( 216587 )  2024/09/29 14:39:40  
00

なぜ悠仁さまの「東大推薦入学反対騒動」の異常事態は起こったのか? 情報発信の少なさと膨れ上がった不信感が「高校生」を襲った

AERA dot. 9/29(日) 10:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/459f36581f09521c7c6929b3f2e1fed39ce88c70

 

( 216588 )  2024/09/29 14:39:40  
00

秋篠宮家の長男悠仁さまが18歳の成年を迎えるにあたり、来春の進学先をめぐる憶測や中傷がネット上で広がり、一部で反対署名活動も行われた。

署名活動は1万2千筆を超えたが、虚偽情報や中傷的内容が含まれていたため、サイト側が削除する事態に至った。

このような批判的な状況が、秋篠宮家や宮内庁をどのように動かすのか、今後注目される。

悠仁さまの進学先など公開される情報に対して、より透明性を求め、情報開示を通じて皇室と国民の信頼関係を築いていくことが重要とされている。

(要約)

( 216590 )  2024/09/29 14:39:40  
00

秋篠宮邸の庭にある表町池の周辺で植物の観察をし、高校1年生の時に自ら植えたヒメガマを手に取る秋篠宮家の長男悠仁さま。18歳の成年を迎えるにあたり宮内庁が公表=2024年7月、秋篠宮邸の庭、宮内庁提供 

 

 秋篠宮家の長男、悠仁さまの来春の進学先をめぐり、さまざまな憶測が飛び交い続けている。そのなかで物議を醸したのが、悠仁さまが東京大に「特別扱い」で入学するとの情報に基づいた、ネット上での反対署名活動だ。憶測と中傷的な内容が含まれていたにもかかわらず、1万筆を超える署名を集めた。悠仁さまについて報道されるたびに、ネットでは多くの批判コメントが寄せられる。この異常な事態は、いつまで続くのか。 

 

【写真】悠仁さまら生徒の手作り、チーズがトロリ「石窯ピザ」・・・ 

 

*   *   * 

 

「悠仁様が東大の推薦入試を悪用し、将来の天皇として『特別扱い』で入学されることは、象徴天皇制を根底から揺るがすこととなるため反対します」 

 

 大手のオンライン署名サイトで8月に始まった署名活動は、投稿から1か月ほどで1万2千筆を集め、ネット上で話題になった。 

 

 しかし、署名の趣旨を説明する文章には、真偽不明の情報や個人を中傷する内容が含まれていた。 

 

 サイトの担当者によると、「未成年者の保護」や「プライバシーの侵害」、「虚偽または誤解を招くような情報」の防止を求めるガイドラインに抵触するとして、投稿者に対応を要請。しかし、改善の動きはなかったといい、最終的に署名のページは削除されることになった。 

  

 

■気丈に頑張っていらっしゃる 

 

 このオンライン署名サイトは、誰でも無料で署名活動を始められる手軽さもあり、日本国内のものだけでも年間1千件以上の署名が行われている。 

 

 大学の授業料の値上げ反対や自然の保護、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)への資金拠出の再開といった社会的な活動を目的としたものが多いが、署名を求める内容について事前の審査などはなく、さらにサイトの運営側も「すべての署名に目を行き届かせるのは非常に困難」としている。 

 

 そして、署名の根拠とする情報の真偽はともかく、1万2千筆を超える署名を集めたことが注目された。秋篠宮家と交流のある人物は、こう嘆く。 

 

「紀子さまもご本人も、気丈に頑張っていらっしゃるが、胸を痛めていることでしょう。そばにいる人間のほうが辛くなります」 

  

 

 宮内庁は今回、何らかの対応をしたのか。宮内庁は取材に対し、「個別の署名活動についてコメントすることは差し控えさせていただきます」との回答にとどまった。 

 

 象徴天皇制を研究する名古屋大の河西秀哉准教授は、こう指摘する。 

 

「ここまで世間がヒートアップした原因は、秋篠宮家とそれを制御できない宮内庁にあります。しかし、高校生を相手に個人攻撃のように非難をするなど、憶測をあたかも真実であるかのように世間に発信した『大手署名サイトの投稿』は当然、許されないことです。さらには、こうした投稿に喰いついて記事を乱発したメディアも問題であったと思う」 

  

 

 悠仁さまをめぐっては、さまざまな報道があるたびに、ネット上でバッシングが起こっているのが現状だ。 

 

 特にこれまでの進学をめぐり、お茶の水女子大学付属中学校から筑波大付属高校への提携校進学制度が「悠仁さまのために設立された制度だ」といった指摘や、「特別待遇で東大に推薦入学する」といった噂が世間に拡散され、これらを「真実」と受け止めている人も少なくないと見られる。 

  

 

■公開する情報の少なさ 

 

 河西さんは今後、悠仁さまの進学先が公表されるタイミングだけでなく、高校卒業後に予定される成年式や宮殿行事デビュー、そして大学の入学式など、節目に報道があるたびに批判が起こるだろうと予想する。 

 

 この状況を断ち切るには、どうしたらいいのか。 

 

 河西さんは、宮内庁と秋篠宮家の国民に対する向き合い方を見直すことが重要だと話す。 

 

「憶測が膨れ上がった背景は何かと考えると、秋篠宮家がお子さま方について公開する情報の少なさではないでしょうか」 

 

 

 たとえば、上皇ご夫妻が天皇陛下を含む3人のお子さまを育てていた当時は、学校生活や家族の風景をメディアが撮影する機会は今より多く、記者会見の場で子どもたちの素顔が伝わるようなエピソードをユーモアを交えて語る場面も珍しくなかった。 

 

「次女の佳子さまだけが旧御仮寓所で生活を始めたときもそうでしたが、秋篠宮ご夫妻としては、ある程度のプライバシーが保たれるというお考えのもと、ご自身のなかでは筋道の通ったご方針が固まっているかもしれません。しかし、皇族は一般人以上に公の存在です。国民からの批判の声が大きくなってから小出しに説明する手法では真意が伝わらず、皇室と国民の間に溝を生じさせることになりかねません」 

 

 かつて皇室に仕えた人物も、 

 

「理解してもらおう、という地道な行動の積み重ねが、皇室と国民との信頼を築いていくのではないでしょうか」 

 

 と指摘する。国民から持ち上がった「疑念」に説明をせず、くすぶり続けたものが今の批判的な視線につながっているのではないかと見る。 

 

 18歳の成年を迎えたとはいえ、悠仁さまはまだ社会経験もない高校生だ。膨れ上がった不信感が悠仁さまを襲うことがないよう、「大人」たちの対応が期待されている。 

 

(AERA dot.編集部・永井貴子) 

 

永井貴子 

 

 

( 216589 )  2024/09/29 14:39:40  
00

この記事の中では、秋篠宮家や悠仁さまの東大推薦入学に関する問題を巡り、特別待遇や不公平感、皇室特権などに対する国民の様々な見解が示されています。

一部のコメントでは、悠仁さまの個人攻撃ではなく、秋篠宮家や宮内庁への不信感や疑問が強調されています。

また、過去の事例や噂、公平性や透明性に関する議論、メディアの報道姿勢、社会的な問題の広がりなども触れられています。

 

