
9月は首位で船出し6年ぶりVを目指したが、力及ばず、これで今月5勝19敗の大惨敗となった。とはいえ、まだ3位・DeNAとは1・5差。もちろん、残り5試合で最後の力を振り絞り、逆転での、ポスト・シーズン進出を目指さなければならない。
東スポWEB
|
( 216559 ) 2024/09/29 02:14:28 1 00 広島カープに関する意見や感想をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- シーズン中盤から終盤にかけての大失速や首位からの転落、戦力不足が指摘されている。 - 新井監督の胴上げを見なかったことについて様々な意見が寄せられており、一部では悔しさを刻むために見るべきだったとの声もある。 - 選手の育成や打撃力、外国人選手の補強、野手の強化が課題として挙げられている。 - 監督や選手、フロントの対応や采配に対する批判も一部で見られる。 - 成績や戦績に対する悔しさや厳しさ、次シーズンへの展望に関する期待などが述べられている。
(まとめ) | ( 216561 ) 2024/09/29 02:14:28 0 00 =+=+=+=+= 目の前で胴上げ、9月の頭は優勝争いしていたのに大失速でクライマックス進出を逃し4位で終われば選手もめちゃくちゃ練習するだろうし、新井もベテラン偏重の采配など色々考えるだろうから今年は4位まで落ちてもらって来年の巻き返しに期待したい!
でもオーナーが弱くて構わないって考えだから戦力は大して変わらないかな
=+=+=+=+= シーズン中盤から終盤にかけて、綱渡り的ではあったけど首位にいられた事が不思議とさえ思えるけど、今季最初から打線の波が大きい事を克服出来ず、頼りきっていた投手陣の負担が表面化までしてしまいチーム全体がボロボロに。 先日は皮肉なのか大谷選手が放ったホームラン数がカープのチーム全体のホームラン数と同じだとか言われたり、もちろんホームランが全てではないけど、ファンとしてもガックリ肩落としてます。残りの試合も当然全力で戦って欲しいとともに、来季に向けて一から見直し立て直しを図って欲しいです。
=+=+=+=+= 新井監督。悔しくても最後まで見届けることが必要だった。本来ならあの場面に自分がいるはずだと大反省してほしい。解説の槙原が言っていたが、巨人は途中で外国人の補強をするなど手を尽くした。カープは結局何も手を打たず、そのままズルズル負け続けた。やるべきことをやって負けたのなら仕方がない。やることをやらずに負けたのなら反省すべき。
=+=+=+=+= 勝ったチームを祝福することもスポーツマンシップの要因なのではないでしょうか?指揮官がその態度になれば、選手たちはどう思うのか、上に立つ人間であれば、そこまで考えて行動をしてほしかったです。悔しいことも十分に分かりますが、悔しさを経験することも、次のシーズンへの気持ちに関わってきますので。
=+=+=+=+= 9回二死となったところで大勢が出てきた。 最後を今年頑張った大勢で締めるというのは、気持ちはわかるがナメられてる。
そんな気持ちが二俣にもあったんでしょうね。 気合いの入った打席で気迫のセンター前ヒット。 最近10試合ほどチャンスで代打に磯村を使っていた事が間違いだったと首脳陣に気付いて欲しい。 気持ちの強い二俣を使うべきだったと。 二俣には将来性もある。仮に凡打だったとしても、悔しさがバネになる、経験になる。 磯村は凡打しても先がない。そもそも磯村はチャンスに弱い。いつぞや満塁弾もあったが、基本ランナーのいる時には打てない。
好き嫌いで磯村を使ったコトでBクラスに落ちたという事実を認識してもらいたい。
=+=+=+=+= 悔しがるほど9月抗ってないでしょ。 平常心を貫くことをポリシーにしてたのか知らないけど、他チームがあんな手こんな手打ってる中でカープは普段どおりの試合運びと采配だった。 連敗しても全力でなんとかしようとする気概が見えないからファンももどかしかったと思う。
で、胴上げも見ない。 本当に悔しいんなら、来シーズンは見ないんだという気持ちで目に焼き付けて欲しかった。
=+=+=+=+= やはりドーム球場がない事が影響していると思う。中日は例外として阪神ですら京セラドームを真夏のゲームで使えるんだから選手の疲労度が違うと思う。ヤクルトの神宮もDeNAの横浜も屋外だから夏バテだよ。広島カープを勝たせたいならドーム球場を作るべきだと思う。
