( 216792 )  2024/09/29 18:29:12  
00

町田、誹謗中傷に対する声明発表「看過できない」「風評被害によって多大な経済的損失」

FOOTBALL ZONE 9/29(日) 12:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a4c5167dd997d467736a70a007137c618b3433d2

 

( 216793 )  2024/09/29 18:29:12  
00

9月29日、FC町田ゼルビアがクラブや所属選手・スタッフへの誹謗中傷について声明を発表した。

声明では、誹謗中傷による経済的損失や個人への被害に対処するため、法的措置を取る方針を明らかにした。

町田はサポーターにも、節度ある行動を呼びかけている。

(要約)

( 216795 )  2024/09/29 18:29:12  
00

町田が誹謗中傷に声明を発表【写真:徳原隆元】 

 

 FC町田ゼルビアは9月29日、クラブ及び所属選手・スタッフに対する誹謗中傷について声明を発表した。公式サイトを通して、公開。今後は「然るべき法的措置を取って参ります」と方針を明らかにした。 

 

【実際の様子】これはあり?町田のベンチ選手がタオルでボールを拭いて渡す決定的瞬間 

 

 クラブの声明は以下の通り。 

 

「弊クラブ及び所属選手・スタッフに対して、SNSなどにて悪意ある誹謗中傷が多発している件について、今後の方針をお知らせいたします。現在、悪意ある誹謗中傷から派生した風評被害によって、クラブとして多大な経済的損失を受けております。また、所属している選手・スタッフとその家族など、個人への精神的な被害は既に甚大であり、これ以上看過することはできません。 

 

 今後、SNSへの書き込み等について、一切の証拠を保全すると同時に、随時開示請求を行っていき、然るべき法的措置を取って参ります。この件につきまして、FC町田ゼルビアでは、厳正な処置を取る所存です。ファン・サポーターの皆様におかれましても、節度ある行動を宜しくお願いします」 

 

 Jリーグでは近年、全体でクラブが誹謗中傷投稿に対する声明が増加。町田は前日9月28日のサンフレッチェ広島戦において、黒田剛監督が相手にロングスロー用のタオルを濡らされたとして苦言を呈していた。 

 

FOOTBALL ZONE編集部 

 

 

( 216794 )  2024/09/29 18:29:12  
00

この文書の中では、町田ゼルビアや黒田監督に対する誹謗中傷や非難、スポーツマンシップについての考え方など多様な意見が見られます。

一部のコメントでは、誹謗中傷は許容できないと同時に、チームや監督自身の行動や姿勢を見直す必要性が指摘されています。

また、ルール違反かどうかやサポーターやファンへの影響などについて議論されています。

一方で、クラブのイメージやスポーツとしてのプライド、子供たちへの手本としての役割などについても指摘がなされています。

これらの意見には、町田というクラブや監督に関する様々な感情や懸念が反映されており、Jリーグやプロスポーツチームに求められる役割やマナーについても考えさせられる内容が含まれています。

(まとめ)

( 216796 )  2024/09/29 18:29:12  
00

=+=+=+=+= 

大変ですね。 

他所のスタジアムで相手の選手が関わる場所に物を置いたから撤去されたのに 

懲りずにまた物を置くとか、それに対する意趣返しをしたら 

反スポーツ的行為だと挑発する監督がいるから 

これからも続く事になると思いますけど頑張ってください 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷はいけないですよね。犯罪ですし。 

中には「町田ゼルビアの行いが誹謗中傷を招いているから、自分を見つめ直せ」との声がありますが、この考え方は非常に危険です。この行為はヴィクティムブレーミングといい、被害者が事件の原因を負わされる現象です。この行為は被害者が被害を訴えることを萎縮させ、必要な保護を受けられないといった問題が起こります。個人や団体に対する誹謗中傷根絶のため、Jリーグ全体として、この問題に取り組むことが求められています。 

 

=+=+=+=+= 

看過できないとか言って騒ぐ暇があるのなら、まずは監督や選手を指導して自分達の行いを正しては? 

特に黒田監督は火に油を注いで回っているけど、それを放置しているのも一因なのでは? 

 

ルールブックに書いてなければ何をやっても良いという姿勢で好き勝手やってるから全方位で嫌われているのであって、まずはクラブ自身が原因に対して反省して対処をしないと批判は収まらないと思う 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷がダメなのはもちろんですけど、自分達の行いを省みる姿勢がないのが一番の問題なんだと思います。「ルールブックに書いてない事は何をやっても良い」との思考のようですが、マナーやスポーツマンシップに反するとは考えないのでしょうか?「どこにそんなルール書いてある?」という態度は、何か小学生が言う「何時何分何秒に言った?」に近い幼稚さを感じます。プロの興行なのだから勝ちに拘る姿勢自体は間違っていないと思いますが、子ども達に良い影響を与える手本にもなってほしいです。特に監督は元教育者なんですから。 

 

=+=+=+=+= 

町田に住んでたが、選手が食事するクラブハウスを一部開放して食材に拘ったランチが人気でサポーターを大切にするチームと思ってたのに、ラフプレーの指摘を含め誹謗中傷の書き込みが増えたと思ったらクラブハウスも先般消えてた。誹謗中傷は論外だが、批判に真摯に対応してないとサポーターからも見放される。7年前だったか経営ですったもんだを思い出し地道に頑張って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

町田がやっていることの多くのラフプレーはリーガやプレミアの中位から下位チーム、欧州2部以下がやっている事が多い。アーセナルだってコーナーのデザインは結構っていうかかなりファウルギリギリの結構汚い事やっている。ただ、ファウルになっていない。町田はファウル取られるし、カメラにも撮られちゃっている。激しくいくのは良いとは思うし、計画的なファウルがあってもいい。ギリギリのところで認められることをやってもそれもサッカーだと思う。ただただ、町田の特定選手がやっていることは「そこを磨く前にもっと技術磨けよ」って思う部分があるし、技術が磨けるはずなのに楽な激しさだけでやっている「下手くそ」がやるハードプレーだから批判が多いのだと思う。 

そして黒田さんも自分たちのやっている事をさておいて他にクレーム入れるのはいいんだけど言い方がお前が言うなって感じだから一部の激しい方が誹謗中傷している。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷はダメですが、そのきっかけを作るような半スポーツマンシップ行為、ラフプレイ、負けた時の見苦しい言い訳などなどが問題なのでは? 

