( 217047 )  2024/09/30 16:42:35  
00

タイヤ交換は「5年ごとがいい」と言われましたが、短くないですか?8年乗って1回も替えたことがないのですが…

ファイナンシャルフィールド 9/30(月) 13:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b71a338b56969fbabc9255bca437fdb49dbf2e12

 

( 217048 )  2024/09/30 16:42:35  
00

タイヤの交換時期は5年ごとが推奨されることもありますが、8年以上交換していない方にとっては短く感じるかもしれません。

タイヤの寿命は使用年数や溝の深さで判断され、溝が減ったりゴムが劣化すると事故のリスクが高まるため定期的な交換が必要です。

タイヤ交換にかかる費用は一見高く感じるかもしれませんが、安全性を確保するためには重要な投資です。

定期的な点検や交換を心がけることで、安心して運転を楽しむことができます。

(要約)

( 217050 )  2024/09/30 16:42:35  
00

タイヤ交換は「5年ごとがいい」と言われましたが、短くないですか?8年乗って1回も替えたことがないのですが… 

 

タイヤ交換のタイミングは「5年ごと」と推奨されることもありますが、8年以上交換していない方にとっては短く感じるかもしれません。 

 

今回は、タイヤの寿命と交換の目安、タイヤ交換にかかる費用、安全性を確保しつつ費用を抑える方法について紹介します。 

 

▼ガソリンスタンドで「タイヤが消耗していて交換しないと危険」と言われた! すぐに換えるべき? 交換時期の目安についても解説 

 

タイヤの交換時期は、使用年数やタイヤの溝の深さで判断します。夏タイヤは残り溝が1.6ミリ以下になると「スリップサイン」というマークが現れ、そのまま使用し続けると道路交通法違反になるため交換が必要です。溝が4ミリ以下になると、特に雨天時の排水性能が低下して事故を起こす危険が高まるため、4ミリが実質的な交換目安です。 

 

また、タイヤはゴム製品のため、5年以上使用した場合や製造から10年以上経過したものは、たとえ溝が残っていてもゴム自体が劣化していると考えられるため交換が推奨されています。 

 

スタッドレスタイヤも、残り溝が1.6ミリ以下での使用が禁止されていますが、スタッドレスタイヤとしての性能は、溝が新品の50%まで減ると大きく低下します。氷雪路でのグリップ力が失われてしまうと安全性が著しく低下することから、早めの交換が必要です。 

 

タイヤの溝の深さ以外にも、ひび割れや偏った摩耗が見られた場合も、すぐに交換が必要です。 

 

車種別に見たタイヤの価格相場は車種ごと、ホイールサイズやメーカー、店舗によっても異なります。詳しい金額を知りたい場合は、車の条件に合わせて調べることをおすすめします。 

 

また、タイヤ交換には作業代(工賃)も必要です。例えば、オートバックスでは、軽・普通自動車でタイヤ1本あたりの交換工賃の目安は1100円(税込)からとなっています。工賃も車種や店舗によって異なるため、詳細はお近くの店舗に問い合わせてみましょう。 

 

タイヤ交換費用は一見高いように感じるかもしれませんが、タイヤを交換しないまま走行することで事故のリスクが高まったり、燃費が悪くなったりする可能性があります。これを防ぐためにも、定期的なタイヤ交換は必須となるのではないでしょうか。 

 

 

ここでは、タイヤ交換やメンテナンスにかかる費用を抑えつつ、安全性を確保する方法を見ていきましょう。 

 

■日常点検と適切なメンテナンスでタイヤ寿命を延ばす 

日常的なタイヤチェックで傷や空気圧の異常を発見し、適切な位置交換やアライメント調整を行うことで、タイヤの寿命は延ばせます。また、適切な保管方法で劣化を遅らせて、安全性を維持しつつ交換頻度を減らすことは可能です。 

 

■自分でタイヤを交換 

自分でタイヤの交換作業をするには、専用の工具を揃える必要がありますが、一度購入すれば、次回以降の交換費用をほぼゼロに抑えられます。 

 

