( 217282 ) 2024/10/01 02:27:42 2 00 スマスロ人気でパチスロ業界「V字回復」はあるのか? 射幸性をカバーするゲーム性と演出で40~50代の“4号機世代”を呼び込むマネーポストWEB 9/30(月) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ecb0b0b0fe9daad4bd411519c8861bb702cfd232 |
( 217285 ) 2024/10/01 02:27:42 0 00 メダルを使わないスマスロでは獲得枚数がデジタルで表示される。数千枚クラスの出玉も珍しくない
ユーザー離れにあえいでいたパチスロ業界に、メダルを使用しないパチスロ機“スマートパチスロ”通称「スマスロ」が登場したのが2022年11月のこと。2023年4月にかつての大ヒットシリーズ『パチスロ北斗の拳』のスマスロバージョンとなる『スマスロ北斗の拳』が登場し人気を博したことも影響し、パチスロ人口がV字回復するなど、スマスロはパチスロ界の救世主にもなった。そんなスマスロ登場から2年の月日が経とうとするなか、パチンコホールではますますスマスロの存在感が大きくなりつつある。
【写真】パチスロ界の救世主にもなった『スマスロ北斗の拳』
スマスロが支持される大きな理由は、それまでの6.5号機と呼ばれるパチスロ機に比べて、出玉性能が高いことだ。パチスロ事情に詳しいジャーナリストの藤井夏樹氏が説明する。
「パチスロ機については、基本的に射幸性が高い機種が人気になりやすく、メーカーも出玉規制の範囲内で、できるだけファンの要望に応えられる機種を開発しようとする流れがあります。そんななか、2005年以降に登場した5号機と呼ばれる機種の射幸性の高さが問題となり、2018年に出玉性能が抑えられた6号機が登場します。しかし、6号機はあまりにも射幸性が低くなってしまったがゆえに、著しいユーザー離れを招いてしまいました。そこで、2022年に出玉規制が緩和されたメダル機の6.5号機が登場し、さらに出玉性能が高まったスマスロが2022年に登場したという流れです。
ちなみに、初代の『パチスロ北斗の拳』は2003年の登場で4号機です。4号機は、5号機よりも射幸性が高く、1日に数十万円勝つことが可能な機種もありました。スマスロは4号機ほどではないのですが、それなりに出玉性能が高くなっており、スマスロの時代になって4号機時代に打っていた40代・50代のユーザーが戻りつつあるとも言われています」
では、4号機の黄金時代を実際に体験しているパチスロユーザーたちは、現在のスマスロについて、どう感じているのだろうか。いまでもパチスロを楽しんでいる4号機世代の生の声を聞いた。
都内に住む会社員のAさん(50代男性)は、4号機の初期の頃(1990年代)からパチスロを打ち始め、現在でも頻繁にホールへと足を運んでいる。
「いちばん楽しかったのは、4号機全盛の2000年代前半ですね。ストック機(ボーナスが連チャンする機種)やAT機(AT=アシストタイム。小役揃えるための打ち方をアシストしてくれる機能を搭載した機種)を打ちまくっていました。射幸性が高いので、負けるときはとことん負けましたが、その分大きく勝つこともありました。
その後、5号機になって出玉性能は寂しくなりましたが、それでも5号機の後半は一撃万枚(一連のボーナスやATなどの連続で1万枚以上獲得すること)があるような機種もあって楽しかったです」
6号機時代になるとパチスロに行く頻度は落ちたというAさんだが、スマスロの時代になり、またその頻度が高まっているという。
「大きなきっかけは『スマスロ北斗の拳』でした。基本的なゲーム性が4号機の北斗とほぼ同じなので、懐かしさもあって導入時からよく打っています。ほかにも、『革命機ヴァルヴレイヴ』や『からくりサーカス』など、出玉爆発力がある機種も好きです。4号機ほどとはいわないものの、一撃数千枚を獲得することは珍しくないし、運が良ければ万枚も狙えるので、当時の雰囲気を多少なりとも感じられる。
5号機や6号機への移行で出玉性能がガクンと落ちた時代を体験している身としては、スマスロの登場は本当にうれしいです。あと、スマスロは4号機に比べると、1日の負け額がそこまで大きくなりにくいというのもありがたいですね」(Aさん)
Aさんは、スマスロに4号機時代の雰囲気を感じているようだが、実際の出玉性能は大きな差がある。前出の藤井氏が説明する。
「4号機はかなりのハイリスクハイリターンですが、スマスロはそこまでではありません。お金がなくなるスピードも4号機のほうがかなり速いものでした。
パチスロでは1000円あたりで回せるゲーム数が少ない機種ほどハイリスクハイリターンなのですが、たとえば4号機の『ミリオンゴッド』は1000円で20回転くらいしか回らなかったのに、現在のスマスロでは1000円あたり30回以上回せる機種がほとんどです。スマスロは4号機よりもリスクが低いわけで、当然ながらリターンも小さくなります。6号機があまりにも出玉性能が低かったがゆえに、スマスロが相対的に評価されているということもあるでしょう」
20年前の4号機時代と比べると、スマスロは演出やゲーム性の面でも大きく進化している。液晶画面では美麗なアニメーションやCGが展開され、ユーザーの心を揺さぶる効果音も多彩だ。現在、スマスロの『モンキーターンV』にドハマリしているという神奈川県の自営業・Bさん(40代男性)は、「スマスロは4号機に比べて、打っていて楽しい」と話す。
「出玉の面ではやっぱり4号機がすごかった。その点については、揺るぎないですよ。でも、ゲーム性や演出はスマスロのほうが断然面白いですね。4号機時代も液晶画面でいろんな演出がありましたが、今考えると結構チープだし、シンプルでしたよ。
でも、今の時代はそうした部分がちょっと過剰なくらいに豪華で、出玉よりも演出を楽しみたいから打っているという部分も否めません。私は『モンキーターンV』が導入された昨年12月からか、週2~3回ほどのペースで打っていますが、いまだに見たことがない演出もありますからね。『今日こそは、あの演出が見られるんじゃないか』と思いながら、ずっと打っています。ただ、音については派手すぎるような気もします」
また、ゲーム性については「練られている」と感じることも多いようだ。
「4号機の時代は、その機種の内部システムをよく理解できないままだったことも多かったんです。だから『なんかよくわからないけど、たくさん出た』といったこともよくありました。でも、最近のスマスロはゲーム性もよく練られていて、打っていて『熱い!』と思わされる瞬間がたくさんあるんです。『ここで小役を引いたら熱い!』とか『次のゲームで50%の抽選を通したら熱い!』とか、そういった形でレバーを叩くときに気合が入ることも多い。よく考えられているゲーム性が、出玉面での4号機との差を埋めているのかなと思います」(Bさん)