=+=+=+=+= 巨人も阪神もズルズル行くおそれがある場面はあった。巨人で言えばオールスター後阪神に三連敗した時、広島に最後のドームで負け越した時、8月最後の試合でエース戸郷が阪神に逆転負けを食らった時、最後の阪神との二連戦の初戦でエース菅野が1点に抑えたのに負けた時。阪神で言えばこの試合を負ければ三連敗する時は楽天戦を除いて全勝、この試合を負ければ5割を切る試合も全勝等負けたらズルズル行く場面で踏ん張った。 それに対して9月の広島がズルズル負けが込んだのは、戦力の不足だけではなく監督の勝負に賭ける意識の弱さが阿部・岡田両監督に劣っていたのも要因だと思う。9月初旬にDeNAに三連敗した時に「関係ない全然関係ない」次に中日に負けた時に「今が底どおって事ない」等現実逃避発言が目立った。追い上げて負けた時に評価をした新井監督より「負けは負け」と言う岡田監督の方が勝負師だった。 胴上げを見ないのは現実逃避
=+=+=+=+= 個人的には、他チームの胴上げを見てないから、来年は…の様な精神論はどうでもよい。 それよりも9月の大失速という自チームの事実を直視して、オーナーから監督そして選手まで、それぞれがチームのために自分が何を強化していくのか をしっかりと考え、実行して欲しい。
=+=+=+=+= やっぱり育成だけでは限界があると思うな。 あんなに強いソフトバンクですら補強には少しも抜りがない。ましてや広島はFAでガンガン出ていくチームなんだからFA争奪戦や海外選手の獲得など他球団より積極的にやっていく必要がある。あと夏場の屋外デーゲームどうにかして
=+=+=+=+= 選手の失敗を責めないで、モチベーションを上げるのは非常に上手い監督。 恐らく選手からの人望も厚いでしょうけど、選手への厳しさをもう少し出しても良いかもしれない。 名将になれるポテンシャルはあるけど、非情采配が出来なければ凡将で終わるでしょう。 今季は堂林に厳しさを見せたが、来季はもっと厳しさを全面に打ち出して欲しい。
=+=+=+=+= カープファンは今月の大失速の原因を皆考えていると思う。 私も何が悪かったのか考えがめぐってこれという結論にはたどり着いていないのだが、結局一周回って今年の酷暑が最も大きな原因ではないかと考えている。オフェンスが激弱で、投手を中心とした守りで勝つしか勝ちパターンがない中で、今年の酷暑、特に広島の夏の暑さは半端ないなか、ピッチャーの体力が限界に達してしまったのだと思う。 いずれにしても暑さが原因となると来年以降も勝てないということになってしまうので、シーズン後はオフェンスの強化を徹底的にやってほしい。 ここ最近全く機能していないエルドレッドが連れてくる野手、FAへの参入、生え抜きコーチ以外の打撃コーチの招聘など、前例にこだわらない思い切った策をとってほしい。
=+=+=+=+= これが現実。巨人の方が投手、野手共に役者が揃っていた印象あったね。 巨人が優勝した要因としては様々な事情がたくさんありますが、やっぱり菅野なんだよ。彼が復活すれば優勝すると思ってましたがその通りになりました。4年ぶりの優勝おめでとうございます。
=+=+=+=+= 敵地ならともかくマツダなら残ってその光景目に焼き付けておいて欲しかったな。 まだ好調だったのにも関わらず交流戦でソフバに手も足も出なかった時に察してはいたのだが、下手に首位に長くいたために錯覚してしまったけど、現実問題として今のカープの戦力では優勝は出来ない。 今日も岡本見てあれだけ長打打てるのいたら全然違うな、と思い知らされた。 カープも誠也や新井みたいなの育てないといつまでも抜け出せない気がする。
=+=+=+=+= さすがの新井監督もここ最近はメンタルやられてる感が深刻でしたね。 試合中、以前には負けていても泰然自若としたオーラがあって頼もしかったのですが、 このところはチャンスの場面でも表情がこわばってました。 選手にも伝わるだろうし、経験少ない若手が多いし、負のスパイラルだったんじゃないでしょうか。。監督自身、指導者経験なくいきなり監督だったわけで、お気の毒ではあります。 来季こそはちゃんと働ける外国人をめっけてもらって、いつ出来るかわからないけどマツダスタジアムの酷暑対策をしてもらえたらいいですね。 観客もかなり救急車で運ばれてましたもの。私ももう夏はチケット買いません。 巨人様は半分以上冷房効いたドームで試合ですからねー、いいなぁあああ
=+=+=+=+= なかなか厳しい意見が多いですが、個人的にはこのチーム状況で9月首位まで押し上げた新井さんを、私はよく頑張ってくれたと思ってます。
勝負ごとだし、神様じゃなくて人間なんだから、そりゃ監督も選手も気持ちが切れてしまうことだってあるでしょう。
ただやっぱりそれでも、どんなに悔しくて恥ずかしくても、今晩の巨人の胴上げは最後まで見届けて欲しかった。 真摯に結果を受け止めるのが、監督としての責任だったと思います。
=+=+=+=+= 序盤は投手力が素晴らしく首位争いをしていたけど阪神と違って枚数がいたわけではなかったからね。あとは小園が4番を打ってるのを見てもわかる通り本当の意味での打線の軸がいなかった。やはり巨人岡本やヤクルト村上のような打てば勝つ、逆に言えば敗戦の責任を背負う打者がいなかったのは投手が疲弊した終盤に脆さとして現れたね。