 

(まとめ)

( 216591 )  2024/09/29 14:39:40  
00

=+=+=+=+= 

発端はこの件ではないと思います 

まず、秋篠宮家の贅沢生活問題が色々あって黒田家問題、天皇家との不仲説 

そこへ来て筑波進学問題 

挙句の果てに最高学府の東大進学が特別枠なら言われて当然ですね 

悠仁親王よりもご両親への不信感からこの騒動が起こったのだと思います 

 

=+=+=+=+= 

幼稚園入学や高校進学で特別な制度ができて悠仁さまが利用してきたのは事実ですし、東大農学部の募集要項に今年から「国際会議への出席」が加わったのも、44年ぶりに日本で開かれた国際昆虫学会議なのに開会式だけ参加して帰京されたのも事実です。ネット上での反対署名活動は、説明文や文言などに中傷にあたるような部分はありましたが、東大にまで「特別扱い」で入学されるのはやめて頂きたいという趣旨は納得できるものだと思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

皇室特権を利用せず一般入試で臨めば国民からの批判はなかったものと思われます。秋篠宮家は世論と言うものを加味せずに公務をしているのでしょうか。皇室予算というものが有るのは分かりますが一般的に度が過ぎる行動は国民からの不興を買う事も念頭に置かれた方が宜しいかと存じます。ぜひ後嗣家に相応しい品格のある行動を望んでおります。まず悠仁親王ご自身が本当に東大推薦入試をしたいのかお聞きしたいものです。悠仁親王の学力に見合った大学入試されることが望ましいと思われます。 

 

=+=+=+=+= 

学力に合った大学選びならどこでもよろしいかと思います。 

しかし 東大進学を想定しての設定に疑問 

お茶の水幼稚園は入学資格にあてはまらない地区からの入学 突然できた提携進学制度で高校進学  

東大農学部の推薦要項に国際会議出席? 

後付けの為に 多くの尽力 多額の寄附金 改修工事等を推察します。 

 

=+=+=+=+= 

自分の言葉で説明くらいすりゃあいいのに。なんでやらないんだろう、会見。 

上皇陛下も天皇陛下も15歳くらいの時に1人で会見やってたように記憶している。特に上皇陛下は帝王学の大切さも若い頃から節目節目で説明していたように思う。 

 

=+=+=+=+= 

農学部卒の農学士だけど、トンボの研究でなぜ農学部? 理学部に打診したら断られた? 

 農学部で「昆虫学」≒「害虫学」なので、トンボの生態を研究したかったら、理学部の生物学科か教育学部の理科教員養成課程で昆虫生態学の研究室に入るべき。 

 ぶっちゃけ、昆虫生態学など勉強しても飯の種にならないので、生物学科はバイテクに傾斜しているから、教育学部の方がいいかもしれない。 

 

 東大に入っても、理科2類の学生と一緒に、基礎教育科目の単位が取れるかハードル高いし、本郷の農学部に進学後も昆虫を殺すための薬理作用などの授業が多く、本人の志向とあっていないのでは? 

 

 東京農大は厚木に生物資源開発学科があり、昆虫学が主要分野になっているから、ここもいい。 

 玉川大学も環境農学科があり生態系の観点から昆虫学を学べるだろう。 

 後は学習院大学理学部生命科学専攻にトンボのオーソリティを集めるのが最も適当。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで来たら、まあ叩かれまくっても仕方ないかと。本人というよりは親の責任。今まで全て特別ルートで来ているが、大学は誰でも分かる話なので集中的にパッシングされる。実力が伴っていればパッシングされないが高校生にもなれば分かってますよ。同級生から情報漏れするのは仕方ないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

特権階級というものは昔の方が顕著に見られたのだが、皇室においては特権階級だとみなさないところが日本人にはあったんだよね。皇室というのはベールに包まれていて庶民には窺い知ることは出来なかったということもあるけど、政治に直接関わることがなくなってからは時代時代の権力者に利用されるような立場で、かつ裕福とは言えないような暮らしを強いられていた時代も長かった。そういう部分もあって日本人は皇室、そして天皇を敬うと同時に同情する気持ちも強かった。そういう下地があって、戦後の皇室観というものが存在していた。 

戦後の平和な時代は皇室にとっては日本史上一番穏やかな時代で、かつ経済的困窮とは無縁の状況。一方で日本という国自体は斜陽を迎え、国民は疲弊している。そういった中、皇室の存続を考えると、国民の感覚を鋭敏にかぎ取る能力が非常に大切になってくる。 

帝王学にはそういった能力を養うことも含まれている。 

 

=+=+=+=+= 

発端は、女性誌自身ですかね。風評に関しては、定評がある。 

授業中のご様子などは、その場にいたかのような臨場感。 

 

皇室専門家・皇室関係者・元知人からの匿名情報を 

思惑を根拠に、スクープへと飛躍させる匿名執筆陣。 

 

今回の、受験期を狙った、個人を特定した未成年者への 

執拗な扇動のエスカレーションは、他の全国誌にも例を見ない。 

 

書店やコンビニも、ネットニュース各社も、いい意味で、 

コンプライアンスに照らして、取り扱いを検討すべき段階。 

 

=+=+=+=+= 

いままでね、うまく制度を利用してきたわけだけど、それが悠仁さんのために事前に用意されてきたこと。 

 

皇居や御所とか、ふつうの人が研究に利用できない場所を利用した優越的な立場で研究できたこと。 

 

 

東大が総合型で合格させたら、裁判沙汰になるでしょうね(悠仁さんが訴えられるんじゃなくて、東大がね)。まあ、棄却されるとは思うけども。 

 

 

=+=+=+=+= 

一般入試で受ければ公平ですよ。これで合格して入学なら国民は何もいいません。 

どうしても東京大学に入るなら、まずは相応の実力を付けて一般で入るべきですよ。 

 

=+=+=+=+= 

〉なぜ悠仁さまの「東大推薦入学反対騒動」の異常事態は起こったのか? 

 

なぜって優遇されて日本最高峰の東大に入学されることなど国民は望んでいないからです。 

 

トンボの研究がされたいならそれの出来る身の丈のあった大学に進学されれば良いのです。 

たとえそれが二流でも三流大学でも良いではないですか。 

 

むしろ学歴より国民の気持ちが分かる器の大きい存在になるような教育や勉強を受けてほしいと切に願います。 

 

=+=+=+=+= 

東大の募集要項が流れてきた。 

こんなの普通の高校生を振り落とすための内容だなあと思った。 

私学なら理解できるが、国公立で公平性を欠くことが平然と行われる事に驚いた。 

戦争責任から外された立場にたったことを忘れ、驕れるならば天皇制自体令和までで良い。 

 

=+=+=+=+= 

東大推薦には、共通テストの点数が概ね8割必要とされています。この方の受験科目は、一律、選択肢の2番目をマークすれば、8割取れるとかの配慮があるかもしれない。各科目ごとに、1番目、3番目と変えて、一律何番目だと満点にしなければ不自然ではない。 

 

