( 216617 )  2024/09/29 15:13:18  
00

「消費税15%超えも」 石破茂新総裁誕生でマーケットは即反応…ウラには財務省思惑での増税懸念

FRIDAY 9/29(日) 12:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7370d2aad7722953ef40ec178fedd1d3b7767fcc

 

( 216618 )  2024/09/29 15:13:18  
00

自民党総裁選で勝利した石破茂氏は、10月1日の臨時国会で総理大臣に就任する予定だが、多くの課題が山積している。

石破氏は5回目の挑戦で初めて勝利し、総裁選の結果は経済にも大きな影響を与えた。

石破氏は増税政策を採用する方針で、金融所得課税の見直しなどを示唆しており、株式市場の反応もあった。

一方で、消費税増税などの懸念もあり、不景気への懸念が広がっている。

石破氏の勝利には旧岸田派などの協力もあったが、裏金問題や経済政策の方向性が今後の重要な課題となる。

(要約)

( 216620 )  2024/09/29 15:13:18  
00

自民党総裁選で勝利した石破茂氏。10月1日の臨時国会で総理大臣に就任予定だが、課題は山積だ 

 

9月27日に自民党総裁選が行われ、決選投票で石破氏が高市氏を破って新総裁に選出された。総裁選は5回目の挑戦で初めて勝利することとなった。10月1日の臨時国会で首相に選出される予定だ。 

 

【写真あり】進次郎&滝川クリステル 夜の散歩で愛犬オシッコ放置の一部始終 

 

総裁選の結果は、経済にも大きな影響が出た。 

 

積極財政派で“日銀の利上げはアホ”と言い放った高市氏がリードしたことで、勝利を織り込み、27日(金)の日経平均株価の終値は+2.32%も上昇。しかし15時を過ぎたあとに緊縮財政派の石破氏が勝利すると、日経平均先物は瞬く間に4%ほど下落するなど、マーケットは即反応した。 

 

◆なぜ“増税”政策に舵を切る? 

 

「石破氏は金融所得課税を見直すと言及していた。現在は株を売却したとき、所得に関係なく一律で20%の課税で済みますが、石破氏はここを増税しようとしている。要するに株や配当で大儲けしているお金持ちでも20%の納税で済むため、負担が少なかった。これを増税しようとしているので、株式市場は冷え込む可能性があり一気に売られたという構図です。さらに法人税、所得税の一部増税も示唆しており、国民の負担はさらに上がる可能性が高い。一方で“経済的に余裕があるところから取る”という姿勢は低所得者層からは歓迎されるかもしれません」(全国紙記者) 

 

元大蔵・財務官僚の高橋洋一氏は、総裁選前の24日に自身のユーチューブチャンネルに 

 

『立民代表に野田佳彦 これで石破なら消費税15%! してやったりの財務省 暗黒時代再来か!?』 

 

という動画を公開。民主党政権時代に財務副大臣を務めた野田氏は、財務省に言いくるめられ、2回の消費増税を“セット”したという。その野田氏が立憲民主党の党首になったということと、この上に石破氏が新総裁になれば 

 

「消費税は15%、さらにそれ以上を狙うだろう」 

 

と断言している。 

 

実際、石破氏が新総裁になってからXでは 

 

《消費税15》 

《金融所得課税》 

《ブラックマンデー》 

 

などという、“石破政権”を悲観するトレンドワードがずらりと並んだのだ。 

 

◆小泉陣営に加えて旧岸田派が協力 

 

「一方で、石破さんは元々国民的な人気は高く、待望の人物が総理大臣になったという声もあります。高市さんは保守層には人気がありますが、靖国神社参拝などもするため、中国や韓国の反発は必至。さらに高市さんの推薦には、いわゆる“裏金議員”が13人名前を連ねていたことも敗因の1つでしょう。次期衆院選で勝利するためには、派閥政治からの脱却以外に、裏金問題のイメージ払しょくが絶対的な課題です。高市さんでは“衆院選で勝てない”とみた議員が多かったため、決選投票で敗北した。3位となった小泉氏の陣営に加えて旧岸田派が、合わせて100票以上を石破さんに入れたことが大きかったとみられています」(テレビ局政治部記者) 

 

石破首相が誕生は自民党として追い風となるのか。それとも緊縮財政により経済が悪化の一途を辿り、再び日本は不景気となるのか……。 

 

FRIDAYデジタル 

 

 

( 216619 )  2024/09/29 15:13:18  
00

これらのコメントからは、消費税増税に対する反対や不満が多く表れています。

自民党や政治全体に対する不信感や疑念も感じられます。

どちらの候補が選ばれても、不景気や増税への懸念が根強く存在しており、国民の生活に影響を及ぼす問題として捉えられています。

また、給与や税金の再分配、企業への課税など、公平性や社会の均衡を欠いた税制や財政政策への指摘も見られます。

 

 

(まとめ)

( 216621 )  2024/09/29 15:13:18  
00

=+=+=+=+= 

支払う税金が増えていっても、日本が住みやすくなった、おかげで不安がなくなった、との増税の効果を実感できない政治が行われてきた。税金を集める前だけもっともらしい理由がを語るが結果は伴わなず、その後はどうなったのか説明すら行われない。税金を払うのが嫌になったのは石破さん個人のせいではないがこれ以上自民党の政治に自分のお金を税金として提供し任せたいとは思えない。増税に悲観的な方の気持ちも理解できる。もし提供した税金分働かないのであればこれ以上お金を欲しがらないでほしい。集めた税金に見合った政治をしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は初めから増税を謳っている党なので、 

嫌ならば選挙に行き減税を掲げる党に入れる事。 

 

