( 217438 ) 2024/10/01 16:42:06 2 00 日経平均急落「石破ショック」、本当の大惨事は2025年夏に…金利ある世界でPB黒字化目指す恐ろしさ、消費増税も?JBpress 10/1(火) 11:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2af5b8341fe41fd9b1e9479f4306f566edb6b978 |
( 217441 ) 2024/10/01 16:42:06 0 00 9月30日、日経平均株価は一時2000円以上急落した(写真:共同通信社)
9月30日、日経平均株価は石破茂氏が自民党新総裁に就任したことを受けて、大幅に下落した。 石破氏は総裁選後、拙速な金利引き上げに疑問を呈すような発言をしたほか、財政出動にも一定の理解を示したかのように見える。金融所得課税の強化や法人税増にも言及するなど、経済政策には不透明感が漂う。 経済アナリストの森永康平氏は「自民党は国民を見ていない政党だと総裁選ではっきりした」と一刀両断。2025年夏頃に増税の議論が熱を帯びると予測する。 (湯浅大輝:フリージャーナリスト)
【写真】大好きな鉄道の模型を手にうれしそうに想いを語る石破氏
■ 国民の経済的苦境を全く見ていない自民党
──石破氏が自民党総裁に選出されました。石破氏の財政・金融政策をどのようにみていますか。
森永康平氏(以下、敬称略):彼のマクロ経済観は、総裁選の告示前と告示後で変わっています。告示後や総裁選後のインタビューでは、政策金利の早期の引き上げについて慎重な見方を今のところ示していますし、物価高対策として財政出動の必要性も認めています。
ただ、告示前は「アベノミクスの異次元の金融緩和で、国家の財政と日銀の財務が悪化した」と言っていましたし、企業が負担すべき金利が事実上免除されたことで、いわゆる「ゾンビ企業」が市場から退場しなかった、というような趣旨の発言もしていました。
私は、ネットで広がっている「石破さんが首相になったから、すぐに金利の引き上げ・増税がくる」という見方が正しいとは思いません。ただ、告示前の発言が「本音」だとすると、石破氏は財政健全化路線を肯定する政治家であると言えると思います。
それよりも私は、今回の総裁選を見て「やっぱり自民党は自分たちの論理でしか動かない政党なんだな」という思いを強くしました。
今回の候補者の中ではほぼ唯一と言っていい「積極財政論者」であった高市早苗氏は1回目の投票で1位だったのにもかかわらず、決選投票で負けてしまった。
世論では「『今、利上げするのは“アホ”と喝破した高市さん』であれば、庶民の生活苦を理解してくれる」という声もあったにもかかわらず、決選投票では自民党員の中で「高市さんだけは嫌だ」という論理が働いたのでしょう。
この事実だけを見ていても、少なくとも自民党は国民を経済的に豊かにすることを第一に考えてはいないと言えると思います。ただ一方で、私は高市氏が勝っていたとしても、公約で謳っていたような積極財政を実現する政策は打てなかったと思っています。
なぜなら、真逆の考えを持つ人の協力も必要になってくるからです。言い換えれば、石破氏も党内で真逆の考えを持つ人の協力が必要なので、緊縮財政路線にかじを切りたくても、一気に利上げ・増税路線にシフトできるかというと、そうとも言い切れないでしょう。
──石破氏は「金融所得課税の強化」や「法人税増」の必要性にも触れていました。
■ 「石破増税」のシナリオとは
森永:彼が増税路線を進むとすれば、解散総選挙後すぐではなく、おそらく2025年の夏前だと私は見ています。
いきなり増税路線を明確にすると、相当な反発があるでしょう。一方で、今、日銀の植田総裁は利上げを段階的にしていく方向性で動いているので、しばらく「放っておく」のではないでしょうか。
石破氏としては「日銀の独立性」を強調しつつ、植田総裁の利上げは放っておく。政策金利が上がれば国債の利払い費が増えるため、「これ以上の国債発行は控えるべきだ」という機運が高まります。
そうなることを待って、2025年6月の「骨太の方針」で、再び「国・地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)の黒字化」を明記するわけです。
岸田政権下でもすでにPBの黒字化は明記されていますが、当時はまだ7月31日の日銀の追加利上げ(上げ幅約0.15%)の前でした。これまでのPB黒字化の議論は「金利がない世界」が前提だったということです。ところが、この先、さらなる利上げがあると国債の利払い費が増え、それを増税で賄おうという話になるのです。
現在の税収では政策的費用も十分に賄えていないからこそ、国債発行で補っているわけですが、「金利ある世界」になり、国債の発行も控えつつ、かつ国債の利払いまで増えるとなれば増税は避けられません。
ここから石破氏が温めてきた、金融所得課税や法人税の強化が、いよいよ現実味を帯びてくるわけです。国民としては、そろそろ石破政権にも慣れてきた頃合いになります。増税の議論はもしかしたら、「消費増税」にまで及ぶかもしれません。そうなれば、かなり恐ろしい事態に日本経済は陥ります。
──石破氏当選後の相場の下落を「石破ショック」と表現する論者もいます。
■ 金融所得課税の強化に意味はあるのか?
