( 217863 )  2024/10/02 17:54:30  
00

町田・原FDが広島の“タオル水かけ問題”でJリーグへ要望書などを提出 武器のロングスローの飛距離出ず実害 広島の行為に「ビックリが本音」

デイリースポーツ 10/2(水) 13:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b41d5b8412df0a358e46dabb54b89f5ed32640a

 

( 217864 )  2024/10/02 17:54:30  
00

町田のJ1リーグチームの原靖フットボールダイレクターが、広島との試合で広島の選手やスタッフがロングスロー用のタオルに水をかけたり撤去したりする行為についてJリーグに要望書と伺い書を提出したことを明らかにした。

原氏は、全クラブに注意を呼びかけるとともに、広島側の見解を確認してほしいと述べた。

これは以前にも同様の事象があったが、今回は実害が生じたためJリーグに書面提出したという。

原氏は、タオルに水をかけた広島の複数の選手やスタッフについて、画像や動画を添付して要望を提出したと説明し、正当な手続きでの抗議を求めた。

(要約)

( 217866 )  2024/10/02 17:54:30  
00

 広島の“水かけ行為”についてJリーグへ要望書を提出したことを明かした町田・原FD 

 

 J1町田の原靖フットボールダイレクター(56)が2日、報道陣に対応し、9月28日の明治安田J1第32節・広島戦(Eピース)において、町田がロングスロー用に設置したタオルについて広島側が撤去や水をかけるなどの行為をしたことに関し、Jリーグへ「要望書」および「伺い書」を書面で提出したことを明かした。 

 

【写真】黒田監督 鬼の表情!濡れたタオルに怒り心頭 

 

 原FDは「月曜日(30日)にJリーグへ要望書とお伺い書を出した。相手チームが設置した備品に対して手をかけるという行為を制限してほしいというか、全クラブに注意をしていただけませんかと。もう1つは広島さんがあの行為に対してどのような見解をお持ちなのか問うてほしいということ」と説明した。 

 

 「要望書」ではチームが設置した備品に対し、無断で撤去および水をかけるなどの事象について全クラブへの注意喚起を求めるもの。「伺い書」は自チームの選手の行為についてクラブ側の見解をJリーグが広島側への確認を求めたものだ。 

 

 これまでも、設置したタオルが相手クラブ関係者に撤去されるなどの事象はあったが、今回はタオルに水をかけるという行為と、実際にプレーの中でぬれているタオルで拭いたことでボールが滑り、ロングスローの飛距離が出なかったなど実害が出たため、Jリーグへの書面提出という行動を取ったという。 

 

 原FDはタオルに水をかけたのは複数の選手およびスタッフだったとして「事象については画像や動画があったので、添付の上でお伺いを立てている」とし、広島に対しては「森保監督やミシャ(ペトロビッチ現札幌監督)さんを始めとした人材を輩出し、われわれも勉強すべき伝統的な規範となるクラブだが、僕の方も広島さんでさえこうなるのかという感じでビックリしたというのが本音」と正直な心境を語った。 

 

 あらためてタオルの設置位置に関しては控え選手のトレーニングエリア、レフェリーや選手の走路となる場所、テクニカルボックスなどは外れていると主張。その上で「邪魔ならば邪魔で、マッチコミッショナーや運営スタッフに言って撤去させてくれと。そう言われればどけるかもしれないし、位置を変えるかもわからない」と正当な手順での抗議を求めた。 

 

 

( 217865 )  2024/10/02 17:54:30  
00

町田ゼルビアのロングスローやタオルを巡る騒動に対する意見は様々でした。

一部の意見では、自分たちの行為を正当化し他を非難する姿勢が見られました。

一方で、フェアな競技を重視し、スポーツマンシップを大切にする声もありました。

 

 

町田ゼルビアがフェアな競技を目指し、審判に対する意見書を提出したことには賞賛の声もありました。

一部の意見では、広島との対立を解決するためにはお互いが譲歩する姿勢が必要との指摘もありました。

 

 

一部の意見では、タオルを使用した行為やロングスローのやり方が問題とされていましたが、ルールに従っているかどうかやスポーツマンシップを尊重する姿勢が各々で異なる意見が見られました。

 

 

(まとめ)

( 217867 )  2024/10/02 17:54:30  
00

=+=+=+=+= 

勝手に置いている方の非を意図的に無視していますな、このゼルビア上役も。凄まじいまでの黒田イズム浸透度ですな。 

件の事案はアウェーでのことなので、そもそも論としてホーム側の許可は得ていたのかが問われてきますね、そういう言いぐさをするなら。 

さらに言えば、レッズ戦でもありましたがベンチ入り登録されていないスタッフがピッチ周辺でチョコマカやっていた、しかもあろうことか相手テクニカルエリアや相手ウォームアップエリアにまで入り込んであれこれやっていましたね。これこそ明確なルール違反であり反スポーツ行為そのものであると思いますが、そこはスルーですか、ゼルビアさん。 

 

=+=+=+=+= 

ロングスローは戦術なのでやれば良い。 

ただタオルやビニール袋は、アップなどの邪魔になるし、危ないので、置かない方がいいと思う。それもフェアプレーやスポーツマンシップには反する行為だと意見書を他クラブで出せば良い。 

遅延行為の観点も議論すれば良いけど、2点ビハインドで時間かけてロングスローは効率悪いような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

ロングスローを多用する事については、何ら問題ないと思う。しかしその都度ボールをタオルで拭いたり、拭く用のタオルをピッチサイドに複数置いたりすることが問題。タオルを濡らしちゃいけない、回収してはならないとかルールブックには無いよ。ルールブックには書いてないからやっても良いって始めたのは町田じゃん。ピッチ際のプレーで、そのビニル製タオル入れの袋に足を乗せて滑って転倒でもしたら、その方が危ない。飲み物以外に置く必要はない。むしろ置かすべきではない。拭かないとロングスロー出来ないならやめるべき。晴れてても水を撒いたピッチでボールが濡れるんだから、ついでにピッチも拭いたら? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも町田はタオルを置くにあたって「置いてもいいですか?」ときちんと正しい手順でお願いしていたのか? 