日本が経済危機で危ないのなら増税も仕方がない、治安を守り他国から防衛し住みやすい日本にする目的ならば渋々ながら許容する事はできる。 

 

しかし、世界からみてもダントツに高い議員の給料(文通費)などがあるにも関わらず、汚職、裏金等が発覚したり、税金を湯水の如く使う議員に不満が出ていることが原因だと思う。 

 

財を成す方は必死に勉強しチャレンジしてきた結果だから言い分はもちろんあるが、 

弱き者に対しての仕打ちがあまりにも酷い、 

その先頭に立つ議員が汚金にまみれてる現状を変えてくれさえすれば一体どれだけの人が助かるのかを考える世の中になってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも日本は税金が高過ぎるし税金をかけてる物が多すぎです、ちょっと車に例を例えるけど自動車税高すぎだし新車と中古車との差があり過ぎるし車検だって10年以上乗って古くなると中古車扱いで税金が上がっている、ガソリンも高いし私が免許を取った頃はレギュラーが80円台の時代でしたまぁあんな時代はもう来ないと思うけどにしても高過ぎるまぁガソリン税は道路直したり色々必要だから仕方がないにしろガソリンに対する消費税、暫定税率は辞めるべきだと思いますしかも最近は環境税と言う訳の分からない税金までかけてどう言うつもりか知らないけど辞めてほしいです。因みにディラーは確かに高いけどビックモーターよりは信頼でかると思い車検はディラーで受けているけどもう20年くらい乗っているので車検で20万くらいか20万近くかかります。 

 

=+=+=+=+= 

増税は既定路線かもね。というか必ず実行するつもりだろう。財政健全化などと言うトンデモないことは考えていないと信じたいが政府は国庫をお金でじゃぶじゃぶにプールしたいと考えているはずだ。言い方変えれば、なんぼお金があっても足りない!とか、国民が持つ莫大なお金を宛にしているのだろうから。しかし増税を一言でも口走った場合即刻自民党をつぶしにかからなきゃならないのは我々日本国民なのだと考えている。増税より今は財政出動。物価は上昇しているが決してデフレ脱却できていない。言わずとも皆実感されているはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

消費税を上げるだけでは、誰も納得しないし、景気も悪化するだけ。 

もし、消費税を上げるならば、 

それに見合って、所得税・住民税、社会保険料などの徴収を減らせて、 

一般の平均的所得のサラリーマンの取っては、むしろ可処分所得が増えるように税制を大幅変更する事。 

なぜなら、消費税は個人事業者や政治家も含めて、公平に消費した金額に課税されるが、所得税・住民税、社会保険料は、所得を完全に捕捉されているサラリーマンに圧倒的に不利である。 

なお、理想を言えば消費税を上げるだけでなく、将来的には、消費税の支払い時に、懸賞(例えば宝くじ)のついたレシートでも発行して、消費税の脱税防止と、消費喚起策を考えてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

高市陣営の推薦人に裏金議員が多かったから負けた? それならなぜ一回目の投票で高市さんが石破氏を大幅に上回ったのか。高市さんが負けた原因は高市さんが総理になると自分たちの中国利権や再エネ利権が危なくなるような議員が多かったからだと思います。自民は利権集団の巣窟と化している。半分が中国利権や再エネ利権議員で占められている。いわゆる国会を私物化しているのだ。次の総選挙で有権者の賢明な判断を見てみたい。 

 

=+=+=+=+= 

財務省だけではなく肥大し切った官公庁のスリム化に手をつけて欲しい。年金事務所だって、何であんなに人がいるのか理解出来ない。まるで全国民の年金を一つ一つ電卓で計算しているかようだ。官公庁のスリム化で浮く人材を人手不足の民間で大いに活躍してもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

『高市さんでは“衆院選で勝てない』 

これこそが、マスコミの世論操作であって、事実と逆の事をさらりと入れてくる。 

次の選挙は石破総理になって、自民敗北、野党躍進となるだろう。 

立憲民主の野田さんも中道だから支持されている。 

ところが今後、それまで野田さんの陰に隠れていた辻元や社民の福島あたりが調子にのってどんどんメディアに出てくるから立憲民主は急降下。 

 

国民の大多数のサイレントマジョリティは、諸外国に言うべきことは言い、具体的な対策をしてくれて、日本に誇りを持たせてくれる人を支持するんだよ。 

自民総裁選で、そうならなかったということは、国民の本当の民意を無視し、中韓にこびへつらう議員が多いということ。 

株が急落したことで、これまでまじめに働いて税金を納め、コツコツ貯蓄をためていた人々は岸田総理、石破総理に対し強い敵意を持つだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

株の利益の課税を増やしたら当然NISAは非課税で有利ですが、株価を動かしてるのはNISA以外の大口投資家ですから、その原動力が増税により衰退すれば国が進める貯蓄から投資へというのにも矛盾が生じます。 

NISAで買ったはいいけど株式市場が冷え切ったら旨みもなくなります。 

結局NISA組は弱小個人なので大口投資家がたくさん儲けてそのおこぼれを貰うしか無い投資法ですから。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏の政策に共感を示す国会議員は50人以下、コレが実力でしょう。 

ただ次期総選挙で自分が生き残るためにはどちらが有利かを考えた時に高市氏より石破氏という事なのでしょう。議員票もですが、地方票も真っ二つに割れています。 

 

人口の多い県は高市氏、人口の少ない県は石破氏に入っています。地方創生という収入源に期待を寄せた格好のようです。 

 

明日の日本の株式市場は大暴落確定です。 

 