=+=+=+=+= 新井監督にお願いです。 公式の場で選手を家族という発言はやめてほしいです。草野球ならともかく、プロ野球ですからやはり実力勝負でお願いします。
選手を責めず、相手を讃えるのはスポーツマンシップとしては素晴らしいですが、やはりプロの厳しさは大事です。
=+=+=+=+= 胴上げを見なくても、心に期するものがあればそれで良いです。 他チームの胴上げを見たらその悔しさが次につながる、なんて安直な世界ではないだろうし。
結局、投手力を引いたらほぼ何もないチームだったということですね。 少ない点を投手力で守るスタイルでしたが、投手が疲弊して増えた失点を補う打力が乏し過ぎました。 若手が育たないのか、明らかに打率の低いベテランの起用が多かったし、それがすべてではないものの、チーム本塁打の総数が、海の向こうの大谷ひとりの本塁打数より少ない。だから、劣勢を一気に挽回する手立てがない。 むろん、改善点なのは分かっているでしょうが、若手が経験値を上げたかと言えば疑問符がつく。 だから来季も、超優秀な外国人が来るか(この点も見る目がなさそうなので期待薄だが)、よほどの即戦力が入団するかしないと、貧打で苦労しそうですね。
=+=+=+=+= ジャイアンツは本来のエース菅野が復活したのと、勝った試合は、やっぱり4番がきっちりと打っている印象ですね。 特に、最近は3番、4番がしっかり打った事と、中継ぎの防御率が昨年までに比べ極めて低くなった事が優勝に導いた大きな要素だと思う。
=+=+=+=+= ロクな補強もしてもらえない中、現有戦力を上手くやりくりしてモチベーターとして8月まで首位争いをしてた手腕は流石。
多分もう監督も選手も気持ちが切れてるから別に相手の胴上げなんかわざわざ見届ける必要はないよ。こんな状態で見てても正しく悔しがれないでしょ。 もう今年はCSにだって行けないだろうし、何の期待もない。だから今から来年に向けた調整をして欲しい。
そのためにもフロントはいい加減動いて欲しい。エルドレッドは功労者だけどスカウトには向いてないよ。
=+=+=+=+= 敵の戦力を認めるのも監督の力。ちゃんと見届けないと悔しさを忘れてしまう。この糧を活かすためにも戦いを最後まで受け止める責任が監督にはあるのではないか? ペナントレースは何ゲーム差あろうとひっくり返されることが現実にあることを焼き付けないといけない。いいとこだけ受け止めるのはあまりに卑怯だと思う。
=+=+=+=+= 今年はパリーグと違い、実力差が拮抗していた。あの中日が春先とはいえ8年ぶりの首位から始まり、広島も途中まではよく勝てた。しかし控え層の薄さや助っ人外国人の弱さ、暑い最中ホームチームデイゲーム多様による疲労蓄積、よく名前が出る松山、田中の打てなさ過ぎる代打人…最終的には4位の大失速とはいえ、なるべくしてなった要因ではある。
=+=+=+=+= 新井監督、藤井ヘッドにはあえて阿部監督の胴上げを見届けてほしかった。その姿をカープの選手達が見てどう思うか。「相手チームに敬意を払っている」「優勝を目の前で決められてしまい、監督、ヘッドコーチに責任を感じさせて申し訳ない」と普通はそう思い奮起材料にするのではないかな? かつてカープが東京ドームで優勝を決めた試合で、当時の高橋監督が一目散にベンチ裏に去って行ったのを思い出した。あれはあからさまで見ていて感じの悪い態度だった。高橋監督の態度とは違うとは思うが、そうは言っても胴上げは見届け、次への発奮材料にしてほしかった。
=+=+=+=+= カープファンですが現地観戦していました。 チケットを取って時点ではこの辺りで優勝かと期待してたのに、逆になるとは皮肉なものです。終盤退席した人も多かったけど胴上げを見て拍手しているカープファンも多数。 悔しくても相手に敬意を表すのは礼儀です。
=+=+=+=+= 今月打率.053の會澤を週2でシーズン通して使う辺りなぁ… 阿部巨人との命運を分けたというか、いい意味でも悪い意味でも新井は頑なに動かないからなかなか新しい風も吹いてこないし若手も育たない。 もっと采配にもバリエーションを増やして欲しいし、考えられた采配が必要だと思う。
=+=+=+=+= 去年、阿部監督はコーチとして目の前で阪神岡田監督の胴上げを見せつけられ、それを屈辱とし、今年、監督して孤軍奮闘してきた。 新井監督、悔しい気持ちもわかるけど、そこは来年は俺がという気持ちで敵将の胴上げを見ないとね。
=+=+=+=+= 外国人のパワーヒッターは居ないし、日本人の野手も守備は上手くても、長打は期待できない。 逆によく先月まで首位でいられたと思う。ホームランで逆点の期待が薄いので、ファンもある時点で諦めモードになりやすい。見ているのが辛い日も9月は多かった。あの栗林が打たれた日以降は特に何かが断裂してチーム全体が金縛り状態になってしまったように感じる。ズームズームスタジアムを一度お祓いでもしてもらった方がよいのではないか?
