( 217057 ) 2024/09/30 16:56:00 2 00 株価が大きく下がってくれることを期待、9月末は日本株の今年最後の買い場になりそうだ東洋経済オンライン 9/30(月) 10:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/042642579668cc6e64ae001c0df14a4197cb5f84 |
( 217060 ) 2024/09/30 16:56:00 0 00 10月1日に新首相になる見通しの石破茂・自民党新総裁。9月末の株価は下落の可能性もあるが、その後はどうなるだろうか(写真:JMPA)
まずは先週金曜日(9月27日)の自民党総裁選挙と株式市場の動きから振り返ってみよう。
この前夜(26日)に麻生太郎自民党副総裁が、経済成長を第一に掲げて日本銀行の利上げ停止を求めている高市早苗候補への支持を表明したため、高市氏が決選投票に残ることが濃厚になった。もしそうなれば、「高市総裁誕生だ」として、株式市場は強含みの展開を続けていた。
実際、1回目の投票結果で高市氏は1位となった。午後2時過ぎからは買いが買いを呼ぶ形でドル円は1ドル=146円台へとドル高円安に、日経平均株価は前日比903円の大幅高で3万9829円の高値引けとなった。一時はこのまま4万円をつけるのではないかという恐怖(? )を感じるほどだった。
■ふたを開けると「まさかの結果」が待っていた
しかし、午後3時の引け後に出た総裁選決選投票の結果は、市場予想に反して石破茂総裁の誕生となった。ドル円は一気に142円台前半に急騰、日経平均先物は3万7000円台前半(現物比約2500円安)へ急落した。
私のマーケットアナリストとしての仕事は、ちょうど10年を超えた本欄を中心に各メディアへの執筆活動のほか、ほぼ毎日のテレビ・ラジオの出演となっている。ただ、最近はコロナ禍をきっかけにほとんどがリモート出演で、リアル出演は毎週金曜日だけだ。
いつもの金曜日なら出演が終わるとすぐに退社するが、決選投票の結果を確認しようと自席に待機していた。事前予定より早めの午後3時15分頃発表された結果は驚きの「石破総裁」で、周りの席からも一斉に悲鳴のような声が上がった。業界歴54年の私にとっても、めったにない貴重な一瞬だった。
最初に感じたのは「これは30日月曜日の相場が大変だ」ということだ。と同時に、「さすが自民党、しぶとい!」だった。
バリバリの保守派の高市氏では、「野田(佳彦)立憲民主党」との対決で白か黒かになってしまい、極めて戦いにくい。そこへ行くと、石破新総裁も防衛大臣を経験したり、台湾を訪問したりしている保守派だが、主流派との対決のイメージが強く、裏金問題の逆風もしのいでくれるのではないかという各議員たちの気持ちが表れたのではないかと思った。
もちろん、裏ではキングメーカーの影響があったと思うが、それだけではなく、議員個々人が考える「生き残るための選択」をしたのではないかと強く思った。
■9月30日が下げれば絶好の買い場に?