石破ショック!というよりも高市トレードの巻き戻しです。高市トレードで参入していたと思われる4兆円以上の資金が一気に市場に出て来ます。仮に高市氏が総裁になったとしてもこの資金は短期的に出て行ったはずなのでそれ程上昇はしなかったでしょう。 

 

事の発端は植田ショック!から始まっているので、何度も言いますが、これも「暴落の津波」の一つです。個人投資家は長期目線でもこの津波が起こっているときに参入すべきではありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

財務省だけではなく肥大し切った官公庁のスリム化に手をつけて欲しい。年金事務所だって、何であんなに人がいるのか理解出来ない。まるで全国民の年金を一つ一つ電卓で計算しているかようだ。官公庁のスリム化で浮く人材を人手不足の民間で大いに活躍してもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

『高市さんでは“衆院選で勝てない』 

これこそが、マスコミの世論操作であって、事実と逆の事をさらりと入れてくる。 

次の選挙は石破総理になって、自民敗北、野党躍進となるだろう。 

立憲民主の野田さんも中道だから支持されている。 

ところが今後、それまで野田さんの陰に隠れていた辻元や社民の福島あたりが調子にのってどんどんメディアに出てくるから立憲民主は急降下。 

 

国民の大多数のサイレントマジョリティは、諸外国に言うべきことは言い、具体的な対策をしてくれて、日本に誇りを持たせてくれる人を支持するんだよ。 

自民総裁選で、そうならなかったということは、国民の本当の民意を無視し、中韓にこびへつらう議員が多いということ。 

株が急落したことで、これまでまじめに働いて税金を納め、コツコツ貯蓄をためていた人々は岸田総理、石破総理に対し強い敵意を持つだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

株の利益の課税を増やしたら当然NISAは非課税で有利ですが、株価を動かしてるのはNISA以外の大口投資家ですから、その原動力が増税により衰退すれば国が進める貯蓄から投資へというのにも矛盾が生じます。 

NISAで買ったはいいけど株式市場が冷え切ったら旨みもなくなります。 

結局NISA組は弱小個人なので大口投資家がたくさん儲けてそのおこぼれを貰うしか無い投資法ですから。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏の政策に共感を示す国会議員は50人以下、コレが実力でしょう。 

ただ次期総選挙で自分が生き残るためにはどちらが有利かを考えた時に高市氏より石破氏という事なのでしょう。議員票もですが、地方票も真っ二つに割れています。 

 

人口の多い県は高市氏、人口の少ない県は石破氏に入っています。地方創生という収入源に期待を寄せた格好のようです。 

 

明日の日本の株式市場は大暴落確定です。 

 

石破ショック!というよりも高市トレードの巻き戻しです。高市トレードで参入していたと思われる4兆円以上の資金が一気に市場に出て来ます。仮に高市氏が総裁になったとしてもこの資金は短期的に出て行ったはずなのでそれ程上昇はしなかったでしょう。 

 

事の発端は植田ショック!から始まっているので、何度も言いますが、これも「暴落の津波」の一つです。個人投資家は長期目線でもこの津波が起こっているときに参入すべきではありません。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は論外として、緊縮財政以外は野田さんを指示したいのだけど、増税路線である以上は立憲民主党を支持できない。 

(一応)野党第一党である立憲民主党は今こそ減税路線一点突破することが政権交代の道筋だと思うのだけど、なんで増税路線に走るのだろうか。 

野田さんも枝野さんも結局は財務省には逆らえないのであれば、野党としての役割を担えない。 

消極的選択で国民民主党を支持するしかない。 

 

あ、極左の共産党やれいわはそもそも選択肢にありません。 

自民党ももはや極左ですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

財務省の最終目標は、25%です。 

その時、社会は高齢者が4人に一人の割合に 

なり国民は重税と、消費税に苦しめられ 

経済は、先進国から、外れ他の国からか 

援助を貰わないとやっていけない国と 

なっています。その間、東南海地震、 

首都地震など、のんびり構えてる時では 

ない。 

余りにも、危機意思が薄い国民です。南海トラフ 

地震がきたら、この国は滅ぶ可能性が大です。 

今、国がやらねばならない施策を 

市民の目で見て実行することと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ増税したら経済は失速するな。 

ただ、各企業の基本給、パート賃金の増額も同時に法律で上げる事にしてしまえば問題は無いかな。 

単に国民の出入の比率が変わらなければ円単位が上がるだけの事なので問題は無い。 

でも、お金の入りが据え置き経済で、出が増える経済ならば企業の海外進出率の増加から、企業倒産率、失業率、生活保護率、銀行返済率、自己破産率も増え何もかも悪循環の加速が始まり、結婚、出産率も低下して、どんな政治しても全く日本経済は良くなる事は無い。 

 

=+=+=+=+= 

株価は円安によりメッキされたようなもの。円安が是正されたら、メッキがはがれて円での表示額が下がるのは当たり前。重要なのは円高でも経済が成長していける中長期の成長戦略。目先の株価に一喜一憂すべきではない。 

 

懸念は自民党の憲法改正案。憲法は国家を縛るものであり国民を縛るものではありません。緊急事態条項も政府が緊急事態とする内容があいまいで、内閣に大幅な権限を与えるのは危険。将来、プーチンのような独裁者が生まれないとも限らず、反対のデモを内乱やテロと規定され、弾圧されそうで恐ろしいです。 

自民党の改正?案は多岐にわたっていますが、現行の憲法のほうが格調も高く優れていると感じます。自民党案は国家を縛る憲法を骨抜きにする意図が垣間見られます。 

かような憲法案を再検討せず出すようなら政権交代も起こり得ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

再び日本は不景気ってすでにずっと不景気ですよ。 

 

もはや増税することが目的になっている増税モンスターの財務省を何とかしないと消費税増税は確実にやってくるでしょう。 

立憲の代表も緊縮の野田さんになったことから、財務省にとってはやりたい放題出来るでしょうし。 

来月行われると言われる衆院選では自民党はもちろんのこと、緊縮財政派議員には投票してはいけませんね。 

緊縮を続けていたらどうなるかということを思い知らせてあげなければいけません。 

 

=+=+=+=+= 

次の選挙で自民党が政権取ったら、投資利益から税金を取るでしょ、次に年金受け取り先延ばしするでしょ、次に消費税上げて税金取るでしょ、社会保険料もじわじわ上げるでしょ、災害庁とか出来たら災害復興税とか作ったりして??? 

