( 217212 ) 2024/10/01 01:05:01 2 00 政治経験ない77歳が47歳市長破る 家具の街で起きた政変 福岡朝日新聞デジタル 9/30(月) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8c6a3182787571bce5ae418dc5d283ccfea61ba2 |
( 217215 ) 2024/10/01 01:05:01 0 00 倉重良一氏の出陣式で気勢をあげる参加者=2024年9月22日午前9時51分、大川市酒見
「家具のまち」として知られる福岡県大川市で9月29日、市長選が投開票され、政治経験のない77歳新顔が、47歳現職の3選を阻み、初当選した。市が進める総事業費約89億円の産業・観光振興拠点「大川の駅」(仮称)が争点で、新顔候補は反対派だった。
【写真】当選した77歳の新顔、江藤義行氏 家族の反対を押し切って立候補した
初当選したのは、1920年創業で、グループ年商73億円の地元大手・家具企画開発会社「エトウ」相談役の江藤義行氏(77)=無所属=。現職の倉重良一氏(47)=同=に579票差で競り勝った。
大川の駅は「川の駅」や「道の駅」を備えた施設で、倉重氏の市長就任前から構想があった。市議会では関連議案が賛成多数で可決され、2027年度末の開業を目指し、予定地では軟弱地盤対策工事が始まっている。
江藤氏は選挙戦で「あまりにも巨額で身の丈にあっていない」と計画の見直しを主張していた。1年前に整備計画を知ったが、事業費や立地理由など不透明なことばかりだったという。市議や県議、商工関係者、市長本人にも会ったが納得できる回答はなかったという。大川の駅に反対する団体の共同代表となり、人口3万1千人の市で約6500筆分の反対署名を集め、市に届けていた。
朝日新聞社
|
( 217216 ) 2024/10/01 01:05:02 0 00 =+=+=+=+= 市民の多くが「大川の駅」建設には反対だったんだろう。6500筆分の熱意も市民のみなさんに届いたと思う。賛成派と反対派はものすごく拮抗してて、蓋を開けてみれば僅か579票差のいい勝負だったと思う。市の予算を考えれば、巨額すぎるし、身の丈に合ってないと言われても仕方ないだろう。これで「大川の駅」を建設するという計画はいったん白紙になった。新市長には、建設の計画をいったん白紙に戻し、これからも市民に寄り添った地方自治をお願いしたい。
=+=+=+=+= 元公務員、現民間ですが、営利企業の経営経験者が行政の責任あるポジションに就くのは大賛成です
首長は選挙で選ばれますが、首長以外の公務員は全員最低三年間の民間企業への出向を義務化にして欲しいぐらい
センチュリーをアルファードに替える等の金額的には瑣末でニュースバリューしかないコスト削減なんかより、公共部門の生産性を遥かに上げるのは間違いない
=+=+=+=+= 今、人口3万人か…地方都市はしばらくすると人口2万人くらいになるだろう。箱モノ全てが悪ではないから、地域振興に本当に効果があるなら道の駅を作るべきだし、維持費で今後が大変になるなら止めておくべきだろう。経営者出身という事でよりよい判断ができればと思う。
=+=+=+=+= この地元企業役員を歴任してきて、尚且つ有権者として地元団体の代表を務めてきた人を「政治経験」がないという記者に呆れる。政治は政治家だけが参加するものではないのでは? この方を表するなら「行政経験」がないが正しい。民間出身の自治体の長ならたくさんいる。政変だって言いたいだけで非常に浅い分析と言わざるを得ない
=+=+=+=+= 小さい頃、大川栄作さんという歌手の方を歌番組でよく拝見していました。
その方が歌番組でタンスを背負われたのが印象的でした!
こちらの町かなあ!
みなさんの想いが社長さんをおしあげたんですね。
街のみんなが主人公だということを 実感させてもらったニュースでした!
