( 217878 )  2024/10/02 18:10:50  
00

エルサレムに空襲警報、地下シェルターに住民避難「この戦争はいつ終わるんだ」

読売新聞オンライン 10/2(水) 10:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f77e51e84958f8127cdd157ef3d66c7c2b21f9cc

 

( 217879 )  2024/10/02 18:10:50  
00

イスラエル各地でイランのミサイル攻撃を受け、空襲警報が鳴り響く中、多くの人々がシェルターに避難した。

ユダヤ暦の新年の直前に攻撃があり、緊張感が漂っていた。

攻撃の様子を写真に収めようとした記者は、イスラエルの防空システムの迎撃や爆音、火花を目撃。

警報が解除された後に街に出ると、普段賑わう街は静まり返っており、人々の表情もこわばっていた。

ホテルでは宿泊客や従業員らがシェルターに避難し、ミサイルを迎撃する音にざわめいた。

(要約)

( 217881 )  2024/10/02 18:10:50  
00

1日、エルサレムで、ホテルのシェルターに避難する宿泊客ら=笹子美奈子撮影 

 

 【エルサレム=福島利之、笹子美奈子】半年ぶりにイランのミサイル攻撃を受けたイスラエル各地では1日、空襲警報が鳴り響き、多くの人々がシェルターに駆け込んで不安な夜を過ごした。ユダヤ暦の新年が3日に始まる直前の攻撃に、お祝いムードはかき消され、大勢の警察官が配備された街中は緊張感が漂っていた。 

 

【動画】戦地・エルサレムの今…けたたましい警報、シェルターへ逃げる人々 

 

 1日午後7時半頃、記者(福島)が東エルサレムの自宅で家族と夕食を終えると、「ウー」というけたたましい空襲警報が夜空に響いた。数時間前に米国がイランからの攻撃を警告しており、子供たちには「今晩はすぐに逃げられるように寝る時は服を着て」と伝えた直後だった。慌てて靴を履き、地下のシェルターに駆け込んだ。同じ建物の住民も続々と避難してきた。 

 

 攻撃の様子の写真を撮るために建物の屋上に上がると、飛翔(ひしょう)体の隊列が光を発しながら南へ向かって飛ぶのが見えた。隊列は次から次へと現れる。時折、「ドーン」という雷のような爆音が響き、火花が夜空に飛び散った。長距離弾道ミサイルに対応するイスラエルの防空システム「アロー」による迎撃だった。焦げ臭いにおいが辺りに漂った。 

 

 ミサイル攻撃は1時間近く続き、空襲警報は断続的に鳴り響いた。自宅は旧市街に近いため、空襲警報の最中もお祈りを呼びかけるイスラム教の「アザーン」が響き、教会から鐘の音が鳴った。 

 

 警報が解除された後、西エルサレム中心部に出ると、普段はにぎわう街は閑散とし、目に付くのは警察官ばかりだった。人々の表情は一様にこわばっている。なじみのサンドイッチ店の店主(54)は「防空システムを信頼しているが、この戦争はいつ終わるんだ」とため息をつきながら、店を閉めた。 

 

 記者(笹子)が宿泊している西エルサレム中心部のホテルでは、空襲警報が鳴ると宿泊客や近隣の店の従業員、通行人らがシェルターに駆け込んだ。避難者たちは電話で連絡を取り合い、スマートフォンの画面を食い入るように見つめて情報を収集した。 

 

 「ドーン」というミサイルを迎撃する音が響くたびにざわついた。ユダヤ暦の新年を親戚と祝うためにオーストラリアから訪問中の女性(52)は「ユダヤ教徒にとって特別な日だというのに」と顔をしかめた。 

 

 

( 217880 )  2024/10/02 18:10:50  
00

イスラエルとパレスチナの戦争に対する意見や感情は様々でした。

多くのコメントからはイスラエル人がネタニヤフを支持する限り、この戦争は終わらないとの懸念や批判が見られました。

戦争の根本的な原因や歴史的な背景、宗教や民族の対立が終わらない限り、平和を望むことが難しいという声も挙がっていました。

また、戦争が続く限り、一方が消滅するか核戦争で人類が滅亡する可能性も指摘され、戦争の終わりには悲劇が待ち受けるとの懸念もありました。

 

 

国際社会や国連の役割についても様々な意見があり、イスラエルに対して強い姿勢を示すべきだという意見や、国際社会の介入が必要だとの声もありました。

また、神経質な状況や敵対関係が続く限り、戦争が終わることは難しいと指摘する声も見られました。

 

 

最後には、戦争には解決したり平和をもたらすことはないという指摘や、戦争を始めた側が戦争を止めない限り、終わることはないとの見解が示されていました。

 

 

(まとめ)

( 217882 )  2024/10/02 18:10:50  
00

=+=+=+=+= 

イスラエル人がネタニヤフを支持する限り、この戦争は終わらない。 

第二次大戦以降、パレスチナ人との共存より彼らの土地や命を奪って入植した結果が今の状況。 

イスラエル人が安心して生活をしたいのであればミサイルではなくパレスチナ人との握手が唯一の解決策。 

 

=+=+=+=+= 

全てを水に流す。と言う事が人は出来ない。 

だから100年200年前の恨みでも心に持っている。 

今生きてる人には直接関係ない出来事でも。 

 

日本人には水に流すと言う文化が有るのかな? 