 

この監督の戦術はラフプレイ、半スポーツマンシップと言われても仕方がない 

 

このままだと町田所属の選手は代表に呼ばれても代表の評価と質を落とす可能性が高いし相応しくないと思ってしまう 

 

=+=+=+=+= 

ロングスローは違反ではない。 

でもロングスローをするためにタオルのある場所まで行きタオルで拭くのは時間がかかるため遅延行為となる場合がある。 

ユニフォームで拭くなりすれば良いのに、問題になってもなんの対策もしないで、自チームの行為を正当化するのは問題だと思う。 

 

プロです。勝つことも大切ですがそれ以前の事が出来ていないのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

個人の人格攻撃に及ぶ誹謗中傷は単なる不法行為だからじゃんじゃん訴訟すればよい。もっとも、ボールに水を掛けたり拭いたりということに疑問や苦言を呈することについては正当な意見論評であるからして、違法性はないと考えられる。 

 

=+=+=+=+= 

私の住まいから一番近いJ1チームが町田なので、応援したいと思ったしスタジアムに観に行きたいと思っておりました。 

ただ…これだけ叩かれるのは、結果がある程度出ていて面白くないからではないですよね。黒田監督に相当な責任があると皆思っている。プレーや言動、筑波大戦の愚行でもう応援するという気持ちは無くなりました。 

せめてタオル置くのではなくスタッフが駆け寄って持っていく方がまだ良いのでは?それでも町田のホーム限定でしょうけどね。川浪がやった行為は褒められたものではないでしょうけど、目の前にホームにタオル置かれて良い気分する人はいない。問題提起の行動のように思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷は良くない。 

それに対して然るべき対応を取るのは必要だと思う。 

しかし,誹謗中傷と批判は異なる。 

町田が批判を受けて然るべき事をしているというのは事実。 

不満を感じるなら,正当に批判で論議していきたい。 

それは風評被害ではない。 

 

=+=+=+=+= 

この声明では経済的損失に対する法的措置をとることもあるそうですが、実際の損失額とやらを算定するのは、何を持って誹謗中傷とするかに始まりそれと損失の因果関係の立証など、現実的には至難の技ではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

プロスポーツって人気商売だよね。勝つだけでなくファンサービスや魅力ある選手を集めるなどによって、人気を上げて、スタジアムに来て貰ったり、グッズ売り上げを増やして、収入を上げるのがスポーツビジネスの筈。 

 

町田はJ2から上がって、即J1優勝争いになるなど、結果は出しているかもしれないが、誹謗中傷されるのは何故だと思っているのかな。チームとしての見解を聞いてみたいね。 

 

勝てば何しても良いと考えているのが間違いだと思うけど。高校サッカーならば、学校の意向だけで動けばいいんだろうけど、プロチームならば世間の評判や人気を気にするのは当然だと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

町田近辺に住んでますが普段は野球ファンなのですが、ゼルビアがJ1になったのでせっかくだからサッカーも応援しようと思ったら評判が悪すぎて躊躇してしまっています。 

何でこんなに評判が悪いのでしょうか? 

またゼルビアファンの人達ってどう思っているのでしょう? 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷の中には成功に対する嫉妬も含まれているだろうし、攻撃的に罵倒したりするのは抑えなければならない。 

 

とはいえ、黒田監督の言動は社会人として引っ掛かるところはあるし、冷静に意見を発信すること自体は間違ったことではないはず。 

こうした意見に対しても自分たちの「正義」を貫いて耳を貸さない姿勢が見受けられるので、不快に受け止められるのは当たり前だと感じる。 

 

町田のような勝利への貪欲さというところは、日本がW杯ベスト8以上狙うにあたって足りてない部分かもしれないから頭が痛くなるが、多くの日本人はクリーンなサッカーで成功することを求めていると思うから、そもそも価値観が合っていないのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

記事の最後の「Jリーグでは近年、全体でクラブが誹謗中傷投稿に対する声明が増加。町田は前日9月28日のサンフレッチェ広島戦において、黒田剛監督が相手にロングスロー用のタオルを濡らされたとして苦言を呈していた」は、2つの文の繋がりが理解できない。私の読解力のせいだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

クラブの選手、スタッフ、その家族に対する誹謗中傷、絶対に許してはいけない。 

法的措置は講じるべき。 

 

それを招いた一端にボールへの水掛けがあることは決して棚に上げてはいけない。 

キッカーへの利点やリスク、キーパーへの不利性、これらがハッキリ語られない上で繰り返し行われていた。 

この行動の大半に「煽り」が含まれている。実際、現場で相手(サポーター含む)を苛つかせている。 

 

SNSの誹謗中傷は受け流さなくていいが。 

喧嘩を売り散らかしているのなら、己らも片付ける努力は見せるべき。 

 

=+=+=+=+= 

どれが事実に基づいた批判による経済損失で、どれが被害を発生させた誹謗中傷なのか精査検証して公表してほしい。あやふやな感じの声明で批判を封じ込める事は逆効果だと思う。 

自己中ではなく、事実による批判は受け止めて各々が反省して行かなければチームもJリーグも前に進まないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

身から出た錆とはこのことでしょう。 

町田市も地域として悪い意味で全国区になってますよ。 

これこそ風評被害なのでしょうが。 

その原因が一人の監督とその指導に従っている選手たちなのですから、改善して良い意味で有名になればいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

選手に対する誹謗中傷に対して、クラブとして断固抗議し、法的措置も辞さないのは良いことだと思うし、実際、これまで外国籍選手に対する中傷など色々とあったから、そういう姿勢は評価します。 

が…外国籍選手に対する人種差別的な発言とは異なり、町田についてはここに至るまでの様々な事など、チーム戦術として問題がある部分もあるんじゃないですかね?ロングスローも、セレッソ時代の片山選手、藤田選手もやってましたけどこんなに批難されるレベルではなかったですし程度問題というか、日頃の行いと言うか、そう言う事もやはり影響してるのでは? 