4号機時代の20年前とスマスロ時代の今とで、世の中も大きく変わっている。なかでも、パチスロの楽しみ方に大きな影響を与えているのが、スマートフォンの普及だ。東京都の会社員・Cさん(40代男性)は、こう話す。
「4号機時代は、基本的にパチスロに関する情報は専門誌で得ていました。ネット上にも情報はありましたが、いまほど充実しておらず、新機種を打つときは、雑誌でその機種のシステムを予習していくんです。ただ細かいシステムを全部覚えられるわけでもなくて、打っていてよくわからないことがあったり、チャンスがあるゲーム数がわからずに、ヤメ時を誤ってしまうこともありました。
でも今は雑誌よりもネットのほうが機種の内部システムに関する情報は多くて、スマホでそれを調べながら打つことができる。ネットを調べれば『○○ゲームまではチャンスなのでヤメてはいけない』というような情報をすぐに知ることができるのは便利です。しっかり予習していかなくても、損をしない打ち方ができるというのはメリットです。4号機の時代も楽しかったけど、いまのほうが安心して打てる気がします」
4号機とはまったく異なるスマスロだが、そこに新たな楽しみ方を見出す“4号機世代”も少なくない。パチスロの黄金時代が再到来する日もそう遠くはないのかもしれない。(了)
|
( 217284 ) 2024/10/01 02:27:42 1 00 中間価値の勝ちが少なくなり、賭け金は高くても勝ちやすい瞬間が限られている点が現在のパチスロの特徴として挙げられています。
【まとめ】現在のパチスロは瞬発力が高いが中間勝ちが少なく、過去の4号機のような熱い魅力を求める声が多く寄せられ、V字回復は難しいとの議論が広がっている。 | ( 217286 ) 2024/10/01 02:27:42 0 00 =+=+=+=+= 4号機の良かった点はゲーム性より瞬発力が高かった点です。仕事終わりに18時からでも万枚出せる能力があったから。だから仕事終わりのサラリーマンもパチ屋に通ったのが売上に大きく貢献した。ゲーム性は面白くても瞬発力がない今のパチスロには4号機を知るユーザーは私を含め戻る事はないでしょう!
=+=+=+=+= まず現状では厳しいかな。 北斗みたいな貫きは正直どうやってんだっておもうけど、ああいう仕様であれば爆乗せした時に出玉天井気にせずいける。 初代がこんな綺麗な映像で楽しめるだけで少し負けても勝った気持ちになる。 他のスマスロで1番駄目なとこはあの完走の出玉天井が店と客とでフェアな勝負じゃないとこでしょ。完走後100%で上位から始まるならまだV字の可能性はあるけどね。
=+=+=+=+= 台製造メーカーと各ホールが20年前に比べるとそこそこの企業に成長してしまっているのに対して、客が半分近くまで減少している業界です。 単純に考えても客単価を倍にしてようやく20年前の利益に結びつく計算になります。 パチンコパチスロは最早、ちょこっと寄って低資金で遊べるような遊戯施設ではなく、10万円くらい懐に忍ばせてそこそこな覚悟で勝負するような賭場です。 この傾向は行くとこまで行くと思います。 そこで遊戯人口が激減したのを見計らって、大規模な規制をかけて終焉みたいな。
=+=+=+=+= 4号機のシオサイ、シオラー、スーパーシオ、ビッグシオがあった頃が非常に懐かしいです。ハナハナよりも遥かに面白くて激熱でした。パイオニアさんハナハナシリーズだけではなくシオサイシリーズも毎年出して下さい。ハナハナ派だけではなくシオサイ派も多数存在する事を十分理解、認識して下さい。
=+=+=+=+= スマスロは今のアニメのタイアップが多いから若い子も楽しめるかも知れない。コンプリートがあるから万枚までは4号機よりもハードルが低いらしい。過去最高枚数で万枚超えている台が至るところにあるのはそう言うこと。自分は6に座ったら5万以上は確実に勝ちたいほうだから6で普通に負けるスマスロはほとんどやらない。たまに一か八か南国の前日高設定ぽい台の下げのリセット狙いをやるときはある。南国は蝶さえ飛べば設定関係なく数千枚の夢がある。上位AT入らなくても夢があるのは嬉しい。 自分は仕事休みの週1しか行けないから確実に勝ちたいからほぼマイジャグラーしかやらない。最近はガックン対策をどこもしっかりやっていて厳しくなった。
=+=+=+=+= 基本的に6号機は性能が低いと言うか、高換金化に合わせた仕様なんですよ。ノーマルタイプで比べたらすぐに分かります。ジャグラーですら4号機のころは1ビッグ350枚出たんです。でも少ねえwって思ってました。多くは400枚を平均で越えてましたからね。それが今200枚台ですからね。7枚交換メインから5.6枚とかが 大半になっているので仕方ないんですが...。 はっきり言って比べ物にならんですよ。400枚出てたのが似たような抽選確率で半減ですよ?機械割100%だ!っても4号機の頃とは計算方法が変わっていて昔の計算式だと100%には届きません。昔はリプレイを除外しての数字です。初代コンドルどんだけ甘かったのか?と。等価仕様のゲッターなんて誰も打たなかったでしょ?それしかないならそりゃ客入らないですよ。
=+=+=+=+= 景品買取を公営にするとか、景品交換税なるものを導入したりして、国もしくは地方の財源にあてるのはどうでしょうか? 風営法に縛られ、監督官庁の意のままではこれからの発展も望めません。 社会に貢献する(税収に寄与)ことで、4号機、5号機、スマスロの良い所を生かした規制のない台を打ってみたい。
=+=+=+=+= 初代ビンクバンサーから打ってた私としては、今もスロ専で打ってる人はかなりの依存症ですよ、5号機6号機で酷い目にあってるのに今だに打ってるとか異常です、普通の家族生活してる人にはパチンコ屋に通うのは無理です、まだ年齢が若く興味がある方に助言させて下さい、千円でメダル買うよりも友達や家族と楽しい時間をどうぞ過ごしてください。
=+=+=+=+= ぱち業界にも物価高や電気代高騰の波はきているわけで、今の6号機やパチの本体価格は知らないがそれでも4号機、5号機よりは割高であろう。
そうでなければ店舗数減が続くわけない。 現役ユーザーにはそれでも客付き良い店を探さないと、規制緩和されても意味がないことを申し添えておく
=+=+=+=+= 5号機の出玉のボリューム帯は割と振り分けられていて、単発はもちろんあるけど、2000枚とかも特に強い特化ゾーンとか無くてもそれなりにとれていた。 スマスロは基本単発でごくごく薄い確率の特化ゾーンなどで上乗せして、有利切って上位入れてからが本当の勝負、薄い上位ATが性能強すぎて通常の割が低すぎて遊べるスペックでは無いと思う。
=+=+=+=+= 6号機やスマスロになってからポイント集め台が増えてきて、通常時はただの消化作業って台がかなり増えた。携帯で動画見ながらなんて方がいるくらい退屈で盛り上がらない。 4号機の頃は低設定でも案外と事故ったりで夢を見れたが、今はその可能性もまぁ低いこと。5号機の頃は荒い台もあったが全体的には遊びやすいのが多くて良かったな。