森永:確かに、日経平均先物の大幅下落は事実ですが、ドル円は総裁選の約2日前の25日から円安傾向に、日経平均先物相場も上がっていたので、市場は「高市トレード状態」にあったのでしょう。それが27日に石破氏が総裁になった後、日経平均先物もドル円相場も「元に戻った」のです。
本当の石破ショックはむしろ、来年以降になると見るべきでしょう。
私は利上げや増税に頭から反対しているわけではありません。今の日本経済の状態を冷静に見た時に、石破氏が言及した金融所得課税の強化や法人税増は、「今、やるべきではない政策」と主張しているだけです。
もちろん、課税対象になるのは富裕層や企業ですが、日本のマクロ経済から見ると「負担増」であることは間違いありません。
実質賃金は6、7月に戦後最長の27カ月連続マイナスからようやくプラスに転じましたが、これは夏のボーナスを反映したもので、夏季賞与を除けば依然として伸びていません。
さらに、経済協力開発機構(OECD)が予想した今年の世界の経済成長予測では、G7諸国は軒並みプラス指標ですが、日本は「マイナス0.1%」です。国内経済は悪いと言わざるを得ません。
そんな状況の中で誤った経済政策を打つと、デフレにもう一度後戻りするリスクがあります。
例えば、賃上げが徐々に盛んになってきましたが、こうした状況で法人税を上げてしまうと、企業は安心して給料を上げられないでしょう。
利上げも増税も、きちんと時期を見て行う必要があります。
この投稿をInstagramで見る
石破茂(@ishibashigeru)がシェアした投稿
森永 康平/湯浅 大輝
|
( 217440 ) 2024/10/01 16:42:06 1 00 - 増税への強い批判や疑問が多く見られる。 - 自民党や政府への批判や不信感が表明されており、石破氏や他の政治家に対する不信任感や疑問が見られる。 - 財政政策や金融政策に対する不満や懸念があり、国政に対する不安が表現されている。 - 増税による影響や、政治家や官僚の対応に対する不満や疑問が示されている。 - 日経平均株価や株式市場の動向に対するコメントや、政局に対する異論などが散見される。 - 理想的な経済政策や政治のあり方に対する期待や要望も表明されている。
(まとめ) | ( 217442 ) 2024/10/01 16:42:06 0 00 =+=+=+=+= 金融所得課税は所謂1億円の壁を突破している富裕層への課税強化でしょう。 正直ここに課税をしても海外に移ってしまうだけです。 また所得税を払わずに生活している超富裕層は法人(を設立して)に資産を移せば自由に使えます。 恐れるは源泉分離課税がガッツリ上がる事ですね。 新NISAは弄らないといっていましたが、それも分りません。 庶民に優しくない増税の嵐が来る事だけは避けて欲しい。
=+=+=+=+= 国民負担増で財政健全化を図るという策は誰が総理をやってもできる。 日本の国民負担率は50%になろうとしている時代に安直な方法を執ることは許されない。 「入り」を増やせば財布が楽になることは子供にも理解できる。 それは政治屋の仕事であって、政治家は「出」を効率的に絞り込み徹底した計算の下で財投の投資回収率を上げる事を考える。 又、それよりも以前に定数是正や歳費の引き下げを断行することが先だ。
=+=+=+=+= 今回の石破ショックは序章にすぎず本当の石破ショックは来年の夏というならそれまで引きずり下ろす必要がある。財務省が石破さんと野田さんを使い大増税するのか、昨日の石破ショックはパウエル議長の一言で若干円安になり、今日の東京株式市場は上がっているが、この先何度も石破ショックはありそう、石破さんは岸田さんより空気が読めない、石破さんは本当に元バンカーなのか、金融市場がわかっていない。
=+=+=+=+= 物の値段は上がり続ける。米も牛乳も卵も上がった 確かに米農家、酪農家、養鶏農家は飼料や光熱費が高騰しているのだから上げなければやってられないという理屈はその通りだと思う。 日本の政府は食糧計画をまともに立ててこなかったそのつけを国民がとらされているということに気付いたほうが良い。 円高のころはガンガン輸入すればよかったが、いざ円安になるとこの状況になるのは明らかだった。
今度の総選挙、来年の参議院議員選挙、この2つの選挙でまたも自民党が政権を担うようでは本当に国は滅びる。
能登半島は震災から半年以上たっていたのに復興が十分に進んでおらず今回の豪雨災害に見舞われた人災だと思っている。地震の結果がれきはそのまま、堤防のダメージもそのままでは被害が拡大するのは明確だったはず。 ちなみに政権を担う自民党は総裁選に夢中、能登のことは全く忘れていた。 復興予算さえノータッチで今度は総選挙。絶句。