さて、相場に話を戻そう。日経平均は8月5日(3万1458円)の一番底のあと、9月2日に3万8700円の戻り高値をつけた。その後は9月11日の3万5619円まで押してから反発し、9月26日の1055円高で9月2日の戻り高値を抜いた。これで上記の3万5619円が二番底と確定し、上昇波動が生まれた。
もし、本日(9月30日)あるいは今後、この二番底である3万5619円を割れない限り、上昇波動は壊れない。確かに先物価格を見ると大幅下落から始まることが予想されるが、3万5619円(前日比4210円安)までのゾーンが買い場と見るのがチャート分析の鉄則だ。
7月の8連続安のあとに8月5日の史上最大の下げに襲われたように、大きな連続安のあとに大きな下げがくるケースが多い。だが、9月3~11日の7連続安後は12日の1213円高や26日の1055円高、あるいは権利落ち日である27日の「当日権利埋め」の強気相場のシグナルで、「今回は大幅安がないのか?」というほどの雰囲気だった。
予想外の選挙結果で、その大幅安が今日の30日だとしたら、待っていた買い場ではないか。
■今回が「年内最後の買い場」と見る理由
私がそう思うの理由は主に以下の5点だ。
① 9月20日までの日経平均の移動平均線の総合乖離(25日・75日・200日移動平均線の乖離率の合計)は目先の需給に不利なマイナス圏であったが、現在はプラス転換している。 ② 円高進行で企業業績に不安があっても、日経平均予想EPS(1株当たり利益)は9月27日現在2505円と過去最高を更新している。株価決定の基本である企業業績が最高の状態で、株価が継続的に下降していくことはありえない。
③ 日経平均の一番底となった8月5日には1ドル=130円台に突入した円高だったが、今回は140円台で止まっている。 ④ 物価の上昇を反映した7月の「実質賃金」は2カ月連続のプラスとなった。名目賃金に相当する1人当たりの現金給与総額は1997年以来の高水準である。 ⑤ 何よりも世界中が株高だ。景気のソフトランディングに成功したアメリカのNYダウ工業株30種平均、S&P500種指数、さらには成長率の高いインドのSENSEX30はもちろんのこと、景気減速懸念の独DAX指数まで史上最高値となっている。
10月1日に新首相に就任する見通しの石破茂新総裁は、岸田文雄首相が進めてきた経済政策を基本的に引き継ぐ意向を示しており「デフレ脱却を確実に実行」することは継続される。
また、外交が得意だった岸田首相には劣るが、石破新総裁は過去に防衛庁長官を務め、2007~2008年には防衛大臣にも就任している、軍事・防衛に強い政治家だ。
■「新首相」の関連銘柄は?
さらに、長年の持論である「防災省」創設をスローガンにしていることも注目される。したがって、「防衛関連」「防災関連」を中心にして、今までの「デフレ脱却関連」が「新首相銘柄」となる。日銀の利上げに反対だった高市早苗氏の総裁の可能性が高まったのと同時に売られていたメガバンク株の反発に期待したい。
増税をにおわせていた岸田首相も、就任後、市場の洗礼を浴びたこともあり、その後は「資産(所得)倍増プラン」、さらには「資産運用立国実現プラン」へと豹変した。
しかも、これらよりもはるかに強い「所得倍増計画」を唱えている加藤勝信元官房長官を財務大臣に起用するとの話が浮上している。もし、実現するなら、石破新総裁の極めて巧妙な人事ではないか。本日30日のマーケットが大きく下がってくれることを期待する。
(当記事は「会社四季報オンライン」にも掲載しています)
平野 憲一 :ケイ・アセット代表、マーケットアナリスト
|
( 217059 ) 2024/09/30 16:56:00 1 00 この文章群は、株価や為替の動向に関する懸念や予測、石破政権に対する批判や不安が多く含まれています。
コメントの中には為替や金融政策に関する詳細な分析や、個々の政策提言、タイミングなどを考慮した投資戦略に関する意見も含まれています。
総じて、不透明さやリスクを警戒する声が目立っており、市場の動向や政治の影響に対する警戒心が反映されています。 | ( 217061 ) 2024/09/30 16:56:00 0 00 =+=+=+=+= 私は懐疑的な意見 株価もそうだが円高に振れている 外人が買いにくるかは、疑問が残るところ また10月に解散総選挙 結果次第ではまた下がる可能性は否定できない と思いますね そして11月は大統領選挙 日本の選挙より株価に 影響を与えると思いますね まあ9月権利取りも終わったばかり ここは、しっかり見極めたいですね
=+=+=+=+= 上海総合指数が急騰してますね。利下げ大幅財政出動と、石破氏と真逆の中国に資金が流れていますね。石破政権は中国を利しているようです。一時的に中国から日本への投資先が元に戻りそうなので、日本株は一時的な急落で片付けられるかは不確実だと思います。