=+=+=+=+= 政治経験は無くても、人それぞれの人生経験なり仕事で培ってきた経験があるはず。 別にそれらを市民の声に耳を傾け、政治判断すればいいのでは無いか。それが政治の原点ではなかろうか。
=+=+=+=+= 市民として事実を申し上げると、市の担当者は反対署名は受け取らず、机の上に置いてください。と言っただけ。市長の命令だったのかもしれませんが…署名を受け取らない、目を通さないというのはヒドイ対応でした(民放のニュースで様子が流れていました)。住民投票もアンケートもなし(市町村合併の案が浮上した時は、無作為抽出のアンケートがありました)。議会だよりを良く読まなかった私たちも悪いのですが…民放の夕方のニュースで事実を知りました。 江藤新市長は高齢なので健康面の心配もしています。しかし、命をかけて取り組みたいと訴えられました。市民がノーという場もなかったので、立候補していただいただけでも拍手です。
=+=+=+=+= 今回の選挙は買い物に利用できる施設に対して総工費が高すぎるというわかりやすい争点だったので市民も選挙で投票しやすかったのでしょう。 日本の成果は国会議員から地方の市長まで、とにかく結果が目に見えてわかるハコ物を作りたがる。ハコ物は作った後の維持費が大変なんです。 ハコ物を作ることで地元業者に利益を誘導し、次の選挙でも指示してもらうという癒着に近い悪循環がある限り無くなることはないのでしょう。 最近は反対されにくいハコ物として公立大学の建設や駅前公共施設など知らないところで数十億単位の予算が付いていることが多いです。
=+=+=+=+= 箱物行政で税金の無駄遣いするのはやめましょう。癒着して賄賂や接待など時代錯誤です。新市長のように経営畑の出身なら採算が合うかの判断が出来ると思います。市財政の建て直しをお願いします。
=+=+=+=+= 政治家に政治経験が必要なのか?重要なことは、一般大衆の生き様を理解し尽くした、この名手のような人が大衆の中から選出されるのが民主主義の基本ではないのか?今の日本の政治家を見るが良い。先祖代々の世間を知らない者ばかりが、政治家を家業として特権を利用し暴利を貪るのが当然の世の中。今回の出来事は、この腐敗した日本政治に一石を投じるきっかけになっていただきたい。日本の国民もこの福岡の市民を見習い、日本の政治をあるべき方向に導くために、選挙でしっかりとまともな人材に投票するべきである。
=+=+=+=+= 「大川の駅」の事業計画を見ました。なるほど筑後川が二股に分かれる河口近くの三角州につくるため、軟弱地盤なのですね。水害の被害に遭う危険性もありそう。市所有の広い土地がここにしかなかったのでしょうか。 「施設配置計画は、あくまでも本実施計画上の想定であり、PFI方式やDBO方式で整備する場合には、その設計・建設について事業者提案を踏まえたものとするため、確定ではありません。」とあり、今検討中の施設は絵に描いた餅で、まったく違うものになる可能性もあります。経済波及効果は217億の見立てですが、これには建設によるものも含みます。となると総事業費89億円(うち設計・建築・土木工事費のみで74億。管理費8億、別途市のPR施設に7億)は確かに市の負担が大きいうえ、不安要素が大きいと思います。 一度立ち止まって考えなおすのはアリかもしれません。
=+=+=+=+= 3万人の街で89億円はなかなかだ。市民1人あたり30万円の負担である。国に当てはまれば40兆円の事業に相当する。 予定通り効果が出れば市民一人当たり60万円以上のリターンを得られる計算だが、地方都市の人口減少が進む中ではかなり厳しい。
=+=+=+=+= 頑張って下さい。地方都市は首長がしがらみを作る中で貸し借りを作り、その中で自分も動けなくなる。4年後の選挙では「今回だけ」と思う人が知らずに4年を推してしまう。上昇しないラセン階段になる。その影響を受けるのが市民と子供達である。77歳、喜寿は未だ若い。男の平均寿命は81歳、平均だからその先は健康に注意すれば十分5期位勤められる。ただ選挙は市長になる権利を与えただけで資格・資質があるとは言っていませんので更に研鑽して下さい。 面白い日本になって来た。
=+=+=+=+= 市民はちゃんとしたした人を選んだ。 市民の話も聞かず勝手に進めようとした人よりは何万倍も市民のためになると思います。 ちゃんと市民のためを思った考えの人なら高齢でさえ市議選に当選する良い例だと思います。
=+=+=+=+= 年齢が逆ならそこそこあって必ず話題になる組み合わせだと思いますが、これは珍しいですね。70代となると一般的には執務能力が不安視される年頃ですが、選挙活動や主張の内容がしっかりされていたのでしょう。
=+=+=+=+= 何よりも「新顔」と言う表現が気になった。 普通「新人」と言うんじゃないですか? 何か、特に意味があるのかな? どんな規模で、どういう人の流れがあるのか、わから無いので判断がつかない。 質問しても不明な箇所がある、と言うのは、いただけない。 77歳と言う年齢は、この件の見直しには、経験値も高く、良い方に働くのではないか?と、期待します。
=+=+=+=+= 政治経験はないといっても会社の経営で社内政治をやっていたと思うよ ただこういう開発は表に出せないような部分があったりするわけで身の危険もあったりする ただ道の駅を作るにしても公開できるものは公開し説明責任果たし身の丈に合ったものを作るような形にするしかないだろうね
=+=+=+=+= そのような不透明な事業をごり押ししようとしていたというのは非常に不自然。
多くの市民もそう思ったということでしょう。
新市長には、なぜそんなことになってしまっていたのか、それで誰が得をすることになっていたのかなど、ぜひ明らかにしてほしい。
それはこの大川市だけの問題ではない。
国政だけでなく兵庫の例など日本の政治がめちゃくちゃになっているように感じています。
私物化された政治を、おかしいものはおかしいと、市民の声によって正すことができるという前例を、地方でもしっかり作っていくことが非常に大事だと思います。
=+=+=+=+= 計画見たけどかなり立派な感じで、そこまでするのって感じでした。川の駅というのも足かせに感じました。ネットで既存や計画のある道の駅の費用も調べたけど10〜20億、仮に材料費高騰として豪華な設備にしても50億も行かんだろうと思う。建築、土木にもお金落とすと考えたらと思うけど、やっぱり身の丈も大事かと思います。
=+=+=+=+= 大川市の救世主。 年商73億円のグループ会社の会長ならば 事業計画が適正か否か、ある程度の判断は出来ると思う。 頓挫したら街が破綻してしまう事業ですので、慎重に検討するに越したことは事はないと思います。既に工事は着工しているようですので みんなで知恵を出して、本当に市民の為になる計画を考えてもらいたいですね。
=+=+=+=+= ご高齢である事はマイナスではありますが、「大川の駅」の事業の継続か中止かを争点にして当選された事は市民は中止を選択した訳であって、そうした事が反映された結果が出たのは望ましいと思います。ただ、「大川の駅」だけでなく、地域の課題や問題は他にもあるでしょうから、これから他に問題に、どのように対応されるのか注目です。
=+=+=+=+= 道の駅は地域振興に大きく寄与する一方、市議会議員を含む地元土建・建設業者の利権の舞台になっている。秋田県鹿角市では5期目不出馬で引退した元市長が在任中の汚職で逮捕された。道の駅も汚職の舞台となった。元市長の後継者を予想外に破った現市長がその道の駅を抜本改革しようとして、元市長派が跋扈する議会に反対されて改革は頓挫した。大川市でも利権議会の足かせが大変だと思いますが、とうか頑張ってください!