=+=+=+=+= まだCS争いを勝ち取って、クライマックスから勝ち上がる可能性もある位置には居るわけだから、悔しいだろうが自分たちがこれをできなかったことをしっかり受け止めつつ、もう一度勝ち上がっていこうという起爆剤にする意味でも目の前の現実をしっかり見届けるべきではなかったのかな。
=+=+=+=+= 去年あの戦力で2位だった。 大健闘だった。
しかし今年は西川も抜けて田中や松山も衰えて新外国人もダメで、さらに戦力が減ったと思います。点が取れない。これは開幕直前でも分かっていた。
しかしながら現状に甘んじたオーナー、フロント、コーチ陣、そして監督は補強しなかった。 指導方針も変えなかった。この功罪はあまりにも大きい。
新井さん、今更何が悔しいだよ。
悔しい思いをしないために予め裏方が全ての手を打たないとダメです。 それが全くできてない。9月首位で浮かれて最後に差し切られた。
自分はカープのようにならないように、あらゆる場面を想定して、油断せず準備しようと思いました。反面教師です。
=+=+=+=+= 振り返れば9月徐々にチーム力が落ちてきていたけどなんとか踏ん張っていたが栗林投手が巨人打線にボコられたのが相当堪えたように思う。それまでは選手層の薄いチームをじぶんなりに一所懸命やりくりして首位にいたから自信にもなっていたけど大失速で心が折れてしまったのかと思う。悔しさを胸によりファンに顔向けできないという心境かな。
=+=+=+=+= 優勝するチームは苦手球団を作ったらダメ。 優勝するチームは苦手を作らず貯金を減らす事も少ないと思う。中日を苦手にし負けが多かったのも敗因の1つ何では?万年Bクラスで最下位争いのドラファンが言う事じゃないんだけどね。 中日と五分の成績なら負けは減り貯金が増え優勝争いする様な内容になるし、クライマックスは確実になる訳で勿体なかった。
=+=+=+=+= 第一天王山の3連戦3連敗は痛かったね。 栗林の投球は予想外すぎた。 広島はあれで全てを失った試合だった。
そして、今日目の前で優勝を決められた。 悔しいのは当然のことだろう。 ただ、見て目に焼き付けてこそ今度立ち向かうエネルギーが増す。 練習の時から選手たちへのエネルギーにできると思うけど、 見なかったのはあまり良くないと思うよ。 相手の敬意を示せてもないしね。
=+=+=+=+= マツダには思ったより多くのカープファンが残って巨人の優勝、胴上げを観ていた 皆んな悔しくて仕方なかったろう 今日はカープの優勝決定になるのではとチケットを購入していた人ま多かったはず それが現状を招いた第一の責任者である監督が悔しくて胴上げを見ないとはどうしたことか 悔しさを目に焼き付けて来年への糧とするとかの気持ちのほうがずっと頼もしい 新井さん見損ないました もっと一点を大事する監督と代わって欲しいです
=+=+=+=+= 巨人ファンです。 誰もが思ってると思うけどあの3連戦での大逆転負けから崩れていったように感じます。今晩優勝決めさせてもらったけど、まだまだCSの可能性が残されてるわけだし、シーズン接戦に次ぐ接戦だっただけに巨人ファンとしてファイナルどこが来ても侮れないと思ってます。監督、選手達は特に思ってると思う。お互い健闘誓い合いましょう。
=+=+=+=+= 2016年、新井監督が現役の時、東京ドームで優勝を決め緒方監督が胴上げされているところを高橋監督は見ていた記憶があります。
いざ自分が監督となり、目の前で優勝を決められ、胴上げを見せられた時は目を背ける…。
1年間戦ってきて、結果が悔しいものとなってしまった気持ちは、正直わかりません。
でも、チームの指揮を執る人である以上、その行動が選手やコーチにどんな影響を与えるかは考えないといけないと思います。
少なくとも、私が新井監督のような人の部下だったら、失敗からいつも目を背ける上司のようで、「この人のために…」とは思えないです。
=+=+=+=+= CSに出ても勝ち上がれる気がしないのを今日の試合で再確認したので、無理に狙わなくていいです。Bクラス上等。 去年に引き続きなぜ9月に失速してしまったのか十分検証してほしい。終盤に勝てないチームは仮に優勝できてもポストシーズンには勝てないので。
=+=+=+=+= 新井監督の勝ちながら選手を育てる方針は結局どっちつかずなのでは? 勝てもしない、若手も育たないでは、結局人柄が良いだけっていう評価にしかならんけども まぁまだそれを判断するのはちょっと早いか
恐らくはノムケンのような5年以上の長期政権になると思う 監督もまだ若いし、代わりもいないし、代わったところで優勝できそうな戦力は1軍はおろか2軍にもない 暗黒時代らしく、選手と一緒に試行錯誤したらいいんじゃないのかね そしてその経過を見たいファンだけ追ったらいい、三連覇する前みたいにね 親会社を持たず、まともな補強のできない貧乏田舎球団を応援するという事はそういう事だ
=+=+=+=+= 昨シーズンからの課題の打撃も改善がみられないし、補強も断り、今日も采配では一点を取りに行こうともせず、投手陣に頼りっぱなし、監督は選手の精神面のケア、マネージメントとマスコミ対応で、あとはコーチに任せていると自分で言っていたが、監督は本当に優勝するつもりでいたのか9月の歴史的失速から疑わしく思ってきた。コロナ禍の佐々岡政権から客が離れたから、本当は集客のための監督で、客寄せパンダなだけではないかと思えてきた。哀しいことだが…
=+=+=+=+= これでよくわかりました。私が監督なら、悔しさを全員で見させます。 これをさせないと、目標の方向性がチーム全体見失われます。 家族と言うんだったら、見るべき、見させるべき。 来季続投なら、あまり変わらない予感がする。