ただし、安全性に十分注意しなければなりません。タイヤの脱落は重大な事故につながる可能性もあるため、自動車整備士の資格を持っていない方は、資格を持ったプロに任せることをおすすめします。 

 

5年ごとのタイヤ交換が推奨されている理由は、タイヤの安全性が確保されているかを確認するための目安になるからです。タイヤの溝が減ったり、ゴムが劣化したりすると事故のリスクが高まるため、定期的な点検と交換が必要です。 

 

費用を抑えるために日常点検をしたり、自分で交換したりする方法もありますが、いずれの場合も安全性を最優先にすることが大切です。定期的なタイヤ交換を心がけて、安心して運転を楽しみましょう。 

 

出典 

株式会社ブリヂストン タイヤの寿命はどれぐらい?知っておきたい交換時期と見分け方 

株式会社オートバックスセブン タイヤ交換 工賃と交換目安 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 217049 )  2024/09/30 16:42:35  
00

タイヤ交換の時期について、油性のタイヤワックスを頻繁に使うとサイドのひび割れが数年で生じる可能性があるという意見や、水性のタイヤワックスを使えば影響が少ないという考え方、年間1万キロ程度の走行で5年程度で交換するのが普通だという意見、車庫保管や走行距離、天候などによってタイヤの寿命が異なることを指摘する声、タイヤのメンテナンスや交換の重要性を強調する声、雨の日や高速走行時におけるタイヤの安全性について述べる考え方、タイヤの交換を検討する際のポイントを指摘する声、交換のタイミングについて意見の分かれる声が挙げられています。

タイヤの状態や環境、個々の走行状況によって適切な交換時期が異なることが示唆されています。

(まとめ)

( 217051 )  2024/09/30 16:42:35  
00

=+=+=+=+= 

油性のタイヤワックスを頻繁にやってると溝は残っててもサイドのひび割れが数年で生じる場合がありますが、水性のタイヤワックスはそれほど影響はないように思います。年間1万キロ程度乗るユーザーなら、タイヤ銘柄や車種にもよりますが、5年程度で溝が減り買い替えるのが普通だと思います。8年も同じタイヤを履いてたら、溝はあっても硬化して、危ないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

タイヤは命に関わるので溝が減ったり硬質化したら交換しています。長距離走行の前には必ず点検します。従って月2〜4回点検します。 

寿命は車重と走行距離と太陽光を浴びる時間と温度差の大きさで異なります。鉄道の無い田舎の家族五人住まいですから三台持ってます。車庫に入れられるのは一台なのと、車重も走行距離もかなり異なるので寿命はかなり異なります。短い車は三年、長い車は八年で交換しています。 

何年て交換するという考え方は危険だと思います。 

尚、BEVは同じ大きさの車でもかなり重たいので、タイヤの減りは想像以上に速いです。 

 

=+=+=+=+= 

車は年々劣化してゆくものです、その中でタイヤは一番目につく部品でもある。 

そりゃ新しい方が安心安全で見た目もよい 

一般道を週末の買い物にしか使わずに屋根付きシャッター付きのガレージに停めているクルマと、屋根ナシで毎日高速通勤するクルマでは劣化は何倍もちがいます。 

販促にまきこまれず適切で効率的にメンテナンスするには知識をつけるか信頼できる技術者に頼む事です。 

 

=+=+=+=+= 

ドライ路面は問題無いですが、ウェット路面は怖いです、車間距離開けてスピードを抑えて乗れば良いと思う。 

ただ、高性能なブレーキやハイパワーエンジンや足廻りも路面に接しているタイヤ次第です。タイヤだけは高性能のものをつけてます。 

 

=+=+=+=+= 

ファイナンシャルプランナー、専門外のことをよく記事にするなあ。 

輪ゴムでわかるように、ゴムは見た目が同じでも固くなる。 

5年以上経過してても室内車庫保管やあまり走行してなければタイヤの消耗も少ないでしょう。 

気の利いたディーラーなら車検の時に前後のタイヤを入れ替えてなるべく長期間使えるようにしてくれてるはず。 

車検では基本的にタイヤの溝の消耗で合否が決まるから、5年以上経過でゴムが固くても車検には通る。 

それでもサイド部のタイヤがひび割れなどでかなり傷んで見えてきたら交換時期です。 

8年はギリギリ大丈夫な場合もあるけど、さすがに10年経過してれば確実に交換推奨ですね。 

 