=+=+=+=+= 

東大受験するにしても、他の国立受験するにしても、 

「推薦ではなく、一般入試で受験します」 

でいいと思うし、 

私大にするなら、 

「東農大の推薦」「玉川大の推薦」 

でいいと思うし、 

結局は、どこの大学でもいいんだけど、 

不明瞭な特別待遇で国立合格ってのが、納得出来ないのよ。 

 

=+=+=+=+= 

あくまで『現状』ですが、悠仁君個人を責めている方は少ないと思いますので、表題には違和感を感じます。 

 

 しかしながら、この『異常事態』を発生させた張本人である『両親』に対する『謂われある不信感』は、非常に高まっているのは事実だと思います。 

 

 私個人は、大学への進学はせず、実家を出て皇居へ住居を移動し、侍従の様に朝から晩まで日々陛下に付き従うことで、その生き様等に接する事による『帝王学』を学ぶ道を、『成年皇族』である『悠仁君自身が決断』することが、この問題が解決する道だとお思います。 

 

 この方法の利点は、『帝王学』のみならず、数々の『天皇から皇太子のみ』に伝えられるの『宮中祭祀』も実地で学ぶ機会になる事も指摘させて頂きます。これについては、現在なら祖父である上皇陛下も教育に関われるので、非常の価値があるものだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

推薦入試という制度は否定しないが、明らかに今まで紀子様に学校が忖度したような制度変更がされるから問題が生じている。 

汚名を晴らす為にも、是非一般入試で合格してほしい。 

それが出来ないなら、宮内庁がはっきりと特別枠で入学が決まっていると国民に説明すればいい。 

その方が国民は納得するのでは。 

 

=+=+=+=+= 

受験というのは公平、平等でなければならない。推薦入学ならば、すべての人が納得する条件を示さなければならない。私立の場合は、ある程度、緩やかかもしれないが、国立大学は絶対に公平でなければならない。それが受験生の価値観というか、苦しい受験勉強を受け入れる理由になっている。それを将来の天皇だからといって、例外は許せない。この領域に天皇が入り込む余地はない。そんな天皇ならいらない。だいたい天皇ってなんだ。非科学的、いい加減な正統性しかない。 

 

=+=+=+=+= 

なんとなく推薦入試に違和感を持っていた層が、ほらねやっぱりね、裏口入学が名前を変えて推薦枠となったのね、許せないよねとなったような気がします。大半の推薦合格した庶民はたぶんちゃんとしていると思いますが、一部文科省や国会議員、有名人や有力OBなど、やろうと思えばいくらでも出来ます。小さい話ですが、知人は有力な牧師が知り合いで某MARCH大に宗教推薦で子供を入学させました。知人はうちの子は頭が良くて一般入試でも余裕と豪語していましたが、就職はことごとく失敗。いまは小さな病院にコネで入り医療事務をしています。普通に面接したらわかりますよね。 

 

=+=+=+=+= 

問題の本質を理解していない記事である。多くの国民がなぜ疑問を感じているのかが、この記者にはわかっていない。 

この問題は、「天皇・皇族」という制度が日本国憲法の基本原則(基本的人権、平等、差別禁止)に反することに多くの国民が気づき、この制度自体に疑問を持ち始めたと理解すべきであり、皇室制度そのものに関する議論まで発展させていく必要がある。 

 

 

=+=+=+=+= 

強い反対の意思表明をしている人たちにはいくつかの層があって、一つは眞子さん小室さん騒動のときにも秋篠宮家を厳しく非難していた方々。この層は、皇族とはかくあるべしという強固なイメージを持っていて、そこから逸脱しがちな秋篠宮家に嫌悪感を覚えている。 

 

東大推薦入試騒動ではこの層に加えて、東大に対して強固なイメージを持っている層が参入してきている。都内5万人とも言われる中学受験志向の過熱の背景にも、最終的には東大合格ということが目指されている。その東大とは、私立大学や海外大学等とは異なり、ほとんど中国科挙を想起させるような、厳密かつ客観的な学力主義による選抜を行っているという強い信頼があるのが特徴。この大学への合格は、絶対的ではないにせよ、明確にその人物の学力の確かさを証するものと認識されている。 

 

悠仁様の東大推薦入試利用は、上記の両層を激しく刺激するもので、国民的な反発を引き起こしている。 

 

=+=+=+=+= 

これね、幼稚園入園からの積み重ねですよ。 

あの入園の仕方だって、同年代で同じエリアでお受験やってた人にとっては微妙な気持ちになるもので。 

ただ、あの時は小規模で小さな波だったものが、高校や大学と進むと範囲が広がり小さな波じゃなくなるんです。 

東大なんて全国区。お茶の水幼稚園とは規模が違うんです。 

 

私立ならこんなに皆の心をざわつかせなかったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

無理くり入ってもついていけないし、学友を作るのも忖度友人しかよって来ないだろうし。御本人にあった環境でと願うなら、学力相当を見せてくしかないから一般入試受けると言えばいいのではないでしょうか。そしたら頑張れってなりますよ 

 

=+=+=+=+= 

皇室は国民に寄り添うのが皇室だと聞いて育ちました。それなのに、国民がフルに勉学にいそしみ、実力で入学しなくてはいけない、国立の学校に幼稚園の頃から、特別枠での入学や進学は、それは国民から非難を受けるのは当然ですよ。皇族は一般社会の上流階級ではないのですから、皇室の特権と思われる部分は、やめていただきたい。国民の苦しみや悲しみを真摯に受け止めてくださる、皇室であってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

情報を発信すれば不信感が払拭されるかどうかはよく分からないところです。例えば宮家が今まで批判されてきていた高校までのご進学の過程やご長女のご結婚についての関係者の振る舞いについてどう情報発信されたらあそこまで皇室に向けられるにふさわしくない批判が投げかけられることがなかったか適切な情報発信の道筋が想像できるでしょうか?全然的外れな憶測で批判を浴びるくらいなら透明性を高めて情報発信されたほうがよいとは思いますが、本質的にはどうなさろうとされているのかその内容によるところが大きいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

幼稚園入園の経緯、中学の頃の作文剽窃からの高校入学や、という事実は否定はできない。 

どれもこれも、ルール違反を犯してこなかったか? 

それに基づいて高校まで進学したのだから、今回も疑義が生じて当然では? 

 

そんな中、トンボ論文の共著者の感想は、「H様は元気に駆け回っていた」のみ。「この部分に協力した」などのコメントもない。 

国際学会は開会式に顔を出したのみ。 

しかも東大農学部は推薦要件に他学部にはない「国際学会参加」などと明記し、論文は共著でもいいと突然言い出す始末。 

 

東大推薦を受けるかどうかは憶測かもしれないがこれまでの経緯から不信感がわかない人がいるだろうか? 

推薦が決まってからでは遅いわけで、だからこそ今こうした議論が立上ったのでは? 