=+=+=+=+= 阪神ファンです。優勝出来ず、お互い口惜しいですね。 胴上げシーンを新井監督が見なかった事は少し意外な気もしました。 こう言う時岡田監督はどうだろうなって想像してみたのですが 恐らく見ないような気がするんですよ。 でも昨日のサヨナラ負けの時、歓喜に沸くカープの選手たちをしばらくじっと見ていたのはちょっと意外でした。 今日ではっきりしましたが、恐らく岡田監督の中では昨日のサヨナラ負けで色々と覚悟したのかも知れないですね。
=+=+=+=+= 正直、この9月の戦いは言葉は悪いが、八百長でもしてるのか?と思わせる程に酷い試合の連続だった。有り得ない。弱い頃ならいざ知らず、8月まで首位に立ってたのに、貯金14をあっという間に使い果たし、いつの間にか借金生活?アホなんですか?こんな事なら、9月の始めにそう入れ換えして、サッカーで言う所のターンオーバーではないが、二軍の選手たちを使って主力を休ませた方がどれだけ良かったか。この猛暑に無理が祟って、皆んなが調子を落として見て居られなかった。情けないを通り越して呆れるばかり。ファンは怒ってますよ。悪いけど、これはどう言い訳しても無理ですよ。
=+=+=+=+= 全ての関係者が悔しいとファンも分かっています。だか言わせてください 打撃力、外国人が使えないと分かった時に新たな外国人を入れなかったのか?経営陣が新井監督に新外国人の入団を提案したらしいが『今の戦力で大丈夫』と断ったけど今の戦力では一年通して勝てない。そこは反省してほしい。 投手陣はずっと接戦を暑い夏場頑張った精神的、肉体的疲れが表れています。それをフォローできる打撃力がありません。田中、堂林、1軍の戦力と言えます?盗塁も成功率低すぎ!内野ゴロで一塁にヘッドスライディングする選手は菊池と矢野だけ。ヤクルトの村上チャンス時一塁にヘッドスライディングします。 マツダスタジアムに観戦に行ったファンは一年後の勝ち試合のための負け試合を観戦しているわけではない!勝ちをみたくてわざわざマツダスタジアムまで行って応援をしている事を忘れないでほしい。 一、二年後の勝ち試合の為の試合は2軍でしてください。
=+=+=+=+= まあそう言う問題ではないですね。この戦力でとか言う人もいるけど、戦力を整えるのも、選手を成長さすのも全部監督の責任ですから。そのために、選手の人事、コーチの人事も全部、監督に与えられてるわけですから。ファンが一番悔しいでしょう。
=+=+=+=+= 東京ドームで広島が優勝した時は、高橋監督がベンチからずっと胴上げを見てたよ。 監督が動かないから選手もロッカーに引き上げられず、一緒にベンチから屈辱の場面を見てた。 新井監督の敗将として自らを戒め、来年に繋げるために、敵の胴上げを目に刻み込んでおくべきだった。 でも三連覇して名将と称えられた緒方監督も、就任一年目の最終戦で負けた時は、ホームなのにファンにシーズン中のお礼と挨拶をせずにロッカーに引っ込んじゃったから、カープの監督はそういうのが許される企業風土なのかな?
=+=+=+=+= 辞める決意したのはわかるけど、まだ戦いの最中だ。目を逸らしたらダメ。惨敗を受け入れないと。そして悔しさを骨の髄まで味わった上で年間を勝ち切った巨人に敬意を示すのが礼儀。
=+=+=+=+= まあ不調のベテランと先発4本柱を引っ張りすぎたかな。若手や他の選手を試すのが遅かった。そして攻撃面や継投での引き出しを増やして欲しい。 この光景をしっかり目に焼き付けて悔しさをぶつけて来年戦って欲しい。
=+=+=+=+= 高い授業料にはなるが、時に厳しさが無いとシーズンを完走出来ない事が分かったのなら良い。 オフの動きを楽しみにしている。 敢えて胴上げを見て悔しさを刻み付けても良かったのでは。
=+=+=+=+= カープファンですが、こんな悔しいシーズンはない。 この試合だけを言うと、まず猫の目打線が問題。なぜ田村・韮沢を起用するのか言いたい。打線をくるくる変えるから芯ができない。 さらになぜ5試合連続敗戦投手になっている森下を先発させるのか。 金曜日先発は本来アドゥワのはず。アドゥワは先週そんなに打たれたわけでもない。 森下は疲れがピークになっており、二軍で休養させるべき。ここで森下を酷使することはチームの敗戦を招くだけでなく、本人の来年以降に影響してしまう。
=+=+=+=+= コーチもしていない新井が監督になって2年で優勝なんて、ある意味似合わない(笑) 不器用ながらコツコツと努力を重ねて最後に栄冠にたどり着いた選手人生 監督でもいつかきっと最後には優勝できると応援しています 来年は補強と厳しさがあるといいな
=+=+=+=+= 広島は9月初旬の巨人戦3連敗で完全に失速したよね。
ただ、新井監督は阿倍阿部監督の胴上げを見なければならなかった。 悔しいのならば尚更だ。 そして来年その悔しさをバネにして東京ドームで優勝を決め手、阿部監督に自身の味わった悔しさを遣り返すべきだった。
=+=+=+=+= ちょっと前まで優勝争いの先頭にいた事も忘れてしまうくらいの歴史的大失速、、、その上、目の前で優勝を決められるというね。悔しさを持って切り替えるなら敢えてこの屈辱を目に焼き付けておいて欲しいとファンは思うんじゃないですかね。
=+=+=+=+= 新井監督、あなたは立派です。私はヤクルトファン&プロ野球全体のファンとして、中立の立場から申し上げます。最後の一礼は、近年まれに見る礼儀正しさです。今後ぜひ努力され、納得のいく真剣勝負を望みます。その際は我々ヤクルトも、気持ち良く全力で挑ませて頂きます。よろしくお願いします!