=+=+=+=+= もともと今すぐやる話と言うよりは、今は世界で一人後ろ向きのような弱みで生きている日本の金融経済ながら、本来ならばあるべき姿を述べただけで、そもそも当たり前の話をしただけと言えば、そういうことに過ぎず。上手く利用して返済で下げておいてから、新規借入で安値買いすれば返しの値動きで損無く得獲れる計算は算数レベルとしても、結局のところ今の日本は理想を獲得するにはいささか弱すぎて、どれもこれも無理をすれば崩壊の一弾を放つことになり兼ねず。希望と理想はそうであっても、変わることなく当面は慎重に現状維持を図りながら、相当長めのアナウンスをかけながらでなければ実施不可能なことが認識されたような大人しい動きで終わりそう感。むしろ、底値と見た一般投資勢力が買い付けで上昇すると、投げた借金系の見込み外れにすらなり兼ねずか。大引にかけて注目模様。
=+=+=+=+= この記事には認識違いが多いです。まず石破氏は保守派では全くない、どちらかといえばリベラルです。自称保守を言ってはいますが、やっていること、女系天皇の話や中国や韓国寄りだったりと、確実にリベラルです。 株価に関しても、EPSは過去最高と言っていますが、石破氏が主張する利上げ、企業増税、最低賃金引上げとそれに伴う円高で企業収益は確実に低下しますので、EPSは下げることとなり、株価が上がることが見込み難いです。 円高も日銀の利上げを容認すれば、140円台には留まらないでしょう。 また、石破氏は防衛大臣をやっていても、軍事オタクの可能性はあるが、アジア版NATOなどという荒唐無稽なことを言うなど、安保のことは正しく理解していないと考えるべきです。 いずれにしろ、石破氏が主張する政策を考えると、実現するか否かは別として、株価が上がることはないというのがマーケットの見方となってしまうでしょう。
=+=+=+=+= 10/27の総選挙で石破さん、野田さんのどちらが勝利しようと、両方とも緊縮財政増税派。株式市場にとっていいことはない。 石破さんは、金融所得課税を未だ否定していない。高市さんのように全ての政策を開示するのではなく、大切なことを隠す。27日に投稿された日米安保改定、核の持ち込み容認がそのいい例。公明党がついてこれるとは思わない。極めて不明確、不確定。 総選挙までに銀行株除き日本株は一度現金化する。 次はアメリカの株と債券をどうするか考える番。
=+=+=+=+= 短期的にはいいかもしれないけど長期的に持つには危険ですよ。 上手くいっても万博まででしょう。 もともとオリンピックや万博時は上がります。(コロナで一瞬想定外でしたが)
市場が閉まった後のアナリストの解説は良く聞いていましたが、結局はすべて後付けで○○だったから上がった・下がったと言うだけです。 それも大半がニューヨークで~~こうだったから~。
株系の雑誌の方たちもそうですが基本外れるし責任を取らない 本当の情報は(証券会社内部などで利益を上げるためなど)知っていてもインサイダーになるわけで「予想」しか言えず、「本当に知っていること」も言えません。
気をつけましょう。
=+=+=+=+= 私はまず日経平均先物の日足チャートを見る。以下、移動平均線はMAで表す。
8月から9月前半にレジスタンス化していたMA75とMA100を9/27には一度はっきり上抜いた。MA5とMA25はゴールデンクロスしていて、どちらも上向き。本日はMA25でサポートされている。
週足では13週MAと26週MAのレジスタンスを上抜けてから両MAの辺りで下げ止まっている。
海外投資家が取引の7割を占めるので、ドル建て日経平均チャートも見る。 すると今年最高値を9/27に付け、現在は押し目を形成中に見える。トレンドフォロー(順張り)が基本の外国人投資家は、日足と週足で高値・安値共に切り上げたために買いシグナルが出たので買い転換する可能性が高い。
今は中国の金融緩和で爆上げする中国株に世界のマネーが流れているが、もう少しすると割安な水準の日本株にシフトされてくる可能性は低くないと思われる。
=+=+=+=+= 9月末はまだ押し目には早そうな気がする
日経平均は2000円弱下げ3万8000円をはさむ展開だが 高市相場期待で上がっていた分が元に戻っただけ 仮に高市さんになっていても利確で下がっていたと思う
解散・総選挙までに3万5000円割れ、できれば3万1000円台になれば 自分は全力ではないけど買い増す予定 3万8000円なんて高すぎて怖い
金融所得課税、法人税強化、金融緩和反対の石破さんで 景気が良くなったり、企業業績がよくなるわけがない 組閣人事をみても、なにひとつ株価上昇を期待させるものがない
中国が金融緩和できょう6パーほど上げている 欧米の資金が日本から中国にシフトしているのかもしれない
