( 216562 )  2024/09/29 02:19:54  
00

高市早苗氏が総理になったら「日本どうなるんだ」 田崎史郎氏が指摘する敗因「不安感が広がっていた」

スポニチアネックス 9/28(土) 16:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/748e81c4314dd635dd190b56a514276b700845c4

 

( 216563 )  2024/09/29 02:19:54  
00

高市早苗氏は、自民党総裁選挙の決選投票で、石破茂元幹事長を逆転して総裁に選ばれた。

田崎史郎氏は、高市氏がもし総裁になった場合に不安が広がり、特に総選挙での勝利が焦点となったことを指摘。

また、立憲民主党の新代表が次期衆院選で保守層を取り込む意向を表明したことも影響したと説明した。

(要約)

( 216565 )  2024/09/29 02:19:54  
00

決選投票前に演説する高市早苗氏(代表撮影)  

 

 政治ジャーナリストの田崎史郎氏が28日、日本テレビ系情報番組「ウェークアップ!」(土曜前8・00)で、自民党総裁選の決選投票で石破茂元幹事長(67)が高市早苗経済安全保障担当相(63)を“大逆転”して第28代総裁に選出された理由を解説した。 

 

【写真】レアショット!世良公則(右)とともにドラムセットに座ってノリノリの高市早苗氏 

 

 1回目の投票は石破氏が154票(国会議員票46票、党員票108票)、高市氏が181票(国会議員票72票、党員票109票)だったが、決選投票は189票の議員票を集めた石破氏が合計215票で同194票の高市氏を逆転した。 

 

 田崎氏は「従来の派閥の足し算でいけば、むしろ高市さんの方が優位に立っていた」とし、「大きな要因の1つは、高市さんになった場合“日本どうなるんだ”“自民党どうなるんだ”“総選挙で勝てるのか”という不安感がこの3~4日広がっていた」と自民党内の空気に言及。 

 

 「やっぱり総選挙で勝てるのかっていうことです。高市さんになった場合、自民党の保守票は固まる。しかし穏健な保守層、無党派層は立憲に取られてしまうんじゃないか、野田代表に取られてしまうんじゃないかという不安もあった。その2つが大きかった」と続け、23日に野田佳彦元首相が立憲民主党の新代表となったことも影響したと語った。 

 

 野田新代表は24日に次期衆院選では「穏健な保守層まで取りに行く」と明言。自民党の多くの議員は、高市氏では穏健保守層の大部分を占める無党派層の支持が離れることを懸念したとみられる。 

 

 

( 216564 )  2024/09/29 02:19:54  
00

この会話の中で、高市氏が総裁になることで日本の経済政策や外交姿勢がどう変わるのか、国内外の反応や議員、党員の支持動向、総裁選の結果に対する疑問や懸念が述べられています。

また、メディアや評論家の影響力や偏向に関する議論も見られます。

日本の政治の現状や課題、自民党内のバランスや動向、マスコミの役割、国際情勢への対応などについて様々な意見が交わされています。

 

 

(まとめ)

( 216566 )  2024/09/29 02:19:54  
00

=+=+=+=+= 

高市氏が総裁になると親中の公明党が自民党議員に選挙協力しなくなる、という情報が総裁選の直前に出回ったと、ジャーナリストの須田慎一郎氏が虎ノ門ニュースというYouTube番組で説明していた。 

 

この情報によると、公明党の応援ナシでは厳しい自民党議員が石破支持に回ったのでは? 

 

=+=+=+=+= 

議員189票の大半が積極的に石破さんが良くて投票したわけじゃなくて、高市さんを潰そうとした消極的投票だね。 高市さんが総理になったら困る人が自民党内に相当数居ると共に、味方の少ない石破さん政権は無力化され選挙で惨敗し短命に終わって、次は政界再編につながるかもね 

 

=+=+=+=+= 

もし総理になっていたら、積極財政で日本の財政は順調に伸びていたろうね 

1回目でトップになったとたん株価が800円上がったことても分かるとおりだね 

最終的に落選したことで大幅に株価も下げてしまったけど 

あと、石破、小泉だったら財務省の言うとおり税金が上がるだろうけど、公約どおり上げなかっただろう 

石破は小泉を選挙の顔にして勝ち切るつもりだろうけど、小泉は中身が無いことがバレてしまったから選挙も負けるだろう 

野田さん、頑張れだな 

高市さんは次に期待しましょう 

その前に国の将来より自身の安泰を考えた議員は全員落選してもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

まるで何事も無かったかのように、自民党総裁選を総括する田崎史郎だが、彼は総裁選期間を通じて一貫して「小泉進次郎」が優勢かのような発言を繰り返していた。 

 

当然ながら三つ巴の混戦の相手である石破茂と高市早苗については、あれこれと難癖を付けてはコキ下ろしてもいた。 

 

総裁選が終わった今、なぜ自分は小泉をあれほどまでに持ち上げ、石破や高市をあそこまでコキ下ろす必要があったのか、それを田崎はキチンと視聴者にまず説明すべきであり、番組側も釈明を強く求めるべきだ。 

 

野球評論家がペナントレースの順位を予想するのとは訳が違って、政治評論家の軽率で恣意的な発言は、日本の総理大臣を変えかねない危うさを孕んでいた。 

 

一貫して客観的分析に基づいていたならともかく、特定候補への肩入れなどもっての外であり、報酬など裏で繋がっていたとしたら犯罪レベルの愚行だ。 

 

メディアはこんな偏向評論家の起用は控えるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの背後には、常に大物右翼K氏、T氏がおり、この国はどうなるのか不安になる人も多かったと思います。もう自民党は二つに分裂すべきです。今はもう、党で有権者の選択の判断ができない状況で、また人で選ぶには十分な情報が得られません。選挙は多党乱立で有権者の選択肢を広げるべきです、そうでなければ投票率もどんどん低下することでしょう。政府は数党の連立で良いのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓や選択的夫婦別姓があたかも女性の地位向上やアイデンティティの尊重として、早期導入を求める人が多くいます。 

しかし、他国の夫婦別姓や選択的夫婦別姓制度では、多くの場合子どもは父親の姓を名乗ることが多くを占め、その姓を婚姻後も名乗ったり、ミドルネームとして併記したりしているようです。韓国などでは、2005年までは、儒教国家のため男女とも父方の姓以外は名乗れませんでした。別姓が認められている国でも、慣習的に夫の姓を名乗るのが殆どの国もあるようです。 

少なくとも、日本で別姓を求めている人達の中にある、男女平等とか、女性の地位向上とは繋がらない。制度を変えたがっている人ほど、視野が狭いと感じることが多い。 

単に、他国は夫婦別姓や選択的夫婦別姓が制度として認められているという部分しか知らずに、その背景を知らない人が余りにも多い。何でもかんでも自由が良いというものでもない事をよく考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

それが敗因のはずが無いと思う。党員の得票率は高市さんがトップで、選挙前一般人の支持も一二を競うほど高かった。高市氏を顔にすることに不安感をもつ議員など多くは無かったはず。そんなことより、先の候補者演説の採点で進次郎に70点、高市氏に40点を付けた田崎史郎氏に働いた力のように、日本国を思う気持ち等とは全く違う嫌な力、権力欲や金欲などが強く働いたように思えてならない。 

 

=+=+=+=+= 

考え方が逆だと思います。 

石破氏は緊縮財政派の議員です、失われた30年を継続し、増税眼鏡路線になる心配が増し、結局政党に不利になるだけです。 

結論を先延ばし、話し方の通りグダグダ遠周りの議論で経済は良くてジリ貧悪くて衰退の道を辿る気がします。次期衆議院選挙は注目ですね。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、総選挙になって「自民党大敗北」と言うシナリオもあるわけで、その時になって高市さんの方が良かったとなるかも知れない! 