=+=+=+=+= パチスロにハマってたのは、大学生の頃だから、1997年前後。今から見れば4号機が全盛の頃だったか。ニューパルサーやスーパープラネット、クランキーコンドル辺りをやってたな。スープラは3号機で既にその頃から古い機種だった記憶。
パチンコ屋でバイトして絶対に勝てないことを理解してからは、足を洗ったけどね。バイトしている時は、目押しをしてあげて、お礼にジュースやらお菓子やらをもらってたな。懐かしい思い出。
=+=+=+=+= パチスロは設定が概ね6段階あり(設定L含む) 6が最高設定=勝ちやすい。 北斗の拳で言えば設定6の勝率は約9割ある。
しかし現状では店のスロット台数の9割が設定1か2である。(優良店や店側が設定を使うであろう日を除く) 更に深ぼっていくと優遇区間や冷遇区間まであり情報弱者や時間に制限のある人は益々勝ちにくくなる。 低設定でも稀に誤爆する時もあるが雀の涙に等しく、殆どの方が年間負ける様になっている。
まあよくよく考えれば店側も儲けないといけない為に設定は使えないし、新台の価格上昇もあり納得でき、この事により客は減り設定は使えず負の連鎖に陥る状態。
特に今の新台は作り込まれていないのか規制により作るのが難しいのか...巷で言うクソ台=出にくいが連発しており新台費用の回収で設定使えず客足も悪くなる。
結論 店側は設定使いたくても使えない状況です。
=+=+=+=+= 1.5号機からパチスロを打ってましたが、タバコを止めたと同時にパチ屋には行かないようにしました。 しかし、今年になってスマスロを打つようになりましたが、出玉性能的には悪くないと思います。店のやる気がないだけでw なので、出す気がまるでない20スロではなく、ローリターンでも財布とメンタルのダメージが少ない5スロ以下のスマスロを打ってますね。 あと、スマスロだとメダルに触れなくていいのはありがたい。ベタベタしたメダルをつまむのは昔から慣れなかったですね。まぁ当時は我慢してつまんでましたけどw
=+=+=+=+= スマスロは未だ1度も触ってません。 爆発力はあるかもしれませんが、吸込みは半端ないでしょうし、いつ起こるか起こせるか分からない事故を待つ為にひたすらレバーをたたく。 ライターやユーチューバーが何万も入れて爆死するか、奇跡の逆転勝利とか見ていると怖すぎて触る気も起こらない。 まあパチンコはマジで釘が悲惨ですし、スロットの方が打てるゾーンとかを分かっていれば勝つ確率は上がるのかもしれませんが、それはある程度稼働があるホールでしょうし、そうなるとライバルも多い。 5号機の時みたいにこれ好きなコンテンツだしちょっと打ってみるかとかそういうのもなくなりましたね。
=+=+=+=+= 10年前までは月平均小遣い30万程度使ってましたが、面白さなくなり次第に1円パチンコで少し遊ぶ程度となりコロナに入り行かなくなりその小遣いは飲食店巡りや仕事の道具買うようになり自然と金が増えて行くようになりました!あれだけ行ってたのに今ではパチンコで使う金がもったいと思うようになりましたね。
=+=+=+=+= スペックよりも常連に還元する営業が出来てるかどうかだと思うけどな。 周年イベントとかの年一イベントしか来ない集団打ちに還元しても常連が離れるだけなのに対策をしないホールが多い。 会員に事前に整理券を配るとかやれる事はあるはず。
=+=+=+=+= よく行く大型店はパチンコを大幅に減らしてスロットを大幅に増やした パチンコは一円も増やして四円は減らしていってる 今のパチンコはラッキートリガー搭載機が人気だけどそこに行くまでかなりの投資が必要、10万あっても1日遊べない その点スロットは設定入ってなくても天井とゆう恩恵有るしな、パチンコみたいに回らないとゆう事も無いし しかし今のパチンコの射幸性はかつてのMAX機を遥かに凌ぐな、ヘソ賞球が1玉ばかりで釘もガチガチ スロットに行くのも解る
=+=+=+=+= 原点回避なら液晶なんかやめちゃって開発費下げて店が安く買える機種出せばいいと思うけどジャグラーの値段見ると開発費とか関係なく高すぎるんだよな クラコン、タコスロ必死に打ってた時代に戻れないものだろうか マンクラ、アステカとかのCTも負けまくったけど楽しかったなぁ
=+=+=+=+= 出玉性能と言うのは、本来出すことのできる機械割のことです。最高で114.9%しか出せない今の機械では、超合法的手段で波を荒くするしかなく、期待感があった4号機の頃とはぜんぜん違う。
また、パチンコパチスロ離れと言うが、かのラスベガスにおいてもミレニアム世代、z世代はギャンブルに興味が無く、客層は老年代ばかりとのこと。今の時代、他に楽しいことや儲かりそうなこともたくさんありますからね。
=+=+=+=+= 4号機全盛期によく打っていました。 ただし、花火やグランシェルなど技術介入出来る機種がメインでしたが。 知識と技術があれば設定1でも戦えていたあの時代が懐かしいです。 あの頃は時間も体力もあり朝一から閉店まで毎日のように打ってましたね。 今は仕事で時間は取られ、数時間も打てば体が痛くなりとても無理です。 何より氷河期世代なので上と下にお金を取られ安月給のままなのでお金がないんですよね〜。
今の台はある意味運ゲーになっているので、自分の力で勝てる機種が出なければ打つことはないかな?。
=+=+=+=+= スマスロスロット、打ちますが勝ち負けより音がうるさい。ウーファー効かせて周りで嫌になる。メーカーも音量考えて作って欲しい。マナーの良い人は音量下げるがイヤホンしたり年寄りは音量MAX。あまりうるさいと店員に注意して貰ってます。耳栓してもうるさい。
=+=+=+=+= 4号機時代は挙動が素直だった。 6号機、スマスロになり有利区間という存在が最終的なネックとなっている。 設定以外に有利区間の強弱や優遇、冷遇、ミミズなどにより、挙動が素直じゃなくデキレ臭い状況が目立つようになった。
また、演出成功からストレートAT(ボーナス)が4号機時代のメジャーだったが、現代では演出成功からチャンスゾーン、ボーナスと言うなのATチャンスゾーンなど、出玉に繋がるまでに突破する壁が増えすぎている。 ストレートATも6号機以降にも登場はしているが、検定突破させる為には出玉性能を大幅に引き下げ、打ち手の引きに委ねるモノが多い。
そんな気持ち悪さから未だに嫌悪感を抱いてる人も多いが、純増の高さなどで依存性を高め人気を博してますね。
4号機時代よりもゲーム性は遥かに高くなったとは思います。