=+=+=+=+= こうやって市民運動の延長に市長選があると、いかにもボトムアップ感が出て盛り上がるでしょうね。とはいえ、コトの顛末は数年先に明らかになってくるでしょうからその時に、市民がまたどんな判断をするのか注目ですね。
=+=+=+=+= 元大川市民ですがこの選挙と大川の駅の行方はかなり気になっていました。 個人的には、浄化槽の整備や危険な堀の整備、古くなった数々の施設の改築など市民サービスを先にしてはと思いました。(大川PRというなら、ヴィラベルディはもう活用しないの??とかも) 倉重氏、賛成した市議会議員が謙虚に反省すべきところは、「大川の駅をつくろうとした事」ではなく、大川の駅を作るにあたっての市民への誠実な対応、説明が全く不十分だったことなのだと思います。(市議会議事録の公開されている分も読ませていただきました。) 大川の駅計画を進めた偉い方々は、この結果を市民の声だと謙虚に自覚して頂きたい。そして市民の側も、決して上任せにしないで見張らないとダメだと思います。自分たちの街、お金です。
=+=+=+=+= 状況からして工事への住民の反対が大多数だったんでしょうね。その工事で利権を手にする側の勢力は激しく抵抗しそうなので、議会が始まったら様々な嫌がらせを受けるかもしれない。兵庫県の斎藤知事も似たような状況だったんじゃないかと思います。県に比べれば規模の小さい話なので、斎藤知事のようにマスコミまで使って炎上させることはできないであろうことを考えると、改革は成功する可能性が高い。元経営者というのも実行力がありそうだし、このように地方から民意に基づいた改革が広まるのは歓迎すべきこと。これこそが地方自治のあり方という見本となるようなケースになることを願ってます。
=+=+=+=+= 倉重氏は無所属だが自民党が推していた。JA.国会議員、県会議員、市議まで…組織で それに立ち向かった江藤氏が素晴らしかった。仲間内の地元企業も敵に回し戦った。 健全な市政を取り戻す一心で…市民は心を打たれたその結果。 77歳で誰が出来ますか?この改革を! クリアな市政になることを期待します。
=+=+=+=+= 道の駅って、行政の助役などの天下り先だったりしてます。 大したことやっていないのに、立派な建物と大きな敷地で、どうやって採算が合うのか不思議なのは地元でもありますし、それならコンビニでも入ってくれてた方がドライバーにとっては有益ですが、地元の産物を売らないと道の駅としての認証は得られません。 期間限定で天然氷を使ったかき氷を販売していた青果店が期限内なのに一方的に追い出されて、それを自分たちでやって稼ごうと画策したある道の駅の館長は裁判で告訴されて多額の損害賠償請求された事例もありますので、実は道の駅利権は行政の横暴なのだと実感しています。
=+=+=+=+= 市民一人あたりの負担は30万円弱ですか。県の補助金もあるでしょうけど、利益が得られるのはほんの一握りの既得権のある方たちですね。民間企業の誘致なら問題は少ないですが、自治体主導だと丁寧な説明が必要ですね。
=+=+=+=+= 争点施設建設予定の立地的には、佐賀空港から道なりに北東へ10km、無料の高規格道路である有明海沿岸道路沿いではありますが・・・ もし西九州新幹線の新佐賀駅(仮)が、南ルート(?)で西へ4km(車で5分)の地点にできたとしても、関東では無いので集客面では相当難しいのでは? 規模的には東日本の群馬県にある、道の駅の雄・川場田園プラザのクラスな魅力がないといけません。 また同群馬県の、道の駅まえばし赤城は初年度400万人突破(当初計画はその1/3見込み)と大ブレイクしましたが、こちらはあくまで大人口とアクセスの良い関東、整備費用も57億円で人口30万超の中核市。 人口が1/10以下の大川市が、前橋市の道の駅よりも大金をかけて建設するのは、相当のギャンブルと言うことになります。
=+=+=+=+= 市議会に選ばれた議員は産業・観光振興拠点「大川の駅」を造ってくれという特定の民意で選ばれたわけではないですからね。 ”「大川の駅」良いの?”って聞いて579票差で競り勝った。 微妙な差だからもめる可能性もあるね。 今後のニュースに注目したいところ。
=+=+=+=+= 市の予算、一般会計190億の内、自主財源75億弱。そして大川の駅の総事業費88億。これには2億のトイレが含まれる。 一級河川である筑後川の中洲に計画され、大川市と佐賀市の境界ギリギリに立地する為、大川市の為ではなく佐賀市の為の施設と揶揄する人もいる。市の中心から離れすぎていて、反社や土建屋絡みではないかとの噂もあった程。中洲なので海抜は低く、地盤は弱い。万一河川氾濫し浸水した場合、復旧の為の予算確保はなかなか厳しいと思われる。 そんな所に2億のトイレに立ち寄った人に家具や海苔を始めとした地場産業を紹介しようというもの。 佐賀空港に近い立地を活用とされているが、一般人の考えからすれば、近すぎてよっぽどの事がないと寄る理由がないと思われる。 今回の選挙結果を良かったと取るか、残念と取るかは大川市民に聞かないと分からない。