高市さんが総理なら自民党も変われるかもと思った国民もいるからね! 

石破さんは表にあまり出てないから国民は、見守っているのが現状ですよ! 

これ以上国民に負担を強いるなら総選挙が結果として表れますよ! 

 

=+=+=+=+= 

今、振り返れば高市さんの姿は、ずっとアメリカに、隷属してきた日本が、本当の意味で独立する絶好の機会だったと思う。 

今回は、アメリカからも横槍が入り高市さんが敗れたことも岸田の思惑通りに進んだように思う。 

また、何年も日本が後戻りしたようである。 

また次の機会までどのくらいかかるのか、わからないが、少しでも早く次の日本のあるべき姿が来るように祈りたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の政治は中間から保守だけで進めようとしている感がある そうなると野党は野党にしかなれない それ以外の層の票を集める政党が少ないと棄権するしか無いのが日本の政治の実態なのかもしれない さらに小選挙区が極端な半分の意思しか反映しないのでどうしても国民全体の支持が広がりにくいこともある そこへ極右的な高市が来たら反自民が広がる可能性が高かった 野党には有利に働いたはずだがそれを察知して避けた感もある あと今も裏金が効果的なのもわかったし。安倍派といえば統一教会だからというのもあるだろう 創価学会も大事だし。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が総理になったら株価は暴落、中国には舐められて、増税・緊縮財政路線により、次期衆院選では議席数大幅減となりそうですね。国民に一番人気の高市氏を総裁に出来なかった自民党国会議員の見識といいますか、石破氏に決選投票で票を入れた過半数の議員にNOを突き付ける機会がこんなにも早く訪れるとは、今から選挙が楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

うーん石破さんの方がどうなるんだと戦々恐々なのですけど。 

高市さんは極右などと言われてますが世界の極右と比べたら全然で、トランプと比べてもよっぽどマイルドでしょう。日本に極右政治家なんて居ないのでは? 

ほぼ全員リベラルだと思います。 

 

少なくとも政策答弁において経済政策については一番まともでした。上川さんや小林さんも現状をよくわかってると思いましたけど。 

 

石破、小泉、河野あたりは夢の中に生きてる感じがして現実味と実効性がないと断言できます。 

経済政策ではなくて破壊政策と言いますか。 

よって石破さんの方が極めて不安と感じてます。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんの自民党の内情などの話は参考にもなるし面白く拝聴しています。それにより本当に古くさい権力構造を持つ自民党の体質だと思うと同時に、埋もれた若手議員に活躍の場を提供すれば伸び代が大きい政党だとも思えるようになりました。 

自民党との繋がりが深いだけに、もともと田崎さんとしては高市さん降ろしなんでしょうね。田崎さんご自身が自民党事情の解説者として、その方が居場所的にも居心地の良さがあるのは十分解ります。だけどちょっと今回の総裁選での解説のやり方はかなり偏向気味な気がしました。特に高市さんに対する党員•党友票の期待が高まってきてからは、かなりムキになって露骨でやり過ぎな印象を受けました。 

一般世間では弊害と言われるようになった高齢のキングメーカーや重鎮などと同じように、そろそろ高齢の政治評論家などの方々も身を引かれる時期になってきているのかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの方が不安です。 

 

そもそも、党派閥、内輪内の選挙。 

(議員を選ぶのは国民ではあるけど) 

内閣総理大臣を決めるのも、国民の直接選挙なら 

おそらく違った結果だったように思う。 

 

ま、なってしまったものは仕方ないので 

いい意味で裏切ってくれることを祈ります。 

 

とにかく、この不景気をなんとかしてほしい。 

税金、生活費が値上がるばかりで給料は上がらない。 

貯金もままならない…🥲負担ばかりが増えてる 

 

=+=+=+=+= 

党員票は1票差で高市さんの勝、議員票は大差で高市さんの負。党員票が必ずしも国民の意志を表していることは言えないが、党員票と議員票の割合が異なることから、党員が望んでいることと議員が望んでいることが違うのでしょ。拡大解釈すれば国民が望むこと(改革)と違って、議員は保身を望んだということかな。石破さんからは改革の匂いがしない(笑)。変えなければならないことと、やらなければならないことが、たくさんある中、改革を望む国民からすると総選挙までの数ヶ月、数年はつまらないですね。総選挙の顔は改革を匂わせる高市さんだと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが党首となり自民が立憲化し、又、野田さんが党首となり立憲が自民化したように見える。両党、共に纏まりが無くなったと思うので、両党、共に分裂、再編の流れになるような気がする。 

分裂後は、石破さんを党首とした、立憲に近い党、野田さんを党首とした、自民に近い党の集まりになるような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

もちろん私個人意見ですしその個人の意見が国民の総意ではない1意見として認識した上でコメントします 

 

都知事といい今回といいなんで国民の多くが望む方向に選挙結果がでないか 

自民の今後の選挙の為とかほんとにどうでもいいです 

 

毎日何本も討論会開かれ総裁選一色な空気を醸し出せましたが今回国民には意思を反映する術はありませんし 

1意思が反映されないとすれば政治の関心もなくなるの当たり前にも感じますし 

国をかけて盛り上がりをみせる大統領選をみると羨ましく思います 

 

国民の為の国の長を決める選挙ですよ? 

