( 217378 ) 2024/10/01 15:30:07 2 00 公営住宅1000戸で「無断増築物」…会計検査院、入居者が現状回復行うよう国交省に求める読売新聞オンライン 10/1(火) 0:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1273c40e35b9b4a836f6d3a7ec507f026722009b |
( 217381 ) 2024/10/01 15:30:07 0 00 会計検査院
解体工事が行われた17府県の公営住宅約1万8000戸のうち、約1000戸で入居者が違法に部屋などを増築していたことが会計検査院の調べでわかった。解体には国の交付金が充てられるが、検査院は30日、こうした「無断増築物」の撤去に交付金を使うべきではないとして、国土交通省に対し、現状を把握した上で入居者に原状回復させるよう求めた。
【写真】誰が設置したのか「勝手橋」
公営住宅法は、自治体の承認なく公営住宅に部屋を増築することを禁じている。
検査院によると、低所得者に賃貸で提供される公営住宅は全国に210万戸以上ある。検査院が2018~22年度の解体工事を抽出調査したところ、無断増築物は約1000戸あり、このうち約800戸の撤去に約5900万円分の交付金が使われていた。
国交省の担当者は「指摘を真摯(しんし)に受け止め、対応を考える」と話した。
|
( 217380 ) 2024/10/01 15:30:07 1 00 (まとめ) 公営住宅に関する話題では、低所得者向けの住宅を不正に利用する事例や増改築についての指摘が多く見られました。 | ( 217382 ) 2024/10/01 15:30:07 0 00 =+=+=+=+= 公営住宅は、本来は低所得者向けの住宅のはずです。税金が投入されているからです。
勝手に増築する預貯金があるなら、公営住宅の趣旨に照らし合わせれば入居資格は無いと思います。そういった点でも、入居者に不正が無かったか遡って調べて欲しいです。
=+=+=+=+= 昭和の時代ですが、テラスハウス式の長屋のような公団 9割の家で庭に増築していた。学校の半分以上の子がそこに住んでいて、よく遊びに行ったけど家族で住むには狭くて増築しなければ生活難しいよねというレベルで、今は高層式の公団になったけどあの増築部分の解体どうしてたのかなとふと思つた。でも増築していてもまだそれなりに庭があったんだよね。ある意味意外と豪華な公団だった。
=+=+=+=+= 公営住宅居住者は特に長く住んでいる方に言えますが、自分の所有物と勘違いされている方が非常に多くいると感じられます。増築する余裕があるのならば、解体する費用も捻出できると言う事だと思いますし、増築しているのを見て見ぬふりをしていた、行政や管理を委託された団体にも問題があるので、管理委託業者の職員の給与、天下り理事の報酬すべて没収。行政担当課の職員の給与全てかっと退職者は退職金返納と増築をした住民に残金請求して解体費用に充てるべきだと思います。
=+=+=+=+= 東京都在住ですが、区営住宅に一度入居すると建て替えなどで一時退去させられても港区だったら港区内の違う区営住宅に引っ越することが出来、そのまま又15年位は住み続けることが出来るそうです。
勿論年金も満期は支払っていないし、高齢者になっても生活保護が保障されているそうです。医療費も無料ということです。何だか複雑な気分になりますね。
その方は港区芝浦の古い区営住宅から今は赤坂の区営住宅に移転して制度が悪いと言ってばかりで、さすがに共感出来かね今はお付き合いを絶っています。
=+=+=+=+= 税や保険料など公費負担率が増えるにしたがって、公平性確保やルール違反に対し厳しく取り締まるべきという論が増える。 管理強化が必要な事案の範囲は増えるが、重い負担をしている人間の人情だろうしやむ得ないと思う。 ならば、そのイリーガルやルール違反を防ぐ方法は? 行動を管理するため、デジタル円の導入こそ必要だと考える。 外国人日本人法人を問わず金銭の動きを必要に応じて警察税務署等が把握可能になれば、犯罪を含め減少すると思う。
=+=+=+=+= 20歳くらいまで、両親と3兄弟で公営住宅に住んでいました。 間取りは6帖2間に3畳間に二段ベッド設置に台所・風呂トイレ別の平屋建てです。 入居当時に父親が役所から、何年後かに(20~25年)に払い下げになるからと 言われたようで期待たようです。 私が中学校の頃と高校の時に庭に6畳のプレハブを2つ建てました。 他の住居もそのような状況でした。 払い下げにならないとなってから、移れる人はそのまま引っ越していきました。残った人も現状多数います。 役所は全戸が退去したら、一斉に解体するようです。一帯は自衛隊基地の土地に隣接地隣なので何を作るのだろか?
=+=+=+=+= 公営住宅はもう国営老人ホーム&低所得者指定住戸してしまおう。 健康管理的にも集めておいた方が対応しやすいし、集まってコミュニティ形成しておいた方が精神衛生上も良いのでは。 低所得者もお金の使い方及び周りにいる人が良くないのでなかなか抜け出させない。住むところを変えてあげた方が幸せだと思う。
=+=+=+=+= 少し違うけれど、ハック動画などで人が素人向けに情報を公開していたりする。ただ内容を見てみるとかなりヤバイ内容が多い。 壁に板を貼り付けていたり、釘止めしていたり、本来ない所に棚を取り付けていたり。賃貸ならそういうのに許可が必要だったりすることや、補強が入ってなかったら危険であることなどはお構いなし。
長く住んでいたりすると、人に借りているものだという感覚が薄れてしまうのだろうか。
=+=+=+=+= 私の地元に一階平屋の住宅があります。 そこに住んでた人は、自営の大工さんで、ドアは作らなかったけれど、窓から出入り出来る部屋を作ってつなげました。 他の人の家も作ってあげてましたね! 自営だから領収書、所得や控除分などいろいろ操作して安く入居したんだと思います。 自治体も、しっかり監査してほしいですよね。 月一程度の適正利用の見回りと、増築した場合には増税やつなげてしまった部分と元の部分丸ごとの固定資産税などの支払いなど織り込むべきです。
=+=+=+=+= 公営住宅に入居しておきながら無断で増築するような連中にどこまでコストをかけて原状回復を求められるかな。 公共サービスを停止したりできるわけでもなく、民事的な解決策しかないのだから、どうせあの手この手で逃げ回って相手は逃げ得、行政は費用倒れで終わりそう。 それと見出しが「現状」回復になってますけど「原状」の間違いですね。(そのうち修正されるかも)
=+=+=+=+= 都営は釘一本の改築も基本NGだが古い都営住みの多くの人々は多少なり押入れにパイプハンガー付けたりプチリフォームしてるそうだ。 それどころか、家が痛む、近隣迷惑等の理由で犬猫飼育禁止なのに平気で飼ってる人も多数いる。堂々と「都営住宅住みの貧乏なので犬の餌が高くなって大変!」と年金受給者のテレビインタビューで顔出しで答えてるような老人も多々いるほど甘い。隣室2部屋の壁をぶち抜いって大部屋を作ってる外国人入居者もいると都営に出入りしている業者から聞いた事もある。
ただ… 増築ってどういうこと? コンクリ集合住宅の都営住宅団地で増築なんて出来ないでしょ? 一階の人が自分の部屋の前の共有敷地で禁止の家庭菜園を作ってる話レベルなら聞くけど… 戸建て平屋の公営住宅でもあるの?