この様な要望書を出すからには「相手との同意のもと置く」となったときに相手が認めなければ置かないと約束できると言うことが求められる。 

しかし記事には運営からあれば「そう言われればどけるかもしれないし、位置を変えるかもわからない」と曖昧な返答。 

明確なルールにすることを要望するなら例えそれが自分たちに不利な決定を招こうとも従うべきだがその様な姿勢はこれまでの町田の言動からもおおよそ期待できない。 

 

=+=+=+=+= 

邪魔だと言われたらどけるかもしれない? 

撤去されてもされても、どけなかっただろうがw 

 

そもそもの話として、ビニール袋に入れたタオルを5m間隔でピッチサイドに置くのは、踏んで滑るリスクがあるからやめろって話だ。「さわるな危険」って書いてあったらしいが、まさにそうだ。危険なんだよ。 

 

そんな危険な事を、「ルールブックにないから」といって正当化してやっておいて、撤去されたら文句を垂れるってのはあり得ん話だ。広島の選手が、タオルを撤去したら、その段階でやめておけば水をタオルにかけるところまで行く必要もなかった。 

 

撤去されてもされても、何度もタオルを置きに来る行為が紳士的と言えるか?邪魔で危険なんだと、何度言っても理解できないことが紳士的と言えるか? 

 

=+=+=+=+= 

確かにスポーツマンシップ的にはどうなのかな、と思うけど、一方で勝手に置いている物を勝手に動かしてるだけだとも思う。 

ボールを拭いたり拭ったりする必要があるのなら、それは身に付けている物でしたらいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

広サポですが、確かにタオルの中まで濡らしたのはやりすぎかと思いましたが、以前からタオル設置、ボールへの水掛け、危険な削り、ペナルティスポットを荒らすなんざ汚いにほどがある。選手も相当フラストレーションがたまっていたんでしょう。まあそういうとこが嫌われている一因かと思いますわ 

 

=+=+=+=+= 

ロングスローに関しては戦術と捉えているので、何ら問題なくやればいいと思う。 

こないだの広島戦のことは、ウォーミングアップエリアに置いていたこと(記事内ではトレーニングエリアについては言及しているが)が問題。 

 

だって実際に映像で残ってるから。しかもアウェイ。 

 

ホーム側の選手がウォーミングアップだろうがトレーニングだろうがケガをするかもしれない場所にタオルだけならまだしも袋に入ってより滑りそうな感じになっているのもどうかと思う。 

 

広島は逆に要望書を提出するべきだと思う。 

 

ただ、水をかけたことは褒められたものでもないから反省はしてほしい。 

 

ゼルビアは自分たちがやられたらどうかを基準に他から文句や疑念を抱かれないように、そういうピッチ外のことではなくピッチ内でがんばればいい。 

 

まぁミサイルみたいなタックルとかそういうのもやめてほしいけどね 

 

=+=+=+=+= 

袋をあけてあからさまに水をかけたのでよくなかったですね。 

アップのふり→タオルの上でスパイクで袋やぶる(できるかわからんけど)→タオル踏みながら上で水を浴びる、もしくは何かを洗う 

これで意図的ではなく、タオルを濡らすことができますね。 

 

=+=+=+=+= 

まず、「設置」した備品とありますが、「設置」していると思っているのは自分たちだけだと自覚すべきです。水をかける行為は少しやり過ぎかもしれませんが、飲料水にせよ何にせよ、試合中にプレイしている選手が邪魔だと判断したら、ピッチ周辺に置かれているものの置き場所が変わったり、どけられたりするのは当然のことだと思います。また、逆に町田側の主張でそのとおりだと思うのは、「邪魔ならば邪魔で、マッチコミッショナーや運営スタッフに言って撤去させてくれ」という部分。本当に邪魔なので、他チームも毎回邪魔だから撤去するよう主張し続けていただきたいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

町田も相手PKの際にボールに水を掛けて邪魔をする行為を棚に上げておいてタオルが濡れていたから実害が出たと主張するのはちょっとお見苦しいかもなあ。 

これはモラルの範囲内の話でクラブ同士の話し合いのレベルの対応で良いと思うが、 

相手のウォーミングアップエリアに自軍の戦術に有利になる備品を勝手に置くなんてことが勝負の世界でそう簡単にまかり通るわけないと考えてほしいのが正直なところ。 

 

=+=+=+=+= 

これまでもピッチ脇にタオルを置いてるJクラブはあったが、今回ほどタオルが問題になることは無く黙認されていた。ま、ここまでタオル問題が大きくなった以上、Jリーグとして何らかの見解が必要なのでJリーグの対応に注目している。良い機会なので白黒はっきりと付けて頂きたい。 

 

個人的にはピッチ脇に片方のチームのみ利益を得るために異物を設置する行為自体、フェアプレーに反するものとして禁止すべきではないかと思っている。 

 

基本的にサッカーというスポーツは性善説から始まっており、ルールにないなら何をやっても良いという考え方では成り立たないはず。そうやってルールがどんどん増えていくのは好ましいことではない。 

 

=+=+=+=+= 

Abemaや藤田社長のサッカーファンへの還元に感謝してるし応援したいのに、町田ゼルビアのやってる事が不快すぎて応援出来ない。藤尾選手も能力高いのに水掛けPKで応援出来ない。 

いくら町田のやり方が勝つ方法を高めたとしても日本サッカーにとってプラスとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

>ロングスローの飛距離が出なかったなど実害が出たため、Jリーグへの書面提出という行動を取ったという。 

 

実害と言うなら、どの程度飛距離が出なかったのか証明する必要があると思うのだが。 

調子が悪かったりミスで飛ばなかっただけという可能性もあるしね。 

それに実害があったからそう主張するならじゃあボールに水をかけるとキーパーとして実害があるからやめてくれというのは受け入れてくれるのでしょうか? 