確かにJ1昇格1年目でこれだけの快進撃を続けて、色々とあるとは思いますが、ここは正々堂々と真っ向勝負でやって欲しいものです。それとも、ヒールを目指しているのであれば、それならそれで突き進むのもありかも? 

 

 

=+=+=+=+= 

クラブは営利団体なので、他サポ以外に昔からのサポからもヘイトを受けるような監督の発言や戦い方は、勝敗以前にプロクラブチームとしては間違いだと言う事です。 

自分が経営陣なら無闇矢鱈にヘイトを受けるようなクラブのスポンサーはお断りしますしね。 

まぁ、黒田は優勝しようがしまいが今季で辞任だと思います。 

J2優勝、昇格初年度のリーグ成績を見れば、勇退と言う事で、双方収まり良いですしね。 

 

=+=+=+=+= 

まずはそうされないような、そう感じ取られないような社会人の模範となる行為をクラブもチームで共有すべきではないでしょうか。 

 

ルールブックに記載されていないからといって、お金払ってサッカーを楽しみに観にきてくれてる観客や応援してもらってる相手サポーターのみならず自チームにも心よく思ってないファンサポーターもいると思いますよ。 

 

ましてやサッカーを習わせてる親がお子さんと観に行ってボールに水をかけたりすることを真似して少年サッカーでやり出したら、常識ある周りはもちろん、親御さんもとてもじゃないですけどその場にいられないし心痛むはずですし、目先の結果ではなくその先のことを考えてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

町田には直接的な関心はなく、ニュースで見る程度だから、実際にどの程度の誹謗や中傷が浴びせられているのかわからない。 

しかし、それでも今回の声明は悪手だろう。 

これは返って直接的に町田を批判する者だけでなく、我々の様に町田のゲーム中の様々な行為に内心嫌悪感を持っていた者も敵に回してしまわないか? 

法的手段に頼る前にチームとしての町田自身が取り組むべき事が多い様な気がする。 

 

=+=+=+=+= 

スタッフが誹謗中傷されるような、相手チームの練習エリアに、練習のジャマになるようなタオルを置かせる様な事をしている自分のチームが原因を作っている事を謝罪するところから始めるべきでは無いでしょうか。 

何故こういう事が起きてるのかをもっとしっかり考えましょうね。 

 

=+=+=+=+= 

まさに今日、息子のサッカーの試合で相手チームがロングスローのため毎回タオルでボールを拭いていました。 

 

ロングスローは戦略の一つだと思いますが、毎回タオルで拭いているのをみると感じ良くありません。 

 

雨で濡れないようビニール袋からタオルを出し、拭いてからタオルをまたビニール袋に戻し、いちいち時間がかかっていました。 

 

プロがやってると学校も子どもたちもやっていいんだとなるので、プロのチームはプロらしく、子どもたちのためにきちんとしたプレイをして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷への対応は分かるけどタイミングが悪い。 

町田のこのような対応はファンを減らしていくだけでなく、地元以外からは「嫌われる」チームになりつつある。 

まずはチームとして配慮が足りなかった面を反省と謝罪した方が良いと思う。 

残念ながらチームだけでなく「町田」のイメージを悪くしてしまっている。 

もっと上手くやる方法があると思う。 

もし優勝してしまったら、残念なから喜ぶのは地元だけで、全国からはもっと嫌われてしまう。 

優勝の可能性があるからこそ、早い段階で反省すべき点は認め、チームとして融和を進めた方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国際Aマッチで通用するなら、まあ議論の余地はあるかも知れないが、日本の町田だけのマイルールなら、やめさせるようにリーグで規制すべき。 

書いてないから好きにやって良いなら、相手だってそう思う。 

水をかけるなと言うが、ボールに水をかける行為は実際にある事だし、そう考えたら、お互いやらないに越した事はないという当たり前が出来ていないといけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

Jリーグが介入して、クラブや監督側ときちんと議論の要点や今後の方向性について話し合いをすべきだと思います。 

いかんせん、結果的にはそれなりに伴っていますから、ルール等に抵触しない点については、致し方ない部分もあると思いますが、紳士的な部分で何かあるのであれば、わからない大人ではないと思いますから、話し合いをして、側とは別にJリーグ機構としての考えがあった方がいいのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

勿論誹謗中傷は宜しくないと言う大前提は書くまでもないとは思うが。 

いずれこういった声明が出ると思ってたし、SNSで見るのは殆どがピッチ内外の行いに対する批評でしかないんだけど、そこについてもセットで考えないと。 

公人や準公人も含めてそうだけど何かやらかしたりした時に誹謗中傷は~と言わざるを得ない状況と、それによってより批評がヒートアップするのは仕方ない事なんだろう。 

このケースはやらかしと言うよりは、日ごろの行いへの批評だが。 

クラブとして風評被害による経済的損失って殆どが根拠のある批評でしかないので、それは風評被害とは言わないのでは?とも感じる。 

例えば、ピッチ脇にタオルを置いていないのに置いていたは風評被害だが、置いている以上は風評被害では無いよね。 

結局一番行わないと行けないのは、自分に矢印を向ける事じゃないですかね?と言うお話。 

 

=+=+=+=+= 

特に某監督の発言に対してでしょうが、批判の度を超えた誹謗中傷にはもちろん粛々と対応していただいて…… 

しかし「経済的損失」というのは具体的にどのような損失なんでしょうか?例えば風評被害によりスポンサーの撤退などがあった、ということですかね?事実とは違うことに対してならば成立するかと思いますが、今回に限っては今の町田さんのサッカーのスタイル、そのクラブを率いる監督やスタッフの言動に依るものが大きいと思うのですが…… 

クラブや選手スタッフを守るための発表だとは思いますが、並行で町田ゼルビア内々で対応や一考出来る事があるのでは、とほとんどのサッカーファンは思ってますよ。そうでないとせっかくの今回の発表もダブルスタンダードの渦に呑まれるだけだと思われます。 

 

 