=+=+=+=+= 

車庫保管でこまめに点検され溝が必要量あるなら、5年以上持つケースはいくらでもある 

冬スタッドレスを使用し、その間倉庫等の日の当たらない場所で保管している等も長持ちする(その場合、実質2/3しか外で使ってないから) 

劣化は太陽光が一番の原因 

他にも艶出しの薬剤が劣化させるケースもあるけど 

年数だけ見て変えろと言ってきたなら、売るのに必死では?と疑うべき 

サイドウォールやビートに深刻なひび割れ等を見つけられて言われるのであれば、交換を検討するべきかな 

 

=+=+=+=+= 

8年使ってても普通に走ってる分には大丈夫だけど、やべえ!ってときの制動力が落ちるから変えた方が望ましい。でもまだ使えるのに変えたくないよねーお金勿体ないよねーという気持ちは良く分かる。8年はともかく溝ナシなら次の車検で変えることになるんだろうけど、雨の日のハイドロ現象は本気で危ないので溝がないのに次の車検まで粘りたい人は雨の日は飛ばしちゃダメですよ。ギリギリ溝があるタイヤだと、わだちに水が溜まってると80キロくらいで浮きます。完全にグリップがなくなり、もし車体が斜めになるとグリップが戻った瞬間に向いてる方向に吹っ飛び、ビックリして反射的にハンドルを切ってアクセルを離してしまい再度グリップを失い、また左右反対に吹っ飛びグリップが回復して、、、を繰り返して他人か壁にぶつかるまで止まりません。飛び出しを避けても同じようになり易いのでグリップしなくなってきたタイヤは本当は交換した方がいいです。 

 

=+=+=+=+= 

自分でタイヤの交換作業をするには、専用の工具を揃える必要がありますが、一度購入すれば、次回以降の交換費用をほぼゼロに抑えられます。 

 

タイヤ交換に必要な工具というか機械を購入する必要があります。 

そんな安い機材ではないと思います。 

タイヤ交換に必要な機材、工具、交換場所等を確保するための金額は一体いくらになるのでしょうか。 

普通の方はタイヤ交換の期間が5年おきとすると1台の車で3回タイヤ交換をするかしないか、購入費等でペイ出来ますか。ナンセンスな例 

 

=+=+=+=+= 

乗らない時は車庫に入れてある車のタイヤは比較的劣化も少なく長持ちしますね 

私は車庫保管ですが2回目の車検も新車時からのタイヤで受けて、溝もありタイヤの劣化もないし弾力もありますと言われました 

ひび割れが入ったりゴムが固くなったらさすがに変え時だと思うけど、状態が良ければ5年以上使っても大丈夫ですよ 

 

=+=+=+=+= 

またこの手の記事か。 

オイルもそうだけど、車種・タイヤの型式・走行距離から 

使用/保管状況まで千差万別。 

一律5年とか8年大丈夫なんて誰にも分らない。 

 

自分も2年で交換(この時は側面にダメージを与えてしまった)した時も 

あれば6年でスリップサインが近くなって使ったこともあるし、 

ローテしてても4年程度で偏摩耗で交換したこともある。 

 

自分で適切に判断できないなら、定期点検などで入庫したタイミングで 

ディーラーや用品店などで勧められた通りに変えないと、 

最悪ワイヤー(カーカスコード)出て走ってるとか、側面ひび割れている 

とかそういうことになる。 

 

自分でタイヤの劣化具合・溝などを自信もって判断できるなら 

自分で判断して自己責任で自分の考え通りに変えたらよい 

 

 

=+=+=+=+= 

またこの手の記事か。 

オイルもそうだけど、車種・タイヤの型式・走行距離から 

使用/保管状況まで千差万別。 

一律5年とか8年大丈夫なんて誰にも分らない。 

 

自分も2年で交換(この時は側面にダメージを与えてしまった)した時も 

あれば6年でスリップサインが近くなって使ったこともあるし、 

ローテしてても4年程度で偏摩耗で交換したこともある。 

 