=+=+=+=+= 今のパチンコパチスロは、百害あって一利なしそのものだと思う。一般人が小遣いの中で遊ぶ娯楽には程遠く、多くの客は依存症に追い込まれている。その客達の多くは、借金をし所謂貧困に陥り社会の底辺に追いやられ若い人達は結婚すら望めなくなっている。 パチンコパチスロ店がなくなれば、出入りしている人達が仕事をし人手不足の解消にもなる。そしてその人達が豊かになれば、結婚をし子供をもうける事にも繋がるだろう。そして多くの子供が生まれれば、個人消費も活発になり景気も上向き日本の将来も明るくなるだろう。 早くパチンコパチスロを禁止する事は、日本を守る事になると確信する。
=+=+=+=+= 40代50代を呼び込む事は多少はあるかも知れませんが逆に客離れの方が多いですよ^_^ 全く4号機とはゲーム性が違いますから。 スマスロの機械割はあってないようなもの。 確率を収束させるにはうち子を雇うか軍団でヴァルブレイブやからくりをやらない限り勝つのは難しい。 店はそういう輩を排除したいはずなのにそのような機種にしか設定を入れないしそのような台を作ってるメーカーにも問題がある。 ナイツ、ハイパラとかに陽の目が当たらない今のスロットには40〜50代のスロッターを戻すのは難しい。
=+=+=+=+= 4号機、5号機だって出始めは賛否両論どころか否定ばかりでした。それがメーカーの努力で魅力的な台が出てきた。 今はまだ6号機が始まったばかり。メーカーも必死にアイデアを絞っている時。 言い換えれば今は魅力的な台がほとんど無い時期。あと5年くらいは辛抱するのかな
=+=+=+=+= 言うても純増枚数が低い昨今の台に昔ほどは魅力を感じない。 ビッグボーナスって言うても100〜200程度やしね。昔のレギュラーくらいしか出ない。 以前は普通に獣王でもビッグは400枚以上出てたしね。その後ATで純増枚数も今よりも遥かに良くて1時間で数千枚は出てた。 今が面白く無い訳ではないけど、比較するなら以前が良かったって事やね。 メーカーも企業努力はしてるんやろうし仕方ないと思う。
=+=+=+=+= 最近十数年振りにホールで打ちましたが、1BIG300枚にもならない機種ばかりで驚きました。ジャグラーなんかも4号機時代とは似て非なる物ですね。今の台は液晶有りきで出目や滑りとかを楽しむ感じでは無いし、吸込みは昔とさほど変わらないのにリターンは明らかに少ない。これからもたまには打つかも知れないけど、4号機時代程夢中にはなれないかなぁ。 大花火は楽しかった!
=+=+=+=+= 理論値では出ますが、実際のところは余程事故らない限りそんなに出ません。 四号機を知る世代としては、比較すればかなりのハードル高いのは否めません。 勝ちを狙わず遊ぶつもりで望まないと相当痛い思いをします。
=+=+=+=+= 6号機の暗黒時代を経験した身としてはスマスロは楽しいけどあの有利区間はなんとかならんかね。やっぱり4号機時代にはまだまだ勝てないな。ストック機の連チャン性能、アラジン、獣王、金太郎の爆発力。最高記録はスーパービンゴで2万枚。最高に楽しかった。
=+=+=+=+= 4号機、5号機と6号機、スマスロの決定的な違いは、前者は一振りで局面を変えられる仕様だったが、後者は決められたグラフに沿って打ち手が回しているというのがユーザー的な考えだと思います。 負け額で言えば、6号機やスマスロの方が圧倒的に大きいと思う。 なぜなら、どんだけ突っ込んでも、何を引いても勝てない仕様なんだから…。
=+=+=+=+= V字回復は無理やな。現状はメーカーが短期間で高額な産業廃棄物を店に押し付けていて、その産業廃棄物の代金を減り続けている遊戯客から短期間で回収している状態。つまり多くの客が勝ちという成功体験が得られ辛い状況。更に昔と違い情報を商材にしている人の登場で何となくで遊戯している客が減り、ブラックジャックのカウンティングを使う様な客が増えた。これにより負け組の負担の増加。それにより遊戯人口は減少。 業界が回復するにはメーカーは企業を縮小させ、筐体代のコストを下げる。パチンコ屋は薄利にし、遊戯人口を増やす。 あと解析サイトや情報商材屋を徹底的に潰す。 じゃないと無理ですね。
=+=+=+=+= ホールは耳栓していないと難聴になります。 禁煙になった事は良い事ですね。 いつかまた5号機みたいな機械の規則が変わったら閉める店は増えるんでしょうね。 寧ろダラダラと続けるよりサクッと閉めた方が良いでしょうね。 スマスロを一度打ってみたいですね。
=+=+=+=+= スマスロは下手をしたら過去の爆裂4号機や裏モノ以上に波が荒い。 これでは客の財布が破綻するのは目に見えている。 メーカーも規制の盲点を突いて爆裂機を出し、ホールも初日からオール1で抜きまくる。 たまたま、出玉トリガーに引っ掛かった台だけ出ているのが現状。 お上も規制強化すべき。
=+=+=+=+= 4号機は本当に自分の腕で投資千円2万円勝ちも夢じゃなかった。 今は確率こそちゃんと抽選されているものの、いざ当たるとチャンスのチャンスのチャンスのチャンスの…スタート地点。伸びても仕組まれていることを疑う出玉構成、挙げ句の果てにゲーム性丸パクリ、自社でもちょっと流行ったと思えばこれ好きだろと言わんばかりに演出で煽ってくる。 スペシャルタイムの30gだって4号機の連チャン区間。それでも200枚唾のように吐かれる今より500枚強自分で取れる4号機の方が夢ある。
=+=+=+=+= 特定の条件を クリアしたら、 大量に吸い込んだ メダルのうちの一部を吐き出すぐらいの沼スロにそんな希望はないと思う。 チバリオ2が暴れすぎたせいで、 射幸性を高くしてスマスロをどうにかするっていうのも頓挫してしまったから 今ある機能を使って 打ち手の 制約が薄めの 爆連機が出るまでは V 字回復は難しいんじゃないかな。
=+=+=+=+= 4号機世代としては、現状のパチスロなんか打つ気しない。
多少出玉がマシになったのかもしれないが、出すまでに細いルートを何度も潜り抜けてようやく辿り着けるそんな気の遠くなるようなゲーム性にうんざりする。
昔は夕方からでもボーナス1回引けば万枚まであり得るくらいの可能性があったのに、今はそういった瞬発力や爽快感に欠ける。
=+=+=+=+= 2008年からやるようになったので正直4号機は分かりませんが、結論としてはV字回復は無理です。 当時のような雰囲気で打てるのは確かに盛り返したと思います。4号機並みに出る機種もありますから。ですが吐き出す枚数が多いということは吸い込みも激しいため一日10万以上負ける人も出ています。画像やグラフだけなんで真偽は不明ですけど。私も数機種触って一機種は6000枚超えるような大量出玉を獲得しましたが基本的に他の人と同じハイパーバキュームにちょろちょろ出玉です。 お財布持ちますか?4号機のイベントあり、裏物ありの時代ではないです。店はバンバン潰れてます。通常営業で使ってはいけない設定を使い、バレたらヒューマンエラーでしたと誤魔化すような業界ですよ?台が明らかに異常に光るのに気が付かないのですか?私はそれでもそんな機種を打つ人が長生きできるとは思えませんよ