 

自民党が長期政権を担ってきたが故、自民党は何がどうあれ国民は我々を支持するというおごりが有るのでしょうね。 

 

若者はもっと政治に関心を持たないと、自分達や自分の子供達にもっと皺寄せが行きます。 

変化を望まない、目先しか見ないお年寄りにはキチンと現実を見て若者の将来を見て一票を投じて欲しいものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党が国民から支持されて以上増税は続く 

それで次の選挙も圧勝なんだから、自分が自民党の議員でも増税するだろう 

この結果を招いたのは国民の側だよね、選挙にも行かずに、政治家の文句だけ行ってガス抜きしてお終い 

国民も本気で世の中なんて変える気なんてさらさらない 

逆に政権変わると自分達の不幸は政治家のせいって大義名分が無くなるから、そのままのが良いんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

任せられる政党がないから自民党に投票すると言う人がいるが、それなら違う政党に入れて議席が割れて増税でもなんでも決められない政治になればいい。 

 

本当なら生活をよくしてくれる政党があるのが理想なんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

株は下がったら買えばいいが 

これだけインフレで昇給が追いつかない中、消費税を上げるなんてのは国民生活に於ける非常事態。食料や日用品は、高いから買わないということは不可能です。 

国民をますます貧しくさせたい人が総理なんだから、あとは早期解散を願うばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

今でも消費税は一般会計に組み込まれ、本来の目的である社会保障には殆ど使われていないし大企業への消費税還付金等に使われてる、目的税なら社会保障だけに使かってほしい、消費税上げる時には社会保障のためとか言って国民騙すんだろうな、すでに収入の45%は税金なんだから、いい加減税金の使い道を調整できんもんかな。 

 

=+=+=+=+= 

海外のように税金が高くても老後は福祉で面倒をみてくれるので、貯蓄とか必要がないならばいいと思いますが、今からでは間に合わない。せめて消費税増税ならば、生きていくための食品は消費税0にしてもらい。 

また世界的にみても法人が低すぎる日本。 

また宗教法人からもお守りなど物品には税金かけてもよいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民にいながら、自民を批判しているということで、野党支持者にも人気のあった石破さん。 

でも、彼が目指してるのは、増税による財政立て直しや、アジア版NATO創設や自衛隊の国軍化による国防力の強化。 

財務省の犬〜、アメリカの犬〜と自民政権を批判し、石破さんを応援してきた野党支持者が、これから石破さんの正体を知ることになるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

このままの医療、介護、年金制度で増税しなくても済む方法があるなら明確に示して欲しい。 

誰が考えても無理でしょ。 

あるとするなら給与水準の大幅引上げだけど 

同時にコストも上がるから思ったほどの賃上げ効果はない。 

現状でも現役世代の国民負担率は50%を超えてる訳で、これ以上の保険料は取れない。 

となると、法人税、消費税の引上げしか道はないと個人的には思いますけど。 

その代わり生活保護と国民年金を一体化して最低保障額を統一しなくては払った者が損をする異常な国であり続ける事になる。 

真面目に働く一般庶民の味方というなら高市より石破の方が良かったのかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

消費税15%で輸出企業の還付金は1.5倍になります。総額2兆円ならば、還付金3兆円になります。財務省、経団連はだから消費税は下げたくないし、むしろあげたいのはそれだけの理由。資本主義の悪い面が全面にでている、もはや政策ともいえない。ただの既得権益政策。選挙にいって自民党にノーを叩きつけましょう。行かないのは増税賛成と同じです。 

 

=+=+=+=+= 

明日の株式市場はどこまで石破売りを仕掛けてくるだろうか? 

1日で終わるのか、政権交代まで続けるのか? 

本質をつかない煮えきらない発言が目立つ石破は海外からすれば典型的な優柔不断なリーダーにしか映らないから徹底的にやられる可能性はある。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんには悪い感情もありませんが政策の話は『議論していかなければならない』というばかりなので党内に半分はいるはずのアンチ石破をどう懐柔していくか?見ものです。 

それよりも石破さんなら衆院選で勝てると踏んだ石破さんに投票した議員を全員後悔させてやりたい。誰がどっちに入れたかわからないから石破さんに投票した議員の落選と自民党の下野を願って小さな一票を入れます。 

 

 

=+=+=+=+= 

年間所得が1億円以上で税率が低くなる金持ち優遇税制は異常です。 

公約通りNISAを除く金融所得への20%分離課税を廃止し、確定申告に修正されてください。それで株価が下がるのならバブルだったということでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

消費税増税なら増税前に金地金を買いましょう。 

一夜で資産が増えます。 

いきなりの増税はないでしょが、まずは8%部分の引き上げから始めないと釣り合いがとれません。 

かなりハードルが高い。 

あるいは10%&8%が12%&10%になるかもしれません。 

譲歩案としてガソリンや酒類の二重課税の撤廃もやらなくては国民感情が収まらないはずです。 

 

財政と経済状況からすれば増税は賛成はしませんが避けて通れない問題です。 

また増税をやりきれるリーダーでないと国家の衰退は加速します。 

 

