( 217758 ) 2024/10/02 16:00:17 2 00 石破茂氏が第102代首相に指名 新内閣は「苦労人内閣」?政治評論家の有馬晴海氏は「暗雲が…」と危惧サンケイスポーツ 10/2(水) 7:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8fd4b91dee69a70cd018377e5f82e592bc7db673 |
( 217761 ) 2024/10/02 16:00:17 0 00 初の首相記者会見を行う石破茂首相=1日午後、首相官邸(春名中撮影)
自民党の石破茂総裁(67)は1日、衆参両院本会議の首相指名選挙で第102代首相に選出された。皇居での首相任命式と閣僚認証式を経て石破内閣が正式に発足した。新内閣は総裁選の論功行賞の色合いが濃く、後ろ盾の菅義偉副総裁(75)に近い顔触れも多い。ノーサイド、挙党態勢とは言いがたく、政治評論家の有馬晴海氏は「暗雲が垂れ込めている」と危惧した。
石破首相は夜に就任記者会見を開き、発足させた内閣を「納得と共感内閣」と自ら命名。「国民に納得し、共感してもらえる政治を真っすぐ進める」と力を込めた。
有馬氏は「苦労人内閣」と分析。石破氏自身が「苦労人」で、近年では小泉純一郎、麻生太郎、岸田文雄各氏ら多くが初当選から30年弱で首相に就任したが、石破氏は1986年から38年かけて宰相の座にたどり着いた。戦後首相の就任時年齢の平均63・6歳と比べても、67歳での就任は遅咲きの部類に入る。
石破氏は安倍晋三元首相と距離があり、安倍政権が長く続いた「安倍一強」時代に表舞台に立つことは少なかった。安倍氏を強く批判してきた村上誠一郎総務相(72)ら同様に冷遇されてきた人が石破氏の周辺には多く、「同じような境遇だった人に活躍の場を与えようとした側面がある」(有馬氏)。
村上氏を筆頭に岩屋毅外相(67)、赤沢亮正経済再生担当相(63)ら総裁選で石破氏の推薦人となった計6人が入閣し、恩賞人事の印象は強い。また副総裁に就任した菅氏側近の坂井学国家公安委員長(59)、三原じゅん子こども政策担当相(60)が初入閣し、「菅カラー」も濃厚。ベテラン議員は「石破氏は党内基盤が弱く、幅広い人脈を持つ菅氏の政治力が頼り」と話した。
総裁選の決選投票で争った高市早苗氏は党総務会長を固辞した。有馬氏は「高市氏は早くも『ポスト石破』を意識してフリーハンドでいようとしている」。結果的に「ノーサイドの人事にならなかった」と指摘した。
石破首相は9日に衆院を解散し、15日公示、27日投開票の衆院選に向かう。「予算委員会も開かずに解散するのは石破さんらしくない。党内に気を遣いすぎている」と有馬氏。「裏金問題で攻められないように早期解散に踏み切ったが、選挙でいい結果に結びつくかは疑わしい。視界良好とは言えない」と断じた。
|
( 217762 ) 2024/10/02 16:00:17 0 00 =+=+=+=+= 本当に国益の為に仕事が出来る方、実力に見合った適材適所の人事であれば、少々人間的に難のある方でも私は個人的にいいと思います。
いくら人柄が良くても仕事が出来なければ国益にはならないし、そんな方々を食わせる為に国民は納税しているのではありませんから。
長年冷や飯食わされてきた方というのは、そういう方々全てとまでは言わないですが、単純に仕事も出来ないばかりか、国益を損なう様な行動をする方が、あくまで一有権者の私個人の意見ですが多い様な気がします。
今回の閣僚の顔ぶれを見ると、全員ではないですが、ただ議員生活が長いだけで、大して国益の為に仕事してきたとは思えない方々があまりに多い様に見受けられる感じで、期待感は全く持てないですね…
石破さんも自ら主張した事を、即掌返しもしましたし、スタートからこれではこの先、この内閣を信用して応援しようとは全く思えないです!
=+=+=+=+= しかし、石破さんは総理総裁になると、こんなに豹変する人だとは驚いた。確かに旧安倍内閣時代は自分の政策持論を主張した為、他の議員から揶揄されたながらも一部の国民からは信頼を得ていました。特に裏金議員は公認すべきでは無いとハッキリ述べていたし、派閥に取り込まれる方で無かった。確かに、総裁戦を制し自分が動き易い内閣の人事に着手したのは理解出来る。しかし解散総選挙は早急にはしないと公言しながら、早くも10月に衆議院総選挙とは驚きとしか言いようが無い。普通は新内閣誕生させたならば先ずは本当に国民に信頼される実績を残すのが筋である筈です。国民は総選挙で何を判断材料とすべきか戸惑うばかりだ。暗雲なスタート間違いない!