=+=+=+=+= いつ時点の記事でしょうか?V字回復を狙ったのがスマスロ北斗の時期で、波及効果で全体的に少し回復しました。 スマホで調べても、4-5号機のような詳細解析は出ていません。ゲーム性はあるが解析がない、どの台も射幸性が高すぎて気軽に遊べない、の2点を解決する踏み込んだ情報が欲しかったです。
=+=+=+=+= 無い。 なぜなら出玉性能こそ上がったかもしれないが、有利区間のせいでゲーム性はつまらなくなり、デキレ感を感じるものが多い。 5号機のが面白かった。 パチンコも同じで速さは凄いけど、まったり打ちたい自分には合わない。 遊戯というくせにギャンブル感がどんどん増してる。 規制って何のためにあるのか。 投資のスピードが早すぎて楽しめない。
=+=+=+=+= 中間勝ちが今ないからトータル負ける。昔なんかは5、6万勝ちはザラにあったけど今はとことん負けるか噴くかだけ。噴くって言っても事故らせるしかなくて天井恩恵からとかの美味しさがないから割に合わない感は感じるな。何で天井恩恵無くしたんだろう。それで夢を見られるからみんな回すのに。
=+=+=+=+= 辛く言えば難しいよ。スマスロにした所で出枚数が少ないし高設定でも限界がある。 今の人達は、長く打たないから、連チャンしたら直ぐに辞める。若い子…年配の人すら直ぐに辞めるから、何か4号機時代が、まだイイよ。 最低、ビックボーナスの目押しで枚数を100枚増やすとか、ボーナスを10回以上の消化で、まともな設定判別が分かるとか…グラフだけで判別する人が多いから、まだまだ好きになれないね。
=+=+=+=+= この話題が出たら、その都度書き込みしてますが、衰退した問題は射幸性ではありません。 根本的な原因は勝てない事実。正確に言えば負けはしますが負け額が大きく、なおかつ勝率が低い事。要するに、メーカーが儲けるために客から絞り取っているから。 この手の記事はまわし者がほとんどなので、核心に触れないですが、皆様は現実を冷静に考えでください。
=+=+=+=+= デジタルだから、腕じゃ無く運だけの液晶ゲームでしょ。胴元が商売で稼いでいるんだから、勝ち続けることは無いと考えた方が良い。まずは遊技場組合であって公営賭博じゃないので、金銭の勝ち負けを言ってはダメ。ゲーセンで何時間遊べるかだけ。私自身は30年以上前に辞めてるので、今の制度は殆ど友人から聞くだけですが、絵柄と音楽が変わるだけで中身はどれも一緒なので、このまま客数は減り続けるんじゃ無いですか。
=+=+=+=+= 台がどうのこうの、射幸性が云々な問題じゃない。どのような性能であってもスロットなら全台低設定で営業していては話にならない。 昔のように8割を超える還元率で営業しなけりゃ客は戻らないよ。 スロットは低設定、パチンコはボーダー回る台すらない、これで客が来る訳ないだろう。 営業利益の殆どをメーカーに回してるようなマネはせず原点回帰して新台は数ヶ月に一回の入れ替え、同タイトルでほぼ同じゲーム性で高いだけの版権パチンコなどは買わないって徹底すれば還元率は上げられる。
=+=+=+=+= 2400枚を突破するのは、とても難しく投資を考えたらなかなか勝てない。 今のスマスロ北斗は、30Gまわして100枚も増えないことが多々あります。 昔の味を知ってると背中に嫌な汗をかくだけ。パチンコ、パチスロはどこまでいってもトータルはマイナスにしかならない。 遊戯人口の数%は、勝てる人もいると思いますが90%台は負けてると思います。 もうすでに、オワコンと言われます。3万円もあれば2泊3日でそこそこの旅行ができますし。
=+=+=+=+= この記事の内容はどうかと思いますよ。 これはあくまでAT機の話ですよね。 私はAT機は打ちません。 というより嫌いです。 元々、パチスロって技術力の高い人が勝てるものでしたよね? 爆裂AT機の出現で、ろくに目押しも出来ない人でも大きく勝てる事が腑に落ちない。 4号機時代、リプレイ外しを必死に練習して今に至る。 覚えたてのあの頃よりも遥かに自分の技術力は向上している。 なのに、5号機以降、全くと言って良いほど活かされない。 もっとノーマルタイプにも力を注いで欲しいもんだ。 下手な人はパチンコに移行すれば良い。 技術力の高い人だけパチスロにトライする。 ジャグラーですら目押しをお願いするなら辞めてもらいたい。 ジャグラーでもある程度の目押し力が必要なのを分かっていない打ち手が多すぎる。
=+=+=+=+= 4号機世代です。 ノーマルタイプから入り、AT機やストック機、大量獲得機など、そりゃあいい思いをたくさんしてきたわけだが、不思議とスマスロは触ったことがない。 これからも触らない気がする。 今でもパチンコ店には行くけど、スマスロなんか打たなくても勝てばええからね、しかも短時間・中時間で。
わざわざスマスロなんかやらんでもいいのよ。
=+=+=+=+= 厳しい規制が繰り返され、その度に各メーカーの努力に頭が下がる。 ただ、ユーザーが少なくなる中で筐体の値段が上がる事で店舗に負担が行き、結局、遊技場が減っているのも事実。 今はフラッと寄って打つ事も無くなってしまったな。
=+=+=+=+= ずっと打ってなかったですが、友人に勧められてモンキーターンVにちょっとだけハマりました。 確かに面白いですし、演出もゲーム性も4号機の頃の比ではない。
ただ、、、 かかってから消化し切るまでの時間が長すぎる。
=+=+=+=+= 4号機世代を体感してきた自分の感想だと AT機の爆発性能は4号機>6号機ではあるものの、コイン持ちが良くなって いるところは4号機<6号機なので投資がかさまないのが大きい部分ではある。 ただ、爆発力が無いとはいえ条件さえ揃えば5~6000枚を2~3時間で 出せる機種はあることは間違いない。 設定云々に関しては、4号機自体の地方パチ屋なんてほぼ全台1とかから考え ると、今は上を使うようになったなってのが正直な感想。 地方だから6なんてそうそう見ることもなく、あっても4がいいとこ。 今はスマホで情報検索できるから、判別要素とか直ぐに手に入るし 設定使わなかったら客飛ぶしね。 問題はAタイプ(A+RTも) ボーナス枚数が制限されてるから現行のAT機と比べたら出玉的に非常に 見劣りするのと下だと分かったら、もう誰も打たないことかな。 ある程度噴いて纏まった枚数取れるなら、打つ人もいるだろうけど。
=+=+=+=+= デキレやミミズという疑念がよく見受けられるようになった。 ヘタにデジタル化し、解析をブラックボックスとしてしまった以上は当然の展開。公式発表の数値まで偽るのだから。 レバオン1発で当否では無いシステムならば内部の解析は明らかにしたほうが良い。客は薄々勘付いている。 ちなみにミミズと数値詐欺は既に明るみになっている。メーカーも認めるところ。
=+=+=+=+= この記事、6.5号機の前に、有利区間1,500Gから3,000Gに緩和された「6.2号機」の存在忘れてるよ?