 

AERAは何が事実なのかを知っているのだろうか。知らないのに憶測で反対騒動を「憶測」といっているのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

お言葉の少なさだけが原因と考えているならそれは間違っています。 

何が何でも東大へ入れたいというエゴが、いろんなルールを捻じ曲げてでも押し通されようとすることへの反発なのではないでしょうか。 

もちろん長女の結婚問題の時から尾を引くこともあるかと思いますが、東大進学の一件はちょっと本当にやるせない感じが否めません。 

 

=+=+=+=+= 

問題点がずれているような…。大学受験ルールに従って、普通に受験して合格されたら良いのではないでしょうか?と、国民は、ごくごく常識的な観点から物事を発信しているだけなので、疑われてしまうようなタイミングで推薦枠の条件が話題になったりしなければいいこと。お忍びで変装するなどして、普通に受験して合格する方が、何だかんだ騒がれている懸念を吹っ飛ばす起爆剤になりますし。本当に東大に行きたい、というご希望があるなら、実力勝負で周囲を黙らせて欲しいです。その方が、絶対に格好いいですから。行けるだけの実力ある子が通う高校に通われておられるのですから、大丈夫なのでは?。 

 

=+=+=+=+= 

高校生とはいえ、成人をむかえ、来年は成年式も控えている。 

東大の推薦入学が騒がれているが、今の筑附に入る時も、お茶の水女子大附属中との間で作られた特別枠での入学だった。 

その時も推薦の根拠になったのは、北九州の作文コンクールの佳作入賞。 

しかし他人が書いたものの剽窃だとバレた。それでも賞は辞退せず。 

今回の東大推薦入学も、実力が伴う結果であれば、署名活動は起こらなかっただろう。 

これが特権を乱用したものであるのは、高3なら理解できるはず。 

誰も彼個人を誹謗中傷はしていない。 

むしろ自分達の特権を押し通す、彼の両親と宮内庁への抗議だと思う。 

実際、トンボに関する研究室などは東大にはないらしいのに、何のための東大進学なんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

悠仁様の問題では無く、秋篠宮家のご両親の問題と捉えています。 

発信される情報量の少なさと記事にありますが、では今上天皇陛下のご家庭の情報量は多いですか? 

勿論お仕えする宮内庁の問題でも無く、あくまで秋篠宮家の教育方針に対する庶民との感覚の乖離が問題にさせていると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

推薦を使わず一般入試で入ればいいと思います。 

推薦されるくらい優秀なんだから一般入試は余裕なんでしょ?AERAの記者さん? 

ほかの報道は算数と英語ができないとありましたが?嘘なら一般入試受けれるはずですけど?推薦をもらうほうが難しいはずなんですから。報道されてる方法(悠仁さまのように)一般人がしてしまうと、コネさえあれば受かってしまうことになります。 

どの大学に入るかまだ決まってないのに入学がセキュリティ面で間に合わないなどの報道がないのもおかしいです。東大は工事していたとの話もありましたが?おかしな話ですよね?AERAの記者さん? 

 

=+=+=+=+= 

憶測に基づく記事以上に問題なのは、事実誤認に基づく記事が不信感を煽っている事だと思う。直近で言えば、長男が「国際学会に参加した」という記事。東大農学部が推薦の募集要項に「国際学会への参加等」を加えたため、長男の推薦合格は既定路線だという憶測に繋がっている。 

 

ここで問題なのは、長男が「国際学会に参加した」事実はないという事だ。複数のメディアが「学会に招待された」と正しく報じている。つまり、一部のメディアが事実誤認をし、「国際学会に参加した」と報じているという事だ。 

メディアは事実確認を行い、正確な報道をすべきだと思う。 

 

第一、長男があの国際学会に参加できるはずがない。国際学会の研究テーマは「皇居のトンボ相」だが、長男が論文として発表した研究テーマは「赤坂御用地のトンボ相」。一見すると似ているが、まったく別の研究だ。参加ではなく招待だという事が分かると思う。 

 

=+=+=+=+= 

噂だと思っていたら、幼稚園も高校も入学しましたからね…。二度とあることは、三度あるって思ってしまうのです。ちゃんと否定するか、「皇族特別枠」と認める方がかえっていいと思います。疑わしい事にはどうしても関心が集まってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

東京に住んていればわかりますが、お茶大付属小学校の入学試験も最後は抽選。学力もさることながら国立なので広く平等にという意味です。 

 

同じことは付属中学校でも学力プラス抽選。筑附に至っては偏差値70以上のトップクラスの学力を要求される高校で、超難関です。 

 

そんな学校にスイスイと進学してきた時点でもう十分に特別待遇なんだなと思います。しかも学内での評価もイマイチと漏れ伝わると、やはりと皆が思うのは当然です。 

 

実力を示す模試やTOEICの得点があれば誰も文句は言わないでしょう。そのような証拠も無く、となると一般庶民は不公平感を感じます。 

 

大学進学は秋篠宮家と悠仁さまの評価が上がるか下がるかの最後のチャンスだと思います。秋篠宮家も宮内庁もネットの投稿をみているのであればどうすることが最良の選択かご存知だと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

私は、悠仁さまに対しては、「大人の都合で振り回されている」とずっと思っています 

自分の希望、考えを言うことも叶わず、勝手に道が出来上がっていく 

それが表情の暗さ、口数の少なさとして出てきてると思います 

東大への推薦入学も、その延長線上にあって、本人の意向がまったく見えてきません 

すごい違和感を感じます 

次に、推薦枠がひとつ使われることで一人の若者のチャンスが潰れてしまうこと 

不公平だというだけでなく、東大の推薦を受けられる程の有望な人材の人生が変わってしまうことが残念でなりません 

 

=+=+=+=+= 

「高校生を相手に個人攻撃のように非難をするなど、 

憶測をあたかも真実であるかのように世間に発信した」 

などと、署名サイトの文章を切り捨てているが、 

ちゃんと読んだかどうか疑問。 

しっかり読めば、非常に重要な点においては的確な 

指摘がなされていることがわかる。 

宮内庁から出るコメントも根拠のない情報に心を 

痛めているなど、具体性に欠けるもののみ。 

「根拠のない」がどこを指しているかすらわからない。 

これでは秋篠宮への不信感は膨張するのみ。 

 

=+=+=+=+= 

筑附入学も佳子様別居も、当初の宮内庁は否定していたのに報道通りの事実だったでしょ。噂は噂かもしれないけど、過去事例からそういう事をやる人達って疑いを持たれてしまった節はあると思う。情報発信の量より内容の真偽の方が注目されがちだし。 

 

=+=+=+=+= 

いつも突然不思議なシステムが発動するから。義兄さんの海外での奨学金もだし、高校進学時の推薦枠とか。いっそ堂々と【あの家の子は行きたい学校はどこでも在籍出来る】ってルールなら賢いわけでなくても在籍できているって周りも納得出来るのに。さも堂々と突破したように振る舞うからモヤモヤするのかな。 

 

=+=+=+=+= 

競技団体は選手や関係者に厳しい行動規範を作っているという記事があった。品位や名誉に欠ける行為を禁じている為、バレーボール日本代表監督の不倫問題で着任が危ぶまれているそうだ。 

 

何故政治家や皇族、A家はこういう厳しい行動規範がないのだろうか? 