=+=+=+=+= 石破の過去言動をみてきたら「ウソつき裏切り内閣」がピッタリじゃないでしょうか。 総裁選の翌日には早期解散選挙を決めました、この解散選挙を乗り越えたら静かに慎重に増税へ走るのが見えるようです。 国民が気付いた時はすでに手遅れになります、なんとか票を野党に分散させ自公での過半数割れにしましょう。
=+=+=+=+= 自民党だからこそ次の総理に高市さんの様な具体的政策をもった新しい自民党を求める人は多かったと思う。 だからこそ次の選挙では今まで自民党推しだった人の半数近くは反自民に向けた投票する可能性は高いと思う。 高市さんに対して選挙権持つ人は好き嫌い別れていただろうけど、だからこそ高市さん推しの半数はじみに対して落胆の気持ちは大きい。
=+=+=+=+= 苦労人内閣って菅さんと比べこの人が苦労人だったとは思えませんが。むしろ身軽な立場で党内政治評論家をしていたお気楽なイメージの方が強いです。自分が当事者となり責任を負う立場で、さてこれまでいっていたご立派な正論をどれだけ実行できるかどうかですね。なので苦労人とはむしろ真逆の印象です。
=+=+=+=+= 首相就任ともなれば、当選後に義理を果たしたり党内意見のバランスに気を遣ったりと、色々難しい立場だとは思う。
しかし石破さんの本当の使命は、裏金議員や統一教会議員を選挙で公認しないことだと思っている。それで選挙に勝とうが負けようが、ルールを守る自民党へ前進することで、石破さんにとっても国民にとっても、石破さんが首相になった現実的な意義を見出せることになる。
国民の怒りと不信は非常に深い。それを適当にやり過ごそうとすれば、自民党は大敗する可能性だってある。票に絡んだ癒着や腐敗を断って首相の使命と責任を果たし、国民が求める政治的品性や知性を示すことができるのか?
対する野党の姿勢や政策も注視しながら、日本の健全な民主主義のために有権者として責任ある1票を投じたい。
=+=+=+=+= マスコミや、評論家らが短時間での豹変と揶揄しているが、恐らくこれは本人の意思というか党による方針を尊重した結果なのであろうと思われる、それほど総裁選選挙で恩義を受け、その当選に対する謝意のようなものか?ただし、それはそうと理解できるが、何事も始めが肝心と言うように、この状態がずっと続くようでは石破さんらしさ、独自性が失せそうなので、結局は従来型政治手法と大同小異に落ち着くようでは困ると思わざるを得ない。
=+=+=+=+= 石破氏が豹変して政策論争を野党と十分せずに解散では、国民は十分な判断ができない。ということは総裁選までの討論や過去の石破氏の言動を元に判断することになる。当然石破氏に投票した国会議員たちへの信を問うものにもなる。
判断の中心は、 ①財政健全化=増税と財政の引き締め ②経済安全保障(対中国・ロシア・北朝鮮) ③経済成長戦略(様々な分野への投資=財政支出と制度整備) だろう
①をやればデフレに戻る。日本の財政はネット(資産と負債の差)でみれば、カナダの次に良いのに財政再建というのが変。
②は石破氏の言う日米協定の見直しに米国は難色だろう。アジア版NATO構想は集団的自衛権でアジアの他国に日本の自衛隊が参戦すると? 米中サプライチェーン見直しに、経団連の中国ビジネス擁護から及び腰な親中議員が岸田系や二階系中心に多数。
③は高市氏の提言が優れていた。
自民党は議席を減らすかもしれない。
=+=+=+=+= 「苦労人内閣」というより「仕返し内閣」だよね。 これまで自民党内の権力闘争に破れ非主流派として煮え湯を飲まされてきた人達に陽のあたるポストを与えましたということ。
そして、石破のいう「共感」の政治とは仲間との共感、仲間以外は反感。
自分と政策が近く、支援してくれた人で周りを固めるのは一つの考え方。各派閥から割り当てを決めて入閣させたらそれこそ旧来の派閥政治の復活と言われるのだろうし。
でもアジア版NATO、防災省創設、金融所得課税強化、地方創生、などの有効性や実現性は未知数。
短命政権になりそう。
=+=+=+=+= 予想していた以上に、厳しい船出となりましたね やはり、政治は多数決であることから 党内基盤が弱い、仲間が少ないというのは 厳しいと思います この内閣は短命に終わるのではないでしょうか そうならば逆に開き直って 反発があろうとも今まで石破さんがあたためておられた 政策を思う存分 進めてもらいたいと思います
=+=+=+=+= 石破政権が短命に終わり、早く高市氏に変わって欲しいという声も少なくないようだけど、そんなに上手く行くかなぁ。今後を占うにあたって一番のキーマンとなるのはやはり麻生氏の動き。今回は反石破という一点でもって高市氏の支援に回ったけど、そもそも麻生氏と高市氏は政策的にも立場的にもそこまで近しい存在でもない。次回の総裁選があるとすれば、麻生氏はより自分の意に沿うような候補者を推そうとするだろう。同じ事は決選投票で高市氏に回った他の議員にも言える。石破政権の行方次第ではいよいよ菅氏の求心力も地に落ち、再び麻生・岸田・茂木による三頭政治が復活する可能性だって少なくはない。いずれにせよ「次こそ高市に」と今回のような支援がもう一度集まる事はちょっと考え難いような気がするんだよなぁ。
=+=+=+=+= 高市さんが総裁選の議論で、靖国に対する自らの信条を強く主張し同盟国の理解を求める努力を最大限にしながらも、同盟国との関係悪化が決定的にならぬよう適宜適切に判断するとでも述べておけばよかったのかな。 この辺りを支持議員や熱烈な保守派応援団の門田さんや山口さん、あびるさん、今やライバルだが有本さんや百田さんらに水面下で理解を求める努力をすればよかったのかな。