日本株の買い場はもっと先のような気がする
=+=+=+=+= 10月末から11月半ばころに大きめの調整が入ると思うね。今日の下落なんてただの揺り戻しに過ぎない。 アメリカの各種経済指標は良いから、この時期にFRBは金利下げをしてくる、あるいは日銀がまた利上げ観測を出すと円高に振れる。大統領戦の観測も出てくるし、日本でも選挙があるし。自民は与党のままだろうが、野田が新党首な上に、経済に弱い印象を与える新政権では議席数を減らすのは目に見えている。 そうなると大きな下げになるし、アノマリーとして二番底も予想してる。アノマリーは理屈じゃないので、みんながそう予感すればそう動く
3万2千円あたりの抵抗線を割るか、二番底まで待つつもり。今年の前半で既に仕込んであるので焦る必要はないし。 日経平均が好調ならそれで良し、急落してバーゲンセールが始まったら、その時に安く拾えば良いので、どっちに転んでも構わないって人、長期ホールド派だとけっこう多いと思う
=+=+=+=+= 国債赤字どうやって減らす?1千3百兆の負債抱えてるのをどうやって減らす対策を考えているのか明白な計画を発表するべきです。議員の年金と退職金無くすか。公務員のボーナスは廃止するか。1000万以上年収の高額所得者は納税所得の半分納税するか。日本在住の外国人に住民税を取る。コンビニおにぎり1個にしよいか2個しようかな迷っている低所得者は年金の最低限16万にして欲しい。選挙の実現しない演説はしらけます。せめて1人暮らしのお年寄りの方達のために終活を政府で考えて欲しい。1人ひっそり暮らし家の中ていつ亡くなっかわからない方が増えると思います。対策を取っていただきたいです。
=+=+=+=+= 石破総裁が決まって相場が大きく崩れるのは当たり前のことで、そんなに驚くようなことではない。むしろどこまで調整するかが需要なのである。 これまでの相場自体、アベノミクスによる大幅金融緩和に起因しているのだから、それが正常化しそうな気運になりこれまで金融緩和と実質無金利で潤ってきたテック業界や円安利益を謳歌してきた輸出業界が潮目の変化と同時に底上げされてきた利益がはげ落ちてくるのは仕方がない事であろう。 むしろ他の国のように緊急時に緩めた金融を平時に戻す努力さえしてこなかった財務省や日銀に其の責が有るという事である。 個人的には、3万円前後まで調整して可笑しくないと思っているが、単に円安により利益をかさ上げしている業者かどうかを見極める力が必要になったという事である。8月5日水準は正常値である。
=+=+=+=+= 個人的には先週木曜からの上昇が高市勝利の投機的な動きに過ぎない気がするので、結局38000円前後で落ち着くだけだと思う。 石破ショックもなにも、落ち着くところに落ち着いただけ。
ただ、次の選挙で自民が過半数取って、大統領選でもハリスが勝ったら、もう悪材料は根拠に乏しいハードランディング懸念くらいしかないので、しばらくは上がる一方かと。
そういう意味では今年最後の買場というのは間違いではないかもしれない。
=+=+=+=+= あまりに楽観的な考え方 今はAIが発達していてある方向に行くと 行き過ぎるくらい一気に行ってしまう
高市氏でなく石破氏になったことで 徹底的に売り込まれるだろう。 行き過ぎと思われるくらいにね
ドル円は135円くらいにはなりそう
=+=+=+=+= 記事の見方は楽観的過ぎると思う。 恐らく石破政権は総選挙後に支持率が相当下がるまで金利を上げ円高にすると思う。 石破政権が続くなら来年はジリジリと下げ続けるかと。 選挙で民意を提示しないとやばいことなると思う。
=+=+=+=+= 虚構の株高でなく、中長期的に力強い経済と国民生活の向上による裏打ちされた真の株価形成になることを期待したい。
=+=+=+=+= この記事は重要な事が書かれていない。石破さんは株の売却益にかかる税金を今の20%から上げる考えを示しており、それが現実となる前に一旦利確の売りが出る可能性がかなり高い事を。買うにしてももっと先。
=+=+=+=+= 株価が下がり損切りした人は自民を支持しないだけ。 急劇な株価下落で、追証に直面する人は慌てて入金しながら、何が?所得倍増かに疑問を持ち自民・石破を支持しないだけ。 NISAで損益がマイナス表示される方は、石破ではアカンと支持しないだけ。 果たして就任前の1日で何十万人の支持を失ったのか?? 3日連続や7日連続の下落なら何百万人の支持を失うのか?? これを超える公約は持ち合わせていなければ・・・ 俺が選挙に出て! 金融所得税は30%!しかし、消費税撤廃! 条件的解雇制度の緩和を進め!しかし、法人税分利益か内部留保の資金で臨時ボーナス出せば所得税臨時で無税!と公約出すよ! 俺、総理になれるかな??