=+=+=+=+= 

記事の締めくくりに、『再び日本は不景気となるのか……。』とあります。 

景気がいい時あったのかと疑問に思いました。 

緊縮財政・郵政民営化から日本はずっと不景気です。 

株価は上がっていますが、これはコロナにより投資家のお金が株式に流れただけです。 

 

積極財政、消費税の減税・少子高齢化対策を早急に行わないと、総理大臣が変わろうが日本は何も良くならないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自分が思うには消費税は上げないと思うよ石破は、上げるのは内部留保して儲けてる企業の法人税とマネーゲームで稼いでる株やFXなどで儲けてる税がメインで労働者には優しい環境で特に年収500万以下は上げないと思うけどね、この人はどっちかと言うと党内野党だったから左寄りの考えだし企業の癒着が嫌いなタイプだから企業の一部の人間が儲かるより全体を潤す考えだから儲けてた人や派遣企業だよねピンハネして儲ける何も商品を生まない企業とかの法人税を上げると思うかな、個人の時給は上げる方向で経営者だから人をこき使って儲けるやり方が薄れる世の中になると思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

消費税上げる前に人口が減っているのなら、議員数を減らさないて国民1人当たりの負担が増える、望まない議員が通る比例を無くすとか、まず議員数の見直しが先です。 

 

=+=+=+=+= 

今まで消費税増税分を社会保障費に回すといいながらしないで社会保障費をどんどん増やして中低所得者の個人負担を増やしてきたのは自民党の歴代政権ではないですか。今更石破氏が総理になるから個人負担が増えるだと?今までの個人負担の増加には目をつぶって無かったことにしろと?日本の国民はそこまで真実を見ることの出来ないレベルの低い人の集まりになってしまったのか?大体バブル崩壊以降の日本がどんどん衰退した期間に政権を担当していたのはほとんどが自民党で、それを認めてきたのは有権者である日本国民なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、総理大臣おめでとう御座います。私は一般市民ですがこれ以上消費税上げられるのは生きてく生活において応えます、どうせなら利益の出てる大企業に税金払って貰ったら如何ですか?このままで消費税上げられては国民は絶えられません、それでなくても物価は上がり大変なのです。 

 

=+=+=+=+= 

安政権の時に2度の消費税を上げて法人税を下げたように、自民党は経団連最優先で、国民から税をとることしか考えていない。 

石破氏でも、安倍後継の高市氏でも、それは一緒と言える。 

自民党支持者も、自民党議員も石破氏と高市氏で完全に分かれて、自民党内抗争が過激になっている。 

株投資をしている自民党支持者は安倍路線継承の高市氏を、反安倍路線は石破氏で、2つの政党が争っている感覚に見える。 

無党派層で、利上げをしても、この物価高騰をどうにかして欲しいと思うなら野党に必ず選挙に行かないと、自民党政権では株価優先で、円安による物価高騰は終わらない。 

自民党支持者のように、自分に利益になることをしないと、結果は不利益を被る。 

 

=+=+=+=+= 

たしかアメリカは金融所得10%じゃなかったですか、むしろ日本が一律約20%は高すぎるのでは? 

市場によって税率を変えてみては? 

(プライム20%スタンダード10%グロース5%等) 

私は税金が上がってもその恩恵を全く感じられない、むしろ生活が厳しくなる一方です。 

 

=+=+=+=+= 

石破は戦前の近衛文麿に似ているね。国民からの支持が高く満を持して首相になりました。しかし、その後は日本の歴史を見ておわかりの通り、口だけで日本を戦争に導きました。なんか歴史は繰り返されますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

税率を上げるのは反対しませんけど、それに比例して収入を増やさないと生活出来ません。いまだに物価高騰に対しての政策が無いに等しい。来月から更なる物価高が決まっています。これに対してどうするのか?ちゃんと国民に説明していただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

財務省の官僚の方々が、何も分からない国会議員にレクチャーして、消費税増税を仕掛けてくる。国の借金が増えてると言って。そこしか言わない。実際は、日本は借金以上の資産を持っており、どの国よりも健全なのに。資産が沢山あるのに。 

 

=+=+=+=+= 

株の20%は低すぎるから、増税も仕方がないが、法人税は下げないと企業が日本から海外に移転し国内の雇用が減少してしまう。 

 

=+=+=+=+= 

消費税15%超えも」 石破茂新総裁誕生でマーケットは即反応…ウラには財務省思惑での増税懸念 

 

低所得者=460万円以下の庶民の暮らしを更に 

苦しめる所得税の増税は止めてくれ〜怒り 

 

先ずは、国会議員の半減+議員報酬の半減が先だ〜 

 

次に、法人税のアップと500万円以上の所得税の 

区分と税率を見直し ⇒ 適切な税の再分配を 

してくれ〜怒り 

 

また、75歳以上の医療費窓口負担=3割負担は、 

200万円以上からなんて、改悪は止めてくれ〜 

全く現実が見えてない奴の発想だ〜怒り怒り怒り 

 

こんな事したら、石破は短命政権だ〜 

 

=+=+=+=+= 

高市さん期待で株価は上がっていたために石破ショックで月曜日は暴落だろう。石破さんは財務省寄りの岸田さんの政策踏襲するだろうが誤解を解くメッセージが必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

庶民に大増税。資本側には大減税…輸出企業に負担した消費税額を還付する仕組みを作っておきながら「消費税は全額社会補償に使っている」とか。更には自分たちは裏金、政策活動費、旧文通費で懐を肥やす。自民党に鉄槌を喰らわすチャンスを放棄してはならない。消費税減税、給付金などの政策を掲げる政党に投票しよう。我々庶民は「そこで」繋がろう、経団連や統一教会の組織票に負けないよう。 