=+=+=+=+= 「納得し、共感してもらえる内閣」を目指すなら、言ったことを簡単に覆してはいけないと思うが。衆院総選挙を10/27にし、なぜ考えを変えたかの、きちんとした説明がない時点で、大丈夫なのか?と思ってしまう。
国民の関心事でもある経済について、増税による悪影響は計り知れない。それをどのように納得させ、共感させていくお積りなのか。はなはだ疑問である。
=+=+=+=+= 石破氏には期待していないが菅副総理には期待している、菅政権は短い在任中にもかかわらず多くの改革を実行してきた人、安倍氏と麻生氏に更迭されて非主流派に甘んじてきたが今回の総裁選は小泉一択で進めてきたが討論会や世論が小泉氏を否定して急速に支持が下がったと見るやもし小泉氏が決選投票に残れなかったら石破氏を支援することに作戦を練り友好では無いが岸田氏も麻生氏に再選を拒まれた事から岸田氏にも秋波を送りともに麻生氏包囲網を形成森山氏にも幹事長を約束し決選投票では小泉票+岸田票を石破氏に投じ石破氏を勝たせた、菅氏の作戦勝ちだろう、どのみち石破政権は短期政権で小泉政権までのつなぎだろう、石破氏も総理総裁になりたかっただけで長期政権など望んではいない。
=+=+=+=+= >新内閣は総裁選の論功行賞の色合いが濃く、後ろ盾の菅義偉副総裁(75)に近い顔触れも多い。 チョット見、”多い”どころの話ではないように思いますが・・。 トップが菅氏らが推していた「小泉氏」ではなく「石破氏」に変わった以外、ほとんど小泉政権誕生の暁には入閣予定だった人達ばかりでしょう。 既に小泉氏が掲げていた『早期の解散総選挙』は実施の運びとなったんですから、この先は『解雇規制の緩和』や『選択的夫婦別姓の導入』なども検討が進められるものと予想されます。 つまりは幻となった小泉政権と同様の菅氏の傀儡政権に他ならず、これでは今まで選挙で自民党を応援していた有権者(保守層)の多数が離反することになるかと思います。
=+=+=+=+= 私は自民党しか選挙で投票してませんが、今回は立憲民主党に投票します。私は今、さいとうたかを先生の沸騰第四帝国というゴルゴ13を読んでいるが、まさか約90年前の欧州での出来事が現在の日本で起きるとは思いませんが、総理大臣でもない一政党の党首が衆議院の解散を公言するとんでもない人間が現れたので、今回は絶対立憲民主党いや野党に与党の過半数割れをしてもらわなければ日本が危ない石破茂氏を総理大臣にしておいてはいけない、野田さん、田村さん、馬場さん、玉木さん頑張ってください。お願いします。
=+=+=+=+= SNS上では間も無く落選する自民の議員と思われる投稿が注目を浴びていたり、匿名コメントで野党を非難しまくるコメントがあったり、段々と炎上し始めていますね。自民に対する擁護コメントも増えてきてまたDappi事件のようなことが行われているのではないかと心配になります。もし与党が不正な世論誘導に加担しているとなると日本の政治は完全に民主主義とは言えない状態が形成されているということでしょう。 つまりは、三権分立など無く、独裁政治の渦中にあるということです。次期総選挙で政権交代が起きなければ日本はカルト信仰の自民によって壊滅的な打撃を受けることになりますね。警察検察・裁判所すらも行政権力の支配下から抜け出せない、と。確実に自民以外の野党に投票することが肝になります。 国民が政治から目を離さず、監視することで国民主権を取り戻すことができるようになる唯一の道。腐敗政治屋を一掃しましょう。
=+=+=+=+= 果たしてそうなのか?裏金の問題はここで凌いだ所でこれ以降ずっと付いて回る問題。むしろ総選挙勝った所で火に油を注いだかの様に野党は攻めるしこの問題は自民党全員に関わる問題。ただ先送りして半年超えた所で米の総理・総裁を立てた所でもっと酷い目にあうと思う。そこまで思慮が無く行き当たりばったりなのかね?総理も幹事長も・・・?しかし、これが石破氏の賭けであったらこの賭けに勝てば石破氏は本来の姿に戻るかも知れない。
=+=+=+=+= 政治家そのものが論議と言う職務放棄をし解散に踏み切ること自体が有権者たる国民をも冒涜しているとしか言いようがない。そこへ忖度人事により政権運営どころか身内同士の団らん政権である。政治と言う仕事をやる気のない政治家は総理がお決めになった解散により国民の手によって自由民主党と言う国政政党により厳しい民意を示さなければならない。一端総理と言う大きな権力を握ると人間性が変わるものだと石破総裁をみて感じ取った。
=+=+=+=+= 当選ギリギリの議員は どちらが徳を詰むかで小泉進次郎氏・石破氏の二択だったと思う。 衆院選で応援の票をもらう為には高市氏以外と言われ 決戦では石破氏に一票。 石破総理が誕生したが、空気は思いと感じてるはず。 石破総理はすぐ飲み込まれ、裏切る形で早期解散する事で国民は反応し自民は変わらないと感じている。 新内閣も石破総理の身内が多すぎる。
高市氏が総理になった場合、中国からの強い圧はあると思うが、日本経済にとっては一歩ずつ前に進んだのではないでしょうか
低迷した日本はまだまだ続きそうだ 少子化対策を講じても日本の仕組みに希望が持てない。 賃金上げても税が増える。 さらに物価高。 石破総理になり消費税が15%になるかもしれない。 選挙前にバラマキがあるだろうが、消費はされず貯蓄に回すだろう。