=+=+=+=+= 本業での企業業績のいい日本株は、多くの投資家から買われることで、再び値上がりする。 健全な株式市場に落ちつくことは、今後の日本経済にとってはいいこと。
=+=+=+=+= 株価は一年程度先の企業業績を予測して動くと思う。石破氏が企業増税、金融所得・資産増税、緊縮財政を指向していると市場が判断するなら(しかもこれらの政策は立民も支持しそう)、現時点で割安でもさらに下がる。自分はしばらく様子見。
=+=+=+=+= 一理ありますよね。円安で大変なインフレになるから投資を、と言われていたのだから、逆に円価値が上がるなら株落ちてもドル評価では行って来いとなりますね。
=+=+=+=+= 日経平均が7月に42000円でアイランドリバーサルを形成して天井をつけ、その後下がり続けても、あれは天井サインではないと言い続けた人が何を言っても、信頼性はない。
=+=+=+=+= 逆ご祝儀相場で、増税・緊縮財政・利上げを想定した悲観の売りが入ったために下がっているのだろうから、その内一旦盛り返すとは思うが、これから石破政権が打ち出す経済・財政政策が本当にその通りであった場合、日本の景気はまた下落傾向に向かっていくであろうから、当然ながら株価も下がっていくと思います。岸田政権の方針を引き継ぐことがどうして「デフレ脱却に繋がる」のかさっぱり分からない。賃金が大して上昇してないのに税収が上振れしたということは税金を取り過ぎているということで、一旦還元したのは評価できるとしても、何もしなければ今年以降も税金を取り過ぎることが続くことになる。新任総理が来年も上ぶれ分を還元するなんて財務省が許さないだろう。
=+=+=+=+= アベノミクスの、株式資本主義とでも言うべき、株価さえ上げておけば大衆は付いてくる、という金融ニヒリズムから、実態経済を改善した上での株高になることを願いたい。
=+=+=+=+= 今回の石破政権は野党が政権を取った場合の、シミュレーションになるように思う。ご本人の考え方や経済政策もごひいきのマスメディア(TBS・テレ朝・毎日・朝日・NHKなど)と一緒で企業や投資家(資本家)には厳しく、労働者(被搾取階級)・マイノリティ・地方・多様性などにフォーカスした非効率で実現可能性の乏しいバラマキ型のものになるのではないか。 民主党時代に、1ドル75円、日経平均7600円、GDP500兆円といったどん底を経験したが、石破政権に引き続いて、野党政権にでもなれば、夢(悪夢)よもう一度とばかり、またそんな時代に逆戻りするように思う。 民主党政権のあとは、安倍氏が出てきて「日本を取り戻す!」と円高・株安・経済低迷から脱出する方策を取れたが、今回は自民党内の話なので、自党の政策否定の政策は取りづらくなるようにも思う。
=+=+=+=+= 8/5程でもないが円も高くなったのでドル建て資産も買い。新NISA成長投資枠はインデックスファンドで今日使い切りました。今晩は基準価格下がります。
=+=+=+=+= 空虚な株高早く一掃せんとね。円が5%上がって株が現物で5%下がると「ドルでの資産価値」は同じなんでしょ。円が160円から140円に14%上がったら現物価値が同じなら株価も14%(4000円前後ですか)下がっても全然おかしくないし「ドルでの資産価値」は同じはず。海外の連中は買いにくくなるけど円資産しか?もってない国内の人たちは同価値のものが安く買えるようになるんだからね。とにかく粉飾部分を早く洗い流すことですな。
=+=+=+=+= ブラックマンデー令和版の第二弾が 今日から発売されました
皆さん、絶好の買い時です このチャンスを逃すと、後の値動きで響きます 買い増しセール発売中!