自分で適切に判断できないなら、定期点検などで入庫したタイミングで 

ディーラーや用品店などで勧められた通りに変えないと、 

最悪ワイヤー(カーカスコード)出て走ってるとか、側面ひび割れている 

とかそういうことになる。 

 

自分でタイヤの劣化具合・溝などを自信もって判断できるなら 

自分で判断して自己責任で自分の考え通りに変えたらよい 

 

=+=+=+=+= 

タイヤって、年数じゃなくてタイヤの状態を見て交換ですよね。 

 

よく使う道路の状態でもかなり変わる。家の前の道路の舗装が変わったらタイヤの摩耗が変わって驚いた。 

あとは空気圧と走り方に注意すると持ちが変わると思う。 

 

=+=+=+=+= 

タイヤは高頻度で交換してくれたほうが、タイヤメーカーも整備工場も儲かりますからね。 

タイヤを作るために、廃タイヤを処分するためにどれだけの温室効果ガスが出されているかは無視されたご意見です。 

 

8年でも10年でもタイヤの状態が良ければ使い続けたって良い。 

交換は期間や走行距離では無く、状態で判断すべきことだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

スタンドで空気入れてもらってた時に指摘されて、覗いてみたら側面に幅1mm深さ1mmくらいのひび割れが10cmくらい起きてて、交換して五年でまだ少し山あったけど、バースト怖いんで翌日交換しました。 

 

自分でも側面のひび割れしてきたのは知ってたけど、悪化してたのは知らなかったな。スタンドのお兄ちゃんありがとう。 

 

タイヤは消耗品なので高性能タイヤより安いエコタイヤでいいや。。 

高性能タイヤにはそれなりの安全面も大きいのはわかってますが。 

 

=+=+=+=+= 

昔、諸事情で10年落ちの未使用タイヤ1本をネットで購入。 

その僅か1か月後に高速道でバースト、、トレッド面がドーナツ状に剥がれてバラバラです。 

 

下道を普通に走るならまだしも、高速道は話が別、、新しいタイヤなら、あそこまで悲惨な結果にはならなかったでしょう。 

下手すると命に関わる重要な製造年、、それ以降、残溝関係なく製造から5年以上経過したら新品交換。 

 

=+=+=+=+= 

こんなタイヤ交換しなくてもいいぐらいの乗り様なら車いらんやろ?車検や保険料などを無駄に払うだけ。 

うちみたいにド田舎に住んでると通勤往復60km年間走行距離2.2万km、通勤時には毎度峠道とか通るので1年~1年半程度で交換しないとタイヤが保たない。スタッドレスも冬季限定とはいえ3シーズン保てばいいほう。 

仕事してお金が貯まるころには車の買い替えが必要、当然年間の維持費もそれなりにかかる。物価高になってきてガソリンやタイヤの値段が上がると車を買って維持するために働いてるような錯覚を覚える。いや錯覚じゃねぇよ(T_T) 

 

=+=+=+=+= 

いくらメカに疎い人でも、クルマに乗る以上はある程度の知識は必要。 

24時間専門の人がアドバイスしてくれる訳でもなく、また業者任せだと利益主義の悪徳業者の餌食になりかねない。 

タイヤ交換は製造年月日、ひび割れ具合、トレッド面の硬さ、摩耗・偏摩耗の状況、保管場所の環境を総合的に見て自分で決めるべき。 

それでも8年は最長の部類に入るとは思うがあり得なくはない。 

 

=+=+=+=+= 

タイヤ交換を自分でやることはお勧めしません。 

 

以前は自分でやっていましたが、車をミニバンに替えた後、ホイールの形状によるものなのか市販のインパクトレンチを使って締めたにもかかわらず、十分な締め付けとならずに走行中に緩んでしまったことがありました。幸いにも振動で気づいてことなきをえましたが、これが高速道路とかだったらと思うと怖い。 数千円を節約するために事故のリスクを高めるのは得策ではありません。 

 

=+=+=+=+= 

自分一人が事故って死ぬ分には勝手にしたら?で済ましますが家族や他人を巻き込む恐れがあるなら常に早目の交換が必須ですね 

どんなに走っていなくても少なくとも車検二回で交換するのが良い 

トラブルは起きる前に回避するのが常識です 

 

