( 217663 ) 2024/10/02 02:52:49 2 00 石破新政権に託されたデフレ克服 需要喚起より「人への投資、企業の稼ぐ力向上を」の指摘も産経新聞 10/1(火) 18:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/af95a620cdd984e33d584657d215567befe53fa8 |
( 217666 ) 2024/10/02 02:52:49 0 00 石破内閣発足の見通しを知らせるニュースが流れた大阪駅前=1日午後、大阪市北区(山田耕一撮影)
1日発足した石破茂政権が岸田文雄前政権から託された経済政策の最大の宿題は、デフレの克服だ。岸田政権は賃上げ促進や国内投資の拡大に力を入れ、日本経済は改善してきた。ただ、物価高が家計の負担となっており、政府は今もデフレ脱却宣言をできずにいる。
【表】「4人家族で1カ月に必要な金額」京都総評の試算と内訳
消費者物価指数(除く生鮮食品)は8月まで29カ月連続で、日銀が目標に掲げる2%を上回っている。物価変動を考慮した実質賃金も7月まで2カ月連続でプラスとなったものの、夏の賞与・一時金(ボーナス)でかさ上げされた側面が大きく、再びマイナスに陥る可能性がある。個人消費は依然として弱含んでおり、国民目線でデフレ脱却にはまだ距離がある。
首相は27日の記者会見で「デフレからの脱却を確実なものにしなければならない」と決意を表明した。新政権が近く策定作業に入る経済対策の中身が当面の焦点になる。
首相はエネルギーや食料品の価格抑制策を検討する意向も示すが、みずほリサーチ&テクノロジーズの酒井才介主席エコノミストは「需要の刺激策よりも、人への投資と企業の稼ぐ力の向上の両輪で、経済の活性化を図るべきだ」と指摘する。
例えば省力化投資を支援すれば企業の生産性向上が期待できる。訪日客の地方への誘致や農林水産物の輸出強化は中小企業の収益力向上につながり、注力すべき分野だ。(米沢文)
|
( 217665 ) 2024/10/02 02:52:49 1 00 このテキストは、日本政府の経済政策やマクロ経済の問題に対する様々な意見や懸念が反映されています。
1. 消費減税を推進する声:消費喚起のための一時的な消費減税を提唱する声があり、税収が減らなければ延長も考えられるとの見解。 2. 現在の経済状況:デフレを脱却しようとしているとする見方や、緊縮財政の是非、アベノミクスや崩壊した自民党などに対する批判。 3. 経済政策と人への投資:投資が必要なのは人へであり、需要創出や賃金アップが必要だとの指摘。 4. 新政権への懸念:石破新政権に対する不安や疑問があり、政策の中身や方針に注目が集まっている。 5. 日本の産業・企業への投資不足:ベンチャー投資や研究機関への投資の必要性や、需要の不足と投資不足の関係についての指摘。 6. その他:介護産業の海外展開、スタグフレーションやスタグフレーションへの懸念、公共事業や地方からの輸出への期待、消費税廃止提案、政治公約や信頼性についての懸念など。
こうした意見や懸念からは、日本の経済政策や現状に対する不満や不安、さまざまな視点からの提案や批判が読み取れます。 | ( 217667 ) 2024/10/02 02:52:49 0 00 =+=+=+=+= 時限的な消費減税を推します。そこで消費が喚起されて税収が減らなければ延長も可能かもしれません。それを匂わせれば皆さん積極的に消費されるのではないでしょうか。 資金は十分に出回っているはずです。とにかく何かしらの手を打たなければいけません。
=+=+=+=+= そもそも日本はこの10年、デフレでなくインフレに突入している。
経済音痴の自民政権は現実からいつまで目をそらす気なのかね。
インフレにすればすべてよくなるというリフレ派の主張は完全に間違いだったと証明されているが、その口車にのって10年経済成長率も実質賃金も低迷させ、異常な金融緩和で将来に禍根を残した現実をごまかそうとしているようにしか見えない。
結局のところ、首の切りやすい非正規倍増、雇用流動化が進み、賃金が低迷し、不安定な雇用が多くなる。
その結果個人消費が低迷し、物が売れないからデフレになっただけ。
デフレを金融政策で無理やりインフレにしても何も問題は解決しなかったわけだ。
その現実を無視し、日本がインフレである圧倒的な証拠も無視し、まだデフレデフレ必死で言い立てる自民忖度のマスコミにはうんざりする。
=+=+=+=+= 新閣僚の中で一番不安材料となるのが、加藤財務相 所得倍増を旗頭に総裁選に臨んだが、最下位落選 しかも、アベノミックスの信奉者 財務省官僚の出でありながら財務センスに乏しいコトを露呈している
アベノミックスからの転換を目指す石破政権にとって、異質な石ころが混在した感がある このハンドル急回転を図ろうとしているときに、回らぬハンドル、且つ全体のブレーキになる恐れがある 誇り高き財務官僚と金利政策の転換を目論む日銀と新政権の経済政策の狭間の中で首尾よく調整機能を発揮しながら、政府のコア業務を務めることが出来るだろうか
あのコロナ禍の折、国民を突き放した答弁を覚えている国民も多いと思うが あれと同じように意味不明の強弁で誤魔化されれば、国民の政権不信は大きくなる そればかりか、日本の経済の先行きを一層不透明に陥らせる危険性を孕む
過度な杞憂や危惧であってほしいが…はて?