=+=+=+=+= 役所ってひどいよね。自分たちの維持管理がずさんで手抜きだったとしても、税金を使って無かったことにし、最後には無駄遣いを指摘されるだけで終わり。民間なら担当者は顛末書と始末書を書き弁済について別途協議。部門の責任者はそれに加え進退伺を出し場合によっては降格や減給なのに。 公務員は公務で発生した損害は個人に請求しないことなっているが、明らかに管理がずさんであった場合は給与や組織の賞与分から弁済することも必要だと思う。
=+=+=+=+= 近所の公営住宅の話なんですが。 割と無法地帯と化してます。 ペット禁止ですが犬だけでも相当飼ってるので、猫などを考えたら相当いると思います。犬は小型犬ですが、ほぼ血統書付きです。 高級車を敷地内・路上に違法駐車。 でも働いてない人多いんですよね。 生活保護であんな暮らしできるんですかね? うちは平均的な収入と思うんですけど、家のローンとか生活費で、家の改築したい部分あっても後回しです。 正直腹が立つというより先に解明して欲しいです。 で、政党に住む権利のある困った人に役立てて欲しい。
=+=+=+=+= 悪質な増築ばかりでしょうか? シングルの時に公営住宅に住みました。網戸もなく、エアコン専用コンセントもないので網戸をつけ、コンセントを増設しました。退去の時に全て自費で撤去しましたよ。それも増築にあたるそうです。その部屋に次に入居された方も網戸をつけています。入居者がつけて外してを繰り返す網戸やコンセントはもはや生活に必要な設備では。公営住宅を管理する自治体がつけるなり前の住人のものを活用するなど、入居者が増築しなくても住むような工夫も必要ではないかと思います。
=+=+=+=+= 元公営住宅担当者です。いかにも会計検査院の人が言いそうなことですが、現実的には入居者に回復させるのは無理かと思います。低所得者向けの住宅であり、それに応じる方はいるのかな?私が担当した当時は、家賃滞納者も多く、徴収に四苦八苦していました。保証人に請求してもなしのつぶて。最後は夜逃げされたこともありました。その後、残された家財の処理も勝手に出来ず、県外に居る兄弟に連絡を取り、役所の下僚と一緒に片付けたものです。トラックで4~5台分くらいの量でした。
=+=+=+=+= 明らかに週末に木曽路などで食事をしにいく高収入の家族が、成人した子供の住所を他人の家に移したりして住んでいたり、 1度入居すると代々引き継ぐ(亡くなっても誰か住んでいると強制執行まではされない)などよく聞く。 きちんと調べれば、相当数の高所得家庭が存在するのだろう。 今回の件は違法なのだから、当然費用の負担はさせるべきで、それをしない家庭には以後公的住居および低所得関係の国からの負担はしないように法律をかえる必要があるのではないか。
=+=+=+=+= 無断増築で解体に追加費用が発生するのであれば所有者に費用請求するべきだろうね。
あと風呂やトイレと言った生活必須設備の不足を補うのはともかく、部屋を広く使いたいからと言った理由で間取りの変更を伴うようなリフォームをするのはアウトなんじゃないかな。 現実問題として入居中に見つけるのは難しいかもしれないけど、建て直し等の際に発覚したならば何らかのペナルティがあってもいいと思うけど。
=+=+=+=+= 水路が暗渠になると、自分の土地でもないのに水路の上部に勝手に植木鉢を並べる人もいますね。多摩川の堤防の内側に勝手に畑を作る外国人もいるし、違法行為に対して行政は、強制撤去+罰金を取るなど、もっと強く対応できる法律を作っても良いと思います。
=+=+=+=+= この問題はそんなに簡単なことではないかと思います 友人の家に行ったとき公営住宅にもかかわらずベランダにサンルームを作ってどう考えても建築違反になっているようなものを見たことがあります。 役所の人たちも手をこまねいているわけではないです。 ただ権利を振りかざし好き勝手やってる、ややこしい人たちが占拠している状態では原状回復も難しいかもです。 どうしてもというなら警察や強制力を持つ裁判所などが強制執行する等しっかり対応していくべきだと思います
=+=+=+=+= 今まで7回ほど引越しをしているが、公団の団地などどこにあるのか分からなかった。 今住んでいる一個前の地域では、大きな団地が1つあり、治安が悪いので近づかない方が良いと言われたし、住んでいる友達もこんなとこ長くは住めないから早く出られるように頑張るという気持ちでいたが、
今住んでいる地域は、物凄い数の団地がある。子供のクラスの半数は団地住まい。 そうなると、賃貸マンションと意識は同じで 家賃は安いから、毎日外食してる人います。 コロナの助成金で1000万位受け取ったので、 翌年国民健康保険料が100万位になっちゃったとぼやいてました。 うちの地域に限っては建て過ぎ。 地元の友達を見かけたので、なんでここにいるの?と聞いたら、ここは団地が沢山あるからと引越して来たらしい。その人は生活保護ではあったが、 団地住まいじゃなくても暮らしていける人が普通に住んでる。ちょっと異常だと思う。
=+=+=+=+= 公営住宅はその役割を終えたように感じる。役所が直営で住宅を供給する事業は非効率であり、その管理や周辺環境整備に緩さが見られる。公社などの第三セクターを設立して運営を委託している事例もみられるが、役所仕事の延長線上にあり非効率でありあることに変わりはない。社会福祉法人が低所得者側の立場に立って、かゆいところに手が届くような支援が望ましい。役所仕事とは切り離して社会的課題を解決する施策を実施する形態が望ましい。