 

=+=+=+=+= 

石破総裁と野田代表という、与野党ともに最も誠実で実力があり政策通の2人がリーダーになった。この2人なら大連立を組んでも安心なくらい信用できる。出来れば2人が同じ党で協力してくれるのを望んでいたけど、そうはならなかった。この2人がリーダーになったということは、日本を立て直し良い方向に導いてくれるだろう。少し安心しています。 

 

=+=+=+=+= 

党の国会議員と党員で総裁をきめるが、 

国会議員は、選挙で選ばれた人なのでいいが、 

党員って、金出して党員になっているので、 

結局、国民と関係ない人が総裁選挙の投票権を持っている。 

 

党の代表を決めるのに、党内で決めるの勝手だと思うが、 

だからと言って、「与党の総裁=総理」は 

なんとなく個人的にしっくりこない。 

 

なぜなら、立候補者は 

選挙前は、総理になったらの抱負などを述べていたが、 

結果的に、国民のためじゃなく、党の都合がいい人で決めた感がある。 

 

結果は変わらないかもしれないが、 

国民の選挙で選ばれた国会議員(与党野党含めて)だけで 

総理を決める選挙すれば、少なからず国民の総意になると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの経済政策に期待していただけに残念。保守色については前面に出さないと気が済まないのならこれはもう仕方のない事だが、政権を取ることを重視するならもう少し色を薄めても良いと思った。 

石破さんの経済政策では内閣はすぐに行き詰まると思うので、左右に関してもう少し間口を広げれば次の総理になる日もそう遠くないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

誰が総理になるとか以前に、麻生さんに協力をお願いした候補者がいたり、特定の候補者に入れないようにとかいう動きがあったりとか、結局自民党のこんな古くからの体質が無くなっていないのがよくわかった総裁選だったのかなと。 

そんな中,石破さんは消去法という形で運よく選ばれたのかもしれないけど、付いているひもが少ない分忖度なく人事を決められるのかなと期待している。 

 

=+=+=+=+= 

奈良県民です 

2017年の衆院選の日 

奈良県の一部では洪水に見舞われました 

そのとき、報道は選挙一色で、避難先でとにかく情報が入ってこない 

それでも、と、携帯電話のテレビやカーステレオのラジオで情報を拾おうとしていた 

奈良県内の報道機関が、当選確実になった高市事務所で取材をしていて生放送だったんだろう 

高市氏は第一声が「あなたがた、こんなところにきている場合ではないでしょう?」と報道陣をたしなめていた声がそのまま放送された 

 

それ以来、彼女に信を置いている 

 

かなり極端な方かもしれないけれど、これからの日本はあのくらいの力強い方でないと再生できないのではないのだろうか? 

正直言って、もう、「遺憾」の言葉だけで暖簾に腕押しはやめてほしい 

 

=+=+=+=+= 

決選投票前の一次投票結果で石破氏の総裁就任の可能性を強く感じた。 

思えば表向きは小泉氏を担いだように見せかけた菅氏のシナリオどうりに進み、更に岸田氏も最終協力を最終決戦前に明言することで、 

さながら関ヶ原における広島小早川軍団のように生きながらえた。 

総じて次の一手を読み切る戦略家として菅ー岸田連合軍の勝利であった。 

高市軍団は戦略的読みが浅く、座して勝つ、 

タカ派としての最も重要な能力を欠く、と感じた。 

SNSを多用した扇動のみでは人の心を動かすのは難しい。 

最終演説も明らかに石破氏の印象が強く、力強く心に響いた。 

 

わからないのは小林氏。いったいどちら側からの刺客だったのか。これは 

彼の将来のためにも明らかにならないほうが良いのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党もリベラル政党です。だから、肝は経済政策です。民主党は、高速道路無料化、事業仕分け、ガソリン税減税でほとんど失敗しました。財務省の壁が厚かったのでしょう。野党が何か言っても実現性を疑われます。国民が希望を持てる、実現性のある政策を掲げてください。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが総理大臣になると、国際的なニュースとしては「日本に極右政党が誕生」という見出しになってしまう。極端な方向転換になってしまう。今回の総裁選の1回目で党員票が石破さんを上回ったのは、進次郎さんでは勝てないなら石破さんを阻止しないと、という保守票が動いたことと麻生派が高市氏を推したことによるものだと思う。議員票が石破さんに流れた原因は、高市・麻生連合軍の圧勝に対する漠とした不安を感じたからだろう。政治的なバランス感覚が働いたのではないか。麻生さんがキングメーカー然として高市氏支持を表明したのもマイナスに作用した。自民党はまだそんなことしてるのかと、あまりにも古さ丸出しだった。高市さんはコワモテなイメージをもう少し和らげる努力をして支持層を拡げないといけない。無党派層は穏健派が多いから 

 

=+=+=+=+= 

今回様々なニュースや記事読んでて、高市が総理になれば「初の女性総理」という文言があまり使用されない事に凄い違和感を感じていたが、石破に決まってから急に「初の女性総理ならず」との文言の記事が踊り出した 

そこにクローズアップされて世の女性支持が高まると困る層がいたんだろうな 

彼女が総理になると右に寄り過ぎるという懸念も分からないでもないが、それよりも男性議員らの「女の下に付くのは嫌だ。それならば・・・」というのが根底にあったんじゃないかと訝しむ 

いつも騒ぐフェミ界隈もメチャクチャ静かなもんだったし、なんだか、ね 

 

=+=+=+=+= 

決戦投票で石破と書いた議員を落とす活動をしませんか 

悔しいと言ってばかりでは日本は良くなりません 

どんなに遅くても一年内には総選挙があるのですから 

日本保守党もいいけれど、そんな悠長な事期待する前に 

石破を支持した議員を各選挙区で落選させることに全力を注ぐため 

のネットワークを構築したいのですが、私は71歳でネットは利用してますが 

構築の技術がありません 

誰か賛同して構築してくれたら良いのですが 

 

=+=+=+=+= 

石破氏がルールを守る自民党を強調した直後、ルールを破って6分30秒もしゃべり続けた。振り返ればリーフレット郵送問題、裏金議員による推薦、統一教会との接点など、なぜこの総裁選が行われることになったのかを理解していないような、けじめに欠けることばかりだった。 

開口一番、自分が女性として初めて決選投票に残ったことの意義を訴えた。国民への思いではなく、自意識が先に出た。これが人間性だと思う。 

結果には極めて納得。高市氏では熱狂的信者以外に支持は広がらず、政権交代が現実味を帯びていたことだろう。 

 

=+=+=+=+= 

田崎氏の解説の前提条件は、岩盤保守層の自民党支持は不変で穏健保守層をいかに取り込むかという視点である。 

しかし左傾化した自民党に不満を持つ岩盤保守層が自民党から離れた上で、穏健保守層は立憲民主党に流れるというパターンも想定できる。 

今回の東京都知事選における石丸氏の躍進を見ても分かるよう、SNSが世論形成に与える影響が大きくなっており、SNSにおける世論の動向を勘案する必要がある。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破氏,厳しいね。高市氏もだが何かを遣ろうという意欲はあるが、どう考えても上手くいかなさそう。議員票が伸びなかったのは高市氏の総理になっても靖国神社参拝公言も大きいと推測する。高市氏は政治家として,A級戦犯合祀後の靖国神社を,何故,昭和天皇が参拝中止したのか。中国が批判を始めたのか。元日本海軍の軍人だった中曽根元総理までもが参拝中止し歴代総理大臣が直接的参拝を止めたの可。政教分離の原則。経緯を理解し,総理になっても参拝公言を軽率にするべきで無かった。そういう思慮の足りない部分が議員票を伸ばせなかった原因では。中国に国際社会で日本を批判する隙を与えるべきではない。小泉氏支持者が石破氏支持になったのは,感覚として高市氏より石破氏の方が,安定感があるからだろうけど厳しいね。もし石破氏が,例え自民党が沈んでも,船長として共に最後まで逃げ出さず,政治生命を賭ける強い覚悟があるかが大きな鍵になる。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏の発言が右過ぎるの様なマスコミの論調がありますが、世界的な右派政党の発言を見れば中道的なレベルです。 