たぶん広島の選手は相手のタオルに水をかけると勝てるというジンクスがあったからやったんだと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

ロングスローを武器にするのは良いけど、タオルを武器にするのはやめてください。 

 

サッカーは、タオルや水を使って競うスポーツではありません。 

 

ルールで認められたサッカー用具にタオルは含まれていません。 

 

水は身体を潤すための物であり、ボールに細工を施すための物ではありません。 

 

〝正々堂々と〟サッカーで勝負してください。 

 

=+=+=+=+= 

ロングスローは戦術のひとつだから好きにやったらいいと思うし、これまでもロングスローをする選手がボールをタオルで拭くシーンなんかは何度もあったけど、毎試合毎試合ロングスローのタオルの件(や他の件も含めて)でこれほどまでにピッチ外で悪い方に注目されたチームを見たことがない。 

それは町田を除く全クラブが『ルールブックに載ってないから〜』とかガキみたいなことを言ってないで常識的・スポーツマンシップに則った範囲内であくまでサッカーの出来で勝負していたからであって、今季初J1のクラブがここまで毎試合お騒がせしてるのはおかしいって自分らのチームに矢印向けろよ。 

黒田も選手もサポーターもそれから上層部も毎回毎回ブーメランのおまいう発言ばっかりで呆れます。 

 

=+=+=+=+= 

ロングスローが武器なのは立派な戦術で構わないが、そもそもテクニカルエリア外にスタッフがいることもおかしいわけで、ましてや陸トラのない専スタで相手チームのアップエリア付近および線審の走行ラインに影響が出そうなところに置いてある。それは問題なのでなかろうか、マッチコミッショナーらの言葉が最初だろと言っているが、正論風の話の前に自らの行いを見直すべきと思う。現在、それが起因の怪我等がたまたま出ていない状況なだけで危険なエリアで危険なものが置いてあるには間違いない。雨が降ったら袋の上は滑りやすいだろう。 

そもそも、相手方に了解を得たのだろうか?まずはそれが筋だろうと。そして、お得意のルールブックの話を持ち出すのだろうか。 

また、タオル使うことで時間を稼ぎ消費し、事実町田のアクチュアルプレーイングタイムは短い。 

 

=+=+=+=+= 

自分としてはボール水かけの是非問題から一貫して同じ感想で、水かけるのがダメなら拭くのもダメ。ボールに対して手を加えることを禁止すれば良い。 

 

PKの水かけだけ特筆するからおかしいと受け取られるけど、どちらもボールを自然な状態から変える行為で、それが優劣を生むのでこういった事態を引き起こすことになる。 

 

全部ダメか全部良いのどちらかに決めるべき。 

 

=+=+=+=+= 

自然な流れの中であったり、ゲーム中に不用意に泥などが付いたらとりあえず、ユニフォーム、ひどければベンチに戻ってタオルで拭くなどは常識の範囲でしょう。PKで意図的に水をかける、ロングスローのため時間をとってわざわざボールを拭くのはゲームの一連の流れから逸脱した行為であり、不正な行為と言われても仕方ないでしょう。それを妨害されたからと文句を言う筋合いはなく、お互い様としか言いようがない。J1ではなく子供のスポーツ教室以下のお話だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

タオルを設置する行為自体がグレーゾーンで撤去したり水かけたりする行為も同様なので、はっきりさせるのは難しいのでは 

相手ベンチ側へのスタッフや控え選手の侵入(タオルの配置で)は本来は駄目なはずなので、厳密に判断されると町田に不利な結果になる可能性もありますね 

 

 

=+=+=+=+= 

相手チームの持ち物に対して危害を加えるのは容認できない。それはチームとして個人を注意したほうがいい。恐らく広島も町田へ非公式的に謝罪していると思う。 

ただスローインするために用意されたタオルが競技で必要なものかと考えたとき必ずしも必要なものではない。拭かなくても投げられるようになれば文句言われない。ユニフォームで拭く分にはいいとは思うけど。 

ロングスローは立派な戦術であり、ルールで禁止されているものではない。しかしスローインするまでにボールを拭いて助走をとり投げるまでに時間をかけすぎているし、助走をとっているときに本来投げる位置よりも有利になる位置にずれて投げていることが見受けられる。審判としてはそういうところから注意したりすれば改善されると思う。 

 

=+=+=+=+= 

ロングスローの飛距離を出したい町田の都合でしょ?では、町田さんがよくやるボールに水をかける行為は、どうなのか。これについてやることが先ではないか。 

もちろん、意見書を出すことは自由だし、構いませんし、ロングスローも立派な戦術だし、町田以外にもやるチームはある。ただ、毎回毎回時間をかけてボールを拭いてやる必要はあるのでしょうか。あと一つ、ボールに水をかけるチームは町田だけではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

ビニールに入ったタオルをわざわざ水を入れて濡らすのはよくなかったですね。 

 

町田のやっていることすべてが気に入らないのでしょう。 

 

この問題、町田が弱かったらどうだったのかな?と 

思ってしましまいます。 

 

例えばJ1に上がり、まったく勝てず、 

せめて1つでも勝ちたいといったときに 

ロングスロー時にタオルで拭いたりすることを 

問題視していたのかなと。 

 

町田がJ2から初めてJ1に上がってきて快進撃を続けていること。 

黒田監督が高校サッカーからいきなりプロの世界に入ってきて快進撃を続けていることでのやっかみも多いのでは?と思ってしまします。 

 

=+=+=+=+= 

タオルを使うことについては昔からロングスローをやる選手はタオルでボールを拭いていましたから何も問題ないと思います。ピッチサイドにタオルを置くことについても敵味方なく置かれている飲料水ボトルと同じで相手チームの許可などは必要はないと思います。 