=+=+=+=+= 公営住宅=低所得者用住宅。低所得者になったのは病気、災害、勤め先の倒産など本人の努力以外の理由もあるかもしれないが、大半は本人に理由があるのであろう。また、最近は外国人も住んでいる。 そのような人に対して、規則や日本の社会常識に沿った適正な管理を求めるには大変な労力がいると察する。 管理を民間会社へ委託し、委託料が管理状況によって変動するようにすれば、委託先が頑張るのではないだろうか。
=+=+=+=+= 現在50代です、小学生の頃、友人が市営住宅に住んでいました。 当時よく友人達と遊びに行っていましたが、友人の部屋は中庭に建てられたプレハブ小屋でした。 8畳位の広さだったと思いますが、机やベッド、レコードプレイヤーもあり、一部物置になっていました。 照明やクーラー(当時はエアコンは普及しておらず、クーラーも高額だったと思います)も付いており、まるで秘密基地のようだと、友人達みんなで羨ましなと話しをしていました。 私の母にあんな秘密基地のような部屋が欲しいと言うと、あそこの建物(プレハブ)は違法建築だからダメなのと言われた事を覚えています。 友人のお父さんは建設業をしていて自分でプレハブを全て作ったと言ってました。 少し前にその市営住宅の取り壊されましたが、今思い出せば、当時プレハブ小屋があった市営住宅はありましたね。
=+=+=+=+= 低所得者用の公営住宅に入居して、そこの規則を守れない方々は、違法増築の撤去費用等の請求があっても払わないでしょう。増築するくらい長く住んで、規則を守るという事を軽く考えている期間も長い。 公営住宅の入居は、低所得はもちろんだけど、事情により期間を定めるのがいいと思う。 高齢者や障害者は期間が長く、低所得子沢山は義務教育期の子供が3人以上いる家庭のみ等。 税金で暮らすようになると、居た堪れなく頑張る人と、やってもらって当たり前になる人に分かれる。そこの見極めを役所には頑張ってもらいたい。
=+=+=+=+= 子供の頃貧乏で地元にいた時は公営住宅を転々としていました。改造がありがちなのは長屋タイプの庭付き公営住宅ですね。当時家の近所では、庭部分に子供部屋などを増築する(プレハブ小屋みたいなのを置いて導線をつなげる)家が多かったように思います。また改造だけでなく庭で犬やウサギを飼ったり等今考えるとマナーも何もあったもんじゃないなと思います。長屋タイプはだいたいが昭和30〜40年代にできた住宅で、そもそも当時ですら家族向けには狭すぎて、トイレも汲み取り式等かなり当時の感覚(昭和の終わり頃)でも劣悪だったのを思い出しました。
=+=+=+=+= 都営住宅の1階の住民で、ベランダ前の敷地を専用の庭のように利用し、園芸を楽しんだり植木棚を設置したりしているのを見ると、なんか納得出来ない。 そもそも、公営住宅の居住環境が民間に比べて良すぎる。廉価な駐車場がある団地も多い。 低所得者対策で賃料を低くというのは解るが、それに見合ったレベルにすべきだと思う。
=+=+=+=+= 賃貸は現状回復が義務であり、借り主は義務を全うするもしくは回復に掛かった金額の支払いを行う義務がある 普通の会社なら厳しく回収取り立てを行う事を公営住宅は税金で賄えるからと安直な考えで回収を行っていないのでは? こういった事が苦手なら外部に委託したほうがよっぽど税金のムダ遣いにならない、なんでも内部でやる姿勢も見直すべきでは
=+=+=+=+= 公営住宅の契約書等を見た事はありませんが、公団なら「住宅の模様替え願」のルールがあり、項目毎に原状回復義務と手続の内容が明記されているので「願出」「届出」の管理制度があるので何でも確認しないとならない賃貸意識が強く物件なのですが、公営住宅はそのあたりの管理制度はどうなっているのでしょうか。
公営住宅は倍率が高いけれど当選したら既得権(所有権)のように終の棲家にできる、と勘違いさせてごね勝ちにさせてしまっているのならば、賃貸意識を高める管理システムが必要に感じます。
=+=+=+=+= 公営住宅である、県営住宅や市営住宅は、低所得者に安い賃料で貸しており、増改築が出来ないようになっているようだが、無断で増改築していれば、管理する自治体のチェックが甘く、このような結果になってしまったようです。 公費で増改築分の解体費用負担させない事は当然ですが、入居者が転居などで転居先が不明な場合があり、会計検査院の指摘でも難しいようです。
=+=+=+=+= 老朽化で解体というのですから築年数4-50年ぐらいだと思うんですが。民間と違い30年ぐらいじゃ解体しないでしょ。 公務員宿舎なんかは4-50年の物も結構あって、お風呂はガスでカチカチって沸かすタイプ、網戸や換気扇も無いと住んでいる方が言っていました。だからたぶん解体レベルならそれに近いものだと思います。 贅沢といってもエアコン設置ぐらいなんじゃないかなぁ。 後の人が住むなら現状復帰は必要だけど、こういうタイプは解体なんだし、公費でもいいとは思うけど。
=+=+=+=+= 業者が増築を行っているのであれば、その業者は公営住宅であることを知っていたのではないでしょうか。公営住宅の増築を行う際には、自治体等の許可を受けなければ行うことができないとし、もしも許可なしで行ったならば強者に対してペナルティをかけるようにすると、一定の抑止力になるのではないかと思います。