=+=+=+=+= 争点の大川の駅。 総事業費87億円。 現時点での総事業費だから、確実に上がる。
川の三角州に作る計画。
三角州の段階で、かなりの人が止めたと思う。 かなり素人が、何も考えないで場所を決めたと思います。
来場者年200万人を目指す。 1日5500人、10時間営業で1時間あたり550人の来場者。 1時間毎に大型観光バス10台は来ないといけない。 よほど人を引き付ける物があるならあり得るが、そんな話は無い。
実現していたら、維持費がかさみ、財政を圧迫していた可能性は高い。
市民は賢明な判断をしたと思う。
=+=+=+=+= 軟弱地盤問題は、辺野古移設工事でも正に同じ…なぜか沖縄県民以外は、その負担増額や維持費用増額に無関心だけど
しがらみや前例踏襲に甘んじない民主主義が、石丸伸二さん以来、全国各地で起きている気がします
どんどん選挙が面白い日本になりますように そして政治と金の問題もクリーンかつオープンで議論できる日本になりますように
=+=+=+=+= 政治経験がないと言っても、現職も政治経験がない状態で市長になっている(さらに鳩山後継)。新人のこの方は会社経営だけでなく、商工会議所や家具組合での役員活動経験もあるので、もろもろの対応もそつなくこなせるんじゃないかな。公約見る限り小規模自治体として身の丈に合った市政運営を確実にしていくことが、一発逆転的な大規模投資よりは良い結果を出すという考えみたいなので、選挙の遺恨が無ければうまくいくかもしれません。
気になるのは仮に新市長の姿勢がうまく回っても、次の選挙をどうするかでしょうね。80代という高齢批判覚悟で再選を狙うか、しかるべき候補を後継指名できるか。次の選挙は無投票かもしれないし、もしかしたら現市長(かほかの鳩山系統)が挑戦者になるかもしれない。
=+=+=+=+= このような事例(市民の気持ちと市長や議員たちのずれが大きい)は枚挙にいとまがない。大阪万博しかり。ここの市は規模が小さいのと市民の節約意識が高いのとがあいまってこのような結果になったと思う。このような事例が全国に拡大していくことを願う。
=+=+=+=+= 久留米方面、九州道方面、大牟田方面から柳川に向かう際のおまけ的に家具を見に行くのが大川。 その道なりにはそれぞれ道の駅的なものがある。 一方佐賀方面から柳川に向かう道は有明海沿岸道路、208号線共に道の駅的なものがまだ無い。 ここに道の駅を作れば、と考えるのは間違えではない。 その場所は大川市的には現208号線沿線の現予定地しかない。
ただ、みやまICから柳川へのなんとも良い場所にあるみやまの道の駅も今回大川市が目論んでる集客と売上に及ばない。 そして佐賀方面から柳川には今や大川道の駅予定地を通らない有明海沿岸道路の方が便利。
こういった所から「大川市の道の駅の計画(皮算用)ってかなり盛り過ぎじゃないの?」の声が上がるのは当然と言える。
大川家具を覗きに年に何回か筑後川を下るが、大川市は本当に微妙な位置にあるのよ。どちらの気持ちもよくわかる。
=+=+=+=+= 今時代は政治経験者じゃない起業家ならば、その地域の政変に希望持つ市民が増えても不思議じゃない。
それだけ政治界の腐敗は酷くはっきり言って、破綻してる。しかし旧態での行政維持や政治家達の保身的な風潮に風穴開けようものなら、恐ろしい反発を受けるのでしょう。
今回、福岡で起きた変革を皮切りに次々と似たような事が起きるかも知れない。 こうした変化も必然的な時の流れでもある様に感じる。
=+=+=+=+= 本当に地方の都市では、商工会では地元の大地主が市政にまで頭を突っ込んでくるため、税金の無駄使いが起きやすい。 そして、市役所など関連施設がその地主土地で市が借りていることが多い。 そのことで、大地主のために市民が税金を支払っているような構造が全国にある。 大川市もそういう構造なんだろう。 全国の市町村で、大地主の土地に借料にどれだけの税金を支払っているのだろう。 それがなければ、健全な財政になる町や市がどれだけあるのだろうか?
=+=+=+=+= 見出しだけを見るとニュース性の取り上げだが、市政、県政は当主一人でどうにか成るものではない。人格有る当主の下で沢山の従者が有って成り立つもの。高齢者の心配はあらゆる問題の矢面に立つストレスに依る心労なのではないでしょうかね?何処かの自治体の様に成らずに実り有る市政を遂行して欲しい。就任おめでとうございます!