品位、名誉に欠ける行為、不正が多い。 

彼らこそ公的な支援、税金で支えられているから明確な会計報告や進学方法などについては説明する義務があり、万一の場合には法的罰則も必要と思われる。 

 

=+=+=+=+= 

同じ18歳の高校生たちは周りのサポートはあるけれど、自分の学力で受験に臨む。 

既に中学や高校受験も自分の力で乗りこえてきてるわけで、それを考えたら将来その人達の上に立つ人が進学にどのように臨むべきなのかが分かると思うけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあもう少し発信の頻度があっても良いよね 

インスタとかを始めつつはあるとはいえ… 

 

記事中にもあるように、素顔をある程度発信する義務はあるかなと 

もちろん皇族としての仕事はしてるとは言え、国民の象徴の一族として税金で生活してて、子供の頃から無条件で敬語を使う対象とされてるわけで 

 

別の話だけど、佳子さんが以前記者に恋愛事情を聞かれて、私の個人的なことは答えませんってピシャリと言ったのが印象に残ってるわ 

もちろん全部答える必要はないけど、聞いてくれるなみたいなスタンスは正しくないよね 

 

=+=+=+=+= 

秋篠宮も紀子さまも、息子の進学先について「本人の希望するところ」と言っている。 

東大への進学については、筑附の推薦枠を使ってしまうことや、日本トップクラスの研究者との共著論文で高校生の能力が高く評価されてしまうことの違和感、共通テストの結果に対する評価の不透明さなど、反対されてもやむを得ない。 

人々からの反発を感じるなら、今からでも学習院大学へ切り替えれば良いのにと思いますが、そんな気配は微塵も無いですね。 

東大に入ってしまえば反対の声はおさまると思っているのかもしれませんが、甘く見ない方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

普通に受験したらいいだけでは? 

推薦入試だって他の生徒と同じように評点平均やTOEIC、TOEFL、英検、漢字検定など他の生徒と同じもので評価したら誰も何も文句はないですよ。 

国際会議出席?なんですかその基準?? 

皇族の親と一緒に有識者に説明受けて仕掛けから出ちゃわないんですか?の質問で3年間の出席や成績の評点平均と同等と?? 

そんな事ばかりしているから秋篠宮家自体が国民から嫌われてしまうのでは?? 

息子の受験よりももう何百億掛けているお家のリフォームの終わりの方が気になります。 

 

=+=+=+=+= 

どうしても今上天皇陛下の学生時代と比べてしまい、言葉遣いや立ち居振る舞いに幼さを感じています。思春期で難しい年齢だとしても、カメラが入っている状況で親を小突いたり睨んだりするような方がいつか今上天皇陛下のように立派な天皇になられるとも思えず、数々の優遇措置についても、それに値する人物なのだろうかと疑問に思い、不安になります。 

トンボについての知識が豊富とかそういうことではなく、人として国民から慕われるような人物であるということがわかるような安心材料を提供して頂きたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

皇室の特別枠で入学できる学校が用意されているのに、その学校を嫌って他の学校に入学をしたいのならば、一般人と同じ土俵で、同じ様に入学試験を受験するのであれば、このような国民の反発は起こらなかった。必ず進学前に、何やら新しい制度が制定されて、一般人と同じ土俵で受験することなく、その新設の枠で、一般人の間では難関校と呼ばれ学校に難無く入学してしまい、受験の苦労など我関せずとしていた。それを、日本を代表する大学でも同じ様に行われると予測されたならば、当然、国民の反発は大きなものとなることは、最初から予測できていたはずで、それが抗議運動のように民衆に起こったのが、「東大推薦入学反対騒動」なのだろうと推測される。もし、皇室の特別枠の設けられた大学以外に進学したいのであれば、一般人と同様に、入学試験を受験して合格すれば良いのである。 

 

=+=+=+=+= 

他の人も指摘しているけど、皇族だからと言って個人の見栄(学歴)のために、制度を勝手に変えてしまうというやり口はおかしいんじゃないか?という純粋な疑義でしょ。 

そもそも学歴なんかなくても国民や世界に寄り添える徳さえ磨けば、みんな敬意の眼差しになるものを・・・。 

むしろ、ここまで来たら東大一般入試に切り替えて普通に合格し、能力にふさわしい大学を選んだことを示してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

日本人にとって東大ブランドは学術的に頭脳明晰の証明書なので、推薦入試で合格する条件は飛び抜けた才能の持ち主であるという確たる証拠が必要だと思われます。 

例えば数学オリンピックのメダリストや世界初の研究で受賞するなど。 

個人的には将来の天皇陛下になられる方が、受験をされてまでして、東大に行かれる価値は全く無いと思っています。 

今後どうされようとしているかについて、子供のプライバシーの問題もありますが、18歳になられた今、とにかく情報はオープンにされた方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高等教育機関である大学は、高等教育の中で多くを学び、自らを高める意欲を持つ者だけが入学を許される、というのが本来。特に東大は、一応は日本で一番入学が難しいとされている大学。学習者としての実力が不足しているものが「東大出身」を語れば、東大のステイタスが下がることにつながる。 

ある国際的な調査機関によれば、東大の世界ランキングは、今年は29位。世界をリードする先進国である日本の最難関の学府が29位。 

もちろん、単にテストの結果が良いだけで学力を図れるものではないが、皇族であることを忖度して入学を許せば、東大の、世界の中での権威が下がるだけ。それは国益とは相反する。 

皇族であるからこそ、国益を考え、身の丈にあった進学先を選ぶべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

タイトルの“不信感が「高校生」を襲った”こそ論点ズラシだと感じる。悠仁さん自身に矛先は向いていない。 

 

中学から高校への進学時の特例制度にしろ、今回の東大推薦枠の新たな規定にしろ、寧ろ高校生の彼がどうこうする事は出来ないのは明白。 

 

小室さんがパラリーガルとして勤め、その後、異例のアメリカ留学時に小室さんを支援していた法律事務所の代表は、秋篠宮殿下が総裁を務めるWWFで懇意にしている法律家であったり、秋篠宮家が絡むと決まって異例・特例・時限付き制度の新設が出てくるのは何故なのか?国民はそこに疑問や疑義を唱えているだけ。 

 

そうした時限付き制度や異例・特例が叶った経緯詳細をどなたかご説明いただけないでしょうか?例えば、小室さんは件の法律事務所にどのような経緯で採用されたのか?たまたま採用された所が、秋篠宮殿下と縁があったのでしょうか?そうした疑問が溜まれば溜まる程、国民の不信は募るのでは? 