6.5号機になってからスロット業界が、かなりおかしな方向に進んで行ったんだよね。 6.2号機でも適度に爆発力あって、低投資でも、万枚も程々に適度に出るし、結構楽しめたんだけどね。
今のスロは、じゃぶじゃぶお金ばかり使ってしまうから怖い。 とても3〜5万円ぐらいでは勝負の軍資金にならないよね。
=+=+=+=+= そうそう、なんだかわからないけどたくさん出た。それな。 だから毎日ドキドキ刺激があって生きがいを感じてたしライバルも大勢いて良い意味で活気があった。誰にもチャンスが与えられた時代。いまはそれがコピーされたようなもの。本物の世代には通用しない。見極めの格が違う
=+=+=+=+= まぁ爆発力は4号機時代と同じぐらいであるよね。 4号機時代は知らないんだけども。
あとはなんせ早い。 1時間で数千枚がサクッと出るもんね。
個人的には5号機から入ったから AARTでまったりで夢もある台 また打ちたいけどなぁ。
レア役引いてハズレで ボーナス入ってる!とかさ。
マクロス初代がなんせ好きだったわ。 ここまで規制緩和出来るなら ほぼ同じこと出来そうなもんやけどねぇ。
=+=+=+=+= 当たりになる周期500G以上なんて当たり前の機体ばっかでそこまでの投資で2万以上はかかるのが多い。そこから当たりを引いても500枚回収出来れば上出来な仕様なので普通に戦ったら負けます。 当たった上で子役での上乗せ事故起こしてやっと2000枚超え、そしてそこから上位での鬼引きして大量出玉なので運が悪い人は元を回収すればいいねって感じになっています
=+=+=+=+= 規制をかて客離れが起き ヤバくなってスマスロで万枚出るようにしてる。意味分からない。しかも出玉アピールやイベント告知など禁止になったが今の台演出激しいしパチンコ台は目立つように台からはみ出た付属品があるし本来の目的はどこに行ったの? 結局は国の利益の為でしょう! これからも借金する人は増えるでしょう!
アドバイス スロット設定2、4使う店が増えてます。 朝出ますけど打ち続けると 必ず凹みます。 2は1,000枚 4は2,000枚出たら辞めましょう!
=+=+=+=+= メダルを入れる手間が省けたのはいいが、長期的に見れば負けるのは確定的である事が世間にも広く知れ渡っているパチスロをやる奴なんて今の時代いないだろ。 「天地」が聞きたいとか、カンスケのやられ顔が魅力的だとか、ベルフリからの破軍建て返しで核ボタンを押すのが気持ちいいからって、40代50代が呼び戻せると思ったら大間違いだ。
=+=+=+=+= 4号機と比べるって…4号機時代はチャンスのあるゾーンが沢山落ちてたけど、今は皆調べられるからお客さんのレベルが上がり過ぎて、美味しいゾーンとか落ちてないから勝てない。技術介入全盛期にも打ってたけど…その時代も知識介入で勝ってた人間なので知識の部分を新しくなった道具(スマホの事ね)で埋められるとなんにも出来ないんだよね。
=+=+=+=+= 4号機はハイリスクハイリターンだったって言うけど コイン持ち激悪だった初代ゴッドとアラジンAを除けば裏物でさえ1000円30ゲーム以上は回ったけどな それに千円46枚の今と違い50枚だったし Aタイプ、Bタイプ、技術介入機、大量獲得機、AT機、AR機、ストック機、裏物と選択肢が幅広くて遊ぶ機種選べたし 当時は店によって交換率もバラバラだったから、今の等価に近い店ばかりの状況より十分遊べたよ
=+=+=+=+= そもそも今の人は金を持っていないんだよ。こんなものに金をつかえるのは一部の人だけ。 大きく勝てるときがあるとしてもほぼ負ける。月に20万程度負けても生活していける人以外はそんなに遊ぶことはできません。 スマスロなんかより、開店前に店に入れて欲しい。真夏や真冬に開店まで並ばなければいけないようなシステムをなんとかした方が人気の回復につながると思う。 もっと規制緩和するところはありますよ。
=+=+=+=+= スマスロでもスマパチでも、規制が変わろうがなんだろうがそれだけで飯を食ってる奴がいるのは知ってます 本当にそれは才能だと思う
業界そのものが無くなる事は、法が改正されない限りないと思いますが、業界がV字回復なんて、まず有り得ない事だと思います
=+=+=+=+= まず回復なんて有り得ない 設定⑤⑥の機械割出玉率が低すぎて 昔のような勝ち方なんてできない スマホの普及で賢い立ち回りが広まりすぎて店も昔のような設定を入れられない 遊技人口がまた戻るなんてまずない、資金力のないホールが淘汰されていき ソフトランディングして20年後には業界が存在しなくなるでしょ 資金力のあるホールは別のアミューズメントに移行していくんだろうね