=+=+=+=+= 増税裏金政党には下野してもらって、初心に戻ってもらう必要がありそうですね。 新総裁も就任直後から大嘘つきを見事に披露してくれるんだから、これからも国民を裏切る事を自ら公言している様なものです。 私達弱い立場の一般国民が持ってる唯一の武器は「選挙権」です。 その武器を使って一般国民を騙して裏切り続ける増税裏金政党に鉄槌を下す事が出来ます。 そしてその方法でしか日本の現行ルールでは私達一般国民に良い政権を誕生させる方法はありません。
=+=+=+=+= 予算委を経ればボロが出る。開かず10月27日に選挙を行えば言行不一致となる。どのみち議席を減らすことになるだろう。 安倍政権でそれぞれ官房長官と外務大臣を勤めた菅と岸田が、故人が心底嫌った石破を推したのは本当に失望した。結局のところ安倍元総理の真の盟友は麻生太郎だけだったということ。麻生さんはかろうじて影響力を保つため最高顧問たる閑職を引き受けたが、本当に険しい表情だった。総務会長就任をを固辞した高市さんも、見たことのないような厳しい表情だった。高市さんに票を投じた173名の保守派議員は、史上最悪の反主流・リベラル内閣発足を忸怩たる思いで見ていることと思う。反主流派が主流として長持ちするとは到底思えない。短命に終わるだろうし、そうなってもらわないと困る。岸田政権下で成立したLGBT法に続き、選択的夫婦別姓やら女系天皇やら、国益を毀損する政策は断固阻止しなければならない。
=+=+=+=+= 総理大臣になる前は「早期解散はしない」と言っておきながら、解散するし、前に言ったことと今の行動は違うし、矛盾している。 この内閣は衆議院選挙で大敗し、早々に石破首相は総理大臣を辞任するでしょう。 結局は「何をやりたいのか?わからない内閣」だと思います。
=+=+=+=+= 上に立ったら党内野党時代みたいにはいかないでしょ。その通りやったら分裂するかも。ある面与野党全体でガラガラポンをするのもいいと思うけどね。高市率いる保守党。石破野田率いる中道左派党など再編したら面白いかも。
=+=+=+=+= 巧言令色少なし仁とはよく言ったもので、これ程石破氏に当てはまる言葉はない。 党内で人気がないのも良くわかる。 自民党総裁選挙前に言っていた言葉を忘れたかのように、自民党総裁になった途端に前言を翻し即解散総選挙に出た。納得の行く政治を唱える人にしては納得出来ない。選挙後自民党が過半数を維持出来れば、社会保障改革を唱え財務省官僚の言いなりになって緊縮財政路線、増税路線を言葉巧みにひた走るのではないかと危惧している。
=+=+=+=+= ぶっちゃけ、今まで自民党総裁に誰が就くかにはあまり興味なかったが、今回の総裁・首相にはガッカリを通り越しショックだ。衆議院では大幅に議席が減るだろうが、前政権の悪影響が出たと開き直るだろう。しかし、来年の参議院選挙の結果は言い訳出来ず、早々に退陣する内閣になると心底から期待している。
=+=+=+=+= 有馬の発言の最後にある「視界良好とは言えない」というのは、いわば政治語で、普通の日本語で言えば「前途多難」であり「早期退陣の可能性あり」という意味になる。総選挙で議席を減らすことは間違いないのだから、早ければ年内にも退陣論で炎上するだろう。もっとも、議席減の原因は、岸田政権の時代の事案が多いので石破が悪いとは言わないが、結果的には石破が責任を負わされることになる。そうであっても、石破は総理になること自体が政治的な目標だったわけで、その目標を達成したのだから、以て瞑すべし。
=+=+=+=+= 石破内閣!出陣早々早期解散表明で、以前言ってた事をひっくり返してしまった。なんだこれは!と正直思ったが、石破さんは多分本当にやりたい事があるのだろう。それは日米地域協定の見直しだろうと思う。日米地域協定の見直しが、日本国民に取って真に肌で感じるプラスになるか分からないが、挑戦する意欲は買いたい。それには衆議院選挙勝たないとね!そのために自分の意に反しても早期解散が必要。肉を切らして骨を斬る戦法に出たのだろう。暫くは様子を見たい。結果が出なければ野に下り、野田さんに任せるのも良いのでは。
=+=+=+=+= 「裏金議員を誓約書提出だけで公認」と「保険証廃止堅持」は、石破の総裁選時の発言内容からの手の平返しなので、国民の怒りはさらに大きくなると思う。公認非公認の判断には、森山幹事長、福田幹事長代行、小泉選対委員長の責任もある。進次郎が街頭演説をしても罵声が飛ぶかも知れない。平への文春砲や村上の放言連発や能登復興や中東情勢緊迫化を無視した自己都合の選挙日程もあり、石破自民党は総選挙で悲惨な結果になると思う。
=+=+=+=+= 今まで大臣にしてもらえなかったメンバーが拾われ、いい思い出ができ、地元にいい報告ができる。 「在庫一掃内閣」、思い残すことなく引退できる機会を作り、不満分子の解消になる。 不満分子を解消させることを目的にしたのなら、分断することもないでしょうし、結束を固め、自民党にとっては意味がある。 ただし短期政権であることを自覚してほしい。
=+=+=+=+= 総裁選挙で訴えていたことを舌の根の乾かぬうちにアッサリ覆すような政治家を誰が信用できるのか? ルールを守る?自分からウソをついて破ってるし。 暗雲を立ち込めてるのは当たり前で、自分で暗雲にしてるだけではないのか? 今まで自民支持だったが、今回に関しては自民以外に投票です。
=+=+=+=+= イスラエル、イラン戦争が勃発しました。石破政権はいきなり外交の困難な対応の矢面に立たされました。株価は下がり原油価格は上昇していますからね。石破ショックなどと狼狽えていた投資家はどう動くでしょうね。