 

=+=+=+=+= 

親王の進学問題にとどまる話ではないと思います。 

新宮邸の建設から次女の一人暮らしと、国民への十分な説明を行わないまま、ご自分たちの希望を一貫して貫き通してこられました。 

 

奥様が気丈に頑張っているとのことですが、頑張る方向性が違うのかと思います。皇室に嫁がれた当時とは環境も大きく変化しており、お考えをアップデートされた方が宜しいかと存じます。 

秋篠宮家に対して国民が抱いている疑問に対し、真摯かつ具体的に答える努力をなさる必要があると考えます。 

 

 

=+=+=+=+= 

本人の希望なのか?両親が一方的に決めようとしている事に、特に母親が強引に東大進学を推し進めているように感じる。見栄は良いから本人の希望と、実力を見据えて進学先を決めるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

親がレールを敷きすぎた感がある。 

悠仁様は生まれた瞬間から天皇になることが決まっていたわけだから無理していわゆる一般人の中の超エリートコースを歩む必要はないのに。むしろ人と無理に競い合って劣等感を感じるとか、特権を使って人に非難されるという体験こそ避けるべきだった。 

一般人の子供が同じように育てられたら性格が捻じ曲がってしまいそうだけど、大丈夫なのか?一見子どものためにやってるようだけど、実際は「優秀な子を持ちたいために子供に無理させる親」みたいに見えてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

これまでお茶大付属、筑附と推薦で入学し、今後、大学までも推薦で入学される事に対して国民がどう思うのか理解できないのでしょうか。 

特に東大という我が国の最高学府の頂点ともされる大学を目指す生徒は、もって生まれた能力だけでなく幼い頃からその能力に更なる磨きをかける努力を重ね、東大という国内最良の教育研究機関で学ぶ権利をつかんでいるのです。 

それを皇族という財力と権力、いわゆる皇族特権を振りかざすことにより手に入れる行為に対する嫌悪感がわからないようでは、国民統合の象徴として敬愛される皇室となる事はできないでしょう。 

国民に支持されない手段で手に入れた肩書など誰も評価しないでしょうし、造られた虚像に固執する宮家を国民の象徴として受け入れる事はないと思います。 

今上陛下ご夫妻と敬宮愛子内親王におかれては、慎ましい中にも誇り高いお振舞い、国民への慈愛に満ちたお気持ちに国民は敬愛の念を持っています。 

 

=+=+=+=+= 

まあ異常事態とは思わない。東大に入りたくて仕方ない人、入れなかった人、その他受験が思い通りにならなかった人、いくらでもいますんで。そういう人達の逆鱗に触れる行為だということを十分に理解し出るのだろうか、そしてそのリスクを上回るメリットがあるのだろうか。とても理解できない。 

 

=+=+=+=+= 

昭和時代なら通用したかもしれないが、令和の時代に「お察し下さい。特別入学」は通用しないのである。高校入学に続けて大学入学連続では、逆に御本人が辛いと思う。 

どっぷり浸かった皇室ジャーナリストは、学力実力十分推薦無問題と言われているが、それならば尚更一般入試で突破して欲しい。将来の天皇候補として偽りの学歴を持った状態になるのは、皇室制度自体崩壊するのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

皇室特権を利用し身の丈に合わないところへ入ったとしても周囲には超難関を乗り越えた本物の強者ばかりが揃っているのでこの長男は惨めな思いをするだけだと思いますね。背伸びをせず自身の学力に適した環境があるはずだしそのような無理のない環境で精一杯頑張ったほうがこの方のためになると思います。 

 

=+=+=+=+= 

東大推薦入試のハードルが一般入試並みに高いことは受験生の間でもある程度知られており、本人の力だけで選抜を突破するのであればバッシングも受けないのでしょう。 

 

「普通の高校生とはほぼ無縁の大人の手垢」にまみれたアウトプットで受かろうとしているならば(いま漏れ伝わる情報からはそう見えるので)それはさすがにフェアではないと言われているのです。そうではないなら説明してほしい。できれば政府筋でなく本人か親の口から。 

 

=+=+=+=+= 

高校生という言葉を使って人の心理に訴えるずる賢さ。 

誰の悪知恵かは、何となく感じる所はあるけど。 

こーゆーやり方をしてる限り、無理なんじゃないかなぁ。 

 

世間からの不信感、嫌悪感の元は、子供じゃないよね。 

自分への不信感が子供に向くようにしてるのは、どなたなんでしょう。お気の毒です。 

 

=+=+=+=+= 

幼い頃は子供らしい姿を見せてくれていましたが、小学生の頃から何故か情報が極端に少なくなった 

今は時に特徴的な吊り目になったり、右利きの時左利きの時がある不思議…など存在がミステリアス 

記者の前で成年会見したらいいのに 

ハキハキ話す秀才なんでしょう?、出し惜しみしないで 

 

=+=+=+=+= 

次期天皇としての特別待遇は希望すれば何でも有りかもしれません。 

宮内庁でも、これまての経緯は御存知かと 

ただ、その特別待遇のせいで頑張って来た受験生が1人募集人数に足りず不合格は可哀想過ぎます。 

あくまでも、悠仁様の為に今年度のみ皇室特別待遇共通テスト無し学校推薦選抜「1人」の枠を設けたので悠仁様合格でも、募集人数は変わらないと大学側でも公表すればいいだけです。入学後に授業に付いて行けないレベルでも、その後の就職等は関係無い学生でしょうから、入学後の大学側はそれなりに対処して卒業まで見守ることでしょう。 

うちも、高3女子受験生ですが必死に毎日何処にも行かず只管勉強と模試の日々です。見初められない様に同じ大学は避けたいです(笑) 

 

 

=+=+=+=+= 

憶測が広まわらないように振る舞うべきでは? 

だいたい眞子様や佳子様が国際基督教大学に推薦で入っただけでもみんな「おかしいな」と思っていたんだよ。 

あの大学は東大や京大の受験生が滑り止めで受けるくらいレベルの高い大学だったんだよ。 

皇族が推薦で入って良いのは学習院だけなのさ。 

あそこは皇族や貴族の養成校みたいな歴史的経過があったから、世論も、まあ仕方ないな、と思っていた。 

その学習院だって一般の学生はきちんと競争試験を受けて入っている。 

大学は本来は競争試験を受けて入るところ、それが本来の世の中の「掟」なんだよ。 

それが理解できないようではね。 

 

=+=+=+=+= 

今から14年前。突然できた特別制度を使って,お茶の水幼稚園に悠仁様が入ると聞いた時。「あ、それやるんだ…」と思った。「なんでもありなんだ」とも。 

子供が小学校受験時、国立は出願・入学に厳しい条件がありそれを満たしていなかったので諦め、私学のみ受験。国立に抽選や試験で落ちる子もいる。皆規程を守ってる。 

それをあっさり、規程を飛び超えた特別制度を作って国立に入園。 

皇族が学習院以外に行っちゃいけないって法律はない。でも、皇族の方々はそうしたことはなさらないという、考えるまでもなく自然に、私の中にあった皇族の方々への尊敬・安心感・信頼…と言ったものが、揺らいだ出来事だった。 

以来10数年。この宮家のなさること(お茶→筑附への進学、ご長女の結婚とお相手への不透明な優遇の数々、家の改築費etc…)全てに「あ、それやるんだ。何でもありなんだ」。この宮家は尊敬できない。なさること全てに不信感ばかり。 

 

=+=+=+=+= 

一連の記事などから、悠仁様が生まれた時から母君が中心となって東大入学のために画策してきたということでしょうか?つまり悠仁様は親のエゴのために批判を浴びている被害者ということでしょうか?では、なぜ実績つくりのために国際会議に参加したのでしょうか?ご本人が不本意であれば他の進路を選ぶのでは。 

 

=+=+=+=+= 

頑張ったら自分のやりたいことが全部叶うわけではない。そんなことぐらい一般民はよくわかっているのに、あの家の方々はすべての自分たちの希望が1番優先されると思っているように見受けられるから非難されているのです。 