戦争後皆平和が来たと大喜び。 

もしいつまでも根にもつ国民性であれば、平和な世の中は来なかったと思う。 

 

いつかは全世界の人が手を取り合って平和を喜べる日が来ると良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

確たる事はイスラエルにハマス、ヒズボラ、イランシーア派テロ組織兵が越境しテロ攻撃を強行し何千人もの命を奪い拉致人質を取りジェノサイドの悲劇を招いた事を端にイスラエルは自衛権国防安全保障措置を発動を余儀なく追い込まれた結果脅威と成るテロ組織に対する掃討作戦措置を決定した自衛権です中東アラブ諸国の中でも賛否は有るが当事国イスラエル、イラン、パレスチナ、レバノン内のテロ組織に対する掃討作戦です違う方向への情報操作を一部のマスメディアして居ますが核心は一点だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ネタニヤフ首相はこの戦争が終わってしまうと今までの汚職や不正を炙り出されて権力の座を失うことを知っているので、ユダヤの敵だと言ってガザ地区のハマス以外にもどんどん敵を作り自分の権力を維持しようと必死なのが一番の問題。もちろんハマス側からの攻撃で始まった戦争ではあるけど、もしその攻撃がなかったら今頃ネタニヤフ首相は辞めさせられて裁判にかかっていたはず。 

つまり、イスラエル国民が戦争を止めたいと思うなら、首相を退任させて、新しい政権が停戦合意をするのが一番の近道だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

怒りに任せて攻撃するという事は、仕返しをされる不安と隣り合わせになるということですね。 

ドキュメンタリーを見ているとイスラエルは愛国心を植え付けて鼓舞するような雰囲気が通底しているのではと思わされます。一方で反戦デモもある。 

しかし、国家の上層部にはアクティブな、悪く言えば攻撃的な人の方が登りつめやすい性質があると思います。 

中東にしろウクライナにしろ、環境問題にしろ、人間の知性が喫緊の課題として猶予なく突きつけられているように思います。 

 

=+=+=+=+= 

一旦戦闘を始めてしまうと、その終わらせ方が如何に困難な事かを感じます。イスラエルは、これまで敵対関係にあった国や組織に挑み続けなければならない状況に陥っています。泥沼化です。 日本もかつて傀儡国家満州国を強引に作り、結果的に中国との泥沼の戦闘、そして、連合国との総力戦に陥りました。これから学べるのは、『遺憾』という言葉以上に武器使用へなど転落してはダメだということでしょう。武器使用という行為が、それまでとは次元の異なる状況を生み出してしまうのだと認識しておきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

失礼だが、エルサレムが3つの宗教聖地である限り、完全に闘いが終わるというのはないと考えます。ネタニヤフがどうだとかの問題ではない。政治が解決出来る問題ではない。 

元来 宗教とは人々が平和であるために存在するもの、しかし現実は人々が憎しみあう原動力となってある。 

エルサレムに平和を本気で思うなら解決は宗教家トップが解決するしか方法はない。 

 

=+=+=+=+= 

今朝の動きから見るに、今後激化を避けられない状況でしょう。 

宗教的背景、経済的背景、様々な要因が相まっている現状、収拾がつかないところまで来ていると思います。この火種が中東のみならず、第3次世界大戦のきっかけにならないことを切に願います。 

 

=+=+=+=+= 

この戦争はイスラエルが国際法を守り、侵略戦争を止めた時に停戦になる。 

ハマスによるテロ行為による報復、ヒズボラへの自衛権は充分過ぎるほど実行された。 

ここへ来て、侵略行為や他国領土でテロ行為をするイスラエルに対して、イランの堪忍袋の尾が切れたということ。 

そして、その戦争は中東戦争への発展だけでなく、イスラム教徒とユダヤ教徒の宗教戦争にも発展していく。ホメイニーがイスラム教徒全員への呼びかけを行ったばかり。 

だから、今イスラエルが停戦合意して、戦争を止めれば終わる。 

もし続ければ最悪の自体になるし、トルコがキーマンで、トルコがイスラエルへ攻撃する様な事態になれば、米国がイスラエルを止めて戦争を終わらせる。しかし、その時には国際秩序はめちゃくちゃになり、専制主義国家の好き放題になる可能性が高い。 

たから、イスラエルが武器を今すぐ置くしか、終戦はない。 

 

=+=+=+=+= 

結局、国連の資金力が足りないので、資金力のある国を抑えつけることができない。国連の各種機関に寄付が出来ます。私は、UNHCRに、月1000円を寄付しています。皆様の資金が、国連に流入することで、国連は、力を取り戻し、「平和のための総結集」が起こり、全ての国連加盟国による3分の2以上の多数決により、ロシア、ウクライナ、イスラエル、ハマス、イラン、の当事国による解決が不可能な状況を打開することができるかもしれません。アメリカ一国、中国一国、NATOだけ、と、どこか強力なリーダーによって、解決しようとする試みは、もうほぼ不可能な状況だと思います。結局、「総意」を作り出すのは、「私達」しかいない、ということだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

私見としてだが、 

ことの発端はイスラエルのガザへの侵攻。人質事件を盾にパレスチナ撲滅と取れるネタニヤフの行動。これに対して西側諸国はストップをかけられなかった。平和の祭典であるはずのオリンピック、中東の悲惨な状況も多くは報道されなかった(ウクライナも同様なのだが) 

信じられないほど多くの人々が犠牲となっているのに,,,さらに死者を増やす気か? 

このままでは、新たな中東戦争では済まず世界中が戦火に巻き込まれる可能性すらある。 

 

日本も対岸の火事と見ていてはいけない。 

そして、戦争では何も解決しないことを私たち日本人はよくよく知っているのだから。 

 

=+=+=+=+= 

宗教や民族の対立と考えたら、イスラエルとパレスチナの共存は永遠に見えてこない。 

冷静に考えたら、歴史的対立なんかでなく、イスラエルによるパレスチナの「迫害」の現実が強い。ハマスのテロ攻撃は迫害に対するリアクションにも思える。 

平和をもたらすにはイスラエルが迫害をやめるしかない。それはイスラエルの国家存続を保証した上で、国際社会は強い圧力をイスラエルにかけるしかないのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

エルサレムという街があり、イスラムとユダヤとキリストという宗教がある限り戦争は波はあれども終わらないよ。イスラエルが滅びてユダヤ人が全員出ていくというパターンなら”この”戦争は終わるっちゃ終わるだろうけど、イスラエルという敵を失ったらイスラム系国家の宗派同士で争いが始まるだろうし。 

極論人類があそこら辺からいなくならない限りあの辺の戦争はなくならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルとイラン間の攻撃の応酬は両国の国民にとっても周辺諸国の国民にとってもその他の世界諸国の国民にとっても不幸でしかありません…。 

中東の宗教戦争は長い黒歴史があり今に始まったことではありませんし、勿論完全に排除することは大変に難しい(不可能?)だとは認識していますが、両国のトップは自国の国民、周辺諸国の国民、世界諸国の国民にとって最善の選択をしてほしいと心の底から願います(-人-) 