更に言えば、ピッチサイドに置かれた物は飲料水ボトルと同じように相手チームが置いたものでも敵味方関係なく使っていいという暗黙の了解の範疇に入ると思います。したがって、町田と対戦するチームはスローインのたびにロングスローとか関係なく町田が置いたタオルでボールを拭いてスローインすればいいのではないでしょうか。普通のスローインだってボールが滑らないほうがいいのですから。 

これを繰り返せばやがて結論が出てくるのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

広島サポですが、水かけ行為は謝罪したほうがいいと思ってます。 

 

ただ、広島もクラブとして謝罪をした後で、Jリーグ側にスローイン時にタオルを使用していいのかを明文化する事と、タオルを使用しても良いとする場合、タオルを置いていい場所とダメな場所を決めるように要望したほうがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもj1という日本で1番トップのサッカーリーグでロングスローを武器とかどうなんかとおもってしまう、テクニカルでスピーディーで楽しくおもしろいサッカーを見に来場者は増える、守ってカウンター小手先の技を見に行くわけではない、jリーグ発展にマイナスになることが町田のサッカーにはあるように思っています。 

 

=+=+=+=+= 

スポーツはフェアプレーとルールを尊重しながら競技を行うことが重要です。相手チームが設置した備品に手をかけるような行為はスポーツマンシップに反するものであり、スポーツの健全性を損ねる可能性があります。原FDが要望書を提出し、このような行為を制限してほしいと訴えたことは適切だと考えます。 

 

また、相手チームである広島の見解についても問うたことは、対話を通じて問題解決を図ろうとする姿勢を示しています。スポーツ界においてはコミュニケーションと相互理解が重要であり、原FDがその点に焦点を当てたことは賞賛に値すると考えます。 

 

原FDの行動は、スポーツ界における公正さとスポーツマンシップを守るための重要な一歩であると感じます。彼の意見に賛同し、スポーツの健全性を守るために積極的な対応を期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

十八番。やられたら猛アピール。まあ広島も関わらなければよかったけど。 

 

プレイも上層部も喧嘩腰ですね。 

異端児が悪ではない。が、礼儀は必要かと。 

 

>全クラブに対して 

 

>「森保監督やミシャ(ペトロビッチ現札幌監督)さんを始めとした人材を輩出し、われわれも勉強すべき伝統的な規範となるクラブだが、僕の方も広島さんでさえこうなるのかという感じでビックリしたというのが本音」と正直な心境を語った。 

 

=+=+=+=+= 

きれいなボールでプレイしたいのは普通のことで、それを運営側にできるよう要求だせばいいとおもう。どれだけできるかはわからないが、なにか対策してくれるかもしれない。 

 

勝手にタオルを置いたり、それで拭くのは身勝手な行為だ。 

まずはそれをやめるべき 

 

タオルに水をかけることより、ボールに水をかけることのほうがサッカー競技でははるかにインパクトのある行為だ。 

そのことについてこの人は見解を述べるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

タオルでボールをふいても問題だと思う。 

野球だと、ボールをタオルなどで拭いたら 

駄目なように思います。 

理由は、滑りドメがついてもわからないから。 

 

jリーグは、ボールをタオルで拭くのを禁止してください。禁止しない場合は、審判のチェックが必要だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

ロングスローの多用もルール違反ではないしボールを拭くためのタオルを置くことも明確なルール違反ではない。であるならば広島が行った行為もルールに反しない中での対策で良いかと思うが・・・。 

スポーツマンシップという点ではいささか問題はあると思うけど僅差のゲーム展開でのあからさま時間稼ぎとさして変わらん気がするんですがどうなんでしょ。 

逆にタオルで拭かなくてもいいように滑り止めつきの手袋をつけるとかで対策すればいいんでない? 

 

=+=+=+=+= 

とりあえずタオルとか水とかに焦点当たりがちだけど、そもそもフィールドやボール、ゴール当に対して人為的な行いがされること自体公平性を欠くと思うのよね。 

そこが禁止されればタオル置いていようがあんまり関係ない。 

今までは置いててもお互い理解の範疇だった訳だから。 

 

=+=+=+=+= 

町田さんさ、確かにタオルを回収されたり、水をかけられた。腹立つんだろうね。でもさ、プロとしての『マナー』はどうなる?町田がロングスローを投げる度に時間が過ぎるんだよ。 

1度こう言う事があったよね。何戦だったかな… 

ロングスローを投げると見せかけて普通にスローしてクロスからゴールを決めた。俺あれは腹が立った。タオルを道具にして見せかけ行為をしたじゃないか。ディフェンス側はロングスローを警戒して立ち位置や、マークの確認をして目を離していたんだから。黒田さんも広島戦の時に言ってたじゃない。水をかけるのを許したら、ドリンクの中に何か入れられてもOKになっちゃう的な。 

あれはフェアーじゃない。道具を使ってフェイントなんてプロとしてあるまじき行為だ。本当に良くないぞ町田。『マナー』だよ。サッカーには『非紳士的行為』と言う罰則があるんだよ。忘れるな。他を責めるよりも先ずは己を見つめ直せ。 

 

=+=+=+=+= 

広島のアップする場所にビニール袋に入ったタオルを,何ヶ所も設置されたら邪魔なので、広島の選手はどかした。どかしたタオルを町田のスタッフがアップするゾーンに侵入し再度タオルを設置。この部分を抜かして、記事にしているのはどうかと思うけど。 

 

広島の選手がいきなり水を入れた訳ではない。ピースウイングはアップゾーンが狭く、アップ中にタオルに引っ掛かれば怪我します。 

 

また相手チームのアップの最中、スタッフが侵入し設置する行為についても町田はどういう見解なのかしりたい。こうやってメディアを使って自分達の都合を押し付けるようなやり方事態、どうかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分たちが間違ってないというなら、意見書でも伺いでも何でも好きなだけなさると良いでしょう。 

そして、喧嘩両成敗としてきちんと叱られてください。 

 

仮に争うことになったとしても、広島の仙田社長は中々の人物と聞き及んでおりますので、自チームの悪いところは悪いと認めたとしても、譲ってはいけない部分はしっかりと区分してくれることと思います。 

 

=+=+=+=+= 

なんだろうね。町田は・・・ 

黒田監督の発言もだけど、この人の発言も人を逆撫でるという事がわからないんだろうか? 