=+=+=+=+= 公営住宅と言うのは、つまり団地だと思いますが、増築って言っても当然ベランダから飛び出した部屋なんか作れるわけありません。 記事の内容が薄いので分かりませんが、大昔の団地にはお風呂がないものもありましたから、ベランダにシャワー室とか後付けで作ったのではないでしょうか。 あれ解体するのめちゃくちゃ手間かかります。
=+=+=+=+= 以前内見で、古い作りの団地だとベランダを通って風呂場に行くようになっている作りを見たことがあります。 その団地ではパネルみたいな目隠しを増築しているかたが何軒かありましたが、風呂上がりにベランダを通るって冬は寒いし雨の日はどうするんだろうと思ってしまいました。
都内では必ずしも低所得とは限らないかもしれません。入居条件に収入の下限額は決まっていましたが上限は特に決まっていない公営もありました。
=+=+=+=+= 子供のころ同級生が住んでたな。庭にお風呂が増築されててお風呂入るのに一回外に出るんだと衝撃だった。間取りはメゾネット式で台所とトイレと1階に二部屋、2階に一部屋。それぞれ5畳もなかったと思う。学習机を置く場所がないから、階段の段差が机代わりだったのは子供心に面白かった。庭がわりと広くて他にも日曜大工で作ってる住人が多かった。今は基準厳しそうだし昔に作った分なのかもね。
=+=+=+=+= 親戚が住んでいた市営住宅は築年数が非常に古く、風呂場はあるが風呂釜と浴槽は住人が自分で設置しなければいけない物件でした。
その住宅が老朽化で取り壊すことになり、別の比較的新しい市営住宅に移ることになったとき、「風呂釜と浴槽は撤去してから引き渡すように」と言われたそうです。
引っ越し先の市営住宅は、風呂釜と浴槽はもちろん備え付け。 撤去費用は数万円かかります。
自分で設置したものは自費で撤去しろというのはその通りなのですが、貧しいから住んでいる人には引っ越し費用+撤去費用はきついですよね。 (市から引っ越し費用が出ますが、全額ではありません)
コンロやエアコンが自前は分かりますが、風呂場があるのに風呂釜と浴槽は住人持ちという賃貸物件があることにも驚いた事案でした。 ほんの10年ほど前の話です。
=+=+=+=+= ここでいう公営住宅とは、昭和30年~40年代に建てられたトタン板外壁の矮小1戸建てのことだろうか。 だとすれば、現在の建築基準や消防法に関する基準に適合しないから、建物を取り壊して更地にするのだと思う。
賃貸を勝手に改造してはいけないのは当然の事として、解体において、会計検査院が目くじら立てるような過剰な経費が発生しているのだろうか。
=+=+=+=+= 公営住宅も民営のように退去するときに目視の確認があり、状態によって修繕費を請求されると聞きます。収入によって家賃も違い昇給とともに高くなるので若い家族は長くは住まないようなことも聞きます。増築までするようだと持ち家のように長期居住するつもり、つまりは収入の変化はないことがほぼ確実な人々のしたことと思います。行政の管理の甘さもあったと思いますが、それをいいことに税金からの生活援助を我が物と勘違いする図々しい人々がいるのも事実だと思います。自らの力で生活しルールを守ることで余裕はなくとも社会に協力している人々に不公平感を持たせないためにも、住宅と限らずですが公的なものには定期的なチェック機能が必要に思います
=+=+=+=+= ド田舎の平屋の公営住宅ではあるあるです。古い公営住宅では増築した部分に浴室を付けてるところもありますよ。ボロボロで修繕もしていない公営住宅で増築部分を壊せと言ったらエアコンの電源と壁の穴の工事トイレを洋式に台所の排水溝の水漏れ傷んでるところ直せと言われ金がかかるから役所も何もいわないのでしょうね。ド田舎では平屋の公営住宅は抽選もなく持ち家なければ入居出来ますよ。高齢者ばかりで周囲に買い物出来る施設もない限界集落のようなところの話だと思います。
=+=+=+=+= 公営住宅に住む方々の中には 生活保護を受けている人もいますよね。 公営住宅も生活保護も解体費用も 全て周りの人の支えが合っての事なのに
『無断』で増築はあまりにも勝手過ぎますね。
そして請負う業者も問題です。
住民には、 建物に対して権限が無い事を分かっていて 依頼を受けていると思います。 業者にも処分を下すべきかと思います。
=+=+=+=+= 私の実家も平屋市営住宅でした。もう跡形もなくなりましたが、65年ほどまえに建てられ、水洗トイレがある、あの頃では画期的な建物でした。 ただ部屋はやはり狭くお風呂も付いてなく。 数年してお風呂増築、私が中学に入った50年前ほどにプレハブ増築。その頃は市に申請をして許可を貰えてました。お金があるから増築できたわけではなく、知り合いからの端材や叔父の手を借りての増築でした。母は終の住処にしたかったみたいですが、建物の老朽化や土地の有効活用とかで結局10年前に立ち退きになりましたが…本当に昭和な話です。
=+=+=+=+= 会計検査院の指摘は正論だけど、実際、元住人に解体費用の支払いを求める手続きに要する費用より、解体費用の方が安い気もするが。 まぁ、会計検査院は、そんなもの国から交付なんてせずに、地方公共団体に全額払わせろって言いたいんじゃないかと思う。 国から見れば、解体費用を横着な住人が払おうが地方公共団体が負担しようが知ったこっちゃない、そっちでやってくれだよね。 800戸の解体に国からの交付金が5900万円なので、実際に地方公共団体等が解体にいくら余分に負担したかわからないが・・・