もし今後両国間で本格的に戦争に発展したらそれこそ下手をすると第三次世界大戦に発展する可能性だってゼロとは言い切れません…。 

 

=+=+=+=+= 

戦争ではなくて一方的なジェノサイドな。 

パレスチナ問題は欧米植民地主義が引き起こした問題であるにもかかわらず、その展開において欧米キリスト教世界における歴史的な反ユダヤ主義とイスラム嫌悪が深く連関しているがゆえに、現在においても問題の認識が著しく歪んでいるということが、その答である。とある学者が述べていた。欧米諸国にこそ問うべき問題であり、特にイギリスの責任は大きい。 

 

=+=+=+=+= 

まず現代イスラエルの建国から問題があって、ユダヤ人の先祖が古代イスラエルを滅ぼされて以降は1000年以上も世界各地に散らばることになった歴史があるとはいえ、もう1000年も経ったのなら当然ながら別の民族がそこに暮らして生活を営むのは当然なのに、それを突然「ここは1000年前に自分達のご先祖様が住んでた場所だからお前たち出ていけ!」と言われた方はたまったものじゃない。 

 

これが一般人の間で例えると、自分が家を建てて暮らしてる場所に、どこかの誰かにある日急に「ここは昔は自分達の祖先が暮らしてた土地だから退去しろ!」言われて「はい分かりました」なんて言えるわけないのと同じ。 

 

それで強制退去させられた方は当然抵抗するけど、そしたら乗っ取った方から強力な軍事力で返り討ちされた方は納得いくわけないし、抵抗を続けることをやめないのも分からなくはないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

旧約聖書によれば、イスラエルって紀元前13世紀頃から出エジプトだ、イスラエルはカナンの地(約束の地)だ、モーセの十戒だって揉めてるんだから結論永遠にでは? 

そのうえ、第一次世界大戦中にイギリスが行った三枚舌外交が関係してる 

 

今回の戦争はいつか終わるのかもしれないが、イスラエルに住み続ける以上、いつかまた戦争に巻き込まれるだろう 

そのためアメリカやカナダ、ヨーロッパ諸国への移住が一貫して人気らしい 

 

=+=+=+=+= 

ハマスがイスラエルに一斉に攻撃をしたのが1年前の10月初旬。ちょうど1年戦争が続いているけど、和平などどこへやら戦線は拡大するばかり。戦争が大きくなればなるほど終わらせるのが難しくなるけどどこで手打ちにするのだろう?どれだけハイテク兵器があろうと、散発的に発生する攻撃やテロが続くと必ず疲弊する。米軍ですら中東から撤退した。中東で軍事的にいくら叩いても効果が無いのは米軍が証明済み。普通に街中で不意打ちで攻撃されて死傷者が増えるだけだ 

変な話、米軍は撤退すれば終わったけどイスラエルはどうするのだろう?逃げ場なんてないけど 

 

=+=+=+=+= 

この戦争が終わるのはどちらかが完全に滅亡するか核戦争で人類が滅亡した時、2000年前の土地の領有権で争ってるんだから永遠に終わらないと考えていいし、軍需産業にしてみたら戦争が終わると困るという事情もある。 

 

=+=+=+=+= 

どこかの国が戦争をする限りは 

世界は平和にはなれない。 

その当事国は戦争に勝とうが負けようが、 

平和どころか、国民の安全な暮らしや生命、インフラなどが必ず何らか犠牲になるのだ。 

つまり戦争で勝っても犠牲者には憎しみが残り 

心からは喜べるものにはならない。 

人類同士は数千年にわたり散々戦争をしてきたわけだが 

まだその反省や後悔はないのか? 

知恵のある人間ならお互いに話し合いで戦争を終わらせないと。 

その国のトップの権力を持つ政治家や人間が 

その認識をして貰わないといけない。 

 

 

=+=+=+=+= 

極右のネタニヤフを元首にしたのは誰か。 

そのネタニヤフは当初よりパレスチナの存在を容認しない考えであり、これは一部であってもイスラエル国民の意思を投影した結果ともいえる。 

それが強引な入植や過剰な報復に繋がり、パレスチナの人的被害がSNSなどで発信され世界がガザに関心を持ったことで世論が覆ってしまった。 

 

戦争が終われば解決すると思っているのが悠長な印象を受ける。戦争の終わりは民族浄化の先にありこの情報の発達した現代でそれを行えば指揮した人間はもちろん国家としてどうなるか考えないのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

戦争を終わらせるには、残念だが、多くのユダヤ人が犠牲になる以外ない。国民の厭反戦機運が盛り上がり、 

ネタニヤフと連立の極右勢力を潰す以外ないだろう。余談だが、どちらも引かず本格戦になれば、イランのロシアへの軍需支援は滞るからロシアは苦戦するんでは。 

 

=+=+=+=+= 

軍事国家イスラエルは執念深いだけでなく科学技術も凄まじい。 

いずれ戦争の天才と呼ばれたヒトラーを、クローン技術かAI工学で蘇らせて、周辺国への侵略や民族絶滅を代行させるんじゃないかとすら思う。 

暴力の行使は相手からの報復暴力を招く。 

そして報復から身を守るための暴力が正当化されてしまう。 

イスラエルの植民によって始まった暴力が、連鎖を重ねてここまで続いて来てしてしまった。 

パレスチナ人やアラブ人が壊滅的打撃を受けても折れない所を見ると、いつかイスラエルが壊滅的打撃を受けるようなことでも無ければ、この戦争は終わらないのじゃないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

パレスチナにイスラエルを作った後も、国連の決議を無視してパレスチナ人の土地を奪って入植を進め、ガザで女性や子どもを殺して人々の恨みを広げ、レバノンにまで侵攻してイスラムの怒りに火がついていても、アメリカや欧州の一部の国がこれを肯定してしまっているので、イスラエル自体が停戦、平和を目指さないと、戦争が拡大することがあっても、終わることはないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

イランのミサイル攻撃対象には例外など無くエルサレムも入っているからこの記事になるのですがもし旧市街の岩のドームに間違って着弾して炸裂しモスクが吹き飛んでしまったらイランはどうするのだろう。 