 

=+=+=+=+= 

増税メガネといわれた岸田氏も就任のときはこんなに増税トレンドにはならんかった記憶がある。あの人が増税メガネと言われたのは首相になってから。まだ首相にも指名されていない状態からこのトレンドは、いかに本人と財務省以外は警戒しているかの現れだ。どう払拭するんだろ。とりあえず総裁初の月曜日まず洗礼を浴びるんだが。 

 

=+=+=+=+= 

財務省の財政緊縮、そして増税に加担した野田の実績は国民は忘れてはいない。 

そして、総裁選中に炭素税に対して積極的な発言をしていた石破、そして小泉。 

世界の国の財政のあり方、経済にあまりにも勉強不足で財務省に一旦集約、そしてバラマキ補助金による天下り場所を増やすことに協力していることも分かっていない。 

国民が無知だと思うなよ。 

次の選挙で大きな拒否反応が出るだろう。 

 

=+=+=+=+= 

消費税が上がってもそれに見合う福祉サービスがあれば文句はでません。たとえばスウェーデンの国民負担率は56%と、日本とほぼ同様。ところが子供が16歳になるまで児童手当があり両親にも手当が支給される。20歳まで医療費は無料。大学まで学費無料。老後は19万円の年金が保証されている。日本はどうですか? 国民皆保険と言えど3割負担してますね? 大学4年間で入学金と授業料で600万円位かかりますね? 負担ばかり増えて、給付が無ければ、単なる奴隷ということですよ。 

 

=+=+=+=+= 

就任前から増税を公言、それを良しとする議員が過半数もいた。 

 30年以上国民所得が上がらず、社会保険料は上がるばかり。これで、利上げまで同意したら、高市氏と真逆な政策だ。 

 サラリーマンにローン利率は上がる。物価対策も電気ガス、米も上がった。 

とても国民目線で対応はしない。岸田の延長。 

 やはり、自民党には退場願いたいが、代わる受け皿がない。立民もほぼ 

石破と何も変わらない。 

 自民党はこの際2つに割れて欲しい。高市氏と石破は経済政策では真逆だ。 

憲法改正はやるやる詐欺は勘弁して欲しい 

 1年位やるのかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

新NISAには手を付けなくても、市場から資金が逃避すれば新NISA族にも影響が出る。 

アメリカ株投信が多いから日本株下落での影響は少なくても、円高でマイナスを被る。 

しかもこの程度の円高では物価が下がることはないだろう。 

それで消費税だけは上げるのか? 

これだけは簡単にできそうだから。 

景気に関しては消費税を上げてから考えるってスタンスか。 

次の総理が尻拭いを担当。 

ええことないやん。、 

 

=+=+=+=+= 

財務省を中心とする増税派こそが日本没落の主犯。 

増税派はよく「打ち出の小槌なんてない」などと言って自らの増税路線を正当化するが、自分に言わせれば、増税派の方こそ国民を「無限に税を搾り取れる打ち出の小槌」と勘違いしている。 

 

=+=+=+=+= 

税金とみなして良い様なものも沢山ありますね。もう既に五公五民です。しかも政府やマスコミは黙っていますが、相続税が他国に比べて極端に重すぎる。ゼロの所も多いですからね。チャイナや半島の財産持ちは帰化しない方がメリットありますね。 

岸田に騙されたばかりなのに、国民も全く懲りないですね。 

暴動が起こらないのが不思議です。 

 

=+=+=+=+= 

増税ですか、 

また財務省の操り人形と成るのか。 

完全な「増税メガネ」状態、物価高の中、商品価格も値上げ、それに加えて所得税、消費税を値上げしたら市民の生活はどうなる。 

良く考えてもらいたいよ。 

 

=+=+=+=+= 

輸出大国の韓国がコリアノミクスなんかに頼らず、国民一人当たりのGDPを日本レベルに追いあげてきたのに、なぜ日本は輸出大国でもないのに、アベノミクスに頼った経済になってしまったのか? 

安易にゼロ成長対策に金融緩和を使った事を猛省すべきである 

 

=+=+=+=+= 

社会保険減税で住民税や所得税、年金非課税にしたら増税しても良いです!何でもかんでも税金とるのは納得いかない! 

不動産税があるのは本当納得出来ない! 

個人の持ち物に税金とるってふざけてます! 

国の物ではないのに何で税金払わないといけないのか理由を述べて! 

 

=+=+=+=+= 

財務省としては喜ばしい結果でしょう。立憲もポチが代表だから選挙で自民と立憲どちらに転んでも問題ナシ。またとないこのチャンスを逃がさない為に消費税増税やるよ。財務官僚は出世がかかってるしね。上手くいけば事務次官への昇格が待ってるからね。 

 

=+=+=+=+= 

石破総裁が「防災省」の創設を口にして、能登半島の苦境を見ると、なるほどと思われますが、まさか財務省の甘言に乗って、「防災税」の創設まで目論んではいないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

しかしこれで自民・立憲民主、そして維新まで消費税15%に賛成したら国民はどうすりゃいいんですかね? 