海外で日本人として当たり前の文化や風習を話し、国際法に則った範囲の発言で何も問題無いレベルです。 

海外では事前の通知も無く領空や領海の侵犯があれば撃墜するのは当たり前です。 

昨今のテレビや新聞等のマスコミは日本人に対して国際的に見て当たり前の行動を抑止させようとする風潮がとても強い様に感じます。 

これは、株式保有等も含めて外資によってマスコミが特定の外国のいいなりになっている他無いと思います。 

週刊誌やフリージャーナリストの方々にはこの辺の闇に迫って頂きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

確かに公明党の反対もあっただろうが連立意識じゃ立憲民主党と変わらない 

岸田政権の体たらくで誰かしら総裁になろうと次回の選挙では議席を減らすのは明確だった 

それならば経済相手国として利点がなくなりつつある今の中国に対して毅然と対峙できるのか 

これまで通り融和意識でやりたい放題言われ放題で辛酸を舐めるのが得策か 

そろそろ真剣に考えたほうがいい 

 

=+=+=+=+= 

人の意見は立ち位置を具現化する。つまりこのポジショントークは、結局田崎さんがそういう立ち位置であることを示したに過ぎない。 

 

自分は「高市総裁になれば、経済、防衛、安保にはプラスの効果をもたらしただろう」というポジショントークをさせてもらおうかな。政治改革や外交は苦戦したかもしれないとは思うが。 

 

話変わるが、穏健な保守とやらは、辻元清美を代表代行に起用し、小川淳也を幹事長に起用した立憲民主党を許容できると? 

党のバランスを優先した人事なら、結局立憲民主党の立ち位置は左だよ。リベラルの域にも達しない。「穏健な保守層を本気で取りに行くつもりがあるなら、重役に党内保守をズラリと並べてみなよ」という、ポジショントークをさせてもらおうかな。 

 

=+=+=+=+= 

凄い印象操作である。月曜日の株式市場と為替市場を見ると良い。高市総裁なら株式市場は金曜日の引けから窓を開けて上昇していることでしょう。経済政策の明確な違いがありますから。マーケットの先見性は、評論家の恣意性など寄せ付けませんよ。 

日本初の女性総理大臣、高市総裁のもとで繫栄できる道を閉ざしたのが自民党の国会議員です。しかもも党員とあわせて僅差の勝利しかできなかった石破氏です。約半数の自民党党員と議員は、少なくとも高市総裁を望んでいた。民主主義の結果を受け入れ日本は進むが、選挙直後のこのような論評は何かの意図のある不健全な論評である。 

 

=+=+=+=+= 

それこそ、田崎ってこいずみがなるとか言ってたやつだよな あと敗因が実際にそうだったと仮定しても なんでそんな親中議員多いんだってことが露呈しただけで自民党にとっては大幅なマイナス要因にしかならないが、あとこの人の想定って信用には値しないのではないかと個人的には強く思うのだが 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが総理大臣になれば、今回の中国での日本人学校の児童殺害のような問題でも強い姿勢で中国に対峙されると思う。そして、韓国に対しても岸田さんの時よりもより強い姿勢を打ち出していたと想像できる。近隣諸国との対立や関係悪化、情勢不安定化を恐れた何らかの動きがあり、最終的に石破さんに票がかなり流れたと思われる。今回の出来事で麻生さんは、勝ち馬をしっかりと見定めることができなかった。さすがに、麻生さんの神通力ももう無くなってしまった感がある。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏なら総選挙で勝てる…というのがまったくわかりません。 

 

私は反自民党の立場ですが、高市氏が総裁になられたら、手強いなぁ…と警戒しておりましたので。 

 

何故と言って、石破氏が岸田政権の経済財政政策を引き続き踏襲するのなら、日本経済の低空飛行は決定的ですし、国民各位の暮らし向きの改善等は更に遠のいていくことは必定でしょうから、圧倒的に戦いやすいと感じます。 

 

国民の皆さん、あなたはこれ以上の負担増を望みますか?貴方の賃金は十分に上がりましたか?実質賃金は低下しているのではありませんか?実は日本には財政問題など存在しないのですよ!減税や給付金等の対策が今こそ必要です!と訴えれば済みますのでね。 

 

そんなことより大切な何かを石破氏が提示できれば、ですが、彼がどんな戦略で総選挙に臨むのか見ものですね。 

 

反自民の受け皿となる野党各党のネガティブキャンペーンくらいしか思い当たらないです。 

 

=+=+=+=+= 

リベラル岸田政権で党員が3万人以上減り、岩盤支持層と言われた保守系の支持層も失われました。 

高市新総裁誕生は失われたこれらの支持層を取り戻すチャンスだったのですが、自民党議員は真逆の判断をしてしまいました。 

 

でも私はこれで良かったのだと思っています。 

 

仮に今の段階で高市氏が総裁になったとしても、党内抵抗勢力と財務省を中心とした官僚の反発で彼女が思う政治は出来なかったでしょう。 

 

自民党惨敗で危機感を自民党議員全員が思い知った時(第2次安倍内閣誕生の時と同じですね)、その時が彼女の本当の出番です。 

今の自民党はそれ程に腐ってしまっています。 

 

=+=+=+=+= 

党の総裁=首相という構図が良くないよね 

天皇は象徴として、国家のトップが一政党の密室会議で決められるようなものだから 

 

大統領制は別に、国家元首は天皇陛下として、首相は国民投票で決めて然るべきじゃ内かな? 与野党問わずに 

勿論この前の都知事選みたいに、有象無象が乱立しないように厳しい制限は必要だけれども 

 

 

=+=+=+=+= 

個人的には的外れだと思います 

この方も国民の意識とかなり乖離してますからね 

寧ろ今の時点で石破新総理が誕生することで、国民には大きな不安が広がってます 

翌朝一斉に株価やレートが大きく動きましたしね 

これを一時的と捉えている識者もいましたが、個人的には全然そう思っていません 

今後の石破新総理の動向次第ではありますが、国民の意識とは違うことをやる度に、株価もレートもまた大きく動くでしょう 

なので解散総選挙を打てなくなる可能性が非常に高いと思っています 

新内閣へのご祝儀がある、と考えている自民党議員も多くいるようですが、残念ながら今回の石破政権でそれが起こる可能性は少ないでしょうね 

総裁選最初の投票で高市氏がトップになっているからです 

これは一番民意に近いと思いました 

それを自民党議員達が、自分可愛さに民意を潰したのです 

そんな内閣を支持する人がどれだけいますか? 