大変な非難を受けてそれどころでは済まないと思うのだけれど。 

偶像崇拝にどこまで入れ込むのかの話とも言えるもののイランだってシーア派の聖地カルバラーの廟にはいくらなんでもこだわるはずなのでやはりエルサレム攻撃は無謀に見える。 

ところでイスラエル国内では東西のない(ことになっている)エルサレムでも国外ではそうでなくそのため米国大使館移転や入植地の建設など争議が起こるのですが駐在員の自宅が東エルサレムと書くのは少しだけ不用意な感じ。 

 

=+=+=+=+= 

問題は、ネタニヤフ個人で無くイスラエル人の大半の総意が戦争支持派で有る事が重要。 

彼等は、パレスチナに組みするもの全てをナチスと同等と決め付けてる感情に沿った行動で、説得は難しい。もう少し杉原千畝の行ったイスラエル人だけを助けたのでは無くナチスから追われた人達を助けた心情を理解して自分だけ良けれ良いと言う感情を変えないとこの戦争は終わらない。 

 

=+=+=+=+= 

流石にネタニヤフをリーダーとして奉じている以上これは覚悟していてください、としか…… 

 

むしろ今回に限らずイランの方が自制的かつ国際法に則った対応をしている。もしイランの指導者がネタニヤフと同類だったらこの状況がどうなっていたか。イスラエル国民はそれを慮ってほしい。 

ガザやレバノンに今まさに行われていることを自分たちもやられる可能性を自覚するべきだ 

 

国家のリーダーを選ぶということはそういうこと。 

日本人も今まさにそういう意味では岐路にある。 

好戦的で景気の良い発言は心地良いかもしれないが、ネタニヤフを選ぶ危険性をちゃんと学ぶ必要がある 

 

=+=+=+=+= 

80年前の建国以来、断続的にアラブ諸国、アラブ諸勢力と戦争を続けてきている。反ユダヤに対する闘争こそが国家のアイデンティティ。それがイスラエルという国家。イクサを止めたら都合の悪い人がたくさんいる事に関しては、イスラエルもアラブ諸国も類友。ということは半永久的に戦争は終わらない。 

 

=+=+=+=+= 

この地域は紀元前からずっと”いざこざ”があり、 

前世紀の1920年前後、イギリスが自国の戦費や兵力確保のためにイスラエル人にはバルフォア宣言、アラブ人とはフセイン・マクマホン協定、両者にこの矛盾した2つの約束をしたことで解決しないことが決定的になった 

人間は愚かであり戦争のない時代はない、 

極端な話をすればどちらか一方が相手を完全に根絶やしにするまで続く 

この戦争は苛烈なときもあれば一見平穏なときもあるだろうが終わらない 

 

=+=+=+=+= 

ハマスによるイスラエルへの奇襲攻撃が発端となって始まった争いです。その奇襲攻撃の時から、未だに多くのイスラエルの一般市民人が人質として捉えられたままですから、人質の解放は元より武装組織の壊滅はイスラエルにとって、最低限の目的だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

ネタニヤフを見ていると、ヒトラーの他国のへの侵入っみたいだ。こうやって同盟国=アメリカの後押しがあって攻撃し破壊しまくる。武器だけでなく、インフラも巻き添えになって住民が死亡するのを、国連は何も手をうてない。 

 

ウクライナも、ロシアが常任理事国だから国連が手を出せない。となると台湾に中国が侵入しても国連は手を出せない。ただアメリカは自分たちの国民と基地を守るだけだろう。 

 

石破氏のアジアNATO構想は役立ちそうな気がする。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルを非難するコメントが多いけどさ。アメリカはイスラエルを絶対に裏切らないし、日本はアメリカに守られている国だってことは忘れないようにしないとな。 

イスラエルが消滅すれば戦争が終わるなんて書き込みもあるけど、アメリカは日本の消滅よりもイスラエルを助けることを優先すると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

人間はいかに自分勝手で愚かであることを思いしらされます。勿論子の戦闘が早く終わる事を祈ります。しかしながら、半世紀生きてる私が少なくとも小さな子供の頃からこの地域では繰り返されています。平和への道は有るのでしょうか。可能性はとても低い。 

 

=+=+=+=+= 

防空ミサイルやシェルターが完備されているイスラエルは、国民を守る責務を政府が果たしていると思う。一方、日本の防空体制は貧弱で、公共シェルターはない。ミサイルを乱射する国が近くにあるのに。平和憲法と核の傘というユートピアに浸るのではなく、現実を見るべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルの消滅が最終目標なんだから、それまで終わらない。ユダヤ人だって自分たちの建国が戦争の始まりなのは知ってるだろうから、それはわかってるんだろうけどな。それ以前に戦争を終わらせるならイスラエル側の努力が必要なんだけど、それをしないならイスラエルの消滅まで戦争は終わらないよ。 

 

=+=+=+=+= 

この争いは100年は続くと思う。 

余りにも罪のない人が犠牲になりすぎた。 

イスラエルの軍事をネタニヤフが領土拡大に利用し女子子供等無差別に亡き者にした報いだろう。報復の連鎖がテロになる可能性が高い。 

イスラエルが全責任を負うべきことだ。 

毎日がテロに怯え暮らすことになる。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ含む西側諸国イギリス、ドイツ等イスラエルに対して強い姿勢を示すべき。 

イスラエルは、一般市民への虐殺とも言える武力行使を即辞めるべきでアメリカは強い姿勢でイスラエルに指摘するべき。 

国連も何にも責務を果たしておらず、国連軍を派遣するべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

「いつ戦争が終わるのか」こう言っちゃ可哀想ですが日本人でさえ多くが「その土地はパレスチナだもの」と思っています。その土地でイスラエルを名乗る限り一時的な平和くらいしか望めない。しかもやっていることがナチスを超えるとなれば敵であるアラブからしてみれば「死んでも倒さなければならない相手」と宗教的意味を越えてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

この1年の間、ガザの住人たちは空襲警報も避難するシェルターも、もちろん防空システムもない中で空爆にさらされ続けてきて、4万人もの死者が出ている(その半数以上が子ども)状況にも想いを馳せるべきだと思う。 