多く購入して口数を増やしましょう!
=+=+=+=+= 平野 憲一に非同意 石破政権を買いかぶり過ぎ
9月30日ブラックマンデー石破ショックで収まれば良いが、石破政権で私は相場の低迷は長引くと思っている 総選挙はしばらくやらないと言ってたのを反故にして、10月総選挙。こんな人間は信用できない 日本経済が落ち込んでいく始まりの始まりだと思う。石破政権では明るい展望が見えない。
=+=+=+=+= たった今225のベアとブルを同額仕込みました 金融資産課税と法人増税について、総裁として改めて発言する際にもう一度大きな動きがあると思います
=+=+=+=+= 下がって上がる見込みがあるからこその希望。 下がってさらに下がるのが今回の政権と思う。
村上誠一郎を総務大臣にして、外務大臣が岩屋毅。 もうこれで姿勢が見えちゃうよね。 NHKが伸び伸びと日本貶め放送局に専念てきますね。
=+=+=+=+= あまりにも見たいものしか見ない人間が書いた記事。
一番の問題は、石破が自身の経済音痴さを自覚していない点だろう。 そして、それを補うための経済ブレーンを置くことも考えていない。 今後、事ある毎に増税や利上げの発言が漏れ、その都度ブラックマンデーがやってくる。
=+=+=+=+= 「所得倍増計画」を唱えている加藤勝信元官房長官を財務大臣に起用するとの話が浮上している。
↑所得倍増は当初岸田も言っていたが、資産倍増計画に変わった。いま財務大臣として必要なのは財政規律に拘らない積極財政に尽きるが、前任者同様に期待は皆無だろう。日本終わったと日本の没落を叫ぶ学者や有識者はそこを突いている。 それはともかく、株式は今後も上昇する。政府が着手した資産倍増計画はまだ緒に就いたばかり。筆者はそれを言っている。株と政治を混同しては無意味。
=+=+=+=+= この記事にまあまあ同意するけど、明日から大統領選挙まではボックス圏の動きじゃないのか? 今日、37400円から底割れで始まらなかったのは本当によかったと思う。意外に買い意欲が強いのは驚き。
=+=+=+=+= 何が変わるわけでもないただの思惑で大暴落 アベノミクスで円安誘導で株価釣り上げただけでそのツケの処理 日本経済自体大して成長も衰退モッズっとしていないような状況 ただ日本の価値はここ数十年で大きく衰退していってる
政治家にはほんと日本ために頑張ってもらいたい・・・
=+=+=+=+= 株があがるというのはいいことの例えだが、それは企業にとってのことでしょう。円も高く(元に戻っている)なっているし、経済に対した影響はないのでは?
=+=+=+=+= 株価は今の企業業績を反映しているのではなく、今を基軸に将来どうなるかを反映している。だから今の業績が良くても将来不安要素があれば株価は騰がらないよ。そういう点で経済に疎い石破が日本の経済を発展させるとは思えない。石破は物価高騰対策には所得拡大とか言ってるけど、所得拡大の為に無理矢理最低賃金を上げて国際競争力を低下させた韓国の二の舞になるんじゃないかと思うし。この記事書いたやつは石破支持者なのかも。
=+=+=+=+= 日本人って横並びを好むから、誰かが得をすることを許せないようだ。 だから報道でもモリカケとか裏金議員とかを大きく取り上げる。 政治家が多少得しようがちゃんと仕事をして、全体が良くなる方がよっぽどいいと思うけど。 今の複雑な世の中で清廉潔癖では、国を運営はできないと思う。
=+=+=+=+= ハイテクが落ち、不動産も落ち 一般の商業が落ちた 銀行株が盤石で固い 主役が変わるという事だろう 日本の構造も変わる、金利が上がるほど 銀行最強になっていく
=+=+=+=+= まさしくこの記事の通りだろうね!為替が140円を維持している限り、株価がもっと下がってくれることを投資家は願っている。だって明日は大幅な反発が予想される。間違いなく為替が140円を維持している限り買戻しは当然するだろう。投資家は高い時に売って安くなれば買い戻す!これは投資の鉄則だもの。一喜一憂して株を慌てて手放す人が間違いなく大幅な損をする。後で臍を噛むのは間違いない。石破ショックって煽れば煽るほど投資家はほくそ笑むのがみえめだね!新NISAで一喜一憂してはダメですよ。損しない為にも!