=+=+=+=+= 「金融所得巣税の強化は高額所得者のみに限る」ので一般の投資家は影響を受けない、との論がありますが、それは間違いです。
高額所得者=株式を多く持つ層への課税が強化され、彼らがそれを見越して動けば株式市場は大幅に下がります。 (海外機関投資家は日本市場を見放し、他国へ投資することでしょう)
これでは一般の投資家も、自分の資産が下がってしまいます。
また積極的に買う投資家が逃げてしまうので、日本株の上昇は抑えられてしまいます。
一般の投資家も、下がった持ち株が上がらない状況に陥ってしまいます。 これまで「貯蓄から投資へ」と進んできた機運が、再び冷えてしまうでしょう。
=+=+=+=+= 石破総理が利上げをするにしても、来年の参議院選挙が終わらないと出来ないのは明白です。 それよりも、今回の衆議院選挙に勝たなければ、早期退陣もあると思います。 早期解散に踏み切ったことで、争点は裏金議員の公認問題と裏金問題になリます。 また、能登の支援復興に全力で対応しなければならない時に選挙をやる。この状況で被災者に選挙に行けと言うのか?このことが国民にどう受け取られるのか? これらの問題の対応を誤り、野党が候補者の一本化を数多くの選挙区で出来れば自民党の単独過半数割れは容易だと思います。投票率が55%を超えてくれば下野させることも可能です。 とにかく選挙に行きましょう!
=+=+=+=+= 一見、自民党の派閥・権力闘争の埒外に外されたような佇まいを見て幻想に陥ったかもしれない。本当に何を言っているか、何がしたいか、わからない人だ。ぶれないのは総理になりたい、だけだったか。それに自民党とは国民の望む論理に近い人ほど頭を打ち、足を引っ張る党だった。でも野党には良い人いないから、という有権者も、次の選挙こそ正念場。
=+=+=+=+= 私は今回の総裁選を見ていて、 自民党が骨の髄まで中国共産党に支配された政党であると感じました。
高市氏外しも、自民党が中国共産党の指示で動いた結果だと思っています。 特に親中議員は、スパイ法を制定する可能性もある高市氏を恐れている。 岸田、上川、河野、林、茂木、そして石破も全て親中でしょう。
これから大変な国難が来ることは間違いないが、 まずは次の選挙で、自民党と公明党の議席を減らすことが重要です。
=+=+=+=+= 今、日経平均を見ると、+756戻しているようですね。
株価や、石破内閣には色々な見方があるようです。昨晩、野村が「「石破総理=株安要因」は杞憂に過ぎない」という配信をしていましたが、石破氏が税制などで大胆な政策を実行するのか、懐疑的ですね。
内閣の布陣を見ると、石破氏の最大の関心事は安保であり、その意味での対米外交にあるように見えます。
=+=+=+=+= 金利が上がって株価が下がるなら実質的には日本株の株主は損しないよ。 世界基軸通貨のドルで見た場合、ここ最近の一番円安が進んだ時期は十年前に比べて円の価値は対ドル2/3にまで下落した。 その時に日経平均株価は過去最高値をつけたが、それは狂ったような金融緩和で紙切れ同然と化した円で見た場合。 実際はドル建てで見た場合、日本の株価上昇は微々たるもので高金利のアメリカの株価上昇率の方が日本株よりもはるかによい。 日経平均は1ドル100円前後に戻れば30000円ちょっとが妥当。 金融緩和のせいで円が暴落したから見かけの株価や企業収益が円建てで増えているだけでドルやユーロで見ると実際は殆ど増えていない。 日本にはアメリカのGAFAMみたいな次世代産業がなく、製造業はアジア諸国に世界市場を奪われ、日本企業でさえ高齢化社会の日本を見限り海外で雇用、販売、開発、投資、内部留保(ドル建て)が完結している。
=+=+=+=+= 確か9人の候補の中で石破さんだけ「労働分配率」という言葉を使ったように記憶している。非常に重要な言葉で、企業が貯めこんだ内部留保600兆円を賃金、投資などに回してマネー循環を良くしなければならない。
ついこの間まで内部留保550兆円といっていたので、1年の間に企業が50兆もため込んだのだろう。GDPの10%だ。これだけの金が滞留して、世の中から消えてしまったのでは世の中うまくゆくはずがない。
先ずやるべきは滞留資金課税だ。滞留資金を賃金や投資に回すように税制誘導する。税金は余って使い切れないところから先ず取るものだ。同族会社には留保金課税というのが今でもあるはずだ。別に税金を取るのが目的ではない。資金循環を促すのだ。そうすれば循環の輪の中から税金は必ず上がってくる。