 

=+=+=+=+= 

入試制度そのものを変えさせて、いかにも「実力で合格しました」「正規の方法で入学しました」と装った実績があり、また同じことを大学入試で繰り返そうとしているから批判されるのよ。 

 

「本人の希望を鑑み、宮内庁と受け入れ学校側が協議し、特別に入学を許可されました」と堂々と特別待遇を認めて入学していたら、そしてなぜその学校を選んだのか、しっかり説明できていたら、ここまでの悪いイメージはつかなかったかもね。 

 

=+=+=+=+= 

将来天皇陛下になられる方だから、学習院を除けば、中立性の観点から、国公立に進学するのは、一つの考え方だろう。それなら、特別枠として進学させればよく、身分も研究生として、単位履修や卒業を要件としなくてもよいだろう。あたかも一般人と同じ枠を利用していますよと言う体裁を整え、実は出来レースであることが不信を買っている。 

 

=+=+=+=+= 

カネの問題より先に、やはり当時まだ皇室の一員だった長女が、民事紛争の片方に肩入れしたという事実が不信感を呼んだと思います。両親や長官、大夫などそれを嗜め思いとどまらせる立場の方々が結局それを是認することになったことで決定的になりました。 

 

皇室は国民統合の象徴である天皇という立場の方をお支えする役割を担っておられるのですから、特定の人や考えに偏った姿勢を表すことはもっとも慎まれるべきことです。昭和天皇という方は、購読新聞、視聴する放送番組、はては贔屓の力士の名前さえ申されぬ方でした。 

 

=+=+=+=+= 

東大へ入学して何がしたいのかということがなくて、単に東大へ入りたいというだけでは、皇族特権を行使することに対する国民の理解は得られません。 

それは、ラーメン屋に並んでいる列に割り込む行為と何ら変わらないからです。秋篠宮家はなぜそんな当たり前のことがわからないのかとても不思議です。そんな人達が皇位継承権第一位と第二位にいるというのも何だか腑に落ちないところではあります。 

 

=+=+=+=+= 

宮内庁は根拠のないとか憶測とかって言われるけど、東大進学はほぼ決まりでしょう。 

東大推薦の面接日が農学部だけ別日になってるのは警備の関係でしょうね。 

紀子様が体調を崩されているのは、これだけのバッシングの嵐の中、もう後戻りも出来ず、東大に突き進むしかないから。 

そして、入学後も続くであろうバッシングの中で悠仁様が通学が出来るのか心配されているから。 

宮内庁や紀子様にもっと想像力があれば、このバッシングは予測出来たし、他大学進学に方向転換も出来たはず。 

東大合格のニュースが流れた後のことを考えると、悠仁様が本当にお気の毒である。 

 

=+=+=+=+= 

小室圭さんあたりから、皇室の問題を芸能ニュースと似たような視点で見つめる人が増えてしまったと感じます。 

そもそも皇室の問題は日本の伝統・文化に基づいて由緒ある知識人、有識者が懇談の上でそれをさらに広く検証なされて決まっていくようなもので時事的な偏った見方に影響されることは極力無くしていかなければならず、それが長期的に今の日本をつくってきたし、これからもつくっていくということ。 

日本の根本的な国の在り方を転覆させようというような革命が起きない限りそこは変わらずに次の世につなげていくのが常。 

それは過去に栄耀栄華を極めた時の幕府ですら変えずに保ってきた在り方です。 

 

 

=+=+=+=+= 

多くの国民は皇族の方々が特別な存在である事を十分理解している。そういうお立場におられるというご理解をご両親は…?ご長男と同じ年頃 学生時代の交際~喪中婚約会見に始まったご一家のなさりよう、ずっと国民は報道で知ってきました。その先が今ということ。 

 

=+=+=+=+= 

実際にこれまでの進学のルートを考えると批判されても仕方ないと思う。 

悠仁さま個人への批判ではなく、その両親に向けての気持ちが大半だし。 

これまでの進学はもう不問にするとして、学力で入学できないなら、皇族のための学校である学習院できちんと学んでほしい。 

例えば一般入試で学習院に入れる力がなくても、そこなら批判はされない。 

 

=+=+=+=+= 

国公立大学に入学するのであれば、皇族であれ共通テストを受け、正当な判定を受ければ良いだけの事です。 

特別枠ではなく、明確に実力を見せてゆけば何の問題もないはずですが、それを宮内庁等が強引な形で特権的に入学させようとしたため、反発の声が高まったのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで騒ぎになるのはこれだけではないからだろう。 

 

お茶の水附属幼稚園の入園から、中学校での筑波大学付属への転籍制度の設立など、どう考えてもチートするための仕組みを皇室という立場を利用して作ってきたという確かな実績があったからこそ、「東大に入れる学力はあるの?」、「ここでもチートを使うのか。」という疑問につながっているのは仕方のないことではないだろうか。あと、小室さんの件(三菱UFJ退職後の一橋大学大学院進学の件、法律事務所の件、アメリカ留学の件)についても全く秋篠さんの関与がなかったとは状況証拠的に言えないことも影響しているだろう。 

 

これだけのことが積み重なっているのだから、東大に入学すれば取り沙汰されるのはどうしようもないことだ。将来の天皇なのだから、私的に東大なり京大の昆虫関係の研究者と交流を深めるということでもよいのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

悠仁様が言い叩かれていつのではなくて、あくまでも秋篠宮夫妻に向けられているものと皇室は捉えていていただきたいです。悠仁様には何の罪もなく、親が言うように歩んでいるだけで、10代の若者に心無い言葉がかけられている現状は異常です。ある程度の経費が計上されていて、一般国民より習い事や家庭での学習環境も整っていると思います。学習院でなくてもいいとはいうものの、学びたいことは何でも学べる立場にあるのではないかと思います。皇族として必要な素養。まずは語学、皇室の伝統行事を受け継ぐこと、国民や海外の人々の様子に対して、どのようなことを懸念してどう動こうと考えているのか。眞子さんが民意を振り切って海外に出て行かれたのも、家庭が安定していて、彼女の拠り所であればこんなことにはならなかったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

既に政治利用されてるからでしょう。日本には天皇制廃止したい団体も利用したい団体も多い。幼い頃からそんな大人たちに従うしか道がなかった方が、皇室のアンカーバトン持たされるのですから、一般国民としてはレースを放棄しない根性のある大人になって欲しいと願っているだけなのです。 

 

=+=+=+=+= 

結局のところ、日本人ってメンタルが潔癖なんだよ。良くも悪くも。 

悠仁さまご本人どうこうではないんだよね。 

特別枠とはっきり民間と別枠でもなく、かと言って民間の人たちと同じように一般入試で勝ち取るわけでもなく。 

特別枠にしか見えないことを特別ではないふりをして「選ばれた!優秀の証!」ってやってれば、出来レース疑われて当たり前で、大衆からすれば、騙そうとしているって反感買うのは想像にかたくない。 

そこに子供なのにとか本当に優秀なのにって反論対処してもズレてるんだよね。問題視されているのはその状況作ってる大人たちと、その手段の不透明さの問題だから。 

どうにかしてあげて欲しい。どう転んでも今のやり方はいい結果にならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