そして、国際社会が何度も停戦を呼びかけているにも関わらず、虐殺を継続し、さらには戦線を拡大してイランを挑発し続けたネタニヤフをはじめとするイスラエルの政権が、この事態を招いたことにも。 

 

=+=+=+=+= 

いかにも日本の新聞社のサラリーマン記者らしい記事。安全な場所で取材して、私の価値観でそれっぽく書き上げました!デスク!みたいな文章。 

 

大規模デモが毎週できるほどの民主主義国なんだから、国民は被害者であるという日本のジジババ向けのフレームで記事を書いたり見出しつけるの違うだろ。 

 

隣国やパレに対して、いかにもこういう判断をしそうなネタニヤフや政治家をどうして選び続けてきたのか、パレやパレ人をどう思うのか、隣国に対する考えはどうなのか、国際社会に望む事は何なのか、そういう事を聞けよと。 

 

いつ終わるんだ!犠牲は嫌だ!と言ってる人がバリバリの嫌パレで、イスラエルの核で殲滅しろと考えてる人なら、同じ人に聞いたって全く違う意味があるだろ。答えを求めて質問をするなよ。 

 

海外の新聞を読んでると、戦後教育のような独善的な決め付けと、小学生の夏休みの宿題のようなレベルの日本の新聞に辟易する。 

 

 

=+=+=+=+= 

安全な場所からの報道でしか無い。空爆で瓦礫化される直前のガザから報道する魂は無いだろう。死者は2度と蘇らない。嘆き悲しむ家族さえも全員が葬られた悲劇さえある。狂気のネタニャフをイスラエル国民が支持する限りこの戦争は終わらない。 

 

=+=+=+=+= 

戦争のきっかけを作ったのはハマスやヒズボラ、イランではあるけどそれに真っ向乗って戦争を仕掛けたのはイスラエル政権でそれを支持してる国民の方が多いようなので、イスラエル国民は我慢するしかないでしょう。 

 

落とし所がない戦争になりつつあります。これはシンワルが死亡しても報復の連鎖で終わりそうにありません。 

双方ともグダグダになるまでは続きそうです。 

 

=+=+=+=+= 

地球が滅亡するまで終わりません 

対立が憎しみを生み続け、片一方が滅亡させかけてもまたその憎しみから新たな対立組織が生まれるからです 

逆に平和になる可能性はあるかと言われると、既に憎しみを生んでしまってるので不可能かと思われます 

 

=+=+=+=+= 

この惨状を見て、日本が戦争をできる国になったら、こうなる可能性があると知るべし。 

憲法9条は、石破首相や政権が始める戦争を禁止している条項だ。 

憲法は、日本国内の権力者を縛るもので、おそらくベトナム戦争もだが、朝鮮戦争も、イラク戦争でさえ、9条違反になるから自衛隊を出せないとされ、戦争へかかわる事の歯止めになっている。 

海外からの戦争リスクは、外交で対応し、国内は憲法で歯止めを行い、戦後日本が外国人を傷つけず他国にはない平和保てているのはその恩恵ともいえる。 

日本は食料自給率が30%台、少子高齢化で人口が減少が著しく、経済力も上がらない。むき出しの原発もね・・・日本を守るなら、経済を良くし、国民を豊かにし、食料自給率100%以上、原発廃止、シェルターも作れ! 

戦争になれば、貯金もやばいのにどう生きるのか?仕事も失う事も?恋人や家族が傷ついて死ぬかも。それでも良いのか?死ぬのは国民だけ。 

 

=+=+=+=+= 

残念な事だが、いつ終わるのかではなく、新たに始まったのだと思います。 

なんか今のイスラエルの状況は、日中戦争から太平洋戦争に突入していった過去の日本を彷彿とさせる。 

イスラエルには最強国家であるアメリカがついているので負ける事は無いだろう。 

しかし、この戦争は周りの国全てに恨まれる事になり、イスラエル人たち自身にも「他国への恐怖」を植え付けることになるだろう。 

 

余談だが、それぞれの国の為政者達にとっては「政治利用のネタ」が手に入るので、為政者達によっては都合が良いんだろうなとも思います。 

 

=+=+=+=+= 

この戦争はいつ終わるのか?本心だろうが、それをユダヤ人が言う資格はない。 

 

ユダヤ人たちが戦争を拡大、エスカレートさせておきながら、戦争がいつ終わるなんて、ちゃんちゃらおかしい。要は自分達に被害が出ない様に大量虐殺を続けたいという事だろう。 

 

パレスチナの人々が、どれだけ平和を望みながら、無惨に虐殺されてきたか。悪いが、ユダヤ人へ全く同情できない。ユダヤ人は自由な普通選挙でネタニヤフを選んだ。言論統制されているロシアの選挙とは全く違う。虐殺行為の責任は選挙民も負うべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

第三国が仲裁に入っているのに聞く耳を持たず、戦争を続けているのはイスラエル側だからなぁ。 

先進国の各国立場上ハマスを支持するわけにはいかないのでイスラエルを支持しているが、本音では「勘弁してくれ」と思ってるのではないでしょうか? 

ハマスのした事は許せないですが、イスラエルのしていることも同様に許し難い。 

こうして反ユダヤ思想が世界に伝播していく様な気がします。 

 

=+=+=+=+= 

この地域はこれの繰り返しだろうな。イスラエルと周辺国が戦争、軍事力で勝るイスラエルが武力制圧しいったん収まるものの小競り合いやテロ行為がまた始まりテロ組織が大きくなり規模も大きくなるとまた攻撃の規模も大きくなりイスラエルはそれを叩く。イギリスの二枚舌外交が招いた紛争ではあるんだろうけどそもそもあっちもこっちもエルサレムを聖地とした宗教ってのがやはりその根底にあるんだろうな。この地域をめぐる奪い合いはどちらかが滅ぶまで終わらない 

 

=+=+=+=+= 

日本でも妻帯禁止だからって新しい宗派が出来たように、豚肉が食べたいからって新しい宗教を作って、それだけで済ませればいいじゃないか。 

殺し合いまでする必要はないと思うよ。 

根本な事は豚肉を食べるかどうかなんだから 

 