=+=+=+=+= 「デフレ脱却の目安でまだクリアできていないのは需給ギャップだけ」とのこと。 需給ギャップがマイナス(需要不足)の場合、政府の取るべき政策は需要創出の為の財政支出である。しかし、R6予算は2兆円の減額(総額112兆円)、内一般歳出(68兆円)は7%ダウン。退任した鈴木財務相はこの緊縮予算を自慢する始末。財務大臣がこの程度の経済認識では日本の景気回復は覚束ない。
=+=+=+=+= 言った事を1夜でひっくり返す様では政治公約何かも当選した途端に私言ってませんで終わりでしょうネ、相変わらず丁寧に説明とか言ってますが、岸田元総理も言ってましたし、新閣僚も次々 に、便利な言葉ですw、やはり頭が変わっても中身はかわり様が無い見たいですね。
=+=+=+=+= 日本のベンチャーや研究機関への投資の額がアメリカや中国の1/10とか下手したら1/100とかでしょ。それでどうやって外貨を稼げる企業を作るんだよ。 今や世界の時価総額ランキングでTOP50に入ってるのがトヨタのみ。しかも40位台。 金融緩和する金あったらその金を新産業創出のためにアメリカや中国インドに負けないくらい全部投資しろよ。
=+=+=+=+= >個人消費は依然として弱含んでおり、 とあるんだから国民負担が重いんでしょーが。 やるべきことは減税なり負担の軽減。
何故か供給側の稼ぐ能力を重視したがるよね。貧乏人のお客相手に何をがんばって稼ぐのか。 栄養の無い荒野を四苦八苦して耕すより、土地に栄養を与えるほうが簡単でしょ。
=+=+=+=+= >「デフレからの脱却を確実なものにしていかなければならない」。石破氏は9月27日の会見で、決意を表明した。当面は新政権が近く策定作業に入る経済対策の中身が注目される。
そうして、いつ緊縮財政・増税の牙を剥くつもりなのか?
=+=+=+=+= 需要がない≒売れない 売れないのに人材投資も設備投資もない だからこそ日本企業は需要の伸びる海外に人材投資も設備投資も集中させてるわけで
=+=+=+=+= 人への投資は、賃金アップの根拠付けのためでは?
投資をされていない人々、多くの余裕のない方々への投資をどうするか?だと思う。
=+=+=+=+= 需要がないのに人材投資もないし効率の向上もない。 マクロ経済学の基本を無視して需要を殺すから20年も成長しないわけです。
=+=+=+=+= 介護産業の海外展開ってハード、ソフト? ハードはそれなりのビジネスになるが、ソフトはかなり難しいのでは。
=+=+=+=+= GDPマイナス、インフレ高止まり、実質賃金マイナス、賃上げ率低下とこの先なりそうな日本。 当然、株や不動産も下落の来年って感じが
=+=+=+=+= 石破新政権に託されたのは自民党の崩壊です。笑 一刻も早く選挙で惨敗を喫して首相とその不愉快な仲間たちを内閣から追い出しましょう。
=+=+=+=+= 消費税廃止して公務員待遇見直して公共事業バンバンやればデフレ脱却するよ。
=+=+=+=+= 地方からの輸出に期待している
=+=+=+=+= スタグフレーションになっているだろうが。
=+=+=+=+= デフレじゃなくスタグフレーションだろ
=+=+=+=+= それ以前の問題が酷い! * 石破に少しでも期待を寄せた自分が情けない! 自民党政権史上、最低最悪の総裁であった! 憲法無視、国民無視。 首相の指名も受けないうちに解散総選挙の日程まで発表する憲法違反。 所信表明も、野党との議論もせぬままに解散総選挙! 今まで言ってきたこと、主張してきたことを全て反故にし、最低の大嘘つきであることを日本国民に宣言した! もはや、全ての自民党議員に信頼できる要素はカケラも無い。 小学校か中学校の生徒会に、抽選で日本国の国会を委託すべきだろう! 自民党は、石破によって完全に死んだ! * しかし、NHKも民放のニュースも、その事を問題にすらしないで完全スルーである。 ここは北朝鮮ならぬ「南朝鮮独裁国家」だ。
|
![]() |