=+=+=+=+= 昔ながらのテラスハウス(長屋?)的な公営住宅だと、庭部分まで謎の建築物が増築されているのをよく見る。日曜大工で作ったような、物置なのか居室なのかも判別不能な、今にも朽ち果てそうな怪しげな建物。きっとああいうのを言ってるんだと思う。でもああいった住居に住んでいる住民の多くは後期高齢者ばかりで、おそらくこれといった収入源もない生活保護世帯も多いであろうから原状回復を促しても無駄だよね。行政代執行したところで、請求しても払う金なんてありませんで終わりだろうし。住民が死ぬのを待って、空き家になったタイミングで税金で取り壊すしかないんだろうな。
=+=+=+=+= うちの地域にある公営住宅もベランダにはいろんな形のユニットバスが設置されてますね。そのせいもあると思いますが向かいにあった銭湯が廃業されました。 公営住宅ってなぜかもう先祖代々のものみたいになっていて、親戚とかにも受け継がれて、建て替えしても同じ人が入居して、一部の人のものになっているところがありますね。
=+=+=+=+= 解体で気づいたということは、そもそも退去の際に入居者立ち合いで部屋の確認をしていなかったのが問題。勝手に退去させているから、このようなことになるのでは? URは必ず入居者立ち合いの上、原状回復を求めて費用等も計算して署名させている。 人がいないのか怠慢か不明だが、正式な退去手続きすら業務として出来ないのであれば、公営住宅を廃止しては如何か。
=+=+=+=+= これが厄介でね、市営住宅の庭というか家の前の空きスペースに、プレハブ建てて子供部屋をって人、何度かみたことがあります。 屋内を改装できるほど市営住宅って広くないと思う。だた、外に建ててるならすぐに撤去命令出せるはずなんだけどね。 問題は子育て支援とか少子化問題があって、なかなか強く言えないってのが現状。 お金があって増築してるわけじゃないのがね… 本当に難しい問題です。
=+=+=+=+= これほど多くの入居者がそれなりのコストをかけて増改築をするには、入居者側にも、それなりの言い分はあるのだろう。増改築に携わった業者も、これが不正である事は十分承知で請け負っているに違いないし、明らかに公営住宅の思える家屋で増改築物されている光景はどこにでも見られる。 そのなかには、届出をして認められて増改築した例がないのなら、大量の空き家がこれからも増える事がわかっているのだから、大目に見ているのかも知れない。だとすると、会計検査院の重箱をつついた指摘はどんなものだろうか。
=+=+=+=+= 賃貸物件を所有しています 公営団地でも無断増築物があるように賃貸物件でもそういった事を平気でする人はいます 一度はいきなり足場を組みだしたので「管理会社が何か工事をするのかな?」と思っていたら他のお部屋には足場は組まれません 改めて管理会社に問い合わせをしたら入居者が勝手に工事をしていました 余りの早業に驚きを隠せませんでした
私は隣地に住んでいるので直ぐに気が付きますが、とある大家さんは1階の部屋を貸し出していたら床下に地下倉庫を作っていた人が居て驚いたという話を 聞いたことがあります 公営住宅も2,3か月に1回でも巡回してきちんと目視での確認をするべきと思います
=+=+=+=+= ずっと前から言われているように、こんな下らない事が起きる根本的な原因は低「所得者」向けとして制度設計してるからに他ならない 昔ならいざ知らず、本来ならば「低所得及び低資産者」と両方を加味した上で入居の可否を決めなければならないのに現状は「所得のみ」で可否を決定している 極端な話で言えば、無職無収入ではあるがタンス預金が3億円あります、のような人でも「入居可」となってしまうのが現状
本来の想定利用者では増築や改築なんてとてもじゃないが出来る可能性が低いはずなのにこのような事が起こっている以上、現状の入居制度の陳腐化を認めて現利用者も対象とした制度改正を行うべきであろう
=+=+=+=+= 契約書に無断増築をしない様に記載されていると思います。
もし自分のライフスタイルに合わなくなり、 増築しなければいけない状況なら、 契約解除をし違う物件に住むべきだと思いますので、 やはり回復義務があると思います。
=+=+=+=+= 平屋とか長屋タイプの公営、町営住宅は住人が勝手に増築しているのを見たことがあります。 旦那の祖母が長屋タイプの町営に住んでいました。 1人で住んでいたので増築などはしていませんでしたが隣や後ろの家などは庭を潰して1部屋~2部屋増えてたり・・ でも2Kの間取りで家族で住むのには確かに狭いんだと思います。 あまりの築年数に取り壊され近くに新築として5階建ての団地になりましたが、エレベーター完備だしお風呂もスイッチ1つでお湯張り、エアコン完備の2LDK~3LDKは本当に広くて綺麗でした。 が当然家賃も上がるので文句などの抗議が殺到したと言っていましたね・・・ 申し訳ないが、かなりのボロボロの長屋でトイレも汲み取りのような所から新築に住めるようになったのなら数千円の家賃値上げは仕方がないことだと思いますが、住む人は低所得者&高齢者なので・・・
=+=+=+=+= 公営住宅は、期限付き入居にして欲しい。一人の為に我々の税金を使う事に反対します。安い家賃の分貯金して出て行くべきだ。一つの住宅を何人もが使い、力を貯めて新生活へ旅立つように努力して欲しい。
=+=+=+=+= 老朽化激しい築年度の古い建物だと思います。時代にそぐわない設備で例えば風呂がないとか物置がないとかで入居者が作った例もあると思います。考え方によっては役所が負担すべき改修増築にかかる費用は公費支出されていないし、現状回復求められないDIY住宅のような考え方もできるのではないでしょうか? だって解体するくらいのボロボロ建物なんでしょう?会計検査院のいうこともわかるけど現実的じゃないと思います。