=+=+=+=+= 以前の記事(7/17・RKB)によると、現職が作ろうとしていた道の駅は総事業費が何と89億円で、年間の来場者数200万人を目指すという荒唐無稽なものでした。 現在九州で一番来場者数の多い「道の駅むなかた」でも年間170万人です。 大川市の立地や経済規模を考えると、明らかに身の丈に合わないプロジェクトでした。 新市長はこれに対する反対運動の先頭に立っていた方でしたが、多くの市民が江藤氏の主張に共感したのだと思います。
=+=+=+=+= 建設中止は出来るのか疑問。 市議会と土木建設関連を敵に回すというのは本当の意味で命をかけないといけない。 個人的には、施設を作って大川は家具や組子でせっかく有名なのだから日本人は全員知ってる・海外の人(観光客以外も)にも日本の家具=大川という意識付けさせる戦略を取れる人をマネジメントしていった方が長期的にはプラスになって、大川の駅が消費じゃなく投資になり得ると思う。
=+=+=+=+= 見直しというのであって中止ではないのです。しっかりと新市長が開発計画案と事業計画案に納得が出来れば再開するでしょう。予算だけを使いたい多くの古い行政感覚に一石を投じる結果になってくれればと思います。
=+=+=+=+= 素晴らしいことなんですが、反対勢力の中ではもう少しし若めの方はいなかったのでしょうか。確かにこの方は市長に適した人格、経歴なんでしょうが、もう一人ぐらいでてもよかったのかなと思います。 とにかく体力的に大変かと思いますが頑張ってください
=+=+=+=+= 議論すべきは、この市街の将来をどの様に描くのか。過疎化を食い止める施策に打って出るのか、過疎化を前提とした行政を行うのか。 その施設により過疎化を食い止める事を、論理立てて説明出来るかどうかだろう。 身の丈にあった施設を作るなら、過疎化を前提とした行政となる事も覚悟しなければならない。
=+=+=+=+= 為政者はただただ自分の功績を目に見える形で残したいと望む。 政治家の本能と言っていい。 それが多くの人にとってプラスに働くかマイナスになるかは時代の流れ。 今回はそれは違うだろという判断に至ったのだろう。 特にその座に留まることが長いと俺がいなければこの町はダメになるとまで思い込むようになる。まわりはお世辞ばかりの佞臣で占められるようになる。 誰のための何のための施設だったのか。再検証する必要がある。
=+=+=+=+= 候補2人の討論会をYouTubeで見たら少し印象が変わるかもしれません。 現職は市の財政及び貯金をかなり増やした上で、前市長の計画でをもう市民に負担は無いとの判断の上で進めるとの話でした。 かたや新人候補は計画反対の一点のみで、教育福祉産業振興人口減少の各テーマでの討論でも何もビションが無いのが丸分かりで全て道の駅に話を誘導し司会者から何度も諌められる場面があります。 票差と家具の町ならではの組織票を考えると、まんべんなく票が取れていたのは前市長の様な気がします。
=+=+=+=+= 五輪、万博、IRと、夢と活性化で民衆の士気を鼓舞するやり方が、流行りらしい。豪華な施設を備えた道の駅を作って、人を呼び込み、地域を発展させたい。大いに結構な事だが、公金の投入には裏があるのは、周知の事実。日本人が誠実で潔白だとの喧伝が、ネット上で炸裂するのとは余りにもかけ離れた現実だろう。理想とする日本人像の如く、すべての金の流れ、需要予測、計画の妥当性が、一糸の乱れ無く、開示され、承認されていれば、じっ様が老体に鞭打つこともなかっただろう。
=+=+=+=+= 議会は賛成してるんだね。ずっと地域おこしになると浮かれてたけど、実際に工事が始まり費用を知ると反対に回ったのかな?もう工事も始まってるようなので作るしかないのでは。どっちみち補助金が無いと存続できない自治体のようだし、ひょっとしたらいい収入になるかもしれないよ。
=+=+=+=+= 素晴らしい!!! 実務経験が豊富な実績のある企業の会長とは、なんて素晴らしい選出だろうか! 昔は、このような実績のある社長会長クラスの政治進出が多かったと聞く。
政治秘書だけしか社会経験のない、政治家の二世、三世に何が出るのだろうというのだろうか?
このような方こそ、首長にふさわしいと思う。
=+=+=+=+= これ結局市議会側は賛成派だからどうにもできそうにないんだよな 国会議員ならともかく人口3万程度の市だと仮に市民が反対派多数だとしてもこの賛成派議員はまた当選する 自分の地元から出てる人だからって理由で主義主張は関係なくある程度の固定票が入りその数だけで当選してしまう 正直市長一人ではなく市議会選挙でも我こそはという反対派の人が打って出て10人程度は当選しないと流れ変えられない
=+=+=+=+= 政治家として真っ白、ということは利権がらみの闇が無い、ということ。特にハコモノの建築費が膨大、という事案には、多かれ少なかれ前市長ならびにその関係者には、もしかしたら利権絡みのお金などあったかもしれない。
一度、経営者の視点で0発想で考えたらいいし、市民にとっての優先順位を考えられる良いチャンスだったのではないか。
=+=+=+=+= 宮崎県の川南町は新中学校建設が決定していましたが反対派の高齢町長が白紙に戻しまた 結果違約金4000万支払い※税金 議会をめちゃくちゃにし最終的に病気で亡くなりました‥ 高齢者が悪いとは言いません 市民のために本当に必要なのか?見極められる指導者であって欲しいです
=+=+=+=+= 歴戦の経営者の目には 費用対効果の薄いかつ維持費のかかる 事業には投資するはずが無い
47歳の元市長は机上論だけでは無く 経営の経験値はあったのかな? 自身の手柄として推し進めたかったのかな?