解散総選挙をしたら大敗です 

 

=+=+=+=+= 

次の総選挙で「穏健な保守層」が立憲民主党に流れていく心配があったという推測が分からぬわけではないが、その層が戦後日本の国家主権をあいまいにしてきた犯人だと思う。一時は議席を減らすかもしれないけれど、日本を取り戻すためにはどうしても避けてはならない道なのだ。その道を進もうと訴えたのが高市さんだと思う。核を保有する軍事大国から、押せばへこむ国だと思われないためにも国家としての覚悟は示しておかなければならない。目先のことに右往左往せずに国家100年の計を語れる政治家の出現をのぞむ。 

 

=+=+=+=+= 

推薦人の多くが裏金議員だったことからこれが再燃して選挙を迎えるのが嫌な議員が保身のため決戦では石破氏に入れた?副総理は個人的怨恨で高市推しだが、派閥内はそもそも財務省派が多いから増税基調の石破に入れたとか。  

以前は大人の政治家のする事は国民のことを考えた深い思慮があるのだろうと勝手に思っていたが、ここ何年も今の政治家の行動には大義などそっちのけで大した理由ではないのだろうと考えるようになった。 

 

=+=+=+=+= 

一般庶民な庶民と政治家との考え方は全く違うので(苦笑) 

石破さんの考え方を否定するつもりはないのですが、GDPも上がってないのにNISAを推奨しながらわけのわからない増税や金利上げなんて信じなれないですね。短期」に円高がすぎれば経済や企業の収益に大きな影響を及ぼすかと思います。 

円高になって石破ショックで株価は暴落するかと思います。新NISAの方々はせかっく戻った方々またガッカリかなと。 

国会予算より大きなGPIF(年金機構)の資産の目減りがいかほどかと理解しているのですかね?増税ではまかないですよ(笑) 

 

=+=+=+=+= 

次は高市とか言う方がいるようだが、来年の参院選まで経て、今回彼女が裏金議員だろうがなりふり構わず集めた推薦人が一体どれくらい残っているか。誰とは言わんが公認すらされない人間も確実にいるだろう。 

 

旧安倍派や麻生派は今回政局で動いただけだ。安倍氏はいない。麻生氏などいてもいなくてもという存在になる。そもそも選挙も大勝は出来ないだろう。 

 

外野の泡沫政党や信者に散々うるさいくらい応援されてたが故なのか党内に身近な仲間が少ないことがとても際立って映った。 

 

来年夏過ぎたら推薦人を集められるような状態からは程遠い状態になるのではないか。 

孤立無援に近いくらいになるように思う。 

応援してなかった故多少哀れに思う。 

 

何らかの役職要請があれば引き受けるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

流れ的には高市氏の感じではあったものの安倍氏の意思を引き継ぐ形で進めて行くにしても、支持者などをみても自民党内でも裏金問題議員が複数いるのを踏まえて、これらでは選挙で苦しむと想定したのか石破氏という感じになったのだと思います。 

逆に石破氏はこれまではテレビ出演などでは自民党についても厳しい意見を言う場面もありましたが、果たして今後は発言がブレないかどうかですね。 

 

=+=+=+=+= 

敗因の一つに麻生さんの関係もあると思う。総裁選で麻生さんが高市さんを応援して、派閥の議員に高市さんに投票するよう指示を出していた。もし高市さんが総理になっていたら麻生さんは「キングメーカー」として党内で大きな影響力を持つだろう。麻生さんが幅をきかせることを嫌がった議員が多かったのではないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

次の総選挙はどの政党も勝てない。政界再編の始まり。石破と野田は比較的近い考えだから中道保守連合を小沢一郎あたりが企んでいるはず。高市をはじめとする勢力だけでは政権を獲れない。反対側のリベラル勢力だけで政権が獲れないのと同じように。 

 

=+=+=+=+= 

この見出し、高市さんの部分を石破茂や河野太郎、小泉進次郎にした方がしっくりくる。今回の結果で自民党保守派の党員は大勢逃げ出している。株価も大きく下落してると聞いた。みんな将来に不安を感じたからだ。今後自民党は選挙でも多くの議席を失うことになるだろう。自民党が自ら選んだのだからそれも仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが総理になったら 

普通の主権国家になるだけです。 

今回は石破さんが総理になりますが 

次回は高市さんに期待します。 

それまでは下手に要職について 

おかしな責任を取らなきゃいけないような事にならないように慎重にお願いします。 

 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが総理になったら 

普通の主権国家になるだけです。 

今回は石破さんが総理になりますが 

次回は高市さんに期待します。 

それまでは下手に要職について 

おかしな責任を取らなきゃいけないような事にならないように慎重にお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

不安感は、石破氏の方、防災省設置は、評価出来ても、後の政策は見えない 

高市氏みたいなハッキリした政策が見当たらない 

石破氏は旧来の政治家、12年前安倍さんと争った時が一番脂が載った時、 

その時の党員票は圧倒的だった、決選投票で敗れたが、国民から党員の支持が高いのに、何故だと言われたもの 

その後、石破派も人数が減り、解体となった。派閥云々はあるけど、支持する議員の集まりと思えば、議員で支持する人も少なかった事は、今後、支持率が下がった時、身内から石破おろしが始まるだろう 

私も、以前は石破支持していたが、石破氏の3回目の総裁選後は支持を辞めた。ねちっこい、くどくどした話し方、相手をバカにした話し方は好きでは無い 

同じような感じの立憲野田代表は、12年に安倍さんと党首討論の末、民主党が敗退したが、野田さんの責任は低いと思っていた。鳩山、菅の2年間で民主党の支持が最低だった。今後は野田に乗り換える 

 

=+=+=+=+= 

決選投票前の石破新総裁のスピーチ涙が出ました、総裁総理を目指そうとする方が自民党全議員の前で今までの自分の至らなさを真摯に謝った姿に涙がでました、私は今まで人付き合いとか周りの方をもっともっと大事にして欲しいと思って応援して来ました、そうすれば誤解も溶け仲間も増えるのにと思っていました、が反面その不器用さが好きで長く応援して来ました、人間どんな立場の方だろうと間違えを真摯に謝れる方は素敵ですね!? 

 

=+=+=+=+= 

ジャーナリストの10の原則という本があります。 

その中にニュースがひしめき合う時代に、いかに裏付けを取り、どう伝えるか。 

事実を見極めどう発信するか。 

と本の表紙に書いてあります。そういう意味で田崎史郎さんはジャーナリストの看板そろそろ下ろしたほうが良いのではないですか? 