=+=+=+=+= 

ボールに水をかけるか、ボールを拭くか一貫性が無いから色々言われると思う。水を掛けるのはPK蹴る方にもデメリットがあると自ら言うならロングスローの時も水掛けて一貫性を見せたら良い。 

 

=+=+=+=+= 

ロングスロー自体は自由だが、タオルをビニールに入れて濡れないようにし、タッチライン際に用意しておくのは、ボール1つで競技するサッカーというスポーツの本来の在り方とはかけ離れていると思います。それ以外のチームのスタイルには何もいうつもりもありません。ただリーグで優勝を争うチームはやっぱり、丁寧にビルドアップしてプレスを回避したり数的有利を作る、見ていてサッカーの面白さが詰まっているチームであって欲しいと思います。でもJリーグは上手い選手は海外に行ってしまうことになり、ビッグクラブがなかなか出来ないので、かつてのプレミアのストークのような一芸に秀でたチームが優勝争いすることになるのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

プレーに対する非難を、誹謗中傷と捉えているってことが驚きです。 

そもそも、目に余るラフプレーや、ルールで禁止されないから…とあらゆる方策講じて、相手を不快にさせてるのはゼルビアだと思うけどなあ。 

勿論、人格や個人に対する執拗な嫌がらせのようなものは論外だけど、それでもゼルビアの精神を良く思わないという意見には、真摯に耳を傾けて、常に消化して進化を続けるべきだと思うよ。 

人気商売で食べていくプロなのであるならば。 

とりあえずラフプレーだけは本当今すぐにでもやめてほしい。 

そのうち、ゼルビアに対して他のチームがラフプレーで報復してくると、お互いに貴重な才能を失うことになる。 

そんなJリーグ見たくない。 

 

=+=+=+=+= 

Jリーグ創成期からいるサンフレッチェが、この大一番でやったというのは、何かしらの大きな意図があったと思う。 

 

おそらく、同じ様な行為は他のチームにはやらないと思う。 

 

試合後に町田の監督に異議申し立ての抗議の言葉を吐き出させた事は、サンフレ及び、町田のこれまでの似た様な行為に腹を立ててきた人達にとって「そっちがそれ言うな!」という非常に大きなスカッとしたものを与えたと思う。 

 

最近町田の監督の特集をいくつか見かけたが、自分達の行為の風評に対してノーダメみたいな事を言っていて「そういう考え、生き方もあるんだな。」と妙になるほどな、と思ったが、人生かかってる仕事で、それやられてる方はハラワタ煮えくりかえるのは当然だと思う。 

 

そういうのはエンタメとして新しく嫌いではないな、と一瞬思ったが、Jリーグにはそういう文化はあってほしくない。Jリーグの格と品性にかかわる。青少年も見ている事だし。 

 

=+=+=+=+= 

ほんと、しっかり調査してもらいたいです 

これだけ叩かれるのは何故かも考えた方がいい 

スポーツマンシップには程遠いアンフェアなプレイが多いし 

実際に怪我をしている選手は多い 

先日のコンサドーレの選手たち2名は肋骨の骨折などもある 

謝罪も何も無いし損失を受けているのは対戦相手だと思いますよ 

よく考えてから風評被害かどうか判断した方がいいでしょう 

 

=+=+=+=+= 

こないだのタオル濡らされたとか 

非紳士的行為なのは間違い無かったけど 

それは濡れた滑りやすいボールを拭くためのタオルだそうだが 

逆に濡れたボールが滑りやすいのが分かってるなら 

PKの際にボールを濡らして滑りやすくするのは 

非紳士的行為では無いのか? 

見解を訪ねたくなるんだよな〜 

キーパーの指先でコースが変わりセーブとかもあるのに 

滑りやすくする事で最小限のコース変更に留めようとするように勘ぐれるし 

そういった事の積み重ねでこういう現状を招いてるとは思う 

勿論誹謗中傷は良くないの大前提だけど 

バッシング受けるだけの原因はあると思うわ 

 

=+=+=+=+= 

町田のやり方にサッカー、Jリーグファンが嫌悪感を感じていて敵に回っているようにしか見えない。批判のコメントの大半は非難中傷というより 

町田や黒田のやり方に対する真っ当な意見に見えるけどね。プロスポーツなんだからファンから愛され子供達から憧れられる存在となるようスポーツマンシップ則り、対戦相手をリスペクトし、みんなが素晴らしいクラブと言われるようなクラブを作るべき。これだけ批判される原因がどこにあるかを冷静に考えるべきなのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

サッカーJリーグにはあまり興味はないが、スポーツ観戦は好きです。 

 

町田についてちょっと調べてみましたが、プロスポーツチームは何より「品格」がなければならないということを改めて確信しました。 

 

プロ選手は子供たちにとって目標であり憧れであり手本なんです。 

 

勝つためなら何をやってもいいということではないでしょう。 

 

多くの批判があるということは何か原因があるはずです。 

 

真摯に耳を傾けてもいいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんとルール改正やペナルティを下すべき機関が働いていないから、誹謗中傷や風評被害が広がるのかなと思う。 

 

曖昧なままお互いのプレーに非難だけして、周りが好き勝手言って過熱して誹謗中傷に繋がると思う。 

 

PK時の水かけなど町田ゼルビアが正すべき箇所もあると思うけど、JFAもルールをしっかり通知するべき。 

 

J1が三つ巴の優勝争いで終盤まで面白くなってきているのに水を差す行動言動は控えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ルールブックに記載がない以上、ルール違反にはあたらないという判断にはなると思うんだけれど、そうなると際限なくピッチ脇に置かれる物品が増えることも考えられる 

 

解決策になるかは議論になるけれど、試合前の何処かのタイミングで対戦チームとレフェリー(Jリーグの担当部門?)とでピッチサイドに置く物品について協議し、三者が合意した物品のみを置くことにしたら良いのではと思います 

 

 

=+=+=+=+= 

線引きの無いところを組織立って攻め、そこに批判が殺到する。中には誹謗中傷にエスカレート。ここに至るまで、日本サッカー協会、日本プロサッカーリーグがどんな対応、措置をとった? 