=+=+=+=+= 2号機でスロを覚え、3.4号機で中毒になり(笑)5号機で覚め始め現在は引退状態ですね。 爆裂度を別にして出玉の起伏のゲーム性では思い出補正じゃなく(笑) 2号機が一番面白かったですね。 BB、RB、SINや小役の集中、それらの役が絡み合い爆裂したり、上皿モミモミまったり遊べたりで '' 遊技機 '' として優秀でしたね。 どんなにメーカーが規制の盲点をついたり、新規制でゲーム性豊かな機種を開発しても現実は低設定ではそのゲーム性は活かせない…… むしろ顧客と直接関わるホールに対して営業の自由度、1コイン100円とか高レートとか現行は5スロ1スロ低レートとありますが、そうすべきでは? 高レートなら250枚で25000円、低レートなら250円ですが顧客の懐具合により遊べる選択肢を与えるべきでは? 結局行きつく所は万枚=勝ち金十万単位、 高レートなら爆裂機種でなくても顧客に夢を与えられる(笑)
=+=+=+=+= 昔はよく打ちに行ってたけど、ある日ホールで負けてる時に客観的に自分を見てアホらしくなって一切やめました。 今は興味すら湧きません。
あとホール横のコンビニのATMに備え付けの明細のゴミ箱に捨ててある明細がふと目に入ったのですが、サラ金の明細でした。 それも1枚や2枚なんて数ではありませんでした。 鳥肌立ちました。 借金してまで打つなよと思いましたね。
=+=+=+=+= 4号機終焉と同時に足を洗ったけど、今のスマスロのどの辺に4号機世代が魅力を感じるのかが不思議でならない。 4号機も4.0号機(HANABI、サンダーV、アステカ等)、4.1号機(獣王、コンチ4X、ミリオンゴッド、アラジンA、サラリーマン金太郎等)、4.5号機(北斗、吉宗等)、4.7号機(押忍!番長、銭形、秘宝伝等)と世代によって射幸性の違いからいくつかに分けられ、どこからスロット始めたかによって感覚が全然違う。
今のスマスロにハマるとしたら4.1号機世代でしょうね。 20万ツッコんで100万勝つとかそういう世界線でしたから。 ただ4.0号機世代にとっては正直何の魅力も感じないゲーム性ですね。 目押し技術と様々なリーチ目が楽しくて打ってたのが4.0号機世代ですから。 サミーの777TOWNで十分ですよ。
=+=+=+=+= いや、かぐや様なんて昼前に万枚 出るから四号機の初代ミリゴと 出玉性能で引けを取らない。 コンプリートの19000枚なんて 四号機だと奇跡だったがスマスロ ならたまに見かけるくらいで 普通にある。 しかもスマスロはツラヌキ時に 四号機の奇跡の天井到達時と 同じかそれ以上の恩恵がある 機種も多いし、しかもツラヌキ は夢物語でなく平運でも普通に 出来てしまう。 今のスマスロはスロットの歴史 の中でも、最大の射幸性になっ ている。非常に危うい状況だと 思う。また六号機や五号機の 最初の頃みたいなキツイ規制が 近い内に施行されて地獄になる 気がしてならない。 サンキョーさん、あまり無茶を しないで欲しい。
=+=+=+=+= 1時間あたりの瞬発力が低い現状では回復は無い。あと無駄に台単価が高い。昔のように液晶が無い機種で製作費用を抑えてホールの負担を減らすべき。だからこそジャグラーが愛されているんだから。パチンコ台も同じく製作費用を抑えた80年代のような平台やフィーバー台を。派手な液晶画面や装飾品は要らん。一発台でも液晶は要らん。ドラムでいいやん。
=+=+=+=+= スマスロ もはっきり言って設定です。私は新台初日の昼過ぎの抽選と2日目朝イチ並びのみ打ってます。抽選外れたら打ちません。設定無いなと思ったら即ヤメ。これで年プラスに持ってけます。なんで、その機種は一生に最大2回しか打ちません。筐体の価格を考えたらイベントでも大回収なのはわかってるので台の寿命は2日と割り切ってます。まぁ、近いうちに無くなる業界で間違いないです。若者はギャンブルやる人減り続けますし。ギャンブルダサい、キモいと思ってますよ。
=+=+=+=+= 4号機の時代、近くに昼休憩で電気を一斉に切る工場なんかがある近くのパチ屋は、昼なんかになると電圧が変わってボーナスが一斉についてたな。 夕方もそう。 ボタンの押し心地が電圧で変わったからすぐ分かった。 ずいぶん勝たしてもらったなぁ。
=+=+=+=+= 今やBIGボーナス→100枚の時代だぞ?w だからもはやBIGという名前すらつかないのが多い。機種に関する単語+ボーナスみたいな。 上位ATが登場し、その恩恵がデカすぎるせいで、上位行かなきゃ話にならない機種が溢れているのに何が安心なのか。 そして上位は純増や継続率が上がるだけで、演出は逆に簡素(手抜き)という作業仕様(特にマクロス) 通常時どころかAT中も虚無感しかない機種も多い。スマスロで面白いと思えるのは鏡と乙女ぐらい。どちらも通常時は退屈だけど、鏡は特化ゾーン、乙女はCZとAT中ボーナスが楽しい。
低貸しで好きな台打って、出たら換金できる分ゲーセンよりマシかなーぐらいでやるのが丁度いい。
=+=+=+=+= 瞬間最大風速が多少強くなっただけで、もうその風はおさまったでしょ 眠ってるユーザーを戻せるような第2、第3のスマスロ北斗が立て続けに出ない限り、このまま低空飛行で業界が尻窄みするのでは?