ただ過疎化の進む街には何か有効な 対策を講じなければならない
=+=+=+=+= まず最近の政治の傾向として過大な公共事業が目立つ。東京オリンピックや大阪万博がいい例だろう。 鉄道の駅と道の駅(川の駅)って役割が違う。たしかしにこれらを複合する施設を作るとなれば、当然莫大な予算が必要になる。しかし、先にも言ったが、それぞれ役割が違うのであって分散型配置にすることも視野にいれなければならない。 鉄道の駅は、交通の便を優先すべきだし、道の駅は、言いかえれば休憩所だ。 高速道路のSAのようなもので、立ち寄った際のついで買いを目的に地元野菜など販売しているに過ぎない。 ネックになるのは、その維持管理費であって、複合施設にすることで維持管理費を安くしたいのだろう。 ハッキリ言って無駄だ。駅は駅として設計し、道の駅はトイレとコンビニを併せればっそれで成り立つ。駅の工事に5億、道の駅で1億~2億でしょ。7億円で済むでしょ。
=+=+=+=+= 新幹線とかJリーグ規格のスタジアムとかもそうだけど、それを誘致して建設するには、自治体が地方債を発行して借金する必要がある。 人口が全国的に減るなかで余計な借金など1円たりともしてはならない。 身の丈に合わない計画は白紙にすべきだ。
=+=+=+=+= ただ反対しているわけではなく、内容をもっと詳細に説明をしてほしいという意見を適当な対応で流し、反対意見の署名も受け取りはするがそのままゴミ箱に捨てると言っているような事をすれば反発されるのはあたりまえ。 今はなんでも内輪で済まされる時代ではなくなってきていて、どこかしらから情報がでてとりあえず反対するわという人も多くいる。 僅差で前市長が負けたという事は、少しでも真摯に対応していれば負けなかった可能性が高い。3期も連続でやってきたので奢りがでたのかもな。
=+=+=+=+= だいたい自治体が主導する新施設の建設とか改造とかは殆どが希望的観測に基づく採算性から成り立っていて、巨額予算の試算・配分も不透明なもの。企画自体だれがなぜどこで立案し決定に至ったのか市民はほとんど知らない。知るのは議会で可決されるか否かという反対運動の間もないタイミングだ。 そして案の定失敗してもあとの祭りで「当時の◯◯が決定実行したこと」として誰も責任をとらない。 今回は建設初期で市長選があったから良かったが、市長や県知事は独裁者ではないのだ。もっと市民不在みたいな議会運営にならないよう市議県議選にも真剣に情報を取り込んで選ぶ必要があると思う。
=+=+=+=+= 一般に老害や高齢の歴々の居座りの問題が大きいですが、若い人だからろくなものとは言えないんですよね、某代表選総裁選で分かるように。
47才の前市長は結局、箱物行政を志向する古い政治家のようで、 おそらく自分の業績、トロフィーとして巨大(過大?)事業の実現に邁進していたんでしょう。 反対の声をまとめ自分がリーダーとして対抗するために立ち、そして当選に至ったのは年令に関係なく凄いなと思います。 ただ、同世代や若い方から現れなかったのは残念で、そういう人材やパワーが不足している地方都市共通の問題も垣間見れます。
=+=+=+=+= 事業計画が杜撰なら、必ず金が動いていますね。 税金は、必ず費用対効果ばかりではないのですが、その必要性と地場産業の育成など大義名分があるのに第三者が見ても不自然なら、そりゃキナ臭い話しになりますね。 ましてや、市長の独断場であったならなおさらですよね。 農振地域、農地法、農転法など市長の肝いりでの許認可が早急にされたり、配店の入れ知恵など農業大手団体の介入も考えられますね。 選挙資金の出所も分かれば面白い展開になりそうですね。
=+=+=+=+= 拮抗した結果の後、が、大事だ。それも新市長の周囲の人たちが支え続ける、この意識次第で、今回の結果が生きるというものだ。利権派は市長や市長を推した人たちの噂話やデマを流して、信頼関係をバラバラにする。汚い手を使っても、そうして絶対に推した人たちの切り崩しにかかる。新市長の側近、近しい人たちは、足元を掬われないよう、襟を正して十二分に気をつけてほしい。一人一人は弱い。だからこそ新市長の周囲の人たちは、新市長を守り、自分たちも互いに支え合いをしないと、新市長は孤立する。利権派に乗り換えたら、なんのためのこの市長選の結果だったか。これからが本当のたたかいだと思う。
=+=+=+=+= うちの町も、人口三万弱です。 そこに89億円もかけて、施設を作るのは疑問ですね この方は、かなり行動力があると思うので、人口に見合った市民が楽しめる施設を作ってほしい。 金をかければ良いってもんじゃない。 うちの町長も77歳です。 まだやりたい事があるみたいです。
=+=+=+=+= 計画には無理があったと思います。それに用地買収にありえない億の金額がかかっていますし、その説明が何一つも無かったですし、不信感ありありでした。 ぜひお金の流れなど調査をお願いしたい。 それに、道の駅反対だけでは無く、消防関係も、報酬の倍額と言ってありましたし、 今後、意味の無い消防団ポンプ操法大会の廃止や、年末夜警の見直し、などの待遇にも期待したいですね。
=+=+=+=+= 何も知らずにこの市にふるさと納税しました。理由は家具が素敵だったから、お礼としていただきたかったからです。これからも素敵な家具をたくさん作って経済を活性化させてください!遠い都市から応援してます!