新規参入した企業はJリーグを盛り上がてくれる大切な側面もあるけど正直、サッカークラブとしては未知数。もちろんJFAも想定外なのかもしれないけど臨機応変さが本当に今求められてると思う。 

 

=+=+=+=+= 

ビニールに入ったタオルをピッチそばに置いて危なくないのだろうか 

ビニールの中のタオルが松ヤニなどついていないという証明はどうやってされるのだろうか 

相手ウォーミングアップ中にタオルを置く行為に問題はないのだろうか 

誹謗中傷と騒ぐ前に、黒田監督の言動とあわせて、クラブが今一度省みてほしい 

 

=+=+=+=+= 

せっかく親会社が強くてサポートしてもらえてるのに、王者を見据えたファン向けの発信をすればたくさんサポーター増えるのに、シンプルに嫌われてしまっている。 

最近の話も、「スポーツマンシップを語るならさ」って冷ややかに受け止められてしまってますよ。 

チームそのものに今の色が定着する前に色々変わるんでしょうけど、もったいないなぁと。 

 

=+=+=+=+= 

この問題の発端は 町田が原因で起こっている 

これは 町田もわかっているはずで まずチーム自体の反省がないと これだけでは解決しない 

反省せずに 相手を責めても意味がない 

誹謗中傷が声にならないだけで 審判やサッカー協会の裁定を待たなくてはいけないような状態が続けば サッカー全体の評価も落とすことになる 

まず ボールと水かけ問題や タオル置き問題を自ら釈明する事が必要だ 

 

=+=+=+=+= 

まず黒田さんの対戦チームに対する誹謗中傷をやめましょう。 

それと、風評被害の根拠と具体的な損害を提示して欲しいですね。 

 

自身に過失が無い理由とか、 

批判内容が事実無根だとか、 

特定の関係者に対して影響が出たとか、 

業績悪化の原因となった根拠とか、 

 

是非お願いしたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

周りを敵にしていくかのようなこのクラブの姿勢はなぜなのか? 

もちろんそこにはニューカマーがいきなりJ1優勝を狙える位置に君臨し続けた驚きや恐れ、嫉妬などの感情は渦巻いているはずなのだが、それにしても誹謗中傷はよろしくないのだが、なぜか当初から好意的に受け止める声が少ないように思えるのは気のせいなのか?であればその原因は何なのか? 

また物事を白黒でしか語れないクラブの若さというものを感じる。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷は良くない。 

けれど、スポーツマンシップについて議論されるのは問題ないと思う。 

個人の意見を発するのも大事だと思う。 

 

サッカー経験者且つ、25年以上もサッカーファンですが… 

現在の一部のチームや選手の行いは、単にカッコ悪い、ダサい、見ていてつまらない、尊敬の念が薄れる、試合の流れが無駄に長く停止されることでフラストレーションがたまる、J1の話とは思えない。 

 

勝つことが一番大事だけれど、ある程度、方法や過程も大事だと思う。 

勝てば何でも許させるのはおかしいし、カッコ悪い。 

 

ファンあってのプロではないのでしょうか? 

 

何より、未来を担う子供たちの手本になれていますか?客観的に自分たちを見れていますか? 

プロとしてのプライドや、最低限の質は守ってほしい。 

 

こんな事より、試合の中身で話題になってほしい。 

 

…あくまで一ファンの意見です。 

 

=+=+=+=+= 

黒田が喧嘩を売っているのも問題だと思うが…ルールブックに反することはしていないが黒田にはスポーツマンシップのカケラもないから。経済的損失はそうかもしれないスポーツ競技においてスポーツマンシップの概念があるはずだがそれが黒田にはないから法的措置とか言う。スポーツって夢や感動があるものだと思うがここには勝ちへの強さしかない。 

 

=+=+=+=+= 

「悪意ある誹謗中傷から派生した風評被害によって」 

ここの部分が多大に違う気もするけど…。 

町田に対してだけでなくネット上で悪意だけの口撃は確かにあってそれによる被害や口撃などは他のサポ達もサッカーファミリーとして治すべき事ではある。 

しかし監督が「ルールにないとはいえ、そういうことは……。」と言いながら選手は「ルール上問題ないと聞いている」として行動する姿勢に対する内容は「Jクラブの一員として改善して欲しい部分だ」と町田サポじゃない人が思っての声なのだと区分けして欲しいけど、そこは大丈夫なんだろうか。 

 

・自分たちの行動や発言を棚上げして相手にだけ苦言を出すのはいかがなものか? 

↑この内容を「看過できない」とまともな声を上げている内容も「悪意ある言葉と一緒にしてアンチだから」という一括りにした認識だけはしない方がクラブの為にも良いと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

町田がJ1初勝利をおさめたグランパス戦をたまたまチケットが当たったので現地で見てましたが、本当にひどい試合でした。 

サッカーというより、ケンカを見に来たのかな?と思ってしまうくらい荒れた試合でした。どちらのチームにもレッドが大量に出たのを覚えています。 

このチームは応援したくないなと当時思った自分は正解だったなと、本当にこの頃のニュースを見ていて思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも「抗議」や「批判」は「誹謗中傷」とは全く別のものです。それを法的手段に訴える等と恫喝的な事を言うのではなく、自分達のプレーや振る舞いを冷静に振り返ることが必要でしょう。 

J1に昇格していきなり優勝争い。本来ならもっと話題になっていい大躍進なのにマスコミさえもあまり取り上げないです。プロスポーツって勝てばなんでもありではないんです。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗が多いのも事実だが 

批判と取れるものも 

多いように見受けられる 

 

そして真っ当に地元に定着して 

愛されているなら 

出ないような批判も多い 

 

全体としても税リーグなどと揶揄され 

運営体制に疑問視が向けられるなか 

選手や監督だけではなく 

関係者やファンを含め 

言動を正していく必要もあるんだろう 

そうしなければ逆風は 

強くなっていくだけだろうな 

 

=+=+=+=+= 

勝ち過ぎへの嫉妬。 

それだけですね。 

 

アメリカンフットボールもアメリカのそれとは全く違い、肉体的に劣るアジア人ならではの頭脳を使い、日本流で発展してきた。 

 

サッカーもまた、そういうこともあって良いと思う。 

ルールの網目を掻い潜り、勝利に導くこともまたスポーツ醍醐味。 

身体能力任せにするのではなく、頭を使った連略を練る、これも日本的だと思います。 

 

シーズンが終わり、そのときにJリーグ全体でルールの見直しをすればいい。 

コミッショナーがしっかり先導すべき事案ですね。 

 

=+=+=+=+= 

昨日九州ダービーをアビスパサポーター席の上段で観戦していたのたが、帰ってから横断幕とか発していた応援の内容をヤフーのリアルタイムで確認したら、相手をリスペクトしないようなことをしていたのに驚いた。 

コントロールが効かないのだろうけど、子供にあんな応援を見せることを長年許しているJリーグの風土に疑問を感じた。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷は論外ですが、それに思い当たる節があるからこの様になったのでは? 