 

この自民党のっ総裁選挙の茶番劇を見るにつけ、次回の国政選挙が待ち遠しくなってきた。いったい自民党議員の何人が国会に返ってこれなくなるのか?これほど国民意識とかけ離れた答えしか出さない議員達には襟のバッチを外してもらうしかない。 

 

=+=+=+=+= 

右でも保守じゃないけど、もう懸念国に媚を売っている政治が嫌なんです。 

裏金とか宗教も問題なのはわかるけど、とにかく経済をどうにかしてほしいんです。 

食料もエネルギーも自給率あげてほしいんです。 

 

今のおじさん政治では変わらないか、悪くなる。高市さんなら変えられないか、良くなる。 

それならワンチャン良くなる方に掛けたかった。 

 

高市さんで選挙勝てたと思います。 

 

=+=+=+=+= 

田崎をはじめ田中真紀子や橋下は竹島をどうするのか明らかにしてもらいたい。米中韓へのへつらい外交をいつまで続けるのか。竹島を我が国の領土と米国に認めさせなければ、五島列島.隠岐.佐渡.利尻礼文そして尖閣がいずれ他国の領土になるのは必至だ。更に北方領土や千島列島のサンフランシスコ条約に調印していないロシアによる不法占拠の問題も放置している姿は、まさに国家と言える状況ではない。全く領土問題を放置して平気な顔しているマスコミ.メディア.コメンテーター。領土問題こそ国家存続の一丁目一番地。石破の方がこれから我が国がどうなるかの恐怖だ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党を支えてきた岩盤保守層が崩壊したと思います。 

高市氏の靖国神社発言への漠然とした不安感が自民党国会議員の石破氏への投票行動につながったそうです。靖国神社の問題と自衛隊を今のままで、本当の危機に際して国民と国を守ることはむつかしいと思います。韓国と中国のくび木につながれたままです。永遠に避けて通る。先送りをするのは国家とは言えません。 

今回の自民党の国会議員の選択は、次の総選挙で自民党国会議員に有利に働くとはとても思えません。 

 

=+=+=+=+= 

保守層が穏健なですか 分かってないね 

だいたい政治家は己の信念で生きるもの 選挙に受かるための政治家ならいらない しかしそこに高市さんは約半数の得票を得た事はこの国に希望を見ました その人達も何かしらの思惑はあったかも知れないが一回目は勝っていた 

ですので今こそ日本保守党は衆参の立候補を急ぎ擁立し立てること 

儀式めいた事は余りいらない 慎重になりすぎると後悔しますよ 

学級委員はいらない 綺麗事はいらない 

とにかく天下を取らなくてどうしますかね 日本保守党はいい子になりたいのかな 

 

=+=+=+=+= 

自民の選挙だけに限れば、中道右派に近い野田代表とぶつけるには石破の方がいいよな。 

どちらとも似たような主張だし、だったら自民をしとくかというサイレントマジョリティーが多いだろう。 

逆に立民としては高市や小泉が出てくれば、野田で中道層を奪えたかも知れないが、石破だったら枝野にしといた方が選挙の得票は増えないけど差別化は出来たかもね。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が総理になった方が自民党は支持が得られないと思います。事実、すでに日経平均の先物市場は石破氏が高市氏に勝った瞬間、氏が金融所得課税などと主張していたためか暴落しています。 

 また、SNS上では石破氏が高市氏に勝った途端に「絶対に自民党に入れない」という夥しいほどの怒りの投稿がなされトレンドになっています。 

 ですので、田崎氏の敗因分析は事実誤認の間違いです。高市氏より石破氏が総理になった方が「日本どうなるんだ」という不安や恐怖は大きいです。 

 というのも、「女系」天皇や夫婦別姓、アジア版NATO、金融所得課税など立件共産党も真っ青の極左政権です。 

 新聞やテレビが石破氏が国民から人気がある、などと報じていましたが、全くのデタラメ、嘘です。 

 逆に、自民党最後の総裁になることは間違いありません。自民党は終わりです。それほど、国民の意向とは真逆の人です。 

 

 

=+=+=+=+= 

結論から言うと日本の政治家やメディアは保守を否定し中国韓国の言いなりアメリカのポチというポジションを継続させたい事がクッキリと見えた。 

日本国と日本人の精神、文化、伝統など破壊されても良いという事だろう。 

ただ総裁選の結果から見えたのはメディアや野党さらに自民党内からも常軌を逸した高市潰しに合ったにもかかわらず全国各地の自民党員票は石破氏を超え 

公明党からは高市に入れたらあんたに協力しない、岸田総理からは宏池会に対し、投票は高市以外誰でもよいと指令されにもかかわらず前回の総裁選を大幅に上回る支持があった事を注目すべきでしょう。 

結論:自民党政治の終わりの始まり→伝統文化の破壊、急激なリベラル左傾化 

   が進む。 

 

=+=+=+=+= 

高市総裁の誕生を信じていた多数の国民の期待に反して、石破氏が総裁に選ばれ、反高市派の人たちは、安堵したことだろう。 

 

高市氏は、正当な保守系議員として、ブレのない政治理念と国家感をもち、現状の日本が抱える諸問題に対して、具体的で有効性の高い施策・実績は、国益、国民ひとり一人の利益を守るための崇高なもので、一般の自民党員を含めて、多くの国民からの支持を得た。 

 

自分たちの利益を優先する、大臣ポストが欲しい一部の自民党議員、親中国派、団体、企業など。 

強い国防を提唱する人物は、極右の軍国者だと決めつける左系の議員、政党。 

それらの片棒を担ぐマスコミなどの反高市派の人たちにとっては、高市早苗は、絶対に総裁にしてはいけない人物だった。 

 

日本保守党の百田氏が言う、「~ここで高市を勝たせるような自民党なら、こんなひどい政権にはなっていないからだ」 

が、今回の自民党総裁選挙の結末を総括している。 

 

=+=+=+=+= 

今は総理がしたいことをするタイミングというより、辛い役回りをしなきゃいけないタイミング。 

高市さんを推してたけど、よく考えたら強い保守派の高市さんは今じゃなくて良かったのかなとも思う。でも、どんどん弱くなる日本にとってはとても大事な存在。大事な職を与えてあげてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの何処が強行な保守なのか?財政緩和により経済を活発にし、日本の国土と安全を守り、国の為に戦った先人を参拝する。 

日本人として、あたり前の事ではないか。 

 

移民を増やし、規制無く国土を売り、領空領海侵犯されても何もしない。 

 

与党自民党が公明党やお隣の国に媚びているのが良くわかった。先物株価みれば、石破に対する期待の無さがよくわかる。 

 

野田立憲が穏健な保守といっているが、石破自民は第二立憲リベラル政党になった。 

 

ほんと次の選挙は自民負けると思う。 

一方、多くの人が立憲支持してる訳でもないが 

 