=+=+=+=+= ほとんどの行政ハコ物は、ゼネコンとの営利関係で私利を肥やすだけ。 ほぼほぼ住民には還元されず、後に莫大な維持費が行政の足枷となり、また壊すにも莫大な費用がいる。 新市長さんには、長年培った経営者としての手腕を発揮して頂きたいですね。
=+=+=+=+= のだめカンタービレで注目を浴びた、のだめの故郷 福岡県大川市。関西人の私にはそれくらいしか知らない。のだめでも、何もないのどかな田舎町として紹介されていましたね。 新市長もとにかく計画の見直しだけで、選挙当選したからその後のビジョンも無いだろうね。77歳のお歳で頑張ってとしか言えません。
=+=+=+=+= 長引く不況と度重なる汚職報道により市民は行政が大型プロジェクトを進める事に抵抗感を感じるようになっている。 分かるよ。けど失敗のリスクがあっても攻めの経済政策をやらないと緩やかに衰えていくだけなんですよね。 マスコミには失敗例を事細かに報道するだけじゃなく成功例も報道して欲しいですね。いや報道してない事はないけど、なんか失敗ばかりが目立ってしまう。 見通しの甘さや癒着がセットで報道されるから失敗のほうがインパクトが大きいんですかね。
=+=+=+=+= 勝敗ラインは微妙でもう1回投票したら違う結果かもしれないけど。 やはり、大川も柳川も大牟田も。 この辺の市はかなり苦しんでいる事は事実で 前の様な箱物行政には疑問を感じている市民が多い事は事実なんだね。 古賀誠氏が君臨している時は良かったんだろうけれど。
=+=+=+=+= 詳細は分かりませんが、今は物価高で工事材料代も高騰してるので急がれない物や再考できるものは検討し直すのも大切です。貴重な税金や交付金も使われると思いますので。
=+=+=+=+= 大規模店舗は景気低迷で参入出来ず、地元商工会議所や商店街は大規模店舗は確実に反対、結局道の駅みたいな農産物直売所が全国あちこちに乱立している。平成の市町村合併は過大投資の圧縮が目的の一つではなかったのか。
=+=+=+=+= これは興味を持っちゃうニュースですね。よく『優秀でやる気がある若い人』という表現があるが、『ハコ物に反対する改革派であるやる気のある高齢者』が勝ったという事ですね。やはり年齢でその人の信条を決めつけてはいけませんね。ただ地方公共団体の選挙は他の地に住んでいる人は知らない風土や人間関係があるからね。あまり文面だけ見て部外者が是非を語るのはダメですね、兵庫県知事の問題も同じだと思うけどね。
=+=+=+=+= 大きな事業はお金がかかる。鉄道道路は特にそうだろうな。地方だけの資金では難しい。国を巻き込まないと出来ないだろうな。作ってからどうなるか。その辺が曖昧だったんだろうな。今のままでいいとは誰も思ってないけど、何故巨額なのか。お金の動きの不透明さがあるのか。駅を作れば、人が来て物が動くのか。若者を地元老舗老人が倒す。なんとなく、元地元の歴史のなかに、鉄道に反対して駅が出来ず、孤立してしまったことを思い出す。今は地域を分断する高速道路が青空を遮っている。
=+=+=+=+= 箱物を作りたい気持ちもわからんでもない。だって人口減少で人が流出し、目玉や人寄せにこれと言った対策がないから、博打的な、もしくは一時的にでもって思うもの。この先考えたら本来は都道府県の再編含めて国が行って都市の再編していくしかない。身の丈にあったことは大事だけど、我慢して細々としていくことをちゃんと理解や覚悟があるのかな。大都市以外はほぼ同じことが言えるよ。
=+=+=+=+= ただ、これからが大変だよ。抵抗勢力と闘わなければならないし、時には妥協を選ばないといけない、それが政治の現実だからね。 石破総理が解散の時期について、当選した途端方針を変えた件なんか、誠実って言葉を連呼してきた人にしてはあっけなかったが、誠実より現実、これぞ政治の真実だよね。
=+=+=+=+= このコメントは自分の意見ではないけど、若者は今よりもよくなるならって考えで、変化を求む。年配の方は、今よりも悪くなるならって考えで、変化を求めないって、自分の母親が言ってました。やってみないとわからないけどね。その後、言うたけど、年配の方は自分が生きてる間は、今のままでいいし、亡くなってからは知らんし!って言うてました。自分の母親は78才で亡くなりましたけど。そんな感じでしたよ。
=+=+=+=+= 私の住む町ははるか昔機関車の時代、農産物が汚れるからと駅建設に反対したため、廃れる一方の地方の小さい町。 ただ、そのおかげかかろうじて商店街が生き残っているのも事実。 本当の意味で今回の選挙結果が分かるのは数十年先なのかな。
=+=+=+=+= 福岡県の地理には疎いのだが、周辺市町村からどれくらいの集客が見込めるのか?甘い積算でやっているのかも?道の駅はその市町村の人だけではなく、 周辺からのお客が見込めないと難しいと思う。近県の道の駅はほぼ制覇。残すは山の中。
=+=+=+=+= 100%市議会がこの市長のやる事なす事に反対して 何も出来ないまま人気終わるか辞職になりますね 巨額の公共事業に市議会議員が絡んでないわけがないので 市民はこの市長を当選させたのなら市議会選でも 市長応援する無所属や弱小会派の議員を応援して 梯子外さないようにしてほしいですね
=+=+=+=+= 署名を受け取ってもらえなかったらしいね 無効だとかなんとか言われて