経済的損失は誹謗中傷よりも自チームのプレースタイルによるものが大きいと思います。 

実際黒田が来るまでの町田は結果は出なくても、プレースタイルもそこまで言われる事はなく、グレーゾーンのプレーはほとんど無かった。 

今はグレーゾーンや反スポーツマンシップのプレー、負けた時の言い訳等々、子供達に見て欲しくないチームになっている。 

 

=+=+=+=+= 

サッカーは少しだけ地元J1ファンなくらいだけど、こういうのが好きなチームで起こったら、サポーターも嫌だよね。でも、どちらにも言い分はあるのだろうけど、町田の親会社はサイバーエージェントだと思うけど、親会社としては 

どうなんだろう。チームに任せているのか、親会社としても「許すな」といっているのかな??うまく収束できるとよいですね 

 

=+=+=+=+= 

まず、批判と誹謗中傷は違います。 

この町田の声明は「何を以て誹謗中傷とするのか」という、具体的な例を出さないと、法的措置をちらつかせて批判を封じ込めようとも見て取れますし、さらなる批判と混乱を起こす可能性があります。具体的かつ明確にすべきかと思います。 

また他クラブのサポーターも、町田のどういった点が問題なのかを具体的に明確にして、SNSの書き込みが誹謗中傷というのなら、連名で公式に町田へ意見書を提出してはいかがでしょうか。 

私は先日、初めて町田の試合を観ましたが、負傷退場者が2人も出てしまうなど、確かにラフプレーが目立つなと感じました。それに対する批判までもが誹謗中傷だというのだとしたら、それはさすがに違うのでは?と思います。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷を正当化するわけではないですが、荒々しいプレーやルールブックに載っていないのであれば何しても問題ないという精神を貫くからこうなっているという側面もあると思います 

本当に選手らを誹謗中傷等から守りたいと思っているのであれば、監督なりコーチなりがチームのプレースタイルを変えるよう指示することが一番なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

町田ってダブルスタンダードなんだよね。天皇杯筑波大戦で骨折者が出たと騒いでおきながら 、先週の札幌戦で町田のファールで札幌の選手に骨折者が出た。PK時に水をかけながら、ロングスローの時のタオルに文句を言う。 

ルール以外のフェアプレイ精神には欠けると思う。 

こんな状況でアンチが増えるのは当たり前。 

選手が非難される前に、黒田さんが非難される指示をやめるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

町田ゼルビア、公式に裁判をちらつかせるという、興行主にあるまじき挙に出ましたね。 

 

裁判で明らかになるのは、どこまでは話しても問題ないか、甘んじて受けるべきなのか、という判断基準である。 

それが出てしまったら、基準を外さない程度の批判は、たとえ黒田監督やチームにとっては不本意なものであっても甘受するしかなくなり、今までの実績を考えれば、批判は更に強まるだろう。 

また、自分の意に沿わない人物を敵視することになるので、チームとして絶対にやらなければならないはずの、集客の広がりが期待出来なくなる。 

 

繰り返すが、興行を生業とする組織が、やってはいけないことをやってしまった。 

黙ってやるのが鉄則だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

まずは自分達がクリーンで紳士的なクラブになって下さい。その上で誹謗中傷に対して訴えて下さい。それが常識的な順序です。そして町田さんが良識あるチームになっていれば誹謗中傷が少なくなります。現時点で風評被害と言っているようでは自分自身に対しての反省はまずないと言っているのと同じです。何故現状町田さんに誹謗中傷が集中するのかをクラブ内で再認識して是正する事が必須だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷がいっぱい来るって事はやり方や考え方が気に食わなかったり、酷いからその一部が目に見える形で届いてるだと思う。 

 

何も言われないってどのチームも無いと思うから、町田は潜在的に物凄い不満や嫌われてるんだと思う。 

 

誹謗中傷を野放しにしないのはいいけど、自分たちも改める事も大事だね。 

俺は間違ってないでなくて自分たちの行動を見直すことも大事。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷するのはダメですが非難されるようなプレイやルールに明記されていないからと言ってファンが気分良くない事を行うのはプロとしてはどうなんだろうと思います。 

もっとファン目線で楽しめる方向を求めて欲しい 

勝てば良いんだと言う内容はサッカーに限らずファンが離れていく原因でもあります 

 

=+=+=+=+= 

しっかりと勝っているのですから素晴らしい。これからも頑張ってください。私は行きませんけどね。 好みのプレースタイルではないしチームの理念も好みではないので。普通なら盛り上がるはずなんですけどね、有力なチームを倒して行く成り上がり的なストーリーなのに。なんでなんでしょうか?それは自分達が一番わかっているでしょうけどね。監督が監督ですから、大変ですね。 

 

=+=+=+=+= 

スポーツマンシップに欠ける行為について、まずは矢印を自分たちに向けてはどうか。 

誹謗中傷は必ずしも褒められるものではないが、少なくとも不快に感じている数々のサポーターがいるという事。 

法的措置に躍起になっても自分たちの今までの行為を顧みない限り、更に敵を作るだけな気がする。 

 

=+=+=+=+= 

よくあるネットの誹謗中傷で有名人ではなく一般人だと、場合によって赤字になったりする事もあるらしい。 

 