タオルを置く場所もそうだし、タオルを入れた袋に「触るなキケン」とか書いてみたり 

 

プロだから勝ちに拘るのも重要だが、応援してもらえるチームである事も重要だと思うんだが 

ますます敵は増えるだろうね 

 

=+=+=+=+= 

言ってることがなんかズレてる気がする。タオルで拭く行為はゲームのリズムを失い見てるほうもプレーするほうにも影響する。あんな拭いてる間にプロなら守備陣形引いちゃうからロングスローが飛ぼうが決定的なチャンスは作れないと思う。札幌戦見たがあそこで一息付けちゃうんだよな。千葉がオーロイにロングスローを当てるサッカーをしてた頃はもっとスピーディーだったからこそ怖さがあった。タオル拭き無しでもスピーディーに投げられる工夫を考えるほうが先決だと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

町田・原FD「実際にプレーの中でぬれているタオルで拭いたことでボールが滑る」とおっしゃっておりますが、町田の選手はPKの際直接水を掛けていましたよね?? 

相手キーパーも滑ると思うのですが、、、。 

意見書を提出する前に、チーム内の藤尾選手によーく聞いてもらいたいです。 

納得のいく意見が欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

散見される意見に「自分を律してから、言え」みたいなことがありますね。 

 

でも町田は「悪くない」と思って、ボール水掛け、時間稼ぎ、タオル…をやってる。(後に水掛けは審判委員から見解みたいのがあったかと。) 

 

だから、この自分のこと〜って声高に突っ込んでも、意味ないんじゃ? 

 

逆に町田は、広島が悪いことをしたと思っているから要望書を提出した。 

結論、他チームがおとなしすぎるように思う。 

 

=+=+=+=+= 

”僕の方も広島さんでさえこうなるのかという感じでビックリしたというのが本音” 

 

それだけ相手に不快な思いをさせてるという認識をすべき。 

ルールに無いから好き放題やっても相手が不快だったら自らを見直すことも必要では? 

 

 

=+=+=+=+= 

ルールブックに書かれていない事をどのように扱うのか? 

Jリーグ側がどんな回答をするのかとても興味津々。 

 

ボールを濡らすのはあり? 

タオルを置くのはあり? 

そのタオルを濡らすのはあり? 

 

「普通」の概念が違う人が出てしまった以上、ルールが必要になってしまう。 

個別に回答を出すのか、広義で便利なルールを作れるのか。 

とても難しい対応。 

 

=+=+=+=+= 

浦和戦のタオルの件で「両チームがいてこそのものなので配慮はして欲しい」って言われた部分で、町田側は都合よく無視してるとしか思えないがね。 

ルール改正するにも早くて来季になってしまうんだろうけど、スローイン時のタオル禁止でこの騒ぎにさっさと終止符を打つべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

公式のサッカーってやったこと無いから存じ上げませんが… 

ピッチに公式以外の備品置くってありなんですか?ビニールの中に水入れるのはやりすぎかと思いますが、ボールに水掛けたりしてるし、悪質なのは町田の方かと思います。 

自ら設置せずに、近くにボールボーイ居るだろうから滑るなら変えてもらうなどの対応でいいのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

相手チームのタオルに水をかけるのは有り得ない行為。 

 

ロングスローは正当なプレーであり、 

 

ボールをタオルで拭くことがルール違反ではないのであれば、 

 

タオルに水をかけて、相手選手が行うスローイングを妨害する行為には 

 

しっかりと罰を与えるべきであろう。 

 

=+=+=+=+= 

「森保監督やミシャ(ペトロビッチ現札幌監督)さんを始めとした人材を輩出し、われわれも勉強すべき伝統的な規範となるクラブだが、僕の方も広島さんでさえこうなるのかという感じでビックリしたというのが本音」と正直な心境を語った。 

 

これこそ広島に対する誹謗中傷です。 

これだけリスペクトに欠ける行為をして,この言いぐさはないでしょう?チーム全体が腐っているといか言いようはないですね。 

 

町田の上層部は,袋に「触るな キケン」と書かれていたのを知っているのでしょうか? 

こんなものが街中に落ちていたらテロを疑われて,警察に引っ張られますよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、ボールに水をぶっかけ、「ルールにはないからいいんだ」と言い出したことが発端では? 

そして、タオルに水を撒かれたら「スポーツマン精神に反する」だったか言い出した。 

ボールに水をぶっかけるのはスポーツマン精神に反しないのですかね?ダブルスタンダードも良いところ、ビックリも良いところです。 

ロングスローだのは戦略として問題はないと考えていますが、それ以外は卑怯者が行う手段と考えます。 

これでよく、フットボールをやっている、と監督も選手も言い切れるものです。 

 

=+=+=+=+= 

審判というかJリーグの意見を出す必要がありますね。 

イングランドの2部~4部リーグのようにタオル禁止にするのもありだと思います。 

そもそもロングスローはコーナーと同じくらい時間かけるし、勝ってる時にタオル使えば正当に時間稼ぎもできる。 

タオルなしは多少の時間短縮になるし、もめることもなくなるw 

 

=+=+=+=+= 

PKの球に水をかける事に対しての抗議の意味でかけているだけだと思います。町田側から始めたことなので自業自得感が強い。小学生レベルの小競合いはこれを機にお互いやめましょう。プロレスではないのでサッカーというコンテンツに観客はそんな演出は期待してない。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもロングスローはただでさえ時間掛けすぎ 

その上タオルで丁寧にフキフキフキフキ 

遅延行為の問題がどうにかなるなら個人的にはいくらでもやってくれていいとは思ってます 

 

=+=+=+=+= 

ボトルもそうだけど邪魔だと思ったら自由に選手達は移動させてる。 

タオルだけ例外にするわけにいかないし、そもそも相手チームがどかしたなら、それは「邪魔」と思ってる証拠。 

浦和のコーチが邪魔でしょとかあのタオル係の女性に言ってたけど、それでも置いてたよね? 