=+=+=+=+= 公営住宅の世帯主は、毎年所得の報告義務があり、仕事している場合、職場から、収入を記載してもらう、給与明細を添付するなど、収入の根拠を提出する事となっている。所得が高ければ、家賃は、どんどん上がる仕組みだ。最高で、軽く10万円を超えることもある。 なんか、低所得向けのものや、生活保護が記事になると、ほとんど批判的な投稿で埋め尽くされるが、役所の人間や、実態を知らないくせに、ただ弱い人を叩くのは、己の心の貧しさ、寛容の心がない事の現れだ。実態を知ってからコメントするべきだ。
=+=+=+=+= 増築できるゆとりがあるなら低所得者じゃないのでしょうね。本当に低所得者で大変な方はたくさんいます。子ども食堂を手伝ったことがあるのでよくわかります。でも、そういう方達のためにも、ズルして入れないようにしっかり見極め調べていただきたいです。
=+=+=+=+= 税金で造られた公営住宅である以上、3年に一度くらいは各部屋の内外装のチェックを行なっても良いと思いますね。それによって違法な増改築の抑止にもなるし、場合によっては事故や犯罪事件を未然に防ぐことに繫がるかも知れない。
=+=+=+=+= 増築した人の気持ちが分からなくもない。令和になっても昭和の建物に住むってことは、色々リニューアルも必要となるでしょう。
コンプライアンス的に言えば、完全にNGだと思いますが、入居者の自費で行った臨機応変の対応については、もう少し寛大であって欲しい。
解体もここぞとばかりに増額するのもどうかと思う。
命の危険や防犯の恐れが無いなら、目くじらを立てる必要は無いと思います。だって低所得で頑張って生きているんですから。
=+=+=+=+= 「増築」って言うから延床面積が決まってるのにどうやって?と思ったら改築してるってことなのかな? 多摩地区にある団地は内風呂がなくてベランダにお風呂を設置している部屋が沢山ありますね。これは増築になるか。 今の時代、内風呂が無いのはキツイだろうし、絶対にダメと言うのは可哀想だとは思うけど、退去する時にちゃんと確認して民間の管理物件と同じように原状回復費用や取り壊しの割増費用は退去者に負担してもらうのが公平なんだろうなぁ
=+=+=+=+= 追加発生した解体費用を支払わせ、公営住宅への入居する権利を失効したら良い。定期的に監査したら良いのに。
賃貸マンションでも、何かの時はオーナーに許可をとるのは一般常識。 一部の人たちは、自身の所有物だと勘違いしている。特権を得たり、長期に優遇されるとこういう勘違いが生まれる。腐敗する構造と同じです。
都内の公営住宅には一等地のマンションに、信じられない低価格でほぼ一生住める輩がいるのは事実で、さらに障がい者申請と雇用制度を使って、悠々自適な生活と労働環境を得ている人がいます。。 どこに、そんなお金が?というような生活をしています。
そういう人の中には自分に都合が悪くなると、差別だと騒ぐこともあります。
一方で、一部の悪質な輩のせいで、本当に困っている人たちは迷惑をするわけです。 行政が適切な対応をしないと本当にサポートすべき人がサポートされなくなるのです。
=+=+=+=+= 公営住宅は低所得者に限らず、憲法が定めた本来の福祉国家を目指す住宅政策の基本に据えるべきだろう。神宮外苑の再開発など大手不動産会社が行政と癒着したいわゆる民間主導の住宅建設はすでに限界に来ている。ヒートアイランド現象を起こす都市の乱開発阻止にも公営住宅は有効であり、根本的に見直す時期に来ている。
=+=+=+=+= もう40年くらい前になるが、小学生の頃に公営住宅に住んでいる友人の家に行った時に、友人の部屋はプレハブで繋がれた部屋だったのを思い出す。子供ながらに秘密基地っぽい部屋で憧れた記憶があります。
=+=+=+=+= 税金をなんだと思っているんでしょうね…自分たちは働かず、人の金で楽して。もちろんそうでない人がいるのも承知ですが、こういった問題が浮き彫りになると日々生活のために働き、社会のルールを守って税金をきちんと納めている身としては本当に腹立たしい。臭い物に蓋をするのではなく、しっかり取り締まって欲しいものです。
=+=+=+=+= 違法建築は勿論良くないと思うが、撤去の段階で「原状回復しろ」は意味が無い。「増えた分の撤去費用を徴収」でいいと思います。 管理者不明の橋にしても、今も市民が利用しているのだから、放置せずにちゃんと調査して要不要を判断するなりした方が良いでしょう。(そも、勝手に橋造られてることに気付かないなんてことあるんでしょうか?) 行政は「制裁」ではなく市民の利便を慮る政治をすべきだと思いますね。
=+=+=+=+= 自分が昔見たのは町営でしたが砂利地に平屋が立ち並ぶ感じのとこで、 木材+トタンのどう見ても自作な離れ小屋が駐車場にあったりしましたね。 あと掃き出し窓から床を繋げてサンルームみたいにしたりとか、駐車場をに畑のように耕している人もいたし。 ああいうところって長年住んでる人ばっかりだから好き勝手やってるんだろうな。材料はホームセンターなんかで簡単に手に入るし、昔の人ってやたらとDIYスキル高いし…。
マンションタイプの市営住宅ではベランダをベニヤで完全に囲って物置にしてるのを見たことあります。