弁護士立てて100万円くらい使って、裁判で勝ったとしても相手からは60万円くらいしか取れなくて残りの40万円は赤字になったとか、そういった事例もあるので注意が必要です。 

 

最近は自分で開示請求する人も増えてるようですが、普通の人には難しくて無理なので弁護士立てるしかありません。 

 

あと誹謗中傷では無いのですが、理不尽な理由で裁判を起こされそうになったら勝手に相手に訴えさせればいいです。 

 

賢い人は相手に勝手に訴えさせて、勝手に相手が負けてくれて、自分は裁判に勝ちます。 

 

自分が自発的に行動するとお金も労力も無駄になる事が多いです。 

特に弁護士費用だけはどうにもなりません。 

 

弁護士の先生方は金持ちばかりなので、必要以上には儲けさせなくても良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

違法行為や度を過ぎた悪質な行為については法的措置を取るべき。 

ただ町田の問題の出発点は町田の選手の行動にあるわけだから、そこはしっかりと見直すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この問題の根幹をどの程度、正しく理解してメディアも騒いでいるか。 

 

事実だけ纏めると 

町田はJ2からJ1でいきなり躍進しています。 

 

ロングスローの際に滑らない様にボールを 

タオルで拭きます。 

 

そのタオルを事前に自軍前だけでなく、 

敵陣ベンチ前含めて複数箇所に置いています。 

 

海外のプロリーグ中には試合中に 

ボールをタオルで拭く行為が禁止されていたり、 

ロングスローに対して、時間をかける行為を 

遅延行為含めて厳格化しているリーグもあります。 

 

Jリーグに遅延行為については規定はありますがタオルやドリンクボトルを置く場所や取扱に関しては取り決めるルールはありません。 

 

ドリンクは敵陣付近に置くと何される分からないので基本的に起きません。 

 

敵陣営に物を置く行為を挑発行為と捉える海外監督やコーチ、サポーターがいます。 

 

敵陣に置かれたタオルに水、敵が頭を拭く。相手陣営にタオルを投げ返す。 

 

=+=+=+=+= 

法的措置だけで終わらず 

 

是非、対象者や逮捕者なども大々的に発表して欲しいです。(誹謗中傷じゃ無くても、身勝手な思考により不快を与える様な物も含め) 

 

町田ゼルビアや黒田監督だけに限らず世の中のSNSによる問題を良い方向に変える前例を作る第1歩になって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

SNSの匿名性をいいことに、自身を正義と信じるなら攻撃的に出ても許されるという姿勢、それから批判と誹謗中傷の線引が人によって異なることが問題を根深くさせていますね。 

看過できないレベルだって言ってるのに、人によってはこの件ですら「加害者が警察呼ぶな」みたいなことを言う人も出てきそうですし、私の過去の意見も誹謗中傷と捉える人もいそうですし。 

 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷する当人達は当然悪いとして、SNSを運営する会社も対応する必要があるのに何もしていないのであれば、訴えるべきではないだろうか、そうしなければ、重い腰を上げないと思うし、誹謗中傷は絶対になくならない。 

会社も対応はしているが、出来ていなければ 

何もしていないのと同じ。 

既に、訴訟が何件か起こっているのに、誹謗中傷は無くならないのだから、そう言うことですよね。 

会社が作って出してしているのだから、責任持って運営しなければならないし、対応出来ないのであれば止めるべきだと思う。 

しかし、運営会社としては、実名で本人写真付きで等で本人だと分かる様にして、運営したいのかも知れないが、そうすると、利用者は必ず減少することが分かっているからそれは現状難しいのかも知れない。 

が行わないといつまでも変わらないかなと 

マナーを守る。 

これが出来ないのだからするしかないよな。 

と感じる。 

 

=+=+=+=+= 

ロングスローなどの戦術に関しては好き嫌いだけだと思う。けど昨日のサンフレッチェ戦でのファールのあまりの多さなどは看過できない。勝つことも当然大事だけど、スポーツマンシップに則った姿勢を見たいものです。 

 

=+=+=+=+= 

私は神奈川県に住んでいますが町田市は比較的近く適度に都会で自然もあり家賃も手頃な物件が沢山あり住んでみたい好きな街です。 

しかし町田ゼルビアは死ぬほど嫌いです。 

広島のパシエンシアがゴールしたときはガッツポーズしました。 

町田ゼルビアのお陰で広島が大好きになりました。 

 

=+=+=+=+= 

自分はこれまでの出来事で、選手やサポを含めた町田ゼルビアって言うクラブそのものに拒否反応があったけど、昨日の頂上決戦で敗れた中、サンフレの選手達がグランド回っていると、ゼルビアサポから温かい拍手が送られて、素晴らしいサポだなと思った。 

 

何が言いたいかというと、誹謗中傷はあってはならないし、クラブとしてもキチンと対応しないといけない。ただ、誹謗中傷される原因を作っているのはゼルビア側なのは間違いないし、そこを改善せずに誹謗中傷についてどうこうは間違っていると思う。他チームから非難されない、あの素晴らしいサポ達が胸張れるようなクラブになって欲しい。ゼルビアサポはJ1に相応しいと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事じゃないけど、 

批判する原因を辞めさせない、 

反スポーツマンシップな戦術をするから、こういう事態が起きるんでしょう。 

 

目先の情報開示のみでは解決しないと思います。 

青森山田高校の時からボールを相手に渡すのを遅らせた件など批判されていたのに、黒田の戦術をやめさせないと問題は終わらないと思います。 

指導者としてどうなんでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

つくづくリスクマネジメントが下手だなと思います。 

チームとして自らどんどん敵を増やしていっている。 

そして周囲は敵だらけって疑心暗鬼になって、排他的な対処をする。 

そして周囲はさらに反発するという悪循環になっている。 

 

もしこの件で新たに弁護士を雇うなら、自分たちにも客観的に 

苦言を呈してくれる弁護士を選任したほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

ロングスローが目立つようになってから違和感を感じてました。 

勝利が大事なのが分かりますが、町田のファンは元々こんなサッカーを応援したかったのでしょうか? 