=+=+=+=+= 今回の総裁選は見事に裏金と旧統一教会に関わった議員とそれ以外の議員が押す候補者の二択になり、かろうじて後者になりました。 岸田首相退陣のきっかけを見たら当然の事と言えます。この擬似政権交代は自民党内の権力構造が変わったことを意味しますが当然、今まで美味しい思いをして来た人とそれに連なる人には不満でしょう。 石破さんが自分の氏名を間違えて書かないようにと言っていましたが、高市さんと小林さんと書いた参議院議員がいましたね。当然、説明責任を果たして離党する覚悟はありますよね。
=+=+=+=+= 喋った理想と、行いたい政策の大きな矛盾 財政出動せず、健全化で岸田政権の政策を引き継ぐという
財務省の抑制政策を引継いで国民負担は増すばかりで、どうやって 賃上げを実現するのか具体策が無い。
公共投資もせず、何処かの省を地方に移転といっていますが、 財政出動せずどうやって地方を活性化させるのか具体策がない。
領空侵犯は警告射撃のうえ撃墜? 憲法や自衛隊法改正できるのか 核を共同管理する? アジア版NATOの創設 ハワイに自衛隊駐屯 米国やアジア周辺国と何も意思確認が無い状態でどう実現する。
いつもお題目だけ 具体的実現案が無い
=+=+=+=+= このままだと石破さん、早々に嘘つき総理になってしまいますよね。党内基盤が弱い総理なので、重鎮たちの意見に従わなければならない事もあるかと思うけど、それにしても国民に審を問う予算委員会もやらないうちに衆院選なんて、あまりにも国民をないがしろにしていませんか?? 総裁選中に解散を急ぐ発言をした小泉さんをあれだけ批判しておいて、その舌の根も乾かぬうちに自分も同じことをやろうとしている。。。自民党議員ってやはり皆そういう体質なんですよね。石破さんだけは違うと信じていただけに裏切られた気持ちでいっぱいです。もう自民党議員なんて誰も信じられません。衆院選では野党に投じます。
=+=+=+=+= 自民党の致命的な欠陥は世襲議員がほとんどを占めている事だ。なんの苦労もなく国会議員になり自分が特別な存在だと勝手に思いこみ、確たる国家観も歴史認識も持たず国政にあたろうとする。石破茂新総理もその一人だと思う。
=+=+=+=+= 経歴だけみると結構すごい人が多い。学歴もそうそうたるもんだ。(三原じゅんこは芸能界からここまで来て立派なもの。主張が安倍氏よりだがこのポストなら問題ない)待機組の入閣が多いが自民党にはこれだけ人材がいるのかと結構感心した。選挙結果しだいだが自公で過半数なら逆風下では勝利と言ってよいだろう。岸田前総裁が派閥を破壊したことと政治資金規正法が政治資金を党に集中させる結果になったことから、以前に比べて党執行部の権力は絶大なものになっている。岸田氏が支持している限り石破おろしは起こらないだろう。
=+=+=+=+= 石破さん村上さんは、望月衣塑子、古賀茂明と一緒に本を書いてる人達。本来自民党にいるべきではない人。 在庫一層で大臣になった殆どは、国防族、旧石破派で背景や能力に問題があって当選重ねても大臣に就任されられなかった人達。 国会答弁なんか無理。平氏のようにいつスキャンダルが出るかわからない人達。支持率が高いボロが出ないうちに解散といっても、毎日新聞の調査で支持率52%。地方が石破さんに何を期待しているのか理解不能。地方創生と少子高齢化を止めることはできない。
=+=+=+=+= 【短命に終わる】先の衆議院選挙を早めた▲周囲の者から説得された結果を総裁の立場でイキナリ発言した。この時点でアウトである。総裁選で自ら発言した内容と真逆である。いくら抵抗勢力に同調する事も必要であると言う言い訳をしてもそれは詭弁である。詭弁は岸田文雄の得意技であったが石破茂もその技を身につけるのか?※自分が思っている信念は変えてはならない。例えで抵抗勢力またはセメントが動いても。 最悪1年で終わろうとも信念を貫いて終われ。 追伸 その事を貫けば有権者国民はその思いを受け取り反応を必ず行うと。
=+=+=+=+= 苦労人内閣いいじゃないですか!石破さんは、真面目に努力した人が報われる世の中にしたいと常々言っておられました。今の日本経済の衰退からの脱却には、世渡り上手なキラキラした経歴より、苦労人の胆力が必要だと思います。
=+=+=+=+= 国民が政府を見る目は、日に日に冷ややかなものになっています、自分たちの事ばかり考えてないで国民を向いた政治を期待します、財務省の増税ありきの考え方も、SNSが発達した今、広く国民が知るところとなりました、いつまでもおかしなことは通用しませんよ。
=+=+=+=+= 恐ろしいのはマスメディアによる印象操作。 日本を売り飛ばす媚中再エネ内閣なのに、台湾有事、深圳事件、太陽光パネル問題、食料問題、等、肝心なことは、触れない。 個人個人が自ら演説を聴きに行く、ネットで確認する等、正確な情報を掴んで、判断しなくてはならない。
=+=+=+=+= 言行不一致のこの人にもはや期待できない。やはり党内で言いたいことを言ってきた評論家的な政治家もいざトップになるとこうまで変わるのか。 これから国民に対しても言行が一致しない場面が増えてくると思う。
=+=+=+=+= 口先だけで納得と共感を標榜する「口先内閣」 総裁選で語っていた解散総選挙日程も「主張を翻し口先で誤魔化す典型的な自民党政治家」 言葉で失った岸田政権の崩壊を教訓とせず、スタートから言葉で信頼を失墜しているのに共感と共有を自負する恥ずかしさは政治家固有の面の皮! 能登災害、中国ロシアの空海越境、政治資金問題への取組み・野党との争点明示など等、優先すべき課題が山積する中で、全てを優先し緊急事態並みの早期選挙の大義(必要性)はどこにあるのか!