もう少し色んな視点から見た方がいいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

町田のやってることは友達の家に遊びに行って勝手に冷蔵庫を開けて飲み食いしてる子供みたいですね。それからあれだけの数のタオルに滑り止め等の細工がなさられていなかったのか、レフェリーや利害関係のない第三者にチェックをいれてもらわないとタオルにどんな細工でもできてしまうので町田だけを性善説で信じることはできません。ただ広島ももう少し違ったやり方がありましたね。 

 

=+=+=+=+= 

アップスペース付近に踏んだら滑ったり怪我をする可能性があるものをたくさん放置している行為に対してどのような見解をお持ちなのか問うてほしいですね。 

ホームならまだしもアウェイではね。 

 

=+=+=+=+= 

黒田監督は9月12日にレフェリーブリーフィングで示された見解に対して「今回の話を聞いて、(タオルの)置き方は工夫しなくちゃいけないと感じている。それを相手がすごく失礼だと感じていたのであれば、やめなきゃならない。クラブの運営側と、話し合いたいと思っています。」と語りましたが先日のアウェイの広島戦ではタオルの置き方が工夫された感じは見受けられませんでした。今回の記事で原靖フットボールダイレクターは「(タオルが)邪魔ならば邪魔で、マッチコミッショナーや運営スタッフに言って撤去させてくれと。そう言われればどけるかもしれないし、位置を変えるかもわからない」と語っていますが是正される可能性はほぼないと考えていいでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

本当にこんな人が高校生を何年も指導してたのか疑問。教育者としてどうなんだろうか?自分たちはルールにないからとあれこれ非紳士的な行為をしてきたのにいざ自分たちが文句を言われたりやり返されるといじめてくる先輩がいるだの意見書提出するとか被害者面をするのはとても情けない。チームの強化という点では黒田監督の招聘は成功だったかもしれないけど信頼とか好感度は以前よりも確実に下がってる。サイバーエージェントはもう少しチームの方針についてしっかりと考えるべきだと思う。監督の発言と行動と戦略のせいで損してる。 

 

=+=+=+=+= 

タオル問題は規制が入ってやむなしだと思うけれど、 

正直今回の広島の水掛けはやり過ぎだと思う。 

 

邪魔ならどければ良いだけだし、 

勝手に置いているとはいえ、相手チームの備品にそんな嫌がらせの様な行為をするのはスポーツマンというか、まず大人としてどうなのか? 

 

町田の様々な問題を盾にルールになければ何をやっても許されるんじゃないの?って擁護があるけれど、ルールよりも優先されるべきモラルが欠けていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

広島は町田が勝手にアップスペースにタオルを置いた事をリーグに咎めないのかな? 

それをしなければ、水をかけた行為の正統性を主張できないと思う。 

この際だから、町田に意見があるチームは、リーグに上奏してハッキリさせればいいと思う。 

ルールブックに無い行為なんだから、この際ハッキリさせるべきだ。じゃないと違反行為だと書いてないという屁理屈で、リーグ全体がかき回されてしまう。 

町田にモラル等は通用しないようなんでね。 

 

=+=+=+=+= 

この記事に対してではないのですが、黒田監督は以前『新参者に対して行う。我々は(J1リーグの)1年生だよ、1年生。それをいじめる先輩たちがいる』この様に発言していました。この時、既にチームは好調で首位だったかと思います。自チームの成績が良く、野心や自負も自信もおありなのでしょうが、過去にJ1に昇格してきたチームの指揮官がこの様な発言をした事はあるでしょうか?前例がありましたらご容赦ください。ただ、何かを変えた方がいい、変えるべき事がJリーグには沢山あるとは思います。誹謗中傷やその他含めて、看過できない現状も理解出来ます。ですが『新参者』なのであれば、謙虚に色々な事を受け入れながら、新しい事にトライすればよろしいのでは?J1初年度からやりたい放題なのは黒田監督のチームなのでは。ロングスロー時に使うタオルを置けない大会がもしあったら、このチームの戦術は強みを出せない事になりますね。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、大半のJサポは肯定も否定もなく、どっちでもいいと思ってる。 

 

マリーシアを言い出したら、水をグローブにつけるキーパーも、ボールボーイに早く投げるなと指示してるクラブも、引っ張ってるのにファールにならない事象もみんなアウトになるわけだし。 

 

一つ思うのは来年にでも、ルールを決めておいてほしいね。 

 

=+=+=+=+= 

「実際にプレーの中でぬれているタオルで拭いたことでボールが滑り、ロングスローの飛距離が出なかったなど実害が出た」これはもう完全に言いがかり。 

どう考えても濡れてたら拭かなきゃいいだけ。監督のいいなり、あるいはフロントの顔をうかがってサッカーしてるという証拠。そんなんプロの現場じゃないよ。このFDはちょっとプロの現場で仕事する資格がないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

町田びいきとかではなく公正に考えると、備品を置くことやそれを撤去することはコミッショナーや審判などが判断すべき。相手チームが勝手に備品を使う、ましては汚すなんてことは有り得ない。飲料水ならともかく。 

町田も備品を相手の陣地に置くならば事前に彼らに確認すべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

ロングスローを戦術とするのは良いと思いますが、タオルを多数置くのはいかがなものでしょうか? 