=+=+=+=+= 富裕層から貧困層に至るまで、まんべんなく掛かる消費税は上げないでほしい。 資産1億円を超える富裕層に対して段階的な税の徴収強化をするべきだ。
資産を海外に移すと言うなら、 すぐにでも監視を初めておいて遡って徴収するようにすれば不正出来ない。
株式投資の利金に付いても現状での一律20.315%は庶民には重すぎる、 こちらも資産が多くある富裕層から徴取し、段階に応じて重くすべきです。
そうでないと 庶民は株価暴落時に投資意欲を削がれ、日本の企業の発展にも悪影響が出てしまう。 年収が上がらない庶民の生活を潤わせるのが今後の政治の役目です。
以上、今後の石破総理大臣の 「国民の皆に優しい、国内産業が発展できる政治」に期待しています。
=+=+=+=+= 取り合えず税を単純にして欲しい。法人税の優遇や控除も無し、先進分野への投資を優遇するのならお金で支給とか無利子貸付け。 個人も同じ、所得税の控除とかややこしいから止め。消費税も贅沢品を除いて廃止。これだけでもかなりのシステム費や人件費を減らせるんじゃ無い。 年金も一回全部チャラ、団塊Jr世代位を境にしてそれ以下は全部返して自己責任、それ以上は残りの資金と不足分をある程度税金で補填してその世代が死んだら年金制度は廃止、現役世代の生活保護だって税金から出しているのだから老人の生活保護で有る年金は税金から捻出するのが筋ですよね。
=+=+=+=+= 今日は値上げ、機関投資家にとっては右肩上がりで株は上がらない。これで儲ける人は選挙費に充てるのか?経済を良くする事は国民の懐が良くなって、消費が伸びる。大企業はほとんど法人税払ってない。内部留保が15兆超えのトヨタは最近になって法人税を払った。課税して経済再生すれば良い。資産30億以上の人は増税になるので、寄付による減税する。
=+=+=+=+= 解散宣言は拙速だと思う
岩盤支持層への裏切りを甘く見過ぎ 前回の衆院選直前の菅政権の政策は保守派には理解できるものが多かったから離れていかなかった
岸田政権で保守派はウンザリしていた そこに今回のこれである
元々野党に投票してきた層は野党に自民に投票しないだろうし無党派層は政治に関心があるから無党派だったりする
閣僚や執行部の落選も十分あり得る
=+=+=+=+= 閣僚の布陣を見たら、恐ろしい事が起きる予感。すでに米国はノーを突きつけている。石破内閣は10月選挙で惨敗し、辞任。その後、高市新総裁誕生が日本を守るベストシナリオだと思います。
=+=+=+=+= 「高市早苗氏は1回目の投票で1位だったのにもかかわらず、決選投票で負けてしまった」って、かつての石破氏もそう。なにも珍しいことではない。石破氏は満を持しての総理就任になる。まだ総理にもなっておらず彼の政策も明らかになっていない中でいろいろといちゃもんをつけるのは如何なものか。日本のためにももう少し暖かい目で見守ることは出来ないものか。批判をするのは彼の政権が本格的に動き出してからでいい。
=+=+=+=+= 石破というよりも自民党がダメなんです。本当に国民のための政治を志していたなら、景気がどん底とテレビでも新聞でも騒いだタイミングで消費税を10%には上げなかったでしょう。日銀とはいえ政策金利を上げてしまったり、経済指標の発表などでは景気回復に、向かっていると思わせるような発言ばかり。最低賃金が上がったことは良いが、実体経済に反比例しているために、中小や個人店は倒産や縮小しているところもあります。 つまり自民党は真摯に経済と向き合ってないのです。こんな党に政治を任せ続けていたら、国民は飢餓してしまいます。今は減税一択です。貯金できる世帯が少ないので、金利を上げる必要もありません。こういうところでは野田さんも同じです。 誰か消費減税選挙でもしてくれないでしょうか。
=+=+=+=+= 増税は、金融所得課税や法人税が先行だと思われます。金融所得課税は、資産を持っている方々の不労所得に対する税金で、今までびっくりするくらい安かったので、労働者からむしり取っていた政権からすると、天地がひっくり返るほど一般国民にとても良い話だと思う。 とりあえず資産家の所得から50%取ってくれと思いますが、そうすると資産家からの自民党への献金が減ってしまうので、どうでしょうね? 同一労働同一賃金の最新ももっと報道して良いと思います。株価が下がっている要因の一つなのに。企業としては不都合な話ですけど、労働者特に非正規雇用の方々は、朗報ですよね。