まあ、あとは綺麗事をどう取り繕うかだけの違いにしかみえない。そもそもが彼らが祈る神は同一だしね 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルにも多少同情的な部分は有ったけど通信インフラに爆弾を仕込むというテロ行為を見た今やそんな気も無くなる。 

あれは人類への敵対行為でしかない、他の国が真似しない事を願うばかり。 

 

 

=+=+=+=+= 

戦争が終わらない理由は武装組織と言う人道を外れた集団が商人を通じて武器を買ったり与えられて民間人を襲ったのがことの発端な訳で周辺諸国が我関せずでいる以上パレスチナの民間人もイスラエルの民間人も救われない 

 

=+=+=+=+= 

武器を手放して共存の心を伝播させない限り終わりは来ない。 

戦争は復讐と新たな戦争を生むだけ。 

言語も人種も宗教も越えてしまう様なアートや音楽など共感する事で心を動かすしかないと思う。 

憎しみの心を溶かして復讐を無くす。 

そして和解する。 

敵や味方では無くそもそもみんな同じ人間なのだから。 

 

=+=+=+=+= 

残念ながら、やめるべきだと叫ぶだけでは、終わらない。 

「話せば分かるはず」「話し合いで戦争は回避出来る」と主張する人たちは、今こそ腕の見せどころなので、ぜひ実践してみて欲しい。理想論に過ぎないことが分かるかも知れない。 

 

冷静に、終了条件を探ってみれば、誰しも頭では分かっているはず。 

・イスラエルの軍事力を封じる 

→これは詳細割愛するが、現実的に不可能 

・イスラエルに攻撃する武装勢力が、イスラエルへの攻撃を止める 

→いくらか、現実的 

 

イスラエルは、周辺国にある武装勢力からの攻撃を受け、10倍返しをしているのが現状。同レベルの殴り合いでは、100年経っても終わらないので、敵の首脳を壊滅する方針で一貫している。 

 

武装勢力たちが、イスラエルへの攻撃を止めると宣言し、それを履行する。 

それ以外、現実的には無いのではなかろうか。 

 

=+=+=+=+= 

あきらかにイスラエルがやり過ぎ。 

イランが自制的で有ったのが救いだったが、我慢も限界に来ている。 

米国がイスラエルの行動を制御できないから、状況がどんどん悪化する。 

おそらく大統領選挙の影響で、ユダヤ人組織からの支援を失いたくないのも原因の一つかな。 

どこの国も、選挙が優先になって、正しい政策を歪める側面がある。 

 

=+=+=+=+= 

ユダヤ暦の新年は明日3日か 

明日は新月かつ日蝕だ 

先ほどX7.1の太陽フレアがあったが 

光がダビデの星の如く六方に広がっていた 

イスラエルは明日にも動くかもしれないな 

星の動きや天体現象を侮ってはいけない 

古代宗教の智慧と儀式は密接に結びついている 

 

=+=+=+=+= 

紀元前から一貫して攻略の対象とされ、いまでも複数の宗教の聖地とされているわけであり、紛争の舞台として幕を閉じることはほぼ考えられない。 

たとえこの戦争に終止符が着いたとしても、エルサレムをめぐる争いは亡くならないと思う。 

犠牲になるのはいつも一般の市民。 

 

=+=+=+=+= 

>地下シェルターに住民避難「この戦争はいつ終わるんだ」 

>ユダヤ暦の新年を親戚と祝うためにオーストラリアから訪問中の女性(52)は「ユダヤ教徒にとって特別な日だというのに」と顔をしかめた。 

 

呆れてしまうよ。 

自分らが戦争を引き起こしていることが分かっていない。 

戦争を終わらせるには、パレスチナ国家を認めること。 

そして、不法に拡大した領土への入植政策を止めること。 

それでもパレスチナ側にとってみれば大幅な譲歩だと思う。 

 

元々、1947年の国連パレスチナ分割決議で決めた領土を大幅に侵略している。 

この決議も不公平極まりない。 

1947年以前では、この地にはイスラエル人は2割も住んでいなかった。 

にも関わらず、イスラエルには、半分以上の領土を与えられている。 

 

大体、「約束の地」って、何時の話だよ。 

こう言ったことを認めると、何処の国でも侵略可能だ。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルは地勢上、攻め込まれたら終わりの国、だからやられる前に打って出る戦略。イランとの間に幾つの国があるのか、地上戦は友好国・支援団体とイスラエルとの戦いで、直接には空中戦になる。 

 

=+=+=+=+= 

イランの攻撃はほとんど迎撃されたらしいが本気でやる気はないんだろう 

報復としてやることはやるがこれ以上はないと明言してる 

しかしイスラエルが負の連鎖を繰り返すなら全面戦争突入もありとても心配ですね 

それと日本の現地記者ほんとに危ないので帰って来てほしいですね万が一があれば 

 

=+=+=+=+= 

しかしイスラエルと言う国は、このシェルターが当たり前のようにある点から見ても中東の国にしては豊かな国ですね。 

周りのアラブ諸国ではそんなに普及してないでしょう。 

適当に調べたが核シェルター普及率はイスラエルが100%らしいです。 

適当な所感ですが、各国の核シェルター普及率のデータをざっと見ても、 

このイスラエルと言う「ところ」は中東にある欧米諸国の飛び地のようにしか見えないですね。 

 

 

核シェルター普及率はスイスとイスラエルが100%、ノルウェー98%、アメリカ82%、ロシア78%、イギリス67%となっている(日本核シェルター協会による調査、2014年)。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔の中東戦争とは違い、お互いの国からミサイルを撃ちあえるから厄介。第二次中東戦争は英仏とイスラエルがスエズ欲しさに侵攻したが、結局轟々の非難を国際社会から浴びたうえに米国も許さなかったので、占領できずに撤退した。今後延々とミサイルの打ち合いが始まるとイスラエルの国民はずっと激しいストレスに晒されるだろうね。人の国の頭の上を飛び交うミサイルっていやだなあ。サウジやイラク、ヨルダンとかどう考えてるんだろうか。イスラエルなんか勝手に軍用機を飛ばすし。世も末だ。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルを変えられるのは、イスラエル国民とアメリカのシオニストだけ。 

 

特にイスラエル国民は現地で苦労と負担をダイレクトに感じる立場なのだから、彼らこそネタニヤフ政権を打倒するための行動を取らなければらならない。 

 