=+=+=+=+= 私は公営住宅(団地)で育ちました。部屋に風呂は無く、小さな頃は近隣の銭湯に通っていました。小学生に上がる頃に銭湯が廃業したために、他の家と同じように自費でベランダに風呂を増設していました。それから10年ほどして、公式の増築(風呂を含む)が地区の団地全てで一斉に施行されました。 この時に自費の風呂の解体撤去費用を請求されたのか不明です。(親が払っていた?) 同じような事例は結構あるような気がします。
=+=+=+=+= >国土交通省に対し、現状を把握した上で入居者に原状回復させるよう求めた。
会計検査院は会計を検査してるから間違ってはないだろうが、本来は現状回復以前に無断・違法の増築等をさせないようにして、やったら罰を与えないと 人使って定期的に訪問検査とかしてたら5900万どころではない金がかかるから、判明した時に罰だけ与えるのが落とし所か ただ、その増築等が災害等で他の居住者の逃げ道とかに影響したりするとまずいから、本来は少しでも早くやめさせないといけないんだけど、難しいところ
=+=+=+=+= 無断増築出来るほど収入が増えたのに居座る? 居座る事により本当に生活が困っている人達が利用出来なと思う。 現状回復費もだが収入もあったなら遡り周辺と同じ物件の家賃との差額も徴収しないとやりたい放題は続くと思う。 それと県や市は入居者の収入を把握して家賃の調整はと思う。
=+=+=+=+= 「無断増築分の解体費は出すべきでは無い」の論理は理解できる。無断と言ってるが、要は違法。 但し、増改築には工事の許可申請も必要で、手続き上は合法に処理されてる筈なんで、行政が違法増築に加担した協力者でもある。 解体する物件だし、自分達の非も認めて折半するとか、諦めて行政負担とするしか無いと思う。その原資は許諾部門が責任を負って減報で充てるべき。
=+=+=+=+= この事は公営住宅だけの事ではなく公団住宅などでもおきています 無許可で増改築してシェアハウスにして契約者以外から利用料を 取っている事もあります、特に都内は外国人契約者の無断利用が 多いようです、共用部分に私物を置いたり傘を干しているので 直ぐに判るはずです
=+=+=+=+= 老朽化の水回りなど、修理は入居者と聞いています。むかし床が抜けた時は公団がやってくれたはずなのですが……。リフォームも自分でお金を出す分には良いと聞きました。お風呂をつけても良いか問い合わせはしてるのではないかと思いますが… さすがに床面積が増える増築は困るんですね。
=+=+=+=+= 県営住宅など生活困窮者とはいえない人もいます。人材派遣業など電話一本でできるので、高額な収入がある人もいます。こうした方々が退去する時に、現状回復して明け渡す確認をした方が黙認するからだと思います。通常の生活での汚れなどは別として、改造や破損は回復して貰うべきです。
=+=+=+=+= どうせ解体するなら、そのまま解体してあげれば。 まだまだ住めるところなら、違法がないかを見てみたら。 もし見つかったら、原状回復して出てってもらうのかな? 公営住宅って、若い人達住むのかな? 高くても綺麗なアパートに住んでる人多い。 近くの市営住宅も復興住宅(鉄筋コンクリート造りの4階建)もあるけど、意外と開いてる。復興言うけど原発絡みなので、意外とお金ある人多くて一軒家建てるよ。だから低所得者に貸せばいいと思ってる。その方が収入に繋がると思うんだけど。
=+=+=+=+= 東京都ではあまり聞かない。 東京は工賃も高い。 増改築できるほどゆとりのある人は、 都営住宅には住み続けさせてはもらえないし 発覚したら、すぐにペナルティがくるだろう。 火事を出した場合の措置など(たとえば賠償金とか)、 本当に細かく決められているらしい。
海外では公営住宅の入居権を、他人に譲るのは日常的だ。たとえば、 家を持つ人が、自分のデータをどがちゃかして、 まず公営住宅に申し込める権利をうまく獲得し、当選する。 あるいは、当選当初の収入は低くて入居したけれど その後順調に収入が伸びて 別に家を構えるまでになった人もいるだろう。
ともかく「ほかに家がある」状態になって、公営住宅に住む必要はないと、 当選している権利を「また貸し」して、儲ける。 ロンドンなどでは、そうしたルートで日本人が住んでいることもある。
自治体側は、 自分の資産のようにしている人から取り締まらないと。
=+=+=+=+= 公営住宅の増築は無許可で借主か周りの住人が勝手に作っているますね 違反だから撤去してと言っても言う事を聞かないし、行政側も強く言えないのが現状で、一軒がやると他もやりだす悪循環。違反者には厳しい罰則を与えるようにしないと無くならないでしょうね
=+=+=+=+= 増築には建築基準法や消防法との兼ね合いもあるので、かならず申請が必要。 申請が通っちゃっているのか、そもそも申請がなかったのか不明だが、いずれにせよ法律のあり方を見直す必要がある。
=+=+=+=+= 公営住宅は、一般の自治会なら自分たちの拠出で公民館を立てたり、自治会で支出する街頭の電気代などもすべて公費で支出させる。公営住宅の自治会は行政に非常に強く要求して当たり前の顔をする。そこには地元の議員もついていて要求するため行政も飲まざるを得ない状況だ。福祉に名を借りた税金のむしり取り、福祉を声高に唱えている議員たちにも目を配らないと是正は難しい。
=+=+=+=+= 公営住宅っていうと複数階の建物をイメージしちゃうけど、それだと一戸の床面積が決まってるから部屋を分割して数を増やせても増築は無理だよね?
ここに書かれてる公営住宅って昔からあった平屋の4軒長屋とかのかな?