=+=+=+=+= 財政・金融政策が要因で高市さんが選ばれなかったわけではありません。高市さんは靖国神社に参拝すると明言していました。靖国神社に参拝すれば、中国・韓国との関係は悪化し、中国からのレアメタルの輸入がストップしたり、観光客数が激減したりして経済的に損失が生じる危険性が大きいです。そんな危険性をはらんだ高市さんは選ばれなかっただけです。安倍さんはそのところはわかっていて靖国神社参拝は控えていました。経済学者はマクロ経済政策だけでなく、そういうところも評価して論評しないといけないです。
=+=+=+=+= 実質金利マイナス3%の我が国の現状は、庶民の貯蓄が毎年3%減っていることを意味している。円安が物価高を更に加速する中で、政策金利を最低でも2.5%程度まで引き上げないといけないのは当たり前の話だと思うが、この方の考え方は良く理解できない。株価が上がれば年金暮らしのお年寄りの生活が良くなるとでも思っているのだろうか。不思議で仕方がない。
=+=+=+=+= 森永ってあの森永ではなく。経済アナリストが考えてるようなことを把握できてない総理がいるかって話し。敵が多い高市さんがもしなってたら実行力無くて終わってた可能性はある。来年の夏は、そんな増税よりもっと考えないといけない事がたくさん待っていると思う。
=+=+=+=+= 日本の金融緩和は何時から日本独自の物になってしまったのかな 金融緩和なんて世界中やっていたし 今もその着地点を探っているところじゃない よく分からんけど みんな副作用だ負の遺産だと経済音痴のマスコミに踊らされすぎよ 金利も消費税も必要な時には上げ下げしても何の問題も無い ただし 財政規律の健全化なんてのは理由にならない 国の財政が健全でも国民が飢えていれば意味ないでしょ だいたい 次の選挙でどこも過半数いかないし 良い感じで三党連立ぐらいになって 何にも決められなくなりますよキット。
=+=+=+=+= 増税を匂わすだけで政権にとって命取りとなるのを学んでいれば、そう簡単にできるとは思えません。税収を上げたければGDPを増やすような景気刺激策をするしかないと思います。
=+=+=+=+= どうして金利のある世界をここまで否定するのだろうか。それは天罰を受けたAが長いこと、中央銀行に居座ったブラックと手をとって繰り出した「異次元」の愚策なのだ。あくまで異次元、現実ではあり得ない状況のものであって、極々短期間で終わらせるべきであったのだ。それを長期間にわたって行い、この国を麻薬漬けにしたようなもの。弱い国になったのは円安が示してる。正常化して国を建て直すことに抵抗するのは、濡れ手に粟のぼろ儲けをした連中だ。当然、ツケは払ってもらわねばならない。円高になれば輸入品価格も下がるだろう。庶民にはそれがありがたい。
=+=+=+=+= 本気でPB黒字化をやるなら社会保障費にメス入れないとだめでしょ 24年度の予算のうち金利支払いが9.6兆円(予想金利1.9%) 23年度から24年度での社会保障費の上昇額が9兆円 去年と同じ分の社会保障費でやりくりすれば単純計算で金利を4%弱まで上げてもPB黒字化できる計算になるんですよ?
=+=+=+=+= 決選投票で岸田さんがキャスティングボートを握り、石破さんを総理したことで、石破さんは岸田路線を外すことが出来なくなった、選挙前に言っていたことを翻し解散を宣言し、急ぎ禊を済まして岸田さんが目指した緊縮財政と課税強化に動き出し、岸田さん言っていたことが正しかったんだとうことを証明させられる政権とならざるえなくなってしまった。
結局、増税メガネの時と何も変わらないというのが透けてきた。
=+=+=+=+= もしも石破政権が消費税減税をやったなら大きなサプライズ。財務省は抵抗するから法人増税と金融取引課税をセットにして実行すれば、世論も評価が拮抗しておすすめの政策。金融取引課税で日本から逃げ出す富裕層日本人は富裕層中国人などの外国人と同じ、その程度の愛国心でしかないのだからマレーシアやシンガポールに移住したらいいのでは。
=+=+=+=+= 増税する前にバラマキやめろ、一切の援助、補助金、弱者救済を廃止して、必要最低限の行政サービスだけ維持するようにするべき。そのうえで増税するなら、人頭税で収入の多寡にかかわらず平等に徴収する仕組みにすべき。
=+=+=+=+= 下がっでも次の日必ず高騰します。超下落後買いを待ってる人がいるんですね。次の日すぐ上がりますからね、下がったら買ってみるのはありですね。毎回毎回下がったら次の日上がりますからね、何にもショックはないと思います。まったく安泰日本経済ですね