十分あり得そうな未来ですが 

もう暴動でも起こすしかないのか、ただ日本人はそれでもなお受け入れてしまいそうで情けない限り 

 

=+=+=+=+= 

政策は、膨大にあると思いますが、 湯水の如くあれこれ使うって バカでも出来ると思うのだか そもそも国家予算の主軸に 国民の1人の予算を作って 人口でかければ総予算が出ると思う そして予算の中でしっかり議論して 予算配分すれば良いのでは? 国民1人80万人口1億2千万なら 国家予算98兆円見たく 国民から吸い上げていける 税収の限界があるので法人税やその他の税収を あわせて又国が、運用して作った利益を 毎年何割か国家予算に投じて しっかりベースを作っておかないと 何故か人口減少に反比例して予算が、増え 個人の税金の負担が増えると 生活が厳しくなり経済が悪くなる 予算を決めるベースを元に無い袖振るいすぎるから 増税の話が、出てくる 無い袖は、振るえないとはっきり国民に伝え 国民が、各々自分でしっかり歩いていける 強い国民にするべき 何でも助成金やら支援して 助けすぎるから弱い国民が、増える 

 

 

=+=+=+=+= 

国民に増税する前に、トヨタ・ソフトバンクなど大手の企業さんに還付してる消費税の還付金を止めようね! 

あと、法人税の税率もキチンと上げましょう。 

国民に経済連の尻拭いはそろそろ止めて 

頂きたい!いつまでさせるのか!! 

麻生さんはこの機会にそろそろ政界からご隠居下さい。お疲れさまでした。 

 

=+=+=+=+= 

国民は増税は覚悟だよ。 

経済も緊縮財政をうたっているから、利上げ(住宅ローンや車ローン金利上昇)も覚悟。 

 

選挙にいかないで、人任せにしたらこういうふうに、都合の良いようにやられるよ。 

 

他にも移民問題も受け入れ派だし、色々ヤバいと思う。 

 

個人的には高市さんが1番マトモだと思ったけどね。自民党は終わったよ。 

 

=+=+=+=+= 

消費税をあければ買い物控える人も出てくるだろうし、閉店する店を出てくると思う。ましてやアルバイトに時給1500円時代がくれば雇う側も雇えない。負の連鎖。 

 

=+=+=+=+= 

石破は選挙前から消費税増税のバルーンあげてたやんか! 

法人税を上げる余地がある! 

すなわちお仲間の経団連は 法人税あげる代わりに消費税も上げろと。  

法人税より高い消費税率を。 

で、消費税で法人税率を緩和する。 

 

=+=+=+=+= 

世界的にみて日本の消費税率は安過ぎる。トップのハンガリーは27%。 

日本の失われた約30年は日本人のケチケチが主な原因だと私は思っている。昔の江戸っ子の様に「宵越しの金はもたない」だったら消費も伸びて少子化も無かった。 

借金大国の日本は今すぐに25%にあげるべきだ! 

 

=+=+=+=+= 

一億円以上の人とか条件つけてね。 

お金もちではない中間層の金融所得まで増税したらそれはもうただの弱いものいじめ。 

国に頼らず、自力でリスク取って投資をしている人に対する嫌がらせとモチベーション無くすだけ。 

下の下の下の策。それでもこの党ならやりかねないところが怖い。 

 

=+=+=+=+= 

本来の有効な使い方をするならば消費税増税はやむを得ないと思うが 

生活物資食品の軽減税率を3%以下に設定するのが条件と思う 

 

=+=+=+=+= 

増税する前に、「身を切る政治改革」を断行してもらいたい! 

「世界第3位の日本の国会議員の歳費!」 

国会議員の定数削減と歳費削減! 

「世界第22位の日本の会社員給与!」と照らし合わせるべきだろう! 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは意外と世間を見ている。高橋さんが言うような財務省の言いなりには動かない。財政規律派ではあるが、時間軸を考えている。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもそもなんで世界第3位の税収がありながら、いつも増税議論なんや? 

国民から集めた大事な税金の使い方を一から考え直さないと。忖度なしに必要のないもの、利権絡みのものは躊躇なく切る! 

そこからじゃないの? 

 

 

=+=+=+=+= 

必要な増税であれば仕方ないですが、無駄な助成金や輸出大企業が儲かる消費税を見直してから行って欲しい。 

消費税の還付で儲かるなんておかしいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

まともな総裁になってよかった。  

これで石破 vs 野田の "まともな議論" を期待できる。  

 

「税金払いたくない & 福祉も災害対策も少子化対策も何とかしろ」 

「物価上げるな & 賃金は上げろ」 

「防衛費増やすな & 国はしっかり守れ」 

といった愚民の無茶な要求に対して、明確に "どちらを選ぶか" という選択肢を提示してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

高橋洋一さんのおっしゃるとおり、野田佳彦、石破茂の大増税コンビ誕生で、財務省は狂喜乱舞しています!次の総選挙で自民党が勝ったりしたら、石破茂は『国民的理解は得られた!』などとわけのわからないことを言い出して『消費税15パーセント!』の暴挙に出るでしょう。 

この30年以上、増税に次ぐ増税で、先進国どころか貧困国に落ちぶれた日本国民のみなさん! 

それでも自民党に投票しますか︎ 

 

=+=+=+=+= 

財務省的には、たぶんもうすでに 

増税の為に、国民に分かりづらくする為に 

檀家的に準備をしているのでは 

 

経済や、国内問題に疎い人が 

総理総裁につけば、やりやすいこの上無いでしょう 

 

=+=+=+=+= 

ここ30年間、1度も好景気なんてなかったけど、俺だけですかね? 

給料変わらずに円安で商品の値上げだらけ。 

20年前より貯金が減ってる。 

正直円高の方が商品が安いし生きやすかったよ。 

 

=+=+=+=+= 

増税していないのに強引に増税した事にされ 

引き摺り下ろされた岸田首相。 

石破政権となり正真正銘の増税を体験する事になる。 

はっきりしている事は中国、財務省、報道メディアが 

大喜びしている状態である事。 

 

=+=+=+=+= 

「消費税は15%、さらにそれ以上を狙うだろう」 

消費税率を上げるタイミングは経済が上昇歯車高回転以降に相乗りするならば反対は限りなくゼロでしょう。 

 今現在での経済状況を考えて消費税率上昇判断したならば反発の雨嵐に怨嗟の雨嵐永遠に!! 