特別進学を繰り返していらっしゃるから… 

また、高校進学前の作文コンクール佳作受賞作文に、剽窃が指摘されたにも関わらず、有耶無耶にされたことがいけませんでした。 

学問の世界で最もやってはいけないことです。 

 

秋篠宮家周辺では、長女さんが査読審査付き学術論文を一本も書かず、METへの勤務を希望したり、悠仁様の口頭発表なしでの学術論文発表など、学者になりたいのであれば、守るべき基本的なルールを軽んじる行動が目につきます。皇族ともあろう人々がこうした無責任な行動を繰り返すことで、日本の学問全体が、国際的評価を下げることになるのではないかと残念に思います。 

 

=+=+=+=+= 

もはや「憶測」ではないのです。筑附入学の際も憶測と思われたことが事実となってしまいました。 

しかも、海外にまで報道された文学賞剽窃問題まで伴い、国民として恥ずかしく思っています。 

きちんとした説明、謝罪、賞の辞退があって当たり前ではないでしょうか。 

東大入学に当たり、また同様な問題が起こればもう取り返しはつきません。 

宮家も宮内庁も、国民に真摯に向き合い、説明責任を果たさなければ、信頼回復はもう望めないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ…って、そりゃ日本国民のほとんどが悠仁君にはプロ野球選手になって欲しいと思ってるからでしょう。 

全打席申告敬遠で、最高出塁率のタイトル獲得は間違いなしです!盗塁も刺しに行けないでしょうから、二塁から本塁まで走り放題。 

打率.--- 本塁打0 打点14 盗塁769 出塁率1.000 OPS1.000 

メジャー挑戦も視野に入るくらいの強打者です。 

 

 

=+=+=+=+= 

秋篠宮家のどの問題についても、やましいことがあるから情報を公開できないと世間は認識していると思います。それに、これまでの憶測通り、悠仁さまは推薦制度を使用し、東大に進学するでしょう。これは規定路線であり、秋篠宮家も否定していない。悠仁さまは、成年に際するコメントをはじめ、皇族としての自覚はないが、自己実現のために特権濫用を厭わないと多くの国民は理解していると思います。 

 

=+=+=+=+= 

悠仁様ご本人の情報がとても少ないため紀子様の悠仁様へのレールの敷かれかたがあまりにも煙のたつようなやり方で幼稚園から筑波大付属高校編入の怪そして作文コンクールによる問題、著名な研究者とのトンボ研究論文発表その全てが一般的な学生の域を遥かに飛び越えているのである。そして東大推薦入学…はたして国民に寄り添う象徴天皇にそれらが本当に必要なのか甚だ疑問に思います。必要なのは東大卒業ではなく何を学び何を体験し何を思われたかであり他者との数少ない経験を大事にする心だと思うのですがね。人を思いやれる心と人心掌握術こそが象徴天皇に必要な素養に思うのですが…東大を卒業して官僚やメガバンクはては超一流企業に就職されるのであればそれも必要な事でしょうがただ箔を付けたいだけならもっと違うことで箔を付ければ良いのかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

既に筑附と言う先例があり、しかも丸パクした文面ありの作文を受賞撤回せずに入学しています。 

それは反対するでしょうよ。何処の大学であっても受験ナシ推薦なら反対されるでしょうが、東大は国立です。 

国民の為にある大学。残念だけれど皇族は国民ではない、特別の階級にあるんですね。 

そこをまず考慮するならせめて高校で一般受験して、大学もそうするべきでしたでしょう。 

御所に希望の学者を呼び、好きな勉強が出来る立場なので大学も必然性と言えば集団行動や友達との交流を学ぶ面が強いのでは。 

自身で今のところ何処を受験するか会見や文書で伝えて、同学年の好感を得る方法もありますけどね。警備の関係から同じ学校を避けたい人もいるでしょうから。 

 

=+=+=+=+= 

今の皇室典範では、将来 悠仁さまが天皇になられるということですが。 

そういう立場の方が いろんな手を使ってでも東大に入学するというのは、どうなのでしょうか。東大に入るより前に、小さい時から帝王学を学ばれた方がよかったらのではないでしょうか。18歳にもなられてからでは 遅いと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

それは、情報が少ない上に、悠仁様のみと思われる特別待遇やルールができるからに他なりません。 

これらは不信感の賜物です。 

定期的な会見もほとんどなく、世間の風当たりが強いので、かん口令が引かれているのは想像に容易いです。 

あるいは、声を聞ける機会があっても、学業や進学に関する質問は禁止するとかですね。 

愛子様のように定期的に会見を行い、ご自身の考えを述べられたら良いのではないでしょうか。 

何がしたくて、どのようなことに興味があるのか、さっぱりわかりません。 

将来天皇になるのですよ。 

 

=+=+=+=+= 

悠仁さん本人が率先してルール作りをしているわけではない。色々策を練っているのは両親や周囲の人間でしょう 本人が筑附高に行きたがったのかも分からないし東大も又然り。卒業後に会社勤めをするわけではないし学者になるわけでもないのだから、無理に東大に入れる必要はない。 

 

=+=+=+=+= 

今まで見たことがない皇室の権限で東大に入学させようというほうが、異常事態だと思います。しかも秋篠宮様の希望や意向ではなく間違いなく、紀子さんの希望だからね。それも異常事態、皇室に入った嫁さんだよ?何もかも国民は理解できないし、ついていけない。 

 

=+=+=+=+= 

国公立大学だから問題なんじゃないの?私立ならともかくさ。一般入試で実力で入るならみんな納得するのに。 

皇室特別枠作るなら、学力があっても、経済的に進学できない一般人も特別枠とか作れば、世論も少しは納得するかも 

 

=+=+=+=+= 

国民に理解してもらおうとする事の前に国民の思いを理解してほしい。情報が少ないから間違った内容で批判しているのではない。 

そもそもお茶の水に行けたのも紀子さんがお茶大に携わっていたから。悠仁さんがいる代で提携校になったのも悠仁さんがそのお茶大付属中にいたから。それは事実では。これが皇室特権でなくて何ですかね? 

 

=+=+=+=+= 

騒動の発端はお茶の水女子大付属中の男子レベルでは全国トップ集団の集まる筑附高はレベルが高過ぎ、本来 とても入れないところを提携校進学制度なるものを作って押し込み、本当に筑附の授業について行けるか?心配から入ったところだと思います。 

高いレベルの授業と進む速度で 悠仁さまは進級基準の出席日数不足を心配するほど学校を休み、進級出来るか心配する程のテスト成績、授業中は寝ている事も多いなどが漏れ聞こえてますね。 

悠仁さまの成績が異例と言われているのは出来ないのに無理に入ったのだから当然でしょう。 

せっかく入ったバトミントン部にも運動が苦手て付いて行けないのか徐々に顔を出さなくなったらしく残念。 

ちょっと位、良い知らせが聞けるかと思いましたが全く有りませんでした。 

この状況で東大?もう成年ですから自分の状況がわかると思いますが。 

 

 

 
 

IMAGE