拭くための時間は、遅延行為ではないのでしょうか。 

ルールブックに書いていないからと言われていますが、書いてないからなんでもありなのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

実害が出ているというのであれば、町田のPKの際にボールに水をかけるのは実害がないのかな?少なくともボールは滑ると思うけど。 

町田側に有利になるのは反対ですね。 

Jリーグ協会は全チームに公平な判断をお願いしたい。審判に委ねるみたいなグレーではなくて。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも「ロングスロー用のタオル」じゃないよね? 拭かない時や、拭いてもロングスローしない時も有るのに。 100%タオルで拭いて100%ロングスローしてるなら町田の言い分は分かるけど、そうじゃないから「ただ単にタオルは邪魔な物」として移動されたりしてるのも当然だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

町田のタオルが邪魔なら正式に抗議すればよかった。それこそJリーグに要望書を出せばよかった。それを袋に水を入れるという残念な対応をしたために町田に先手を取られてしまった。 

広島程のクラブがこんな対応をしたというのは残念。相手のものに手をかけたのは良くなかった同レベルかそれより下の印象を与えてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

タオルが濡れていたら、タオルで拭かずにそのままを投げればいい。 

 

そもそも、タオルを置いてもいいのかな? 

 

それから相手側が置いたタオルとおっしゃってますが、客観的に見てタオルが置いてあることはわかるけど、誰が置いたのかはわからないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

子どもが小2から高校までサッカーをしていました 

強いチームだったわけでもなく、個人の能力が高かったわけでもありませんでしたが、周りの大人、プレーヤー全てひたむきにサッカーをしている姿は素晴らしかったと今でも思っています 

収益を上げるためにゲームに勝てるチームをつくる、ゲームに勝つためならルールで禁止されていること以外は周囲の意見は無視して全て正当化する、ことがプロクラブ経営、プロ選手と言うならば、サッカーではない別の手段を選んでほしい 

町田がしていることをサッカーやフットボールとは呼びたくない 

 

=+=+=+=+= 

公平という点で考えたらタオル置き禁止一択でしょうね、何故町田だけがやってるグレー行為を尊重せにゃならんのだって話。 

ピッチサイドに不要なものを置いたら勝ち点剥奪とか監督資格停止とか厳しくしちゃおうぜ、そうでもしなきゃ町田の体質は変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

何かしらの数値的な根拠があっての「実害」という表現なのでしょうか? 

単に「いつもより飛ばなかった(気がする)」程度は実害とは呼べません。 

それを言うならPKの際にボールに水をジャバジャバかけられた側(相手)だって「あの水のせいでPKが止められなかった」って言うのと全く同じ状況だけど・・・。 

っていうか、そんな下らないことでやり合って「要望書」までだすとか、一体何がやりたいんだろう? 

Jリーグの曖昧なルールに一石を投じたいとか? 

いや、そもそもルール外の部分だから一石も何も・・・・ 

 

=+=+=+=+= 

町田以外の全クラブから、要望書を出そう! 

 

危険物を置く行為を禁止して欲しい、と 

 

ロングスローが戦術の一つであることは理解できるが、戦術の一環だとしても、選手が怪我する可能性のあるものを勝手に置いて、尚且つ『危険物』であるという認識があるんなら、『危険物を置く』行為そのものが危険極まりない。 

早々にJリーグから撤退してもらって、どこぞの地方のリーグで頑張ったらいいんでないかい? 

 

ていうか、この手の記事って町田の選手側の意見って反映してない気がするのは気のせいかね? 

ほとんど監督や今回みたいに上層部の言葉ばっか 

実際に試合する選手たちはどう思ってんのか知りたいわ 

 

=+=+=+=+= 

スローインの際にボールを拭くのは、ボールの水気を切って手にしっかり収まる状態にして、スローインの飛距離を伸ばす為? 

 

って事は、PKの時にボールをびしょ濡れにするのは相手キーパーのグローブに収まりにくくして、こぼれ球を拾いやすくする為? 

 

ボールの所有者がどうのこうの以前に、卑怯じゃないですか? 

サッカー選手に憧れる子供たちに何て説明するんですか? 

 

町田さん、子供たちはバカじゃないですよ。 

しっかり見てますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

タオルを置く事がダメなのか、置く枚数がダメなのか、置く位置がダメなのか 

リーグ側が見解を示すべき 

実際今までもタオルを置いているクラブはある訳だ 

曖昧にしてるからこんな事になる 

ルールとして定めた方がいい 

 

=+=+=+=+= 

PKもらって水かけずにその濡れたタオルでボール拭けばよかったんよ。 

町田の場合、タオルに細工をしていると思われても仕方ないしな。 

ボールはボールボーイが適切に管理して、わざわざ選手が拭かなくてもボールチェンジで問題ないものかと。 

 

=+=+=+=+= 

自分たち都合でボールを濡らしたり、タオルで拭いたりやりたい放題。ロングスローの距離なら濡れた状態でも距離を伸ばせる様に努力すればいい。それなら他チームは納得するでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

飛距離をタオルありきの話にするのは良くないのでは?そうなってきたら雨に濡れない競技場作れば?って話になる。自然(雨でも)の中でやれることがサッカーの醍醐味だったはず。 

だったらボールに水かけちゃいかんでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

「邪魔ならば邪魔で、マッチコミッショナーや運営スタッフに言って撤去させてくれと。そう言われればどけるかもしれないし、位置を変えるかもわからない」 

 

これがこのクラブの本音だよね。 

競技規則に記載が無く、JリーグやJFAから禁止の通達が無ければ従う気はないという。 

マッチから指摘されて従わないなら、Jリーグから退場いただくしか無いかと。 

 