=+=+=+=+= 

この宗教戦争を観てると、どちらの神も居ないと云う事がわかる… 

どちらかの神が居られるならば、ちゃんと決着をつけるだろうよ 

ソドムとゴモラの話の様に、ノアの方舟の話の様に 

諍いを止めぬ民の大地に雷火を、落とし、大地震を起こし、大洪水で一掃して 

神の御心を示すはず…それが起きないという事は 

両方の神は居ないという事だ… 

 

=+=+=+=+= 

ネタニヤフはガザへの攻撃から、あからさまな挑発をしてきたから。イランが重い腰を上げたことにガッツポーズしてるでしょ。 

イスラエル国民の意志なんか関係ない。 

 

でもウクライナのときと違い、世界中がネタニヤフ政権とイスラエル軍の蛮行を見てるから、イランが報復したからって、ウクライナ・ロシア紛争の時みたいに西側が無条件味方につくことはないと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

ガザ地区住民はもっと思ってる。あと女性の識者に多いがレイプを起こしたからイスラム系に否定的な意見よく見かけるがじゃあ何故そのレイプを伴う暴力事件が起こったのかを歴史とともに冷静に見極めないと一面的なものの見方しかできない記事になってしまうと思う。これはけっしてレイプなどの暴行を過小に見てるわけではない! 

 

=+=+=+=+= 

ハマスに連れ去られた人質全員を取り返すまで、と思っていたのだが、そうこうするうちにヒズボラ、レバノン、イエメン、そしてイランと、新たな攻撃を受ける事態になった。一度国を追われ、民族全滅の危機を経験したイスラエルからすれば、妥協は一切なく、徹底的に反撃する他ないのであろう。 

 

=+=+=+=+= 

戦争を続けることで人、物、お金が動いているとテレビが言っていた。 

戦争以外で経済が回せないのでは? 

戦争しか知らない男性が平和になり何が出来る? 

平和に順応して豊かになる人と戦争しかできない人の間で争いが起きる。 

戦争は究極の格差を作る。 

 

=+=+=+=+= 

このニュース記事を書いた記者は、イスラエル側の視点に偏り、紛争の全体像を歪めている。ガザ地区、レバノンにおける民間人への凄惨な殺戮に触れていない。自らの軍事行動が紛争の激化を招いているにもかかわらず、被害者の立場を強調して同情を求めているのであろうか。 

 

=+=+=+=+= 

ネタニヤフがいる限り続く、これってイスラエルの常識じゃないんだろうか。 

パレスチナ人掃討作戦もだけど、イランに対する国家主権の侵害もひどいものだ。 

これを擁護するアメリカもひどいものだ。 

石破さんは日米地位協定の見直しと口ずさんでらしたが、野党に転覆したとしてもこれだけは推し進めていただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルは戦争好きなのでしょう。イスラエルが戦火になったのは、イギリスがユダヤ資本に資金をおねだりし無理無理建国したからです。ロスチャイルド一族は、寄付したり、協力したりで、第二次世界大戦後小さくなりました。だから、きっと今の資金源は別です。アメリカがポチ状態なのは、悲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

トランプが大統領になれば、パレスチナとイスラエル、ウクライナとロシアの状況も少しは変化するかもしれない。ハリスが大統領になれば、この状況はますます混迷を深めていくことになるように思う。 

 

=+=+=+=+= 

シェルター避難できるだけ恵まれてる。 

パレスチナ民はイスラエルの爆撃から逃げる場所など無い。 

イスラエルは30分前に通告し夜中に爆撃する。どうやって逃げろ 

と言うのか。民間人が巻き込まれて亡くなることなど何とも思っていない 

のだ。非人道的で国際法違反のテロ国家がどうして野放しになってる 

のか理解できない。元をたどれば、2重約束したイギリスと、共犯の 

フランスが悪いが、本気で止める気のないアメリカもだらしない。 

 

=+=+=+=+= 

「ユダヤ教徒にとって特別な日だというのに」 せっかく遠い国からお祝いに来たのに空襲に巻き込まれて大変でしょう。戦争をやっている当事国に来て、楽しく新年を祝おうとしたのですね。オーストラリアにお帰りに成ったら、パレスチナの人々の事も少しは考えて、どの様にしたら平和が訪れるかを考えてください。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルというか世界のユダヤ人の多くは、パレスチナ人どころかユダヤ教徒以外を滅ぼすか自分達が滅びるまで、振り上げた拳を下ろすつもりが無いのでは? 

イスラム教徒が滅びたとしても次は仏教や、ヒンドゥを狙っての戦争も不思議ではありません。 

 

=+=+=+=+= 

ネタニヤフ首相が自分の汚職を隠蔽するために戦争を続けているということをイスラエル国民が認識し、汚職の追及や退陣を求める動きにならない限り、国民は引き続き戦争状態の中に置かれることになると思いますよ。じゃあ、パレスチナのガザ地区を実効支配し続けるのかって。どうせ難民を一杯抱えて憎悪のなか復習が繰り返されるだけだから、イスラエルにとってお荷物になるだけ。廃墟だけを残してその場を放棄するというのならば、何のために攻撃し続けるのかね。それともユダヤ人を入植させるのかい。誰がそんなところに喜んで入植するのかな。結局統治できず、そのコストだけが増えて、でも放置すると今度は本国のほうが脅かされる。マーシャルプランじゃないけど、イスラエルの金使って、パレスチナ住民のための街づくり再建を進めていくしかないんじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

いつ終わるか、なんてご自分の政府に聞いてくださいよ。「中東で唯一の民主主義国」なのでしょう?本当にいつ終わるか聞きたいのはガザ、そして西岸(こちらでのイスラエル軍の行いも相当酷い)のパレスチナ人だと思いますよ。しかも彼らからすればそれは2023年10月7日から始まったものでは到底ない。1948年のイスラエル「建国」、かなり差っ引いても1967年の軍事占領開始からずっと、ミサイルとか目に見えやすいものだけでなく、土地を奪われ家を破壊され、水資源等を収奪され、移動を制限され、イスラエル兵が気に食わないと思えば射殺され、正当な理由がなくても無期限拘束され、、、検問所での侮辱や嫌がらせは日常茶飯事。そしてガザは人モノの出入りをイスラエルが著しく制限する封鎖下に置かれ既に8年。その間数年に一度は大規模に無差別爆殺され、それでも「ハマスが」と口先で言いさえすれば「自衛」だと「主要国」が理解を示す。 

 

=+=+=+=+= 

国や軍隊のせいにして民間人は被害者、っていう意識には「そうかなあ」って疑問を感じる。一人ひとりでは戦争は止められないけど、当事者意識がなく心の奥底に差別意識や選民意識があるから争いになっているわけで。 

 

=+=+=+=+= 

百年以上続く「宗教戦争」 

たった数年で終わるとは思えない 

ハマスのテロ行為とガザ住民を「人の盾」に使っているのは問題無いのか? 