=+=+=+=+= 本当にこの2人は、先が読めないね。 金利をこのままなら、円安で物価は上がる。 庶民は物価高で大変な思いをする。 ところが、円安だと株は上がる。富裕層は儲かる。 金持ち優遇策の高市さんのアベノミクスでは、株だけが上がって、賃金が下がったのを忘れたのかな。
=+=+=+=+= いや、積極財政しても庶民の暮らしは楽にならないよね?円安は大企業を利するだけでしょ?しかも、そのトヨタを始めとする企業も今や、革新的な技術をもたず、ただ、円安が頼みなだけの世界的にみれば2流企業。そんな企業を利するだけの積極財政の高市さんが勝てないのは仕方ない。しかも莫大な負担はしっかり子供たちに残るしね。いいかい?もうくだらない成長ストーリーはダメだ。どうしたって衰退する日本のカラダにモルヒネを打ち続けるのはダメだ。そのくらい、、分かってよ、、
=+=+=+=+= ネットニュースは、不確定で不正確な情報を、思い込みの激しいネット民に流さないで欲しい… 昨日は円高株安で大騒ぎしてたけど、今日は反発して円安株高、昨日騒いでた人たちはなんて言うんでしょうね… もっと落ち着いて、よく分析された記事を書いて欲しいです。
=+=+=+=+= MMT派の主張は危険です! 財源など考えず、ひたすら実際の現物資源、技術力、労働力を考え、それを総動員したら何ができるのか?を考えます。 これってまさに戦争の時の挙国一致の考えですよね? 日本の資源を総動員してアメリカとどう戦えるのか?を考えたあの時は財源など議論にはなりませんでした。
=+=+=+=+= これ以上消費税や健康保険料を上げることは国民生活を破壊することになります。まずやるべきことは議員定数削減、旧文通費廃止、不要になった分野への予算、補助金の廃止をしてから言って下さい。
=+=+=+=+= 消費税は増税なんてトンでもありません。コレを増税する事にドンドン景気が悪くなったのが証拠です。景気を良くする為にやるべきは消費税は廃止一択、代わりに大企業に限り法人税の大幅な増税です。
=+=+=+=+= 経済政策もひどいが、内閣の顔ぶれがマジで終わってる。 石破のお友達の非主流派が初入閣していて、ただの在庫一斉セール内閣だな。 増税・緊縮財政でどうやって日本が成長するか簡単にNOTEにまとめてほしいわ。 幸運なことに解散総選挙して頂けるので、絶対に自民党には入れないです。
=+=+=+=+= 専門家でないマスコミが××ショックと命名するのは勝手だが、大した株価下落率でもないものを××ショックと専門家が呼ぶのは、その信頼性に疑問が付くので、やめたほうが良いと思う 投資する際に騰落率とかで考えないのかな
=+=+=+=+= 〉「金利ある世界」になり、国債の発行も控えつつ、かつ国債の利払いまで増えるとなれば増税は避けられません
増税の前にやることは財政の効率化とスリム化だと思います。
政治家が身を切る覚悟を少し示ればやれる事はかなりたくさんある。
=+=+=+=+= だって閣僚19人中13人が初入閣なんだから増税が宗教の財務省のレクを受けないと政権運営は出来ないでしょ。どんなに石破さんが軌道修正しようが財務省が「医療費がこれだけかかるので、ここから取りましょう」と言われたら素人集団では対案出来ずにステルス増税を飲まざるおえない。おそらく財務省もバカではないので参議院の後か、もしくは石破政権が1年も保たないのを感じて今度の選挙後に仕掛けて来るかも知れない。 いずれにしろ物理的に増税は免れず経済は不況入りするだろう。これを回避するには次の選挙で自公を過半数割れにして国民民主や日本保守党がキャスティングボードを握るしかない。ウルトラCとして石破さんが積極財政派に目覚めて官僚クビに出来るようにして財務省を抑える事が考えられるけど、これは少し現実的ではない。やはり次の選挙で自公過半数割れするしかない。
=+=+=+=+= 解散総選挙で、政権交代する可能性もあるから、自民ありきの予想は無意味でしょ。下手すりゃ予想以上に悪くなる。
因みに解散総選挙で700億ぐらいの税金を使うので、来年搾取でしょうね。
=+=+=+=+= アベノミクスで日銀が無茶苦茶してもうどうしようもない状況だ。すでに限界にきていていつ崩壊するかの問題だ。円高に巻き戻して、株価と国債が大暴落する。日銀には何も対抗する手段が残っていない。日本は奈落の底に落ちる。大惨事になる。
=+=+=+=+= 小泉純一郎は1区対策として故意に格差社会を作り上げた。富裕層と非正規貧困層である。下層民になるとこういう苦しい生活を送ることになりますよ、自民党は富裕層には金銭的には不自由にはしませんよ、だから民主党ではなく自民に投票しなさい。こんな感じで20年たったら衰退移民国家が出来上がってしまった。