=+=+=+=+= 

目安だから切の良い数字で5年くらいなのでしょう。特に劣化の激しい使い方をする人はクルマに詳しい人でもあると思うので自己判断で良いのでは。私はオールシーズンタイヤなので基本的にタイヤをつけっぱなしにしているため状態にかかわらず5年経てば変えます。 

 

 

=+=+=+=+= 

輸入車に乗っていますがディーラーで車検の度にタイヤも替えています。 

タイヤの減り具合は車検に通らない程ではないらしいですが、 

「万が一ってこともあるので替えておきましょうね。」って言われて替えています。 

かなりもったいないことをしてるんだろうけど言われるがままに替えている。 

外したタイヤも持って帰らせてくれればいくらかでは売れるのかな?と思うけど「持ってかえりますか?」とも言われない。 

あれってディーラーがどこかに売ってるんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

いつも新車買ったあと社外品のタイヤとホイール付けてるから、新車時のタイヤは車検出す時だけ履かしているけど、やっぱりゴムが硬化して硬い感じしますね 

 

新品タイヤの乗り心地は3年ぐらいかと 

4年目からは少し硬くなる 

 

でも安くない銘柄、サイズだと3年毎に買い替えるのはお金がかかりますね 

 

軽自動車のタイヤなら安くすみますけど(^_^;) 

 

=+=+=+=+= 

タイヤって何年で替えるとかじゃなくて減ったら替えるでしょ。 

5年ごとと言ったらツルッツルでも乗っちゃう人いるよ。 

その前に車検通らないですが。 

距離走らないで8年経っても減らさない人もいるだろうけど 

ゴムが劣化してサイドウォールが割れて空気が抜ける。 

現実的じゃない記事。 

 

=+=+=+=+= 

レグノGR-XⅡは5年半でヒビが入らず(ブリヂストンの水性ワックスを使用)、車重の軽いフィットGE6っていうこともあり、スリップサインのギリギリだったけど8.3万キロも走行出来た。7割以上摩耗しても静かだったし、また同じタイヤにしている。プレミアムコンフォートタイヤは減りが早く半分以上摩耗すると煩くなるという概念を壊してくれた。今はGR-XⅢが出ているけど。 

 

=+=+=+=+= 

タイヤ代ケチって事故ったらそのほうが高くつく。 

というより、車はタイヤ四本の接地面だけで動いたり止まったりするわけでそこに命を乗せていると思ったら多少安全マージンを取って交換していくものだと思う。 

まだ使えるけどとか、もったいないとか言ってられる代物ではない。 

 

死んだらお金なんてあっても元も子もない。 

 

=+=+=+=+= 

年数なんて関係ありません。 

減り具合と、ゴムの硬度で決まります。 

自分は積雪地域に住んでて、年に2回自分でタイヤ交換をするので、その時に確認してます。 

タイヤは即安全性に関わるので、ケチってはいけません。 

 

=+=+=+=+= 

「どうせ、数年後には買い替えるからそれまで持てば…」と思って、安いタイヤ(ブリジストン・セーバーリング)に付け替えたら、溝の減り方が早い。2年半、30,000㎞程度でスリップサインが出てきた。(←それでも十分すぎる説も…)今までのタイヤ(新車装着・ヨコハマアスペックデシベル/2本目・ブリジストンネクストリー)はそれぞれ4年、45,000㎞くらいはもったんだが…。 

ちなみに、明々後日新車が納車されます。 

 

=+=+=+=+= 

年間7〜8000㌔程走るけど、溝は殆ど減らないですね。 

それより経年劣化によるゴムの硬質化が先にくるから、見た目は問題なくとも6年スパンで交換している。 

国内メーカーなら、型落ちの安いモデルでも全く問題ない。 

 

=+=+=+=+= 

タイヤメーカーは5年が賞味期限というけれど、賞味期限と消費期限は違うから 

5年過ぎたら目視点検や乗り味の具合見ながら、ぼちぼち交換を考えればいい 

 