パレスチナの皆さんは、なぜハマスのメンツと利権のために利用され続けるのだろう?一切の反抗もせずに 

イランが戦争覇権主義で参入してくることを国際社会は問題にしないのか? 

関係ないヒズボラが加勢して来たので複雑になった 

 

=+=+=+=+= 

宗教を捨て、この地を離れる以外 逃れる手はないと思うけどね 

 

イスラム教見てると宗教って人を救う以上に人を殺めてないか??? 

 

絶対数で言えば救われた人は多くても、永遠に終わらない憎しみスパイラルを含め大きく捉えると、 

 

心に平穏どころか不安を与え続ける宗教対立なら、辞めてしまえと思うんだけどな 

 

=+=+=+=+= 

戦争好きなロシアとイスラエルは相手が全滅するまで辞めないだろう。生きがい何だから!それより戦争が拡大したら中国が台湾,尖閣を攻撃して来るのでアメリカがフルに動けなくなる。それを踏まえて林は戦わず大型の拡声器で遺憾ぞ遺憾だけで日本を守るとは思えない。 

 

 

=+=+=+=+= 

どの国も、半分以上の人は、戦争なんてやめてほしい、と思っていると思う。 

 

現代では、メディアがそれを煽りたてて揉め事を大きくしているんじゃないの? 

 

不可能ではあるけど、インターネットで、あらゆる条件が担保されている人の2万人くらいを対象に、アンケートを取れるなら、50%以上は「戦争を今すぐやめてほしい」だと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

仮想通貨という悪魔の通貨が法外な価値を持つまでは、どの国もお金を無駄にしたくは無いので、無駄な争いは避けていました。 

 

しかし悪魔の通貨はその名の通り、御手の及ばぬ所で等価交換の理を経ずに無から財を産みだし、その金は人殺しに使われています。 

 

これで世界大戦が勃発し人類が滅ぶなら、バベルの塔が神によって打ち倒されるのを、知る事になるのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

エルサレムを、何処の国にも属さない、エリアにしたら、かなりの紛争は終わるんじゃないか? 

自分達を、神の眷属としたいから、無理なんだろうけど… 

仮に聖書の通りの、神の進行があったとして、各救世主は、行動の果てに、破綻したんだから、お告げってヤツは、無理ゲーだったとしか思えない訳なんだが? 

神の願いは別として、その誓約を果たす事に、意義はあるのか? 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルが始めた「戦争」は国同士の正規戦ではないので、終わりが難しい。 

 

ハマスもヒズボラも一旦は力を落とすけど、制圧の為にイスラエルは一般人の被害者を出し過ぎてる。 

その「被害者達」はテロリストの予備軍になる。 

 

今後、10年程度はテロとその報復が続くのでは? 

 

=+=+=+=+= 

聖地が戦争の原因になるって皮肉な話だね 

仏教徒同士で争いが起こったことはあると思うけど、仏教には聖地の設定がないから、そこまで根深いものにならないのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

まあ宗教戦争で被害に合うのは現地の住民達だわな、いわゆる金融資本家たちの金儲けの道具にされてるのでずーっと続くでしょうね、ロスチャイルドさん達 充分お金あるんだからそろそろやめたら? 

どちらの勢力にも武器やお金を貸しまくって ほれやれ~ってワインでも飲みながらニヤニヤしてる姿が目に浮かびますわ 

 

=+=+=+=+= 

宗教が絡むと、多神教が多く(無神論者も多い)、我々日本人では真に理解することは出来ないのだろうなと思います。想像することくらいはできるけど結局なぜ争ってまで...となってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

いつになったらイスラム圏の争い、戦争は続くのだろうか?  

自分の子供や親、親族が殺されれば、確かに相手に対して殺意を持つ事は理解できるが、どこかで断ち切らなければ、終焉しない。 

 

最近はこのニュースばかりになり、ウクライナ情勢の情報が乏しくなった。 

 

プーチン、金日成などほんの僅かな人達が居なくなるだけで幸せな世界になるのに、、、 

でも次の新たな独裁者が現れてしまうのだろうか、、、 

 

=+=+=+=+= 

宗教戦争というよりも、ネタニヤフの保身と支援者へ向けてアピールしなければいけない過激派と、手足として使ってた過激派をつぶされたメンツのかかったイランの殴りあいの道具として宗教を使ってる感じだからなぁ 

そりゃ、自らの汚職が裁かれて、その結果失職するから失職しないよう憲法の書き換えを画策したらそれが反発受けて大規模デモに繋がって、その進退窮まったところでハマスの襲撃があったからフルで乗っかって戦闘拡大を躊躇しなかった結果がこれだし。 

イスラエルの一般市民からしたらたまったもんじゃないわな。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルの市民が嘆くのも理解は出来る。しかし、そもそもが宗教を利用した強欲権力者の暴挙が今の世界に紛争をもたらしている事に早く気付かなければならない。 

いつまで市民はこんなつまらない事に真面目に付き合うのか? 

確かに人質となってしまった方々に同情はする。しかし、その原因を撒いたのは各々の自国に居座る権力者達だ。 

その事が理解出来れば、国境を超えて行くべきは相互の市民であり、互いに手を握り会えれば、この紛争は終結し、そして真の悪である権力者達が法の下に裁きを受けるはずだ。 

核シェルターは真の安全な場所では無く、いずれは墓穴と化するだろう。 

 

 

 
 

IMAGE