=+=+=+=+= スマスロ北斗の拳の最大の功績はやめていたユーザーを再びホールに呼び戻したこと。 「初代完全継承」を謳い、あの時代を懐かしみ今の大人しいパチスロに見切りを付けた人たちの興味を引いたこと。 直近のパチスロ機は射幸性が落ちた、といっても、店舗の差枚数は昔とさほど変わらない。 ただ、大勝ちと大負けの差が少なくなり、ユーザーの期待する「一撃の魅力」がなくなったことによる錯覚。 それほどユーザーは激しい機種が好きなんですよね笑
=+=+=+=+= 目押しが完璧に近いレベルなら大花火などの大量獲得機一択でしょ。 そこまで行けない人はストック、AT機が好きだと思う。 自分はアステカ派だわ。 わかりにくいリーチ目も慣れると地味に楽しい。
=+=+=+=+= 初代ニューパルサーが復活しないかな。多彩なリーチ目でとても楽しかった。今のスロットは演出や音が派手すぎて、目は疲れるし耳は痛くなるので打つ気がしない。ジャグラーはぺカルまで我慢するだけだから楽しくない。
=+=+=+=+= そのスマスロモンキーターンVも数日前に1000回転弱で高設定かどうか判別できる方法が公表されたので高設定台しか打たれなくなり店はもう高設定が入れられなくなるので、一気に客飛ぶと思います。
=+=+=+=+= ハッキリ言えば負け組は6号機は嫌いだと思います。
6号機は玄人には最高でした、まー負けない 正直過去一勝てる時代だったと思います。
勝ち額は、裏物流行った時には負けますけど、勝率は過去一でした。
素人がお金を落とさないので、規制変えたとしか思えません。
対してスマスロはやば過ぎます、あんなもん勝てないです。 有利区間の勉強は必須ですが、それでも食えないですよ
食えてこそ楽しいんですがね、全然面白くないです。
=+=+=+=+= 何か現状をわかってないようなの言ってるとしか思えない スマスロは強烈に荒い博打台 ほとんど上位ラッシュに入れるしか爆勝ちはまずできないそのハードルも高い 4号機は払い出しも多く普通に連チャンやラッシュが続いて徐々に右肩上がりに なるようなもんでしたがスマスロや6.5号機AT機のグラフはジェットコースター並みの急降下だらけそれで運が良ければ一気に急上昇 そんなメチャ荒い仕様ばかりです 3万程度では足らず5万~10万は手持ちがないとできやしない AT、ラッシュ突入確率も低設定なら天井超えのひでえ確率も多い 高設定を掴めば期待できますが 入れると出されるので店側もほとんど入れてこない 熱くなり投資の嵐で結局大敗のほうが頻繁に起こる どこが今のパチンコスロットは適度に遊ぶなんてできない機種だらけです V字回復なんて無理ですよ
=+=+=+=+= 結局は万枚くらい出ないと人気出ないって事だ。だったらノーマルAタイプのBIGボーナスも400枚くらい取れる仕様にしてくれんと割が合わんよね。 代表機種と言えるジャグラーだって500や600ゲームとか平気でハマるんだから、250枚程度でコイン持ちする訳がない。
=+=+=+=+= スマスロ北斗だけですよ。もう当たるスロットは、ないとおもいます。北斗打っている人は、新台打たないと思います。北斗でも荒いのに今のスマスロもっと荒くなっているのでお客は、減ると思います。
=+=+=+=+= スマスロで、客の財布が持つのか、どうなんでしょう。 私は、無理かな。勝負をして楽しい金額ではない。 個人的には、6.2~6.5号機ぐらいのスペックでいいんだけどな。 勝っても負けても2~3万 5万勝ったらホクホク、5万負けたら真っ青 ぐらいで。 まあ、いつの時代も不満は出るもんだね。 10万負けれるスペックを出してくれて、ありがとう。というべきか。
=+=+=+=+= 4号機よりは遊びやすい?冗談だろ?
4号機の時代の北斗なら中規模店舗でも40台くらい導入され、平日でも設定6が数台使われていた。勝ちに拘って打てば働くのが馬鹿々々しくなるくらい稼げた。
スマスロじゃ平日は設定1か2だ。4号機時代のような毎月安定して数十万の利益なんて絶対に無理だ。トータルでプラスにすることさえ容易じゃない。
何も考えずにサンドに金を流し込んでる奴にとっては4号機よりスマスロの方が低設定でも爆発するから負けが少なくて済むということか?
ちなみに高設定なら勝てた4号機北斗と高設定でも無想転生に入れなきゃどうにもならないスマスロ北斗はまったくゲーム性の違う機械だ。
=+=+=+=+= 結局、規制をうまくすり抜けたグレーな台が台頭し射幸性は昔と変わらず……なんの為の規制だったのか。緩く遊べたAタイプだけが規制の影響をモロに受けたまま…てだけ。
1000円で回る回転数が多少増えようが、一撃万枚狙って数時間で5万も6万も突っ込む人達で溢れ返っている現状は、何ら昔と変わらない。そこへ来て「パチンコ、パチスロは適度に遊ぶ遊戯です」みたいな注意喚起。やってることが矛盾だらけ。
=+=+=+=+= とにかくこの業界は機械メーカーが儲けすぎ。今時ネットにも接続しない、大したセキュリティもないなんな機械が1台50万とか70万とかするのは流石にやり過ぎ。メーカー同士が特許を持ち合い新規参入を阻んでいる寡占状態の業界なのでメーカーはやりたい放題。ここからもっと税金をとればいいと思う。
=+=+=+=+= 結局、結論としては何だかんだ4号機の頃は楽しかった 不景気とかの時代背景とかも含めて、勝負になったし小遣いを稼ぐこともできたし、勝った後の深夜のお楽しみも含めて懐かしい時代です
=+=+=+=+= 何万も使ってチャンスゾーン入っておしまいの何がおもしろいのかわからない。パチスロはリーチ目にワクワクするのがおもしろかった。6号機で万枚出したけどまたやりたいとは思わなかった。
=+=+=+=+= 他の人も指摘してるけど、CZもATも重いからくりやヴヴヴなどは仕事終わりに打つような機種じゃないからね。19時から打って2時間半はまったらもう帰って来れない。 4号機は、まぁ当然機種にもよるけど夜にちょろっと行って万枚出ましたってのがものすごくユーザーの心を掴んでたよね。夢があるというか。 今のスマスロは機種にもよるけど設定1じゃ絶対に打ちたくないしスタートラインに立つまでに金がかかりすぎる。
=+=+=+=+= 借金する奴が増えたのが問題で色々な規制が出来たらしいがそもそも成人相手にしてるんだからパチンコもパチスロも射幸心を煽るとか出玉性能がとか余計な規制をしなくていい そんな奴等が借りれる額などたかが知れているし、今は総量規制で借りれる額が減っているんだから1玉4円、1枚20円のレートの上限だけで充分
=+=+=+=+= 私は並んだ台が同時に2.3台一斉に当たるのをよく見ていたから、何かあると思い、検索に検索を重ねて パチンコ パチスロの真実 っと言うホームページを見つけて熟読したら、たまに数千円で遊ぶ程度になりました。 相当の損失を回避できたと思います。
=+=+=+=+= 自分は10年ほどパチスロ辞めてて、今年からまた打つようになりました。 でもスマスロとかよく分からないので、 メダルで遊べる台しか打ってません。
バーサス、新ハナビ、マッピー、ゲッターマウス、ファミスタ…とアルゼの台しか打ってないけど、なかなか面白い。
|
![]() |