道の駅は地元のリピーターをいかに獲得するか、が大切らしいから、わざわざ不便かつ、地盤が イマイチな場所を選定しているのがね
ここの自治体は、若い市長が続いていたみたい (筑後地方6鳩山一族が強かったらしい)
それでも年配者が勝つんだから、よほど 反対している市民ばかりだったんだろうね
=+=+=+=+= 今の日本の政治家は政治経験があったって今の日本の経済の落ち込み方はもう止められそうに無い。 少子高齢化の進行を止める事も出来ず経済政策も大都会優先だから格差拡大しかしない。
=+=+=+=+= 誰がなっても素人だ。
市長は政治家と言っても行政の長だ。 仕事は大川の駅だけではない。非常に多岐にわたり、市の職員でも全体を把握するなど不可能なのだ。 首長になると、各部署の職員からの報告ほかでわかってくるが一期など直ぐに終わってしまう。
議会がある。 これからは、大川の駅ばかりではなく行政全般を突いてくる。職員の知恵を活用しないと苦しいだろう。 今回の市長選は大きな差はなかった。これは賛成者も多いと言う事で、市民の中に将来への不安があるからだろう。市職員にも考えさせることだ。
大川の駅の予算は、単年度税収を軽く超えている。歳入構造からみたら危険でもある。また、河川の砂洲のようだが、災害対策はどうなっているのか。 大震災もあるだろう線状降水帯なんてのも考えないといけない。 もう一度きちんとすることを勧めたい。
=+=+=+=+= 明石市長だった泉さんがおっしゃってましたが、自治体の首長選挙は直接選挙だから民意が直撃で反映されやすいと。 この結果はその最たる例で好例だと思いました。選挙とはこうでなければ。
=+=+=+=+= 新市長さんは議会・市職員と対立するでしょう でも、政策論争だから仕方ない 兵庫県知事のように資質で対立するわけではないから、胸張ってがんばってほしい
=+=+=+=+= 政治経験が無いとはいえ、家具の町のスーパースターなんでしょ? 町の名士の人脈フル活用したらこんなもの。 道の駅にしては、予算規模が大き過ぎる。 地元産品直売所や家具販売所辺りではここまで肥大しないでしょ。 必要な施設なのだろうけど。
=+=+=+=+= 賛否が拮抗していて新市長はこれから議会対策等で大変だろう。大体こういう箱ものに近い企画と言うのは失敗が多い。概要しか知らないがうまく行くとはとても思えない。この程度の企画で人が来るなんて甘い甘い。
=+=+=+=+= >大川の駅は「川の駅」や「道の駅」を備えた施設で、倉重氏の市長就任前から構想があった。 >市議会では関連議案が賛成多数で可決され
↑を読むと現市長のこと少し気の毒にも思う。
・多くの市民が現市長に不満を持っていた ・多くの市民が現市長の功績を特に思い出せなかった ・多くの市民がかなり大川の駅の設置について問題視していた ・多くの市民が77歳候補の訴えに対し共感 or 情に絆された
まさか大川の駅だけが争点ではあるまいに、現市長の敗因はどれなのだろうか???
=+=+=+=+= この事は国会議員でもおきてほしいことですね 結局大臣になっても官僚らの言いなりになるのは、連中に逆らえば次の選挙で票が取れないとかの駆け引きがあるのでしょう 官僚の仲間というか連携で日本中にそのしがらみがあるんでしょう 極論ですが、それこそ官僚に選挙権を与えないようにしたらしがらみもなくなるのでは? 民主党政権時代のやり方は強引だったけどすべたが否定されるものではないと思うけど、他が最悪すぎた
=+=+=+=+= 財政力指数が0.6にも満たない地方都市には88億円の支出は到底身の丈に合わない。財政規模で例えるなら東京の町田市が丁度10倍の財政力だが、同市が880億円のハコモノを作ろうとするようなもの。歳入の大半を占める地方交付税は大都市の人や企業が収めた所得税や法人税だ。無駄遣いなど言語道断で呆れた発想と言わざるを得ない
=+=+=+=+= この年齢で市長になろうと思った人だから、余程現在の市政に納得出来なかったのだろう。
行動力といい、しっかりとした考えがあるのだろう。
自分の父親も同世代だが、昔から「人は身の丈にあった生活をしないと駄目だ」と言ってました。 「今の若いやつは家を車を買うような感覚で買ってる」ずっと言われてきたせいかローンはしたことありません。
=+=+=+=+= 市民が大川の駅に反対 関係各所に問い合わせてみたが明確な回答が得られなかった だから市長に立候補した そして現職市長を破る これで大川の駅はさいあく白紙になるでしょう めでたしめでたし とはなりません 市長である以上市民から望まれるリクエストは大川の駅以外にもたくさんあります 市長となったあなたがどのように捉え対策し実行するか それに忘れてはいけないのは市議会議員の存在 全員が市長のお望みの通りにとは言わないでしょう 駅の推進派だっているわけです それを頓挫させられ白紙にしようとする メンツ丸潰れでしょうね 政治経験のない素人市長 受難はこれからたくさん起こると思います
=+=+=+=+= 得をする人間が大勢絡んでいるわけだから、この方が市長になって中止できるのか?反対勢力のこれを作ることによって利益を得る市会議員や建設業界の嫌がらせとかもあるだろうしね、でもこれだけの市民ぎ反対しているのだから疾しい人間も多いんでしょうね…頑張ってください
|
![]() |