=+=+=+=+= まあまともに仕事できるのは、林さん加藤さん、中谷さんくらいかな。あとはわからない。しかし、身元調査してあるのかな。すぐに週刊紙に嗅ぎ付けられるのではないかな。しかし、もう少し若い人と女性いれないと、時代感覚もブレてる。
=+=+=+=+= マスコミ一推しの「護憲内閣」ですね。 これでハリス氏が勝てば、強いアメリカは夢と消え、日本だけがアメリカを踏み台として一人勝ちする戦略と言える。 あくまでもハリス氏が勝てば・・ですがw トランプ大統領復活だと、日本の悪夢の始まりとなる。 石破内閣は日本にとって護憲マスコミプロデュースによる9条を守る最後の賭けであり、石破内閣は護憲マスコミと運命を共にする存在となるのです。
=+=+=+=+= 石破が干された理由は自分に問題があると思うが。 離党、裏切り、役職固辞、本来無投票なのにわざわざ総裁選出馬等等。 ただ、安倍派は党に迷惑かけたんだから順当。大臣出来そうな議員は軒並みアウトではないですか? まあ、やり過ぎて痛いしっぺ返しを喰らうのが世の常。
春頃からこの体制では参議院選挙を戦えない、と石破下ろしが始まりマスかな。
=+=+=+=+= 「納得と共感内閣」「国民に納得し、共感してもらえる政治を真っすぐ進める」
それなら衆院解散の前に「自民党裏金問題の総括」と「裏金議員の刑事告訴」が当たり前です。
今の自民党幹部は組織的に国民に嘘をついても政権を維持しようとしています。これを許したら日本は自民党の独裁政治になってしまいます。
=+=+=+=+= 安保の話を始めたみたいだが、もっと他にやることがあるのではないでしょうか。国民生活を守ることも安保の一つ。 こんなに物価高。破綻しかけている年金制度。 もう継続不能な社会保険。 年金に至っては、支給額が子供の小遣いより低い。 何なんだろう。こんな年金で生活すらできない。
日米安保より先に、やることがたくさんあるはずです。 少なくとも少子化でも耐えうる骨格作りが必要です。 自民党政権はいつまで国民負担を増やし続けるつもりなんだろうか。
苦労人内閣じゃない、付け焼刃内閣です。 私的にはこんな内閣はいらない。
=+=+=+=+= この内閣は、長年、冷や飯を喰らわされてきたはぐれ鳥石破の怨念が込められた「怨念内閣」だ。出だしから言行不一致も甚だしい。 自分は長年、自民党を指示してきた岩盤保守層だが、憲法改正後遅れようとも、この内閣は日本国家のためには害.悪を与えるばかりで、一刻も早い瓦解を期待する。
=+=+=+=+= >石破氏自身が「苦労人」
いやいや自らそういう立ち位置にしていったんだろうにw 人の厚意を踏みにじって裏切る 演説聞いても~ではないだろうか?とか問題提起ばかりして解決策を言わない 大臣もイエスマンばかりで間違いなく短命 国民は解散まで少し辛抱しないといけない
=+=+=+=+= 安倍晋三さんは山口県、福田康夫さんは群馬県、岸田文雄さんは広島県、石破茂さんは鳥取県出身だと思っている人が居るかもしれないが、みな東京都出身だからね。みなお爺さんかお父さんがその地方出身だっただけで、選挙区は本来の意味での地元じゃない。 地方再生を掲げて有権者の人気取りに使う総理大臣もいるが、頭の中には首都・東京しかない。もういい加減に東京生まれで被選挙権だけを地方に持つ世襲議員を国会から排除しなきゃ。
=+=+=+=+= 石破氏は諸々最高な知識と実績・情熱を持っておられます、目先の微々たる事で大騒ぎせず実行力を待って下さい、国益と安全・安心の日本国が戻ってきます。
=+=+=+=+= 総理・閣僚のメンツから、「納得と共感内閣」ではなく、「怨念の窓際族内閣」とか「時代遅れの軍事亡国内閣」とかでしょ。ダークサイド集めただけやん。これで、裏金云々言えんわ。認証式中にスキャンダルでるし。閣僚にずっとなれなかったというのは、身体検査に引っかかって、なれなかった人もいるので、論外ですよ。
=+=+=+=+= 非主流だった時は国民目線で賛否を語っていたので期待していたのだが…
安倍の時も思ったが総理総裁になると党の問題なのか後ろ盾の問題なのか応援団体の問題なのか…言行不一致になってしまう。
多くの方々か「大丈夫か?」と思う『共感と納得』なんて掲げてしまいますし総裁選前に語った事すら「前言撤回」してしまいますし…
「国民の声を聞く」と言いつつ実際には私達の声を聞かなかった岸田。 その岸田より酷い政権にならないといいけど…
=+=+=+=+= 自民党に対する不信感が増長するこの時期の総理は短命だろう。石破もそれを承知の上である。彼は総理になることがゴールであり本命は次の高市政権である。自民党上層部はそれを目論んでいる。
=+=+=+=+= 次の衆院選がどうなるかが全て。あれだけ吠えてた石破さんでも結局何ら変わらずの自民党を続ける姿勢が明白となっている。これだけはっきり自民は変わりませんって示してる中で自公が余裕の過半数獲得なら日本の民度もそういうレベルだってこと。
=+=+=+=+= 苦労人かどうかはどうでも良い。 要は国民目線の政策が出来るかどうか? 悪事に対して突っ込まれたくないから解散総選挙って如何なものか。まさに臭い物に蓋をする、誤魔化す、有耶無耶にする。こんな石破自公政権は退場してもらわないといけない! 国民を馬鹿にするのも良い加減にしろと言いたい…。
=+=+=+=+= 自公過半数割れになっても、野党は結束出来ないから何の進展も無いでしょう、ただ腐敗を正すためにも一人でも多く自民党の落選議員出して欲しい、スタートから批判記事が多いので短命政権に終わるでしょう。