=+=+=+=+= 

自分は何年ではなく、溝とひび割れを見て判断しています。 

スタッドレスは硬度計で60を目安にしています。 

これが正しいのかどうかは自分でも疑問です。 

 

 

=+=+=+=+= 

車のタイヤはメンテナンスをすれば長持ちしますよ!コーティングやワックスをし、春、冬タイヤの交換時には必ず洗い、コーティングし保管をする。これだけで、タイヤの寿命は延びます。 

 

=+=+=+=+= 

5・6年で細かいヒビが入ってきて、溝はけっこうあったのでまだ大丈夫だと思ったのですがディーラーさんが交換した方が良いと言われたので交換しました。車3台あるのでけっこうな出費になりました。 

 

=+=+=+=+= 

乗るだけの人は、タイヤを見てないからなぁ 

低走行で実際五年も使うとゴムが硬化して減らないようになる。 

新車装着タイヤは、ゴーゴーうるさくなる 

雨の日硬化してるから滑りやすくなる 

タイヤショップで硬度測って考えたら? 

 

=+=+=+=+= 

5年掛からずヒビ割れが出始めたら山が有っても1年以内には交換するよ 

事故起こして、相手が亡くなって仕事も失う方がリスクが大きい 

タイヤの接地面積はハガキ4枚分よ 

劣化して硬くなれば制動距離が長くなって止まれない、3~4メートル延びたら十分相手を轢く 

 

=+=+=+=+= 

屋内保管で町中トコトコ走るくらいなら8年使えないこともないかな 当然走りは期待できませんし、オイルと一緒で新しいほうがいいのはわかってますが 

 

=+=+=+=+= 

ご自身の車のタイヤを確認していただき製造年月日とタイヤの状態を確認してください。 

タイヤの溝があっても劣化したタイヤは緊急の時に思わぬ挙動をしてしまうことがあります。 

 

=+=+=+=+= 

基本は、年数じゃなく距離で判断するもの 

殆ど乗らない人なら、保管状況によりゴムの劣化が進むので5年というのは妥当かと思う 

 

=+=+=+=+= 

13年での税金負担が上がるまで乗ると思うと、そんなに距離を乗らなくても7年目の車検のタイミングぐらいがちょうど良い交換時期かなと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ溝が残っていても5年程度でコンパウンドが限界。 

ケチるのがフィナンシャルフィールドの趣旨らしいけど、タイヤは命を預けているからケチってはダメだよ。 

ちなみに、スタッドレスはもっと寿命が短いから(3~4年くらい)。 

 

=+=+=+=+= 

色んなのを使ってみたいから状態に関わらず2〜3年で交換してますね。 

それも車の楽しみ方のひとつだと思いますしね。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそもタイヤの製造年知らないで乗ってる人の方が多いでしょう。年数で一律交換を推奨するなら、タイヤの製造年の確認方法も記事にすれば良いのに。 

 

=+=+=+=+= 

変えないのは自由だけど、高速道路とかでバーストして周りを巻き込んだら重刑にしてほしい 

車に乗る以上メンテナンスはしてほしい 

 

=+=+=+=+= 

ゴムの硬さ、ヒビ割れ、減り具合、製造年、それを見て交換考えるよ、何年経過の時間で交換を考えるのは危険ですよ 

 

=+=+=+=+= 

使えないタイヤの使用は自分が事故を起こすだけならよいけど、他人の命を奪うことにもなりかねないので古くなる前にちゃん交換してね 

 

=+=+=+=+= 

先日5年で交換しました。 

溝は十分残っていたのですが、 

サイドのひび割れが気になりましたので。 

でもタイヤ4本10万円は痛かったです(涙) 

 

=+=+=+=+= 

意識してるかどうかでしょ 

空気圧、キズ、側面の割れ、ゴムの硬さ、製造年 

サブスク、セルフスタンドなどで 

車のメンテは放置で、お任せでしょ。 

問題有れば、JAFコールでしょ 

 

=+=+=+=+= 

今年暑いせいか3年で側面にシワが入りだした。 

値上がりしたし、3年で交換するなら安いタイヤにしようかな 

 

=+=+=+=+= 

我が家の年間1万ちょい走行のFR車のリアタイアは一年位で溝が無くなるので結構キツイです。 

FRってそんなもん? 