=+=+=+=+= 

相手のウォーミングアップエリアの明らかに邪魔なところにビニール袋に入れたタオル置いたり、PKの時にボールに水をかける行為についてもご意見お伺いしたいですね。町田以外の全Jサポが思ってますよ。 

 

=+=+=+=+= 

町田専用のルールブックを作成しましょう。 

全国から追加項目を募ります。 

挨拶の角度からシューズの履き方まで細かく記載するので全てに遵守してもらいます。 

 

列に割り込んで大暴れしている転売さんみたいな弁明ですこと。 

 

=+=+=+=+= 

町田さんは優勝の可能性が残っているだけに、残りの対戦チームに対する抑止効果を意図したものに思える。J1昇格初優勝は千載一遇のチャンスだけにタオルにかける強い思いはわからないではない。 

 

=+=+=+=+= 

要望書出す前にピッチサイドでタオルを持ってボールボーイの仕事してる選手をどうにかしろよ 

ボールボーイは何のためにいるの?そんなにボールボーイしたいなら試合に出てない選手をピッチサイドに待機させとけば良い 

最近のサッカーでは円滑にスピーディーに試合を進めるってのを基本に審判講習でも言われてるが毎回ロングスローの度にボール拭いてたらタイムロスになると思うし 

トップがこんな考えなら終わってるな 

Jリーグも厳格にルール決めなきゃダメだね 

 

=+=+=+=+= 

確かに滑るから飛距離が変わる。同じように滑ることを狙ってPKの際にボールに水をかけたのでしょう?前者は反スポーツ的、後者は勝負に拘るしたたかさだとか。この矛盾を批判されてるのだと思うが町田はどう考えているのか聞きたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

PKのボールに水をかける行為は雨で濡れることもあるし相手も同条件と言うなら濡れたタオルで濡れたボールも相互に同条件でルール上問題はないといえますよね 

全ては町田が始めた物語でしょう 

 

=+=+=+=+= 

スタンドから見てた。控えがアップしてるとこに、しらっと町田の若い女性がサンフレサブのところへ10メートル間隔でピニール袋をしらっと置いてました。挨拶すればと思ってましたが、しばらくしてアップ中の選手がタオルをのけたら、また女性が置きにきた。川浪選手がニヤニヤしながら一つの袋に水をいれスタンド大爆笑。黒田監督が気づき激怒し抗議。すぐ町田もタオルを交換するのかと思ったら交換せず放置、30分後その近くでスローイン、町田の選手は普通にタオル使って濡れてることに気づいてない笑、ロングスローがどんだけ飛ぶか注目してたら近くのヘンリーの頭に合わせただけ。スタンドから見てて楽しかった笑、タオルを濡らすところを目撃し黒田さん怒なのにタオル交換しないし笑、スローインした選手気付かないし笑、なんか昔のドリフのコントみたいで楽しかったよ。川浪もいらんことせんでいいし、黒田監督も役者だなーって思った 

 

=+=+=+=+= 

来シーズンからタオルの設置禁止! 

この1択でしょ? 

タオルが有るから今までに拭く、退かす、水かける等問題が起こるのだから、無くせば全て解決。 

ルールにあれば文句ないでしょ町田さん。 

そもそも、ボール拭くならタオルで拭かないでユニホームで拭けよ、贅沢だよ。 

町田もチャンピオンズリーグ狙うなら少し控えたほうがいいでしょ、海外のチームのほうがもっと極端な事やりそうだけどな、その時AFCに要望書とか出すのかね? 

 

=+=+=+=+= 

まぁだから置いていることに対して他チームが抗議しても良いということでしょ。町田の動きを批判ばかりしても仕方ないんだから、他チームももっと主張しようよ、っていうことも重要じゃないか。まぁ面倒くさいと思う人は相手にしないが日本の美学みたいなところあるけどね。 

 

=+=+=+=+= 

広島が行った行為自体はダメなのは間違いないけど、相手チームが設置した備品に手をかけるなと言うなら、ボールも試合の為に用意された備品 

 

ボールにも水をかけたり拭いたり手を加えてはダメだよね 

 

=+=+=+=+= 

事前に相手クラブ、マッチコミッショナー含めて協議しておき、事前にどこになら置いてもいいか確認しておくだけのこと 

広島も報復に近い行為なのでやったことは良くないと思いますけど矛先が相手に向きすぎかなと思いますね 

 

=+=+=+=+= 

まずボールを濡らしたいのか乾かしたいのかクラブとしてこれまでの行動についての見解を出すべきでは? 

また、選手のスポーツマンシップに関する事項も得意のルールブックに書いてもらうように要望してみてはどうですか? 

今の町田の行動を見てサッカーを好きになる人は減っていく一方だと思いますが… 

 

=+=+=+=+= 

町田って唯一JFLの降格を経験していて、そこから這い上がってきて本来なら他のサポにも好意的に思われるはずなのにここまで嫌われるのは異常。 

改善する気のない、スタジアムへのアクセスやバスの本数 

ラフプレーと、フェアプレーの欠如、ルールの拡大解釈 

サッカーどころなのに試合当日でも盛り上がらないホームタウン。 

わざと嫌われ役をやってるのかと思うくらい。 

 

=+=+=+=+= 

・タオルを撤去してはいけない 

・タオルを水で濡らしてはいけない 

・タオルで頭や顔を拭いてはいけない 

とか変なルール増えちゃうので 

 

・タオルでボールを拭いてはいけない 

に一本化するのが合理的 

 

=+=+=+=+= 

前を向かず 

後ろを振り向き始めた。 

 

なんとなくもう優勝はないかな。 

目を向けるところ、ベクトルが大きく変わった。 

ロングスロー愛好チームなのかな。 

 

意見書はシーズン終わってからでもいいでしょ。 

余程気持ちが収まらないし、今週の川崎戦から同じ事をされない為の対策でしょうね。 

 

そこが見えたな 

 

 

 
 

IMAGE