=+=+=+=+= >今回が「年内最後の買い場」と見る理由
情勢が8月5日とまた少し違う。 中国が大規模金融緩和策のパッケージを示したので、資金が香港株に流れることが全く考慮されていない。 香港株が上がり、つられて日本株も上がるかも知れないが 中期的にはドル安圧力で円高株安になる。
投資は全て自己責任だ。 買いたきゃ買えばいい。それだけの話。
=+=+=+=+= 株価は下がれば売買があるから言うほどマイナスではない、マネーゲームで乱高下する株もあれば安定する株もある
=+=+=+=+= 株屋からしたら、大量に売ったり買ったりしてくれれば良いので、「今が買いだ」って言うよね。でもどう動くか分からないので、しばらくは様子見ですね。
=+=+=+=+= きちんとチャートを分析しているのかな? 日経平均の週足なんか一目均衡表を見てもMACDを見ても先行き下降トレンドになりそうな綱渡り状態なんだけど。
=+=+=+=+= デフレ脱却とか 未だにわめいている。呆れてものが言えない。株高とはなんなのか…。株主が利益を得れば全て人類が抱えているissueを解決できるのか。もぅ既に地球・人類は「崖プチ」にいる。
=+=+=+=+= 本日で下げ止まるとは限りません。岸田ショックは8日続落でした。石破ショックも数日間続くかもしれません。
=+=+=+=+= 総裁は風貌が大事。 この方には専属のスタイリストをつけて、見た目のイメージアップに努めて欲しいものだ…
=+=+=+=+= 株価下落くらいで騒ぐなよ。所詮、金持ちや外国人投資家が影響を被る程度。一般庶民にとっては株価より円高で生活費が楽になる方が望ましい。
=+=+=+=+= 酷い記事ですね~ 11月にNY連銀のFOMCで利下げは行なわれ、0.25%か0.5%と市場は見てます。 明らかに円高が進行するでしょう、その時株価はって考えればこんな記事書けないと思いますが。 それにしてもこの手の記事を出す東洋経済って酷いわな。
=+=+=+=+= 今のところ中途半端な下げだから躊躇するが、これから先の年末にかけ上昇のサインなのかも。衆院選もあるけど。
=+=+=+=+= 高市支持者のおかげで株が安く買える。高市支持者のおかげで円高になり、物価高が解消される。高市支持者には感謝しかない。
=+=+=+=+= よく言うよ、やっぱり三流経済誌。 高市総理で暴落したら真逆のコメントを出すくせに。偏向報道誌の何時もの記事。 下がって誰が損するか理解できてない、 散々ニーサで庶民に投資を促したのは誰や。
=+=+=+=+= バブル崩壊を知らない世代だと如実にわかる。約30年間の塩漬けを知らないだろう?もちろん資金力がすべてだが。
=+=+=+=+= 石破になって、日経爆下げ&中国爆上げ!!つまりそういう事。 日本株買場というが、石破政権で経済好転する政策ってあるの? 先々緊縮増税されるのに。
=+=+=+=+= NISA以外は全部手仕舞いました。 これから数ヶ月間ジリジリ円高株安になるのは火を見るよりも明らかなので。
=+=+=+=+= 岸田ショックの後に株価が上がったのは金融所得課税を撤廃したから石破も撤廃しない限りずっと下がり続けるよ
=+=+=+=+= 株や為替で儲けても、この緊縮財政&財務省寄り内閣では、参議院選挙のあとに増税されて儲けをもっていかれるだけ。
=+=+=+=+= 防災、防衛、銀行辺りのセクターに少しずつお金を入れていけば大怪我はしなさそうではある。
=+=+=+=+= 株価も経済も日本社会も「ふつう」に戻ってほしい。欲ぼけた議員やウソ偽りがまかり通る世の中には成らない様によろしくお願いしますよ、石破総裁。
=+=+=+=+= 遥かに前回の方が、石破ショックよりインパクトありましたね。もう相場に慣れすぎて、狼狽も少ないのか。
=+=+=+=+= 最後の飼い葉桶?そんなことは無い。不安しかない。選挙の争点は裏金問題と言うが全く違う。生活守るために石場君を倒すんだよ。
=+=+=+=+= 岸田さんの時は「株価が大きく下がった!この世の終わりだ!」ぐらいの論調だったのに石破氏に替わるとこれ よっぽどマスコミに都合がいいのかな?