 

=+=+=+=+= 

そんなの状況や距離によって全然変わるだろ。 

うちは日の当たらない車庫で冬場はスタッドレスと交換してて10年は全然平気。 

 

=+=+=+=+= 

「低燃費」なんて謳ってるタイヤは、年数だけじゃなく距離を走っても減りが少ないから、ついつい甘く見ちゃうんだよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

8年って時々しか乗らないで、ガレージ駐車なんかじゃないと厳しいし、劣化は避けられないから8年もすれば交換案件。 

 

=+=+=+=+= 

最近のタイヤは低偏平のワイドな大径タイヤが多くなったんで、5年で交換とか大変ですなw 

 

こだわらなければアジアンタイヤがありますわ。 

 

=+=+=+=+= 

5年も経てば劣化してひび割れするのが多い 

山があってもバーストする可能性が高くなったタイヤは交換する 

 

=+=+=+=+= 

タイヤ交換のさいは古いタイヤの処分費用もかかります。持って帰れば処分費用は取られませんが意外と場所を取りジャマです。 

 

=+=+=+=+= 

もうすぐね、くるまのニュースさんが生活費、貯蓄、投資のバランスをどうしたらいいかといった記事をあげてくるんじゃないかな 

 

=+=+=+=+= 

自分が事故って怪我したりするのは自業自得だが、事故に巻き込まれる同乗者や他者を考えたらケチったり点検を疎かにはできないわ。 

 

=+=+=+=+= 

私は新車で買って乗り潰す派です。12〜13年、8〜9 万km乗りますので、中間の6〜7年で1度だけ替えてます。夏、冬タイヤ共です。 

 

=+=+=+=+= 

自己責任ですが、5年ごとに交換なんて、あくまでも目安ですよ。 

保存状態(野ざらし、直射日光等)によります。 

 

=+=+=+=+= 

走行距離と環境によるでしょ。 

年間1万Km、ガレージ駐車なら10年使えるんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

いくら溝が規定内でも、タイヤはゴム製品。 

経年劣化は避けられない。 

 

 

=+=+=+=+= 

金はかかるけどプロに見てもらうのが結局一番いい。素人が判断して素人が作業するのが一番アカン 

 

=+=+=+=+= 

ひび割れ起こすのに車検通るわけないわ。 

PV稼ぎとは言え嘘は良くない。 

 

=+=+=+=+= 

8年乗って、タイヤを一回も変えたことがない。 

車本当に必要ですか?レンタカーでよくないですか? 

 

=+=+=+=+= 

5年毎が良いなど決まりはありません。 

 

人によって減り様は違うので、定説などありません 

 

=+=+=+=+= 

タイヤ交換ってチェンジャー買うのかな。8年とか言ってる人が買うわけない。 

 

=+=+=+=+= 

タイヤ交換工具ってレンチ&ジャッキではないよね? 

チェンジャーとかを揃えろと言ってる? 

 

=+=+=+=+= 

使い方と保存の仕方で全然違うと思う。 

 

=+=+=+=+= 

タイヤに交換のサインが出たらで良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

何年じゃなく、タイヤの状態を見て交換する 

 

=+=+=+=+= 

8年替えてないって 

本当の話かな? 

自転車のタイヤじゃないぜ。 

 

 

=+=+=+=+= 

お前は5年乗ろうと8年乗ろうと走行距離は同じなのか? 

 

=+=+=+=+= 

車検と一緒 

売りたいからだって 

 

=+=+=+=+= 

年に10万km乗るひとはw 

 

=+=+=+=+= 

車乗ってて維持費がーとか吐かすくらいなら乗るなとしか言えない。 

タイヤ交換ケチって事故を起こすリスクも考えられないのかね。 

自損で1人で死ぬならまだしも、他人を巻き込むような事故を起こしたら? 

ホント自分のことしか考えられない自己中心的な人間しかいないよね。 

 

=+=+=+=+= 

記事の内容はいいけど見出しが頭悪すぎるから辞めてくれ。 

 

 

 
 

IMAGE