=+=+=+=+= 岸田前政権が何故地に落ちたのか総括せずそれを活かさず、石破政権や自民党は進もうとするんやろか…石破大丈夫? ちと心配だが、発足初期はフラットな気持ちで見守るわ
=+=+=+=+= はたして党内基盤の脆弱な石破氏に政権運営ができるのか。現状の内閣の顔ぶれを見ると、はたしてこれを石破氏が望んで決めたのかな?と感じてしまいます。
なかなか苦労しそうですね。
=+=+=+=+= 軽々しい前言撤回は異常だ。一気に期待感も覚めた。ただし、野党も実は当初から早期解散を叫んでいたはずだ。特に立憲がそうだから望む話ではないのか? この際は選挙後の国会でやりあえばいいが時間の無駄でもある。不正還流など1年間岸田に迫りながら何の成果も出なかった。結局、能登の補正予算など後回し。野田は今さら能登を言い出す始末。与野党とも責任は重い。
=+=+=+=+= 選挙時に言っていたことを、悉くひっくり返した。これでは全く信用できません。裏金も統一教会も、もう終わりでしょう。そして選挙を過ぎれば、禊は済んだですか石破さん。選挙では大敗退をさせないと、腐った精神は変わらないでしょう。
=+=+=+=+= 苦労人?故安倍総理と対立して政局手腕が安倍総理と比べて劣るから味方少ない。ゆえに長きに渡り冷や飯組にされてた連中やないか。今、ひょんなきっかけから総理の地位取り主流派に成れた。然れど依然として味方は少ない。主流派に見えて実質は非主流派。なんかきっかけがあれば石破茂内閣はすぐ瓦解する。
=+=+=+=+= 新内閣が「納得と共感内閣」とは、世の中の考えとかけ離れている。「世間知らず内閣」で国の舵取りは無理だとすぐに気づかせたことは、石破総理のお手柄だ。27日には、打ちひしがれた自民党本部が見えている。
=+=+=+=+= 早いうちに選挙して逃げ切ろうという腹積もりが、早速約束違反したために余計に国民の不信感を増大させてしまって最速解散総選挙、最速短命政権で終わりそうな予感しかないです。党内基盤も弱いし。この人から誠実さが無くなった以上は、後は口先だけの理屈屋の総理というイメージしか残りません。早々に「石破では勝てない」という石破下ろしの怨嗟の声が反主流派から出てきそうな気がします。サヨナラ、石破さん。
=+=+=+=+= やはり2週間の総裁選は短いな。この短期間では人となりまでは分からん。 進次郎は2週間で馬脚をあらわしたが、石破は、見抜けなかった。 多分、石破を支持してた人の方ががっかりしてるんじゃないの。 言行不一致内閣。在庫一掃セール内閣。超スピード解散内閣。お友達ろこつ人事内閣とでも言ったほうがいいよ。
=+=+=+=+= 単なる派閥におもねった内閣構成なーんにもしてないのにどうして支持されるとおもってるんだろうね 国民は岸田や他ががやりまくった増税で苦しんでるのに何考えてんだが理解に苦しむ
=+=+=+=+= 苦労人だったらなんなんだ? 苦労人だったら少しぐらい失策しても裏金受け取っていても、高い報酬とっていても、まぁいっか。とは一切思わない。 まぁ、今月の結果で、自公政権を終わらせればいいんだけどね。
=+=+=+=+= 新首相になって解散総選挙はどこが国民のためになるのだろうか。 否、一切国民の利益向上にはつながらない。 ということは政治のための解散総選挙じゃないか。
=+=+=+=+= 皇居での親任式、 閣僚の認証式を経て、 夜に石破内閣が発足したが…。
デジタル相に起用された 平将明氏が、 午後6時ごろにSNSに 「今から宮中です。今晩は行けません。ごめんなさい」と生配信に参加できないことを伝えたが、
週刊文春オンラインが平氏に関する記事を掲出した。
平氏のSNSには、 皇居にいる平氏に向けて 「自慢しているところ悪いんだが… お前早速文春のネタになってんぞ。 どうすんだコレ?」「説明しないと」 「これについて説明してみ!」 「おい、文春が、なんか言っとるぞ」 「入閣して浮かれているみたいだな」 「文春になんか出てましたよ?」 「説明まだですかー?」 「文春に記事出てましたよ」 「大臣就任早々に早くも金の問題かい」 「説明が必要ですね」 「何か文春に書かれてるなw」 「大臣辞任第一号か?」との コメントが殺到し、 大荒れとなっている。
=+=+=+=+= 党執行幹部麻生84森山.79菅.75.鈴木72、その他62.43歳、閣僚も67歳の総理はじめ高齢者の山、この老人倶楽部の自民党が若者の未来を決める。今期で、引退する老人議員の後継者はみんな世襲、本当にこれで良いなか?絶望せずに選挙に行こう。
=+=+=+=+= >「納得と共感内閣」と自ら命名
最初からケチが付いたと思う。十分な議論、国民に情報を提供する前に解散する事は、石破氏が総裁選中に言っていた事と違う。しかも、総理になる前に解散を宣言した事は納得できないし共感も出来ない。
=+=+=+=+= 短命かどうかはわからないが。大統領制にしなければいつまでたっても、国民の方に目を向けないのではないかと思う。
=+=+=+=+= 冷飯を食ってきたとか苦労人とか言うと同情買いそうで耳障りいいけどそれだけ経験が少ないんだから普通に考えて足元掬われる可能性の方が高い
=+=+=+=+= 野党との論争してから解散したいなどと言ってたくせにすぐ解散に踏み切るところがもう岸田前政権と代わりがないんだよね これでは国民の共感も納得もないよ 自民党の言いなりになってしまってる 岸田と同じで国民置き去り内閣だよこれではね
=+=+=+=+= ここ数年ずっと次期総理に相応しい人No.1の不動の地位を誇ってきた国民人気の石破氏ですよ。その人が総理になって早々に自民党が負けたらこれまでのマスコミの世論調査の結果は何だったの?