今はJ1で昇格一年目に快進撃で見失っているが、学生サッカーと違いある世代だけが強ければ良い話では無いので目が覚めた時にファンが見たい試合をするチームでは無くなっている。 

これが仮に他のチームだったら恐らく味方サポーターからブーイングが出る。後味が悪い勝利、カッコ悪い、紳士的じゃないプレーを嫌う。 

町田の監督さんは学生監督の延長なのか結果は出すがファンは惹きつけないタイプで、従業員や消費者無視の利益追求型の経営者みたい。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷は絶対にダメです! 

さらに、非紳士的行為も絶対にダメです。 

勝てば正義みたいなことを書いている方もいますが、勝つために何をやっても良いわけではありません。 

 

まずは、応援してもらえるチームづくりがクラブとしても第一ではないでしょうか。 

強かろうが弱かろうが、相手チームからリスペクトされるチームが最強だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

サンフレもアウェイでやった時に負ける気はしないなと思って見てました。ホームでもタオル水かけが本当にあったのか分からないがサッカーで圧倒できると思ってました。ゼルビアも自分たちのサッカーをやり続ければいいと思う。じゃないと答えは分からない。サンフレも時間をかけて作り上げたもの。納得いくまでやればいい 

 

=+=+=+=+= 

下位リーグから昇格して直ぐに優勝争いをするチームって普通は応援されると思う。プレミアリーグのレスターーがそんな感じで、自分がサポートするチームの次に応援するチームと言われていた。町田がレスターのように支持されないってことは町田に相当問題があるってことだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

町田に厳しい意見は言うべき、誹謗中傷は意見とは違って問題外です。しかし町田に厳しい意見が集まるのは理由があるのも理解すべきなのではないかな。風評被害って何があったのかぐらい発表しないとそれが誹謗中傷によるものなのかそうではないのかを判断出来ないし、損失があるなら誹謗中傷をした人に賠償させればいい。 

 

=+=+=+=+= 

グレーゾーンを突いて貪欲に勝ちを狙う。そしてそれ故の批判も黒田監督は「ずるい卑怯は敗者の戯言」と言わんばかりの態度で突っぱねてきました。 

許し難い罵詈雑言や選手やスタッフの危険に繋がるような誹謗中傷はどのチームに対してもままあるでしょう。そういった許してはならない書き込みに毅然と対処するのは当然です。ただそこにかこつけて町田がされて当然の批判や批評まで萎縮させる。そういった効果を何処かで狙ってはいませんか? 

ルールの隙を徹底して付く。批判を最初から織り込み済みでゼルビアはやっているのだと思っていました。ここに来て批判に耐え難くなったというのであれば、誹謗中傷の被害者であると同時に我が身を省みる必要もあるのかなと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

選手個人や家族に対しての誹謗中傷は 

オリンピック選手に対しての誹謗中傷などと 

同じように取り締まりをした方が良い。 

 

町田がアフターからやっているのは、単なる汚いプレーが多い。 

女子ワールドカップの決勝の岩島さんのレッドカードは、本人は後悔あるけどプロフェッショナルファール。 

その違いがわからない指導者はどうなのかと思う。 

タオル濡らされのが嫌ならば、そこに置かなければ 

良いだけ。ましてやアウェーの地で、おじゃましているチーム。相手チームのスタッフが、ピッチラインをうろうろして良いのかな。 

 

=+=+=+=+= 

J2時代の町田は地元民として応援しがいのあるチームでした。選手もイベント協力や飲食店への顔出しなど地域との良い関係が築けていたと思います せっかくJ1に昇格したのに応援したい気持ちがなくなってしまったのが残念です 

 

=+=+=+=+= 

スポーツ業界ではプレイヤーが顔を名前を晒して仕事をしているから誹謗中傷も個人にのし掛かる。法的措置に出るのはやむを得ないと思う。ただ個人としては名前が上がらないがその仕事をしている人全員に対する誹謗中傷になるような発言は野放しになっている。特にエッセンシャルワーカーの不祥事に対する誹謗中傷は真面目に仕事をしている人を苦しめている。利用者が神様みたいな報道のあり方が一種の風評被害になっている。 

 

=+=+=+=+= 

Jリーグの理事会と監督会議を開いて、町田黒田監督の言動が正当かどうか、まず判断を下す事が必要なんじゃないですか。 

その上で細かいルールを定めた方がいいですね。 

ルールに無いから何をやってもいいというのは、スポーツマンシップに欠けますもんね。 

結果に従わなければ、制裁を科す。これでいいのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

逆説的に見ると、ものすごく強い悪役というか憎まれ役が現れると 

その競技自体が盛り上がることがあるよね。 

町田の言動の数々を見ると、敢えてそうしているようにも思えてしまう。 

 

見る側からすれば、普段から悪いことばっかりやってる奴がコテンパンに 

やっつけられるのを見るのは爽快感があるから良いと思うw 

 

=+=+=+=+= 

「ロングボールには守備で対応すべき」その通り。 

 

一方で、 

「スローインの時にボールに細工せずありのままのボールを使用すべき」 

「ピッチ脇には水分時給のためのボトル以外は置くべきでない」 

 

ルールの問題でなく、サッカーの競技性からの自然な発想から、そう思う。 

 

=+=+=+=+= 

悪意のある誹謗中傷から派生した風評被害とはどんな事例を指してるのかわからないが、プレーや行動に対して意見、批判、称賛があるのは当たり前ではないだろうか? 

むしろ無反応無関心にされる方がプロとしては寂しい。 

そうならないための炎上商法的なやり方でファンやメディアを煽ってるのではないかと思うような言動すら感じられることがある。 

 

ただし全く根拠ない反社や犯罪者扱いようなコメントは絶対にあってはならない。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷はもちろんダメなんだけど、受け手によって誹謗中傷ととられる事もあるし、逆に町田側の意見も誹謗中傷と変わらないんじゃないかと思われるものもある。 

 

まぁお金と時間をかけても勝てる誹謗中傷と戦えば良いと思います。ポジティブに捉えるのであれば、それも町田が結果を出して注目されている裏返しですよ。 

 

僕は黒田さんも町田のプレースタイルも好きじゃないですが。 

 

 

 
 

IMAGE