=+=+=+=+= 負けた悔しさは判るが大人気ない、情けない監督ですね。 私は巨人ファンじゃないけど、各チームがキャンプから精一杯頑張ってきた事は監督が一番良く知ってるはず。 悔しさを捨て、素直に祝ってあげるのがスポーツマンですね。
=+=+=+=+= もし今年、東京ドームでカープが優勝してたら、巨人のベンチはどうしてたんだろうね 阿部監督は全員にしっかり目に焼き付けとけって言って全員で胴上げ観てたんじゃないかね まぁ観たから来年強くなれるわけじゃないけど、そこらへん阿部監督は徹底しそうではある
=+=+=+=+= その辺は、監督個人のスタンスなので、成る程それもアリかなとは思うが。 自分の記憶が確かなら、長嶋茂雄の監督就任1年目、最下位を独走(?)し、負け慣れていなかった巨人ファンは、非難轟々。 その年の優勝チームは、広島東洋カープ。場所は後楽園球場。相手は最下位長嶋巨人。 優勝を決めた古場監督が胴上げされるのを、じっと見ていた長嶋監督。 しかし翌年、見事に、セ・リーグ制覇を、成し遂げたのであった。 ま、クライマックスも無かったから、時代が違うと言えばそれまでだが、就任1年目の阿部監督が、「鬼門」広島で胴上げされて、感無量なのであーる。 日本一に向けて、相手が阪神であれ広島であれDNAであれ、迎え討つ準備は、あしたから始めます。(笑)
=+=+=+=+= 色々あったが、球団は途中で失速した理由をファンがたくさん意見してるので、耳を傾けてほしい。繋いで走って守り勝ってでは無理。最終的には強打者不足では勝てない。目指すものが勝ちでないと、良い選手から逃げていく。
=+=+=+=+= カーブファンの皆さんは心が広いのですね。私はジャイアンツにとてもおめでとうなんて言えない。昔からのアンチ巨人です。だから今はらわたが煮えくり返る怒りと悔しさでどうしようもない。でもカーブの選手たちや監を責める気はありません。開幕早々外国人助っ人がいなくなるという危機に見舞われながらよく頑張ったと思います。終わってしまったことはしょうがない。後悔なんてしている暇はない。自分たちに何が足りなかったのか、どこを変えればいいのか、しっかり分析、反省して次に進む事です。選手個人も首脳陣もそして球団も一つになって来季こそ悲願の日本一を実現しましょう。
=+=+=+=+= 当時ソフトバンクの城島は、相手チームの胴上げの光景を後輩に「この負け様を瞬きせずに見とけ」と言ってあえて見せさせて闘志を養わせた。 そして翌年優勝。
このカープの監督が持ってない 要素ってそれなんだなって思う。
=+=+=+=+= ジャイアンツおめでとう カープは大いに反省すべき、戦力的には今までがよくやったと思うが、そもそも丸を巨人に引き抜かれた大穴を長野久義という有能な選手で奪い返してやったのに、みすみす巨人に返す余裕があるのかよ。 誠也が抜けて、案の定、龍馬まで抜けたんだから長野の戦力はチームに貢献したはずだと思うんだよな。
=+=+=+=+= そりゃ今月初旬まで首位に居て、もう目前まで優勝が見えていたのに、考えられ無い程の連敗、連敗だから広島ファンは、いくらなんでも怒るわ。勝負事はやって見なくては解らないの典型的な結果だもんな。百歩譲ってもせめてCSぐらいは行くべきだった。しかし新井監督の評価もグンと上がったのに全て崩れさった。また来季から仕切り直して出直すしか無い。
=+=+=+=+= 天国と地獄を両方見たシーズン。 優勝が視野に入ったところからの急転直下でCSもかなり難しいところに堕ちた。
何か明らかな原因(主力の離脱など)での急転直下なら諦めもつくかもしれないけど、いきなり負けが込んであれよあれよのBクラス。 ある意味で伝説のシーズン。
=+=+=+=+= 他人の幸を喜べない人は徳を積むことはできない。カープ陣営もそうだがカープファンもそう。一緒に戦ってきた者同士なのだから拍手くらいしてもいい。先日巨人戦で立浪監督が最後の試合だったが敵ながら拍手してありがとうと感謝した。勝っていようが負けていようがそれは関係ない。
=+=+=+=+= 采配というか…選手の管理を間違えたというのが正解だと思うけどね。少なくとも9月入った段階で首位に居たんだから。全てを否定するのはおかしいと思う。そこに至るまでに選手を登録抹消して休ませたり、調子を落とした選手を一度落として調整する事が出来ていたならここまで失速する事は無かったように思えるけどね。
=+=+=+=+= 広島・新井監督「ベテランと若手と外国人選手がかみ合っていて強かった。その中でも岡本(和)くんの存在。複数ポジションをやりながら、ドカッと中心に座っていたのが大きかった」