=+=+=+=+= 

この方とは、考え方が違うんだなー。 

私は高市さんの出馬会見を見た時に、これからの日本が明るく日本人の誇りを持って生きていくことが出来ると感じました。 

裏金問題や特定宗教に対しても、対象となり処分を受けたものを再度罰する事は無くても、これから起こらない様に忖度なく動いてくれると思いました。 

対外的にも、今でも出来るのにやっていない事や、他国に干渉されるはずのない事を堂々と行ってくれる頼もしさがありました。 

 

メディアはなぜ、経済対策として緊縮なのか積極なのかを国民に分かりやすく争点化してくれなかったのでしょう。 

安全保障でも、いい様にやられている領海侵入などにどの様に対応するのか、候補毎に聞いて欲しかった。 

 

決戦で残った二人が、どちらかと言うと派閥嫌いであったのは良かったと思いますが、どうしても派閥の力学に巻き込まれるのは理解します。 

石破さんの政策、立ち回りには注目させてもらいます。 

 

=+=+=+=+= 

まあいずれにしても、野田元総理は手強いと思います。 

党首討論で石破さんとの対決が楽しみです。 

野田さんといい勝負できれば石破さんも期待できるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏が総理になって中国などに強硬な対応をすれば、多くの日本国民は拍手を送るのかもしれない。しかし、中国やロシアが日本から地理的に離れていくことはないのだから、イキっているばかりでは外交で勝ることはできない。ミサイルや戦闘機で優位に立つことだけに頼らない、頭脳的な外交ができなければならないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

残念な結果でしたけども、仕方無いですね。 

ただ、決選投票の都道府県連票では負けたけど、 

党員票で最も得票が高かったのは高市さんだったのも事実で、 

かなりの人に支持されている事が解ったのは明るい材料でも有ります。 

国会議員票で色んな思惑が働いて負けてしまいましたが、 

自民党員にはちゃんと「支持されている」と言う事を踏まえて、 

次の行動を見極めて欲しいです。 

次に向けて雌伏の時、という事ですかね。 

 

=+=+=+=+= 

まず、岸田さんが辞任する理由は、総選挙でこのままでは勝てないという一点に尽きます。党としては、総選挙で勝利することが最優先です。 

 

その中で、小泉進次郎さんが議員票で最多の支持を集めました。議員たちは選挙の専門家なので、彼を選んだのです。しかし、一般党員の票が多く集まったため、彼は1回目の投票で早々に敗退しました。 

 

ただ、議員がプロであるからといって、必ずしも最適な選択をするわけではありません。さらに、党員の多くが地域の極右勢力や高齢者に偏ってきているため、総選挙で実際に得られる結果とはズレが生じているのではないかという懸念もあります。 

 

=+=+=+=+= 

この石破政権も、トランプ大統領就任になったら終わるでしょう。 

トランプさんはDSを潰し、安倍さん暗殺の真犯人を表に出すと言っているので、そうなったら今の自民党は終わります。そもそも石破さんでは相手にもされないでしょう。 

石破さんは、とにかくトランプさんが敗れることを祈るしかないですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁戦は、一見党員等も投票権がある開かれた選挙の様に見せているけど、ほぼ初戦で決まる事はなく決戦投票になると、そこは国会議員の思惑で選ばれる閉鎖的な選挙になる。 

政治には金がかかると自民党議員や元議員のタレントが言うのも、この内々の選挙を肉弾戦で取り込もうとするからでしょう。 

今回は、この肉弾戦が表立って出来ないところにグレーゾーンの支援依頼郵便問題が出たから、派閥の件や安倍派閥への反発等と相まって国会議員の方々が避けたのではないかと思えます。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選では高市早苗さんに対しては、対中国共産党にかんすることがポイントになった。評論家田崎史郎氏は当初から高市早苗さんをあからさまに嫌っていたし今でも同様な意見だ。石破新総理は、中国にとっては思いどうりの結果になっただろう。但し、ユーチューブでは、高市早苗さんが、総理にならなかったことに対しては、日本は、お先真っ暗と田崎史郎氏とまるで反対の意見が目立つ。石破総理が、災害対策、日本の安全を守る政治を実際するのか見るしかないが、その前にすぐに衆議院選挙で自民党の議席は減るのか増えるのか見極めたい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙で自民党がどうなのかメディアがどうなのか良くわかった人が多かったのでは? 

青山繁晴さんをまるで無き者と扱い 

自民党の上層部から全力で邪魔されて推薦人を 

剥がされて本戦に出られず 

メディアは小泉進次郎をメインに報道し続ける始末 

 

国民が高市早苗さんに総理大臣になってもらいたいと願っても国会議員は自身の保身が大事 

決選投票の結果見ても良く理解出来る 

戦後最悪の岸田総理の力も発揮されてしまった 

のかなぁと思います 

 

特に中国寄りの国会議員は絶対に高市早苗さんにはなってもらいたくない 

石破さんが総理総裁になるかならないかなんて 

どうでも良い事 

高市早苗さんが総理総裁にならなければ良いだけ 

 

日本もアメリカみたいに大統領制にして国民が直接日本のトップを選べるようにならないと 

国民の願いは通じないんだろうなぁと思う 

 

=+=+=+=+= 

石破さんも日米地位協定見直しとかアジア版NATOとか結構ぶっ飛んだ事言ってるんだけどね。 

アジア版NATOって他国が攻撃された場合、日本が助けるのを「義務」とするって内容だから(集団的自衛権の権利より権限が強い)。 

総裁選期間中も外交・安全保障に力を入れていたのは石破さん。 

 

でも極右の高市だけは嫌だと言っていた人々は一切このことには触れなかった。 

とにかく高市周辺が嫌いな人達がイメージや人間関係という所を使って徹底的にネガティブキャンペーンされて自民党議員も屈した印象。 

 

高市さんの躍進はもはや右だからとかそういうのだけではなく、経済政策とか知識とか色々な面での結果だからそこを蔑ろにされるのは違うかな。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは 

注意深く行動しなくてならない 

思いを全て出してもいけない 

敵に思考を読まれ団結されてはいけない 

 

そのためには 

極度の保守を簡単に認めてはいけない 

保守の急先鋒になるような 

なんちゃって保守党やら 

なんとかもりやら、 

なんとかさくらに関わる連中 

とは極力間合いを取らなければならないし 

ソイツらに受けることを言っていてもならない 

 

学校の選挙ではない、 

ある意味軽い総力戦 

遊び半分で甘えたいだけの応援団など 

足手纏い要らない。 

 

敵はあらゆる手段を使う 

正攻法ではなく 

搦手を含め全てを騙すつもりで 

孤独に耐えて対峙しなくてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ高市になれば裏金問題が再噴出するからね 

あの推薦人見ればやばいのはわかる 

それに高市の陣営は旧安部派の裏金議員とまだ解散出来ない麻生派閥 

攻撃されるネタが多すぎる 

しかも相手は百戦錬磨の元総理野田さんと小沢 

一気に選挙で勝負しにくる 

 