 今現在での経済状況では一旦消費税ゼロ・税率下げて経済活性化拡大迄我慢するが国民喝采雨嵐かなと 

 

=+=+=+=+= 

消費税が上がると、お財布事情がちょっと厳しくなるのは確かよ。でも、ちょっと待って!日本人ってそんなことで弱音吐くような甘ちゃんじゃないのよ。むしろ、ここが踏ん張りどころってやつ! 

 

だって、日本人は古くから困難を乗り越えてきた歴史があるでしょ?戦後の復興だって、バブル崩壊だって、乗り越えてきたじゃない。だから、消費税が15%になったところで、「えー、やだー」とか言いながらも、ちゃんと適応しちゃうのが日本人の底力なの。 

 

もちろん、デートでディナーに行く時に、「ちょっと高くなっちゃったね」なんて話題にするかもしれないけど、それもまた、お互いを理解し合ういい機会かも。お金の使い方を考え直すことで、より一層大切な人と絆を深めるチャンスになるかもしれないわよ。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんなら選挙勝てたのに。 

議員が世論と離れてるな。 

石破は経済対策疎いわ。 

何も回答出来ない。 

人口減るのに、地方活性化して 

どうするのかね。 

都市に集まった方が効率は良い。 

高市さんはビジョンが明確だから 

良かったのに。 

市民は裏金より増税の方が嫌だわ。 

岸田は史上最低の総理大臣 

 

=+=+=+=+= 

ブラックマンデー確定ですかね 

 

一過性なものだとしても海外投資家すら反応してるので早めに売ってリスク回避したいという人も大勢出てくるかもしれません 

 

株価を暴落させる総理ってすごいな笑 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんがこれまでと違う政策取ったらどうするの。決めつけてますが菅さんや岸田さんとの連携もあり、今後選挙も見据えて政策は少なからず転換するでしょう。高市さん応援してた右派の評論家は石破さんへのバッシングがあまりに酷すぎます!品性の問題です 麻生さんと一緒に人気凋落ですね 

 

=+=+=+=+= 

石破さんも野田さんも消費税増税だったら庶民はもう救われませんね。選挙には行かない方がましです。日本人は消費税減税を歌っても共産党には投票しませんもんね。自分の生活は切り詰めてももう限界があります。 

 

=+=+=+=+= 

防衛増税と国民負担で法人税、所得課税 増税ラッシュー 

自民党も立憲も敗北で日本維新会が躍進するだろう 

高市さんは、日本維新に移るか、新党作るべきだな 

自民党は解体だ!石破に入れた地方の自民党党員は経済に疎かったのだろう 国会議員は株持ってない岸田だから経済音痴だから仕方ない 

 

=+=+=+=+= 

今更何言ったんの? 

マスコミやコメンテーターに踊らされて石破を選択したのは国民や議員。 

政治家が悪いというが国民がちゃんと選択していれば都道府県票で十分勝つことが出来た。 

庇うつもりでは無いが決して議員だけが悪いわけでは無い。 

 

=+=+=+=+= 

増税前に身を切るをやってもらわないと到底納得できませんね。 

議員の数を減らす、世界的にみてもトップクラスの議員報酬を減らす。 

くらいはやってもらわないと。 

 

=+=+=+=+= 

成功者は普段から給与の半分、所得税払ってるのに、せめて株の所得税20%はキープして欲しい。金持ちに負担掛けすぎ。金持ちに増税ばかりしてると日本は資本主義からどんどん共産主義に向かってる 

 

=+=+=+=+= 

消費税5%上がったら本当に五公五民になるんだな 

 

半分国に持って行かれて生活が豊かな政治 

将来安心できる政治になんてなんもなってない 

ただただ穴埋めの為に働かされてるだけ 

こんな国で子供産みたいなんて思えない 

苦労するだけだから 

 

=+=+=+=+= 

これは財務省のイヌである自民党の思惑通り。 

国民は賃金上がることなく、支援を求める中、自民党は無支援を貫きますよね。 

当然ですが、超物価高で消費税収は右肩上がり・・支援する訳がありません。 

更に15%にすることで、自分達の利権に、財務省との癒着が推進され自民党としてはウハウハな訳です。 

「国民?はっ?どうでも良いです!」これがTHE自民党です。 

 

有権者の皆さんは選挙に行き、滅ぼされない政党へ票を入れるしかない。 

これは自民党による、国民に対する宣戦布告・・完全に滅ぼしに掛かっています。 

正しい判断をしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

本気で自民を止めないと益々国民は貧する事になりそう 

国民を守るとの発言は一部の富裕層に向けたものでしかなく、一般庶民はただの搾取する為の道具くらいしか思ってないんだろう 

真面目に議員削減もせず、国民から巻き上げた金を領収書もなく使いまくる 

こんな議員なんぞいらん 

自民は次の選挙で奈落の底に突き落とすべきだわ 

 

=+=+=+=+= 

日本政府が日本を滅ぼすのは、簡単にできる。 

国民の意見を聞かず、ただ税金を上げ続けるだけ。 

どんなアホでもできる。 

このままでは、日本は20年も持たない。 

 

日本を破壊した人間は、有罪で刑務所に行くようにしないと、日本の破壊は止まらない。 

増税が決まれば、さらに日本が衰退することは確定する。 

日本は、増税を続けて自滅するというアホな国だったと、後で国内外で酷評される。 

 

 

 
 

IMAGE