昔住んでた田舎にもあったけど、裏の庭?に面したベランダ部分に素人増築してる家が多かったよね。
=+=+=+=+= 自分で法人を作って、法人からの給料を非常に低くして、公営住宅(23区内の場所のいいところ)に入居して、法人で大きく稼いで子供を私立中学に通わせいる人が自慢げに話しをしているのを聞いたことがあります。
こういうのは、ほんとにしっかりと審査してほしい。
=+=+=+=+= 部屋のリフォームも現状復帰できない程度にやっているから、何年かに一度確認した方がいいと思う。 あと、家族の住民票移して世帯年収誤魔化していたりするから18過ぎた子供が同居している場合は要チェック。横のつながりでノウハウ共有していかに追い出されないか画策している。 最近は期限決めて契約しているからマシだろうけど、40年以上住んでいる人もいて不公平感半端ない。特に都内。預金額や車の額もチェックが必要。
=+=+=+=+= そもそも駅近の良い場所にありすぎだと思う。時代は移り変わっていて、わざわざまた同じ一等地に立て直すとか、意味がわからない。少しだけ不便になったとしても、地価の安い郊外に移動した場所に建て替えた団地に住んでもらっては? 団地は基本的に低所得者用なのだとしたら、頑張って働いてガッツリ税金を払っている人たちが、駅近の一等地にマンション手に入れることすら難しく、運良く手に入れてもおそろしい金額で購入。それなのに、その真横には格安の公営団地…。買えない人は、長い道のりを駅まで徒歩やバスなどを利用し、通勤している訳ですし。団地に住んでおられる人は、もう働く世帯ではない人も多いかと。 そこまで、駅近で毎日都心目指す人たちではなくないですか? なんか、歪すぎます。 いつまでも高度成長期前のままの感覚すぎません? こんなところでも、低所得が得をするようになっているのとか、おかしいです。
=+=+=+=+= 昭和25年くらいに建てられた低所得者用公営住宅が近所にあった。浴室無く(敷地内に銭湯があった)、ベランダもない。外にせり出すように作ったベランダと浴室を見たことある。 あからさまな増築なのに、とがめられなかったようだけど、関係担当者はたまにチェックに来ないんだね。 高級車に乗ってる住民も見たよ。 入居時点は低所得でも、その後変わる場合があるんだから、定期的にチェックすべきだと思う。 所詮は役人の仕事だよね。
=+=+=+=+= 一様に現状回復させるべき。 公営住宅は老朽化しているから、一様に現状回復させるのはどうか?と書いている愚かな住宅評論家がいるが、老朽化しているのはタダ同然の家賃でいるから、居座り続けているからた。 殆どが期限が来たら強制的に立ち退かす事が出来る定期借家契約でなく、旧法による借家契約だから、家賃値上げも借家人が無視し続け、契約自動更新が可能だし、立ち退きなんて不可能である。 老朽化して住めなくならないとどうにもならない。
=+=+=+=+= 公営住宅入居者は入居時点で入居条件に合致していてもその後収入増や遺産相続で、条件にそぐわなくなっても継続して住み続ける者、親から子へと引き継ぐ者があまりにも多い。何十年も改善されずに放置されてきた。行政の怠慢である。住居の増改築を許可なく許していることも大問題である。また、一部の公営住宅は、あたかも外国人専用住宅みたいに居住者の大半が外国人という所さえある。ここでは騒音、ゴミ出しのルールを無視する外国人居住者の傍若無人な振る舞いにより日本人との間でトラブルが発生している。行政の適切な介入もない。全てが管理すべき行政の怠慢により引き起こされた問題である。建物は老朽化や耐震基準の見直しによっていずれ大規模修繕や建て替えする時がやってくる。公営住宅入居には公平性が必須である。居住者、管理する行政共に健全に更新出来るように知恵を絞って欲しい。
=+=+=+=+= 今は少なくなったけど。。昔は公営住宅(平屋とか2階屋)で庭先に6畳位のプレハブ小屋を建てて繋いでいた所をよく見かけた。 勝手に建てても誰も文句を言わない所が大らかなのか? 関わりたくないのか知らないけど。。
古い公営住宅は、取り壊し。。高層マンション風に変え、家賃も民間より少し安いくらいで貸す方が良いのでは? それじゃ住め無いと言っても、それは個人の問題。 行政も一般市民も関係無い。
=+=+=+=+= 低所得者に貸してたんだから請求しても戻ってこないのでは?という声があるが、これは返金を期待しているのではなく再発防止を期待してなので。 ただ国や行政、自治体からでる損害賠償は民事訴訟の類じゃないと思うので、支払いを滞納すれば赤札貼られる可能性はないとは言えないと思う。
いくら低所得者だからといって曖昧なことしてたらダメだよ
=+=+=+=+= 公営住宅って一旦入った者勝ちみたいなところがある。 子育て中の母子家庭で優先的に入るけど、子が成長し出ていって、親がまだ50代と若くてもそのまま広い3LDKに居続けることができる。 知人はそのパターンで、出たくないから労働収入も抑えてるし、彼氏ができて居候してるけど、その彼は別に安い賃貸アパートに住民票を持って、実態として同居してるけど法律上は同居者ではないという小狡いやり方してる。 結果的に空きがなく本当に必要な人が入れなくなっている。 こういうのもチェックできていないよね。
=+=+=+=+= 別に文句は無いし、ちょっと前の話だけど、自宅近くにあった公営住宅(集合住宅)で、中庭の部分で自作農園みたいなのやっててなんか楽しそうですらあったよ。まあまあの規模で。しかもなんか作物は住民さんで分け合ってるみたいなことも聞いた。畑地として別に貸しているなんて話は聞いたこともないし、空いてるからやってしまおうってことで、やってたんだと思う。結構ゆるいのかもね。
=+=+=+=+= 一年に一度でも、市の担当者が見回りに来れば増築や改築がされていることはわかるはず。 多分、見回りに来てなくても遠目から見てもわかるわけだし、それを何年も何十年も放置していたのだから、大したことではないという感覚だったのでしょう。 うちの自治体の市営住宅も、昔の平家タイプでは殆どの住人が6畳一間くらいのプレハブ小屋を置いていたし、それを子供部屋にしていた家庭が殆どでした。 今は取り壊されて3階建て4階建てに変わり、違法増築はみられませんが。。。
=+=+=+=+= 増築とはどの程度のことを言うのでしょう? 自分はトイレにウォシュレット付けたり、水しか出ない洗面にお湯が出るようにしてもらっています。出ていくときは元に戻します。 一応役所にも問い合わせましたが、そもそも市営は安いのですが、床のささくれ、畳は表替えししただけ。等で人が住むには大変でしたので、仕方なく行う旨を伝え自費で行いました。
=+=+=+=+= 余計な解体費用が発生するような増築ができるのは長屋風またはテラスハウス風の建物に限られるだろうとは思う。部屋の壁が撤去されていた場合なら、むしろ解体が捗りそうだ。
=+=+=+=+= 現状でその増築物があるということは、立て直しに伴い、一時退去している人ですよね。退去していれば、その建物の撤去は求められていたはずなので。 増築物を撤去してあげて、新しい物件にも入居できる。面倒見のよい親のようなものです。恵まれていますよね。
|
![]() |