→カープにもともと岡本的存在がいないわけだから、それはないものねだり。じゃあなぜシーズン途中の外国人補強を監督自ら見送ったのって話。巨人なんか大枚はたいた大リーガーが開幕前、勝手に帰っちゃったところからはじまってるわけだし。
=+=+=+=+= そこはちゃんと胴上げを見て優勝監督との差を考えた方が良い。 1年生監督の采配も、補強もお見事だった。 間違っても3位でも入らない方が良いし、下位球団にも勝てないので、 勝てる訳が無い。 ドラフトや補強を考えて次の監督にバトンを渡す方が良い。
=+=+=+=+= 新井さんを見損ないました。 この悔しさを糧に来季に活かすなら、その目で然と見届け焼き付けるべき。それが今季ペナントを戦ってきた相手監督、チームに対するリスペクトではないでしょうか。
=+=+=+=+= コレが広島の戦力ですね!大砲もいない打線でよく頑張って来たけど最後はプッツーンと気持ちが切れてしまったかね?せめてクライマックスは行って欲しかったが、良い大砲補強を願っております。
=+=+=+=+= 他チームファンですが、8月下旬に巨人は9月に首位広島戦が6試合残っているが、全てアウェー広島であり、かなり厳しい戦いが強いられるとの予想だったはず。 終わってみれば、巨人の6戦全勝。 阿部監督のマネージメント能力か光りました。 広島の大失速はいったい…
=+=+=+=+= とんでもない連敗であれよあれよと首位から転がり落ちたのは、数年目の日本一に王手をかけてからの4連敗という信じられん一幕を思い出したよ。長年カープファンやってるとまぁ広島らしい流れだなぁと納得までしてしまう。
=+=+=+=+= そこは最後まで見て拍手するくらいの器見せてくれよ。そして来年に活かしてくれ。 巨人は昔のFAで他球団から主力引っ張って二軍で干すって戦法は使えなくなった。 けど、外国人補給、トレードなど去年よりも活発にチームを動かしていた。 カープは去年2位になり、トレードもなし、FA獲得もなし、外国人野手が大ハズレでも補給なし、ベテラン贔屓のチームと成り下がり、巨人との器の違いを見せられた。 巨人を見習うなら、ノムスケが引退し、松山・田中も引退を促し、無理なら戦力外。上本も戦力外に。會澤には二軍の捕手指導。堂林はトレードに出すなど積極的に動かないと駄目。 果たしてベテラン家族大好き新井さんにできるのかどうか。
=+=+=+=+= 新井監督、最終的な結果は残念でしたが、この広島の戦力でここまでやったのが正直言って驚きでした。 監督の能力どうこうは分かりませんが、選手の頃から新井さんは大好きです。 こんなに愛される方はそうは居ないですよね。 これからも続けていただきたいです。 できれば黒田さんにもコーチになっていただきたい。
=+=+=+=+= 大した実績もないコーチ陣の入れ替えをしてほしい 何年も成果もないんだし、普通は解任されるし、自分から辞める 実績ないコーチに教えられても成長できるか疑問な選手もいると思う
=+=+=+=+= 新井監督は8月までこの小粒な戦力でよく頑張りました。カープOB以外の解説者は下位予想。さすがですね。松田元オーナーにコメント出して欲しい。外国人野手が使えないのに補強もしなかった点、FAに参戦しない点、コーチをほとんどOBでした固める点などどう思っているのか。家族、自前で乗り切れるものではありませんよ。
=+=+=+=+= 正直、この1ヶ月しんどかった。試合見るたびに情けないし凹むし、怒りさえ湧いたよ。 この悔しさをもって、しっかりチーム分析して監督としての采配も研究して来季は優勝を目指して欲しいです。いろいろあるけど応援します。
=+=+=+=+= 正直監督が胴上げを見届けたところで打線が奮起しない以上は勝てるわけないが、これほどの屈辱はない なんでこんなに弱いんだ? 本当に意味がわからない シーズン通して全然打てなかった打撃陣、特にベテラン勢は腹を括ってほしい
=+=+=+=+= 投手にしても野手にしても、阪神戦だけ一生懸命やって、巨人戦になると巨人から金でももらってわざと負けにいっとるんか?と思うような酷い試合ばかりだった。特に栗林が登板して中山礼都にストレートの四球から9点取られた試合など、わざと負けにいっているのでは無いかと強く感じるような内容。
=+=+=+=+= 元ちゃんがなあ。弱いのを望む人だからなあ。
選手もファンもこんなに悔しくてたまらないのに1人だけBクラスを大喜びしてはしゃぐオーナーだからな
忘れないからな優勝パレードの時の真顔。皆笑顔の中1人だけ露骨にやる気ない顔してたの
緒方のことも嫌ってたらしいじゃないかチームが強くなったから