=+=+=+=+= 石破内閣は長くないでしょう。 自民議員、自民党員、一般国民、 それぞれ思うところが一致して 次は高市ってなるような気がします。 とにかく石破内閣滅茶苦茶やらかしそう。
=+=+=+=+= 岸田の時もそうだったけど、この人の描く未来がさっぱり分からない。この人も総理になりたかっただけでは?とさえ感じる。日本経済をボロボロにする立役者になりそうだな。
=+=+=+=+= 解散総選挙、さっそく約束を破ってじっくり議論せずだからな。 来月の今頃には辞任や後任の話が出てきて、それこそ高市氏に期待が集まりそう。 総選挙負けたら進次郎氏は次はダメだろうし、良い要素もないしね(笑)
=+=+=+=+= どんなにお金を国民に配っても経済成長をさせないと益々日本が貧しくなる。弱者を蔑ろにしてはいけないが、貧しくなれば弱者も救えなくなります。 石破さんは田舎の老人向けには受けは良いのだろう。 しかしこれから日本を背負う若者に対して石破内閣は全くメッセージを出していない。 このメンツ民間なら皆定年退職ですね。 定年退職内閣!
=+=+=+=+= 頭脳労働に適性のない三原じゅん子が大臣とは笑止千万だが、これまで、実力がありながらも、安倍晋三に嫌われ、干され続けてきた人たちに、活躍の場を提供したことは、立派な人事だと、私は思います
政治の世界だけでなく、民間企業でも同じだが、どれだけ実力があっても、代表取締役オーナー社長や上級管理職に嫌われると、重要な仕事を任せてもらえないし、役職にも就けないから、万年、平社員で、薄給のまま1円の昇給もなく、自分の能力を発揮する機会もなく、愚かな上司の命令に従うことだけを強制されてしまう そして、定年でお払い箱になる
日本全国で、こういう人達が、ものすごく多数いると思います
こういう人たちが、適材適所の人事によって活躍の場を得て、存分に能力が発揮できれば、日本社会全体が生み出す付加価値の総和も増大するから、つまり、分配すべきパイが拡大するから、日本人の生活水準の向上に資することになる
=+=+=+=+= もう解散宣言しちゃってるからなぁ。選挙結果次第では責任取らされて即石破おろし始まるんじゃないかな? もっとも菅さん辺りはそれが目的かも知れないけどね。 俺も割と短命のような気がする
=+=+=+=+= 兵庫県知事選挙は投票用紙の準備ができないため、10月27日投票は見送りに。自民党とその仲間たちは相当前から準備していた可能性があったりなかったり?政治ショーを見せられて、何を企んでいるのやら?
=+=+=+=+= 苦労人と言っても嫌われてるだけでしょ。 防衛大臣時代も部下に責任負わせて自分はのうのうと。 楽なところから鉄砲を撃つ。 世話になった人へ裏切りの連続。 日本も裏切るでしょう。
=+=+=+=+= 石破氏は自分のスジを通す人物か否かが判明するね。 正直、誰が何をしようが石破氏が国民へ言っていた事を即実行するかがカギだな。
=+=+=+=+= 立憲民主党もそうですが、人事でノーサイドはありません。 自分を支えてくれた方と一緒に仕事するのが当然です。 結果で判断したいです。
=+=+=+=+= 岩屋毅氏って、5年くらい前にIRの件で献金があったり、パチンコと繋がっていて、特に韓国北朝鮮の一方的な主張を受け入れる言動だったと記憶しているけど。
マスコミって、高市さんの推薦人は叩きまくって、石破さんの方はクリーンかのようだけど。
どうしてそんな偏向報道するんだろうね・・・・・・外国からの・・・?!あっ(察し)
=+=+=+=+= なんだかんだでも結局国民不在の選挙まぁ立憲民主党でも自民党でも大差ないけど持ち駒がある自民党に分があるのは確かかもね
=+=+=+=+= 暗雲どころではないのでは?森山筆頭に大臣も媚中議員で固めてしまうとチャイナ色が強すぎてアメリカから四面楚歌が逆に危惧されるのでは?
|
![]() |