そう考えたら旧安部派と麻生派以外の自民党の議員は石破さんしかあの場合選択の余地がない 

 

=+=+=+=+= 

日本がどうなるんだ、ではなく、自分たちがどうなるんだ、だけでしかないのが議員。公明党と連立した時点で自民党は既に楽な選挙を覚えて堕落していたと思います。高市さんだと中国への毅然とした外交が摩擦を生むという公明党の盲言に振り回されて、本当に国民へ胸襟開いて自民党の変われる最後の機会を議員票で捨てたんですよね。党員、党友票は高市さんに任せるという結果が出ていた。それを岸田が、散々、世話になった高市さんには投票させないとしたのでしょう。派閥解散どころか、自ら派閥を使って総裁選をおもちゃにしたとも言えます。真っ向から国民と国家への忠誠を繰り返し述べていた高市さんが自民党改革の最後のチャンスでした。 

 

=+=+=+=+= 

だからと言って保守層が石破氏に流れるとは思えない 

今回は裏金議員や靖国参拝という分かり易い要因が不安感を煽ったように見える 

高市氏が総理になれば当然野党から裏金議員について突っ込まれまくりそのイメージのまま総選挙に突入し惨敗の可能性がある 

また、安倍元総理でさえ見送った靖国参拝を高市氏が実行し継続できるとは到底思えない 

この2つが態度を決めていなかった国会議員たちを動かしたんだと思います 

 

=+=+=+=+= 

むしろ石破さんに私は恐怖感があった。第一に2025年から岸田が閣議決定したのだろうか?いつのまにか導入した金融所得税の拡大。第二に石破氏は岸田政権を踏襲すると発言した。石破氏の発言は曖昧で具体性に欠けていた。このため「金融所得税」を自分ではファーカスしてしまった。 

前者は段階的に対象者を全員まで拡大しNISAにも税金をかけることになるでしょう。次に岸田が陰に隠れてキングメーカーになるでしょう。そうなると自民党=財務省の代弁者になります。(涙) 

自民党で保守の復活は無理で、親中国派の完全勝利だ。これで廃棄処分の方法がない、人体有害物質を複数使用した太陽光発電がこれから日本各地の観光地で乱開発されるでしょう。 

こうなると立憲の野田氏に頑張ってもらうしかない。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが総裁になったら公明からの選挙協力が消えるもんな 

安倍さんが憲法改正出来なかったのも連立を取ったからだし 

この人が総裁として辣腕を振るうには連立解消して選挙で勝つしかない 

それが議員の多くが現実的ではないと判断した 

 

 

=+=+=+=+= 

高市氏が総理大臣になれば民主党が政権とったときレベルの混乱は避けられないだろう。かつ、中国との外交は破綻して物価高騰、中国の製品使ってない日本人なんていないだろう。強く出る時は強く出るべきだが、何でもバランスが重要。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが総裁になって親中派の政教分離も守れない公明党なんかと組めないなら選挙できない議員ならいらない。中国人に資源や国土奪われるよりも自分の当選が大事な輩は必要ない。むしろ次は高市さんに総裁になってもらって売国議員を締め出す改革をして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

1週間後の石破内閣がどうなるかが楽しみ。 

株価は暴落し、経済界と国民からは増税で総スカンされ中国ロシアは領海領空侵犯のし放題。総選挙で自民は過半数割れで石破に入れた議員は殆ど落選。結局、総裁選やり直しで石破と取り巻き連は失脚でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

非自民党支持者から見ると、今回は高市氏が当選したら面白かったとは思う。 

主義的には相容れないが、見るべき意見はあるし、姿勢をはっきり語る人だから、来たる衆院選挙でははっきりとした政策論争や政治資金問題が争点になったはず。 

しかし、それこそを自民党議員は嫌ったということだろう。 

 

立憲民主が野田氏を立てて中道派(近年大量離脱した元自民支持層)を奪いに来ている今、保守色が強く・麻生氏がバックにいて・裏金問題に甘い高市氏では選挙に勝てない。 

結果的に、自党岩盤支持層以外からの人気が高い石破氏と野田氏が選挙の目になる。お互いに差別化に苦労するから、雰囲気で出戻りする自民支持派が増えてしまいそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

石破の方が不安、株価もすぐに反応している、何が不安か、金権政治ができなくなるからだろう。 

自民党議員は国益よりも国民の暮らしよりも議員でいて今と変わらないお金ジャブジャブの政治をしたいのだろう。 

結局自分自分、高市政権だと株も上がり経済の好循環、国民も実感し選挙は圧勝できただろうに、自民党には高市総裁になるまで二度と投票しない。 

自民党を下野させる。これだけ歓迎されない総理がいるだろうか? 

早期退陣に追い込むしかない。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが総理になって困るのは財務省をはじめとする官僚でしょう。意のままに操れる岸田総理から日本の経済再生をしっかり進めて行こうとする高市さんに代わられたら困るから。増税も出来なくなるし年金、健康保険の値上げも難しくなる。天下りも今まで通りできなくなるかも。これらに議員が操られたという構図と思う。 

 

=+=+=+=+= 

田崎氏の指摘は完全に的外れ。石破総裁誕生直後にSNS上で溢れた「日本終わった」投稿を知らないのだろうか。一般国民の感覚を全く理解していないか、マスコミ側のコメンテーターという立場上そう言わざるを得なかったとしか思えない。岸田元総理が支援した石破政権は追加増税や選択的夫婦別姓制度の導入等で、貧富の差が更に拡大し、一般庶民の暮らしが今以上に脅かされる。次回の総選挙は自民党大敗確定だろう。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんのように、これまでと同じだったり、野党の考え方に近い政治をするのなら、野党に投票する。岸田政権の政治を継承するようでは何も変わらない。石破政権が短命となることを願う。 

高市さんは、何事にも理由を説明してくれるので納得できるので、残念でならない。 

 

=+=+=+=+= 

不安感が広がってんのは親中議員でしょう高市さんは世間では人気あると思いますよ 

なんせ岸田とかは高市潰しだから高市以外誰ても良かった票が多かったに過ぎない。 

指示された手前、石破は何も変われず現在維持。次、高市さんに期待します 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの特徴って、経済音痴で田舎に金をばらまく、という印象。 

選挙に強いという意味は、田舎に金をばらまく期待が強いという意味意外に何も思いつかない。地方創生とは中抜きと金をどぶに捨てる行為そのものだって皆知ってる。 

 

残念だが石破さんが総裁になった瞬間に円高、株暴落、先物暴落とすでに結果は出た。高橋洋一氏が言っていたが、安倍首相の総裁決定の時と逆の動きになっている。石破自民党が続けば、日本の将来は暗いとしか言いようがない。 

 

 

 
 

IMAGE