山本浩二が弱いのになかなかクビにならなかった最大の理由が松田元ちゃんだよ
とにかく選手に高い年俸払いたくないから弱すぎるのがたまらなく好きなんだよなこの人。弱かったら年俸あげなくていいんだもんね。強くなったら年俸上げなきゃいけないけどそれを最も嫌がる人だから
ソフトバンクの孫さんみたいなオーナーが羨ましいよ。あんな人にカープのオーナーやって欲しい
=+=+=+=+= 野球ファンではない第三者の発言です。違ったらすみません。市民球団と大手グループなんだから力の差はあって当然だと思います。広島は頑張ってる球団だと思いますので、これからも腐らず頑張ってほしいと思います。
=+=+=+=+= 以前も投稿しましたが、やはり横浜3連戦の時の 林への申告敬遠の時がターニングポイントだった。 死球の時に監督、コーチ、誰もマウンドに行かず、 守りの野球の中で責める野球をしてたと、 なのに守りに入ってしまった。 ハッキリ言って、弱いチームが受けに入ってしまった。勝てなくなると、一度手離したら 戻すのには、大変なパワーがいる事は、シロートの僕なんかより、わかってるはず。 残念です、、ましてや胴上げを見ないとは? 最後まで、逃げの姿勢でしたか、 来年も、期待できませんね。
=+=+=+=+= 読売ジャイアンツが優勝して、監督の胴上げのシーン、カープナインも残って見てほしかったですね。 3位に入るのも、難しくなりましたけど、ベイスターズとの直接対決もあるし、頑張ってほしいです。
=+=+=+=+= ファンを含むカープ関係者全員で最後まで見届け、脳裏に残さなきゃ。屈辱は反撃への肥やし。 新井監督の個人的な心情より、残り試合と来期の捲土重来を期すために、耐えてもらいたかったです。頑張れカープ^_^。
=+=+=+=+= 広島は辛いよね、丸や鈴木誠也とか主力選手が出てしまう。逆にソフトバンクや巨人は資金が潤沢で育成選手や大型補強の選手を引っ張ってこれる。 あとは、短期決戦を勝ち切る采配。
=+=+=+=+= 周りのことは気にしないで。悔しさは人それぞれ、どう感じるかは自由。どんな対応でもいいよ
要は、これからを見据えてるかどうか。まずは明日、そしてCS。すべて終わってから悔し涙を流せばいいさ。
=+=+=+=+= まだ終わってない!長いシーズン調子が落ちる事もある。CSからの日本一も今年の広島なら十分ある!まずはクライマックス! そして来季は新しいチームを作って下さい。
=+=+=+=+= 監督が率先して、最後まで見届ける様に選手達に促して欲しかった。 この光景を目に焼き付けて、悔しさをバネにまた頑張ろうって気概くらい見せたらどうなんだ。 新井さんは好きだし、失速したものの辞めろとまでは思ってなかったけど、これで気持ちが変わった。 こんな首脳陣じゃ優勝出来るチームには育たん。
=+=+=+=+= 新井さんが阪神の選手だった頃に巨人に大逆転食らったんですよ。 同じ事の繰り返しですよね? そういう星の下に生まれてる可能性があります。 そうじゃないのを証明するためにはここからCSへ滑り込んでCSで逆転しないといけないですね。
=+=+=+=+= あれだけ田村を使えだの、林を使えだの新井に文句言う人達に言いたいですね。今日の田村見てどう思いますか?昨日は打ったから仕方ないんですか?はっきり言って菅野に遊ばれてました。田中や、松山に早く2軍に落とせとか言ってたけど、新井の判断は正しいと思います。ベテラン優遇じゃなくて、それを押しのける若手がいないからですよ。もうこんな状況だから、田村使うんでしょうけど、これならそりゃ野間からなかなか変えないのもわかる気がします。田村も林もまだまだ全然甘いですわ。彼らが一人前になるにはまだかなり時間かかりますね。
=+=+=+=+= 高校野球は勝利したチームの校歌をベンチ前で整列して涙を流しながら聞いています。それは相手を称賛するからでしょう。 日頃「いい投手にいい投球をされた」とか「相手が上手かった」と自分の非を棚に上げて相手を褒めておきながら、胴上げを見ないのは矛盾してませんか。 勿論力負けしたわけだから見たくもないのは分かりますが相手を称賛する気持ちは捨てないで欲しい。 それともベンチ裏で辞任の報告でもしたのでしょうか。そんな気概もないか新井には。
=+=+=+=+= 今さら何を言っとるんですか?もうCSとか言わないでよね。て言うか、悔しさを持つなら、選手含めしっかり胴上げ姿を目に焼き付けないとね。以前星野監督は目の前の胴上げを選手と一緒に最後まで見させて翌年優勝したよ。新井さん、落合さんに弟子入りして采配といものを学んできてください。
|
![]() |