=+=+=+=+= 税金ばかり取るなら、会社で払ってくれない仕事中に飲んだ水、服なども申請すれば税の控除を受けれるシステムを作ってほしい。
=+=+=+=+= 消費税15%にすれば、日本終了。大半の国民が貧困になる。消費税15%は、国民の平均年収が600-700くらいないと相当厳しいと思う。石破さんは、増税をしたがっているようだけど、国民の生活を把握しているのか疑問に感じる。
=+=+=+=+= もう日本はオワコンのような雰囲気になっていますね・・・ 能登やその他地区の水害で復旧もなかなか進まない中で 政争、代表選挙、解散総選挙だと・・・・・ 水害のさなかに外遊するは 総裁になったら手のひら返しの行動取るは 日本の政治は全く信頼できない・・・・・
=+=+=+=+= 石破政権が、財務省の意を汲む事は分かりきっていた話。 岸田総理が日銀総裁を守り、財務省の意に反してきた事実は報じられていない。 岸田総理に嘘のレッテルを貼り、くだらないあだ名で貶めてきた側(保守を主張するネット番組)は、財務省がプライマリーバランス厳守政策を実行させたり、本当の増税させたりする事を望んでいた。 なぜなら、財務省を非難する本が売れたりネット番組の再生回数を稼げますから・・・ 正に単なるビジネス (T_T)
=+=+=+=+= 暮らし安い日本にしようと言う熱意は感じられるが、熱心にアレコレやると、結果として益々社会主義的な日本になって、社会の活力は右肩下がりになる様な気がする。
=+=+=+=+= 日本人は結構な重税を負担しているので 社会保障や地方交付税のような無駄な支出をやめれば 黒字化は余裕で出来る
=+=+=+=+= 菅小泉河野がいる限り石破は構造改革を進める。今すぐではないが目的はひとつ。米中利権のための日本の市場開放に邁進する。増税も立憲がサポートという恐ろしいシナリオが始まった。
=+=+=+=+= 庶民が政府に乗せられて株買って、株価だけに目を行かせてる間にインフレバブル、超円安進行で実際は富裕層と外国人がボロ儲けして庶民が犠牲になってるのに気付けないからどうしようもない
=+=+=+=+= 低金利政策は当座預金を減らして需要を増やす手段。増税は通貨を回収し需要を減らす行為。増税で通貨回収量を増す行為をするほど今は需要過剰なの?有効求人倍率は流行病の下のレベルを這いずり回ってて、コアコアは全く上がって来んじゃん
=+=+=+=+= マスコミは同じことの繰り返しですね。 菅から岸田になった時に大幅ダウンしたときには「岸田ショック」といい、上昇すると、だんまり。 石破ショックも株価が上昇したらだんまりでしょうよ。
=+=+=+=+= 自民党は国民を見ていない政党だというのが今回の総裁選ではっきりした という発言を聞いて、今頃気付くんかい!!と突っ込み五万発入れたくなったけど そんな人たちに来年夏にと言われて、まともに受け止めている人がいるのかしら
=+=+=+=+= 夏までには倒閣しないと増税待ったなし、と言う事だな。 まずは来る衆院選で大敗させ、求心力を無くそう。 参院選も勝てないと思い知ってこそ高市の芽もある。
=+=+=+=+= ゲーム感覚で株で儲けてる人がいて、サラリーマンは必ず税金払っているのに申告もせず何処か不公平感があります 石破さんがそういう所をきっちりやってくれるなら応援したいと思います 石破ショックと言われるのも何でも人のせいだし、高市は安倍を継ぐだけでもういい加減安倍の悪い所は要らない
=+=+=+=+= 消費税増税だけは絶対にNO! モノにかかる原価に税であがるため、 物価高がより加速する。
対して人件費にも消費税がかかるケースもあり、 賃金上昇に対してはブレーキがかかる。
実質賃金の低下がより顕著になり、 日本国民は困窮する。
=+=+=+=+= 高市氏の利上げアホ発言は失言と思うけど それに庶民は株安より税金や円安などのせいの インフレで苦しんでいるし、自民党も岸田も 緊縮財政と言うより積極財政をしているように 思う
=+=+=+=+= 何だこの駄記事は 石破ショックも何も、高市総裁への期待で総裁選2日前から勝手に上がっていた相場が元に戻っただけだぞ 石破の責任でも何でもない
=+=+=+=+= それでも「自民党バンザイ!!」な国民が多いんでしょww 組閣後すぐに解散総選挙するような政党ですよ? 国民の方は向いてませんね。 どんどん生活が苦しくなるような政党を支持するんですか? 「解散総選挙」があるんですよ!?