=+=+=+=+= 経済がわからない総裁は短命で退陣しそうだな。いまどき経済オンチなトップが舵取りするなんて、もうないな。
=+=+=+=+= 買わせようと躍起だな。。。 最後ではないと思う。 引け後に石破会見あり、 内容によっては 明日はもっと下がるかもしれないが。。。
=+=+=+=+= 1人泣いていたが 優しく声を掛けられた気分 そうらそうや 年内には4万円になる なるはず なって下さい
=+=+=+=+= は?何言ってるの? 石破が選出されたことで売り一択でしょ。 買うとしても衆院選終わってからかな。自民推しの素人記事はやめてください。
=+=+=+=+= 今が買いって…(笑) そんなに自民党批判を交わしたい記事を作りたいのか(笑) 買いだろうが、下がった事実は石破になったことが要因。
=+=+=+=+= 買い場ってその後上がるからだと思うけど、しばらくは下がり続けるのでは?
=+=+=+=+= >一時はこのまま4万円をつけるのではないかという恐怖(? )を感じるほどだった。
株価下落で喜んでるのは投資家だから?
=+=+=+=+= うーん。今回ばかりは怖いかも。 来週以降もダラダラ下げるなら一旦全部利確かな
=+=+=+=+= 米がソフトランディング成功と言うのは 時期尚早と思う
=+=+=+=+= 岸田首相の時も、岸田ショックあったよね。日本人は熱しやすく冷めやすい民族。
=+=+=+=+= そうそう前向きに考えないとやってられないもんな、絶好の買い場やね、了解しました。
=+=+=+=+= 下がるの期待してたが、全然だった。 これぐらいのアップダウンなど最近じゃ珍しくもない。
=+=+=+=+= こういうのを真に受けて底値だと思って買うと、だいたいさらに下がるんだよね…。
=+=+=+=+= 先週売り抜いているので、もっと下がってほしいぞ! 選挙がチャンスタイムだw
=+=+=+=+= 個人的には金利上がって円高の方が嬉しい。が、石破はダメだ。
=+=+=+=+= 先物みたら月曜日に爆下がりは誰でも分かります。 ドヤ顔で予想されても恥ずかしいだけですよ。
=+=+=+=+= 増税の懸念がなくならない限り、上がるのは期待薄です。
=+=+=+=+= 為替が安定するまでは個別お休み。積み立てだけする。
=+=+=+=+= 何言ってるの。 もっと下がると思います。
=+=+=+=+= 魔の十月になり、売りが売りを呼ぶ暴落になり、早めの退場が身のため
=+=+=+=+= まあ、ほどほどでいいんですよ。あんまり、騒がい方がいい。 どうせ富裕層のマネーゲームなんだから。
=+=+=+=+= NISA枠使い切ってしまったから様子見しかできないです。
=+=+=+=+= 日本の株式市場なぞ、外人の鉄火場 みなさん株を買いましょう!
=+=+=+=+= 俺は3万円割れを期待している。そうなったらETFを買いまくる。
=+=+=+=+= 石破が手のひら返しすれば株価は上がる。
=+=+=+=+= 為替絡みの商品もねらい目だと思っています。
=+=+=+=+= とんでもないやつら 増税 増税 何がなんでも 増税 増税
=+=+=+=+= 現金比率上げて下で待ってます。
=+=+=+=+= 2.3日は下がってくれよ。空売り仕込んでんのによ。
|
![]() |