=+=+=+=+= 石破さんの考えがまるで読めない。ていうか元々「何も考えていない」 のかも知れませんね。行き当たりばったり感が否めません。
=+=+=+=+= 1910円の下げは、すぐ戻る。 石さんに乗った禿鷹外資が空売り仕掛けたたけ。 日本政府も乗っかって買い支えでなく、空売りさしたんちゃうかな。 空売りは焼きにあうかもね。 石破ショックとか、表現もマスゴミの書いたやつのセンスなさすぎ。 余程石破の事、嫌いなんやな
=+=+=+=+= 緊縮政策をやるならそれを実感出来るくらい国会議員の給料を下げてからにして欲しい。 国民と痛みを共有する必要がある。
=+=+=+=+= 消費拡大策がなぜに議論されないのか不思議! バラマキと増税が目的のような政党に見えるがそこに投票する国民は深くは考えないのか?私なら票は他へ
=+=+=+=+= 世襲政治屋さんで一般庶民感覚皆無な家業何代目とかでは、国民の今の状況分からんし、財務省言いなりでしてきたことが現状。今まで消費増税でどうなったのかわからんのかね?振り返って学び同じこと繰り返さないように成長していくてことができないのかね。財務省官僚も政治屋さんもおバカさん。
=+=+=+=+= しょぱいだけの政権なら、野田さんにします。今日は、日経平均が反発して500円高となっています。石破さんの新政権の政策発表で、経済対策に注目しています。
=+=+=+=+= 10月の衆院選で自民が下野するので無問題。 だけど、次に政権取るのがどこになるかで自民政権より悪い状況になるかもしれませんが・・・。
=+=+=+=+= 今日(10/1)は、1,000円近く戻していますがね・・。 石破ショックというにはインパクトは小さかったようです。 まだ様子見と言うことでしょう。
=+=+=+=+= 世襲議員が寄せ集まって、自分らだけ節税、脱税、裏金でしょ。おまけに国民には増税。一般国民に支持されるわけがないと思う。
=+=+=+=+= 今までの自民党のやり方だと来年の参院選までは「増税」は封印、その後矢継ぎ早に国民に増税を提示。自公の多数で強行採決。
国民にとっては最悪のシナリオ!
=+=+=+=+= ここ数年で、消費税増税したら、さすがに日本経済はどん底になるでしょうね。というか、暴動が起きる手もおかしくないのでは?
=+=+=+=+= 日本を良くしたいから選んだ総理じゃないの?議員投票で総理大臣を決めると議員の利権とかで選ばれてるの?って思っちゃう。
=+=+=+=+= 増税を阻止するには、まずは自民党を野党にしてしまうこと。それは私たちの力でできると思う。
=+=+=+=+= >経済アナリストの森永康平氏は「自民党は国民を見ていない政党だと総裁選ではっきりした」と一刀両断。
なので今回の総選挙で自民党の議員を大量落選させキツいお灸を据えないといけませんよね・・・
=+=+=+=+= 株式譲渡益課税に法人税増税大いに結構。石破氏は消費税なんて一言も言ってない。
=+=+=+=+= あれだけ総理候補が雁首揃えていたにも関わらず 誰一人として減税を謳わなかったところからして 自民党は終わってると言うしかないでしょうな…
=+=+=+=+= 今度の総選挙の争点は、「積極財政派」対「緊縮財政派」にするべき。
=+=+=+=+= ニッポンが潰れるかも知れません 投票は、冷静かつ慎重にね ノリで投票しないように
=+=+=+=+= 残念ですが石破政権は一か月も持ちません。令和の光秀内閣として後歴史に名を残すでしょう。
=+=+=+=+= 夏まで石破政権はもつのかな? 今度ある解散総選挙で自民党大敗で、責任とって辞任で終了だと思うよ。、
=+=+=+=+= わかったけど、じゃあどうすればいいの?っていう提案が全くないじゃないか。 文句言うだけなら、俺でもできる。
=+=+=+=+= 植田さん。金利をあげて一般庶民の生活守ってください。株価の番人にならないでください。
=+=+=+=+= そこまで保たなぃと思うな。 短期政権だろう。石破さんはリーダーというより評論家だと思うが。
=+=+=+=+= 騙されるな国民 海外にバラ撒き コロナ対策費13兆使途不明となり自民党、財務省は自分達の私利私欲に利用されるだけです
=+=+=+=+= 2025年夏まで石破政権が続いているとは思えない。
=+=+=+=+= 来年の事を言えば鬼が笑うといいます
反発したからこういう記事か出してるだけのただの妄想記事
=+=+=+=+= 自民党に投票しなきゃいいんですよ。
=+=+=+=+= それなら次回の選挙で自民以外の党が与党になる様にすればいいだけの事だ
=+=+=+=+= それは石破ショックではない。 安部・黒田の負の遺産が金利上昇で表面化するだけ。 石破以外が総理でも同じ。
=+=+=+=+= 石破ショックに乗っかろうと空売りしたのに、今日は戻してるやん。困るなあ
|
![]() |